JP2011029288A - 薄膜付基板及びそれを用いた太陽電池 - Google Patents

薄膜付基板及びそれを用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029288A
JP2011029288A JP2009171645A JP2009171645A JP2011029288A JP 2011029288 A JP2011029288 A JP 2011029288A JP 2009171645 A JP2009171645 A JP 2009171645A JP 2009171645 A JP2009171645 A JP 2009171645A JP 2011029288 A JP2011029288 A JP 2011029288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
silicon compound
transparent conductive
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009171645A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Iwade
卓 岩出
Toyoji Terada
豊治 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2009171645A priority Critical patent/JP2011029288A/ja
Priority to TW99119509A priority patent/TW201104891A/zh
Priority to PCT/JP2010/061781 priority patent/WO2011010572A1/ja
Publication of JP2011029288A publication Critical patent/JP2011029288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】透明基板に入射された光が途中の経路で反射されるのを極力抑えるとともに光閉じこめ効果を十分に発揮させることにより、光電変換層への光の吸収性を向上させる薄膜付基板及びそれを用いた太陽電池を提供する。
【解決手段】透明基板とシリコン化合物膜と透明導電膜とがこの順に積層されて形成される薄膜付基板であって、シリコン化合物膜の透明導電膜側が凹凸に形成された凹凸形成面を有しているとともに、前記透明導電膜の前記シリコン化合物膜と反対側の面が前記凹凸形成面に沿う形状の凹凸面を有しており、さらに、前記透明基板とシリコン化合物膜とが略同一の屈折率を有する材料で形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に太陽電池に使用される基板であって、太陽電池の光電変換効率を向上させるのに好適な薄膜付基板及び、この基板を用いた太陽電池に関するものである。
従来より、シリコン膜を用いた太陽電池の研究が進められており、実用化に至っている。このような太陽電池は、下記特許文献1に示されるように、透明な部材で形成される透明基板上に、酸化亜鉛等の透明導電膜を積層して薄膜付基板を形成し、さらに光を電気に変換する光電変換層と裏面電極をこの順に積層させることにより形成されている。具体的には、図3に示すように、太陽電池100は、透明基板101と透明導電膜102とで構成される薄膜付基板110に、光電変換層103と裏面電極104とが積層されて構成されており、太陽などの光(図3における矢印)が透明基板101、透明導電膜102を透過し、光電変換層103で吸収されることにより電気を取り出すことができるようになっている。
そして、光電変換層103で光の吸収を向上させるために、透明導電膜102と光電変換層103との界面は凹凸形状(テクスチャ構造102a)に形成されており、これにより効率よく光吸収できるようになっている。すなわち、透明基板101から透明導電膜102に入射された光を凹凸によって散乱させることにより、透明導電膜102に入射された光が透明導電膜102と光電変換層103との界面で一様に反射されて、光が光電変換層103に吸収されずに抜けいくのを抑えている(領域A)。このテクスチャ構造102aにより、いわゆる光閉じこめ効果が発揮され、光電変換層103に効率よく光が吸収される。
特開2006−5021
しかし、従来の太陽電池100では、光閉じこめ効果が発揮されても光の吸収は十分でないという問題があった。すなわち、図3に示すように、透明導電膜102に達した光は、上述したように凹凸形状に衝突すると光閉じこめ効果により光電変換層103に吸収されるが、透明基板101と透明導電膜102とは、屈折率が異なるため、透明基板101に入射された光は、図3におけるRで示すように透明基板101と透明導電膜102との界面で反射される。この反射された光Rはテクスチャ構造に到達するまでに透明基板101から抜けてしまうため、テクスチャ構造の有無にかかわらず、光電変換層103に吸収させることができない。すなわち、上述の光閉じこめ効果が発揮されるのは、透明導電膜102に入射された光に対して効果が発揮されるのであって、透明基板101と透明導電膜102との界面で反射された光は、すでにロスしてしまっているという問題があった。
