JP2011029616A - 磁区壁を利用した発振器及びその動作方法 - Google Patents

磁区壁を利用した発振器及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029616A
JP2011029616A JP2010141812A JP2010141812A JP2011029616A JP 2011029616 A JP2011029616 A JP 2011029616A JP 2010141812 A JP2010141812 A JP 2010141812A JP 2010141812 A JP2010141812 A JP 2010141812A JP 2011029616 A JP2011029616 A JP 2011029616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
free layer
magnetic domain
magnetic
domain wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010141812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5593137B2 (ja
Inventor
Sung-Chul Lee
成▲チュル▼ 李
Klaui Mathias
マティアス・クラウイ
Sun-Ae Seo
順愛 徐
永眞 ▲チョ▼
Young-Jin Cho
Ung-Hwan Pi
雄煥 皮
智瑩 ▲ペ▼
Ji-Young Bae
Jin Seong Heo
鎭盛 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011029616A publication Critical patent/JP2011029616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593137B2 publication Critical patent/JP5593137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B15/00Generation of oscillations using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, or using superconductivity effects
    • H03B15/006Generation of oscillations using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, or using superconductivity effects using spin transfer effects or giant magnetoresistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】磁区壁を利用した発振器及びその動作方法を提供する。
【解決手段】磁区壁の磁気モーメントの歳差運動を利用して信号を発生させる装置である発振器を提供する。該発振器は、磁区壁を持つ自由層とその磁区壁に対応するように備えられた固定層とを備えることができる。自由層と固定層との間に非磁性分離層が備えられうる。自由層は、垂直磁気異方性を持ち、固定層は、水平磁気異方性を持ち、分離層は、絶縁層または導電層であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本開示は、発振器及びその動作方法に関する。
発振器は一定の周期の信号を発生させる装置であって、主に移動通信端末機、衛星及びレーダー通信機器、無線ネットワーク機器、自動車用通信機器などの無線通信システムに使われ、アナログ音響合成装置などにも使われる。あらゆる移動通信機器は特定周波数帯域の情報を伝達するが、ここで特定周波数帯域を作る部品が電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator:VCO)である。
発振器における重要な要素には、品質係数、出力電力及び位相ノイズなどがある。品質係数と出力電力とは高いほど、位相ノイズは小さいほど発振器の特性は優れたものとなる。最近、通信機器の高性能化及び小型化の要求が高まり、動作周波数帯域が高くなるにつれて、小型でありつつ高い品質係数及び低い位相ノイズを持つ高出力発振器の開発が要求されている。
スピン転移トルク現象を利用するスピントルク発振器が提案されている。既提案のスピントルク発振器には、ナノ柱(nano pillar)構造とポイントコンタクト構造とがある。これらのスピントルク発振器は、既存のLC発振器及びFBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)発振器に比べて非常に小さな超薄型に製造でき、また比較的高い品質係数を持つなどの長所がある。
しかし、従来のスピントルク発振器は、磁気モーメント、すなわち、スピンの歳差運動角度が小さくて出力電力が低いという問題がある。また前記ポイントコンタクト構造のスピントルク発振器の場合、スピンの歳差運動に必要な臨界電流が高くて、電力消費が大きくなるという短所がある。
本発明は、小型でありつつ出力電力及び品質係数が高い発振器を提供する。
本発明はまた、前記発振器の動作方法を提供する。
本発明の一実施形態は、磁区壁を持つ自由層と、前記自由層上に備えられた分離層と、前記分離層上に前記磁区壁に対応するように備えられた固定層と、を備え、前記磁区壁の磁気モーメントの歳差運動を利用して信号を発生させる発振器を提供する。
前記自由層は、垂直磁気異方性を持ち、前記固定層は、水平磁気異方性を持つ。
前記分離層は、絶縁層または導電層である。
前記自由層は、第1領域と、前記第1領域の両側に延びて前記第1領域より幅の広い第2領域とを備え、前記磁区壁は、前記第1領域内に位置する。
前記自由層の前記第1領域に、前記磁区壁のピニングのためのノッチが備えられる。
