JP2011029523A - 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 - Google Patents

電子部品収納用パッケージおよび電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029523A
JP2011029523A JP2009176064A JP2009176064A JP2011029523A JP 2011029523 A JP2011029523 A JP 2011029523A JP 2009176064 A JP2009176064 A JP 2009176064A JP 2009176064 A JP2009176064 A JP 2009176064A JP 2011029523 A JP2011029523 A JP 2011029523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component storage
hole
storage package
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009176064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312250B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Tsukada
繁幸 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009176064A priority Critical patent/JP5312250B2/ja
Publication of JP2011029523A publication Critical patent/JP2011029523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312250B2 publication Critical patent/JP5312250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 蓋体を強固に接合することができる小型の電子部品収納用パッケージおよび信頼性に優れた電子装置を提供すること。
【解決手段】 凹部2を有する絶縁基体1と、凹部2の底面に配置された複数の配線導体3と、凹部2の周囲の側壁部のうち、少なくとも対向する一対の側壁部の上面にそれぞれ形成された複数の穴4とを備えている電子部品収納用パッケージである。電子部品収納用パッケージの絶縁基体1の凹部2の周囲の側壁部の上面に蓋体を樹脂からなる接合剤を介して接合する際に、電子部品収納用パッケージと接合剤との接合面積を広くすることができ、電子部品収納用パッケージと蓋体との接合強度を向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体素子や水晶発振子,撮像素子等の電子部品を収納するための電子部品収納用パッケージおよびこの電子部品収納用パッケージに電子部品を収納した電子装置に関するものである。
従来、半導体素子や水晶振動子等の電子部品を搭載するための電子部品収納用パッケージは、例えば、酸化アルミニウム質焼結体等の電気絶縁材料から成る絶縁基体の表面に、タングステンやモリブデン等の金属粉末を用いたメタライズ導体から成る配線導体が配設されることにより形成されている。
このような電子部品収納用パッケージには、通常、電子部品を収容するための凹部が上面に形成されて、この凹部の底面から絶縁基体の下面や側面に導出するように配線導体が配設されている。そして、このような電子部品収納用パッケージの凹部内に電子部品を収容するとともに、電子部品の各電極を半田やボンディングワイヤ等の電気的接続手段を介して対応する各配線導体に電気的に接続し、金属やセラミックス,ガラス,樹脂等からなる蓋体を凹部を覆うように絶縁基体の上面に接合して電子部品を封止することによって電子装置が作製される。蓋体は、例えば、樹脂等の接合剤によって凹部の周囲の側壁部の上面に接合される(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2003−163297号公報
しかしながら、近年、電子装置には小型化および高機能化が求められてきている。これに対して、電子装置の小型化が進んでいるが、例えば、高機能化に伴って大きくなった電子部品を凹部内に収納する場合や、小型の電子部品を抵抗素子や容量素子等の小型の受動素子と共に凹部内に収納する場合には、凹部にはそれらを収納するために一定の大きさが必要とされている。このように、凹部が一定の大きさを有した上で電子部品収納用パッケージを小型化するために、電子部品収納用パッケージの凹部の周囲の側壁部の幅を狭くすることが求められている。そして、側壁部の幅を狭くすると、電子部品収納用パッケージと蓋体とを接合剤により接合する面積が小さくなるので、電子部品収納用パッケージと接合剤との接合も弱くなり、電子部品収納用パッケージから接合剤が剥離してしまいやすいという問題が生じるようになる。この場合には蓋体が電子部品収納用パッケージから剥離してしまいやすいので、蓋体を電子部品収納用パッケージに良好に接合することができなくなることが懸念される。
例えば、電子部品として撮像素子を搭載した電子装置である撮像装置の場合であれば、接合剤が電子部品収納用パッケージから剥離することで蓋体が剥離してしまうと、凹部内にダストが入り込んで撮像素子の撮像面に影を生じることとなり、良好に撮像することができなくなる。また、撮像素子を封止して外部環境から保護するという目的も果たすことができなくなる。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑み案出されたもので、その目的は、蓋体を強固に接合することができる小型の電子部品収納用パッケージを提供することにある。また、電子部品収納用パッケージに蓋体が強固に接合され、信頼性に優れた電子装置を提供することにある。
本発明の電子部品収納用パッケージは、凹部を有する絶縁基体と、前記凹部の底面に配置された複数の配線導体と、前記凹部の周囲の側壁部のうち、少なくとも対向する一対の側壁部の上面にそれぞれ形成された複数の穴とを備えていることを特徴とするものである。
本発明の電子部品収納用パッケージは、上記構成において、前記穴は、開口よりも底面の方が大きいことを特徴とするものである。
本発明の電子部品収納用パッケージは、上記構成において、前記穴は、前記開口から前記底面に向かって徐々に大きくなっていることを特徴とするものである。
本発明の電子装置は、上記各構成のいずれかの電子部品収納用パッケージの前記凹部の前記底面に電子部品が搭載され、前記凹部を覆うように配置された蓋体が前記側壁部の上面および前記穴に付与された樹脂からなる接合剤を介して接合されていることを特徴とするものである。
本発明の電子部品収納用パッケージによれば、凹部の周囲の側壁部のうち、少なくとも対向する一対の側壁部の上面にそれぞれ形成された複数の穴を備えていることから、電子部品収納用パッケージに蓋体を樹脂からなる接合剤を介して接合する際に、電子部品収納用パッケージと接合剤との接合面積を広くすることができるので、電子部品収納用パッケージから接合剤が剥離する可能性を低減することができ、電子部品収納用パッケージと蓋体との接合強度を向上させることができる。従って、蓋体を強固に接合することができる小型の電子部品収納用パッケージとなる。
また、本発明の電子部品収納用パッケージによれば、上記構成において、穴が、開口よりも底面の方が大きいときには、電子部品収納用パッケージと蓋体とを樹脂からなる接合剤を介して接合した際に、穴を接合剤で充填して接合剤を硬化すると、硬化した接合剤が穴に引っかかり、抜けにくくなるので、蓋体を引き剥がそうとする力が加わっても、接合剤が電子部品収納用パッケージから剥離して蓋体が剥がれる可能性をより効果的に低減することができる。
また、本発明の電子部品収納用パッケージによれば、上記構成において、穴が、開口から底面に向かって徐々に大きくなっているときには、電子部品収納用パッケージと蓋体とを樹脂からなる接合剤を介して接合する際に、穴の内壁面に角がないことから、接合剤が穴内に隙間なく充填されやすいので、接合剤を良好に充填して電子部品収納用パッケージとの接合面積を広くして硬化後の接合剤が穴に引っかかる部分を十分確保することができ、電子部品収納用パッケージから接合剤が剥離する可能性を低減する上でより効果的である。
本発明の電子装置は、上記各構成のいずれかの電子部品収納用パッケージの凹部の底面に電子部品が搭載され、凹部を覆うように配置された蓋体が側壁部の上面および穴に付与された樹脂からなる接合剤を介して接合されていることから、絶縁基板の凹部の周囲の側壁部の上面に形成した複数の穴によって電子部品収納用パッケージと接合剤との接合面積を広くすることができるので、電子部品収納用パッケージに蓋体が接合強度を向上させて強固に接合されたものとすることができ、信頼性に優れた電子装置となる。
(a)は本発明の電子部品収納用パッケージの実施の形態の一例を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面図である。 本発明の電子部品収納用パッケージの実施の形態の他の例を示す断面図である。 本発明の電子部品収納用パッケージの実施の形態の他の例を示す断面図である。 本発明の電子部品収納用パッケージの実施の形態の他の例を示す断面図である。 (a)は本発明の電子部品収納用パッケージの実施の形態の他の例を示す要部拡大平面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面図であり、(c)は(a)のB−B線における断面図である。 本発明の電子装置の実施の形態の一例を示す断面図である。 (a)は本発明の電子部品収納用パッケージを製作するための多数個取り基板の実施の形態の一例を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面図である。 (a)は図7(a)のA部を示す要部拡大平面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面図である。 (a)は本発明の電子部品収納用パッケージを製作するための多数個取り基板の実施の形態の他の例を示す要部拡大平面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面図である。