また、テクスチャ構造の凹凸は、化学的なエッチング処理やCVD法、スパッタリング法などによって形成される。しかし、これらの方法では、凹凸形状を所定形状に制御したり、凹凸の形状を均一に成形するのが困難である。仮に、凹凸形状に形成不良部分(図3における領域C)が存在する場合には、その形成不良部分の凹凸に衝突した光は光電変換層103に入射されず、透明基板101側に反射される場合があり、テクスチャ構造102aを設けても光電変換層103への光の吸収を設計通りに向上させることが困難であるいう問題もあった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、透明基板に入射された光が途中の経路で反射されるのを極力抑え、光閉じこめ効果を十分に発揮させることにより、光電変換層への光の吸収性を向上させることができる薄膜付基板及びそれを用いた太陽電池を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために本発明の薄膜付基板は、透明基板とシリコン化合物膜と透明導電膜とがこの順に積層されて形成される薄膜付基板であって、前記シリコン化合物膜の透明導電膜側が凹凸に形成された凹凸形成面を有しているとともに、前記透明導電膜の前記シリコン化合物膜と反対側の面が前記凹凸形成面に沿う形状の凹凸面を有しており、さらに、前記透明基板とシリコン化合物膜とが略同一の屈折率を有する材料で形成されていることを特徴としている。
上記薄膜付基板によれば、透明基板に入射された光がそのまま透明導電膜に積層される光電変換層に入射されることにより、光電変換層での光の吸収を向上させることができる。
すなわち、透明基板とシリコン化合物膜とが略同一の屈折率を有する材料で形成されているため、透明基板に入射された光は、透明基板とシリコン化合物膜との境界で反射されることなくシリコン化合物膜に入射される。そして、シリコン化合物膜の透明導電膜側には、凹凸形成面(テクスチャ構造)が形成されているため、シリコン化合物膜に入射された光は、この凹凸形成面で散乱され、透明導電膜に効率よく入射される。そして、この透明導電膜のシリコン化合物膜と反対側の面には、凹凸形成面に沿った形状の凹凸面(テクスチャ形成面)が形成されているため、この凹凸面により透明導電膜に入射された光が、効率よく透明導電膜に形成される光電変換層に入射することができる。ここで、シリコン化合物膜は、押圧成形によりその表面形状をナノオーダーで制御することができる。よって、シリコン化合物膜の凹凸形成面を押圧形成等により成形すれば、所定形状の均一なテクスチャ構造を形成することができる。そして、シリコン化合物膜に積層される透明導電膜の凹凸面は、この凹凸形成面に沿う形状を有していることにより、シリコン化合物膜と透明導電膜との界面、及び、透明導電膜と光電変換層との界面に形成されるテクスチャ構造は、従来の製法によるテクスチャ構造に比べて均一な形状に制御される。したがって、透明基板に入射された光が途中で反射されるのを極力抑えるとともに、均一形状のテクスチャ構造を形成できることから光閉じこめ効果を十分に発揮させて、光電変換層への光の吸収性を向上させることができる。
また、前記シリコン化合物膜は、シロキサンを含むシリコン樹脂で形成されている構成が好ましい。
この構成によれば、シロキサンを含むシリコン樹脂は、その分子設計を適切に行うことにより、屈折率を1.4〜1.6に制御して製造することができる。したがって、例えば透明基板にガラスを用いた場合、その屈折率は1.5であるため、屈折率を1.5に調節したシロキサンを含むシリコン樹脂によりシリコン化合物膜を形成することにより、透明基板とシリコン化合物膜との屈折率が略同一となる。これにより、透明基板に入射された光がシリコン化合物膜との界面で反射されるのを極力抑えることができる。
また、前記シリコン化合物膜には、このシリコン化合物膜の屈折率と異なる屈折率を有する微粒子が含有されている構成とすることができる。
この構成によれば、シリコン化合物膜に入射された光が微粒子に衝突すると、シリコン化合物膜と微粒子との屈折率の違いから、当該入射した光はシリコン化合物膜内に散乱する。すなわち、シリコン化合物膜に入射した光は、テクスチャ構造と同様の光閉じこめ効果が得られるため、シリコン化合物膜に入射した光が透明基板側に反射されるのを抑えて光電変換層への光の吸収性を向上させることができる。
また、上記課題を解決するために本発明の太陽電池は、上記薄膜付基板の透明導電膜側に光電変換層と裏面電極とがこの順に積層させて形成されることを特徴としている。
