JP2010249163A - 鉄道車両駆動ユニット - Google Patents
鉄道車両駆動ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010249163A JP2010249163A JP2009096451A JP2009096451A JP2010249163A JP 2010249163 A JP2010249163 A JP 2010249163A JP 2009096451 A JP2009096451 A JP 2009096451A JP 2009096451 A JP2009096451 A JP 2009096451A JP 2010249163 A JP2010249163 A JP 2010249163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- drive unit
- space
- holding chamber
- railway vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- General Details Of Gearings (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
【課題】潤滑油の油面高さを一定に保つことによって、潤滑性能に優れた鉄道車両駆動ユニットを提供する。
【解決手段】鉄道車両駆動ユニット12は、内部に潤滑油の封入された空間を有し、車輪11の内径面に保持されて車輪11と一体回転する減速機ハウジング13と、駆動源に接続されている入力側回転部材14と、少なくとも一部が潤滑油に浸かった状態で空間内に配置され、入力側回転部材14の回転を減速して減速機ハウジング13に伝達する減速機構15と、空間から離れた位置に配置され、相互に潤滑油の移動が可能な状態で空間と連通する潤滑油保持室35とを備える。
【選択図】図1
【解決手段】鉄道車両駆動ユニット12は、内部に潤滑油の封入された空間を有し、車輪11の内径面に保持されて車輪11と一体回転する減速機ハウジング13と、駆動源に接続されている入力側回転部材14と、少なくとも一部が潤滑油に浸かった状態で空間内に配置され、入力側回転部材14の回転を減速して減速機ハウジング13に伝達する減速機構15と、空間から離れた位置に配置され、相互に潤滑油の移動が可能な状態で空間と連通する潤滑油保持室35とを備える。
【選択図】図1
Description
この発明は、鉄道車両駆動ユニット、特に左右の車輪を独立して駆動可能な鉄道車両駆動ユニットに関するものである。
従来の鉄道車両駆動ユニットは、例えば、特開2007−230508号公報(特許文献1)に開示されている。同公報に開示されている鉄道車両駆動ユニットは、モータと、モータの回転を減速して車輪に伝達する減速機とを備える。
この鉄道車両駆動ユニットには、鉄道車両の運行に必要なトルクを発生させると共に、広い客室スペースを得るために、小型で高減速比が得られるサイクロイド減速機が採用されている。具体的には、モータと一体回転する入力軸と、入力軸に設けられた偏心部に回転自在に支持される曲線板と、曲線板の外周に係合して曲線板に自転運動を生じさせる外ピンと、曲線板の自転運動を回転運動に変換して車輪に伝達する内ピンとで構成される。
上記構成の減速機は、各構成部品が相互に接触しながら回転するので、接触部分を潤滑する潤滑油が必要になる。そこで、減速機の内部には潤滑油が封入されている。この潤滑油は、入力軸等の回転に伴う遠心力の影響を受けてケーシングの内径面に沿って広がるので、減速機の運転時における油面高さは、停止時と比較して低くなる。つまり、減速機の運転時には、入力軸周辺の潤滑油量が不足するという問題を生じる。
そこで、この発明の目的は、潤滑油の油面高さを一定に保つことによって、潤滑性能に優れた鉄道車両駆動ユニットを提供することである。
この発明に係る鉄道車両駆動ユニットは、鉄道車両の車輪を回転駆動する駆動ユニットである。具体的には、内部に潤滑油の封入された空間を有し、車輪の内径面に保持されて車輪と一体回転する減速機ハウジングと、駆動源に接続されている入力側回転部材と、少なくとも一部が潤滑油に浸かった状態で空間内に配置され、入力側回転部材の回転を減速して減速機ハウジングに伝達する減速機構と、空間から離れた位置に配置され、相互に潤滑油の移動が可能な状態で空間と連通する潤滑油保持室とを備える。
