JP2011025594A - タイヤ材料のジョイント装置およびタイヤ材料の作製方法 - Google Patents

タイヤ材料のジョイント装置およびタイヤ材料の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011025594A
JP2011025594A JP2009175455A JP2009175455A JP2011025594A JP 2011025594 A JP2011025594 A JP 2011025594A JP 2009175455 A JP2009175455 A JP 2009175455A JP 2009175455 A JP2009175455 A JP 2009175455A JP 2011025594 A JP2011025594 A JP 2011025594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire material
fixed
size
tire
ply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009175455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330139B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kikuchi
伸幸 菊地
Katsuaki Okouchi
勝章 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009175455A priority Critical patent/JP5330139B2/ja
Publication of JP2011025594A publication Critical patent/JP2011025594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330139B2 publication Critical patent/JP5330139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】テープ状のタイヤ材料を定寸カット位置まで送る際にタイヤ材料を巻き込む等のトラブルを発生させることなく定寸送りを正確に行うことができ、また、定寸送りコンベアにおいて定寸タイヤ材料の整列を確実に行うことができるタイヤ材料のジョイント装置およびタイヤ材料の作製方法を提供する。
【解決手段】タイヤ材料の先端を定寸送りベルトコンベアの送り速度に同調して走行する押さえシリンダーで押さえ付けて定寸カット位置まで送るテープ送り手段と、送られたタイヤ材料をカットするカット手段と、定寸送りベルトコンベアの後方に設けられ、カットされた定寸タイヤ材料を待機位置まで搬送する整列ベルトコンベアとを備えているタイヤ材料のジョイント装置。テープ状のタイヤ材料を定寸カットして得られる複数の定寸タイヤ材料を幅方向に整列させ、側縁部同士を重ね合わせて接合することを繰り返して、所定形状のタイヤ材料を作製する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プライ材料などのタイヤ材料のジョイント装置およびタイヤ材料の作製方法に関し、詳しくは、テープ状のタイヤ材料からカットされた定寸タイヤ材料をジョイントして所定形状のタイヤ材料を作製するタイヤ材料のジョイント装置およびタイヤ材料の作製方法に関する。
従来より、タイヤの製造においては、テープ状のタイヤ材料からカットされた定寸タイヤ材料をジョイントして作製された種々のタイヤ材料が使用されている。例えば、テープ状のプライ材料を第1の搬送ベルトコンベア上で短冊状の定寸プライ材料に定寸カットした後、この定寸プライ材料を幅方向に第1の搬送ベルトコンベアと交差して設けられた定寸プライ送りコンベアへ送り、先に得られた短冊状の定寸プライ材料と整列させて互いの側縁部同士を重ね合わせ、その後この重ね合わせ部を押圧手段で押圧して接合することを繰り返してタイヤ1個相当分の完成プライを作製することが行われており、そのための装置として、特許文献1等のプライジョイント装置が開発されている。
従来のプライジョイント装置を用いた完成プライの作製方法につき、図11、図12を用いて以下に具体的に説明する。なお、図11は、従来のプライジョイント装置の主要部を模式的に示した正面図であり、図12は側面図である。
まず、第1の搬送ベルトコンベア101上にテープ状のプライ材料Aが巻き出され、テープ送り手段102により所定の寸法だけ送られる。このテープ送り手段102は、第1の搬送ベルトコンベア101の上方に配置された押さえコンベアベルト103を備えており、押さえコンベアベルト103のベルト速度を第1の搬送ベルトコンベア101のベルト速度と同調させることができるように構成されている。