本発明の電子部品収納用パッケージについて、添付の図面を参照しつつ説明する。
図1〜図5は本発明の電子部品収納用パッケージの、6は本発明の電子部品収納用パッケージに電子部品を収納した本発明の電子装置の、図7〜図9は本発明の電子部品収納用パッケージを複数配列させた多数個取り基板のそれぞれ実施の形態の例を示すものである。これらの図において、1は絶縁基体、2は凹部、3は配線導体、4は穴、5は電子部品、6は接続部材、7は接合剤、8は蓋体、11は母基板、11aは電子部品収納用パッケージ領域、11bはダミー領域、11cはダミー凹部、12は分割予定線、12aは分割溝である。なお、図1(a),図5(a),図7(a),図8(a)および図9(a)は平面図であるが、配線導体3および穴4には認識しやすいようにハッチングを施している。
本発明の電子部品収納用パッケージは、図1〜図5に示す例のように、凹部2を有する絶縁基体1と、凹部2の底面に配置された複数の配線導体3と、凹部2の周囲の側壁部のうち、少なくとも対向する一対の側壁部の上面にそれぞれ形成された複数の穴4とを備えていることを特徴とするものである。このように、凹部2の周囲の側壁部のうち、少なくとも対向する一対の側壁部の上面にそれぞれ形成された複数の穴4を備えていることから、電子部品収納用パッケージに蓋体を樹脂からなる接合剤を介して接合する際に、電子部品収納用パッケージと接合剤との接合面積を広くすることができるので、電子部品収納用パッケージから接合剤が剥離する可能性を低減することができ、電子部品収納用パッケージと蓋体との接合強度を向上させることができる。
また、側壁部に、凹部2の内壁面に沿って複数の穴4を備えることにより、隣接する穴4の間には絶縁基体1の領域があるので、例えば内壁面に沿って長い1つの大きな穴を設けた場合と比較して、側壁部の機械的強度が低減することを抑制することができ、側壁部にクラックや欠けが発生する可能性を低減することができる。また、1つの大きな穴を設けた場合には、接合剤の一部が剥離してしまうと、剥離が穴内の広い領域に広がってしまうが、複数の穴4を備えていることによって、1つの穴4内の接合剤が部分的に剥離してその剥離が広がったとしても、その剥離が他の複数の穴4に広がることは抑制できるので、接合剤が側壁部の上面から剥離してしまうことを効果的に抑制することができる。
従って、蓋体を良好に強固に接合することができる小型の電子部品収納用パッケージとすることができる。
本発明の電子部品収納用パッケージは、上記構成において、穴4は、開口よりも底面の方が大きいことが好ましい。このときには、電子部品収納用パッケージに蓋体を樹脂からなる接合剤を介して接合する際に、穴4を接合剤で充填して接合剤を硬化すると、硬化した接合剤が穴4に引っかかり、穴4から抜けにくくなるので、蓋体を引き剥がそうとする力が加わっても、接合剤が剥離することにより蓋体が剥がれる可能性をより効果的に低減することができる。
また、本発明の電子部品収納用パッケージは、上記構成において、穴4は、開口から底面に向かって徐々に大きくなっていることが好ましい。このときには、電子部品収納用パッケージに蓋体を樹脂からなる接合剤を介して接合する際に、穴4の内壁と底面とが接する部分のみに角部が形成されるものとなることから、接合剤が穴4内に隙間なく充填されやすいので、穴4内に接合剤で充填されていない部分ができることを効果的に低減することができる。
絶縁基体1は、例えば、セラミックスもしくは樹脂などの絶縁材料からなる。絶縁基体1がセラミックスからなる場合であれば、絶縁基体1は、酸化アルミニウム質焼結体(アルミナセラミックス),窒化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体もしくはガラスセラミックス質焼結体等のセラミックスから成るものである。
絶縁基体1は、例えば酸化アルミニウム質焼結体から成る場合であれば、酸化アルミニウム,酸化珪素,酸化マグネシウム,酸化カルシウム等の原料粉末に適当な有機バインダーおよび溶剤等を添加混合して泥漿状とし、これを周知のドクターブレード法やカレンダーロール法等によりシート状に成形してセラミックグリーンシートを得て、しかる後、セラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施すとともにこれを複数枚積層して積層体とし、これを高温(約1500〜1800℃)で焼成することによって、複数の絶縁層からなるものが製作される。