前記自由層に、前記磁区壁のピニングのためのノッチが備えられる。
前記自由層は、前記磁区壁を複数備える。
前記自由層は、第1方向に延び、前記複数の磁区壁は、前記第1方向に互いに離隔して配される。
前記自由層上に、前記分離層と前記固定層とで構成された積層構造物が複数備えられ、前記各積層構造物は、前記各磁区壁に対応するように備えられる。
前記分離層と前記固定層とは、トラック形状を持ち、前記複数の磁区壁をカバーするように備えられる。
前記自由層は、幅の広い領域と幅の狭い領域とが交互に反復して配されるトラック形状を持ち、前記幅の狭い領域それぞれに前記磁区壁が備えられる。
前記自由層は、所定間隔をおいて平行に延びた第1及び第2トラック領域と、前記第1及び第2トラック領域の間にこれらを連結する複数の連結領域とを備え、前記複数の連結領域それぞれに前記磁区壁が備えられる。
本発明の他の実施形態は、磁区壁を持つ自由層、前記自由層上に備えられた分離層及び前記分離層上に前記磁区壁に対応するように備えられた固定層を備える発振器の動作方法において、前記磁区壁の磁気モーメントを歳差運動させるステップと、前記歳差運動による前記自由層と前記固定層との間の抵抗変化を検出するステップと、を含む発振器の動作方法を提供する。
前記自由層は、垂直磁気異方性を持ち、前記固定層は、水平磁気異方性を持つ。
前記磁区壁の磁気モーメントを歳差運動させるステップは、前記自由層に電流と磁場とを印加するステップを含む。
前記電流を、前記磁区壁を通過するように前記自由層の両端間に印加する。
前記電流を、前記自由層と前記固定層との間に印加する。
前記磁区壁の磁気モーメントを歳差運動させるステップは、前記自由層に電流及び磁場を印加するステップを含む。
前記磁場を、前記自由層にそれと垂直な方向に印加する。
前記磁区壁の磁気モーメントを歳差運動させるステップは、前記自由層に磁場を印加するステップを含む。
前記自由層は、前記磁区壁を複数備えることができ、本実施形態の動作方法は、前記複数の磁区壁の磁気モーメントを歳差運動させるステップを含むことができる。
本発明の実施形態によれば、磁区壁の磁気モーメントの歳差運動を用いた発振器を具現できる。かかる発振器は、高い出力電力及び品質係数を持つことができ、発振のための臨界電流が低くて電力消耗が少ない。
また、本発明の実施形態による発振器は、周波数可変発振器でありうる。
本発明の実施形態による発振器を示す斜視図である。 (A)及び(B)は、図1の発振器の自由層と固定層との平面図である。 図2の磁区壁の磁気モーメントが歳差運動する態様を示す平面図である。 本発明の他の実施形態による発振器に使われうる自由層を示す平面図である。 本発明の他の実施形態による発振器に使われうる自由層を示す平面図である。 本発明の他の実施形態による発振器に使われうる自由層を示す平面図である。 本発明の他の実施形態による発振器を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による発振器を示す断面図である。 図7及び図8の発振器に使われうる自由層の平面図である。 本発明の他の実施形態による発振器に使われうる自由層の平面図である。 図1の構造を持つ発振器で磁区壁の磁気モーメントを歳差運動させた場合における、経時的な前記磁区壁の磁化量変化を示すグラフである。 図11をフーリエ変換で変換したグラフである。 図1の発振器で自由層に印加する電流の強度による発振周波数の変化を示すグラフである。 本発明の実施形態による発振器の動作方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態による発振器及びその動作方法を、添付した図面を参照して詳細に説明する。この過程で図面に図示された層や領域の厚さは、明細書の明確性のために多少誇張して図示されたものである。詳細な説明全体にわたって同じ参照番号は、同じ構成要素を表す。
図1は、本発明の実施形態による発振器を示す斜視図である。
図1を参照すれば、所定の基板(図示せず)上に自由層100が備えられうる。自由層100は、中央に第1領域10及びその両側に延びた第2領域20を備えることができる。第2領域20の幅は、第1領域10の幅より大きい。言い換えれば、互いに離隔した二つの第2領域20の間に、相対的に幅の狭い第1領域10が備えられうる。第1領域10は、二つの第2領域20の中央部を連結できるが、端部を連結することもできる。図1に示したように、第1領域10が第2領域20の中央部を連結するように備えられた場合、自由層100は、その両側面に互いに対向する方形溝を持つといえる。
相対的に幅の狭い第1領域10内に磁区壁DW1が位置できる。磁区壁DW1は、互いに逆方向に磁化した隣接した二つの磁区の境界部でありうる。したがって、磁区壁DW1の両側の自由層100に、互いに逆方向に磁化した磁区(図2のD1、D2)が備えられうる。自由層100は、例えば、垂直磁気異方性を持つことができる。自由層100が垂直磁気異方性を持つ場合、自由層100を構成する磁区(図2のD1、D2)は垂直、すなわち、Z軸に平行な磁化方向を持つことができる。一方、磁区壁DW1は水平、すなわち、Z軸に垂直な磁化方向を持つことができる。ここで図示した自由層100の形態は一例に過ぎず、多様に変形できる。
第1領域10上に分離層150が備えられうる。分離層150は、非磁性層でありうる。例えば、分離層150は、MgOなどの酸化物で形成された絶縁層でありうる。分離層150は、酸化物以外の他の絶縁物質で形成されるか、または導電物質で形成されることもある。分離層150が絶縁層である場合、電子のトンネリングの可能な厚さに形成できる。
分離層150上に固定層200が備えられうる。固定層200は、磁化方向が特定方向に固定された強磁性層であって、全体的に一つの固定された磁化方向を持つことができる。固定層200は、例えば、水平磁気異方性を持つことができる。すなわち、固定層200は、Z軸に垂直な磁化方向を持つことができる。この場合、固定層200の磁化方向は、磁区壁DW1の磁化方向と平行になりうる。
図1では、分離層150と固定層200とが第1領域10の上側にのみ備えられる構成を示したが、分離層150と固定層200との形成範囲はさらに広くなりうる。一方、図1に図示されていないが、自由層100の両端及び固定層200それぞれにコンタクトされた電極がさらに備えられうる。