テープ送り手段102を下降させ、押さえコンベアベルト103と第1の搬送ベルトコンベア101との間にテープ状のプライ材料Aを挟み込んで、両方のベルトの速度を同調させて所定の長さだけ送ることにより、テープ状のプライ材料Aの定寸送りが行われる。
所定の長さだけ送られたテープ状のプライ材料Aは、第1の搬送ベルトコンベア101と第2の搬送ベルトコンベア105との間に配置されたカッター104により、定寸カットされる。
定寸カットされた短冊状の定寸プライ材料は、第2の搬送ベルトコンベア105上を搬送された後、第2の搬送ベルトコンベア105と交差して設けられている定寸プライ送り手段110に移送される。
定寸プライ送り手段110は、定寸プライ送りコンベア111、定寸プライ送りコンベア111の上方に配置された整列コンベア108、および定寸プライ送りコンベア111のベルト面を上下から挟み込むことができるように設けられた上下のジョイント押さえ106、107で構成されている。
整列コンベア108が下降して、第2の搬送ベルトコンベア105上を搬送してきた定寸プライ材料を整列コンベア108のベルト面に密着させた後、定寸プライ送りコンベア111に送ることにより、定寸プライ材料が第2の搬送ベルトコンベア105から定寸プライ送りコンベア111に移送され、先行する定寸プライ材料と側縁部が重ね合わされた状態で整列させられる。
次に、この2つの定寸プライ材料の重ね合わせ部は、上下のジョイント押さえ106、107により押圧されて接合される。接合が完了した定寸プライ材料は、定寸プライ送りコンベア111上を送られ、後続の定寸プライ材料との整列を待つ。
以上の工程を繰り返すことにより、タイヤ1個相当分の完成プライが作製される。完成プライは、定寸プライ送りコンベア111に続いて設けられた完成プライ搬送コンベア112上を送られて、バンドドラムに巻き付けられる。
特開平11−48364号公報
しかし、従来のプライジョイント装置においては、プライ材料Aの定寸送りをテープ送り手段102の押さえコンベアベルト103により制御しており、プライ材料Aの先端が押さえコンベアベルト103に巻き込まれる等のトラブルが発生することが多く、定寸送りを正確に制御することができない場合があるという問題があった。
また、従来の装置では、定寸プライ材料の整列コンベア108への密着は、プライ材料の粘着力だけで行われているため、プライ材料の粘着力が低い場合には、整列コンベア108への充分な密着力を得ることができず、定寸プライ材料を定寸プライ送りコンベア111に送ることができないため、定寸プライ材料の整列が不可能になるという問題があった。
以上、プライの作製における問題点を述べてきたが、これらの問題は、テープ状のタイヤ材料からカットされた定寸タイヤ材料をジョイントして作製された種々のタイヤ材料全般に係る問題でもあった。
本発明は、上記の問題の解決に鑑み、テープ状のタイヤ材料を定寸カット位置まで送る際にタイヤ材料を巻き込む等のトラブルを発生させることなく定寸送りを正確に行うことができ、また、定寸送りコンベアにおいて定寸タイヤ材料の整列を確実に行うことができるタイヤ材料のジョイント装置および前記ジョイント装置を用いたタイヤ材料の作製方法を提供することを課題とする。
本発明に係るタイヤ材料のジョイント装置は、
テープ状のタイヤ材料を定寸カットして得られる複数の定寸タイヤ材料を、前記定寸タイヤ材料の幅方向に整列させると共に、隣接する前記定寸タイヤ材料の側縁部同士を重ね合わせて接合することを繰り返して、所定形状のタイヤ材料を作製するタイヤ材料のジョイント装置であって、
定寸送りベルトコンベアおよび前記定寸送りベルトコンベアの送り速度に同調して前記定寸送りベルトコンベアに沿って走行する定寸位置決め用の押さえシリンダーを有し、前記押さえシリンダーで前記タイヤ材料の先端を前記定寸送りベルトコンベアに押さえ付けた状態で、前記タイヤ材料を定寸カット位置まで送るテープ送り手段と、
定寸カット位置まで送られた前記タイヤ材料をカッターにてカットするカット手段と、
前記定寸送りベルトコンベアの後方に設けられ、カットされた前記定寸タイヤ材料を待機位置まで搬送する整列ベルトコンベアと
を備えていることを特徴とする。
また、前記のタイヤ材料のジョイント装置は、
さらに、下面側にバキューム式の吸着面を有する長尺の吸着用可動プレートを前記定寸タイヤ材料の整列方向と同方向に列設し、前記待機位置にある前記定寸タイヤ材料上に降下させて前記定寸タイヤ材料を吸着した後に、前記定寸タイヤ材料を引き上げるように構成された整列プレートと、
前記整列プレートを前記待機位置の上方に進出させて、前記待機位置に順次搬送されてくる前記定寸タイヤ材料を先頭の前記吸着用可動プレートから順次吸着して、前記整列プレートの下面側に前記定寸タイヤ材料を整列させる整列手段と
を備えていることを特徴とする。
また、前記のタイヤ材料のジョイント装置は、
前記吸着用可動プレートのそれぞれが、独立して昇降手段により昇降自在にして配置されていることを特徴とする。
また、前記のタイヤ材料のジョイント装置は、