上記太陽電池によれば、透明基板に入射された光が途中の経路で反射されるのを極力抑え、均一形状のテクスチャ構造を形成できることにより光閉じこめ効果を十分に発揮させて、光電変換層への光の吸収性を向上させることができる。
本発明の薄膜付基板及びそれを用いた太陽電池によれば、透明基板に入射された光が途中の経路で反射されるのを極力抑えるとともに光閉じこめ効果を十分に発揮させることにより、光電変換層への光の吸収性を向上させることができる。
本発明の一実施形態における太陽電池の構成部分断面図である。 上記太陽電池のシリコン化合物膜に微粒子を含有させた薄膜付基板の構成部分断面図である。 従来の太陽電池に用いられる太陽電池を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態における太陽電池20の構成部分断面図である。
図1に示すように、太陽電池20は、透明基板1と、シリコン化合物膜2と、透明導電膜3と、光電変換層4と、裏面電極5とを有しており、これらがこの順に積層されることによって形成されている。そして、太陽光等の光(図1における矢印)が透明基板1側から入射されると、シリコン化合物膜2と透明導電膜3を透過し、光電変換層4に入射されることにより、入射された光が電気に変換されるようになっている。
透明基板1は、透明導電膜3や光電変換層4を保護するものである。そして、光電変換層4に太陽光等の光を供給するために透明性を有しているとともに、光電変換層4における発熱に耐える耐熱性を有している。本実施形態では、一般的に入手しやすいガラスが使用されており、表面がほぼ平坦の平板形状を有している。なお、透明性及び耐熱性を有していれば、プラスチックフィルムを使用することもできる。この場合には、巻回による生産が可能になるため、生産速度を速めることができる。
シリコン化合物膜2(以下、単に樹脂膜2ともいう)は、透明導電膜3のテクスチャ構造を形成するためのものであり、透明導電膜3と接する側にテクスチャ構造に形成された凹凸形成面21を有している。この凹凸形成面21により、シリコン化合物膜2に入射された光が樹脂膜2と透明導電膜3との界面で反射されるのを抑えて、効率よく透明導電膜3に入射されるようになっている。
本実施形態のシリコン化合物膜2は、シリコン系の樹脂膜であり、シロキサンを含むシリコン樹脂により形成されている。このシロキサンを含むシリコン樹脂は、その屈折率が透明基板1(本実施形態ではガラス)の屈折率とほぼ同一になるように調整されている。具体的には、ガラスの屈折率はほぼ1.5であるため、シリコン化合物膜2を形成する樹脂もほぼ1.5に調整されている。すなわち、透明基板1の屈折率とシリコン化合物膜2(以下樹脂膜2ともいう)の屈折率とがほぼ同一に形成されているため、透明基板1に入射された光は、透明基板1と樹脂膜2との界面で反射されることなく、そのまま樹脂膜2に入射される。したがって、透明基板1と樹脂膜2との屈折率異なる場合に比べて、光電変換層4に供給される光が多くなるため、光電変換層4における光の吸収性を向上させることができる。
ここで、図3の従来の太陽電池100と比較すると、従来では、透明基板101としてガラスが用いられており、このガラス基板上に、透明導電膜102として酸化亜鉛が積層されている。この場合、ガラス基板の屈折率が1.5であり、酸化亜鉛の屈折率は、1.9であるため、反射率は、約1.4%である。したがって、透明基板1に入射された光の1.4%は反射されることになる。すなわち、透明基板1と樹脂膜2の屈折率をほぼ同じにした本実施形態の構成では、従来の構成に比べて、単純に1.4%光の吸収性を向上させることができる。これは、太陽電池20の変換効率が一般に6〜8%と考えられている点からすれば、1.4%の向上は大きな向上である。
なお、透明基板1と樹脂膜2とは材料が異なるため、それらの屈折率を完全に一致させるのは困難であるが、略同一とは、透明基板1の屈折率に対して樹脂膜2の屈折率が−0.1〜+0.1の範囲にあることをいい、より好ましくは、−0.05〜+0.05の範囲にあることをいう。この屈折率の範囲であれば、界面で反射される損失はほぼないものと考えることができる。
また、シロキサンを含むシリコン樹脂は、シロキサンを含まないシリコン樹脂に比べて分子構造が安定しているため、加工後の形状安定性に優れている。したがって、光閉じこめ効果に有効なテクスチャ構造が微細で複雑なものであっても、安定して加工形成することができる。
この樹脂膜2における凹凸形成面21の形成は、インプリントによって行うことができる。すなわち、テクスチャ構造の凹凸形状が形成された別体のプリント基材に未硬化のシロキサンを含むシリコン樹脂を塗布させた後、加熱押圧又は紫外線照射によって硬化させる。そして、プリント基材を剥離させることにより、当該シリコン樹脂にテクスチャ構造の凹凸形状が転写されることにより凹凸形成面21が形成される。このようにして、例えば、プリント基材にナノレベルの凹凸パターンを形成すれば、この凹凸パターンがシリコン樹脂に転写される。これにより、従来の化学的なエッチング処理やCVD法、スパッタリングに比べて、所望のテクスチャ構造が容易に均一に形成することができる。これにより、光閉じこめ効果が設計通りに得られやすくなり、光電変換層4における光吸収性を向上させることができる。