絶縁基体1の凹部2は、絶縁基体1を作製する際に用いるセラミックグリーンシートのうちのいくつかのセラミックグリーンシートに、レーザー加工や打ち抜き加工等により凹部2用の貫通孔を形成し、このセラミックグリーンシートを凹部2用の貫通孔を形成していないセラミックグリーンシートの上に積層することで形成される。
配線導体3には、絶縁基体1の表面や絶縁層間に配置される配線導体層と、絶縁層を貫通して上下に位置する配線導体層同士を電気的に接続する貫通導体とがある。配線導体層は、絶縁基体1用のセラミックグリーンシートにスクリーン印刷法等の印刷手段により配線導体層用のメタライズペーストを印刷塗布して絶縁基体1用の積層体を形成し、これを焼成することによって形成する。貫通導体は、配線導体を形成するためのメタライズペーストの印刷塗布に先立って絶縁基板1用のセラミックグリーンシートに金型やパンチングによる打ち抜き加工またはレーザー加工等により貫通導体用の貫通孔を形成し、この貫通孔に貫通導体用のメタライズペーストをスクリーン印刷法等の印刷手段により充填しておいて絶縁基板1となる積層体を形成し、これを焼成することによって形成する。
メタライズペーストは、主成分の金属粉末に有機バインダーおよび有機溶剤を加え、必要に応じて分散剤等を加えてボールミル,三本ロールミル,プラネタリーミキサー等の混練手段によって混合および混練することで作製する。また、セラミックグリーンシートの焼結挙動に合わせたり、焼成後の絶縁基板1との接合強度を高めたりするためにガラスやセラミックスの粉末を添加してもよい。貫通導体用のメタライズペーストは、有機バインダーや有機溶剤の種類や添加量によって、配線導体層用のメタライズペーストよりも充填に適した高い粘度に調整される。
なお、配線導体3の露出する表面には、必要に応じて、ニッケルまたは金等の耐蝕性に優れる金属が被着される。これにより、配線導体3が腐食することを効果的に抑制することができるとともに、配線導体3と電子部品との接合、配線導体3とボンディングワイヤ等の接続部材との接合、および配線導体3と外部電気回路基板の配線導体との接合を強固にすることができる。このために、配線導体3の露出する表面には、例えば厚さ1〜10μm程度のニッケルめっき層と厚さ0.1〜3μm程度の金めっき層とが、電解めっき法もしくは無電解めっき法により順次被着される。
穴4は、凹部2の周囲の側壁部のうち、少なくとも対向する一対の側壁部の上面にそれぞれ複数個形成されている。このような穴4は、例えば、以下のようにして形成される。まず、絶縁基体1を作製する際に用いる、凹部2用の貫通孔を形成したセラミックグリーンシートのうちの少なくとも最も上の層となるものまたは全てに、レーザー加工や打ち抜き金型等を用いた打ち抜き加工等の孔加工方法によって穴4用の貫通孔を形成する。そして、このセラミックグリーンシートと穴4用の貫通孔を形成しないセラミックグリーンシートとを積層して積層体とし、これらのセラミックグリーンシートを同時に焼成することによって穴4が形成される。なお、穴4用の貫通孔を形成する際に、同じセラミックグリーンシートに上述の凹部2用の貫通孔を同時に形成すると、凹部2と穴4とを効率よく形成することができる。
穴4は、図2〜図4に示す例のように、開口よりも底面の方が大きくなっていることが好ましい。図2に示す例のように、穴4が開口よりも底面の方が大きくなるような段差4aを備える場合は、このような穴4は、穴4用の貫通孔を形成するためのセラミックグリーンシートを少なくとも2枚準備し、それぞれのセラミックグリーンシートに大きさの異なる穴4用の貫通孔を形成した後、大きい貫通孔が形成されたセラミックグリーンシート上に小さい貫通孔が形成されたセラミックグリーンシートを貫通孔同士が重なるように積層することによって形成される。
また、図3に示す例のように、開口から底面に向かって徐々に大きくなっており、内壁面が傾斜面となっている穴4の場合は、レーザー加工や打ち抜き金型等を用いた打ち抜き加工等の孔加工方法によって、穴4用の貫通孔を形成するためのセラミックグリーンシートに、底面側の径が開口側の径よりも大きくなるように内壁面が傾斜した穴4用の貫通孔を形成し、このセラミックグリーンシートを積層して形成される。例えば、打ち抜き加工によって穴4用の貫通孔を形成する場合であれば、打ち抜き用のピンよりも大きな径の孔が開いた台にセラミックグリーンシートを配置し、セラミックグリーンシートを上面から下面の孔に向かってピンで打ち抜くことで、セラミックグリーンシートの上面から下面に向かって内壁面が傾斜するような貫通孔を形成することができる。
また、図4に示す例のように、穴4の開口側で開口から底面側に向かって徐々に大きくなって穴4の開口側の内壁面が途中まで傾斜面となっており、そこから穴4の底面側の内壁面が略垂直な面となっている場合は、図3に示す例のように穴4の内壁面が傾斜面のみで形成されている場合と比較して、穴4の内壁面と底面との間の角度が大きくなる(約90°となる)ので、接合剤を穴4内の底面側の隅にまで良好に充填しやすくなる。