上記構成とすれば、内部に潤滑油の封入された空間の油面高さの変化に伴って、空間と潤滑油保持室との間で潤滑油が移動する。その結果、減速機構の停止時と運転時における油面高さの変化を小さくすることができる。
好ましくは、潤滑油保持室は、減速機ハウジングの内部に配置されている。そして、空間と潤滑油保持室とは、互いの内部圧力を同一にするための通気孔と、互いの油面高さを同一にするための潤滑油通路とで接続されている。これにより、単純な構成で油面高さを調整することが可能となる。
好ましくは、駆動ユニットは、空間に封入されている潤滑油の状態を検出する検出手段と、検出手段の検出結果に応じて、空間と潤滑油保持室との間で潤滑油を移動させる潤滑油移動手段とを備える。
好ましくは、潤滑油移動手段は、検出手段の検出結果が閾値を上回ったことを条件として潤滑油保持室の内部を加圧し、検出手段の検出結果が閾値を下回ったことを条件として潤滑油保持室の内部を減圧する圧力調整装置である。これにより、鉄道車両駆動ユニットの使用状況に合わせて適切な閾値を選択することができる。
一実施形態として、潤滑油保持室は、その内部を空間から隔離された第1の領域と、空間に連通する第2の領域とに区画するピストンを有する。そして圧力調整装置は、ピストンを移動させることによって、潤滑油保持室の内部を加減圧する。
好ましくは、検出手段は、空間に封入されている潤滑油の温度を検出する温度センサである。減速機構の運転時には潤滑油の温度が上昇する。したがって、潤滑油の温度が一定値を超えたときに、潤滑油保持室から空間に潤滑油を供給することにより、油面高さを調整することができると共に、温度上昇を抑制することが可能となる。
好ましくは、検出手段は、入力側回転部材の回転速度を検出する回転センサである。潤滑油に作用する遠心力は、入力側回転部材の回転速度に依存する。したがって、入力側回転部材の回転速度が一定値を超えたときに、潤滑油保持室から空間に潤滑油を供給することにより、油面高さを調整することができる。
好ましくは、潤滑油保持室は、減速機ハウジングの外部に設けられている。これにより、潤滑油保持室の大きさの自由度が広がる。
好ましくは、潤滑油保持室には、内部の潤滑油を濾過する濾過装置が設けられている。これにより、鉄道車両駆動ユニットの潤滑性能を長期間に亘って維持することができる。
この発明によれば、減速機構の停止時と運転時における油面高さの変化を小さくすることができるので、潤滑性能に優れた鉄道車両駆動ユニットを得ることができる。
図1〜図3を参照して、この発明の一実施形態に係る鉄道車両駆動ユニット12および鉄道車両駆動ユニット12を含む鉄道車両用車輪駆動装置10を説明する。なお、図1は鉄道車両用車輪駆動装置10の概略断面図、図2は図1のII−IIにおける断面図、図3は偏心部16a,16b周辺の拡大図である。
まず、図1を参照して、鉄道車両用車輪駆動装置10は、鉄道車両用車輪11(以下「車輪11」という)と、車輪11の内径面に保持されて、駆動源(図示省略)の回転を減速して車輪11に伝達する駆動ユニット12(以下「鉄道車両駆動ユニット12」という)とで構成されており、鉄道車両本体(図示省略)の下部に配置されている。
鉄道車両駆動ユニット12は、減速機ハウジング13と、入力側回転部材14と、減速機構15と、固定部材としてのキャリア23と、第1および第2の車軸軸受24,25と、キャリア23の内部に潤滑油保持室35とを主に備える。
減速機ハウジング13は、内部に潤滑油の封入された空間を有し、車輪11の内径面に保持されている。潤滑油の封入された空間とは、減速機ハウジング13、キャリア23、および密封部材26,27(後述)で囲まれた領域を指す。また、内部に減速機構15を保持している。
減速機構15は、偏心部材16、公転部材としての曲線板17,18、自転規制部材としての複数の内ピン19、外周係合部材としての複数の外ピン20、およびこれらに付随する部材によって構成されており、入力側回転部材14の回転を減速して減速機ハウジング13に伝達する。
また、減速機構15は、少なくとも一部が潤滑油に浸かった状態で潤滑油の封入された空間内に配置されている。具体的には、減速機構15の停止時における油面高さが、図1の直線mの位置になるように潤滑油が封入されている。
また、減速機ハウジング13の内径面とキャリア23の外径面との間には第1および第2の車軸軸受24,25が配置されている。そして、減速機ハウジング13は、キャリア23に対して回転自在となっており、車輪11と一体回転する出力側回転部材(車軸)としても機能する。
第1の車軸軸受24は、キャリア23の外径面に固定される内輪24aと、減速機ハウジング13の内径面に固定される外輪24bと、内輪24aおよび外輪24bの間に配置される複数の円すいころ24cと、隣接する円すいころ24cの間隔を保持する保持器24dとを含む円すいころ軸受である。第2の転がり軸受25も同様の構成であるので、説明は省略する。第1および第2の車軸軸受24,25として高負荷容量の円すいころ軸受を採用することにより、車輪11に作用するラジアル荷重およびアキシアル荷重を適切に支持することができる。
また、第1の車軸軸受24は車輪11の嵌合位置(より具体的には「車輪11の嵌合幅中心」であって、図1中一点鎖線lで示す位置を指す)の軸方向一方側(図1中の右側)で、第2の車軸軸受25は車輪11の嵌合位置の軸方向他方側(図2中の左側)でそれぞれ減速機ハウジング13をキャリア23に対して回転自在に支持している。この実施形態においては、第1および第2の車軸軸受24,25それぞれの車輪11の嵌合幅中心からの距離(オフセット)は、等しく設定されている。
さらに、第1および第2の車軸軸受24,25は、互いの小径側端部を向かい合わせて配置されている(背面組合せ)。これにより、車輪11に作用するモーメント荷重を適切に支持することができる。
また、減速機ハウジング13の軸方向両端部には、減速機ハウジング13の内部に潤滑油を封入するための密封部材26,27が設けられている。この密封部材26,27は、キャリア23の外径面に摺接するリップ部を有し、減速機ハウジング13の内径面に固定されて、減速機ハウジング13と一体回転する。
入力側回転部材14は、駆動源(例えば、モータ等)に接続されて、駆動源の回転に伴って回転する。また、曲線板17,18の両側で転がり軸受28a,28bによって両持ち支持されており、キャリア23に対して回転自在に保持されている。なお、この実施形態においては、転がり軸受28a,28bとして円筒ころ軸受を採用している。また、転がり軸受28aのさらに外側(図1中の右側)は、減速機ハウジング13の内部に潤滑油を封入する密封部材29が配置されている。
偏心部材16は、第1および第2の偏心部16a,16bを有し、入力側回転部材14に嵌合固定されている。第1および第2の偏心部16a,16bは、偏心運動による遠心力を互いに打ち消しあう位相、つまり180°位相を変えて配置されている。すなわち、第1および第2の偏心部16a,16bは、偏心運動によって生じる不均一な荷重を吸収するバランス調整機構としても機能する。
曲線板17は、転がり軸受30によって第1の偏心部16aに相対回転自在に保持されている。そして、入力側回転部材14の回転軸心を中心とする公転運動を行う。また、図2を参照して、曲線板17は、厚み方向に貫通する第1および第2の貫通孔17a,17bと、外周にエピトロコイド等のトロコイド系曲線で構成される複数の波形17cを有する。
第1の貫通孔17aは、曲線板17の中央部に形成されており、第1の偏心部16aおよび転がり軸受30を受け入れる。第2の貫通孔17bは、曲線板17の自転軸心を中心とする円周上に等間隔に複数個設けられており、キャリア23に保持される内ピン19を受入れる。波形17cは、減速機ハウジング13に保持される外ピン20に係合して、曲線板17の回転を減速機ハウジング13に伝達する。なお、曲線板18も同様の構成であって、転がり軸受31によって第2の偏心部16bに回転自在に保持されている。
転がり軸受30は、偏心部16aの外径面に嵌合し、その外径面に内側軌道面を有する内輪部材30aと、曲線板17の貫通孔17aの内径面に直接形成された外側軌道面と、内側軌道面および外側軌道面の間に配置される複数の円筒ころ30bと、隣接する円筒ころ30bの間隔を保持する保持器30cとを備える円筒ころ軸受である。転がり軸受31も同様の構成であるので、説明は省略する。
なお、2枚の曲線板17,18の中心点をGとすると、中心点Gは車輪11の中心位置と一致させているが、車輪11から鉄道車両駆動ユニット12に負荷されるモーメント荷重を極小化させるためには、中心点Gと車輪中心位置とをオフセットさせたほうがよい。これにより、構成部品(「曲線板17,18、内ピン19、および外ピン20等」を指す)が傾いて、接触部分に過大な負荷が生じるのを防止することができる。その結果、鉄道車両駆動ユニット12の回転がスムーズになると共に、耐久性が向上する。
また、2つの曲線板17,18の間には、複数の内ピン19に外接する外接リング34が配置されている。これにより、曲線板17,18の軸方向の動き量を規制している。なお、曲線板17,18と外接リング34とは滑り接触するので、互いに接触する壁面に研削加工を施す等するのが望ましい。また、この外接リング34の機能は、複数の内ピン19に内接する内接リング、または複数の外ピン20に内接する内接リングでも代替することができる。
