JP2011023853A - アンテナ - Google Patents

アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2011023853A
JP2011023853A JP2009165395A JP2009165395A JP2011023853A JP 2011023853 A JP2011023853 A JP 2011023853A JP 2009165395 A JP2009165395 A JP 2009165395A JP 2009165395 A JP2009165395 A JP 2009165395A JP 2011023853 A JP2011023853 A JP 2011023853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiating element
antenna
conductor pattern
terminal electrode
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009165395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973700B2 (ja
Inventor
Munehisa Watanabe
宗久 渡辺
Kengo Onaka
健吾 尾仲
Takashi Ishihara
尚 石原
Takeshi Mukai
剛 向井
Yuichi Kushii
裕一 櫛比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009165395A priority Critical patent/JP4973700B2/ja
Priority to CN201010228916.4A priority patent/CN101958458B/zh
Priority to US12/835,476 priority patent/US8654013B2/en
Publication of JP2011023853A publication Critical patent/JP2011023853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973700B2 publication Critical patent/JP4973700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/30Combinations of separate antenna units operating in different wavebands and connected to a common feeder system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/35Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using two or more simultaneously fed points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

【課題】アンテナ効率が高く、二つの放射素子間のアイソレーションの高いアンテナを得る。
【解決手段】誘電体基体20の下面に第1の給電端子電極FP1、第2の給電端子電極FP2、及び接地端子電極GPがそれぞれ形成されている。誘電体基体20の他の面には、接地端子電極GPから延びる導体パターンR11、導体パターンR11から連続する導体パターンR12、導体パターンR12から連続する導体パターンR13が形成されている。これらの導体パターンR11,R12,R13によって第1の放射素子が構成されている。また、第2の給電端子電極FP2から延びる導体パターンR21、導体パターンR21から連続する導体パターンR22、導体パターンR22から連続し、接地端子電極GPに繋がる導体パターンR23が形成されている。これらの導体パターンR21,R22,R23によって第2の放射素子が構成されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、基体に少なくとも二つの放射素子を備えたマルチバンドアンテナに関し、例えば移動体無線通信端末の筐体内に配置されるアンテナに関するものである。
携帯電話端末のような移動体無線通信端末に用いられるアンテナとして、特許文献1〜4が開示されている。
特許文献1のアンテナは、2給電マルチバンドアンテナである。図1は特許文献1のアンテナ装置の構成を示す図である。第1アンテナ素子11は、基板1に設けられた第1給電点13で給電されると共に、第1短絡点14で基板1の接地回路に短絡されることにより接地される。第2アンテナ素子12は、基板1に設けられた第2給電点15で給電されると共に、第2短絡点16で基板1の接地回路に短絡されることにより接地される。第1短絡点14と第2短絡点16は、第1給電点13と第2給電点15の間に挟まれた位置に設けられる。
第1のアンテナ素子(放射素子)11はλ/4モード、第2のアンテナ素子(放射素子)12はλ/2モードで動作する。λ/2モードの放射素子は、途中で折り返された形状であり、給電点の近傍に接地点が配置されている。
特許文献2,特許文献3のアンテナは、2給電マルチバンドアンテナであり、接地点は2つの放射素子で共通である。給電方法はいずれも容量給電である。