穴4の形状は、平面視で円形状,楕円形状または長円形状であることが好ましい。これらの形状の穴4である場合は、穴4が四角形状等の多角形状である場合と比較して、穴4内に接合剤を良好に充填しやすい。また、電子部品収納用パッケージに外部から衝撃が加わった際に、穴4に応力の集中する角部がないので、穴4と凹部2の内壁面との間、穴4と絶縁基体1の外壁面との間または隣接する穴4同士の間にクラックが発生することを抑制することができる。
また、穴4の開口の大きさは0.3mm以上とし、穴4と凹部2の内壁面との間隔、穴4と絶縁基体1の外壁面との間隔および隣接する穴4同士の間隔は0.2mm以上としておくことが好ましい。穴4の開口の大きさが0.3mm以上であると、側壁部の上面に樹脂からなる接合剤を塗布した際に、接合剤が穴4内に充填されやすい。また、穴4と凹部2の内壁面との間隔、穴4と絶縁基体1の外壁面との間隔および隣接する穴4同士の間隔を0.2mm以上としておくと、穴4と凹部2の内壁面との間、穴4と絶縁基体1の外壁面との間および隣接する穴4同士の間に外部からの衝撃によってクラックが発生することを効果的に抑制することができる。
また、穴4を開口よりも底面の方が大きいものとする場合は、図5に示す例のように、穴4の底面が側壁部の幅方向よりも長さ方向に大きい楕円形状のものとすることが好ましい。この場合には、穴4と絶縁基体1の外壁面との間および穴4と凹部2の内壁面との間の側壁部の厚みを比較的厚くしておくことができるので、側壁部の幅方向の厚みが穴4を形成したために薄くなることによる機械的強度の低下を抑制することができる。また、絶縁基体1を形成するセラミックグリーンシート同士を積層する際に、穴4になる部分と絶縁基体1の外壁面になる部分との間および穴4になる部分と凹部2の内壁面になる部分との間の間隔を比較的広くしておくことができるので、セラミックグリーンシートの変形等により穴4の周囲においてセラミックグリーンシート同士が良好に積層されずに、絶縁基体1の外壁面と穴4との間や凹部2の内壁面と穴4との間に空隙が発生することを抑制することができる。
また、このときの穴4の開口の大きさは、図5に示す例のように、側壁部の幅方向および長さ方向とも底面の幅方向の大きさ程度として、開口から底面に向かって徐々に大きくなっているものとしておくことが好ましい。この場合には、穴4と絶縁基体1の外壁面との間および穴4と凹部2の内壁面との間の側壁部の上面の幅を比較的広く確保して接合面積を広くすることができるので、側壁部の上面に接合剤を介して蓋体を接合する強度を向上させることができる。また、穴4の内壁面が開口から底面に向かって側壁部の長さ方向において傾斜面となることから、接合剤が穴4に引っかかり、穴4から抜けにくくなるとともに、接合剤が穴4内に隙間なく充填されやすいので、穴4内に接合剤で充填されていない部分ができることを効果的に低減することもできる。
本発明の電子装置は、図6に示す例のように、上記構成の電子部品収納用パッケージの凹部2の底面に電子部品5が搭載され、凹部2を覆うように配置された蓋体8が側壁部の上面および複数の穴4に付与された樹脂からなる接合剤7を介して接合されているものである。また、電子部品5の電極は、ボンディングワイヤ等の接続部材6を介して凹部2内に配置された配線導体3に電気的に接続されている。本発明の電子装置によれば、このような構成であることから、電子部品収納用パッケージの凹部2の周囲の側壁部の上面と接合剤7との接合面積を複数の穴4によって広くすることができるので、電子部品収納用パッケージに蓋体8が接合強度を向上させて強固に接合されたものとすることができ、信頼性に優れた電子装置となる。
電子部品5は、ICチップやLSIチップ等の半導体素子,水晶振動子や圧電振動子等の圧電素子あるいは各種センサ等である。
電子部品5の凹部2の底面への搭載は、例えば電子部品5がフリップチップ型の半導体素子である場合には、はんだバンプ,金バンプまたは導電性樹脂(異方性導電樹脂等)等の接続部材6を介して、半導体素子の電極と凹部2内に配置された配線導体3とを電気的および機械的に接続することにより行なわれる。またこの場合は、接続部材6であるバンプを介して接続した後に、電子部品5と凹部2の底面との間にアンダーフィルを注入してもよい。あるいは、例えば電子部品5がワイヤボンディング型の半導体素子である場合には、半導体素子をガラス,樹脂あるいはろう材等の接合材によって凹部2の底面に固定した後、接続部材6であるボンディングワイヤを介して半導体素子の電極と配線導体3とを電気的に接続することにより行なわれる。また、例えば電子部品5が水晶振動子等の圧電素子である場合には、圧電素子を圧電振動に必要な空間を確保した状態で、導電性樹脂等の接続部材6によって圧電素子の固定と圧電素子の電極と配線導体3との電気的な接続を行なう。また、いずれの場合も、必要に応じて電子部品5の周囲に抵抗素子や容量素子等の小型の電子部品を搭載してもよい。
