JP2011024210A - 異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステムおよび方法 - Google Patents

異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011024210A
JP2011024210A JP2010160749A JP2010160749A JP2011024210A JP 2011024210 A JP2011024210 A JP 2011024210A JP 2010160749 A JP2010160749 A JP 2010160749A JP 2010160749 A JP2010160749 A JP 2010160749A JP 2011024210 A JP2011024210 A JP 2011024210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document processing
document
function
functions
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010160749A
Other languages
English (en)
Inventor
William Su
スー,ウイリアム
Giri Natarajan
ナタラジャン,ギリ
Jianxin Wang
ワン,ジャンシン
Hongfeng Wei
ウエイ,ホンヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2011024210A publication Critical patent/JP2011024210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • H04N1/3255Hybrid jobs, i.e. performing different parts of the same job on different devices, e.g. colour and B/W pages on different devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】ドキュメントが、第1組のドキュメント処理機能を備える第1のドキュメント処理装置に受け取られる。第1組のドキュメント処理機能と第2の装置の第2のドキュメント処理機能とを含むドキュメント処理動作の印を含む表示が、第1のドキュメント処理装置上に生成される。第2のドキュメント処理機能は第1組のドキュメント処理機能には含まれない。第1組のドキュメント処理機能のうちのドキュメント処理機能と、1または複数の第2のドキュメント処理機能とを含む動作の選択データが受け取られる。第1のドキュメント処理装置の動作は、コントローラによって制御される。第1組のドキュメント処理機能が実行されたドキュメントのデータは第2のドキュメント処理装置に伝達され、ドキュメント処理動作は、第2のドキュメント処理装置による第2のドキュメント処理機能の実行によって完了する。
【選択図】図8

Description

本発明の実施形態は、複数の装置で協調ドキュメント処理を行うシステムおよび方法に関する。
ドキュメント処理装置には、プリンタ、スキャナ、コピー機、ファクシミリ装置等がある。最新のドキュメント処理装置には、2つ以上のドキュメント処理機能を備える複雑な多機能周辺装置(Multi-Function Peripheral;以下、MFPということがある)または多機能装置として構成されているものもある。種々の装置は、仕上げオプションや媒体オプション等の機能を含む場合もある。例えば、いくつかの装置は、ステープラ、孔空け器または丁合機(collator)を含む場合がある。いくつかの装置は、様々な用紙サイズを積み重ねる異なる媒体トレイを備える場合がある。ある装置はカラー印刷機能を備えるが、他の装置は白黒出力機能しかない場合がある。通常のオフィスには、多数の異なる機能または性能を備えたドキュメント処理装置がある。ユーザは、どの装置が所望のドキュメント処理動作を実行する機能を備えるかを判断し、その装置を探し、装置が利用可能になったときジョブを開始する必要がある。しかし、特定の所望のドキュメント処理動作は、ユーザが利用可能な装置だけでは実行できない、いくつかの機能を必要とする問題点があった。
異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステムおよび方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態による異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステムおよび方法においては、第1組のドキュメント処理機能を備える第1のドキュメント処理装置にドキュメントが受け取られる。第1のドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイス上に、第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理機能と、第2のドキュメント処理装置の少なくとも1つの第2の(secondary)ドキュメント処理機能とを含む、少なくとも1つの利用可能なドキュメント処理動作に対応する印(indicia)を含む表示が生成される。ここで、少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能は、第1組のドキュメント処理機能に含まれない機能である。また、第1のドキュメント処理装置と第2のドキュメント処理装置は、データ通信を行う。次に、ユーザによって選択されるドキュメントに対するドキュメント処理動作に対応するドキュメント処理選択データが、ユーザ・インターフェイスを介して、受け取られる。このドキュメント処理動作は、第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理機能と、少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能とを含む。次に、第1のドキュメント処理装置がドキュメントについて第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理機能を実行するように、第1組のドキュメント処理機能の動作を制御する働きをする、コントローラにしたがって第1のドキュメント処理装置の動作が制御される。コントローラは、プロセッサとデータ記憶装置を含む。第1のドキュメント処理装置によって第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理機能の完了後に、ドキュメントに対して第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理がなされた部分的に処理済みのデータが第2のドキュメント処理装置に伝達される。伝達された部分的に処理済みのデータに対して、第2のドキュメント処理装置によって、少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能が実行され、ドキュメント処理選択データにしたがったドキュメントに対するドキュメント処理動作が完了する。
システム全体の構成例である。 システムの動作が実行されるドキュメント処理装置のハードウェアの構成例である。 システムの動作が実行されるドキュメント処理装置の機能ブロックの構成例である。 システムの動作が実行されるコントローラのハードウェアの構成例を説明するための図である。 システムの動作が実行されるコントローラの機能ブロックの構成例を説明するための図である。 システムを示すブロック図の一例である。 システムを示す機能ブロック図の一例である。 実施形態における基本的な動作の一例を表すフローチャートである。 実施形態における動作の一例を詳細に表したフローチャートである。
以下、適宜、図面を参照しながら一例としての実施の形態の説明を行う。図1は本実施の形態における異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステム全体の構成例である。システム100は、コンピュータ・ネットワーク102として表されている分散コンピューティング環境を利用して具体化することができる。
コンピュータ・ネットワーク102は、複数の電子装置間におけるデータの交換を可能とする本技術分野で知られている任意の分散通信システムである。コンピュータ・ネットワーク102は、例えば、仮想ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワーク、パーソナル・エリア・ネットワーク、ローカル・エリア・ネットワーク、インターネット、イントラネット、またはこれらの任意の組み合わせを含む任意のコンピュータ・ネットワークである。
また、コンピュータ・ネットワーク102は、例えば、トークン・リング、IEEE802.11(x)、Ethernet(登録商標)またはその他の無線ベースまたは有線ベースのデータ通信メカニズム等の既存の多数のデータ転送メカニズムによって例示されるような物理レイヤおよびトランスポート・レイヤから構成される。