また、樹脂膜2は、この樹脂膜2の屈折率と異なる屈折率の微粒子22を含有したものであってもよい。ここで、図2は、微粒子22を含有させた樹脂膜2を有する薄膜付基板10の構成部分断面図である。本実施形態では、高純度の酸化亜鉛をナノレベルに微粒子化したものを樹脂膜2に含有させている。これにより、樹脂膜2に入射された光を透明導電膜3、ひいては光電変換層4に効率よく吸収させることができる。
すなわち、樹脂膜2に入射された光は、微粒子22に衝突すると、樹脂膜2の屈折率1.5に対し微粒子22の屈折率1.9であるため、入射された光が反射する。そして、入射された光が微粒子22により反射されることにより、より透明導電膜3に入射され(β部分)、また、仮に透明導電膜3で反射される場合であっても、微粒子22により反射されることにより、再度、透明導電膜3に入射される確率が高くなる(γ部分)。したがって、樹脂膜2に含有された微粒子22の光閉じこめ効果により、光電変換層4における光の吸収性を向上させることができる。
この微粒子22は、樹脂膜2に一様に存在するように構成してもよいが、透明導電膜3付近により多く存在することが好ましい。すなわち、微粒子22が凹凸形成面21付近に存在することにより、透明導電膜3との界面で反射される光が微粒子22により再度反射されたときに、透明導電膜3に吸収される確率が高くなり、結果として光電変換層4における光の吸収性を向上させることができる。
このように微粒子22を透明導電膜3側により多く存在させた樹脂膜2は、例えば上述のプリント基材にシリコン樹脂を塗布させる際に、シリコン樹脂を複数回に分けて塗布することにより形成することができる。すなわち、まず、上述のテクスチャ構造が形成されたプリント基材に微粒子22を含むシリコン樹脂を塗布する。そして、その上に微粒子22を含まないシリコン樹脂を塗布することにより、透明導電膜3側により多く微粒子22が存在する樹脂膜2を形成することができる。なお、2回の塗布に限らず、複数回の塗布を行う際に、プリント基材側ほど、より高濃度の微粒子22を含んだシリコン樹脂を塗布することにより、プリント基材側に近づくにつれて微粒子22が徐々に増えるように形成したものであってもよい。これにより、樹脂膜2に入射された光が、すぐ微粒子22に衝突して反射されてしまうのを抑えることができる。
なお、この微粒子22は、酸化錫の微粒子であってもよく、透明で樹脂膜2の屈折率と異なる屈折率を有するものであればよい。
また、透明導電膜3は、光電変換層4によって発電された電気を取り出すための電極膜である。この透明導電膜3は、酸化亜鉛によって形成されており、透明性を有している。また、透明導電膜3の樹脂膜2と反対側の面には、凹凸面31が形成されている。
この凹凸面31は、テクスチャ構造を有しており、透明導電膜3に入射された光が光閉じこめ効果により、効率よく光電変換層4に入射されるようになっている。この凹凸面31は、凹凸形成面21に沿う形状を有している。すなわち、透明導電膜3は、樹脂膜2の凹凸形成面21にスパッタ法等により成膜されることにより、凹凸形成面21に微小厚さの酸化亜鉛膜が一様に形成される。これにより、凹凸形成面21に沿った一定厚さの透明導電膜3が形成される。したがって、この透明導電膜3は、樹脂膜2側の面と、光電変換層4側の面との両方にテクスチャ構造が形成されている。
上述のように、透明基板1に樹脂層2及び透明導電膜3をこの順に積層させることにより、薄膜付基板10が形成される。そして、この薄膜付基板10の透明導電膜3に光電変換層4及び裏面電極5をこの順に積層させることにより太陽電池20を得ることができる。
光電変換層4は、PN接合又はPIN接合を有しており、入射された光を電気に変換するものである。この光電変換層4は、シリコン材料等を用いることができ、透明導電膜3にCVD法などによって成膜して形成することができる。
裏面電極5は、光電変換層4によって発電された電気を取り出すための電極膜であるとともに、光電変換層4で吸収されずに透過した光を光電変換層4に戻すものである。具体的には、アルミニウムや銀等の反射性を有する金属膜が用いられ、光電変換層4を透過した光を金属反射により光電変換層4に戻すことができる。なお、裏面電極5は、金属層に酸化亜鉛等の透明導電膜を積層させたものを用いてもよい。
上述の太陽電池20に太陽光が照射されると、透明基板1に光が入射され、透明基板1と樹脂膜2の界面で反射されることなく、そのまま樹脂膜2に入射される(図1、図2におけるα部分)。そして、樹脂膜2に入射された光は、樹脂膜2と透明導電膜3とに形成されるテクスチャ構造の凹凸に衝突することにより発散され、光閉じこめ効果により透明導電膜3に入射される。すなわち、透明基板1に入射した光は、積層異種部材間による反射のロスなく、直接、樹脂膜2と透明導電膜3とに形成されるテクスチャ構造の凹凸に到達し、光閉じこめ効果により透明導電膜3に入射される。そして、透明導電膜3に入射された光は、透明導電膜3と光電変換層4との界面に形成されるテクスチャ構造の凹凸に衝突することにより、光閉じこめ効果を受け光電変換層4に入射して吸収される。
以上、本実施形態における薄膜付基板10及びそれを用いた太陽電池20によれば、透明基板1に入射された光が途中で反射されるのを極力抑えるとともに、均一形状のテクスチャ構造を形成できることから光閉じこめ効果を十分に発揮させて、光電変換層4への光の吸収性を向上させることができる。
1 透明基板
2 シリコン化合物膜(樹脂膜)
3 透明導電膜
4 光電変換層
5 裏面電極
10 薄膜基板
20 太陽電池
21 凹凸形成面
31 凹凸面

Claims (4)

  1. 透明基板とシリコン化合物膜と透明導電膜とがこの順に積層されて形成される薄膜付基板であって、
    前記シリコン化合物膜の透明導電膜側が凹凸に形成された凹凸形成面を有しているとともに、前記透明導電膜の前記シリコン化合物膜と反対側の面が前記凹凸形成面に沿う形状の凹凸面を有しており、さらに、前記透明基板とシリコン化合物膜とが略同一の屈折率を有する材料で形成されていることを特徴とする薄膜付基板。
  2. 前記シリコン化合物膜は、シロキサンを含むシリコン樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜付基板。
  3. 前記シリコン化合物膜には、このシリコン化合物膜の屈折率と異なる屈折率を有する微粒子が含有されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜付基板。
  4. 前記請求項1〜3いずれかに記載の薄膜付基板に、光電変換層と裏面電極とがこの順に積層させて形成されることを特徴とする太陽電池。
JP2009171645A 2009-07-22 2009-07-22 薄膜付基板及びそれを用いた太陽電池 Pending JP2011029288A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171645A JP2011029288A (ja) 2009-07-22 2009-07-22 薄膜付基板及びそれを用いた太陽電池
TW99119509A TW201104891A (en) 2009-07-22 2010-06-15 Substrate provided with thin film, and solar cell using the substrate
PCT/JP2010/061781 WO2011010572A1 (ja) 2009-07-22 2010-07-12 薄膜付基板及びそれを用いた太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171645A JP2011029288A (ja) 2009-07-22 2009-07-22 薄膜付基板及びそれを用いた太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011029288A true JP2011029288A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43499044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171645A Pending JP2011029288A (ja) 2009-07-22 2009-07-22 薄膜付基板及びそれを用いた太陽電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2011029288A (ja)
TW (1) TW201104891A (ja)
WO (1) WO2011010572A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152672A (ja) * 1983-02-19 1984-08-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP3416024B2 (ja) * 1997-05-23 2003-06-16 シャープ株式会社 薄膜太陽電池における微粒子塗布膜
JPH1146005A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 凹凸膜作製方法,光学素子並びに光起電力素子及びその製造方法
JP3490909B2 (ja) * 1998-10-12 2004-01-26 シャープ株式会社 光電変換装置とその製造方法