内ピン19は、入力側回転部材14の回転軸心を中心とする円周軌道上に等間隔に複数個設けられている。複数の内ピン19のうちの一部は、中央に大径部と、両端に大径部より相対的に直径の小さい小径部とを有する略円柱形状である。そして、小径部がキャリア23に保持されると共に、大径部が曲線板17,18の第2の貫通孔17b,18bの内部に位置している。また、大径部の端面は、キャリア23の壁面に当接して内ピン19を位置決めする基準面として機能する。なお、他の内ピン19は、長手方向全域で直径が同一の単純円柱形状である。
さらに、曲線板17,18の第2の貫通孔17b,18bの内壁面に当接する位置(大径部)には、内ピン軸受19aが取り付けられている。これにより、曲線板17,18と内ピン19との摩擦抵抗を低減することができる。なお、この実施形態に係る内ピン軸受19aは、滑り軸受である。
なお、第2の貫通孔17b,18bの直径は、内ピン19の直径(「内ピン軸受19aを含む最大外径」を指す)と比較して所定分だけ大きく設定されている。その結果、内ピン19は、曲線板17,18が入力側回転部材14の回転に伴って回転しようとする際に、曲線板の公転運動を許容しつつ、自転運動を阻止する自転規制部材として機能する。
外ピン20は、入力側回転部材14の回転軸心を中心とする円周軌道上に等間隔に複数個設けられている。この外ピン20は、その中央部が減速機ハウジングに保持されると共に、両端部が車軸軸受24,25に当接して固定されている。そして、外ピン20は、曲線板17,18の波形17c,18cに係合して、減速機ハウジング13を入力側回転部材14に対して減速回転させる。
さらに、曲線板17,18の波形17c,18cに当接する位置には、外ピン軸受20aが取り付けられている。これにより、曲線板17,18と外ピン20との摩擦抵抗を低減することができる。なお、この実施形態に係る外ピン軸受20aは、滑り軸受である。
カウンタウェイト21は、重心と異なる位置に入力側回転部材14を受け入れる貫通孔を有し、偏心部16aの偏心運動による不釣合い慣性偶力を打消す位相、つまり偏心部16aと180°位相を変えて入力側回転部材14に嵌合固定されている。つまり、カウンタウェイト21は、偏心部16aの偏心運動によって生じる不均一な荷重を吸収するバランス調整機構として機能する。なお、カウンタウェイト22も同様の構成であって、偏心部16bの偏心運動による不釣合い慣性偶力を打ち消す位相で入力側回転部材14に嵌合固定されている。
図3を参照して、2枚の曲線板17,18の中心点Gの右側について、中心点Gと曲線板17の中心との距離をL1、曲線板17、転がり軸受30、および偏心部16aの質量の和をm1、曲線板17の重心の回転軸心からの偏心量をε1とし、中心点Gとカウンタウェイト21との距離をL2、カウンタウェイト21の質量をm2、カウンタウェイト21の重心の回転軸心からの偏心量をε2とすると、L1×m1×ε1=L2×m2×ε2を満たす関係となっている。また、図3の中心点Gの左側の曲線板18とカウンタウェイト22との間にも同様の関係が成立する。
キャリア23は、鉄道車両本体に連結固定されており、曲線板17,18に対面する壁面に内ピン19を保持すると共に、外径面に嵌合固定された第1および第2の車軸軸受24,25によって減速機ハウジング13を、内径面に嵌合固定された転がり軸受28a,28bによって入力側回転部材14をそれぞれ回転自在に支持している。
また、キャリア23には、減速機構15と車軸軸受24,25との間で潤滑油を循環させる潤滑油循環機構を備える。この潤滑油循環機構は、入力側回転部材14の回転に伴って生じる遠心力を利用して潤滑油を循環させる。具体的には、キャリア23の内部を径方向に貫通し、潤滑油を径方向外側から径方向内側に向かって還流する複数の潤滑油路32,33が形成されている。
潤滑油路32の径方向外側の開口部は、第1の車軸軸受24の大径側端部と密封部材26との間に設けられている。同様に、潤滑油路33の径方向外側の開口部は、第2の車軸軸受25の大径側端部と密封部材27との間に設けられている。円すいころ軸受24,25の内部の潤滑油は、遠心力によって大径側端部から排出される。そこで、潤滑油路32,33の径方向外側の開口部は、第1および第2の車軸軸受24,25の大径側端部に隣接する位置に設けるのが望ましい。
一方、潤滑油路32の径方向内側の開口部は、偏心部16aに対面する位置に設けられている。同様に、潤滑油路32の径方向内側の開口部は、偏心部16bに対面する位置に設けられている。入力側回転部材14は高速回転するので、偏心部16a,16bの周辺、より具体的には転がり軸受30,31には多くの潤滑油が必要となる。そこで、潤滑油路32,33の径方向内側の開口部は、偏心部16a,16bに対面する位置に設けるのが望ましい。
潤滑油保持室35は、キャリア23の内部に配置されており、相互に潤滑油の移動が可能な状態で、減速機ハウジング13内の上記した潤滑油の封入された空間、すなわち、減速機ハウジング13、キャリア23、および密封部材26,27で囲まれた領域と連通している。具体的には、空間と潤滑油保持室35とは、互いの内部圧力を同一にするための通気孔35aと、互いの油面高さを同一にするための潤滑油通路35bとで接続されている。これにより、減速機構15の停止時において、潤滑油保持室35の油面高さは、図1の直線mの位置となる。
上記構成の鉄道車両駆動ユニット12の作動原理を詳しく説明する。
まず、駆動源の回転に伴って入力側回転部材14および偏心部材16が一体回転する。このとき、曲線板17,18も回転しようとするが、第2の貫通孔17b,18bに挿通する内ピン19に自転運動を阻止され、公転運動のみを行うことになる。つまり、曲線板17,18は、入力側回転部材14の回転軸心を中心とする円周軌道上を平行移動する。
曲線板17,18が公転運動すると、波形17c,18cと外ピン20とが係合し、減速機ハウジング13および車輪11が入力側回転部材14と同一方向に一体回転する。このとき、曲線板17,18から減速機ハウジング13に伝達される回転は減速され、高トルクになっている。
具体的には、外ピン20の数をZA、曲線板17,18の波形の数をZBとすると、鉄道車両駆動ユニット12の減速比はZB/(ZA−ZB)で算出され、さらに減速比をnとすると、図1の実施形態における速度比は1/(n+1)で算出される。図2に示す実施形態では、ZA=24、ZB=22であるので、減速比は11となり、速度比は1/12となる。したがって、低トルク、高回転型の駆動源を採用した場合でも、車輪11に必要なトルクを伝達することが可能となる。
このように、多段構成とすることなく大きな減速比を得ることができる減速機構15を採用することにより、コンパクトで高減速比の鉄道車両駆動ユニット12を得ることができる。また、内ピン19および外ピン20の曲線板17,18に当接する位置に内ピン軸受19aおよび外ピン軸受20aを設けたことにより、接触部分の摩擦抵抗が低減される。その結果、鉄道車両駆動ユニット12の伝達効率が向上する。
次に、上記構成の鉄道車両駆動ユニット12の潤滑油の流れを詳しく説明する。
まず、減速機ハウジング13の内部には、予め潤滑油が封入されている。この潤滑油は、入力側回転部材14が回転に伴う遠心力によって径方向外側に運ばれる。このとき、転がり軸受28a,28b,30,31、曲線板17,18と転がり軸受30,31との間、曲線板17,18と内ピン19との間、内ピン19と内ピン軸受19aとの間、曲線板17,18と外接リング34との間、曲線板17,18と外ピン20との間、および外ピン20と外ピン軸受20aとの間にそれぞれ供給される。
さらに、潤滑油は、第1および第2の車軸軸受24,25の小径側端部から軸受内部を通って、大径側端部側に排出される。そして、第1および第2の車軸軸受24,25と密封部材26,27とで囲まれた空間に到達した潤滑油は、潤滑油路32,33を通って入力側回転部材14の周辺に還流する。
このように、鉄道車両駆動ユニット12の内部で潤滑油を循環させることにより、潤滑油の封入量を削減することができる。その結果、鉄道車両駆動ユニット12の発熱およびトルク損失を低減することができると共に、高速回転部(「偏心部材16の周辺」を指す)の潤滑を確保することができる。また、入力側回転部材14の回転に伴う遠心力を利用して潤滑油を循環させることにより、外部に循環装置を設ける場合と比較して装置をコンパクト化することができる。
また、減速機構15の運転時において、減速機ハウジング13、キャリア23、および密封部材26,27で囲まれた空間内に封入されている潤滑油は、減速機ハウジング13の内周面に沿って広がるので、油面高さは図1の直線mの位置より低くなる。そうすると、潤滑油保持室35に保持されている潤滑油が、潤滑油通路35bを通じて空間内に供給される。一方、減速機構15が停止して空間の油面高さが上昇すると、潤滑油が潤滑油通路35bを通じて潤滑油保持室35に排出される。その結果、減速機構15の停止時と運転時における油面高さの変化を小さくすることができる。
なお、上記の実施形態においては、潤滑油保持室35をキャリア35の内部に配置した例を示したが、これに限ることなく、減速機ハウジング13の外部に設けてもよい。減速機ハウジング13の内部に配置すれば、鉄道車両駆動ユニット12をコンパクト化することができる。一方、減速機ハウジング13の外部に配置すれば、潤滑油保持室35を大きくすることができるので、さらに油面高さの変化を小さくすることができる。
また、上記の実施形態においては、空間と潤滑油保持室35との間で潤滑油を移動させるために、通気孔35aと潤滑油通路35bとを設けた例を示したが、これに限ることなく、他の方法を採用することができる。図4を参照して、他の実施形態に係る鉄道車両用車輪駆動装置10および鉄道車両駆動ユニット12を説明する。なお、図1と共通の構成には同一の参照番号を付し、説明は省略する。
図4を参照して、鉄道車両駆動ユニット12は、減速機ハウジング13、キャリア23、および密封部材26,27で囲まれた空間内に封入されている潤滑油の状態を検出する検出手段36と、検出手段36の検出結果に応じて、空間と潤滑油保持室35との間で潤滑油を移動させる潤滑油移動手段37とを備える。
この実施形態における潤滑油保持室35は、減速機ハウジング13の外部に配置されており、潤滑油通路35bを通じて空間と連通している。また、潤滑保持室35の内部には、ピストン35cが設けられている。このピストン35cは、潤滑油保持室35の内部を空間から隔離された第1の領域(ピストン35cの上側の領域)と、空間に連通する第2の領域(ピストン35cの下側の領域)とに区画する。
この実施形態における検出手段36は、空間に封入されている潤滑油の温度を検出する温度センサであって、空間の底部領域(常に潤滑油に浸かっている位置)に配置されている。
潤滑油移動手段37は、温度センサの検出結果が閾値を上回ったことを条件として潤滑油保持室35の内部を加圧し、温度センサの検出結果が閾値を下回ったことを条件として潤滑油保持室35の内部を減圧する圧力調整装置である。具体的には、ピストン35cを押し下げることによって潤滑油保持室35の内部を加圧し、ピストン35cを押し上げることによって潤滑油保持室35の内部を減圧することができる。
上記構成としても、減速機構15の停止時と運転時における油面高さの変化を小さくすることができる。なお、図1に示す実施形態は構造を単純化できるメリットを有する。一方、図4に示す実施形態は鉄道車両駆動ユニット12の使用状況に合わせて適切な閾値を選択することができる。
また、検出手段36は温度センサに限らず、上記した空間に封入されている潤滑油の状態を直接的、または間接的に検出することのできるあらゆるセンサを採用することができる。例えば、検出手段36は、入力側回転部材14の回転速度を検出する回転センサであってもよい。この場合、潤滑油移動手段37は、回転センサの検出結果が閾値を上回ったことを条件として潤滑油保持室35の内部を加圧し、回転センサの検出結果が閾値を下回ったことを条件として潤滑油保持室35の内部を減圧すればよい。
さらに、潤滑油保持室35の内部に濾過装置(図示省略)を設けてもよい。この濾過装置によって濾過された潤滑油を空間に供給することにより、鉄道車両駆動ユニット12の潤滑性能を長期間に亘って維持することができる。
なお、上記の実施形態においては、減速機構15の曲線板17,18を180°位相を変えて2枚設けたが、この曲線板の枚数は任意に設定することができ、例えば、曲線板を3枚設ける場合は、120°位相を変えて設けるとよい。
また、上記の実施形態において、偏心部16a,16bを有する偏心部材16を入力側回転部材14に嵌合固定した例を示したが、これに限ることなく、入力側回転部材14の外径面に直接偏心部16a,16bを形成してもよい。
また、上記の実施形態における転がり軸受24,25,28a,28b,30,31は、図1の形態に限定されることなく、例えば、すべり軸受、円筒ころ軸受、円すいころ軸受、針状ころ軸受、自動調心ころ軸受、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受、3点接触球軸受、4点接触玉軸受等、すべり軸受であるか転がり軸受であるかを問わず、転動体がころであるか玉であるかを問わず、さらには複列か単列かを問わず、あらゆる軸受を適用することができる。
また、上記の実施形態における内ピン軸受19aおよび外ピン軸受20aは、滑り軸受である例を示したが、これに限ることなく、転がり軸受を採用してもよい。この場合、厚み方向にコンパクト化する観点から針状ころ軸受を採用するのが望ましい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明は、鉄道車両駆動ユニットに有利に利用される。
10 鉄道車両用車輪駆動装置、11 車輪、12 鉄道車両駆動ユニット、13 減速機ハウジング、14 入力側回転部材、15 減速機構、16 偏心部材、16a,16b 偏心部、17,18 曲線板、17a,17b,18a,18b 貫通孔、17c,18c 波形、19 内ピン、20 外ピン、19a,20a 軸受、21,22 カウンタウェイト、23 キャリア、24,25 車軸軸受、24a,25a 内輪、24b,25b 外輪、24c,25c,30b,31b 円すいころ、24d,25d,30c,31c 保持器、26,27,29 密封部材、28a,28b,30,31 転がり軸受、30a,31a 内輪部材、32,33 潤滑油路、34 外接リング、35 潤滑油保持室、35a 通気孔、35b 潤滑油通路、35c ピストン、36 検出手段、37 潤滑油移動手段。
Claims (9)
- 鉄道車両の車輪を回転駆動する駆動ユニットであって、
内部に潤滑油の封入された空間を有し、車輪の内径面に保持されて車輪と一体回転する減速機ハウジングと、
駆動源に接続されている入力側回転部材と、
少なくとも一部が潤滑油に浸かった状態で前記空間内に配置され、前記入力側回転部材の回転を減速して前記減速機ハウジングに伝達する減速機構と、
前記空間から離れた位置に配置され、相互に潤滑油の移動が可能な状態で前記空間と連通する潤滑油保持室とを備える、鉄道車両駆動ユニット。 - 前記潤滑油保持室は、前記減速機ハウジングの内部に配置されており、
前記空間と前記潤滑油保持室とは、互いの内部圧力を同一にするための通気孔と、互いの油面高さを同一にするための潤滑油通路とで接続されている、請求項1に記載の鉄道車両駆動ユニット。 - 前記駆動ユニットは、
前記空間に封入されている潤滑油の状態を検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果に応じて、前記空間と前記潤滑油保持室との間で潤滑油を移動させる潤滑油移動手段とを備える、請求項1に記載の鉄道車両駆動ユニット。 - 前記潤滑油移動手段は、前記検出手段の検出結果が閾値を上回ったことを条件として前記潤滑油保持室の内部を加圧し、前記検出手段の検出結果が閾値を下回ったことを条件として前記潤滑油保持室の内部を減圧する圧力調整装置である、請求項3に記載の鉄道車両駆動ユニット。
- 前記潤滑油保持室は、その内部を前記空間から隔離された第1の領域と、前記空間に連通する第2の領域とに区画するピストンを有し、
前記圧力調整装置は、前記ピストンを移動させることによって、前記潤滑油保持室の内部を加減圧する、請求項4に記載の鉄道車両駆動ユニット。 - 前記検出手段は、前記空間に封入されている潤滑油の温度を検出する温度センサである、請求項3〜5のいずれかに記載の鉄道車両駆動ユニット。
- 前記検出手段は、前記入力側回転部材の回転速度を検出する回転センサである、請求項3〜5のいずれかに記載の鉄道車両駆動ユニット。
- 前記潤滑油保持室は、前記減速機ハウジングの外部に設けられている、請求項3〜7のいずれかに記載の鉄道車両駆動ユニット。
- 前記潤滑油保持室には、内部の潤滑油を濾過する濾過装置が設けられている、請求項1〜8のいずれかに記載の鉄道車両駆動ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009096451A JP2010249163A (ja) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | 鉄道車両駆動ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009096451A JP2010249163A (ja) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | 鉄道車両駆動ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010249163A true JP2010249163A (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=43311730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009096451A Withdrawn JP2010249163A (ja) | 2009-04-10 | 2009-04-10 | 鉄道車両駆動ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010249163A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020133638A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-31 | 住友重機械工業株式会社 | 減速ユニット |
-
2009
- 2009-04-10 JP JP2009096451A patent/JP2010249163A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020133638A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-31 | 住友重機械工業株式会社 | 減速ユニット |
JP7227026B2 (ja) | 2019-02-12 | 2023-02-21 | 住友重機械工業株式会社 | 減速ユニット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009104594A1 (ja) | 鉄道車両駆動ユニット | |
JP2016114184A (ja) | サイクロイド減速機およびこれを備えたインホイールモータ駆動装置 | |
JP2016166639A (ja) | サイクロイド減速機およびこれを備えたモータ駆動装置 | |
JP2016014423A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2016161117A (ja) | サイクロイド減速機およびこれを備えたモータ駆動装置 | |
WO2015141387A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2011033113A (ja) | 鉄道車両駆動ユニット | |
JP2010255713A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2009162330A (ja) | サイクロイド減速機およびインホイールモータ駆動装置 | |
WO2015046087A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP6324761B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
WO2016017351A1 (ja) | サイクロイド減速機およびこれを備えたインホイールモータ駆動装置 | |
WO2015133278A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
WO2015046086A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
WO2015060135A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2010249163A (ja) | 鉄道車両駆動ユニット | |
JP2009190659A (ja) | 鉄道車両駆動ユニット | |
JP2009216104A (ja) | 鉄道車両駆動ユニット | |
WO2015137088A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2010155541A (ja) | 鉄道車両駆動ユニット | |
WO2016043012A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2016023700A (ja) | 車両用モータ駆動装置 | |
WO2016043011A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2016191447A (ja) | サイクロイド減速機およびこれを備えたモータ駆動装置 | |
WO2015098490A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120703 |