また、システム100は、さらに、様々なドキュメント処理を実行するために適切な多機能周辺装置(Multi-Function Peripheral;以下、MFP)として図に表されている複数のドキュメント処理装置104、114、124および134を有する。ここで、MFPはドキュメント処理装置の一形態であって、ドキュメント処理装置がMFPに限定されるものではない。ドキュメント処理装置104、114、124および134は、例えば、ファクシミリ通信、画像走査、コピー、印刷、電子メール、ドキュメント管理、ドキュメント保存等の処理を行う。また、ドキュメント処理装置104、114、124および134は、例えば、リモート・ドキュメント・レンダリングまたは処理サービスを外部装置あるいはネットワークに接続された装置に対して提供する。ドキュメント処理装置104、114、124および134は、ユーザあるいはネットワークに接続された装置等とやり取りするように構成された、ハードウェア、ソフトウェアおよびこれらの任意の適切な組み合わせを含む。ドキュメント処理装置104、114、124および134は、ユーザからのインストラクションにしたがって電子ドキュメントを互いに通信し、出力機能または設置場所等に基づいて電子ドキュメントを互いの間で転送することができる。
また、ドキュメント処理装置104、114、124および134は、例えば、IEEE 1394あるいはUSBインターフェイスを有する各種ドライブ、多様なICメモリ・カード等の、複数のポータブル記憶媒体を受け入れるためのインターフェイスを備える。さらに、ドキュメント処理装置104、114、124および134は、例えば、タッチスクリーン、LCD、タッチパネル、英数字キーパッド等のユーザ・インターフェイス106、116、126および136を備える。ユーザは、ユーザ・インターフェイス106、116、126および136を介してドキュメント処理装置104、114、124および134と直接やり取りすることができる。ユーザ・インターフェイス106、116、126および136は、ユーザに情報を伝達し、ユーザから選択内容を受け取るために、有効に利用される。
ユーザ・インターフェイス106、116、126および136は、ユーザにデータを提供するために適切な種々のコンポーネントからなる。一実施形態において、ユーザ・インターフェイス106、116、126および136は、1または複数のグラフィック要素、テキスト・データ、または画像等をユーザに表示し、ユーザからの入力を受け取り、その入力を、後ほど説明するコントローラ108、118、128および138等のバックエンド・コンポーネントに伝達するディスプレイ装置を有する。
また、ドキュメント処理装置104、114、124および134は、それぞれ、適切な通信リンク112、122、132および142を介して、コンピュータ・ネットワーク102に通信可能に接続される。通信リンク112、122、132、142としては、例えば、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11(x)、Bluetooth(登録商標)、公衆交換電話網、専用通信ネットワーク、赤外線接続、光接続やその他の適切な有線または無線のデータ通信チャネルを用いることができる。ドキュメント処理装置104、114、124、134の構成等については、後ほど図2および図3を参照しながら説明を行う。
また、ドキュメント処理装置104、114、124および134は、それぞれのドキュメント処理装置104、114、124および134による処理動作を容易にする適切なバックエンド・コンポーネントとして、コントローラ108、118、128および138を内蔵する。
コントローラ108、118、128および138は、それぞれ、ドキュメント処理装置104、114、124および134の動作を制御し、あるいはユーザ・インターフェイス106、116、126および136を介した画像の表示を制御し、あるいは電子画像データの操作を指示し、アプリケーション、ユーザ情報、データ等のセキュリティを維持するように構成されたハードウェア、ソフトウェアあるいはこれらの適切な組み合わせによって実装される。以下の説明において、コントローラ108、118、128および138という用語は、後に述べる動作を実行し、もしくは実行させ、もしくは制御し、または指示する働きをするハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせを含む、それぞれ、ドキュメント処理装置104、114、124および134に関連する任意の多数のコンポーネントの中のいずれかを意味するものとする。尚、図および上記の説明において、コントローラ108、118、128および138をドキュメント処理装置104、114、124および134に内蔵された形態としたが、これに限定されるものではなく、コントローラ108、118、128および138は、ドキュメント処理装置104、114、124および134に通信可能に接続された外部装置の形態であってもよい。コントローラ108、118、128および138との関連において説明を行う処理動作は、本技術分野において知られている任意の汎用コンピューティング・システムによって実行可能である。したがって、コントローラ108、118、128および138は、そのような汎用的なコンピューティング装置を表しており、以下の説明において使用する際にも、そのように意図されている。また、以下の説明においてはコントローラ108、118、128および138を使用しているが、これは実施形態の例にすぎず、その他の実施形態においても、異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステムおよび方法を利用することができる。コントローラ108、118、128、138の構成等については、後ほど図4と図5を参照しながら説明を行う。
また、ドキュメント処理装置104、114、124および134には、それぞれ、データ記憶装置110、120、130および140が通信可能に接続される。データ記憶装置110、120、130および140は、例えば、ハードディスク・ドライブ、その他の磁気記憶装置、光学式記憶装置、フラッシュ・メモリまたはこれらの任意の組み合わせを含む記憶装置である。データ記憶装置110、120、130および140は、例えば、セキュリティ・レベル、セキュリティ・ソフトウェア、ドキュメント・データ、画像データ、電子データベースのデータ等を適切に保存する。データ記憶装置110、120、130および140は、システム100の独立したコンポーネントとして図1に例示されているが、例えば、内蔵ハードディスク・ドライブ等のような、ドキュメント処理装置104、114、124および134の内部記憶装置、あるいはコントローラ108、118、128および138に実装される記憶装置あるいはコンポーネントであってもよい。
次に、図2に、システム100の動作が実行され、図1においてはドキュメント処理装置104、114、124および134として示した、ドキュメント処理装置200のハードウェア・アーキテクチャの構成の一例を示す。ドキュメント処理装置200は、少なくとも1つのCPUから構成されるプロセッサ202を含む。プロセッサ202は、互いに協調して動作する複数のCPUから構成されることもある。また、ドキュメント処理装置200には、BIOS機能、システム機能、システム構成データおよびドキュメント処理装置200の動作に使用するその他のルーチンもしくはデータ等の静的または固定的なデータ、あるいはインストラクションのために有効に使用される、不揮発性または読出し専用メモリ(ROM)204が含まれている。
また、ドキュメント処理装置200は、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ、または他の任意の適切なアドレス指定可能かつ書込み可能なメモリ・システムから構成されるRAM206を含む。RAM206は、プロセッサ202によって処理されるアプリケーションおよびデータ処理に関係するデータ・インストラクションのための記憶領域を提供する。
ストレージ・インターフェイス208は、ドキュメント処理装置200に関連するデータの不揮発性保存、大容量保存または長期的な保存ためのメカニズムを提供する。ストレージ・インターフェイス208は、参照符号216で示したディスク・ドライブ、光学式ドライブあるいはテープ・ドライブ等の適切な任意のアドレス指定可能、またはシリアル記憶装置等の大容量記憶装置の他、当業者に知られている適切な任意の記憶媒体を使用する。
ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、ネットワークとの間の入出力を適切にルーティングすることによって、ドキュメント処理装置200が他の装置と通信することを可能にする。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、ドキュメント処理装置200の外部装置との1または複数のコネクションを確立する。図においては、一例として、Ethernet(登録商標)またはトークン・リング等の固定または有線ネットワークとデータ通信をするための少なくとも1つのネットワーク・インターフェイス・カード214と、WiFi(Wireless Fidelity)、WiMax、無線モデム、セルラ・ネットワークまたは適切な任意の無線通信システム等の手段を介した無線通信をするために適切な無線インターフェイス218を示している。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、任意の物理的データ転送レイヤあるいは物理的データ転送レイヤではないデータ転送レイヤまたはプロトコル・レイヤを適切に利用する。図においては、ネットワーク・インターフェイス・カード214は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワークまたはこれらの組合せから適切に構成される物理的ネットワーク220を介したデータ交換を行うために、相互接続されている。