特許文献4のアンテナは、1給電シングルバンドアンテナであり、接地点は給電点付近に配置されている。給電方法は直接給電である。
特開2009−33742号公報 特表2007−524310号公報 特開2006−67259号公報 特開平9−153734号公報
特許文献1には、二つの放射素子の接地点を二つの放射素子の給電点の間に配置することによりアイソレーションが改善されることを述べられているが、回路基板に搭載(実装)する際に、端子電極の数が合計4(給電点二つ、接地点二つ)となって、コストアップおよび信頼性低下の要因になる。また、特許文献1ではアンテナ効率に関して言及されていないが、一般的にλ/2モードの電極パターンを折り返し構造にして、接地点を給電点近傍に置くと、ループ径が小さくなるため、放射抵抗が小さくなってアンテナ効率が劣化する。
特許文献2,特許文献3では、構造上2つの放射素子がλ/4モードで動作するようにみえる。また、λ/2モードの動作に関する記述はなく、λ/2モードと組み合わせることによる効果も示されていない。
また、特許文献2,特許文献3に示されているアンテナの構造で、給電方法を特許文献4のように直接給電に変更すると、二つの放射素子間のアイソレーションが充分に確保できないことが予想される。
そこで、この発明の目的は、アンテナ効率が高く、二つの放射素子間のアイソレーションの高いアンテナを提供することにある。
前記の課題を解決するための、この発明のアンテナは次のように構成する。
(1)基体に第1の放射素子及び第2の放射素子を備えたアンテナであって、
第1の放射素子は、第1の端部が開放され、第2の端部が接地点に接続され、第1の通信周波数帯のほぼ1/4波長モードで共振し、
第1の放射素子の第1の端部と第2の端部との間の所定位置と第1の給電点との間を接続する給電ラインを備え、
第2の放射素子は、第1の端部が第2の給電点であり、第2の端部が前記接地点に接続され、第2の通信周波数帯のほぼ1/2波長モードで共振し、
前記接地点から第2の給電点までの距離は、前記接地点から第1の給電点までの距離より遠い。
この構造により、第1・第2の放射素子の接地点が共有化されるので、端子電極の数を減らすことができ、コストダウンにつながる。
第2の放射素子を先端短絡素子としてλ/2モードで使用し、接地点を第2の給電点から遠く離すことにより、ループ径が大きくなって放射抵抗が大きくなるのでアンテナ効率が向上する。
(2)第1の放射素子の共振周波数f1及び第2の放射素子の共振周波数f2は、
0.37 < f1/f2 < 0.96 の関係を満足するものとする。
上記範囲内では、第1・第2のそれぞれの放射素子が共振しているときに互いに相手側の放射素子は励振されにくい状態となるため、アイソレーション特性が向上する。
この発明によれば、実装先である回路基板上の電極と導通させるべき端子電極の数が少ないので低コスト化が図れる。また、第2の放射素子のループ径が大きくなって放射抵抗が大きくなるのでアンテナ効率が向上する。さらに、二つの放射素子間のアイソレーションが確保できる。
特許文献1のアンテナ装置の構成を示す図である。 図2(A)及び図2(B)はアンテナ101の斜視図である。 図3(A)及び図3(B)はアンテナ101の等価回路図である。 図4(A)はアンテナ101の第1の放射素子の共振時の電界強度分布図、図4(B)はアンテナ101の第2の放射素子の共振時の電界強度分布図である。 アイソレーション特性の実測結果を示す図である。 第1の通信周波数帯の中心周波数f1と第2の通信周波数帯の中心周波数f2の比(f1/f2)を変化させた場合のアイソレーション特性を示す図である。 図7(A)及び図7(B)は、第2の実施形態に係るアンテナ102の斜視図である。
《第1の実施形態》
第1の実施形態に係るアンテナ101について、図2〜図6を参照して説明する。
図2(A)及び図2(B)はいずれもアンテナ101の斜視図である。図2(A)は、アンテナ101が実装された回路基板30の一つの角部を斜め前方から見た斜視図である。図2(B)は、前記回路基板30の角部を回路基板30の斜め後方から見た斜視図である。
アンテナ101は、直方体形状の誘電体基体(誘電体ブロック)20と、その外面に形成された、所定パターンの導体で構成されている。すなわち、誘電体基体20の下面(回路基板30に対する実装面)に第1の給電端子電極FP1、第2の給電端子電極FP2、及び接地端子電極GPがそれぞれ形成されている。第1の給電端子電極FP1は「第1の給電点」、第2の給電端子電極FP2は「第2の給電点」、接地端子電極GPは「接地点」にそれぞれ対応する。
誘電体基体20の手前の面に、接地端子電極GPから延びる導体パターンR11が形成されている。誘電体基体20の上面には、導体パターンR11から連続する導体パターンR12が形成されている。誘電体基体20の後方の面には、導体パターンR12から連続する導体パターンR13が形成されている。これらの導体パターンR11,R12,R13によって第1の放射素子が構成されている。
誘電体基体20の手前の面には、第1の給電端子電極FP1から延び、導体パターンR11の一部に繋がる給電ラインF1が形成されている。
誘電体基体20の手前の面には、第2の給電端子電極FP2から延びる導体パターンR21が形成されている。誘電体基体20の上面には、導体パターンR21から連続する導体パターンR22が形成されている。誘電体基体20の手前の面には、導体パターンR22から連続し、接地端子電極GPに繋がる導体パターンR23が形成されている。これらの導体パターンR21,R22,R23によって第2の放射素子が構成されている。
アンテナ101は回路基板30のグランド電極形成領域の上面に実装される。
図3(A),図3(B)は、前記アンテナ101の等価回路図である。図3(A)中の各符号は、図2(A),図2(B)に示した各符号に対応している。
第1の給電端子電極FP1には第1の通信周波数帯を扱う第1の給電回路FC1が接続される。第2の給電端子電極FP2には第2の通信周波数帯を扱う第2の給電回路FC2が接続される。そして、接地端子電極GPには回路基板30のグランドが接続される。
第1の給電回路FC1からの給電電圧は給電ラインF1を介して前記第1の放射素子の所定位置に印加される。
導体パターンR11,R12,R13による第1の放射素子の第1の端部が開放され、第2の端部が接地された構造となって、第1の放射素子は第1の通信周波数帯のほぼ1/4波長モードで共振する。
また、導体パターンR21,R22,R23による第2の放射素子の第1の端部は第2の給電端子電極FP2を介して整合回路MC及び第2の給電回路FC2に接続される。第2の放射素子の第2の端部は接地端子電極GPを介して接地される。そのため、第2の放射素子は第2の通信周波数帯のほぼ1/2波長モードで共振する。
前記整合回路MCは、導体パターンR21,R22,R23による第2の放射素子と第2の給電回路FC2とのインピーダンス整合をとる。
以上に示した構成によれば、第1・第2の放射素子の接地端子電極GPが共有化されているので、端子電極の数が少なくて済む。そのため、コストダウンが図れ、耐腐食性などの信頼性の向上も期待できる。
図3(B)は、前記アンテナ101の別の等価回路図である。図3(B)において符号GNDは回路基板上のグランド電極である。導体パターンR21,R22,R23による第2の放射素子は回路基板のグランド電極上に配置されるため、図3(B)において破線で示すように、回路基板30のグランド電極GNDを鏡面とする地板影像(イメージ)が生じる。図中の矢印は或る半サイクルでの電流の方向を示している。
このように回路基板30のグランド電極GNDを鏡面とする地板影像(イメージ)が生じることによって、ループ面積の大きな1波長放射素子として作用する。
導体パターンR21,R22,R23による第2の放射素子は、折り返し構造にはなっていない。そして、接地端子電極GPから第2の給電端子電極FP2までの距離は、前記接地端子電極GPから第1の給電端子電極FP1までの距離より長くなるように配置されている。したがって、限られた大きさの誘電体基体20を用いても、前記ループ面積の大きな第2の放射素子を構成できる。そのため第2の放射素子の放射抵抗が大きくなって高いアンテナ効率が得られる。
一般的に、λ/2モードで動作するループアンテナでは、以下の式で表されるようにループ面積が大きくなるほど放射抵抗は大きくなる。
ここで、放射素子の形状を円形のループとし、ループの外形半径をR、導体幅をr、ループに流れる電流をIとすると、磁気モーメントmは
m=IπR2
で表される。
空間の特性インピーダンスをZo(120π[Ω])、波数をko(ko=2π/λ[rad/m])、波長をλで表すと、放射抵抗Rrは、
Rr=(Zoko4/6π)(m/2I)2
=(Zoko4/24)πR4
の関係が成り立つ。
従って第2の放射素子は折り返し構造をとらず、接地点の位置を給電点から遠く離してループ面積を大きく稼ぐほど、第2の放射素子の放射抵抗が大きくなって高いアンテナ効率が得られる。
図4(A)は前記アンテナ101の第1の放射素子の共振時の電界強度分布図、図4(B)は前記アンテナ101の第2の放射素子の共振時の電界強度分布図である。図4(C)は前記アンテナ101の第1の放射素子の共振時の電流強度分布図、図4(D)は前記アンテナ101の第2の放射素子の共振時の電流強度分布図である。いずれも、図2(A)に示した向きと等しい向きの斜視図である。
ここで、第1の通信周波数帯の中心周波数f1は3600MHz、第2の通信周波数帯の中心周波数f2は5500MHz、(f1/f2=0.65)とし、電磁界シミュレーションにより求めた。
図4(A)及び図4(C)に表れているように、第1の放射素子の共振時には第2の放射素子上の電磁界強度は小さい、すなわち第2の放射素子が励振されにくい状態にあることが分かる。同様に、図4(B)及び図4(D)に表れているように、第2の放射素子の共振時には第1の放射素子上の電磁界強度は小さい、すなわち、第1の放射素子が励振されにくい状態にあることが分かる。このことから、第1の放射素子と第2の放射素子とのアイソレーションが高いことが分かる。
第1の通信周波数帯の中心周波数f1と、第2の通信周波数帯の中心周波数f2との関係が、
0.37 < f1/f2 < 0.96
の範囲では、第2の放射素子の例えば5GHzの共振時に、第1の放射素子は前記周波数f2における1/4波長以上3/4波長以下の先端開放線路となっている。
先端開放の放射素子は、1/2波長に対して、開放端の逆側である接続点はハイインピーダンスに見えるため、第1の通信周波数帯の中心周波数f1と第2の通信周波数帯の中心周波数f2との関係を前記の範囲にすることによって、第1の放射素子は前記周波数f2で励振されにくい状態となる。
また、第1の放射素子の例えば2.5GHzの共振時に、第2の放射素子は前記周波数f1における1/2波長以下の両端短絡線路となっている。
先端ショートの放射素子は、1/4波長に対して、ショート端の逆側である接続点はハイインピーダンスに見えるため、第1の通信周波数帯の中心周波数f1と第2の通信周波数帯の中心周波数f2との関係を前記の範囲にすることによって、第2の放射素子は前記周波数f1で励振されにくい状態となる。
したがって、第1の通信周波数帯の中心周波数f1と第2の通信周波数帯の中心周波数f2との関係を前記の範囲にすることによって、第1の放射素子と第2の放射素子とのアイソレーションを高くできる。
図5は前記アイソレーション特性の実測結果を示す図である。図5において、曲線S11(R1)は第1の放射素子のリターンロス、曲線S22(R2)は第2の放射素子のリターンロス、曲線S21(R1toR2)は第1の放射素子と第2の放射素子との間の透過量である。
曲線S11(R1)及びS22(R2)の縦軸は一目盛り5dB、曲線S21(R1toR2)の縦軸は一目盛り10dBである。横軸は周波数2GHzから6GHzまでの周波数範囲について表している。
このように、第1の放射素子と第2の放射素子とのアイソレーションは15dB以上確保される。この値はマルチバンドアンテナの特性として充分である。
図6は、前記周波数f1とf2の比(f1/f2)を変化させた場合のアイソレーション特性を示す図である。菱形は低い側の共振周波数f1でのアイソレーション、四角は高い側の共振周波数f2でのアイソレーションである。
一般的に、アイソレーションは最低10dB以上確保することが望ましい。図6から0.37 < f1/f2 < 0.96の範囲にあるとき、10dB以上のアイソレーションが確保されていることがわかる。
《第2の実施形態》
図7(A)及び図7(B)は、第2の実施形態に係るアンテナ102の斜視図である。図7(A)は、アンテナ102が実装された回路基板30の一つの角部を前方から見た斜視図である。図7(B)は、前記回路基板30の角部を回路基板30の後方から見た斜視図である。
アンテナ102は、直方体形状の誘電体基体(誘電体ブロック)20と、その外面に形成された、所定パターンの導体で構成されている。第1の実施形態で図2(A),図2(B)に示したアンテナと異なるのは、第1の放射素子用の導体パターンである。
誘電体基体20の手前の面に、接地端子電極GPから延びる導体パターンR11が形成されている。誘電体基体20の上面には、導体パターンR11から連続する導体パターンR12が形成されている。誘電体基体20の後方の面には、導体パターンR12から連続する導体パターンR13が形成されている。誘電体基体20の上面には導体パターンR13から連続するクランク形状の導体パターンR14が形成されている。誘電体基体20の後方の面には、導体パターンR14から連続する導体パターンR15が形成されている。これらの導体パターンR11,R12,R13,R14,R15によって第1の放射素子が構成されている。その他の構成は図2に示したアンテナ101と同様である。
このように第2の実施形態では、第1の放射素子用の導体パターンの一部にクランク状に迂回する導体パターンR14を設けている。このクランク状の導体パターンは、第1の放射素子の共振周波数を所定の周波数にするために設けられている。
F1…給電ライン
FC1…第1の給電回路
FC2…第2の給電回路
FP1…第1の給電端子電極
FP2…第2の給電端子電極
GND…グランド電極
GP…接地端子電極
MC…整合回路
R11,R12,R13,R14,R15…第1の放射素子用導体パターン
R21,R22,R23…第2の放射素子用導体パターン
20…誘電体基体
30…回路基板
101…アンテナ
102…アンテナ

Claims (2)

  1. 基体に第1の放射素子及び第2の放射素子を備えたアンテナであって、
    第1の放射素子は、第1の端部が開放され、第2の端部が接地点に接続され、第1の通信周波数帯においてほぼ1/4波長モードで共振し、
    第1の放射素子の第1の端部と第2の端部との間の所定位置と第1の給電点との間を接続する給電ラインを備え、
    第2の放射素子は、第1の端部が第2の給電点であり、第2の端部が前記接地点に接続され、第2の通信周波数帯においてほぼ1/2波長モードで共振し、
    前記接地点から第2の給電点までの距離が、前記接地点から第1の給電点までの距離より遠い、アンテナ。
  2. 第1の放射素子の共振周波数f1及び第2の放射素子の共振周波数f2は、
    0.37 < f1/f2 < 0.96 の関係を満足する、請求項1に記載のアンテナ。
JP2009165395A 2009-07-14 2009-07-14 アンテナおよびアンテナ装置 Active JP4973700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165395A JP4973700B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 アンテナおよびアンテナ装置
CN201010228916.4A CN101958458B (zh) 2009-07-14 2010-07-09 天线
US12/835,476 US8654013B2 (en) 2009-07-14 2010-07-13 Multi-band antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165395A JP4973700B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 アンテナおよびアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023853A true JP2011023853A (ja) 2011-02-03
JP4973700B2 JP4973700B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=43485666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165395A Active JP4973700B2 (ja) 2009-07-14 2009-07-14 アンテナおよびアンテナ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8654013B2 (ja)
JP (1) JP4973700B2 (ja)
CN (1) CN101958458B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140094739A (ko) * 2013-01-22 2014-07-31 삼성전자주식회사 격리도가 향상된 공진기
JP2017085541A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 全金属バックシェルアンテナシステム
JP2018110297A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 富士通株式会社 アンテナ装置、及び、電子機器
WO2020121481A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ソニー株式会社 アンテナ装置
WO2023140320A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 アンテナ複合体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20096251A0 (sv) * 2009-11-27 2009-11-27 Pulse Finland Oy MIMO-antenn
JP2012060380A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Alps Electric Co Ltd アンテナ装置
US9008728B2 (en) 2012-11-21 2015-04-14 Google Technology Holdings LLC Antenna arrangement for 3G/4G SVLTE and MIMO to enable thin narrow boardered display phones
JP5711318B2 (ja) 2013-08-05 2015-04-30 Tdk株式会社 アンテナ装置及びこれを用いた無線通信機器
CN104347959A (zh) * 2013-08-09 2015-02-11 无锡村田电子有限公司 天线装置
KR102506711B1 (ko) 2015-11-02 2023-03-08 삼성전자주식회사 안테나 구조 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2021049826A1 (ko) * 2019-09-11 2021-03-18 동우화인켐 주식회사 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126724A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Fujikura Rubber Ltd ゴルフクラブシャフトおよびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159084B2 (ja) 1995-09-28 2001-04-23 株式会社村田製作所 表面実装型アンテナおよびこれを用いた通信機
US6597259B1 (en) * 2000-01-11 2003-07-22 James Michael Peters Selective laminated filter structures and antenna duplexer using same
KR20060008909A (ko) * 2003-04-25 2006-01-27 스미토모덴키고교가부시키가이샤 광대역 평판형상 안테나
JP2006526322A (ja) * 2003-05-09 2006-11-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ハウジングに組み込まれるアンテナ
WO2005083835A2 (en) 2004-02-18 2005-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Antenna
DE102004010003A1 (de) 2004-03-01 2005-09-29 Siemens Ag Automatisierungssystem und Verfahren zur Erkennung und Korrektur von Anschlussfehlern
JP4284252B2 (ja) 2004-08-26 2009-06-24 京セラ株式会社 表面実装型アンテナおよびそれを用いたアンテナ装置ならびに無線通信装置
JP4850035B2 (ja) 2006-11-17 2012-01-11 西川ゴム工業株式会社 グラスランの型成形部
JP5093230B2 (ja) * 2007-04-05 2012-12-12 株式会社村田製作所 アンテナおよび無線通信機
US7701401B2 (en) * 2007-07-04 2010-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device having no less than two antenna elements
US7714795B2 (en) * 2007-08-23 2010-05-11 Research In Motion Limited Multi-band antenna apparatus disposed on a three-dimensional substrate, and associated methodology, for a radio device
CN101442150B (zh) * 2007-11-23 2013-06-26 宏达国际电子股份有限公司 适用于薄型通讯装置的天线

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126724A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Fujikura Rubber Ltd ゴルフクラブシャフトおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140094739A (ko) * 2013-01-22 2014-07-31 삼성전자주식회사 격리도가 향상된 공진기
KR102028057B1 (ko) 2013-01-22 2019-10-04 삼성전자주식회사 격리도가 향상된 공진기
JP2017085541A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 全金属バックシェルアンテナシステム
JP2018110297A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 富士通株式会社 アンテナ装置、及び、電子機器
WO2020121481A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 ソニー株式会社 アンテナ装置
US11901647B2 (en) 2018-12-13 2024-02-13 Sony Group Corporation Antenna device
WO2023140320A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 アンテナ複合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101958458B (zh) 2013-08-28
JP4973700B2 (ja) 2012-07-11
CN101958458A (zh) 2011-01-26
US20110102268A1 (en) 2011-05-05
US8654013B2 (en) 2014-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973700B2 (ja) アンテナおよびアンテナ装置
KR101837225B1 (ko) 모바일 핸드셋 및 기타 다른 응용예를 위한 루프 안테나
JP3678167B2 (ja) アンテナ装置及びこのアンテナ装置を備えた無線通信機
JP4384102B2 (ja) 携帯無線機およびアンテナ装置
TWI343671B (ja)
JPH11506280A (ja) プリント単極アンテナ
JP2002232223A (ja) チップアンテナおよびアンテナ装置
JP2001085929A (ja) 非対称ダイポール・アンテナ組立体
JP2005312062A (ja) 小型アンテナ
TWI351789B (en) Multiband antenna
JP2001119232A (ja) 円偏波用平面アンテナ
JP3586915B2 (ja) 車両用アンテナ装置
JP2004228984A (ja) アンテナ装置
JP2001251128A (ja) 多周波アンテナ
JP5794300B2 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
TW201025733A (en) Single band antenna and antenna module
KR100516830B1 (ko) 이동 통신 단말용 내장형 패치 안테나 및 그 제조 방법
KR100643543B1 (ko) 다중 대역 모노폴 안테나
JP2004200775A (ja) デュアルバンドアンテナ
JP2004228982A (ja) デュアルバンドアンテナ
JP5626483B2 (ja) アンテナおよび無線通信装置
JP2004208226A (ja) 2バンド共用パッチアンテナ
WO2013168690A1 (ja) アンテナ装置
JP2004228983A (ja) デュアルバンドアンテナ
JP2002076751A (ja) スパイラル装荷モノポールアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3