蓋体8は、金属,セラミックス,ガラスまたは樹脂等からなる平板状のものである。蓋体8としては絶縁基体1の熱膨張係数に近い熱膨張係数を有するものが好ましく、例えば絶縁基体1が酸化アルミニウム質焼結体から成り、蓋体8に金属から成るものを用いる場合であれば、Fe−Ni(鉄−ニッケル)合金やFe−Ni−Co(鉄−ニッケル−コバルト)合金等から成るものを用いるとよい。電子部品5が固体撮像素子や発光素子である場合には、ガラスや樹脂等からなる透光性の板材を用いてもよく、ガラスまたは樹脂等からなる透光性のレンズを用いてもよく、あるいはレンズが取り付けられた板材を用いて蓋体8としてもよい。
また、必要に応じて、凹部2内にエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の樹脂を充填して封入しても構わない。例えば、電子部品5が発光素子である場合には、蛍光体を含有した樹脂を凹部2内に充填して、発光素子から発光される光を蛍光体によって波長変換させるようにしてもよい。
接合剤7は、熱硬化性や光硬化性等のアクリル系樹脂,エポキシ系樹脂,フェノール系樹脂,クレゾール系樹脂,シリコーン系樹脂またはポリエーテルアミド系樹脂等の樹脂材料を用いることができる。また、接合剤7には、必要に応じて黒色,茶褐色,暗褐色,暗緑色または濃青色等の暗色系の顔料や染料を混入しても構わない。この場合には、例えば電子部品5が固体撮像素子であり、遮光性の板材に透光性の板材やレンズが取り付けられた蓋体8を接合する場合には、不所望の光が接合剤7を透過して侵入するのを遮断することができる。また、電子部品5が発光素子であり、同様に透光性の板材が取り付けられた遮光性の板材からなる蓋体8を接合する場合にも、発光素子からの光が接合剤7を透過して凹部2の側方に漏れるのを遮断することができる。
絶縁基体1と蓋体8との接合は、例えば、次のようにして行なわれる。まず、絶縁基体1の凹部2の側壁部の上面に、樹脂からなる硬化前の接合剤7をディスペンサー等を用いて塗布する。その後、硬化前の接合剤7上に蓋体8を配置し、硬化前の接合剤7を加熱あるいは紫外線照射して接合剤7を硬化することにより、絶縁基体1と蓋体8とを接合剤7を介して接合する。このとき、硬化前の接合剤7をディスペンサー等を用いて絶縁基体1の凹部2の側壁部の上面に塗布する際に、ディスペンサーの吐出ノズルの吐出口が穴4の開口部上を通るように吐出ノズルを動かして接合剤7が穴4の開口を確実に通過するように塗布することによって、複数の穴4内に接合剤7が確実に充填される。
また、本発明の電子部品収納用パッケージおよび電子装置を製作する際には、図7〜図9に示す例のように、分割後に本発明の電子部品収納用パッケージとなる電子部品収納用パッケージ領域11aを縦横の並びに複数配列させた、いわゆる多数個取り基板の形態で作製すると、多数の電子部品収納用パッケージを効率よく作製することができる。
このような多数個取り基板は、例えば、母基板11の中央に複数の電子部品収納用パッケージ領域11aが縦横の並びに配列されている。そして、この母基板11を分割予定線12に沿って切断することによって、あるいは分割予定線12上に形成された分割溝12aに沿って分割することにより、多数個の電子部品収納用パッケージが形成される。また、各電子部品収納用パッケージ領域11aの凹部2の底面に電子部品を搭載した後、各凹部2を覆うように蓋体を接合し、母基板11の分割予定線12に沿って分割して、多数個の電子装置を作製しても構わない。なお、このような多数個取り基板は、母基板11に、上述の絶縁基体1と同様の材料を用いて、凹部2,配線導体3および穴4を上述した方法により形成することによって得られる。
母基板1を分割予定線12に沿ってダイシング法等により切断して分割する場合には、樹脂からなる接合剤を凹部2の側壁部の上面と穴4内に付与し、蓋体を接合した後にダイシング法等により切断すると、穴4内に接合剤が付与された状態で母基板11を分割することとなるので、切断する際に穴4と各電子部品収納パッケージ領域11aの外周との間の側壁部にクラックが発生することを抑制するのに有効である。
また、母基板1を分割溝12aに沿って分割する場合には、図9に示す例のように、凹部2と複数の穴4とが分割溝12aを中心線として線対称に配置(W1L=W1R、W2L=W2R)されていると、分割する際の応力を分割溝12aを挟んだ両側に均等に印加することができるので、分割する際に電子部品収納用パッケージにバリや欠けが発生する可能性を低減する上で有効である。また、分割溝12aの深さを穴4の深さよりも深くしていると、分割溝12aに沿って折り曲げるような力を加えて分割する際に、分割溝12aの底から穴4側に亀裂が進展する可能性を低減するのに有効である。
また、図7に示す例のように、多数個取り基板の生産性や加工性を良好なものとするために、各電子部品収納用パッケージ領域11aの周囲にダミー領域11bを設けておいてもよい。
ダミー領域11bを設ける場合には、図示していないが、各電子部品収納用パッケージ領域11aとダミー領域11bとを良好に分割するために、分割予定線12が、凹部2とダミー領域11b上に設けられたダミー凹部11cとの間の領域の中心線となるとともに、穴4とダミー領域11b上に設けられた穴4との間の領域の中心線となるように、ダミー領域11b上にダミー凹部11cおよび穴4を配置してあっても構わない。このように配置することで、分割する際の応力を分割溝12aを挟んだ両側に均等に印加することができるので、分割する際に電子部品収納用パッケージにバリや欠けが発生する可能性を低減する上で有効である。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更は可能である。例えば、図1および図2に示す電子部品収納用パッケージの例では、配線導体3を凹部2の底面から絶縁基体1の下面に導出しているが、配線導体3は絶縁基体1の側面に導出してもよい。また、絶縁基体1の側面に切欠きを形成して、この切欠きの内面に外部端子として機能する配線導体3を導出させて、配線導体3をいわゆるキャスタレーション導体としてもよい。
1:絶縁基体
2:凹部
3:配線導体
4:穴
5:電子部品
6:接続部材
7:接合剤
8:蓋体
11:母基板
11a:電子部品収納用パッケージ領域
11b:ダミー領域
11c:ダミー穴
12:分割予定線
12a:分割溝

Claims (4)

  1. 凹部を有する絶縁基体と、前記凹部の底面に配置された複数の配線導体と、前記凹部の周囲の側壁部のうち、少なくとも対向する一対の側壁部の上面にそれぞれ形成された複数の穴とを備えていることを特徴とする電子部品収納用パッケージ。
  2. 前記穴は、開口よりも底面の方が大きいことを特徴とする請求項1に記載の電子部品収納用パッケージ。
  3. 前記穴は、前記開口から前記底面に向かって徐々に大きくなっていることを特徴とする請求項2に記載の電子部品収納用パッケージ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子部品収納用パッケージの前記凹部の前記底面に電子部品が搭載され、前記凹部を覆うように配置された蓋体が前記側壁部の上面および前記穴に付与された樹脂からなる接合剤を介して接合されていることを特徴とする電子装置。
JP2009176064A 2009-07-29 2009-07-29 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 Active JP5312250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176064A JP5312250B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176064A JP5312250B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029523A true JP2011029523A (ja) 2011-02-10
JP5312250B2 JP5312250B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43637901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176064A Active JP5312250B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312250B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088443A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置
CN110444512A (zh) * 2018-05-02 2019-11-12 海成帝爱斯株式会社 传感器封装及包括所述传感器封装的传感器封装模块
WO2024053466A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296742A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂シ−ルパツケ−ジ
JP2004146392A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
WO2007108419A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. 赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法
JP2007335423A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009105224A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Yamaha Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296742A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂シ−ルパツケ−ジ
JP2004146392A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
WO2007108419A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. 赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法
JP2007335423A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009105224A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Yamaha Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088443A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置
CN110444512A (zh) * 2018-05-02 2019-11-12 海成帝爱斯株式会社 传感器封装及包括所述传感器封装的传感器封装模块
CN110444512B (zh) * 2018-05-02 2023-05-02 海成帝爱斯株式会社 传感器封装及包括所述传感器封装的传感器封装模块
WO2024053466A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5312250B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355246B2 (ja) 多数個取り配線基板および配線基板ならびに電子装置
JP5731404B2 (ja) 多数個取り配線基板および配線基板ならびに電子装置
CN107785327B (zh) 电子部件搭载用基板、电子装置以及电子模块
JP6760796B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP5312250B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2011049354A (ja) 電子装置
JP6622812B2 (ja) 発光素子搭載用基板、発光装置および発光モジュール
JP2007305740A (ja) セラミック多層基板及びその製造方法
JP5546350B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP5052470B2 (ja) 多数個取り配線基板および配線基板ならびに電子装置
JP2006270082A (ja) 配線基板及びそれを用いた電子装置
JP2017152433A (ja) 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP6780996B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP6473829B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
WO2021106655A1 (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP5574848B2 (ja) 多数個取り配線基板
CN107431047B (zh) 布线基板、电子装置以及电子模块
JP6633381B2 (ja) 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP6595308B2 (ja) 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP6818457B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP6258768B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP2020123618A (ja) 回路基板、電子部品および電子モジュール
JP2008135566A (ja) 電子部品搭載用基板および電子装置、ならびに電子装置の製造方法
JP2005277164A (ja) 配線基板
JP2016225361A (ja) 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150