さらに、整列した前記定寸タイヤ材料の重ね合わせ部を押圧して圧着することにより接合すると共に、プリッキング加工を行って、前記所定形状のタイヤ材料を完成させる接合・プリッキング手段と、
前記整列プレートから前記所定形状のタイヤ材料を開放する開放手段と
を備えていることを特徴とする。
また、前記のタイヤ材料のジョイント装置は、
前記押さえシリンダーが、サーボモータ、ボールネジスクリュー、ボールネジスクリューに螺合される雌ねじで構成される走行手段に、連結されていることを特徴とする。
また、前記のタイヤ材料のジョイント装置は、
前記タイヤ材料が、プライであることを特徴とする。
次に、本発明に係るタイヤ材料の作製方法は、
テープ状のタイヤ材料を定寸カットして得られる複数の定寸タイヤ材料を、前記定寸タイヤ材料の幅方向に整列させると共に、隣接する前記定寸タイヤ材料の側縁部同士を重ね合わせて接合することを繰り返して所定形状のタイヤ材料を作製するタイヤ材料の作製方法であって、
定寸送りベルトコンベアおよび前記定寸送りベルトコンベアの送り速度に同調して前記定寸送りベルトコンベアに沿って走行する位置決め用の押さえシリンダーで、前記タイヤ材料の先端を前記送りベルトコンベアに押さえ付けた状態で、前記タイヤ材料をカット位置まで送るテープ送り工程と、
カット位置まで送られた前記タイヤ材料をカッターにてカットするカット工程と、
前記定寸送りベルトコンベアの後方に設けられた整列ベルトコンベアにて、カットされた前記定寸タイヤ材料を待機位置まで搬送する定寸タイヤ材料搬送工程と
を備えていることを特徴とする。
また、前記のタイヤ材料の作製方法は、
さらに、下面側にバキューム式の吸着面を有する長尺の吸着用可動プレートを前記定寸タイヤ材料の整列方向と同方向に列設し、前記待機位置にある前記定寸タイヤ材料上に降下させて前記定寸タイヤ材料を吸着した後に、前記定寸タイヤ材料を引き上げるように構成された整列プレートを前記待機位置の上方に進出させて、前記待機位置に順次搬送されてくる前記定寸タイヤ材料を先頭の前記吸着用可動プレートから順次吸着して、前記整列プレートの下面側に前記定寸タイヤ材料を整列させる整列工程と
を備えていることを特徴とする。
また、前記のタイヤ材料の作製方法は、
前記吸着用可動プレートのそれぞれが、独立して昇降手段により昇降自在にして配置されていることを特徴とする。
また、前記のタイヤ材料の作製方法は、
さらに、整列した前記定寸タイヤ材料の重ね合わせ部を押圧して圧着することにより接合すると共に、プリッキング加工を行って、前記所定形状のタイヤ材料を完成させる接合・プリッキング工程と、
前記整列プレートから前記所定形状のタイヤ材料を開放する開放工程と
を備えていることを特徴とする。
また、前記のタイヤ材料の作製方法は、
前記押さえシリンダーが、サーボモータ、ボールネジスクリュー、ボールネジスクリューに螺合される雌ねじで構成される走行手段に、連結されていることを特徴とする。
本発明によれば、テープ状のタイヤ材料を定寸カット位置まで送る際にタイヤ材料を巻き込む等のトラブルを発生させることなく定寸送りを正確に行うことができ、また、定寸送りコンベアにおいて定寸タイヤ材料の整列を確実に行うことができるタイヤ材料のジョイント装置および前記ジョイント装置を用いたタイヤ材料の作製方法を提供することができる。
(a)は本発明の実施の形態のプライジョイント装置の平面図、(b)は側面図、(c)は(a)のX−X矢視図である。 図1(c)の拡大図である。 本発明の実施の形態のプライジョイント装置におけるプライ材料及び定寸プライ材料の流れを説明する斜視図である。 本発明の実施の形態のプライジョイント装置におけるプライ材料、定寸プライ材料及び完成プライの流れを説明する斜視図である。 本発明の実施の形態のプライジョイント装置の整列プレートの分解した斜視図である。 本発明の実施の形態のプライジョイント装置の整列プレートの部品の斜視図である。 本発明の実施の形態のプライジョイント装置の吸着可動プレートを支持する支持部品の斜視図である。 本発明の実施の形態のプライジョイント装置の整列プレート及び接合・プリッキング手段の概要を示す側面図である。 本発明のプライジョイント装置における定寸プライ材料の整列動作を説明する斜視図である。 本発明のプライジョイント装置における完成プライの分離動作を説明する側面図である。 従来のプライジョイント装置の主要部を模式的に示した正面図である。 従来のプライジョイント装置の主要部を模式的に示した側面図である。
以下、本発明を実施の形態に基づいて説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、以下の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
以下の実施の形態においては、具体的なタイヤ材料としてプライ材料を取り上げ、説明するが、プライ材料以外のタイヤ材料にも適用することができる。
1.プライジョイント装置
(1)プライ材料、定寸プライ材料及び完成プライの流れ
はじめに、本発明を理解し易くするため、本実施の形態のプライジョイント装置におけるプライ材料、定寸プライ材料及び完成プライの流れについて説明する。図3は、本実施の形態のプライジョイント装置におけるプライ材料及び定寸プライ材料の流れを説明する斜視図である。図4は、本実施の形態のプライジョイント装置におけるプライ材料、定寸プライ材料及び完成プライの流れを説明する斜視図である。図3に示すように、プライ供給装置(図示省略)から供給されるテープ状のプライ材料(幅40mm前後)Aを定寸カットして得られる短冊プライ(定寸プライ材料)Bを待機位置Cまで搬送し、図4に示すように短冊プライBを短冊プライBの幅方向に整列させると共に隣接する短冊プライBの側縁部同士を重ね合わせて接合することにより、タイヤ1個相当分の完成プライDを作製する。
(2)プライジョイント装置の構成
イ.全体構成
次に、プライジョイント装置の構成について説明する。図1の(a)は、本実施の形態のプライジョイント装置の平面図、(b)は側面図、(c)は(a)のX−X矢視図である。本実施の形態のプライジョイント装置は、図1のようにテープ状のプライ材料Aを定寸カット位置まで送るテープ送り手段1と、送られたプライ材料Aを所定の寸法にカットして短冊プライBを作製するカット手段と、短冊プライBを整列手段に搬送する短冊プライ搬送手段2と、搬送された短冊プライBを幅方向に整列させる整列手段3と、整列された短冊プライBの重ね合わせ部を押圧して圧着することにより接合すると共にプリッキング加工を行って、完成プライDを完成させる接合・プリッキング手段4と、整列プレート31から完成プライDを開放する開放手段5と、これらを総括的に制御する制御手段(図示省略)を備えている。以下各手段について個々に説明する。
ロ.テープ送り手段
次にテープ送り手段について説明する。図2は、図1(c)の拡大図である。テープ送り手段1は、図2のように定寸送りベルトコンベア11と、定寸位置決め用の押さえシリンダー12と、押さえシリンダー12を定寸送りベルトコンベア11に沿って走行させる走行手段13と、定寸送りベルトコンベア11上のプライ材料Aを押さえるための押さえベルト14と、テープ上下一対の送り出しシリンダー15と、送り出しシリンダー15をベルトコンベアに向けて水平に往復動させる図外の移動手段とを備えている。
走行手段13は、サーボモータ13aとボールネジスクリュー13bとボールネジスクリュー13bに螺合される雌ねじ13cとで構成され、雌ねじ13cと押さえシリンダー12とは連結体13dで連結され、定寸送りベルトコンベア11のベルト速度を図外のエンコーダで検出してその速度を前記サーボモータに回転速度指示として送ることにより、定寸送りベルトコンベア11のベルト速度と押さえシリンダー12の走行速度を同調させている。
そして、図2のようにプライ材料Aの先端を上下一対の送り出しシリンダー15で挟んで定寸送りベルトコンベア11上まで送り出し、次に、押さえシリンダー12でプライ材料Aの先端を定寸送りベルトコンベア11上に押さえ付けた状態で定寸カット位置まで送り出す。
ハ.カット手段
カット手段は、定寸送りベルトコンベア11と送り出しシリンダー15との間に設けられた定寸カッター16を備えており、定寸カッター16により定寸カット位置に送り出されたプライ材料Aを所定の寸法にカットして短冊プライBを作製する。
ニ.短冊プライ搬送手段
短冊プライ搬送手段2は、短冊プライ搬送コンベアベルト21を備えており、作製された短冊プライBを押さえベルト14’と短冊プライ搬送コンベアベルト21とで挟んで待機位置Cに搬送する。
ホ.整列手段
次に、整列手段について説明する。整列手段3には、整列プレート31が設けられており、短冊プライを整列させる機能を有する。図5は、整列プレート31を分解した斜視図である。図5に示すように、複数の吸着用可動プレート31bを短冊プライB(図4参照)の整列方向(短冊プライBの幅方向)と同方向に列設してなる吸着用可動プレート群31cと、支持枠31dを有し、各吸着用可動プレート31bは、短冊プライBの長手方向に長い箱状体であって下面には多数の吸着孔(図示省略)を有し、切換弁を介して減圧源(図示省略)に接続されている。
また、支持枠31dに取り付けられた1対のサイドフレーム31e間には、所定間隔を置いて複数の固定プレート31fが架設されており、吸着用可動プレート31bは固定プレート31f間に配置される。各吸着用可動プレート31bの上方には、1対のサイドフレーム31e間に架設される支持プレート31gが配置されている。
図6は、整列プレート31の部品の斜視図である。図7は、図6に示した部品のうち、吸着可動プレート31bを支持する支持部品の斜視図である。図6、図7に示すように、吸着用可動プレート31bには支持棒31hが固定され、支持棒31hは支持プレート31gに設けられた貫通孔に挿通され、支持棒31hの上部に設けられた止め部31iと支持プレート31gとの間には、支持棒31hに装着される圧縮ばね31j(コイルばね)を介在させて吸着用可動プレート31bを上方にばね付勢している。