図2の(A)及び(B)は、図1の自由層100と固定層200との平面図である。
図2の(A)を参照すれば、自由層100の第1領域10に磁区壁DW1が位置することがわかる。例えば、第1領域10の中央部に磁区壁DW1が位置できる。磁区壁DW1は、X軸と平行な磁化方向を持つことができる。磁区壁DW1に示した矢印は、その磁化方向を表す。自由層100の第1領域10の中央部に磁区壁DW1が存在することにより、磁区壁DW1の両側の自由層100に互いに逆方向に磁化した二つの磁区(以下、第1及び第2磁区)D1、D2が存在することになる。第1及び第2磁区D1、D2の磁化方向は、Z軸と平行になりうる。例えば、第1磁区D1は、Z軸方向に磁化され、第2磁区D2はZ軸の逆方向に磁化される。第1及び第2磁区D1、D2に示した表示、
Figure 2011029616
及び
Figure 2011029616
は、これらD1、D2の磁化方向を表す。
一方、図2の(B)を参照すれば、固定層200の磁化方向はX軸と平行することがわかる。固定層200に示した矢印は、その磁化方向を表す。図2に示した第1及び第2磁区D1、D2、磁区壁DW1及び固定層200の磁化方向は一例にすぎない。
以上で説明した本発明の実施形態による発振器は、磁区壁DW1の磁気モーメントの歳差運動(precession)を利用して、特定周波数帯域の信号を発生させることができる。磁気モーメントの歳差運動は、磁気モーメントの軸が特定軌道を描きつつ回転することを意味する。ここで、磁気モーメントの軸方向は、磁化方向と同じであると見ることができる。したがって、磁気モーメントの歳差運動は、磁化方向の回転に対応しうる。磁区壁DW1の磁気モーメントが歳差運動することによって、自由層100と固定層200との電気抵抗が周期的に変化でき、その結果、特定周波数帯域の信号を発振しうる。これについては、図3を参照してさらに詳細に説明する。
図3は、図2の磁区壁DW1の磁気モーメントが歳差運動する態様を概念的に示したものである。
図3を参照すれば、自由層100に電流を印加することによって、磁区壁DW1の磁気モーメントの歳差運動を誘導できる。すなわち、磁区壁DW1の磁化方向を回転させることができる。ここでは、自由層100の両端間に所定の電流を印加して、すなわち、自由層100の一端から他端に磁区壁DW1を通過する電子e−を流すことによって、磁区壁DW1の磁化方向を回転させた場合が図示されている。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。自由層100の両端間に電流を印加する代わりに、自由層100と固定層200との間に電流を印加して、磁区壁DW1の磁気モーメントの歳差運動を誘導することもできる。
磁区壁DW1の磁気モーメントは、360゜の回転角をもって回転しうる。この時、磁区壁DW1はZ軸方向の磁化成分を含まないため、磁区壁DW1の磁気モーメントは、XY平面と平行を維持しつつ回転できる。したがって、歳差運動の角度は非常に大きい。前述したように、本実施形態では、磁区壁DW1の磁気モーメントがXY平面と平行を維持しつつ回転できる。したがって、自由層100の磁化方向と固定層200の磁化方向とが同じになる平行状態と、自由層100の磁化方向と固定層200の磁化方向とが逆になる反平行状態が周期的に反復される。前記平行状態で自由層100と固定層200との電気抵抗は最小になり、前記反平行状態で自由層100と固定層200との電気抵抗は最大になりうる。このように、磁区壁DW1の磁気モーメントはXY平面上で360゜回転するので、自由層100と固定層200との電気抵抗は最小値と最大値とを反復的に往来することができる。したがって、本発明の実施形態による発振器は、従来に比較して高い出力電力を持つことができる。
前述した本実施形態の歳差運動は電流の印加だけで誘導できる。仮に、歳差運動の角度を増大させるために外部磁場を使用する場合、発振器の構成及び動作方法が複雑になりうる。しかし、本実施形態では、電流の印加だけで最大角度の歳差運動を容易に誘導できる。しかし、本願で前記歳差運動を誘導するための手段として磁場の利用を除外するものではない。すなわち、場合によっては、本実施形態でも、磁場を利用して歳差運動を誘導することもできる。また、磁場と電流とを共に利用することもできる。
本実施形態では、磁区壁DW1の磁気モーメントを歳差運動させるため、磁区の磁気モーメントを歳差運動させる場合より、発振のための臨界電流を顕著に低くすることができる。これは、磁区壁DW1の磁気モーメントはイン・プレーン(in−plane)上で回転できるが、磁区の磁気モーメントはイン・プレーン上で回転できず、垂直方向、すなわち、Z軸方向に回転するためである。
加えて、本発明の実施形態による発振器は、発振周波数の調整が可能な周波数可変発振器でありうる。さらに具体的に説明すれば、本発明の実施形態による発振器では、印加電流や磁場の強度によって、そして自由層100の形状、サイズ、物性(例:減衰定数)などによって発振周波数が調整される。
図1の自由層100の形態は多様に変形できる。図4ないし図6は、多様な形態の自由層100a、100b、100cを示す。
図4を参照すれば、第1領域10aの両側面にノッチn1、n2が形成されうる。ノッチn1、n2は、磁区壁DW1の位置固定のためのピニング地点として作用できる。これは、磁区壁DW1は、相対的に幅の狭い領域、すなわち、ノッチn1、n2が形成された領域に位置する場合に、エネルギー的に安定しうるためである。
図4では、ノッチn1、n2を比較的小さく示したが、そのサイズは、図5に示したように大きくなりうる。図5で、ノッチn1’、n2’のY軸長は第1領域10bのY軸長と類似している。
図4及び図5のように、第1領域10a、10bにノッチn1、n1’、n2、n2’が備えられた場合、ノッチn1、n1’、n2、n2’により磁区壁DW1がピニングされうるので、第2領域20のように幅の広い領域は不要である。したがって、図6のような形態の自由層100cも可能である。
図6を参照すれば、自由層100cは方形、例えば、長方形であり、その両側面に互いに対向するノッチn1’’、n2’’が備えられうる。
図4ないし図6では、自由層100a、100b、100cの中央の両側面それぞれにノッチが備えられた場合を示したが、両側面ではない一側面のみにノッチを備えることもある。そして、磁区壁DW1のピニングのためにノッチ以外に他の方法を使用することもできる。例えば、自由層の一部領域に不純物を注入して物性を変化させれば、前記不純物が注入された領域に磁区壁がピニングされうる。したがって、図6の自由層100cでノッチn1’’、n2’’のない構造も可能でありうる。
一方、図1のように、第1領域10にノッチが形成されていない場合、電流または磁場により磁区壁DW1の位置が多少移動しうる。だが、このような磁区壁DW1の移動は、第1領域10内で行われうる。すなわち、磁区壁DW1が、幅の狭い第1領域10を外れて幅の広い第2領域20に移動することはない。このように、磁区壁DW1は、固定層200とオーバーラップされた第1領域10内でのみ移動できるので、磁区壁DW1が移動しても発振器の動作には問題がない。
本発明の他の実施形態による発振器では、複数の磁区壁を利用できる。その例が図7ないし図10に図示されている。
図7は、本発明の他の実施形態による発振器の断面図である。
図7を参照すれば、基板(図示せず)上に第1導電層C1が備えられ、第1導電層C1上に自由層1000が備えられうる。自由層1000は、所定方向、例えば、Y軸方向に延びたトラック形状を持つことができる。自由層1000は、その延長方向に沿って一列に配列された複数の磁区Dを備えることができ、隣接した二つの磁区D間に磁区壁DWを備えることができる。したがって、複数の磁区壁DWが、自由層1000の延長方向に沿って離隔して一列に配されうる。自由層1000の平面構造については後述する。自由層1000上に複数の積層構造物S1が備えられうる。積層構造物S1は、分離層1500と固定層2000とが積層された構造を持つことができ、磁区壁DWに一つずつ対応するように備えられうる。分離層1500と固定層2000とは、それぞれ図1の分離層150及び固定層200と同一でありうる。さらに、複数の積層構造物S1間の空間を充填する層間絶縁層2500が備えられうる。層間絶縁層2500上に、複数の固定層2000と共通にコンタクトされる第2導電層C2が備えられうる。第1及び第2導電層C1、C2は電極として使われうる。また、自由層1000と固定層2000との一部が電極としても使われうるので、第1及び第2導電層C1、C2のうち少なくとも一つを備えなくてもよい。すなわち、第1及び第2導電層C1、C2が備えられることは選択的である。
図7では、複数の磁区壁DWに一対一対応するように複数の固定層2000が備えられるが、他の実施形態では、固定層がトラック形態に延びた構造を持つことができる。この時、分離層も固定層と類似した形態を持つことができる。トラック形態の分離層及び固定層が使われた例が、図8に図示されている。
図8を参照すれば、自由層1000上に分離層1500’と固定層2000’とが順に備えられうる。分離層1500’と固定層2000’とは、自由層1000の延長方向と同じ方向に延びたトラック形態を持つことができる。この時、分離層1500’と固定層2000’とは、上から見た時、少なくとも複数の磁区壁DWをカバーする幅及び長さを持つことができる。
図7及び図8において、自由層1000は多様な平面構造を持つことができる。一例として、自由層1000は図9のような平面構造を持つことができる。
図9を参照すれば、自由層1000は、幅の狭い第1領域10’と幅の広い第2領域20’とが交互に反復されるトラック形状を持つことができる。自由層1000の両端は第2領域20’でありうる。複数の第1領域10’それぞれに磁区壁DWが位置でき、その両側に磁区Dが備えられうる。図9で、一つの第1領域10’とその両側の第2領域20’とが一つの単位構造を構成するとすれば、前記単位構造は、図1の自由層100と類似している。前記単位構造は、図4ないし図6のような構造に変形できる。
本発明の他の実施形態によれば、図10のような平面構造を持つ自由層1000’も可能である。
図10を参照すれば、自由層1000’は、所定間隔をおいて互いに平行に延びた第1及び第2トラック領域20A、20Bと、これらの間に備えられた複数の連結領域10Aとを備えることができる。複数の連結領域10Aそれぞれに磁区壁DW’が備えられうる。複数の磁区壁DW’の一側に、すなわち、第1トラック領域20A側に第1磁区D1’が備えられ、複数の磁区壁DW’の他側に、すなわち、第2トラック領域20B側に第2磁区D2’が備えられうる。第1及び第2磁区D1’、D2’は、互いに逆の磁化方向を持つことができる。図示していないが、分離層と固定層とは、図7または図8と類似した形態で備えられうる。
図7ないし図10を参照して説明した通り、本発明の実施形態による発振器が複数の磁区壁を備える場合、複数の磁区壁から発生する共振周波数を利用して、すなわち、複数の磁区壁から発生するスピン波動の同調を利用して、出力電力を大きく増大させることができる。出力電力は、磁区壁数の自乗に比例して増大できる。
図11は、図1の構造を持つ発振器で、磁区壁DW1の磁気モーメントを歳差運動させた場合(図3のように)、経時的な磁区壁DW1の磁化量変化を示すグラフである。この時、自由層100としては垂直磁気異方性を持つCo/Pt層を使用し、分離層150としてはMgO層を使用し、固定層200としては水平磁気異方性を持つCoFeB層を使用した。図11で、第1グラフG1はX軸成分の磁化量の変化を、第2グラフG2はY軸成分の磁化量の変化を示す。
図11を参照すれば、第1及び第2グラフG1、G2は一定の周期を持って振動することがわかる。第1及び第2グラフG1、G2の振動周期は約1200ps、すなわち、約1.2nsと同一であった。これは、磁区壁DW1の磁気モーメントが約1.2ns周期で回転することを意味する。これを周波数で換算すれば、約900MHzに該当する。
図12は、図11をフーリエ変換を使用して変換した結果である。
図12を参照すれば、基本モード(fundamental mode)周波数は900MHzほどであることが分かる。これは、図11での計算により得た結果と同一である。
図13は、図1の発振器で、自由層100に印加する電流の強度による発振周波数の変化を示すグラフである。この時、自由層100としてはCo/Pt層を、分離層150としてはMgO層を、固定層200としてはCoFeB層を使用した。そして、自由層100の両側面に形成された溝の深さ(すなわち、X軸方向の長さ)は、約10nmであった。
図13を参照すれば、歳差運動のための電流の強度が増大するほど発振周波数が増大することが分かる。電流が増大するにつれて、発振周波数はほぼ直線的に増大した。これらの結果から、本発明の実施形態による発振器は、周波数可変発振器として使われうることが分かる。
以下では、本発明の実施形態による発振器の動作方法を簡略に説明する。本動作方法については、前述した図3についての説明において既に言及済みである。
図14は、本発明の実施形態による発振器の動作方法を説明するためのフローチャートである。図14は、図1及び図7と関連付けて説明する。
図14を参照すれば、磁区壁の磁気モーメントを歳差運動させる(S10)。図1の場合、自由層100の一端から他端に磁区壁DW1を通過する所定の電流を印加するか、自由層100と固定層200との間に電流を印加することによって、磁区壁DW1の磁気モーメントを歳差運動させることができる。または、自由層100に磁場を印加して前記歳差運動を誘導することもできる。前記磁場は、前記自由層100に垂直な方向(すなわち、Z軸方向)に印加することができる。場合によっては、前記電流と磁場とを共に印加して前記歳差運動を誘導することもできる。図7の場合にも、自由層1000の一端と他端との間、または自由層1000と固定層2000との間に電流を印加するか、自由層1000に磁場を印加するか、または前記電流と前記磁場とを共に印加して、磁区壁DWの磁気モーメントを歳差運動させることができる。
磁区壁DW1、DWの磁気モーメントが歳差運動する間、自由層100、1000と固定層200、2000との間の電気抵抗の変化を検出できる(S20)。前記歳差運動により、自由層100、1000と固定層200、2000との間の電気抵抗は周期的に変化しうる。これについては、図3を参照して説明したところ、重複する説明は省略する。
前記自由層100、1000と固定層200、2000との間の電気抵抗の変化により、所定の周波数を持つ信号が発生しうる(S30)。前記歳差運動のための電流や磁場の強度を調節することによって、または自由層100、1000の形態、サイズ、物性などを調節することによって、発振される周波数が変わりうる。
前記の説明において多くの事項が具体的に記載されているが、これらは発明の範囲を限定するものというより、具体的な実施形態の例示として解釈されねばならない。例えば、当業者ならば、図1ないし図10の構造は多様に変形できることが分かり、その動作方法も多様に変化できることを理解できるであろう。したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態によって定められるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により定められねばならない。
本発明は、移動通信端末機、衛星及びレーダー通信機器、無線ネットワーク機器、自動車用通信機器などの無線通信システムに使われ、アナログ音響合成装置などにも使われる。
10、10a、10b 自由層の第1領域
20 自由層の第2領域
100、100a、100b、100c 自由層
150 分離層
200 固定層
1000、1000’ 自由層
1500、1500’ 分離層
2000、2000’ 固定層
2500 層間絶縁層
C1、C2 導電層
D、D1、D1’、D2’、D2 磁区
DW、DW’、DW1 磁区壁
n1、n1’、n1’’、n2、n2’、n2’’ ノッチ

Claims (21)

  1. 磁区壁を持つ自由層と、
    前記自由層上に備えられた分離層と、
    前記分離層上に前記磁区壁に対応するように備えられた固定層と、を備え、
    前記磁区壁の磁気モーメントの歳差運動を利用して信号を発生させることを特徴とする発振器。
  2. 前記自由層は、垂直磁気異方性を持ち、前記固定層は、水平磁気異方性を持つことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  3. 前記分離層は、絶縁層または導電層であることを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  4. 前記自由層は、第1領域と、前記第1領域の両側に延びて前記第1領域より幅の広い第2領域とを備え、
    前記磁区壁は、前記第1領域内に位置することを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  5. 前記自由層の前記第1領域に、前記磁区壁のピニングのためのノッチが備えられたことを特徴とする請求項4に記載の発振器。
  6. 前記自由層に、前記磁区壁のピニングのためのノッチが備えられたことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  7. 前記自由層は、前記磁区壁を複数備えることを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  8. 前記自由層は、第1方向に延び、
    前記複数の磁区壁は、前記第1方向に互いに離隔して配されたことを特徴とする請求項7に記載の発振器。
  9. 前記自由層上に、前記分離層と前記固定層とで構成された積層構造物が複数備えられ、
    前記各積層構造物は、前記各磁区壁に対応するように備えられたことを特徴とする請求項8に記載の発振器。
  10. 前記分離層と前記固定層とは、トラック形状を持ち、前記複数の磁区壁をカバーするように備えられたことを特徴とする請求項8に記載の発振器。
  11. 前記自由層は、幅の広い領域と幅の狭い領域とが交互に反復して配されるトラック形状を持ち、
    前記幅の狭い領域それぞれに前記磁区壁が備えられたことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  12. 前記自由層は、所定間隔をおいて平行に延びた第1及び第2トラック領域と、前記第1及び第2トラック領域の間にこれらを連結する複数の連結領域とを備え、
    前記複数の連結領域それぞれに前記磁区壁が備えられたことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  13. 磁区壁を持つ自由層、前記自由層上に備えられた分離層及び前記分離層上に前記磁区壁に対応するように備えられた固定層を備える発振器の動作方法において、
    前記磁区壁の磁気モーメントを歳差運動させるステップと、
    前記歳差運動による前記自由層と前記固定層との間の抵抗変化を検出するステップと、を含むことを特徴とする発振器の動作方法。
  14. 前記自由層は、垂直磁気異方性を持ち、前記固定層は、水平磁気異方性を持つことを特徴とする請求項13に記載の発振器の動作方法。
  15. 前記磁区壁の磁気モーメントを歳差運動させるステップは、前記発振器に電流を印加するステップを含むことを特徴とする請求項13に記載の発振器の動作方法。
  16. 前記電流を、前記磁区壁を通過するように、前記自由層の両端間に印加することを特徴とする請求項15に記載の発振器の動作方法。
  17. 前記電流を、前記自由層と前記固定層との間に印加することを特徴とする請求項15に記載の発振器の動作方法。
  18. 前記磁区壁の磁気モーメントを歳差運動させるステップは、前記自由層に電流及び磁場を印加するステップを含むことを特徴とする請求項13に記載の発振器の動作方法。
  19. 前記磁場を、前記自由層に垂直な方向に印加することを特徴とする請求項18に記載の発振器の動作方法。
  20. 前記磁区壁の磁気モーメントを歳差運動させるステップは、前記自由層に磁場を印加するステップを含むことを特徴とする請求項13に記載の発振器の動作方法。
  21. 前記自由層は、前記磁区壁を複数備えることを特徴とする請求項13に記載の発振器の動作方法。
JP2010141812A 2009-07-23 2010-06-22 磁区壁を利用した発振器及びその動作方法 Active JP5593137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0067461 2009-07-23
KR1020090067461A KR101616042B1 (ko) 2009-07-23 2009-07-23 자구벽을 이용한 발진기 및 그 동작방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029616A true JP2011029616A (ja) 2011-02-10
JP5593137B2 JP5593137B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=43496784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141812A Active JP5593137B2 (ja) 2009-07-23 2010-06-22 磁区壁を利用した発振器及びその動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8525601B2 (ja)
JP (1) JP5593137B2 (ja)
KR (1) KR101616042B1 (ja)
CN (1) CN101964440B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051007A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142923B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-13 株式会社東芝 磁性発振素子、磁気センサ及び磁気記録再生装置
US20110233086A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Owens Corning Intellectual Property, LLC Washing machine shipping system and method
US8456967B1 (en) 2011-10-12 2013-06-04 Western Digital (Fremont), Llc Systems and methods for providing a pole pedestal for microwave assisted magnetic recording
US8710603B2 (en) * 2012-02-29 2014-04-29 Headway Technologies, Inc. Engineered magnetic layer with improved perpendicular anisotropy using glassing agents for spintronic applications
US9355654B1 (en) 2012-12-21 2016-05-31 Western Digital Technologies, Inc. Spin torque oscillator for microwave assisted magnetic recording with increased damping
US8908330B1 (en) 2012-12-21 2014-12-09 Western Digital Technologies, Inc. Spin torque oscillator for microwave assisted magnetic recording with optimal geometries
WO2017052655A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Intel Corporation Spin torque oscillator with built-in mixer
SE540812C2 (en) * 2016-11-02 2018-11-20 Johan Aakerman Ab Spin oscillator device and mutually synchronized spin oscillator device arrays
KR102342962B1 (ko) * 2020-01-31 2021-12-24 한국과학기술원 자구벽 논리소자 및 이의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047536A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Nec Corporation Cellule mémoire magnétique et mémoire vive magnétique
JP2008117893A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Kyoto Univ 強磁性細線素子
WO2009060749A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Nec Corporation 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2009130197A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Fujitsu Ltd 磁気メモリ及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695864A (en) 1995-09-28 1997-12-09 International Business Machines Corporation Electronic device using magnetic components
FR2817998B1 (fr) 2000-12-07 2003-01-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetique a polarisation de spin et a rotation d'aimantation, memoire et procede d'ecriture utilisant ce dispositif
EP1548702A1 (en) 2003-12-24 2005-06-29 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method for ultra-fast controlling of a magnetic cell and related devices
US7471491B2 (en) 2004-03-30 2008-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic sensor having a frequency filter coupled to an output of a magnetoresistance element
US20080246104A1 (en) * 2007-02-12 2008-10-09 Yadav Technology High Capacity Low Cost Multi-State Magnetic Memory
US7732881B2 (en) * 2006-11-01 2010-06-08 Avalanche Technology, Inc. Current-confined effect of magnetic nano-current-channel (NCC) for magnetic random access memory (MRAM)
US7678475B2 (en) 2006-05-05 2010-03-16 Slavin Andrei N Spin-torque devices
US7616412B2 (en) 2006-07-21 2009-11-10 Carnegie Melon University Perpendicular spin-torque-driven magnetic oscillator
KR100829569B1 (ko) * 2006-10-18 2008-05-14 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 반도체 장치 및 그의 제조방법
US7724469B2 (en) * 2006-12-06 2010-05-25 Seagate Technology Llc High frequency field assisted write device
WO2008101545A1 (en) 2007-02-21 2008-08-28 Commissariat A L'energie Atomique Spin-transfer torque oscillator
KR100900960B1 (ko) * 2007-08-09 2009-06-08 인하대학교 산학협력단 자속밀도인가 자벽이동 기억 장치, 그 동작 방법 및 그형성 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047536A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Nec Corporation Cellule mémoire magnétique et mémoire vive magnétique
JP2008117893A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Kyoto Univ 強磁性細線素子
WO2009060749A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Nec Corporation 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2009130197A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Fujitsu Ltd 磁気メモリ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051007A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toshiba Corp 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
US8976490B2 (en) 2011-08-30 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and disk drive provided therewith
US9208802B2 (en) 2011-08-30 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and disk drive provided therewith
US9305577B2 (en) 2011-08-30 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and disk drive provided therewith
US9311936B2 (en) 2011-08-30 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording head and disk drive provided therewith

Also Published As

Publication number Publication date
KR101616042B1 (ko) 2016-04-27
KR20110009979A (ko) 2011-01-31
US20110018647A1 (en) 2011-01-27
CN101964440B (zh) 2014-10-22
JP5593137B2 (ja) 2014-09-17
US8525601B2 (en) 2013-09-03
CN101964440A (zh) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593137B2 (ja) 磁区壁を利用した発振器及びその動作方法
KR101676809B1 (ko) 발진기 및 그 동작방법
US8598957B2 (en) Oscillators and methods of manufacturing and operating the same
Chung et al. Spin transfer torque generated magnetic droplet solitons
TWI517572B (zh) 具有結合厚度及寬度振動模式之壓電共振器
KR101740485B1 (ko) 발진기와 그 제조 및 동작방법
WO2020105263A1 (ja) スピントルク発振素子
Verba et al. Excitation of spin waves in an in-plane-magnetized ferromagnetic nanowire using voltage-controlled magnetic anisotropy
Geiler et al. Multiferroic heterostructure fringe field tuning of meander line microstrip ferrite phase shifter
JP5233201B2 (ja) 磁気デバイス及び周波数検出器
KR101616046B1 (ko) 발진기 및 그 동작방법
KR101701979B1 (ko) 발진기 및 그 동작방법
Chavez et al. Voltage-controlled ferromagnetic resonance of dipole-coupled Co 40 Fe 40 B 20 nanoellipses
Yu et al. Strain-modulated magnetization precession in skyrmion-based spin transfer nano-oscillator
KR20120022087A (ko) 발진기 및 그 동작방법
Guo et al. Oscillation characteristics of zero-field spin transfer oscillators with field-like torque
JP5125287B2 (ja) 磁気デバイス及び周波数アナライザ
Belyaev et al. Microstrip resonator for nonlinearity investigation of thin magnetic films and magnetic frequency doubler
Schneider et al. RF voltage-controlled magnetization switching in a nano-disk
JP6643612B2 (ja) 高周波発振器
Bhoomeeswaran et al. Microwave frequency tuning in heterogeneous spin torque oscillator with perpendicular polarizer: A macrospin study
Saha et al. Microwave magnetoelectric particles: An experimental study of oscillating spectrums
Hu High Frequency Multiferroic Devices
JP2020035832A (ja) 交流発生装置
CN110034230B (zh) 磁阻效应器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250