プロセッサ202、読出し専用メモリ(ROM)204、RAM206、ストレージ・インターフェイス208およびネットワーク・インターフェイス・サブシステム210の間のデータ通信は、バス212によって例示したバス・データ転送メカニズムを介して行われる。
ドキュメント処理装置200における実行可能なインストラクションは、ワークステーション、他のドキュメント処理装置、または他のサーバ等の複数の外部装置との通信を円滑に実行する動作の際、代表的な装置は自立的に動作するが、しばしば、ローカル・ユーザによる直接的な制御が望ましい場合もある。ローカル・ユーザによる直接的な制御は、ユーザ入出力(I/O)パネル224へのオプションの入出力(I/O)インターフェイス222を介して実行することができる。
また、1または複数のドキュメント処理エンジンへのインターフェイスも、バス212を介してデータ通信を行う。図に示した実施形態においては、印刷インターフェイス226、コピー・インターフェイス228、画像走査インターフェイス230およびファクシミリ・インターフェイス232は、それぞれ、印刷エンジン234、コピー・エンジン236、画像走査エンジン(スキャナ)238、およびファクシミリ・エンジン240との通信を容易にする。ドキュメント処理装置200は、1または複数のドキュメント処理機能を適切に実行する。複数のドキュメント処理動作を実行するシステムは、通常、多機能周辺装置(MFP)または多機能装置と呼ばれる。
次に、システム100の動作が実行されるドキュメント処理装置104、114、124および134として図1に示したドキュメント処理装置300の機能ブロック構成の一例を示す。図3は、ソフトウェアおよびオペレーティング・システム機能と関連して、図2に示したハードウェアの機能性を例示している。
ドキュメント処理装置300は、1または複数のドキュメント処理動作を円滑に実行するドキュメント処理エンジン302を含む。ドキュメント処理エンジン302は、印刷エンジン304、ファクシミリ・エンジン306、画像走査エンジン(スキャナ)308およびコンソール・パネル310を含む。印刷エンジン304は、ドキュメント処理装置300に伝達される電子ドキュメントを、物理的なドキュメント、すなわちハードコピーとして出力することを可能とする。ファクシミリ・エンジン306は、ファクシミリ・モデム等の装置を介して、外部のファクシミリ装置との間で相互にファクシミリ通信を行う。
画像走査エンジン(スキャナ)308は、ハードコピー・ドキュメントを受け取り、このハードコピー・ドキュメントに対応する画像データに変換するように機能する。コンソール・パネル310等のユーザ・インターフェイスは、ユーザからのインストラクションの入力と、ユーザへの情報の表示を可能にする。画像走査エンジン308は、有形のドキュメントの入力を、ビットマップ・フォーマット、ベクター・フォーマットまたはページ記述言語(PDL)フォーマットの電子的な形態へ変換し、さらに、光学文字認識のためにも構成されている。また、有形のドキュメントの画像走査は、ファクシミリ動作においても有効に機能する。
図3に示したドキュメント処理エンジン302は、ドライバ326を介したネットワークとのインターフェイス316も備え、例えばネットワーク・インターフェイス・カードから構成されている。ネットワークは、有線、無線あるいは光によるデータ通信のような任意の適切な物理的レイヤおよび物理的でないレイヤによって、十分なやり取りを実現する。
ドキュメント処理エンジン302は、1または複数のデバイス・ドライバ314と適切にデータ通信を行う。デバイス・ドライバ314は、実際のドキュメント処理動作を実行するために、ドキュメント処理エンジン302と、1または複数の物理的装置との間のデータ交換を可能とする。このようなドキュメント処理動作には、印刷ドライバ318による印刷、ファクシミリ・ドライバ320によるファクシミリ通信、画像走査ドライバ322による画像走査、およびドライバ324によるユーザ・インターフェイス機能の中の1または複数のものが含まれる。これらの多様な装置は、ドキュメント処理エンジン302と関連する1または複数の対応するエンジンと結合されている。本実施形態においては、ドキュメント処理動作の任意のセットまたはサブセットが想定されている。複数の利用可能なドキュメント処理オプションを含むドキュメント処理装置は、前述したようにMFP等と呼ばれる。
次に、一例として、図4に、システム100の動作が実行されるバックエンド・コンポーネント、すなわち、図1においてはコントローラ108、118、128および138として示したコントローラ400のハードウェア・アーキテクチャの構成を示す。尚、図4では、コントローラのコンポーネントの意義をより明確にするため、参照符号432で表した、コントローラ以外のドキュメント処理装置のコンポーネントの一部を併せて示す。コントローラ400は、本明細書に記載する動作を円滑に実行する能力を有する、本技術分野において知られている任意の汎用的なコンピューティング装置を表す。コントローラ400には、少なくとも1つのCPUを含むプロセッサ402が含まれる。プロセッサ402は、互いに協調して動作する複数のCPUから構成されることもある。また、コントローラ400には、BIOS機能、システム機能、システム構成データおよびコントローラ400の動作に使用する他のルーチンもしくはデータ等の静的または固定的なデータ、あるいはインストラクションのために有効に使用される、不揮発性または読出し専用メモリ(ROM)404が含まれる。
また、コントローラ400には、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ、または他の任意の適切なアドレス指定可能かつ書込み可能なメモリ・システムから構成されるRAM406が含まれている。RAM406は、プロセッサ402により処理されるアプリケーションおよびデータ処理に関係するデータ・インストラクションのための記憶領域を提供する。
ストレージ・インターフェイス408は、コントローラ400に関連するデータの不揮発性保存、大容量保存または長期的な保存のためのメカニズムを提供する。ストレージ・インターフェイス408は、参照符号416で示したディスク・ドライブ、光学式ドライブあるいはテープ・ドライブ等の適切な任意のアドレス指定可能な、またはシリアル形の記憶装置等の大容量記憶装置の他、当業者に知られている適切な任意の記憶媒体を使用する。
ネットワーク・インターフェイス・サブシステム410は、ネットワークとの間の入出力を適切にルーティングすることによって、コントローラ400が他の装置と通信することを可能にする。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム410は、コントローラ400に対する外部装置との1または複数の接続を確立する。例えば、図に示すように、Ethernet(登録商標)、トークン・リング等の固定または有線ネットワークとのデータ通信のための少なくとも1つのネットワーク・インターフェイス・カード414と、WiFi、WiMax、無線モデム、セルラ・ネットワークまたは適切な任意の無線通信システム等の手段を介した無線通信のために適切な無線インターフェイス418が接続される。また、ネットワーク・インターフェイス・サブシステム410は、任意の物理的データ転送レイヤあるいは物理的データ転送レイヤではないデータ転送レイヤまたはプロトコル・レイヤを適切に利用する。図に示すように、ネットワーク・インターフェイス・カード414は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワークまたはそれらの組合せから適切に構成される物理的ネットワーク420を介したデータ交換を行うために、相互接続される。
プロセッサ402、読出し専用メモリ(ROM)404、RAM406、ストレージ・インターフェイス408およびネットワーク・インターフェイス・サブシステム410の間のデータ通信は、バス412によって例示したバス・データ転送メカニズムを介して行われる。
また、ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス422もバス412を介してデータ通信を行う。ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス422は、様々なドキュメント処理動作を実行するために、ドキュメント処理ハードウェア432との接続を提供する。そのようなドキュメント処理動作には、コピー・ハードウェア424によって実行されるコピー、画像走査ハードウェア426によって実行される画像走査、印刷ハードウェア428によって実行される印刷、およびファクシミリ・ハードウェア430によって実行されるファクシミリ通信がある。コントローラ400は、これらのドキュメント処理動作のいずれかまたは全部を適切に動作させる。複数のドキュメント処理動作を実行可能なシステムは、前述したように、MFPまたは多機能装置と呼ばれる。システム100の機能は、ドキュメント処理装置に関連するインテリジェント・サブシステムとして図4に示したコントローラ400(図1においてはコントローラ108、118、128および138として示した)を含む、ドキュメント処理装置104、114、124および134等の適切なドキュメント処理装置において実行される。
次に、一例として、システム100の動作が実行されるコントローラの機能ブロックと動作の概要を説明する。図5は、ソフトウェアおよびオペレーティング・システム機能と関連して、図4に示したハードウェアの機能性を例示する。尚、図5においても、コントローラの機能要素の意義をより明確にするため、コントローラ以外のドキュメント処理装置の機能要素の一部を併せて示している。
図5に示すように、コントローラ機能は、ドキュメント処理エンジン502を有する。ドキュメント処理エンジン502は、印刷動作、コピー動作、ファクシミリ通信動作および画像走査動作を可能にする。これらの機能は、産業界において一般に好まれるドキュメント処理周辺装置であるMFPと関連付けられることが多い。しかし、コントローラが上記のドキュメント処理動作のすべてを可能にする必要は必ずしもない。コントローラは、上記のドキュメント処理動作のサブセットである、専用のドキュメント処理装置、あるいはより限定した目的のドキュメント処理装置においても有効に用いられる。
ドキュメント処理エンジン502はユーザ・インターフェイス・パネル510と適切にインターフェイスされており、ユーザまたは管理者は、このユーザ・インターフェイス・パネル510を介して、ドキュメント処理エンジン502によって制御される機能にアクセスすることができる。アクセスは、コントローラにローカル接続されたインターフェイスを介して行われるか、遠隔のシン・クライアント(thin client)またはシック・クライアント(thick client)によって遠隔から行われる。
ドキュメント処理エンジン502は、印刷機能部504、ファクシミリ通信機能部506および画像走査機能部508とデータ通信を行う。これらの機能部504、506および508は、印刷、ファクシミリの送受信、およびドキュメント画像をコピーのために取得するか、またはドキュメント画像の電子バージョンを生成するための、ドキュメント画像走査の実際の処理動作を容易にする。
ジョブ・キュー(job queue)512は、印刷機能部504、ファクシミリ通信機能部506および画像走査機能部508とデータ通信を行う。ビットマップ・フォーマット、ページ記述言語(PDL)フォーマットまたはベクター・フォーマット等の種々の画像形式は、画像走査機能部508からジョブ・キュー512を介して以降の処理のために中継される。
ジョブ・キュー512は、また、ネットワーク・サービス機能部514ともデータ通信を行う。一実施形態において、ジョブ制御信号、状態データまたは電子ドキュメント・データが、ジョブ・キュー512とネットワーク・サービス機能部514との間で交換される。このように、クライアント側ネットワーク・サービス機能520を介したコントローラ機能へのネットワーク・ベースのアクセスに適切なインターフェイスが提供され、このインターフェイスは任意の適切なシン・クライアントまたはシック・クライアントである。また、ウェブ・サービス・アクセスが、例えば、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、ファイル転送プロトコル(FTP)、ユニフォーム・データ・ダイアグラム・プロトコルまたは他の任意の適切な交換メカニズムによって実行される。ネットワーク・サービス機能部514は、また、FTP、電子メール、またはテルネット(TELNET)等を介した通信のために、クライアント側ネットワーク・サービス機能520とのデータ交換も有効に提供する。このように、コントローラ機能は、種々のネットワーク・アクセス・メカニズムによって、電子ドキュメントおよびユーザ情報のやり取りを容易にする。
ジョブ・キュー512は、また、画像プロセッサ516ともデータ通信を行う。画像プロセッサ516は、印刷機能部504、ファクシミリ通信機能部506または画像走査機能部508等の装置機能部と、電子ドキュメントを交換するために適したフォーマットに変換するラスタ画像処理(RIP)、ページ記述言語インタープリタまたは任意の適切な画像処理を行うメカニズムである。
さらに、ジョブ・キュー512はジョブ解析部(job parser)518とデータ通信を行い、このジョブ解析部518はクライアント装置サービス部522等の外部装置からの印刷ジョブ言語ファイルを受け取る働きをする。クライアント装置サービス部522は、電子ドキュメントの印刷、ファクシミリ通信、またはコントローラ機能による処理が有効である他の適切な電子ドキュメントの入力を含む。ジョブ解析部518は、受け取った電子ドキュメント・ファイルを解析し、前述した機能およびコンポーネントと関連する処理のために、解析した電子ドキュメント・ファイル情報をジョブ・キュー512に中継する働きをする。
図6に、異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステムのブロック図の一例を示す。図6に示すように、システム600は、第1組のドキュメント処理機能を備える第1のドキュメント処理装置602を含む。システム600は、さらに、プロセッサ606とデータ記憶装置608とを内蔵するコントローラ604を含む。一実施形態によれば、コントローラ604は、第1組のドキュメント処理機能の動作を制御する働きをする。システム600は、さらに、コントローラ604に対するユーザ・インターフェイス610を含み、ユーザ・インターフェイス610は、表示装置612とユーザ・データ入力装置614とを含む。第1のドキュメント処理装置602は、さらに、第1のドキュメント処理装置602にドキュメントを受け取る働きをするドキュメント入力装置616を備える。
システム600は、また、第1組のドキュメント処理機能には含まれない少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能を含む第2組のドキュメント処理機能を備えた第2のドキュメント処理装置618を含む。第1のドキュメント処理装置602は、例えば、データ・ネットワーク620を介して、第2のドキュメント処理装置618とデータ通信を行う。第2のドキュメント処理装置618の第2組のドキュメント処理機能は、コントローラ604と同様な第2のコントローラ(図示せず)によって制御される。
コントローラ604には表示生成装置622が関連付けられ、表示生成装置622は、表示装置612上にドキュメント処理選択データを生成する働きをする。ここで、ドキュメント処理選択データは、ドキュメント入力装置616によって受け取られたドキュメントに対するドキュメント処理動作を含む。ドキュメント処理動作は、例えば、第1組のドキュメント処理機能から少なくとも1つのドキュメント処理機能と、少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能とを含む。
ユーザ・データ入力装置614は、ユーザによって選択された少なくとも1つのドキュメント処理動作に対応するユーザ選択入力データを受け取るように構成されている。一実施形態において、ユーザ選択ドキュメント処理動作は、例えば、第1組のドキュメント処理機能に含まれるドキュメント処理機能と、第2のドキュメント処理機能とを利用する。一実施形態によれば、コントローラ604は、ドキュメントに対して第1組のドキュメント処理機能に含まれるドキュメント処理機能を実行する。この結果、部分的に処理済みのドキュメント・データが生成される。コントローラ604は、その後、部分的に処理済みのドキュメント・データを第2のドキュメント処理機能を完了するために第2のドキュメント処理装置618に伝達する。その結果、ドキュメントは、ドキュメント処理選択データにしたがって、ドキュメント処理動作が完了するように処理される。
他の実施形態において、第2のドキュメント処理装置618は、少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能に対応する装置機能データを第1のドキュメント処理装置602に伝達する出力装置(図示せず)を、さらに、備える。この実施形態において、表示生成装置622は、第2のドキュメント処理装置618の出力装置から伝達された第2のドキュメント処理装置618の装置機能データに含まれる少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能を特定し、第2のドキュメント処理装置618の少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能に対応する印を生成する。
別な実施形態において、システム600は、第1のドキュメント処理装置602に関連付けられたスキャナ(図示せず)を備える。この実施形態においては、第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理機能は、ドキュメントの画像走査動作である。
さらに他の実施形態において、第2のドキュメント処理機能は、例えば、第2のドキュメント処理装置618に関連付けられたプリンタ(図示せず)によって実行される第2のドキュメント処理装置618によるドキュメントの印刷、または、第2のドキュメント処理装置618に関連付けられたファクシミリ装置(図示せず)によるドキュメントのファクシミリ伝送である。
さらなる実施形態において、ユーザ・インターフェイス610は、ユーザの指示を受けて、少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能に対応する表示を生成する働きをする入力(図示せず)を有する。
以上、第1のドキュメント処理装置602と第2のドキュメント処理装置618の2つのドキュメント処理装置を用いた実施形態を、一例として、説明した。しかし、上記の記載から明らかなように、3つ以上の複数のドキュメント処理装置を用いることも可能である。例えば、第1のドキュメント処理装置602の第1組のドキュメント処理機能と、第2のドキュメント処理装置618の第2組のドキュメント処理機能だけでは、ユーザが所望するドキュメント処理動作ができず、さらに、第3のドキュメント処理装置(図示せず)の第3組のドキュメント処理機能に含まれる機能を用いればユーザ所望のドキュメント処理動作が可能となる場合がある。ここで、第3組のドキュメント処理機能は、第1組のドキュメント処理機能にも、第2組のドキュメント処理機能にも含まれない、少なくとも1つの機能を含んでいる。このような場合には、表示生成装置622は、さらに、少なくとも1つの第3のドキュメント処理装置(図示せず)のドキュメント処理機能に対応する表示を表示装置612上に生成する。
次に図7に、一実施形態によるシステムの機能ブロック図の一例を示す。ドキュメント受取り部702は、ドキュメントを第1のドキュメント処理装置に受け取る。第1のドキュメント装置は第1組のドキュメント処理機能を備える。表示生成部704は、第1のドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイス上に表示を生成する。表示生成部704によって生成される表示は、1または複数の利用可能なドキュメント処理動作に対応する印を含む。ドキュメント処理動作は、例えば、ドキュメント処理動作は、第1組のドキュメント処理機能に含まれるドキュメント処理機能と、第2のドキュメント処理装置の1または複数の第2のドキュメント処理機能とを含む。この場合、第2のドキュメント処理装置の1または複数の第2のドキュメント処理機能は、第1組のドキュメント処理機能に含まれない機能である。第1のドキュメント処理装置と、第2のドキュメント処理装置は、データ通信を行う。
処理選択データ受取り部706は、ユーザ・インターフェイスを介して、ドキュメント処理選択データを受け取る。ドキュメント処理選択データは、ドキュメントに対するユーザによって選択されたドキュメント処理動作に対応する。ドキュメント処理動作は、例えば、第1組のドキュメント処理機能のうちの1または複数のドキュメント処理機能と、第2のドキュメント処理装置の1または複数の第2のドキュメント処理機能とを含む。第1のドキュメント処理装置の第1の装置動作制御部708は、プロセッサとデータ記憶装置を含むコントローラにしたがって、第1のドキュメント処理装置の動作を制御する。一実施形態によれば、第1の装置動作制御部708は、第1のドキュメント処理装置が、第1組のドキュメント処理機能のうちの1または複数のドキュメント処理機能をドキュメントに対して実行するように、第1のドキュメント処理機能を制御する。データ伝達部710は、第1組のドキュメント処理機能のうちの1または複数のドキュメント処理機能が完了した後、第1の装置動作制御部708によって処理されたドキュメントのデータを、第2のドキュメント処理装置に伝達する。第2のドキュメント処理装置の第2の装置動作制御部712は、受け取ったドキュメント処理選択データに基づいて、伝達された部分的に処理済みのドキュメント・データに対して、1または複数の第2のドキュメント処理機能を実行する。この結果、ドキュメントに対するドキュメント処理動作が完了する。
次に、動作の概要の一例を、フローチャートを参照しながら説明する。図8は、本実施の形態における基本的な動作の一例を示すフローチャートである。先ずS802で、ドキュメントが、第1組のドキュメント処理機能を備える、第1のドキュメント処理装置に受け取られる。
S804で、第1のドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイスに表示が生成される。一実施形態において、この表示は、少なくとも1つの利用可能なドキュメント処理動作に対応する印(indicia)を含む。このような実施形態では、少なくとも1つの利用可能なドキュメント処理動作は、第1のドキュメント処理装置が備える第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理機能と、第2のドキュメント処理装置が備えるドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能とを含む。ここで、第2のドキュメント処理機能は、第1組のドキュメント処理機能に含まれない機能である。第1のドキュメント処理装置と第2のドキュメント処理装置は、例えば、ネットワークを介して、データ通信を行う。
次にS806で、ユーザによって選択されたドキュメント処理動作に対応するドキュメント処理選択データが、ユーザ・インターフェイスによって受け取られる。一実施形態によれば、このドキュメント処理動作は、第1組のドキュメント処理機能のうちの1または複数のドキュメント処理機能と、1または複数の第2のドキュメント処理機能とを含む。次にS808で、第1のドキュメント処理装置の動作が、プロセッサとデータ記憶装置とを含む対応するコントローラによって制御される。一実施形態において、コントローラは第1組のドキュメント処理機能の動作を制御する働きをし、第1のドキュメント処理装置が、S802で受け取ったドキュメントに対して、S806で受け取ったドキュメント処理選択データに対応するドキュメント処理動作に含まれる第1組のドキュメント処理機能のうちの1または複数のドキュメント処理機能、すなわち第1のドキュメント処理機能を実行する。第1のドキュメント処理装置によって、第1のドキュメント処理機能がS802で受け取ったドキュメントに対して実行されると、部分的に処理済みのドキュメント・データが生成される。第1組のドキュメント処理機能のうちの1または複数のドキュメント処理機能が第1のドキュメント処理装置によって完了した後、S810で、第1のドキュメント処理装置によって処理された部分的に処理済みのドキュメント・データが、第2のドキュメント処理装置に伝達される。S812で、第2のドキュメント処理装置は、伝達された部分的に処理済みのドキュメント・データに対して、1または複数の第2のドキュメント処理機能を実行する。この結果、S802で受け取ったドキュメントに対する、S806で受け取ったドキュメント処理選択データにしたがった処理は完了する。
さらに、動作の一例について図9のフローチャートを用いて詳述する。先ずS902で、第1のドキュメント処理装置104の動作によってドキュメントが受け取られ、受け取られたドキュメントの電子ドキュメント・データが生成される。一実施形態において、電子ドキュメント・データを生成する動作は、画像走査動作である。しかし、画像走査動作は単なる例であり、ユーザは、電子ドキュメント・データを、電子メールの添付ファイル、携帯形記憶装置、ファクシミリ伝送、またはネットワーク・ストレージからの読み出し等によって提供することができる。
S904で、第1のドキュメント処理装置104のユーザがリモート出力動作を選択したか否か、すなわちユーザが1または複数のリモート・ドキュメント処理装置114、124および134の少なくとも1つの機能を所望しているか否かが判断される。S904で、リモート出力動作に対応するユーザ指示がユーザから受け取られていないと判断されたときは、処理はS906に進む。S906で、第1のドキュメント処理装置104に関連するユーザ・インターフェイス106によって、第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理機能を含むドキュメント処理動作の表示が生成される。ここで、第1組のドキュメント処理機能は、第1のドキュメント処理装置104の機能に対応する。次にS908で、選択されたドキュメント処理動作に対応するドキュメント処理選択データが、ユーザ・インターフェイス106を介してユーザから受け取られる。次にS910で、第1のドキュメント処理装置104の動作が、第1組のドキュメント処理機能を動作させる働きをするコントローラ108によって制御される。次にS912で、選択されたドキュメント処理動作が、第1のドキュメント処理装置104においてコントローラ108の指示下で、選択されたドキュメント処理動作にしたがって第1組のドキュメント処理機能のうちの1または複数のドキュメント処理機能を実行することによって完了するように処理される。
S904で、リモート出力動作に対応するユーザ指示がユーザから受け取られていると判定されたときには、処理はS914に進む。S914で、アクセス可能なドキュメント処理装置114、124および134が、利用可能な機能に対応するそれぞれの装置機能データを、第1のドキュメント処理装置104に伝達する。そのような装置機能には、例えば、カラー出力、仕上げオプション、ファクシミリ伝送、記憶オプション、ネットワーク・オプション等が含まれる。
次にS916で、所望の機能に基づいて、ユーザによって選択されたターゲット・ドキュメント処理装置(以下、第2のドキュメント処理装置ということがある)114、124または134に対応するデータが、例えばユーザ・インターフェイス106を介して、受け取られる。すなわち、ユーザは、一群の装置104、114、124および134を参照して、ユーザ所望の機能またはオプションを含む第2のドキュメント処理装置を選択する。選択された第2のドキュメント処理装置114、124または134に対応するデータを受け取った後、処理はS918に進み、選択されたドキュメント処理装置114、124または134に関連付けられたドキュメント処理動作および機能の印の表示が、第1のドキュメント処理装置104のユーザ・インターフェイス106によって生成される。すなわち、ユーザ・インターフェイス106は、選択されたドキュメント処理装置114、124または134に関連する、例えば、アイコン、機能、オプション、および構成等のグラフィカル・ユーザ・インターフェイスを表示する。すなわち、ユーザが選択しドキュメント処理装置114、124または134にそれぞれ対応するユーザ・インターフェイス116、126または136の所に物理的に居たならば、通常、ユーザに表示されるアイコン、機能、オプション、構成等のグラフィカル・ユーザ・インターフェイスがユーザ・インターフェイス106に表示される。
S920で、第1のドキュメント処理装置104のユーザ・インターフェイス106を介して、ユーザによって選択されたドキュメント処理動作に対応するドキュメント処理選択データが受け取られる。S922で、第2のドキュメント処理装置114、124または134における選択されたドキュメント処理動作に関連付けられたドキュメント処理機能(オプション)が、ユーザ・インターフェイス106を介して、ユーザから受け取られる。例えば、出力オプション等のドキュメント処理機能は、選択されたドキュメント処理装置114、124または134によって実行可能な機能に対応する。一実施形態によれば、これらのドキュメント処理機能は、選択された第2のドキュメント処理装置114、124または134それぞれのユーザ・インターフェイス116、126または136と同じ方法、すなわち視覚的描写で、第1のドキュメント処理装置104のユーザ・インターフェイス106に表示される。次にS924で、第1のドキュメント処理装置104の動作が、選択されたドキュメント処理動作に関連付けられた第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理機能を動作させるコントローラ108によって制御される。第1のドキュメント処理装置によって、第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理機能がS902で受け取ったドキュメントに対して実行されると、部分的に処理済みのドキュメント・データが生成される。
第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理機能が第1のドキュメント処理装置によって完了すると、S926で、第1のドキュメント処理装置104に関連するコントローラ108または他の適切なコンポーネントが、選択されたドキュメント処理装置114、124または134に、第1のドキュメント処理装置によって処理された部分的に処理済みのドキュメント・データおよび関連する選択された機能を伝達する。選択された第2のドキュメント処理装置114、124または134にそれぞれ対応するコントローラ118、128または138は、選択されたドキュメント処理装置114、124および134に対応する選択されたドキュメント処理動作に関連付けられた機能に基づいて、S928で、第2のドキュメント処理装置114、124または134の動作を制御する。次にS930で、選択されたドキュメント処理動作および関連する機能(オプション)にしたがって、選択されたドキュメント処理動作が完了するように、第2のドキュメント処理装置114、124または134によって、処理される。例えば、第2のドキュメント処理装置114、124または134は、第1のドキュメント処理装置104によって画像走査されたドキュメントを、選択された機能にしたがって、第2のドキュメント処理装置114、124または134に関連付けられたプリンタによって印刷する。別の例においては、第2のドキュメント処理装置114、124または134は、第1のドキュメント処理装置104によって画像走査されたドキュメントを、第2のドキュメント処理装置114、124または134に関連付けられたファクシミリ装置によって送信する。
以上、第1のドキュメント処理装置104と第2のドキュメント処理装置114、124または134の2つのドキュメント処理装置を用いた動作を、一例として、説明した。しかし、上記の記載から明らかなように、3つ以上の複数のドキュメント処理装置を用いることも可能である。例えば、第1のドキュメント処理装置104の第1組のドキュメント処理機能と、第2のドキュメント処理装置114、124または134の第2組のドキュメント処理機能だけでは、ユーザが所望するドキュメント処理動作ができず、さらに、第3のドキュメント処理装置(図示せず)の第3組のドキュメント処理機能に含まれる機能を用いればユーザ所望のドキュメント処理動作が可能となる場合がある。ここで、第3組のドキュメント処理機能は、第1組のドキュメント処理機能にも、第2組のドキュメント処理機能にも含まれない、少なくとも1つの機能を含む。このような実施形態においては、ステップS918の処理が終わった後、またはステップS918で、第3のドキュメント処理装置の少なくとも1つの第3組のドキュメント処理機能を含むドキュメント処理動作に対応する表示を第1のドキュメント処理装置104のユーザ・インターフェイス106上に、さらに、生成する。
以上の説明から明らかなように、上記の実施形態によれば、異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステムおよび方法が提供される。すなわち、相補的な機能を備えたドキュメント処理装置を用いることによって、協調ドキュメント処理を行うことができる。このことによって、ユーザが利用可能な1つのドキュメント処理装置だけでは実行できない特定のドキュメント処理動作が、実行可能になる機会が増える。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100・・・システム、
102・・・コンピュータ・ネットワーク、分散通信システム、
104、114、124、134・・・ドキュメント処理装置、MFP、
106、116、126、136・・・ユーザ・インターフェイス、
108、118、128、138・・・コントローラ、
110、120、130、140・・・データ記憶装置、
112、122、132、142・・・通信リンク、
200、300・・・ドキュメント処理装置、 202、402・・・プロセッサ、
204、404・・・読出し専用メモリ、ROM、 206、406・・・RAM、
208、408・・・ストレージ・インターフェイス、
210、410・・・ネットワーク・インターフェイス・サブシステム
212、412・・・バス、
214、316、414・・・ネットワーク・インターフェイス・カード
216、416・・・ディスク・ドライブ、
218、418・・・無線インターフェイス、
220、420・・・物理的ネットワーク、
222・・・オプションの入出力インターフェイス、
224・・・ユーザ入出力パネル、 226・・・印刷インターフェイス、
228・・・コピー・インターフェイス、 230・・・画像走査インターフェイス、
232・・・ファクシミリ・インターフェイス、 234、304・・・印刷エンジン、
236・・・コピー・エンジン、 238、308・・・画像走査エンジン、
240、306・・・ファクシミリ・エンジン、
302、502・・・ドキュメント処理エンジン、
310・・・コンソール・パネル、 314・・・デバイス・ドライバ、
318、320、322、324、326・・・ドライバ、
400・・・コントローラ、
422・・・ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス、
424・・・コピー・ハードウェア、 426・・・画像走査ハードウェア、
428・・・印刷ハードウェア、 430・・・ファクシミリ・ハードウェア、
432・・・ドキュメント処理ハードウェア、 504・・・印刷機能部、
506・・・ファクシミリ通信機能部、 508・・・画像走査機能部、
510・・・ユーザ・インターフェイス・パネル、 512・・・ジョブ・キュー、
514・・・ネットワーク・サービス機能部、 516・・・画像プロセッサ、
518・・・ジョブ解析部、
520・・・クライアント側ネットワーク・サービス機能、
522・・・クライアント装置サービス部、
600・・・システム、 602・・・第1のドキュメント処理装置、
604・・・コントローラ、 606・・・プロセッサ、
608・・・データ記憶装置、 610・・・ユーザ・インターフェイス、
612・・・表示装置、 614・・・ユーザ・データ入力装置、
616・・・ドキュメント入力装置、 618・・・第2のドキュメント処理装置、
620・・・データ・ネットワーク、 622・・・表示生成装置

Claims (15)

  1. 第1組のドキュメント処理機能を備える第1のドキュメント処理装置と、
    プロセッサとデータ記憶装置とを含み、前記第1組のドキュメント処理機能の動作を制御するコントローラと、
    表示装置と、少なくとも1つのユーザ選択ドキュメント処理動作に対応するユーザ選択入力データを受け取るユーザ・データ入力装置とを備えた前記コントローラに対するユーザ・インターフェイスと、
    前記第1のドキュメント処理装置にドキュメントを受け取る働きをするドキュメント入力装置と、
    前記第1組のドキュメント処理機能に含まれない少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能を含む第2組のドキュメント処理機能を有し、前記第1のドキュメント処理装置とデータ通信を行う第2のドキュメント処理装置と、
    前記ドキュメントに対する、前記第1組のドキュメント処理機能のうちの前記少なくとも1つのドキュメント処理機能と前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能とを含むドキュメント処理動作を含むドキュメント処理選択データを前記表示装置上に生成し、前記コントローラに関連付けられた表示生成装置とを備え、
    前記ユーザ選択ドキュメント処理動作が、前記第1組のドキュメント処理機能のうちの前記少なくとも1つのドキュメント処理機能と前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能とを利用する動作であるときに、
    前記コントローラは、前記ドキュメントに対して前記第1組のドキュメント処理機能に含まれる前記少なくとも1つのドキュメント処理機能を実行し、部分的に処理済みのドキュメント・データを生成し、その後、前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能を完了させるために前記部分的に処理済みのドキュメント・データを前記第2のドキュメント処理装置に伝達し、
    前記ドキュメントが、前記ドキュメント処理選択データにしたがって前記ドキュメント処理動作を完了するように処理されることを特徴とする異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステム。
  2. 前記第2のドキュメント処理装置は、前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能に対応する装置機能データを前記第1のドキュメント処理装置に伝達する出力装置を、さらに、備え、
    前記表示生成装置は、伝達された前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能に対応する印を生成することを特徴とする請求項1に記載の異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステム。
  3. 前記第1のドキュメント処理装置に関連付けられたスキャナを、さらに、備え、
    前記第1組のドキュメント処理機能のうちの前記少なくとも1つのドキュメント処理機能が、前記ドキュメントの画像走査動作であることを特徴とする請求項2に記載の異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステム。
  4. 前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能は、前記第2のドキュメント処理装置に関連付けられたプリンタによって実行される前記第2のドキュメント処理装置による前記ドキュメントの印刷であることを特徴とする請求項3に記載の異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステム。
  5. 前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能は、前記第2のドキュメント処理装置に関連付けられたファクシミリ装置による前記ドキュメントのファクシミリ伝送であることを特徴とする請求項3に記載の異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステム。
  6. 第1組のドキュメント処理機能を備える第1のドキュメント処理装置にドキュメントを受け取るステップと、
    前記第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理機能と、前記第1組のドキュメント処理機能に含まれない機能であって、第2のドキュメント処理装置の少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能とを含む、少なくとも1つの利用可能なドキュメント処理動作に対応する印を含む表示を、前記第1のドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイス上に生成するステップと、
    前記第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理機能と前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能とを含む、ユーザによって選択される前記ドキュメントに対するドキュメント処理動作に対応するドキュメント処理選択データを、前記ユーザ・インターフェイスを介して、受け取るステップと、
    前記第1のドキュメント処理装置が前記ドキュメントについて前記第1組のドキュメント処理機能のうちの前記少なくとも1つのドキュメント処理機能を実行するように、前記第1組のドキュメント処理機能の動作を制御する働きをする、コントローラにしたがって前記第1のドキュメント処理装置の動作を制御するステップと、
    前記第1組のドキュメント処理機能のうちの前記少なくとも1つのドキュメント処理機能の完了後に、前記ドキュメントに対して前記第1組のドキュメント処理機能のうちの前記少なくとも1つのドキュメント処理がなされた部分的に処理済みのデータを前記第2のドキュメント処理装置に伝達するステップと、
    前記伝達された前記部分的に処理済みのデータに対して前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能を実行し、前記ドキュメント処理選択データにしたがった前記ドキュメントに対する前記ドキュメント処理動作を完了するステップと
    を含むことを特徴とする異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行う方法。
  7. 前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能に対応する装置機能データを、前記第2のドキュメント処理装置から前記第1のドキュメント処理装置に伝達し、前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能に対応する印を前記第1のドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイス上に生成するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項6に記載の異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行う方法。
  8. 前記ドキュメントを前記第1のドキュメント処理装置によって画像走査する画像走査ステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項7に記載の異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行う方法。
  9. 前記画像走査ステップにおいて画像走査されたドキュメントを、前記第2のドキュメント処理装置に関連付けられたプリンタによって印刷するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項8に記載の異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行う方法。
  10. 前記画像走査ステップにおいて画像走査されたドキュメントを、前記第2のドキュメント処理装置に関連付けられたファクシミリ装置によって送信するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項8に記載の異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行う方法。
  11. 第1組のドキュメント処理機能を備える第1のドキュメント処理装置にドキュメントを受け取る手段と、
    前記第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理機能と、前記第1組のドキュメント処理機能に含まれない機能であって、前記第1のドキュメント処理装置とデータ通信を行う第2のドキュメント処理装置の少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能とを含む、少なくとも1つの利用可能なドキュメント処理動作に対応する印を含む表示を、前記第1のドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイス上に生成する手段と、
    前記第1組のドキュメント処理機能のうちの少なくとも1つのドキュメント処理機能と前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能とを含む、ユーザによって選択される前記ドキュメントに対するドキュメント処理動作に対応するドキュメント処理選択データを、前記ユーザ・インターフェイスを介して、受け取る手段と、
    プロセッサとデータ記憶装置とを含み、前記第1のドキュメント処理装置が前記ドキュメントについて前記第1組のドキュメント処理機能のうちの前記少なくとも1つのドキュメント処理機能を実行するように、前記第1組のドキュメント処理機能の動作を制御する働きをするコントローラにしたがって、前記第1のドキュメント処理装置の動作を制御する手段と、
    前記第1組のドキュメント処理機能のうちの前記少なくとも1つのドキュメント処理機能の完了後に、前記ドキュメントに対して前記第1組のドキュメント処理機能のうちの前記少なくとも1つのドキュメント処理がなされた部分的に処理済みのデータを前記第2のドキュメント処理装置に伝達する手段とを備え、
    前記第2のドキュメント処理装置は、前記伝達された前記部分的に処理済みのデータに対して前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能を実行し、
    前記ドキュメントが、前記ドキュメント処理選択データにしたがって前記ドキュメント処理動作を完了するように処理されることを特徴とする異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステム。
  12. 前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能に対応する装置機能データを、前記第2のドキュメント処理装置から前記第1のドキュメント処理装置に伝達し、前記少なくとも1つの第2のドキュメント処理機能に対応する印を前記第1のドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイス上に生成する手段を、さらに、備えることを特徴とする請求項11に記載の異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステム。
  13. 前記ドキュメントを前記第1のドキュメント処理装置によって画像走査する手段を、さらに、備えることを特徴とする請求項12に記載の異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステム。
  14. 前記画像走査手段によって画像走査されたドキュメントを、前記第2のドキュメント処理装置に関連付けられたプリンタによって印刷する手段を、さらに、備えることを特徴とする請求項13に記載の異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステム。
  15. 前記画像走査手段によって画像走査されたドキュメントを、前記第2のドキュメント処理装置に関連付けられたファクシミリ装置によって送信する手段を、さらに、備えることを特徴とする請求項13に記載の異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステム。
JP2010160749A 2009-07-16 2010-07-15 異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステムおよび方法 Pending JP2011024210A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/504,008 US8467081B2 (en) 2009-07-16 2009-07-16 System and method for coordinated document processing among devices having differing functionality

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011024210A true JP2011024210A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43465085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160749A Pending JP2011024210A (ja) 2009-07-16 2010-07-15 異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8467081B2 (ja)
JP (1) JP2011024210A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10530881B2 (en) * 2017-02-15 2020-01-07 Wyse Technology L.L.C. Redirecting scanners and printers over a WAN

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826075B2 (ja) * 2002-06-26 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、シート処理方法、プログラム、及び記憶媒体
US7070250B2 (en) * 2003-11-12 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modular printing system

Also Published As

Publication number Publication date
US20110013218A1 (en) 2011-01-20
US8467081B2 (en) 2013-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2498177B1 (en) Printer
CN101738897B (zh) 打印系统、打印作业处理方法以及信息处理装置和方法
JP2010040048A (ja) ドキュメントを選択的に編集するシステムおよび方法
JP6178567B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム、及び情報処理システム
JP2008181521A (ja) ドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイス画面をカスタム化するシステムおよび方法
JP2012138718A (ja) 画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US20060268334A1 (en) Data processing apparatus connectable to network, and control method therefor
EP2933716B1 (en) Image output system, image output method, document server
JP2008182678A (ja) ドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイスにカスタム標章を付加するシステムおよび方法
JP2008192133A (ja) 区切りページ出力システムおよび方法。
JP2007060126A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008182698A (ja) ドキュメント出力媒体をプレビューするシステムおよび方法
US8619291B2 (en) System and method for control of document processing devices via a remote device interface
JP2011024210A (ja) 異なる機能を備えた装置で協調ドキュメント処理を行うシステムおよび方法
JP6020135B2 (ja) 印刷システム及びWebサーバ並びに制御プログラム
JP2012003637A (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2010165353A (ja) ドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイスを変更するためのシステムおよび方法
JP2009054153A (ja) ドキュメント処理装置のドライバをカスタム化するシステムおよび方法
JP6485051B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP2014056424A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御システム
JP2008283684A (ja) 画像処理方法およびプログラムおよび画像処理装置および制御装置
JP2015016611A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4748169B2 (ja) 画像形成装置
JP2017220723A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、画像形成装置、及びその制御方法とプログラム
JP2008306729A (ja) 画像処理方法および画像処理プログラム