図8は、本実施の形態のプライジョイント装置の整列プレート及び接合・プリッキング手段の概要を示す側面図であり、図9は、短冊プライBの整列動作を説明する斜視図である。図8及び図9のように、整列手段3は吸着用可動プレート31bの押下げシリンダー31kを有し、押下げシリンダー31kは短冊プライBの待機位置Cの上方に配置されている。図9の(a)は、待機位置Cの上方に移動して来た吸着用可動プレート31bを押し下げシリンダー31kが押し下げる動作を示す図であり、待機位置Cの上方に来た整列プレート31の吸着用可動プレート31bをばね力に抗して下方に押下げる。(b)は、押し下げられた吸着用可動プレート31bにより短冊プライBを吸着した状態を示す図である。このように、短冊プライBを吸着用可動プレート31bで吸着することにより短冊プライBの側縁部同士が重なるように整列させる。
具体的には、吸着用可動プレート31bを上方にばね付勢する圧縮ばね31jと押下げシリンダー31kとで、複数の吸着用可動プレート31bをそれぞれ独立して昇降させる昇降手段が構成されている。
また、図5のように、整列プレート31の定寸送り手段31aは、サーボモータ(図示省略)とボールネジスクリュー31mとボールネジスクリュー31mに螺合される雌ねじ31nとで構成され、雌ねじ31nと整列プレート31の支持枠31dとは連結体31pで連結されている。整列プレート31の支持枠31dの両側には走行体31qが取付けられ、この走行体31qは支持枠31dの両側に配置されるガイドレール31rに沿って走行するように構成されている。このように構成された整列プレート31は、定寸送り手段31aによって間欠的に送られる。
そして、図9のように、整列プレート31を短冊プライBの待機位置Cの上方まで進入させ、吸着用可動プレート31bを押下げて吸着用可動プレート31bに短冊プライBを一枚ずつ吸着する。なお、31sは、支持棒31h間に架設されて押下げシリンダー31kを受ける受け材である。
ヘ.接合・プリッキング手段
図8に示すように、接合・プリッキング手段4は、昇降シリンダー4aによって昇降する押圧体4bと別の昇降シリンダー4cによって昇降する穴あけ針4dを有し、短冊プライBの待機位置Cの横に配置され、押圧体4bを上昇させて整列プレート31に吸着された短冊プライBの重ね合わせ部を押圧して圧着することにより短冊プライB同士を接合し、それと共に穴あけ針4dを上昇させて短冊プライの接合部にプリッキング加工を施す。なお、短冊プライBの重ね合せ部は固定プレート31f(図5参照)に位置し、押圧体4bは重ね合せ部を固定プレート31fに押付ける。
ト.開放手段
図10は、完成プライの分離動作を説明する側面図である。図10に示すように開放手段5は、押下げ体5aと押下げ体5aを昇降させるシリンダー5bを有し、完成プライDを整列プレート31から開放する開放位置(完成プライDの搬出ベルトコンベア6上)の上方に配置され、整列プレート31のすべての吸着用可動プレート31bを同時に下方に押下げて完成プライDの搬出ベルトコンベア6上に移す。なお、完成プライDを搬出ベルトコンベア6上に近接させたときに、吸着用可動プレート31bによる吸着動作を停止させる。
2.プライジョイント装置を用いたプライの作製
前記のように、プライ材料Aを定寸送り用のベルトコンベア11によりカット手段に供給し、定寸カッター16により所定の長さにカットして短冊プライBを作製する。作製した短冊プライBを短冊プライ搬送コンベアベルト21により待機位置Cに搬送する。一方、整列プレート31を定寸送り手段によって待機位置Cに位置させ、図9のように整列プレート31の吸着用可動プレート群31cうち先頭(図では手前側)の吸着用可動プレート31bから短冊プライBを吸着し、次に待機位置Cまで送られてくる短冊プライBを二列目の吸着用可動プレート31bで吸着する。このとき短冊プライBの側縁部同士は固定プレート31fの下面側で重なり合う。
そして図8のように接合・プリッキング手段4による短冊プライBの重ね合せ部の接合及びプリッキング加工を行う。そして、以上の動作を繰り返すことにより、図4のように完成プライDを完成させる。
整列プレート31を完成プライD(図4参照)の完成位置から更に進ませ、次に、図10のように完成プライDを整列プレート31から開放し、その後完成プライDをバンドドラム7(図1参照)に巻き取る。
3.本実施の形態の作用効果
(1)本実施の形態では、プライ材料Aの定寸送りに押さえシリンダーを採用することにより、プライ材料Aの巻き込みという問題が解消される。
(2)短冊プライBの整列手段は、バキューム式で短冊プライBを整列プレートに吸着させるようにしているため、整列中に短冊プライBが整列プレートから離れることがなく、短冊プライBの整列を確実に行うことができる。
(3)整列プレートの各吸着用可動プレート31bは、上方に弾性付勢され、押下げシリンダーで押下げるため、昇降用シリンダーを配置する必要がなくなり、装置の簡略化、コストの大幅な低減が可能になる。
(4)待機位置Cへ短冊プライBを搬送する搬送の時間間隔を調整することにより、タイムラグのない連続的な短冊プライBの整列が可能になる。
(5)短冊プライBの重ね合わせにベルトを用いていないため、ブリッキング装置の設置が可能であり、短冊プライBの重ね合わせ部を圧着しながらプリッキングするため、短冊プライBを確実に接合することができる。
A プライ材料
B 短冊プライ
C 整列のための短冊プライの待機位置
D 完成プライ
1 テープ送り手段
11 定寸送り用のベルトコンベア
12 押さえシリンダー
13 走行手段
13a、13b、31m ボールネジスクリュー
13c、31n 雌ねじ
13d、31p 連結体
14、14’ 押さえベルト
15 送出しシリンダー
16 定寸カッター
2 短冊プライ搬送手段
21 短冊プライ搬送コンベアベルト
3 整列手段
31 整列プレート
31a 定寸送り手段
31b 吸着用可動プレート
31c 吸着用可動プレート群
31d 支持枠
31e サイドフレーム
31f 固定プレート
31g 支持プレート
31h 支持棒
31i 止め部
31j 圧縮ばね
31k 押下げシリンダー
31p 連結体
31q 走行体
31r ガイドレール
31s 受け材
4 接合・プリッキング手段
4a、4c 昇降シリンダー
4b 押圧体
4d 穴あけ針
5 開放手段
5a 押下げ体
5b シリンダー
6 搬出ベルトコンベア
7 バンドドラム
101、105 搬送ベルトコンベア
102 テープ送り手段
103 押さえコンベアベルト
104 カッター
106、107 ジョイント押さえ
108 整列コンベア
110 定寸プライ送り手段
111 定寸プライ送りコンベア
112 完成プライ搬送コンベア

Claims (11)

  1. テープ状のタイヤ材料を定寸カットして得られる複数の定寸タイヤ材料を、前記定寸タイヤ材料の幅方向に整列させると共に、隣接する前記定寸タイヤ材料の側縁部同士を重ね合わせて接合することを繰り返して、所定形状のタイヤ材料を作製するタイヤ材料のジョイント装置であって、
    定寸送りベルトコンベアおよび前記定寸送りベルトコンベアの送り速度に同調して前記定寸送りベルトコンベアに沿って走行する定寸位置決め用の押さえシリンダーを有し、前記押さえシリンダーで前記タイヤ材料の先端を前記定寸送りベルトコンベアに押さえ付けた状態で、前記タイヤ材料を定寸カット位置まで送るテープ送り手段と、
    定寸カット位置まで送られた前記タイヤ材料をカッターにてカットするカット手段と、
    前記定寸送りベルトコンベアの後方に設けられ、カットされた前記定寸タイヤ材料を待機位置まで搬送する整列ベルトコンベアと
    を備えていることを特徴とするタイヤ材料のジョイント装置。
  2. さらに、下面側にバキューム式の吸着面を有する長尺の吸着用可動プレートを前記定寸タイヤ材料の整列方向と同方向に列設し、前記待機位置にある前記定寸タイヤ材料上に降下させて前記定寸タイヤ材料を吸着した後に、前記定寸タイヤ材料を引き上げるように構成された整列プレートと、
    前記整列プレートを前記待機位置の上方に進出させて、前記待機位置に順次搬送されてくる前記定寸タイヤ材料を先頭の前記吸着用可動プレートから順次吸着して、前記整列プレートの下面側に前記定寸タイヤ材料を整列させる整列手段と
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ材料のジョイント装置。
  3. 前記吸着用可動プレートのそれぞれが、独立して昇降手段により昇降自在にして配置されていることを特徴とする請求項2に記載のタイヤ材料のジョイント装置。
  4. さらに、整列した前記定寸タイヤ材料の重ね合わせ部を押圧して圧着することにより接合すると共に、プリッキング加工を行って、前記所定形状のタイヤ材料を完成させる接合・プリッキング手段と、
    前記整列プレートから前記所定形状のタイヤ材料を開放する開放手段と
    を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ材料のジョイント装置。
  5. 前記押さえシリンダーが、サーボモータ、ボールネジスクリュー、ボールネジスクリューに螺合される雌ねじで構成される走行手段に、連結されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のタイヤ材料のジョイント装置。
  6. 前記タイヤ材料が、プライであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のタイヤ材料のジョイント装置。
  7. テープ状のタイヤ材料を定寸カットして得られる複数の定寸タイヤ材料を、前記定寸タイヤ材料の幅方向に整列させると共に、隣接する前記定寸タイヤ材料の側縁部同士を重ね合わせて接合することを繰り返して所定形状のタイヤ材料を作製するタイヤ材料の作製方法であって、
    定寸送りベルトコンベアおよび前記定寸送りベルトコンベアの送り速度に同調して前記定寸送りベルトコンベアに沿って走行する位置決め用の押さえシリンダーで、前記タイヤ材料の先端を前記送りベルトコンベアに押さえ付けた状態で、前記タイヤ材料をカット位置まで送るテープ送り工程と、
    カット位置まで送られた前記タイヤ材料をカッターにてカットするカット工程と、
    前記定寸送りベルトコンベアの後方に設けられた整列ベルトコンベアにて、カットされた前記定寸タイヤ材料を待機位置まで搬送する定寸タイヤ材料搬送工程と
    を備えていることを特徴とするタイヤ材料の作製方法。
  8. さらに、下面側にバキューム式の吸着面を有する長尺の吸着用可動プレートを前記定寸タイヤ材料の整列方向と同方向に列設し、前記待機位置にある前記定寸タイヤ材料上に降下させて前記定寸タイヤ材料を吸着した後に、前記定寸タイヤ材料を引き上げるように構成された整列プレートを前記待機位置の上方に進出させて、前記待機位置に順次搬送されてくる前記定寸タイヤ材料を先頭の前記吸着用可動プレートから順次吸着して、前記整列プレートの下面側に前記定寸タイヤ材料を整列させる整列工程と
    を備えていることを特徴とする請求項7に記載のタイヤ材料の作製方法。
  9. 前記吸着用可動プレートのそれぞれが、独立して昇降手段により昇降自在にして配置されていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のタイヤ材料の作製方法。
  10. さらに、整列した前記定寸タイヤ材料の重ね合わせ部を押圧して圧着することにより接合すると共に、プリッキング加工を行って、前記所定形状のタイヤ材料を完成させる接合・プリッキング工程と、
    前記整列プレートから前記所定形状のタイヤ材料を開放する開放工程と
    を備えていることを特徴とする請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載のタイヤ材料の作製方法。
  11. 前記押さえシリンダーが、サーボモータ、ボールネジスクリュー、ボールネジスクリューに螺合される雌ねじで構成される走行手段に、連結されていることを特徴とする請求項7ないし請求項10のいずれか1項に記載のタイヤ材料の作製方法。
JP2009175455A 2009-07-28 2009-07-28 タイヤ材料のジョイント装置およびタイヤ材料の作製方法 Expired - Fee Related JP5330139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175455A JP5330139B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 タイヤ材料のジョイント装置およびタイヤ材料の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175455A JP5330139B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 タイヤ材料のジョイント装置およびタイヤ材料の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025594A true JP2011025594A (ja) 2011-02-10
JP5330139B2 JP5330139B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43634914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175455A Expired - Fee Related JP5330139B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 タイヤ材料のジョイント装置およびタイヤ材料の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5330139B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012250424A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd カーカスプライの製造装置
JP2014058114A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用コードプライの接合装置および接合方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241928A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ構成帯状部材の供給方法及び装置
JPH1148364A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Bridgestone Corp バイアスプライの成形方法および装置
JP2004034264A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Bridgestone Corp 帯状材料のカット送り装置及びカット送り方法
WO2006103861A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. タイヤ用ベルトの製造方法及び装置
JP2008093899A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fuji Seiko Kk ゴムシート接合方法および接合装置
JP2009113378A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用のプライ材料の切断搬出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241928A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ構成帯状部材の供給方法及び装置
JPH1148364A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Bridgestone Corp バイアスプライの成形方法および装置
JP2004034264A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Bridgestone Corp 帯状材料のカット送り装置及びカット送り方法
WO2006103861A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. タイヤ用ベルトの製造方法及び装置
JP2008093899A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fuji Seiko Kk ゴムシート接合方法および接合装置
JP2009113378A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用のプライ材料の切断搬出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012250424A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd カーカスプライの製造装置
JP2014058114A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用コードプライの接合装置および接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5330139B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499782B2 (ja) タイヤ用ベルトの製造方法及び装置
KR100743689B1 (ko) 커버레이 부착 시스템 및 그 방법
JP2013082173A (ja) タイヤ構成部材の成型方法及び成型装置
KR101605625B1 (ko) 디스플레이장치용 접착시트 제조장치
KR20160016592A (ko) 가요성 박막 구조의 표시 셀을 취급하는 방법
JPH0435895A (ja) シート積み上げ装置
JP5330139B2 (ja) タイヤ材料のジョイント装置およびタイヤ材料の作製方法
JP4600830B2 (ja) シート状部材の移載方法及びその装置
KR100810542B1 (ko) 접착테이프 부착기
JP6100860B1 (ja) ウエブの継ぎ合わせ方法及びウエブの継ぎ合わせ装置
JP6122479B1 (ja) ウエブの継ぎ合わせ方法及びウエブの継ぎ合わせ装置
JP4474396B2 (ja) ゴムシート接合方法および接合装置
JP6151748B2 (ja) ウエブの継ぎ合わせ方法
KR101463595B1 (ko) 아이씨소자용 실드 제조장치 및 이의 제조방법
JP2012111078A (ja) ゴム部材の供給貼付装置及びこれを用いたタイヤ用部材の成形方法
WO2014178143A1 (ja) 補強フィルム接着装置
JPH11192664A (ja) フイルム貼合せ方法および装置
JP4281862B2 (ja) 帯状材料の継合わせ方法及びその装置
KR101139721B1 (ko) 피절단물과 이를 위한 커팅 받침용 필름의 상호 분리 공급형 절단장치
JP4576268B2 (ja) テープ貼込装置
JP4499803B2 (ja) ベルト材の貼り付け成型方法及び装置
JP4022104B2 (ja) ストリップ片接合体の製造方法、及びそれに用いるストリップ片接合体の製造装置
KR20120048798A (ko) 접착테이프의 부착장치
JP2006222172A (ja) プリント配線板の製造方法、部材の接続装置およびテープ貼り付け装置
JP2007008492A (ja) ラベル貼付装置、およびラベル剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees