JP2011027984A - 収容物詰め替え用治具 - Google Patents

収容物詰め替え用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011027984A
JP2011027984A JP2009173311A JP2009173311A JP2011027984A JP 2011027984 A JP2011027984 A JP 2011027984A JP 2009173311 A JP2009173311 A JP 2009173311A JP 2009173311 A JP2009173311 A JP 2009173311A JP 2011027984 A JP2011027984 A JP 2011027984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refill container
container
refill
refilling
cylindrical neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009173311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446542B2 (ja
Inventor
Makoto Kawaguchi
誠 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009173311A priority Critical patent/JP5446542B2/ja
Publication of JP2011027984A publication Critical patent/JP2011027984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446542B2 publication Critical patent/JP5446542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】フィルター部材の被詰め替え容器内への収容を確実に阻止して、異物の除去と詰め替え用収容物の詰め替えを同時に容易に行なうことが可能な収容物詰め替え用治具を提供する。
【解決手段】フィルター部材21は、トナー粉体の通過を許容するが、トナー粉体より大径の異物の通過を阻止する金属、プラスチック等の網状に織られた網状体等で形成された円板状のフィルター部21aとフィルター部21aの外周を保持する円環状の外周部21bを有している。そして、この外周部21bを収容物詰め替え用治具6の保持部7A、7Bに形成された第7凹面7Ab7、7Bb7内にフィルター部材21を嵌挿させることによって保持部7A、7Bに収容、保持されるようになっている。
【選択図】図3

Description

画像形成装置で使用するトナー等の詰め替え用収容物を収容した詰め替え容器と被詰め替え容器とを連結して、詰め替え容器の排出用開口から被詰め替え容器の導入用開口を通じて、詰め替え用収容物を被詰め替え容器内に詰め替える収容物詰め替え用治具に関する。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置においては、画像形成時に、現像剤として微細なトナー粉体が使用されており、このようなトナー粉体は、ボトル状の収容器に収容されて画像形成装置内に、交換可能な状態で収容されている。そして、画像形成動作と共にトナー粉体が消費されて、収容器内のトナー粉体が空になったときに、収容器を画像形成装置から取り外し、新規なトナー粉体が収容された収容器を画像形成装置に取り付けて、交換するようになっている。
この場合に、省資源の観点から、トナー粉体が空になった収容器内に、詰め替え容器内に収容されたトナー粉体を詰め替えて使用することが行われている。このようなトナー粉体の詰め替えにおいては、図7に示すように、新規トナー粉体を収容する詰め替え容器1のトナー粉体を排出する開口部1aを有する筒状首部1bの先端部1cと、トナー粉体を導入する被詰め替え容器(トナー粉体が空になった容器)2の開口部2aを有する筒状首部2bの先端2cとを、開口部1aと開口部2aとが連通するように突き合せ、この突き合せ部分3にシールテープ4を巻きつけて、突き合わせ部3からのトナー粉体の漏出を抑制するようにしている。
さらに、被詰め替え容器2の胴部2dと、詰め替え容器1の胴部1dとに亘ってテープ部材5を巻き付けて被詰め替え容器2と詰め替え容器1とを連結、固定している。そして、詰め替え容器1と被詰め替え容器2とを逆転させ、詰め替え容器1を被詰め替え容器2の上部に配置した状態で、詰め替え容器1内のトナー粉体を自重で被詰め替え容器2内に開口部1aと開口部2aを介して導入することが行われている。なお、図7中、符号1eおよび2eは、それぞれ詰め替え容器1及び被詰め替え容器2の鍔部を示す。
しかしながら、このような方法で、被詰め替え容器2内に詰め替え容器1内の新規トナー粉体を詰め替えようとすると、重量の軽い被詰め替え容器の上に、重量の重い詰め替え容器が連結された状態になるため、不安定となって、これら被詰め替え容器2と詰め替え容器1との連結体が倒れる場合がある。この際に、突き合せ部分3の、詰め替え容器1の先端部1cと被詰め替え容器2の先端2cの位置がずれ移動し、このずれ移動に伴って形成されるシールテープ4やテープ部材5が破損してしまう場合がある。その結果、シールテープ4やテープ部材5によるシール性が損なわれて突き合せ部分3からトナー粉体が漏出し、トナー粉体が床にこぼれ落ちて床を汚染してしまう問題があった。