JP3706835B2 (ja) * 2002-02-19 2005-10-19 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201104891A (en) 2011-02-01
WO2011010572A1 (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017107783A1 (zh) 一种减反射自清洁薄膜及其制备方法
JP5332088B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
Kim et al. Boosting light harvesting in perovskite solar cells by biomimetic inverted hemispherical architectured polymer layer with high haze factor as an antireflective layer
Meier et al. UV nanoimprint for the replication of etched ZnO: Al textures applied in thin‐film silicon solar cells
JP2016154243A (ja) 光電変換素子
US20120183690A1 (en) Method of imprinting texture on rigid substrate using flexible stamp
Leem et al. Broadband antireflective germanium surfaces based on subwavelength structures for photovoltaic cell applications
JP5127218B2 (ja) 太陽電池の基体の製造方法
Tang et al. Light Trapping with Dielectric Scatterers in Single‐and Tandem‐Junction Organic Solar Cells
Wang et al. Large-scale bio-inspired flexible antireflective film with scale-insensitivity arrays
JP2010123944A (ja) 反射構造を有する太陽電池
Lin et al. Programmable nanoengineering templates for fabrication of three-dimensional nanophotonic structures
Leem et al. Multifunctional microstructured polymer films for boosting solar power generation of silicon-based photovoltaic modules
EP2455982A2 (en) Thin film solar cell comprising a polymer light scattering layer and manufacturing method therefor
WO2014178942A1 (en) Anti-reflection nanostructure array and method
KR20130109915A (ko) 복수의 광 관리 조직들
Kim et al. Enhanced light harvesting in photovoltaic devices using an edge-located one-dimensional grating polydimethylsiloxane membrane
JP2000124485A (ja) 光電変換装置とその製造方法
Van der Werf et al. Amorphous silicon solar cells on nano‐imprinted commodity paper without sacrificing efficiency
TW200910625A (en) Type-film integrated condensing film, solar battery cell and solar battery module
Dong et al. Flexible a‐Si: H Solar Cells with Spontaneously Formed Parabolic Nanostructures on a Hexagonal‐Pyramid Reflector
JP2009158288A5 (ja)
WO2011010573A1 (ja) 薄膜付基板及びそれを用いた太陽電池
JP2011029288A (ja) 薄膜付基板及びそれを用いた太陽電池
JP2011077306A (ja) 太陽電池及びその製造法