JP2011024043A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011024043A
JP2011024043A JP2009168167A JP2009168167A JP2011024043A JP 2011024043 A JP2011024043 A JP 2011024043A JP 2009168167 A JP2009168167 A JP 2009168167A JP 2009168167 A JP2009168167 A JP 2009168167A JP 2011024043 A JP2011024043 A JP 2011024043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
unit
light emitting
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009168167A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Takahashi
薫 高橋
Shusaku Yokota
秀作 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009168167A priority Critical patent/JP2011024043A/ja
Priority to AU2010201057A priority patent/AU2010201057B2/en
Priority to CN201010142634.2A priority patent/CN101958992B/zh
Priority to KR1020100024024A priority patent/KR101430086B1/ko
Priority to US12/726,383 priority patent/US20110013234A1/en
Publication of JP2011024043A publication Critical patent/JP2011024043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

【課題】操作者が発光素子からの光を眩しいと感じるのを抑制する。
【解決手段】初期位置に位置する光照射ユニット17の発光素子が発光すると、筐体41の一側(X1側)へ光が照射される。これにより、読取部14(第1プラテンガラス43A)に対して原稿搬送装置12が開放された状態であっても、操作者Hが、発光素子からの光を眩しいと感じるのが抑制される。
【選択図】図16

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
画像読取装置としては、特許文献1に開示される画像読取装置が公知である。特許文献1に開示される画像読取装置は、LEDから放出された光を導光体内でなるべく全反射条件で反射させ導光体出射面に導き、原稿面での短軸方向(副走査方向)の光強度を向上するとともに、導光体入射面の形状を最適化して、長軸方向(主走査方向)の光線の角度を制御し、よって原稿面に均一な強度分布の照明光を照射する、導光体の形状を得る。更に、出射側の反対側に反射部を設け、画像読み取り対象領域への光の照射効率を向上させる。
特開2005−252646号公報(図1)
本発明は、発光部からの光が操作者の目に入りにくくすることを課題とする。
請求項1の発明は、被読取面に沿って移動可能に装置本体に設けられ、初期位置において前記装置本体の一側に配置される移動体と、前記移動体の移動方向と交差する方向に列状に複数設けられ、前記装置本体の前記一側に向けて前記被読取面へ発光する発光部と、前記発光部から発光されて前記被読取面で反射した反射光を検出する検出部と、を備える画像読取装置である。
請求項2の発明は、前記発光部は、前記発光部の上方へ配置された前記被読取面へ発光し、前記発光部の上方に配置され、前記発光部を被覆する被覆部材を備える請求項1に記載の画像読取装置である。
請求項3の発明は、前記初期位置よりも前記装置本体の他側に配置され、操作者が操作するための操作部を備える請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置である。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項の画像読取装置と、前記画像読取装置が読み取った画像に基づき、記録媒体に画像を記録する画像記録装置と、前記初期位置よりも前記装置本体の他側に配置され、操作者が操作するための操作部と、を備える画像形成装置である。
本発明の請求項1の構成によれば、装置本体の一側に向けて被読取面へ発光する発光部を有さない場合に比べて、発光部からの光が操作者の目に入りにくくなる。
本発明の請求項2の構成によれば、発光部の上方を被覆する被覆部材を有していない場合に比べて、発光部からの光が操作者の目に入りにくくなる。
本発明の請求項3の構成によれば、操作部が装置本体の一側に配置される場合に比べて、操作部を操作する操作者の目に、発光部からの光が入りにくくなる。
本発明の請求項4の構成によれば、操作部が装置本体の一側に配置される場合に比べて、操作部を操作する操作者の目に、発光部からの光が入りにくくなる。
本実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。 本実施形態に係る画像形成ユニットの構成を示す概略図である。 本実施形態に係る画像読取装置の構成を示す概略図である。 本実施形態に係る光照射ユニットの構成を示す概略図である。 本実施形態に係る光照射ユニットの構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る光照射ユニットの各構成部品の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係るブラケット及び光照射部の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係るブラケットに光照射部が取り付けられた取付状態を示す斜視図である。 本実施形態に係るブラケットが第1キャリッジから取り外された取外状態を示す斜視図である。 本実施形態に係るブラケットが第1キャリッジから取り外された取外状態を示す側面図である。 本実施形態に係るブラケットが第1キャリッジに取り付けられる途中の状態を示す側面図である。 本実施形態に係るブラケットが第1キャリッジへ取り付けられた取付状態を示す側面図である。 本実施形態に係る画像読取装置の読取部において、光照射ユニットが初期位置に位置する状態を示す平面図である。 本実施形態に係る画像読取装置において、光照射ユニットが初期位置に位置する状態を示す概略図である。 本実施形態に係る光照射ユニットの構成を示す平面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す斜視図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(本実施形態に係る画像形成装置の構成)
まず、本実施形態に係る画像形成装置の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。
本実施形態に係る画像形成装置10は、図1に示されるように、原稿Gの画像を読み取る画像読取装置11と、用紙等の記録媒体Pに画像を記録する画像記録装置21と、を備えている。画像読取装置11は、画像形成装置10の上部に配置され、画像記録装置21は、画像形成装置10の下部に配置されている。なお、図中に示す矢印UPは、鉛直方向上方を示している。
画像読取装置11は、原稿Gの画像を読み取り、その読み取った画像を画像信号に変換するように構成されている。画像記録装置21は、画像読取装置11が変換した画像信号に基づいて記録媒体Pへ画像を記録するように構成されている。以下に、画像読取装置11及び画像記録装置21の具体的構成を説明する。
(本実施形態に係る画像記録装置21の構成)
まず、本実施形態に係る画像記録装置21の構成について説明する。
画像記録装置21は、図1に示されるように、用紙等の記録媒体Pが収容される複数の記録媒体収容部80と、記録媒体Pに画像を形成する画像形成部27と、複数の記録媒体収容部80から画像形成部27へ記録媒体Pを搬送する搬送部29と、画像形成部27によって画像が形成された記録媒体Pが排出される第1排出部69、第2排出部72及び第3排出部76と、画像記録装置21の各部の動作を制御する制御部71と、を備えている。
画像形成部27は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像を形成する画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kと、画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kで形成されたトナー画像が転写される中間転写体の一例としての中間転写ベルト32と、画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kで形成されたトナー画像を中間転写ベルト32に転写するための第1転写部材の一例としての第1転写ロール46と、第1転写ロール46によって中間転写ベルト32に転写されたトナー画像を中間転写ベルト32から記録媒体Pへ転写するための第2転写部材の一例としての第2転写ロール60と、第2転写ロール60によって中間転写ベルト32から記録媒体Pへ転写されたトナー画像を記録媒体Pに定着させる定着装置64と、を備えている。
画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kは、水平方向に対して傾斜した状態で、画像記録装置21の上下方向中央部に並んで配置されている。また、画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kは、図2に示されるように、形成されたトナー画像を保持する像保持体として、一方向(図1における反時計方向)へ回転する感光体ドラム34をそれぞれ有している。
各感光体ドラム34の周囲には、感光体ドラム34の回転方向上流側から順に、感光体ドラム34を帯電させる帯電装置36と、帯電装置36によって帯電した感光体ドラム34を露光して感光体ドラム34に静電潜像を形成する露光装置40と、露光装置40によって感光体ドラム34に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像装置42と、感光体ドラム34に形成されたトナー画像が中間転写ベルト32に転写された後に感光体ドラム34に残留しているトナーを除去する除去装置44と、が設けられている。
露光装置40は、制御部71(図1参照)から送られた画像信号に基づき静電潜像を形成するようになっている。制御部71から送られる画像信号としては、画像読取装置11で生成された画像信号や制御部71が外部装置から取得した画像信号がある。
中間転写ベルト32は、図1に示されるように、画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kの上側に配置されており、中間転写ベルト32に駆動力を付与する駆動ロール48と、第2転写ロール60に対向する対向ロール50と、中間転写ベルト32に張力を付与する張力付与ロール54と、第1従動ロール56と、第2従動ロール58とに予め定められた張力で巻き掛けられている。
中間転写ベルト32は、駆動ロール48によって回転力が付与され、感光体ドラム34と接触しながら一方向(図1におけるA方向)へ循環移動するようになっている。
中間転写ベルト32を挟んで駆動ロール48と対向する対向位置には、中間転写ベルト32に残留したトナーを除去するための除去装置52が設けられている。
また、中間転写ベルト32の上方には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像装置42へ供給される各色のトナーを貯留するトナーカートリッジ38Y、38M、38C、38Kが設けられている。
第1転写ロール46は、中間転写ベルト32を挟んで感光体ドラム34に対向している。第1転写ロール46と感光体ドラム34との間が、感光体ドラム34に形成されたトナー画像が中間転写ベルト32に転写される第1転写位置とされている。
第2転写ロール60は、中間転写ベルト32を挟んで対向ロール50と対向している。第2転写ロール60と対向ロール50との間が、中間転写ベルト32に転写されたトナー画像が記録媒体Pに転写される第2転写位置とされている。
搬送部29は、記録媒体収容部80の各々に収容された記録媒体Pを送り出す送出ロール88と、送出ロール88に送り出された記録媒体Pが搬送される搬送路62と、搬送路62に沿って配置され送出ロール88によって送り出された記録媒体Pを第2転写位置へ搬送する搬送ロール90、92、94が、設けられている。
定着装置64は、第2転写位置より搬送方向下流側に配置されており、第2転写位置で転写されたトナー画像を記録媒体Pへ定着させる。
定着装置64よりも搬送方向下流側には、トナー画像が定着された記録媒体Pを搬送する搬送ロール66が設けられている。この搬送ロール66の搬送方向下流側には、記録媒体Pの搬送方向を切り替える切替部材68が設けられている。この切替部材68の搬送方向下流側には、切替部材68によって切り替えられた搬送方向の一方側(図1における右側)に搬送される記録媒体Pを第1排出部69に排出する第1排出ロール70が設けられている。
また、切替部材68の搬送方向下流側には、切替部材68によって切り替えられた搬送方向の他方側(図1における上側)に搬送される記録媒体Pを搬送する搬送ロール73と、搬送ロール73によって搬送される記録媒体Pを第2排出部72に排出する第2排出ロール74と、搬送ロール73によって搬送される記録媒体Pを第3排出部76に排出する第3排出ロール78と、が設けられている。
定着装置64の側方には、搬送ロール73を逆転させることで反転された記録媒体Pが搬送される反転搬送路100が形成されている。反転搬送路100には、反転搬送路100に沿って複数の搬送ロール102が設けられている。これらの搬送ロール102によって搬送された記録媒体Pは、搬送ロール94によって、再度第2転写位置へ送り込まれるようになっている。
次に、本実施形態に係る画像記録装置21における、記録媒体Pへ画像を形成する画像形成動作について説明する。
本実施形態に係る画像記録装置21では、複数の記録媒体収容部80のいずれかから送り出された記録媒体Pが、搬送ロール90、92、94によって第2転写位置へ送り込まれる。
一方、画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kでは、画像読取装置11又は外部装置から取得した画像信号に基づき露光装置40が静電潜像を感光体ドラム34に形成し、その静電潜像に基づくトナー画像が形成される。画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kで形成された各色のトナー画像は、第1転写位置にて中間転写ベルト32に重ねられて、カラー画像が形成される。そして、記録媒体Pは、第2転写位置にて中間転写ベルト32に形成されたカラー画像が転写される。
トナー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置64へ搬送され、転写されたトナー画像が定着装置64により定着される。記録媒体Pの片面へのみ画像を形成する場合は、トナー画像が定着された後、記録媒体Pは、第1排出部69、第2排出部72及び第3排出部76のいずれかに排出される。
記録媒体Pの両面へ画像を形成する場合には、片面に画像が形成された後、記録媒体Pは、搬送ロール73によって反転されて、反転搬送路100へ送り込まれる。さらに、反転搬送路100から搬送ロール94によって、再度第2転写位置へ送り込まれ、反対面側に上記と同様に画像が形成され、記録媒体Pの両面へ画像が形成される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
なお、画像記録装置21の構成としては、上記の構成に限られず、例えば、中間転写体を有さない直接転写型の画像記録装置やインクジェット方式による画像記録装置でもよく、画像が記録可能な画像記録装置であれば上記構成以外の画像記録装置であってもよい。
(本実施形態に係る画像読取装置11の構成)
次に、画像読取装置11の構成について説明する。
画像読取装置11は、図3に示されるように、原稿Gを搬送する原稿搬送装置12と、原稿搬送装置12によって搬送される原稿Gの画像を読み取る画像読取部14と、を備えている。原稿搬送装置12は、画像読取装置11の上部に配置され、画像読取部14は、画像読取装置11の下部に配置されている。
原稿搬送装置12は、原稿Gが収容される原稿収容部13と、原稿Gが排出される原稿排出部33と、原稿収容部13から原稿排出部33へ原稿Gを搬送する搬送部16とを備えている。
搬送部16は、原稿収容部13に収容された原稿Gを原稿収容部13から送り出す送出ロール15と、送出ロール15に送り出された原稿Gを搬送方向下流側へ搬送する複数の搬送ロール25と、搬送ロール25に搬送された原稿Gを原稿排出部33に排出する排出ロール35とを備えて構成されている。複数の搬送ロール25及び排出ロール35は、原稿収容部13から送り出された原稿Gが搬送される搬送路23に沿って配置されている。
画像読取部14は、原稿搬送装置12によって搬送されている原稿Gと、後述の第1プラテンガラス43Aに載せられた原稿Gとの両方の画像を読み取るように構成されており、各構成部品が収容される筐体41を備えている。
この筐体41の上部には、原稿Gが載せられると共にその原稿Gの画像を読み取るための光Lを透過する第1透過部材の一例として第1プラテンガラス43Aと、原稿搬送装置12によって搬送されている原稿Gを読み取るための光Lを透過する第2透過部材の一例としての第2プラテンガラス43Bとが設けられている。
原稿搬送装置12は、画像読取部14に対して開閉可能に取り付けられており、原稿搬送装置12が開放された状態において、第1プラテンガラス43A上に原稿Gが載せられるようになっている。
画像読取部14は、光Lを原稿Gの被読取面(画像面)へ照射する光照射ユニット17と、光照射ユニット17から原稿Gの被読取面へ光Lが照射されて原稿Gの被読取面で反射した反射光Lを導く導光ユニット19と、導光ユニット19によって導かれた光Lの光学像を結像する結像レンズ24と、結像レンズ24によって結像された光学像を検出する検出部26とを備えている。
光照射ユニット17は、第1プラテンガラス43Aに沿って移動可能な移動体の一例としての第1キャリッジ18と、第1キャリッジ18に設けられ原稿Gに光Lを照射する光照射部59と、第1キャリッジ18に設けられ原稿Gで反射した反射光Lを反射する第1ミラー75とを備えている。なお、光照射ユニット17の具体的な構成は、後述する。
導光ユニット19は、第1プラテンガラス43Aに沿って移動可能な他の移動体の一例としての第2キャリッジ22と、第2キャリッジ22に設けられ第1ミラー75で反射した反射光Lを反射する第2ミラー45Aと、第2キャリッジ22に設けられ第2ミラー45Aで反射した反射光Lを結像レンズ24へ反射する第3ミラー45Bとを備えている。
検出部26は、結像レンズ24によって結像された光Lを光電変換するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の光電変換素子で構成されている。
検出部26によって得られた電気信号は、検出部26と電気的に接続された画像処理装置28に送られるようになっている。画像処理装置28ではその電気信号が画像処理され、画像処理された電気信号(画像信号)が制御部71(図1参照)を介して露光装置40(図2参照)に送られるようになっている。
(光照射ユニット17の構成)
次に、光照射ユニット17の構成について説明する。
光照射ユニット17は、上述したように、第1プラテンガラス43Aに沿って副走査方向(図4におけるX方向)に移動可能な移動体の一例としての第1キャリッジ18を備えている(図4参照)。この第1キャリッジ18は、原稿Gが第1プラテンガラス43Aに載せられた状態においては、原稿Gの被読取面に沿って移動するようになっている。
第1キャリッジ18は、図5に示されるように、主走査方向(図5におけるY方向)に沿って長尺状に形成されたキャリッジ本体47と、キャリッジ本体47の長手方向両端部に配置された一対の支持部材49とを備えている。この一対の支持部材49は、画像読取部14の筐体41(図3参照)に設けられたフレーム(図示省略)に、第1プラテンガラス43Aに沿って副走査方向(図5におけるX方向)へ移動可能に支持されている。キャリッジ本体47及び一対の支持部材49は、例えば、板金から形成されている。
キャリッジ本体47は、主走査方向(図5におけるY方向)に間隔をあけて対向配置された一対の側板55A及び側板55Bと、この側板55A及び側板55Bの間に配置され側板55A及び側板55Bと一体に形成された側壁39、第1上壁51及び第2上壁53とを備えている。
この第1上壁51及び第2上壁53は、副走査方向(図5におけるX方向)に間隔をあけて配置されると共に、主走査方向(図5におけるY方向)に沿って長尺状に形成されている。また、第1上壁51及び第2上壁53は、原稿搬送装置12を搬送される原稿Gの画像を読み取る場合において第2プラテンガラス43Bと対向し、第1プラテンガラス43Aに載せられた原稿Gの画像を読み取る場合において第1プラテンガラス43Aと対向するようになっている。
第2上壁53は、第1上壁51側の副走査方向一端部が折り曲げられて、傾斜面53Aが形成されている(図4参照)。
なお、側板55A、55Bの主走査方向の間隔は、原稿G(図1参照)の主走査方向の画像形成領域の幅よりも大きくなっている。
また、第1キャリッジ18の側壁39には、図4に示されるように、原稿Gの被読取面へ光Lを照射する光照射部59が、第1キャリッジ18に取り付けられた他の部品(例えば、後述の導光部材65)とは独立して着脱可能に第1キャリッジ18に取り付けられる取付部材の一例としてのブラケット57を介して取り付けられる。なお、光照射部59の第1キャリッジ18への具体的な取付構造は、後述する。
光照射部59は、図6に示されるように、主走査方向(図6におけるY方向)に沿って延びる回路基板59Aと、原稿Gの被読取面へ向けて発光する発光部の一例としての発光素子61とを備えて構成されている。この発光素子61は、主走査方向に沿って一定間隔で回路基板59Aに複数配置されている。
発光素子61としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)素子が用いられる。回路基板59Aは、その長手方向一端部に接続されたフレキシブル基板63を介して制御部71(図1参照)から給電されるようになっている。
なお、複数の発光素子61は、一定間隔で配置される場合に限られず、例えば、回路基板59Aの長手方向両端部において、長手方向中央部よりも間隔が狭くされて配置される構成であっても良い。
また、発光素子61としては、LEDに限られず、有機EL(Electro Luminescence)素子や、無機EL素子等、他の発光素子を適用してもよい。
ブラケット57は、図4に示されるように、第1プラテンガラス43A及び第2プラテンガラス43Bに対して傾斜して各発光素子61を支持しており、発光素子61から原稿Gに向けて出射された光Lは、原稿Gの表面に対して斜め方向から入射されるようになっている。
また、発光素子61の光Lの出射側には、図4及び図6に示されるように、発光素子61からの光Lを原稿Gへ導く導光部材65が、発光素子61の光Lの出射面に対向して配置されている。導光部材65は、主走査方向に沿って長尺に形成されると共に、主走査方向の両端部が側板55A、55Bで支持されている。
導光部材65は、第1キャリッジ18の内部に配置されている。具体的には、第1上壁51の下方側であって、側壁39よりも後述の反射板79側に配置されている。
導光部材65は、例えば、アクリル樹脂で形成されており、発光素子61から入射された光Lを内部で全反射させて、発光素子61からの光Lを原稿G(図1参照)の読取位置近くまで導くようになっている。
導光部材65は、上記のように光Lを内部で全反射させることで、発光素子61と対向する面とは反対側の光出射面65Aにおいて、発光素子61からの光Lを出射するようになっており、光出射面65Aにおける少なくとも主走査方向の光量分布のばらつきが抑えられている。
なお、導光部材65は、光照射部59から入射した光Lを読取位置近くまで導くため、光量が減衰しにくい材料で成形することが好ましい。導光部材65の他の材料としては、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ガラス等がある。
導光部材65の光出射面65Aには、導光部材65から出射された光Lを拡散させる拡散板67が接合されている。拡散板67は、例えば、アクリル樹脂で形成されており、拡散板67の光Lの出射面には、導光部材65の光出射面65Aから入射した光Lを拡散させる凹凸(回折パターン)が主走査方向に沿って形成されている。この回折パターンの形状を変化させることより、拡散板67から出射した光Lは、円形又は楕円形に整形される。なお、拡散板67の他の材料としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ガラス等がある。
一方、拡散板67から副走査方向に離れた位置には、拡散板67から出射された光Lの一部を原稿G(図1参照)へ反射する反射板79が配置されている。反射板79は、主走査方向に沿って延びる鏡面体であり、光Lの反射面とは反対側の面が第2上壁53(図4参照)の傾斜面53Aに固定されている。
また、導光部材65及び拡散板67の下方側には、原稿Gで反射された光Lを第2キャリッジ22の第2ミラー45A(図3参照)に導く第1ミラー75が設けられている。第1ミラー75は、側板55A、55B(図4参照)に形成された穴部に両端部が挿通されて保持されている。
なお、光照射ユニット17は、上記の構成に限られず、上記以外の形状や構成部品で構成されていても良い。
次に、本実施形態に係る画像読取装置11における、原稿Gの画像を読み取る画像読取動作について説明する。
画像読取装置11では、第1プラテンガラス43Aに載せられた原稿Gの画像を読み取る場合には、図3に示されるように、光照射ユニット17の第1キャリッジ18と導光ユニット19の第2キャリッジ22とが、例えば、移動距離2:1の割合で移動方向(矢印X方向)に移動する。
このとき、光照射ユニット17の光照射部59から原稿Gの被読取面に光Lが照射される。具体的には、図4に示されるように、光照射部59の各発光素子61から光Lが出射され、出射された光Lは、導光部材65の内部を全反射しながら進み、拡散板67で拡散される。拡散板67で拡散された光Lの一部は、第2プラテンガラス43Bを通って原稿Gに照射され、拡散板67で拡散された光Lのうち反射板79へ拡散した光Lは、反射板79で反射された後に第2プラテンガラス43Bを通って原稿Gに照射される。このように、光照射ユニット17では、副走査方向の一方側(図4における右側)及び他方側(図4における左側)から原稿Gへ光Lが照射される。
原稿Gに照射された光Lは、原稿Gの被読取面で反射された後に、第1ミラー75、第2ミラー45A、第3ミラー45Bの順に反射されて結像レンズ24に導かれる。結像レンズ24に導かれた光Lは、検出部26の受光面に結像される。
なお、第2キャリッジ22の移動距離が第1キャリッジ18の移動距離の半分となっていることで、原稿Gの被読取面から検出部26までの光Lの光路長が変化しないようになっている。
検出部26は1次元のセンサであり、副走査方向(第1キャリッジ18の移動方向)と交差する主走査方向における原稿Gの1ライン分を同時に処理している。画像読取部14では、この主走査方向の1ラインの読み取りが終了した後、副走査方向に第1キャリッジ18を移動させて原稿Gの次のラインを読み取る。これを原稿Gの全体に亘って実行することで、1ページの読み取りが完了する。
一方、原稿搬送装置12によって搬送される原稿Gの画像を読み取る場合には、図3に示されるように、第1キャリッジ18と第2キャリッジ22が、画像読取部14の一端部(図3における左端部)に示す実線の読み取り位置に停止した状態で位置する。
この読み取り位置において、まず、搬送されてきた原稿Gの1ライン目で反射された光Lが結像レンズ24で結像され、検出部26によって画像が検出される。即ち、1次元のセンサである検出部26によって主走査方向の1ライン分を同時に処理した後、搬送される原稿Gの次の主走査方向の1ラインが読み取られる。そして、原稿Gの後端が第2プラテンガラス43Bの読み取り位置を通過することによって、副走査方向に亘って原稿Gの1ページの読み取りが完了する。
(光照射部59の第1キャリッジ18への取付構造)
次に、光照射部59の第1キャリッジ18への取付構造について説明する。
光照射部59を第1キャリッジ18の側壁39に着脱可能に取り付けるためのブラケット57は、図4に示されるように、副走査方向に沿った断面が主走査方向の部分的に逆レ字状に形成されており、板体である板金から構成されている。
具体的には、ブラケット57は、光照射部59を支持する支持板85と、支持板85に一体に形成され第1キャリッジ18の側壁39に取り付けられる取付板86と、を備えて構成されている。
支持板85には、図7に示されるように、その長手方向に沿って配置された複数(本実施形態では、4つ)のねじ孔82が形成されている。光照射部59の回路基板59Aには、ねじ孔82に対応して複数(本実施形態では、4つ)の貫通孔83が形成されている。図8に示されるように、貫通孔83に挿し通されたボルト84がねじ孔82にねじ込まれることにより、光照射部59の回路基板59Aが支持板85に固定される。
取付板86は、支持板85の長手方向一端側(図9における右上側)に配置された取付板86Aと、支持板85の長手方向他端側(図9における左下側)に配置された取付板86Bと、を備えて構成されている。
取付板86A、86Bには、ブラケット57の着脱の際にブラケット57が他の部品(例えば、導光部材65)側へ移動するのを規制する規制手段の一例としての爪部92が、それぞれ形成されている。
取付板86A、86Bに形成された爪部92は、それぞれ、ブラケット57の長手方向中央側に配置されている。すなわち、取付板86A、86Bに形成された爪部92は、取付板86Aの取付板86B側及び取付板86Bの取付板86A側に形成されている。
爪部92は、それぞれ、取付板86A、86Bの下端部から上方に向けて突出しており、第1キャリッジ18の側壁39が、爪部92の先端部から2つの爪部92と取付板86A、86Bとの間に差し込まれるようになっている。
2つの爪部92と取付板86A、86Bとの間に差し込まれた側壁39は、爪部92の基端部に当って、それ以上の差込みが規制される。
また、2つの爪部92と取付板86A、86Bとの間に差し込まれた側壁39は、2つの爪部92と取付板86A、86Bとで挟まれ、ブラケット57の取付板86A、86Bの厚み方向への移動(図4における導光部材65側への移動)が規制される。
なお、側壁39が2つの爪部92と取付板86A、86Bとの間に差し込まれた状態において、ブラケット57の側壁39の長手方向に沿った移動は、許容される。
また、取付板86A、86Bには、被保持部の一例としての凸部91が、取付板86A、86Bの長手方向中央部にそれぞれ形成されている。
第1キャリッジ18の側壁39には、凸部91を保持する保持部の一例としての切欠部95が形成されている。切欠部95は、開口端が側壁39の下端に形成されると共に、側壁39の長手方向一方側(図9における左下側)に屈曲している。これにより、切欠部95は、爪部92による規制がなされない主走査方向へブラケット57が移動するように、側壁39の下端から切欠部95に進入した凸部91を、側壁39の長手方向一方側(図9における左下側)である切欠部95の奥側へ案内するようになっている。切欠部95の奥側に案内された凸部91は、切欠部95の奥側において切欠部95の内壁に上下側から挟まれると共に、側壁39の長手方向一方側への移動が規制された状態に保持されるようになっている。これにより、ブラケット57が側壁39に対して位置決めされる。
なお、保持部としては、切欠部95に限られず、例えば、溝部や長孔であっても良く、被保持部を保持するものであれば、切欠部95以外の構成であってもよい。また、被保持部としては、凸部91に限られず、保持部に保持されるものであれば、凸部91以外の構成であってもよい。また、切欠部95が、被保持部としてブラケット57に形成され、凸部91が保持部として側壁39に形成される構成であってもよい。
また、第1キャリッジ18の側壁39には、ボルト87が挿し通される貫通孔93が形成されている。
取付板86A、86Bには、貫通孔93に対応して、ねじ孔89がブラケット57の長手方向の端側(凸部91を挟んで爪部92とは反対側)に形成されている。凸部91が切欠部95に保持された状態において、ねじ孔89と貫通孔93とが重なるようになっている。これにより、凸部91が切欠部95に保持された状態において、貫通孔93に挿し通されたボルト87が、ねじ孔89にねじ込まれることにより、取付板86A、86Bが側壁39に固定される。
一方、支持板85は、取付板86に対して傾斜しており、側壁39に取付板86が取り付けられることにより、各発光素子61は、原稿Gの被読取面に対して傾斜して配置される。
支持板85の長手方向中央部には、第1ミラー75に接触して第1ミラー75の振動を抑制するための振動抑制部材96を支持する支持部97が形成されている。この支持部97は、支持板85と一体に形成されており、側壁39に対して、ブラケット57と一体に着脱されるようになっている。振動抑制部材96としては、例えば、スポンジなどの多孔質部材や、ゴムなどの弾性部材などが用いられる。
なお、ブラケット57は、上記の構成に限られず、上記以外の形状や配置によって構成されていても良い。また、規制手段としては、ブラケット57に形成される爪部92に限られず、側壁39側に形成される部材であっても良く、爪部92以外の形状や配置によって構成されていても良い。
次に、ブラケット57を第1キャリッジ18の側壁39に取り付ける取付動作について説明する。
まず、図10に示すように、第1キャリッジ18から取り外されている状態のブラケット57を、第1キャリッジ18の側壁39の下端から上方へ移動させて、図11に示すように、凸部91を切欠部95に差し込むと共に、取付板86A、86Bと2つの爪部92との間に側壁39を差し込む(図4参照)。
凸部91が切欠部95に差し込まれると、図11に示されるように、凸部91は、切欠部95における凸部91の差込方向奥側(図11における上側)の内壁に当たって、ブラケット57の差込方向(上方)への移動が規制される。また、取付板86A、86Bと2つの爪部92との間に側壁39が差し込まれると、図11に示されるように、側壁39の下端が、爪部92の基端部に当たって、ブラケット57の差込方向(上方)への移動が規制される。
取付板86A、86Bと2つの爪部92との間に側壁39が差し込まれた状態においては、取付板86(側壁39)の厚み方向に沿ったブラケット57の移動が阻止される一方、取付板86(側壁39)の長手方向に沿った移動は、許容される。
次に、第1キャリッジ18を側壁39の長手方向一方側(図12における左側)に移動させる。この移動により、凸部91が切欠部95の奥側に案内され、凸部91が切欠部95の奥側で保持される。凸部91が切欠部95に保持された状態において、貫通孔93とねじ孔89とが重なり、貫通孔93に挿し通されたボルト87をねじ孔89にねじ込むことにより、取付板86A、86Bが側壁39に固定される。
このように、ブラケット57を第1キャリッジ18の側壁39に取り付ける際に、取付板86(側壁39)の厚み方向に沿ったブラケット57の移動が規制されることにより、図4に示されるように、側壁39から見て、側壁39の厚み方向側にある他の部品(例えば、導光部材65)に発光素子61が接触するのが抑制される。
(発光素子61からの光による眩しさを抑制するための構成)
次に、発光素子61からの光による眩しさを抑制するための構成について説明する。
本実施形態では、図13及び図14に示されるように、光照射ユニット17(第1キャリッジ18)が、初期位置において、画像読取装置11の装置本体をなす読取部14の筐体41の一側(図13及び図14における左側)に配置されている。初期位置とは、具体的には、原稿Gの画像読取を行なっていない状態において光照射ユニット17が待機する待機位置である。
第1プラテンガラス43Aから見て、読取部14の筐体41の一側(図13及び図14における左側)には、原稿Gの一端が突き当て面150Aに突き当てられて原稿Gを第1プラテンガラス43Aの予め定められた位置に載せるための突き当て部材150が配置されている。
光照射ユニット17の初期位置は、原稿Gへの光の照射点S(原稿Gからの反射光の光軸L1)から突き当て面150Aまでの副走査方向に沿った長さNが、予め定められた長さ(たとえば、10mm)となる位置とされている。
また、光照射ユニット17は、初期位置において、読取部14(第1プラテンガラス43A)に対して開閉される開閉部の一例としての原稿搬送装置12が開放された状態(図16参照)から予め定められた角度まで閉鎖されると、発光素子61が原稿Gへ発光し、原稿Gからの反射光を検出部26が検出して原稿Gの主走査方向(図13におけるY方向)の幅を検出するようになっている。
なお、筐体41の一側(図13及び図14における左側)は、副走査方向の一方側であって、第1プラテンガラス43Aに載せられた原稿Gの画像を読み取るために発光素子61が発光する際に、原稿Gの画像面に対して発光を開始する側である。
また、発光素子61は、上述したように、ブラケット57の支持板85に支持されることにより筐体41の一側(図13及び図14における左側)に向けられており、筐体41の一側の上方へ発光するようになっている。また、発光素子61は、図15及び図4に示されるように、発光素子61の上方に配置された被覆部材の一例としての第1上壁51によって、被覆されている。
さらに、本実施形態では、操作者Hが画像形成装置10(画像読取装置11及び画像形成装置21)を操作するための操作部152が、筐体41の一側(図13における左側)と異なる側に配置されている。具体的には、操作部152は、図13における右下側に配置されている。なお、操作部152は、筐体41の一側(図13における左側)と異なる側に配置されていれば良く、例えば、筐体41の一側(図13における左側)に対向する図13における右側や、図13における上側に配置される構成であってもよい。
また、操作部152が図13における上側及び下側に配置される場合には、初期位置よりも図13における右側に配置されることが望ましい。
本実施形態では、図13及び図16に示されるように、操作部152が配置される側(図13における下側)とは反対側(図13における上側)には、原稿搬送装置12を開閉可能に支持するヒンジ154が配置されている。これにより、原稿搬送装置12は、操作部152が配置される側を自由端部として開放される。
また、操作部152が配置される側には、図16に示されるように、画像記録装置21の内部を開放するための開閉部156が、画像記録装置21の筐体21Aに配置されている。開閉部156を開放して画像記録装置21の各部の交換、保守点検がなされるようになっている。
また、画像記録装置21の記録媒体収容部80は、操作部152が配置される側に引き出せるようになっている。このように、画像形成装置10においては、操作部152が配置される側に操作者Hが立って各種の操作、交換、保守点検等の作業がしやすく構成されている。
本実施形態の構成によれば、初期位置に位置する光照射ユニット17の発光素子61が発光すると、筐体41の一側(図16のX1側)へ光が照射される。また、発光素子61からの光が、仮に、筐体41の一側(図16のX1側)とは反対側(図16のX2側)に向かう上方又は真上方向へ拡散したとしても、第1上壁51によって遮光される(図15参照)。
これにより、図16に示すように、読取部14(第1プラテンガラス43A)に対して原稿搬送装置12が開放された状態であっても、操作者Hが、発光素子61からの光を眩しいと感じるのが抑制される。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。
10 画像形成装置
11 画像読取装置
18 第1キャリッジ(移動体の一例)
21 画像記録装置
26 検出部
51 第1上壁(被覆部材の一例)
61 発光素子(発光部の一例)
152 操作部

Claims (4)

  1. 被読取面に沿って移動可能に装置本体に設けられ、初期位置において前記装置本体の一側に配置される移動体と、
    前記移動体の移動方向と交差する方向に列状に複数設けられ、前記装置本体の前記一側に向けて前記被読取面へ発光する発光部と、
    前記発光部から発光されて前記被読取面で反射した反射光を検出する検出部と、
    を備える画像読取装置。
  2. 前記発光部は、前記発光部の上方へ配置された前記被読取面へ発光し、
    前記発光部の上方に配置され、前記発光部を被覆する被覆部材を備える請求項1に記載の画像読取装置
  3. 前記初期位置よりも前記装置本体の他側に配置され、操作者が操作するための操作部を備える請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項の画像読取装置と、
    前記画像読取装置が読み取った画像に基づき、記録媒体に画像を記録する画像記録装置と、
    前記初期位置よりも前記装置本体の他側に配置され、操作者が操作するための操作部と、
    を備える画像形成装置。
JP2009168167A 2009-07-16 2009-07-16 画像読取装置及び画像形成装置 Pending JP2011024043A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168167A JP2011024043A (ja) 2009-07-16 2009-07-16 画像読取装置及び画像形成装置
AU2010201057A AU2010201057B2 (en) 2009-07-16 2010-03-18 Image reading device and image forming apparatus
CN201010142634.2A CN101958992B (zh) 2009-07-16 2010-03-18 图像读取装置及图像形成设备
KR1020100024024A KR101430086B1 (ko) 2009-07-16 2010-03-18 화상 판독 장치 및 화상 형성 장치
US12/726,383 US20110013234A1 (en) 2009-07-16 2010-03-18 Image reading device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168167A JP2011024043A (ja) 2009-07-16 2009-07-16 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011024043A true JP2011024043A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43465092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168167A Pending JP2011024043A (ja) 2009-07-16 2009-07-16 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110013234A1 (ja)
JP (1) JP2011024043A (ja)
KR (1) KR101430086B1 (ja)
CN (1) CN101958992B (ja)
AU (1) AU2010201057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007464A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及び反射板支持構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024134A (ja) 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
KR20140113991A (ko) * 2012-02-07 2014-09-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광원장치 및 반사판 지지구조
JP6108213B2 (ja) * 2013-01-31 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 読取装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0174660U (ja) * 1987-11-06 1989-05-19
JPH04129378A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Canon Inc 画像読取装置
JP2002290675A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Murata Mach Ltd 原稿画像読み取り装置
JP2005156600A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2007288716A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP2008180841A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2009010830A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672219A (en) * 1984-06-28 1987-06-09 Oki Electric Industry Co., Ltd. Image reader with scanning by array of sequentially illuminated light sources
JPH1166268A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Fujitsu Ltd 画像読取装置
US6771397B2 (en) * 2001-03-12 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reader for use in image forming apparatus
JP4170818B2 (ja) * 2003-04-11 2008-10-22 株式会社リコー 照明装置・原稿読み取り装置・画像形成装置
EP1511289B1 (en) * 2003-08-19 2011-11-23 Ricoh Company, Ltd. Lighting device, image reading apparatus , and image forming apparatus
US7085023B2 (en) * 2003-10-14 2006-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image-reading apparatus
JP2005124063A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP4669713B2 (ja) * 2005-02-18 2011-04-13 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
US7760403B2 (en) * 2005-06-14 2010-07-20 Ricoh Co., Ltd. Optical irradiation apparatus, image reading apparatus using the same, and image forming apparatus using the same
US20070070436A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
TWM319594U (en) * 2007-01-24 2007-09-21 Lite On Technology Corp Scanning apparatus
JP5087337B2 (ja) * 2007-07-25 2012-12-05 スタンレー電気株式会社 原稿読取用光源装置
US8358447B2 (en) * 2007-07-31 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
JP5100278B2 (ja) * 2007-09-25 2012-12-19 キヤノン株式会社 導光光学系及びそれを用いた原稿照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP4990744B2 (ja) * 2007-12-10 2012-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像読取装置
JP5264338B2 (ja) * 2008-07-17 2013-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011024134A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0174660U (ja) * 1987-11-06 1989-05-19
JPH04129378A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Canon Inc 画像読取装置
JP2002290675A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Murata Mach Ltd 原稿画像読み取り装置
JP2005156600A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2007288716A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP2008180841A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2009010830A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007464A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及び反射板支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010201057B2 (en) 2011-09-29
CN101958992A (zh) 2011-01-26
KR101430086B1 (ko) 2014-08-13
CN101958992B (zh) 2015-08-05
KR20110007567A (ko) 2011-01-24
US20110013234A1 (en) 2011-01-20
AU2010201057A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8358450B2 (en) Illuminator, and image reading device and image forming apparatus having the same
KR101354557B1 (ko) 화상 판독 장치, 화상 형성 장치
JP2011024043A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5699808B2 (ja) 導光部材、原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5293475B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5849556B2 (ja) 画像読取装置
JP5110050B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5232683B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5227833B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010199639A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010147592A (ja) 原稿読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2011023952A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP5724374B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2011023869A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2010210749A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5168243B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2010212838A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012178227A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5016562B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010026289A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010197461A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010212839A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011023968A (ja) 照明装置、この照明装置を備える画像読取り装置、この画像読取り装置を備える画像形成装置
JP2009124202A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000047437A (ja) 画像処理装置及び光学系ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625