このような問題を解決するために、被詰め替え容器2の筒状首部2bの外周又は内周に、ネジ部を形成し、詰め替え容器1の筒状首部1bの内周又は外周に前記ネジ部に螺合するネジ部を形成し、これらのネジ部を螺合させて、被詰め替え容器2の筒状首部2bと詰め替え容器1の筒状首部1bとをシールすると共に、被詰め替え容器2と、詰め替え容器1とを堅固に連結することが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
一方、トナー粉体やトナー粉体を収容した容器の廃棄処理によって地球温暖化をもたらす二酸化炭素の発生や地球汚染の増加が懸念されるために、トナー粉体やトナー粉体を収容した容器を再利用し、廃棄物削減を図ることが考えられている。そのため、従来廃棄されていた紙粉等の異物を含む回収トナー等を有効利用することが考えられ、異物を含むトナー粉体を収容した容器から異物を除去してトナー粉体を詰め替えて使用することが行なわれている。このような異物を含むトナー粉体T0を収容した容器から異物を除去して被詰め替え容器に詰め替える場合には、図8に示すように、被詰め替え容器2の開口部2a上に、先端にフィルター部材21を取り付けたロート20の後端を挿入し、フィルター部材21上に、異物を含むトナー粉体T0を収容した容器1から詰め替え用収容物を投入して、フィルター部材21で詰め替え用収容物から異物を除去して、トナー粉体Tを被詰め替え用容器2に詰め替えることが行なわれている。なお、図8中、符号22は、被詰め替え容器2の底部2gを収納して支持する支持部材である。
しかしながら、このような方法で、異物を除去しながら被詰め替え容器2にトナー粉体を詰め替えると、異物を含むトナー粉体T0を収容した容器1からトナー粉体T0を、フィルター部材21を取り付けたロート20に投入した際に、トナー粉体Tが周囲に飛散して、トナーの回収率が低下するだけでなく、トナー粉体によって、周囲を汚染してしまう問題があった。
このような異物除去のために、前述の特許文献1〜3記載のものにフィルター部材を取り付けようとすると、詰め替え容器1の開口部1aの先端部1cに取り付ける必要がある。しかし、前述の特許文献1〜3記載のものでは、被詰め替え容器2の筒状首部2b内に、詰め替え容器1の筒状首部1bを挿入して螺合させるため、詰め替え容器1から被詰め替え容器2に詰め替え容器1内の詰め替え用収容物を詰め替える際に、詰め替え用収容物の押圧力によって、フィルター部材が詰め替え容器1の開口部1aの先端から離脱し、詰め替え用収容物と共に、被詰め替え容器2内に収容されてしまい、異物の除去ができないだけでなく、被詰め替え容器内からフィルター部材を取り出さなければならない問題を招く。
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、フィルター部材の被詰め替え容器内への収容を確実に阻止して、異物の除去と詰め替え用収容物の詰め替えを同時に容易に行なうことが可能な収容物詰め替え用治具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、詰め替え用収容物を収容した詰め替え容器の筒状首部における開口部と、被詰め替え容器の筒状首部における開口部とを対向させるとともに連通させた状態で夫々の筒状首部を保持する保持部を備えた収容物詰め替え用治具において、前記詰め替え用収納物中の異物の透過を阻止するフィルター部材を前記保持部に備え、前記フィルター部材は、前記保持部が前記夫々の筒状首部を保持したときに、前記詰め替え容器の開口部と前記被詰め替え容器の開口部との間となる位置に配設されていることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1記載の収容物詰め替え用治具において、前記フィルター部材は、前記詰め替え容器の筒状首部の先端外周部より大径に形成されており、前記保持部は、前記フィルター部材の外周部を収容、保持する凹部を備えていることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2記載の収容物詰め替え用治具において、前記フィルター部材の軸方向両端部に、前記詰め替え用収容物の洩れを抑制するシール部材が前記保持部に配設されていることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の収容物詰め替え用治具において、前記保持部は、当該保持部の径方向で2以上に分割されていることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項4記載の収容物詰め替え用治具において、前記保持部の外周に、前記分割された保持部を一体に連結する締結手段を備えていることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項記載の収容物詰め替え用治具において、前記詰め替え容器の筒状首部及び前記被詰め替え容器の筒状首部には、径方向に突出する鍔部をそれぞれ有し、前記保持部には、前記詰め替え容器の鍔部と前記被詰め替え容器の鍔部とをそれぞれ収容する凹部を備えていることを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項記載の収容物詰め替え用治具において、前記フィルター部材を、前記詰め替え容器の開口部と前記被詰め替え容器の開口部との間に複数個並設したことを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7のいずれか1項記載の収容物詰め替え用治具において、前記詰め替え用収容物は、画像形成装置で使用されるトナーであることを特徴とする。
本発明によれば、保持部は、当該保持部によって前記詰め替え容器の筒状首部と前記被詰め替え容器の筒状首部を保持したときに、前記収納物中の異物の透過を阻止するフィルター部材を、前記詰め替え容器の開口部と前記被詰め替え容器の開口部との間に配設、保持していることによって、フィルター部材の被詰め替え容器内への脱落を確実に阻止して、異物の除去と詰め替え用収容物の詰め替えを同時に容易に行なうことが可能な収容物詰め替え用治具を提供することすることができる。
本発明による一実施形態に係る収容物詰め替え用治具の概略構成を示す斜視図である。 図1のA−A線上で切断した断面図である。 図1で示す収容物詰め替え用治具の保持部を開放した場合の斜視図である。 、図1で示す収容物詰め替え用治具の保持部内に、詰め替え容器の筒状首部及び被詰め替え容器の筒状首部を保持した状態を示す平面図である。 詰め替え容器から被詰め替え容器内にトナー粉体を詰め替える手順を示す説明図で、(a)は、被詰め替え容器の外形形状を示す平面図、(b)は、被詰め替え容器の筒状首部に収容物詰め替え用治具を組み付けた状態を示す平面図、(c)は収容物詰め替え用治具で詰め替え容器と被詰め替え容器とを連結してトナー粉体を詰め替えている状態を示す平面図、(d)は、被詰め替え容器にトナー粉体を詰め替えた状態を示す平面図である。 図5(c)における断面図である。 従来の収容物詰め替え用治具による詰め替え容器と被詰め替え容器の連結状態を示す一部切り欠いた断面図である。 従来の他の収容物詰め替え用治具による詰め替え容器から被詰め替え容器に詰め替え用収容物を詰め替える状態を示す平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明による一実施形態に係る収容物詰め替え用治具の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1のA−A線上で切断した断面図である。図3は、図1で示す収容物詰め替え用治具の保持部を開放した場合の斜視図である。
本実施形態に係る収容物詰め替え用治具6は、図1に示すように、径方向中央部に軸方向一端から他端まで連通する透孔6aが形成される金属又は、プラスチック製の硬質材料からなる円筒体からなる。この収容物詰め替え用治具6は、その径方向で2等分に分割された保持部7A、7Bから構成されている。保持部7A、7Bの外周部7Aa、7Baの側端縁には、蝶番手段8が取り付けられて保持部7Aと7Bが連結されている。そして、蝶番手段8を中心に、保持部7A及び7Bが回動して、図3に示すように、保持部7A及び7Bの内面7Ab、7Bbが開放又は、図1に示すように閉止可能となっている。また、保持部7A及び7Bの内面7Ab、7Bbが閉止されたときに、図1に示すように、蝶番手段8と反対側の外周部7Aa、7Baには、締結手段9が取り付けられており、この締結手段9によって保持部7A及び7Bの内面7Ab、7Bbが開放されないようにすると共に、後述するように、詰め替え容器1と被詰め替え容器2のそれぞれの筒状首部1b、2bを保持して、確実に詰め替え容器1と被詰め替え容器2を連結可能にしている。
この締結手段9は、図1及び図2に示すように、保持部7Aの外周部7Aaに一端が取り付けられたベルト9aと、このベルト9aが挿通されて止め位置を移動可能なバックル部9bと、保持部7Bの外周部7Baに固定された爪部9cとを備えている。そして、爪部9cにバックル部9bを図1及び図2に示すように係合させ、ベルト9aの他端を周方向に引っ張ることによってバックル部9bが移動して、保持部7A及び7Bの内面7Ab、7Bb同士が対接した状態で締め付けて、保持部7A及び7Bを堅固に連結するようになっている。この場合に、ベルト9aの他端は、ベロクロファスナー等のファスナー手段によって、保持部7Aの外周部7Aaに固定されたベルト9aの一端に任意の位置で係止されるようになっている。
なお、本実施形態においては、上記のような締結手段を使用しているが、このような締結手段に限らず保持部7Aと7Bの内面7Ab、7Bbが対接して連結されるものであれば、どのような締結手段であってもよい。また、この実施形態においては、締結手段9は、外周部7Aa、7Baの連結部7cの中央部に1個配設しているが、保持部7A及び7Bの連結部7cに沿って上下2個あるいは上下2個及び中央部1個の計3個と複数個使用することが可能である。
次に、図3に基づいて、収容物詰め替え用治具6の内面構造について説明する。図3は、図1で示す収容物詰め替え用治具6を蝶番手段8で保持部7A、7Bを回動させて、これらの内面7Ab、7Bbを開放した状態を示している。保持部7A、7Bの内面7Ab、7Bbには、後述する詰め替え容器1の筒状首部1bの外径よりわずかに大径になって詰め替え容器1の筒状首部1bを収容可能な第1凹面7Ab1、7Bb1が形成されている。さらに、後述する詰め替え容器1の筒状首部1bから径方向に突出した円板上の鍔部1eの収容可能な、これらの第1凹面7Ab1、7Bb1から径方向に凹んだ溝状第2凹面7Ab2、7Bb2が形成されている。同様に、後述する被詰め替え容器2の筒状首部2bを収容可能な第3凹面7Ab3、7Bb3が形成されており、これらの第3凹面7Ab3、7Bb3に連通して後述する被詰め替え容器2の筒状首部2bから径方向に突出した鍔部2eを収容可能な溝状第4凹面7Ab4、7Bb4が形成されている。
さらに、第2凹面7Ab2、7Bb2及び第4凹面7Ab4、7Bb4に連接して後述するような詰め替え容器1の筒状首部1bの先端部1b1と被詰め替え容器2の筒状首部2bの先端部2b1をそれぞれ収容可能な第5凹面7Ab5、7Bb5、及び第6凹面7Ab6、7Bb6が形成されている。さらに、これら第5凹面7Ab5、7Bb5、及び第6凹面7Ab6、7Bb6に連接してフィルター部材21を収容して保持する第7凹面7Ab7、7Bb7が形成されている。
フィルター部材21は、トナー粉体の通過を許容するが、トナー粉体より大径の異物の通過を阻止する金属、プラスチック等の網状に織られた網状体又は、金属、プラスチック製の板状体に所定の孔径を有する透孔を所定間隔で形成された板状体等からなる円板状のフィルター部21aとフィルター部21aの外周を保持する円環状の外周部21bを有している。そして、この外周部21bを収容物詰め替え用治具6の保持部7A、7Bに形成された第7凹面7Ab7、7Bb7内に嵌挿させることによって保持部7A、7Bに収容、保持されるようになっている。また、フィルター部21aは、詰め替え容器1の筒状首部1bの先端外周の外径よりも大径の外径を有しており、後述するように、収容物詰め替え用治具6によって、詰め替え容器1の筒状首部1bと被詰め替え容器2の筒状首部2bとを保持して連結して詰め替え容器1から詰め替え用収容物を被詰め替え容器2に詰め替える際に、詰め替え容器1に収容されて詰め替え用収容物中の異物をフィルター部材21で、確実にろ別することが可能となっている。
さらに、保持部7A、7Bの第5凹面7Ab5、7Bb5内には、厚さ1mm以上のゴム、スポンジ等の弾力性を有して、詰め替え容器1の筒状首部1bと被詰め替え容器2の筒状首部2bと密着してシールするシール部材10が接着して、配設されている。言い換えると、シール部材10は、フィルター部材21の軸方向両端部に配設されている。そのため、後述するように、収容物詰め替え用治具6によって、詰め替え容器1の筒状首部1bと被詰め替え容器2の筒状首部2bとを保持して連結して詰め替え容器1から詰め替え用収容物を被詰め替え容器2に詰め替える際に、詰め替え容器1の開口部1a及び被詰め替え容器2の開口部2aからのトナー粉体Tの漏出を防止して、周囲のトナー粉体による汚染を防止することができる。なお、図1中、符号23は、後述するように、収容物詰め替え用治具6に振動を付与するバイブレーターである。
次に、本実施形態に係る収容物詰め替え用治具6を使用して詰め替え容器1からその詰め替え用収容物であるトナーを被詰め替え容器2に詰め替える方法について、図4、図5に基づいて説明する。
図4は、図1で示す収容物詰め替え用治具の保持部内に、詰め替え容器の筒状首部及び被詰め替え容器の筒状首部を保持した状態を示す平面図である。図5は、詰め替え容器から被詰め替え容器内にトナー粉体を詰め替える手順を示す説明図で、(a)は、被詰め替え容器の外形形状を示す平面図、(b)は、被詰め替え容器の筒状首部に収容物詰め替え用治具を組み付けた状態を示す平面図、(c)は収容物詰め替え用治具で詰め替え容器と被詰め替え容器とを連結してトナー粉体を詰め替えている状態を示す平面図、(d)は、被詰め替え容器にトナー粉体を詰め替えた状態を示す平面図である。
図4に示すように、収容物詰め替え用治具6及びシール部材10の保持部7Aの第7凹面7Ab7内にフィルター部材21の外周部21bを挿入して、保持させた状態で、第1凹面7Ab1〜第6凹面7Ab6内に、詰め替え容器1の筒状首部1b、鍔部1e及び被詰め替え容器2の筒状首部2b、鍔部2eをそれぞれ収容する。その結果、保持部7Aの第5凹面7Ab5及び第6凹面7Ab6内で、詰め替え容器1の筒状首部1bの先端部1cと被詰め替え容器2の筒状首部2bの先端2cとがフィルター部材21の外周部21bの上面及び下面にほぼ突き当てた状態で収容されることになる。
このような状態で保持部7Bを、蝶番手段8を中心して回動させて、保持部7Aの内面7Abと保持部7Bの内面7Bbとが対接させると、保持部7Bの内面7Bbの形状が保持部7Aの内面7Abと同一形状となっているので、保持部7Aの内面7Abから突出している詰め替え容器1の鍔部1e及び被詰め替え容器2の鍔部2eが保持部7Bの第2凹面7Bb2及び第4凹面7Bb4内に適切に収容することが可能となる。その結果、詰め替え容器1の鍔部1eと第2凹面7Ab2、7Bb2及び被詰め替え容器2の鍔部2eと第4凹面7Ab4、7Bb4の係合が、詰め替え容器1の筒状首部1b及び被詰め替え容器2の筒状首部2bの抜け止めとなって、収容物詰め替え用治具6から詰め替え容器1と被詰め替え容器2の離脱が防止され、堅固に詰め替え容器1と被詰め替え容器2とが連結された状態を維持することが可能となる。
そして、フィルター部材21の外周部21bも保持部7Bの第7凹面7Bb7内に嵌入されて、収容物詰め替え用治具6の保持部7A、7Bに把持されると共に、詰め替え容器1の筒状首部1bの先端部1cと被詰め替え容器2の筒状首部2bの先端2cとによってフィルター部材21は、挟持され、詰め替え用収容物を詰め替え容器1から被詰め替え容器2に詰め替える際のフィルター部材21のフィルター部21aが被詰め替え容器2内への落下、収容されることを確実に抑制することができる。この場合に、前述のように、締結手段9によって保持部7Aと7Bを連結して締結した場合には、これらの容器1及び2の連結状態がより堅固となり、フィルター部材21の収容物詰め替え用治具6からの脱落を抑制することができる。
しかも、第5凹面7Ab5、7Bb5及び第6凹面7Ab6、7Bb6内には、弾力性を有するシール部材10が配設されているので、詰め替え容器1の筒状首部1bの先端部1c及び被詰め替え容器2の筒状首部2bの先端2cとフィルター部材21の外周部21bとが完全に突き当てされず、わずかな隙間がある状態でも充分にシールすることが可能となる。また、詰め替え容器1から被詰め替え容器2にトナー粉体を詰め替える時に、この詰め替え容器1と被詰め替え容器2の連結体が倒れたとしても、前記シール部材10によって、詰め替え容器1の筒状首部1bの先端部1c及び被詰め替え容器2の筒状首部2bの先端2cとフィルター部材21の外周部21bとの突き当て部分からのトナー粉体の漏出が抑制されて適切にシールすることが可能となる。さらに、詰め替え容器1や被詰め替え容器2の筒状首部1b、2bの外周に封止用キャップを螺合する等のためのネジ部が形成されていたとしても、前記弾性部材10がこれらの筒状首部1b、2bの外形形状に沿って適切に変形して良好なシール性を発揮することが可能となる。
この実施形態においては、収容物詰め替え用治具6の保持部7A及び7Bは、プラスチックで射出成形によって容易に形成することが可能であるが、プラスチックで射出成形する際に、保持部7Aと7Bの外周部7Aa、7Baの側端縁7Aa1、7Ba1(図3参照)を薄肉形状で連結した場合には、この薄肉連結部8aが可撓性を有して蝶番手段8として作用させることが可能となるので好適である(図4参照)。なお、保持部7A及び7Bの厚みt(図4参照)が薄すぎると詰め替え容器1と被詰め替え容器2との連結が不十分となって、この連結が外れる場合があるので、1mm以上の厚みとすることが好ましい。
次に、詰め替え容器1から詰め替え用収容物を被詰め替え容器2に詰め替える方法について、図5に基づいて説明する。図5(a)に示すように、ボトル状の詰め替え容器1は、胴部(容器本体)1dからくびれて細くなった筒状首部1bが形成されており、筒状首部1bの中間部から径方向に突出した鍔部1eが形成されている。胴部1d及び筒状首部1bは、中空となって詰め替え用トナー粉体Tが収容されており、筒状首部1bの先端部の上部には、詰め替え用トナー粉体Tを排出する開口部1aが形成されている。そして、このような詰め替え容器1の底部1gを袴状の支持部材22に挿入して、支持部材22によって、詰め替え容器1を安定した状態で直立させて置くことが可能となっている。
このような形状を有する詰め替え容器1の筒状首部1b及び鍔部1eを、前述の図4に示すように、保持部7Aの第7凹面7Ab7内にフィルター部材21を装填した状態で、保持部7Aの第3凹面7Ab3及び第4凹面7Ab4内に収容して収容物詰め替え用治具6を詰め替え容器1上に取り付ける(図5(b)参照)。
続いて、前述のように、被詰め替え容器2の筒状首部2bと鍔部2eとを保持部7Aの第1凹面7Ab1及び第2凹面7Ab2内に収容する。そして保持部7Bを回動させて保持部7Bの第1〜第5凹面7Bb1〜7Bb5内に、詰め替え容器1の筒状首部1b及び鍔部1eと、被詰め替え容器2の筒状首部2b及び鍔部2eとを収容し、締結手段9によって、締結して詰め替え容器1と被詰め替え容器2を連結する。
このようにして連結された詰め替え容器1と被詰め替え容器2とは、詰め替え容器1の先端部1b1の開口部1aと、被詰め替え容器2の先端部2b1の開口部2aとがフィルター部材21を介して対向した状態で、保持部7Aと7B内に収容保持される。その後、被詰め替え容器2が下方となるように、180度反転されて、被詰め替え容器2の底部1gを支持部材22に挿入して支持される。その結果、図6に示すように、詰め替え容器1の開口部1aと被詰め替え容器2の開口部2aとが連結された状態となり、詰め替え容器1内から被詰め替え容器2内にトナー粉体Tを詰め替えることが可能となる。
このようにして連結された詰め替え容器1と被詰め替え容器2とを収容物詰め替え用治具6で連結させると、上部にある詰め替え容器1内のトナー粉体を含む収容物T0が下部となる被詰め替え容器2内に、詰め替え容器1の開口部1a及び被詰め替え容器2の開口部2aを通じて自重で落下し、被詰め替え容器2内に充填される(図5(c)参照)。この場合、収容物詰め替え用治具6の詰め替え容器1の筒状首部1bと被詰め替え容器2の筒状首部2bとの間には、フィルター部材21が介在されているので、詰め替え容器1内の内容物T0は、フィルター部材21によって、内容物中に混入されている異物がろ別されて、トナー粉体Tのみが被詰め替え容器2内に導入される。
この際、フィルター部材21のろ別動作をより適切に行なうために、収容物詰め替え用治具6に振動を付与するエア、或いは電動によって振動を発生するバイブレーター23を作動させる。このバイブレーター23の作動によって、内容物T0中に混入されている異物に対するろ別動作が適切に行なわれて、異物の除去を確実に行なうことが可能となると共に、フィルター部21aにおける目詰まりを抑制して、トナー粉体Tを被詰め替え容器2内に迅速に詰め替えることが可能となる。
このようにしてトナー粉体Tが詰め替えられた被詰め替え容器2の上部から締結手段9の締結を解除して、保持部7Bを回動させて、保持部7Aと7Bの内面を開放して詰め替え容器1と収容物詰め替え用治具6を取除き、異物が除去されたトナー粉体Tが詰め替えられた被詰め替え容器2を調製する(図5(d)参照)。
以上のように、本実施形態においては、第1乃至第7凹面を有する2等分割された保持部7A、7Bからなる収容物詰め替え用治具6で、詰め替え容器1の筒状首部1bと、被詰め替え容器2の筒状首部2bとを、詰め替え容器1の筒状首部1bの先端部1c及び被詰め替え容器2の筒状首部2bの先端2cとフィルター部材21の外周部21bとが突き合う状態で連結されるので、詰め替え用収容物T0中に混入されている異物を除去した状態で、トナー粉体Tを適切に、詰め替え容器1から被詰め替え容器2内にトナー粉体を詰め替えることが可能となる。そして、トナー粉体T、詰め替え容器1及び被詰め替え容器2の再利用が可能となって、廃棄物削減に大きく貢献することが可能となる。
また、本実施形態においては、詰め替え容器1の鍔部1eと被詰め替え容器2の鍔部2eとを収容、保持する第2凹面7Ab2、7Bb2及び第4凹面7Ab4、7Bb4を備えて、これらの凹面内に、鍔部1e及び鍔部2eを収容、保持するようにしているので、この詰め替え容器1と被詰め替え容器2の連結体が倒れたとしても、収容物詰め替え用治具6から詰め替え容器1や被詰め替え容器2の脱却を抑制することが可能となる。
しかも前記連結体が倒れたとしても、詰め替え容器1の筒状首部1bの先端部1c及び被詰め替え容器2の筒状首部2bの先端2cとフィルター部材21の外周部21bとの突き合せ部分を収容、保持する第5凹面7Ab5、7Bb5及び第6凹面7Ab6、7Bb6内に、シール部材10を配設しているので、シール部材10によって、突き当て部分からのトナー粉体の漏出が抑制されて適切にシールすることが可能となる。
上記実施形態においては、連結手段として、蝶番手段8と締結手段9を使用しているが、蝶番手段8を使用することなく、締結手段9のみを用いても良い。しかしながら、上記実施形態のように、蝶番手段8を用いて保持部7Aと7Bを連結する場合には、保持部7A及び7B内への詰め替え容器1の筒状首部1b及び鍔部1e並びに被詰め替え容器の筒状首部2b及び鍔部2eの収容、保持が容易となるので好適である。
また、本実施形態においては、詰め替え容器1及び被詰め替え容器2としてボトル状容器を使用しているが、袋状容器であっても良く、また、詰め替え容器1の筒状首部1bと被詰め替え容器2の筒状首部2bの形状が異なっていてもよい。また、本実施形態においては、詰め替え容器1の筒状首部1bと被詰め替え容器の筒状首部2bとしては、円筒状首部が使用されているが、角筒状等他の形状の筒状首部であってもよい。
また、保持部は、本実施形態においては、径方向で2等分に分割されたものを使用しているが、分割されていない円筒状体とし、中央部で詰め替え容器1の筒状首部1bの先端部1c及び被詰め替え容器2の筒状首部2bの先端2cとフィルター部材21の外周部21bとを突き当てて保持するようにしてもよい。しかしながら、本実施形態のように、径方向で2等分に分割されたものを使用すると、フィルター部材21の保持部に対する装填及び保持が容易且つ確実におこなうことができるので好適である。この場合、保持部は、詰め替え容器1及び被詰め替え容器2の筒状首部や鍔部の形状によって、等分分割でなく、不等分分割で、2以上に分割しても良い。
また、本実施形態においては、フィルター部材21を詰め替え容器1の筒状首部1bの先端部1c及び被詰め替え容器2の筒状首部2bの先端2cとの間に1枚のみを装填しているが、2枚以上複数枚のフィルター部材21を多段に並設し、異物の大小のろ別を行なうフィルター部21aの目詰まりを更に抑制することが可能となるようにすることもできる。
なお、詰め替え容器内に、直径が約0.5mmの異物を含む平均径7〜10μmのトナー粉体からなる詰め替え用収容物約2Kgを、フィルター部材として、約71μmの径を有するステンレス線からなる0.106mmの目開きを有する金網を使用した結果、異物がフィルター部材でろ別され、被詰め替え容器内にトナー粉体のみを有するトナー粉体収納物とすることができた。このようなトナー粉体を収納した被詰め替え容器を画像形成装置内に装填して、画像形成を行なったところ、問題なく画像形成することができたことを確認できた。
また、この際に、圧力:5Mpa、風量:25L/minでエアバイブレーターで収容物詰め替え用治具6に振動を付与した結果、エアバイブレーターを作動させない場合に、詰め替え時間が10分を要したが、上記条件でエアバイブレーターを作動させた場合、約2分を詰め替え作業を終了させることができた。
1 詰め替え容器、1a 詰め替え容器の開口部、1b 詰め替え容器の筒状首部、1c 詰め替え容器の筒状首部の先端部、1d 詰め替え容器の胴部(容器本体)、1e 詰め替え容器の鍔部、2 被詰め替え容器、2a 被詰め替え容器の開口部、2b 被詰め替え容器の筒状首部、2c 被詰め替え容器の筒状首部の先端部、2d 被詰め替え容器の胴部(容器本体)、2e 被詰め替え容器の鍔部、2g 被詰め替え容器の底部、3 突合せ部品、4 シールテープ、5 テープ部材、6 収容物詰め替え用治具、7A、7B 保持部、7Aa、7Ba 外周部、7Aa1、7Ba1 側端縁、7Ab、7Bb 内面、7Ab1、7Bb1 第1凹面、7Ab2、7Bb2 第2凹面、7Ab3、7Bb3 第3凹面、7Ab4、7Bb4 第4凹面、7Ab5、7Bb5 第5凹面、7Ab6、7Bb6 第6凹面、7Ab7、7Bb7 第7凹面、8 蝶番手段、8a 薄肉連結部、9 締結手段、9a ベルト、9b バックル部、9c 爪部、10 シール部材、21 フィルター部材、21a フィルター部、21b 外周部、22 支持部材、23 バイブレーター
特開2006−89133公報 特許第3904759号 特開2000−313423公報

Claims (8)

  1. 詰め替え用収容物を収容した詰め替え容器の筒状首部における開口部と、被詰め替え容器の筒状首部における開口部とを対向させるとともに連通させた状態で夫々の筒状首部を保持する保持部を備えた収容物詰め替え用治具において、
    前記詰め替え用収納物中の異物の透過を阻止するフィルター部材を前記保持部に備え、前記フィルター部材は、前記保持部が前記夫々の筒状首部を保持したときに、前記詰め替え容器の開口部と前記被詰め替え容器の開口部との間となる位置に配設されていることを特徴とする収容物詰め替え用治具。
  2. 請求項1記載の収容物詰め替え用治具において、
    前記フィルター部材は、前記詰め替え容器の筒状首部の先端外周部より大径に形成されており、前記保持部は、前記フィルター部材の外周部を収容、保持する凹部を備えていることを特徴とする収容物詰め替え用治具。
  3. 請求項1又は2記載の収容物詰め替え用治具において、
    前記フィルター部材の軸方向両端部に、前記詰め替え用収容物の洩れを抑制するシール部材が前記保持部に配設されていることを特徴とする収容物詰め替え用治具。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項記載の収容物詰め替え用治具において、
    前記保持部は、当該保持部の径方向で2以上に分割されていることを特徴とする収容物詰め替え用治具。
  5. 請求項4記載の収容物詰め替え用治具において、
    前記保持部の外周に、分割された保持部を一体に連結する締結手段を備えていることを特徴とする収容物詰め替え用治具。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項記載の収容物詰め替え用治具において、
    前記詰め替え容器の筒状首部及び前記被詰め替え容器の筒状首部には、径方向に突出する鍔部をそれぞれ有し、
    前記保持部には、前記詰め替え容器の鍔部と前記被詰め替え容器の鍔部とをそれぞれ収容する凹部を備えていることを特徴とする収容物詰め替え用治具。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項記載の収容物詰め替え用治具において、
    前記フィルター部材を、前記詰め替え容器の開口部と前記被詰め替え容器の開口部との間に複数個並設したことを特徴とする収容物詰め替え用治具。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項記載の収容物詰め替え用治具において、
    前記詰め替え用収容物は、画像形成装置で使用されるトナーであることを特徴とする収容物詰め替え用治具。
JP2009173311A 2009-07-24 2009-07-24 収容物詰め替え用治具 Expired - Fee Related JP5446542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173311A JP5446542B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 収容物詰め替え用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173311A JP5446542B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 収容物詰め替え用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027984A true JP2011027984A (ja) 2011-02-10
JP5446542B2 JP5446542B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43636809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173311A Expired - Fee Related JP5446542B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 収容物詰め替え用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446542B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122369A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Canon Inc 現像剤容器
JPH05224564A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH05224526A (ja) * 1991-03-01 1993-09-03 Mita Ind Co Ltd 粉体容器
JPH07333964A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Union Kemikaa Kk トナーカートリッジ及び詰め替え方法
JPH08334979A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Xerox Corp 多層フィルターのトラップ装置
JP2006089133A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Fujimori Kogyo Co Ltd 詰め替え容器用スパウトおよび詰め替え容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122369A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Canon Inc 現像剤容器
JPH05224526A (ja) * 1991-03-01 1993-09-03 Mita Ind Co Ltd 粉体容器
JPH05224564A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH07333964A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Union Kemikaa Kk トナーカートリッジ及び詰め替え方法
JPH08334979A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Xerox Corp 多層フィルターのトラップ装置
JP2006089133A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Fujimori Kogyo Co Ltd 詰め替え容器用スパウトおよび詰め替え容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5446542B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7393088B2 (en) Method of filling ink cartridge, cartridge filler, jig, and ink supply system
US9358568B2 (en) Liquid spray apparatus
CA2548556A1 (en) Toner cartridge, image forming apparatus, method of recycling toner cartridge
US10197943B2 (en) Developer cartridge provided with casing and developer accommodating unit detachably supported thereto
JP6854388B2 (ja) 流体コンテナの着脱自在のクロージャ
JP5446542B2 (ja) 収容物詰め替え用治具
EP1905595B1 (en) Ink cartridge for computer printer
JPH10207322A (ja) プロセスカートリッジ
JP2008122825A (ja) トナーカートリッジ
JP4359482B2 (ja) トナー収納容器及びトナー充填方法
JP5427501B2 (ja) レフィール容器及び吐出容器
US20220314632A1 (en) Liquid container
US10427081B1 (en) Drum vent filter with pressure indicator/stop assembly
US20170120618A1 (en) Liquid ejecting apparatus
US7068964B2 (en) Systems and methods for remanufacturing imaging components
JP2010128073A (ja) 詰め替え容器と被詰め替え容器の連結部材
JP5197546B2 (ja) 粉体供給装置および粉体供給方法
JP2006307792A (ja) 給油ポンプ用油汚れ防止装置
AU2015100932B4 (en) Improved Ink Refill Cartridge for all-in-one Printhead-ink Cartridge
JP4995874B2 (ja) 濾過装置および浄水器
JP2009022892A (ja) エアフィルタユニット
TWI330138B (en) Ink-guiding device for a continuous ink supply system
JP2017102358A (ja) カートリッジ及びカートリッジの再生方法
JP2023006162A (ja) フィルター固定デバイス
US6568800B1 (en) Ink reservoir for ink-jet printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5446542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees