JP2011023637A - 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011023637A
JP2011023637A JP2009168753A JP2009168753A JP2011023637A JP 2011023637 A JP2011023637 A JP 2011023637A JP 2009168753 A JP2009168753 A JP 2009168753A JP 2009168753 A JP2009168753 A JP 2009168753A JP 2011023637 A JP2011023637 A JP 2011023637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
control gate
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009168753A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishii
井 紘 之 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009168753A priority Critical patent/JP2011023637A/ja
Priority to US12/837,923 priority patent/US20110012187A1/en
Publication of JP2011023637A publication Critical patent/JP2011023637A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】ビット線方向のセル間干渉を解消する不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法を提供する。
【解決手段】不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板1と、半導体基板1を複数の素子領域に分離する素子分離絶縁膜2と、半導体基板1の素子領域上に形成されたトンネル絶縁膜3と、トンネル絶縁膜3上に形成されたフローティングゲート電極4と、積層絶縁膜5を介して、フローティングゲート電極4上及びチャネル幅方向に隣接するフローティングゲート電極4間に形成された第1コントロールゲート電極6と、半導体基板1の素子領域のチャネル幅方向に面する側面に形成されたアシスト絶縁膜7と、アシスト絶縁膜7を介して、複数の素子領域間に形成された第2コントロールゲート電極8と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関し、特に、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極を有する不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関する。
近年、メモリセルトランジスタの微細化が進んだことによって、隣接するメモリセルトランジスタのピッチが狭くなっている。その結果、隣接するメモリセルトランジスタ同士が干渉する現象(以下、「セル間干渉」という)が発生し易くなっている。
セル間干渉は、フローティングゲートタイプのメモリセルトランジスタにおいて、任意のメモリセルトランジスタへのデータの書き込みを行った後に、そのメモリセルトランジスタに隣接するメモリセルトランジスタへのデータの書き込みを行った場合に、最初に書き込みが行われたメモリセルトランジスタの閾値が上昇して見える現象である。一般的に、セル間干渉は、メモリセルトランジスタからデータの読み出しを行うときのエラー(以下、「読み出しエラー」という)の原因となる。
これに対して、セル間干渉を防ぐために、メモリセルトランジスタ間にシールド電極を有する不揮発性半導体記憶装置が知られている(特許文献1を参照)。
しかしながら、特許文献1の不揮発性半導体記憶装置は、いわゆるワード線方向について、メモリセルトランジスタ間に形成されたシールド電極を有しているが、ビット線方向については考慮されていない。従って、セル間干渉の解決手段としては不十分である。
特に、多値のメモリセルトランジスタでは、ゲート電極下のチャネル領域にのみ電流が流れるので、相互コンダクタンスが低くなり、読み出し動作時の読み出し電流が極めて小さい状態となる。その結果、メモリセルトランジスタの記憶状態を正常に判定することが難しくなるので、読み出しエラーが発生し易くなる。
特開2003−188287号公報
本発明の目的は、ビット線方向のセル間干渉を解消する不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法を提供することである。
本発明の第1態様によれば、
半導体基板と、
前記半導体基板を複数の素子領域に分離する素子分離絶縁膜と、
前記半導体基板の素子領域上に形成されたトンネル絶縁膜と、
前記トンネル絶縁膜上に形成されたフローティングゲート電極と、
積層絶縁膜を介して、前記フローティングゲート電極上及びチャネル幅方向に隣接するフローティングゲート電極間に形成された第1コントロールゲート電極と、
前記半導体基板の素子領域のチャネル幅方向に面する側面に形成されたアシスト絶縁膜と、
前記アシスト絶縁膜を介して、複数の素子領域間に形成された第2コントロールゲート電極と、
を備えていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置
が提供される。
本発明の第2態様によれば、
半導体基板上にストッパ絶縁膜を形成し、
前記半導体基板を複数の素子領域に分離する素子分離絶縁膜を形成し、
前記半導体基板のアクティブエリアのチャネル領域の側面が露出するように、前記素子分離絶縁膜を所定の深さまでエッチバックし、
前記チャネル領域の側面、前記ストッパ絶縁膜上、及び前記素子分離絶縁膜上にアシスト絶縁膜を形成し、
前記アシスト絶縁膜を介して、複数の前記素子領域間に第2コントロールゲート電極を形成し、
前記半導体基板の素子領域上にトンネル絶縁膜を形成し、
前記トンネル絶縁膜上にフローティングゲート電極を形成し、
前記フローティングゲート電極及び前記第2コントロールゲート電極上に積層絶縁膜を形成し、
前記積層絶縁膜上に第1コントロールゲート電極を形成する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法
が提供される。
本発明によれば、ビット線方向のセル間干渉を解消することができる。
本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法における一工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法における図3に続く工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法における図4に続く工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法における図5に続く工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法における図6に続く工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法における図7に続く工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法における図8に続く工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法における図9に続く工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法における図10に続く工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法における図11に続く工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法における図12に続く工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法における図13に続く工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法における図14に続く工程を示す断面図である。 図1(B)の破線Bが示す領域の拡大図である。 本発明の実施形態の動作例1の比較例を説明するためのグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構造について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。図1において、(A)は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの構造を示す平面図であり、(B)は、(A)の破線Aに沿った方向の断面を示す断面図である。
図1(A)に示す本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、メモリセルアレイにおいて、ビット線(図示せず)に接続されるビット線コンタクトBCと、ビット線が延びる方向(図1(A)のY方向)について離間して形成された複数の第1コントロールゲート電極6と、コントロールゲートが延びる方向(図1(A)のX方向)について積層絶縁膜5及び素子領域を介して形成された複数の第2コントロールゲート電極8(側壁ゲート電極)と、を備えている。以下、X方向をビット線方向又はチャネル幅方向と称し、Y方向をワード線方向又はチャネル長方向と称する。
図1(B)に示す本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、図1(A)の線A−A方向の断面において、半導体(シリコン)基板1と、チャネル幅方向(図1(B)のX方向)について半導体基板1を複数の素子領域に分離する素子分離絶縁膜(例えば、HDP(High Density Plasma)膜)2と、半導体基板1の素子領域上に形成されたトンネル絶縁膜3と、トンネル絶縁膜3上であってチャネル幅方向に離間して形成されたフローティングゲート電極(例えば、ポリシリコン)4と、チャネル幅方向に連続してフローティングゲート電極4を覆うように形成された積層絶縁膜(例えば、ONO(Oxide−Nitride−Oxide)膜)5と、積層絶縁膜5を介して、フローティングゲート電極4上及びチャネル幅方向に隣接するフローティングゲート電極4間に形成された第1コントロールゲート電極6と、半導体基板1の素子領域のチャネル幅方向に面する側面に形成されたアシスト絶縁膜(例えば、ONO膜)7と、アシスト絶縁膜7を介して、複数の素子領域間に形成された第2コントロールゲート電極(例えば、ポリシリコン)8と、積層絶縁膜5上に形成された金属層(例えば、タングステンシリコン)9と、金属層9上に形成されたTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜10と、を備えている。アシスト絶縁膜7の中層の窒化膜は、窒化膜トラップ層である。第2コントロールゲート電極8は、その上面が半導体基板1の表面に形成されたチャネル領域の上面よりも上部に位置する。
すなわち、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置では、基板アクティブエリアのチャネル領域がフローティングゲート電極4の下部だけでなく、フローティングゲート電極4の側壁にも形成される。フローティングゲート電極4の側壁に形成されるチャネル領域は窒化膜に電子をトラップさせる事により不揮発性メモリセルトランジスタとして動作する。このことは、SONOS(Silicon−Oxide−Nitride−Oxide−Silicon)型の不揮発性メモリセルトランジスタを基板アクティブエリアの側壁に形成することを意味する。
なお、本発明の実施形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置は、図2に示すように、図1(B)に示すフローティングゲート電極4の代わりに、窒化膜に電子をトラップさせることによって不揮発性メモリセルトランジスタとして動作するSONOS型の不揮発性メモリセルトランジスタを備えても良い。この場合には、積層絶縁膜5は、ONO膜−シリコン窒化膜−高誘電体膜(例えば、アルミナ)又はシリコン酸化膜−シリコン窒化膜−高誘電体膜を備える積層絶縁膜5’に置き換えられる。
本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明する。図3乃至図15は、本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法における各工程を示す断面図である。図3乃至図15において、(A)はメモリセルトランジスタ領域の断面を示す断面図であり、(B)は周辺トランジスタ領域の断面を示す断面図である。
図3(A)及び(B)に示すメモリセルトランジスタ領域及び周辺回路トランジスタ領域では、半導体基板1上にストッパ絶縁膜となる窒化膜SiNを堆積する。窒化膜SiNの厚さは、300乃至350nmの厚さである。次に、リソグラフィープロセスによって、半導体基板1を複数の素子領域に分離する素子分離絶縁膜2を形成する。各素子領域の深さは、半導体基板1の表面から100乃至500nmである。次に、リソグラフィープロセスにおいて発生したダメージを回復させるために、後酸化プロセスによって、後酸化膜(図示せず)を形成する。次に、素子分離領域に、例えばシリコン酸化膜又は絶縁性の塗布膜を埋め込む。その後、窒化膜SiNをストッパとして用いる化学機械的研磨(以下、「CPM(Chemical Mechanical Polishing)」という)プロセスによって、素子分離絶縁膜2の平坦化を行う。その結果、半導体基板1に素子領域が形成される。なお、本発明の実施形態では、図3(A)に示すメモリセルトランジスタ領域の素子分離絶縁膜2の深さ及び幅は、図3(B)に示す周辺回路トランジスタ領域とは異なっていても良い。
次に、図4(A)に示すメモリセルトランジスタ領域では、窒化膜SiNと選択比のあるエッチングプロセスによって、半導体基板1の基板アクティブエリアのチャネル領域の側面が露出するように、素子分離絶縁膜2のエッチバックを行う。このとき、図4(B)に示す周辺回路トランジスタ領域では、エッチバックを行う必要がないので、全体を覆うようにレジスト20を形成する。
次に、図5(A)及び(B)に示す周辺回路トランジスタ領域では、レジスト20を削除する。その後、メモリセルトランジスタ領域及び周辺回路トランジスタ領域では、基板アクティブエリアの側壁メモリ部となるアシスト絶縁膜7を堆積する。すなわち、アシスト絶縁膜7は、チャネル領域の側面、窒化膜SiN上、及び素子分離絶縁膜2上に連続して形成される。アシスト絶縁膜7は、例えば、ONO膜であり、上層の酸化膜の膜厚が15nm乃至30nmであり、中層の窒化膜の膜厚が4乃至10nmであり、下層の酸化膜の膜厚は2乃至4nmである。
次に、図6(A)及び(B)に示すメモリセルトランジスタ領域及び周辺回路トランジスタ領域では、側壁ゲート電極及びセル間干渉のシールドとしての役割を果たす第2コントロールゲート電極8となるポリシリコンを堆積する。すなわち、第2コントロールゲート電極8は、アシスト絶縁膜7を介して、複数の素子領域間に形成される。
次に、図7(A)及び(B)に示すメモリセルトランジスタ領域及び周辺回路トランジスタ領域では、窒化膜SiNをストッパとして用いるCMPプロセスによって、第2コントロールゲート電極8となるポリシリコンの平坦化を行う。このとき、図7(B)に示すように、周辺回路トランジスタ領域では、窒化膜の上面と素子分離絶縁膜2の上面が同じ高さに位置するので、CMPプロセスによって、第2コントロールゲート電極8となるポリシリコンの平坦化が行われたときに、アシスト絶縁膜7及び第2コントロールゲート電極8となるポリシリコンは除去される。なお、アシスト絶縁膜7に含まれる窒化膜は膜厚が4乃至10nmと薄いので、このポリシリコンの平坦化工程において、窒化膜SiN、第2コントロールゲート電極8、及び素子分離絶縁膜2上に形成されたアシスト絶縁膜7は除去される。
次に、図8(A)及び(B)に示すメモリセルトランジスタ領域及び周辺回路トランジスタ領域では、フローティングゲートを形成するときのCMPプロセスのストッパとして用いられる酸化膜SiOを堆積する。次に、フォトレジスト21を形成する。次に、フォトレジスト21をマスクとして用いるリソグラフィープロセスによって、開口部を形成する。このとき、開口部は、合わせずれを考慮して、基板アクティブエリアの幅よりも広くなるように形成される。
次に、図9(A)及び(B)に示すメモリセルトランジスタ領域及び周辺回路トランジスタ領域では、エッチングプロセスによって、窒化膜SiNが露出するまで酸化膜SiOを除去する。
次に、図10(A)及び(B)に示すメモリセルトランジスタ領域及び周辺回路トランジスタ領域では、窒化膜SiNを除去する。ここで、メモリセルトランジスタ領域においては、半導体基板1から露出したアシスト絶縁膜7(すなわち、アシスト絶縁膜7のうち窒化膜SiNと接していた部分)も除去される場合がある。次に、トンネル絶縁膜3となるシリコン酸化膜を堆積する。その後、フローティングゲート電極4となるポリシリコンを堆積する。すなわち、トンネル絶縁膜3は、半導体基板1の素子領域上に形成され、フローティングゲート電極4となるポリシリコンは、トンネル絶縁膜3上に形成される。なお、本発明の実施形態では、トンネル絶縁膜3は、第2コントロールゲート電極8の上部側面にも形成される場合がある。
次に、図11(A)に示すメモリセルトランジスタ領域では、全面をレジスト22で覆う。このとき、図11(B)に示す周辺回路トランジスタに用いられるゲート絶縁膜に必要な膜厚は、メモリセルトランジスタのトンネル酸化膜3に必要な膜厚と異なるので、メモリセルトランジスタ領域をレジスト(図示せず)で覆い、フローティングゲート電極4となるポリシリコン及びトンネル絶縁膜3を除去する。レジストを除去した後、周辺回路トランジスタ用のゲート絶縁膜3’及び下層ゲート電極4’となるポリシリコンを堆積する。
次に、図12(A)及び(B)に示すメモリセルトランジスタ領域及び周辺回路トランジスタ領域では、酸化膜SiOをストッパとして用いるCMPプロセスによって、フローティングゲート電極4及び下層ゲート電極4’となるポリシリコン及びの平坦化を行う。次に、エッチングプロセスによって、酸化膜SiOを除去する。
次に、図13(A)及び(B)に示すメモリセルトランジスタ領域及び周辺回路トランジスタ領域では、第1コントロールゲート電極6(後述する)とフローティングゲート電極4、及び上層ゲート電極6’(後述する)と下層ゲート電極4’の絶縁のための積層絶縁膜5を堆積する。すなわち、積層絶縁膜5は、メモリセルトランジスタ領域においては、フローティングゲート電極4となるポリシリコン及び第2コントロールゲート電極8となるポリシリコン上に連続して形成される。
次に、図14(A)及び(B)に示すメモリセルトランジスタ領域及び周辺回路トランジスタ領域では、第1コントロールゲート電極6及び上層ゲート電極6’となるポリシリコンを堆積する。このとき、図14(B)に示す周辺回路トランジスタ領域では、積層絶縁膜5が不要であるので、メモリセルトランジスタ領域をレジスト(図示せず)で覆い、エッチングプロセスによって上層ゲート電極6’となるポリシリコン及び積層絶縁膜5の一部を除去し、上層ゲート電極6’となるポリシリコンを堆積している。すなわち、第1コントロールゲート電極6は、積層絶縁膜5上に形成され、上層ゲート電極6’となるポリシリコンは、下層ゲート電極4’及び積層絶縁膜5上に形成される。
次に、図15(A)及び(B)に示すメモリセルトランジスタ領域及び周辺回路トランジスタ領域では、第1コントロールゲート電極6及び上層ゲート電極6’となるポリシリコン上に金属層9を堆積し、金属層9上にTEOS膜10を堆積する。
以上のとおり、図3乃至図15に示す工程によって、図1に示す本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置が製造される。
本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の動作について説明する。図16(A)及び(B)は、図1(B)の破線Bが示す領域の拡大図である。
本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の読み出し動作では、図16(A)及び(B)に示す第1コントロールゲート電極6は、フローティングゲート電極4を制御するための電極として動作し、第2コントロールゲート電極8は、アシスト絶縁膜7の窒化膜トラップ層を制御するための電極として動作する。このとき、図16(A)に示す基板アクティブエリアのフローティングゲート電極4の下部に形成されたチャネル領域(以下、「フローティングゲートチャネル領域」という)1aは、第1コントロールゲート電極6によって制御される。図16(B)に示す側壁ゲートに形成されたチャネル領域(以下、「側壁ゲートチャネル領域」という)1b及び1cは、第2コントロールゲート電極8によって制御される。すなわち、フローティングゲート電極4とアシスト絶縁膜7の窒化膜トラップ層とがそれぞれ独立に制御される。また、書き込み動作及び消去動作でも、フローティングゲート電極4とアシスト絶縁膜7の窒化膜トラップ層とは、独立して制御することが可能となる。
本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置が4値の不揮発性半導体記憶装置である場合の動作原理について説明する。
(動作例1)フローティングゲート電極とアシスト絶縁膜を1つのメモリセルとして使用する場合
フローティングゲート電極4に対する書き込み動作では、例えば、ソース電圧及び基板電圧が何れも0[V]であり、第1コントロールゲート電極6に印加する電圧(以下、「第1コントロールゲート電圧」という)及びドレイン電圧に任意の電位(ソース電圧及び基板電圧よりも高い電位(正の電位))が与えられるような電位関係において、チャネルホットキャリアによってフローティングゲート電極4に電子が注入される。このとき、アシスト絶縁膜7の窒化膜トラップ層にもチャネルホットキャリアによって電子が注入されるように、第2コントロールゲート電極8に印加する電圧(以下、「第2コントロールゲート電圧」という)を設定する。すなわち、第1コントロールゲート電極6に、所定の第1書き込み電圧が印加され、第2コントロールゲート電極8に第2書き込み電圧が印加される。これらは1回のシーケンスで行われる。なお、ゲート電圧を変化させ、フローティングゲート電極4及びアシスト絶縁膜7に注入される電子の注入量を調整することによって、4値の不揮発性半導体記憶装置が実現される。なお、第1書き込み電圧と第2書き込み電圧とは、同じ値であっても良いし、異なる値であっても良い。
フローティングゲート電極4に対する消去動作では、例えば、第1コントロールゲート電圧が0[V]であり、ソースがフローティング状態(OPEN状態)であり、ドレイン電圧及び基板電圧が0[V]より高い同電位(例えば、20[V])となるような電位関係において、FN(Fowler−Nordheim)トンネル効果によってフローティングゲート電極4の電子が引き抜かれる。このとき、アシスト絶縁膜7の窒化膜トラップ層にホールが注入されるように、第2コントロールゲート電圧が設定される。すなわち、第1コントロールゲート電極と第2コントロールゲート電圧を同電位にする。これらは1回のシーケンスで行われる。
フローティングゲート電極4に対する読み出し動作では、例えば、ドレイン電圧が3[V]であり、ソース電圧及び基板電位が何れも0[V]となるような電位関係において、側壁ゲート電圧が第1コントロールゲート電圧と等しくなるように読み出し電圧を設定する。この読み出し電圧は、読み出すデータに応じて任意に変化する。すなわち、第1コントロールゲート電極6及び第2コントロールゲート電極8に同一の読み出し電圧が印加される。ここで、メモリセルトランジスタをオン状態にする読み出し電圧が第1コントロールゲート電極6及び第2コントロールゲート電極8に印加されたとき、通常のチャネル領域に加えて、図16(B)に示すアシスト絶縁膜7の窒化膜トラップ層に側壁ゲートチャネル領域1b及び1cが形成される。すなわち、通常のチャネル領域に加えて、この側壁ゲートチャネル領域1bにも電流が流れることによって、相互コンダクタンスが高くなり、読み出し動作時の読み出し電流が極めて大きい状態となる。換言すると、動作例1では、いわゆる読み出し動作のマージンが広がる。
(動作例2)フローティングゲート電極とアシスト絶縁膜を別々のメモリセルとして使用する場合
フローティングゲート電極4に対する書き込み動作では、例えば、ソース電圧及び基板電圧が何れも0[V]であり、第1コントロールゲート電圧及びドレイン電圧に正の電位が与えられるような電位関係において、チャネルホットキャリアによってフローティングゲート電極4に電子が注入される。このとき、アシスト絶縁膜7の窒化膜トラップ層にはチャネルホットキャリアによって電子が注入されないように、第2コントロールゲート電圧が設定される。例えば、第2コントロールゲート電極8をフローティング状態にする。
図16(B)に示す第2コントロールゲート電極8の両側に設けられた側壁ゲートチャネル領域1b及び1cに接するアシスト絶縁膜7の窒化膜トラップ層に対する書き込み動作では、例えば、ソース電圧及び基板電圧が何れも0[V]であり、第2コントロールゲート電圧及びドレイン電圧に正の電位が与えられるような電位関係において、チャネルホットキャリアによってアシスト絶縁膜7の窒化膜トラップ層に電子をトラップする。このとき、フローティングゲート電極4には電子が注入されないように、第1コントロール電圧が設定される。例えば、第1コントロールゲート電極6をフローティング状態にする。
フローティングゲート電極4に対する消去動作では、例えば、第1コントロールゲート電圧が0[V]であり、ソースがフローティング状態(OPEN状態)であり、ドレイン電圧及び基板電圧が同電位(例えば、20[V])となるような電位関係において、FNトンネル効果によってフローティングゲート電極4の電子が引き抜かれる。このとき、アシスト絶縁膜7の窒化膜トラップ層にはホールが注入されないように、第2コントロールゲート電圧が設定される。例えば、第2コントロールゲート電極8をフローティング状態にする。
図16(B)に示す第2コントロールゲート電極8の両側に設けられた側壁ゲートチャネル領域1b及び1cに接するアシスト絶縁膜7の窒化膜トラップ層に対する消去動作では、例えば、側壁ゲート電圧が0[V]であり、ソースがフローティング状態(OPEN状態)であり、ドレイン電圧及び基板電圧が何れも0[V]となるような電位関係において、チャネルホットキャリアによってアシスト絶縁膜7の窒化トラップ膜にホールを注入する。このとき、フローティングゲート電極4の電子が引き抜かれないように、フローティングゲート電圧が設定される。例えば、フローティングゲート電極4をフローティング状態にする。
フローティングゲート電極4に対する読み出し動作では、例えば、ドレイン電圧が3[V]であり、ソース電圧及び基板電圧が何れも0[V]となるような電位関係において、第1コントロールゲート電圧を読み出し電圧に設定する。この読み出し電圧は、読み出すデータに応じて任意に変化する。このとき、アシスト絶縁膜7の窒化トラップ膜からデータが読み出されないように、第2コントロールゲート電圧が設定される。例えば、第2コントロールゲート電極8をフローティング状態にする。
アシスト絶縁膜7に対する読み出し動作では、例えば、ドレイン電圧が3[V]であり、ソース電圧及び基板電圧が何れも0[V]となるような電位関係において、第2コントロールゲート電圧を読み出し電圧に設定する。この読み出し電圧は、読み出すデータに応じて任意に変化する。このとき、フローティングゲート電極4からデータが読み出されないように、第1コントロールゲート電圧が設定される。例えば、第1コントロールゲート電極6をフローティング状態にする。
このような動作方法により、フローティングゲート電極4とアシスト絶縁膜7を別々のメモリセルとして使用できる。例えば、フローティングゲート電極4とアシスト絶縁膜7にそれぞれ2値のデータを記憶する場合であっても、メモリセルとしては4値のデータを記憶することができる。
(動作例3)フローティングゲート電極とアシスト絶縁膜にそれぞれ4値のデータを記憶させることによって、1つのメモリセルに8値のデータを記憶する場合
動作例2において、フローティングゲート電極4とアシスト絶縁膜7にそれぞれ4値のデータを記憶させればよい。
(動作例4)フローティングゲート電極とアシスト絶縁膜を1つのメモリセルとして使用することによって、1つのメモリセルに8値のデータを記憶する場合
動作例1において、フローティングゲート電極4とアシスト絶縁膜7に合計8値のデータを記憶させればよい。
本発明の実施形態の動作例1の比較例について説明する。図17は、本発明の実施形態の動作例1の比較例を説明するためのグラフである。図17において、(A)は、従来の不揮発性半導体記憶装置(4値)の読み出し特性を示すグラフであり、(B)は、本発明の実施形態の動作例1に係る不揮発性半導体記憶装置(4値)の読み出し特性を示すグラフであり、(C)は、本発明の実施形態の動作例4に係る不揮発性半導体記憶装置(8値)の読み出し特性を示すグラフである。図17において、(A)乃至(C)は、横軸がゲート電圧(V)を示し、縦軸がセル電流(I)を示す。このとき、第1コントロールゲート電極6と第2コントロールゲート電極8には同じゲート電圧(V)が印加される。すなわち、第1コントロール電圧は、第2コントロール電圧と同じ値になる。
図17(A)に示すように、従来の不揮発性半導体記憶装置(4値)では、各値(“Er”、“A”、“B”、“C”)毎に線形特性を示す。値(“Er”)と値(“A”)との間隔はDP1であり、値(“A”)と値(“B”)との間隔はDP2であり、値(“B”)と値(“C”)との間隔はDP3である。
これに対して、図17(B)に示すように、本発明の実施形態の動作例1に係る不揮発性半導体記憶装置(4値)では、各値(“Er”、“A”、“B”、“C”)毎に、所定のゲート電圧(以下、「変局電圧V」という)以下では、図17(A)に示す従来の不揮発性半導体記憶装置と同様の傾きを示し、変局電圧Vを超えると、図17(A)に示す従来の不揮発性半導体記憶装置とは異なる傾きを示す。ここで、変局電圧Vとは、第2コントロールゲート電極8に印加されることにより、側壁ゲートチャネル領域にチャネルが形成される電圧である。すなわち、従来の不揮発性半導体記憶装置と同様に図16(A)に示すフローティングゲートチャネル領域1aに形成されるチャネルに加えて、図16(B)に示す側壁ゲートチャネル領域1b及び1cにもチャネルが形成されるので、セル電流(I)が増加する。
図17(A)及び(B)に示すように、ゲート電圧(V)が変局電圧Vを超えたときにセル電流(I)が補助されるので、変局電圧Vを超えたときの各値の間隔D1乃至D3(読み出し動作のマージン)が図17(A)に示す従来の不揮発性半導体記憶装置の各値の間隔DP1乃至DP2より広がる。すなわち、相互コンダクタンスが高くなり、読み出し動作時の読み出し電流が極めて大きい状態となる。
また、図17(C)に示すように、本発明の実施形態の動作例4に係る不揮発性半導体記憶装置(8値)についても、図17(B)に示す本発明の実施形態の動作例1に係る不揮発性半導体記憶装置(4値)と同様である。図17(C)に示す本発明の実施形態の動作例1に係る不揮発性半導体記憶装置(8値)では、各値(“Er”、“A”、“B”、“C” 、“D”、“E”、“F”、“G”)毎に、変局電圧V以下では、図17(A)に示す従来の不揮発性半導体記憶装置と同様の傾きを示し、変局電圧Vを超えると、図17(A)に示す従来の不揮発性半導体記憶装置とは異なる傾きを示す。すなわち、変局電圧Vを超えたときの各値の間隔D1乃至D7(読み出し動作のマージン)が図17(A)に示す従来の不揮発性半導体記憶装置の各値の間隔DP1乃至DP2より広がる。すなわち、相互コンダクタンスが高くなり、読み出し動作時の読み出し電流が極めて大きい状態となる。特に、8値の不揮発性半導体記憶装置では、上限の値“G”が4値の不揮発性半導体記憶装置と比べてもそれほど高くすることはできないので、各値の間隔D1乃至D7を短くすることによって8値のデータを記憶している。換言すると、本発明の実施形態の効果は、1つのメモリセルに記憶する値が多くなるほど大きくなるといえる。
本発明の実施形態によれば、アシスト絶縁膜7の窒化膜トラップ層に側壁ゲートチャネル領域1b及び1cが形成されることによって電流が補助されるので、相互コンダクタンスが低くなり、読み出し動作時の読み出し電流が極めて小さい状態となる。すなわち、読み出し動作のマージンを大きくすることができる。その結果、誤読み出しが低減する。
また、本発明の実施形態によれば、第1コントロールゲート電極6と第2コントロールゲート電極8とにそれぞれ異なる電圧が印加される(すなわち、フローティングゲート電極4と側壁ゲート電極とがそれぞれ独立して制御される)ので、メモリセルトランジスタの多値レベルを可変とすることができる。その結果、不揮発性半導体記憶装置の汎用性が向上する。
また、本発明の実施形態によれば、第2コントロールゲート電極8の上面が側壁ゲートチャネル領域1b及び1cの上面より高い位置になるように第2コントロールゲート電極8を形成することによって、側壁ゲートチャネル領域1b及び1cと積層絶縁膜5との間隔が広がるので、積層絶縁膜5の破壊(いわゆるIPD(Inter−Poly Dielectric)破壊)を防止することができる。その結果、不揮発性半導体記憶装置の信頼性が向上する。
また、本発明の実施形態によれば、基板アクティブエリアの側壁に形成された第2コントロールゲート電極8は、セル間干渉のシールドとなるので、隣接するメモリセルトランジスタの閾値の変動を低減することができる。
上述した実施形態は、いずれも一例であって限定的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 半導体基板
1a フローティングゲートチャネル領域
1b,1c 側壁ゲートチャネル領域
2 素子分離絶縁膜
3 トンネル絶縁膜
4 フローティングゲート電極
4’ 下層ゲート電極
5、5’ 積層絶縁膜
6 第1コントロールゲート電極
6’ 上層ゲート電極
7 アシスト絶縁膜
8 第2コントロールゲート電極
9 金属層
10 TEOS膜
BC ビット線コンタクト

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板を複数の素子領域に分離する素子分離絶縁膜と、
    前記半導体基板の素子領域上に形成されたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜上に形成されたフローティングゲート電極と、
    積層絶縁膜を介して、前記フローティングゲート電極上及びチャネル幅方向に隣接するフローティングゲート電極間に形成された第1コントロールゲート電極と、
    前記半導体基板の素子領域のチャネル幅方向に面する側面に形成されたアシスト絶縁膜と、
    前記アシスト絶縁膜を介して、複数の素子領域間に形成された第2コントロールゲート電極と、
    を備えていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 読み出し動作において、前記第1及び第2コントロールゲート電極に同一の読み出し電圧が印加される請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 書き込み動作において、前記第1コントロールゲート電極に第1書き込み電圧が印加され、前記第2コントロールゲート電極に前記第1書き込み電圧とは異なる第2書き込み電圧が印加される請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第2コントロールゲート電極は、その上面が前記チャネル領域の上面よりも上部に位置するように形成される請求項1乃至3の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 半導体基板上にストッパ絶縁膜を形成し、
    前記半導体基板を複数の素子領域に分離する素子分離絶縁膜を形成し、
    前記半導体基板のアクティブエリアのチャネル領域の側面が露出するように、前記素子分離絶縁膜を所定の深さまでエッチバックし、
    前記チャネル領域の側面、前記ストッパ絶縁膜上、及び前記素子分離絶縁膜上にアシスト絶縁膜を形成し、
    前記アシスト絶縁膜を介して、複数の前記素子領域間に第2コントロールゲート電極を形成し、
    前記半導体基板の素子領域上にトンネル絶縁膜を形成し、
    前記トンネル絶縁膜上にフローティングゲート電極を形成し、
    前記フローティングゲート電極及び前記第2コントロールゲート電極上に積層絶縁膜を形成し、
    前記積層絶縁膜上に第1コントロールゲート電極を形成する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2009168753A 2009-07-17 2009-07-17 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Withdrawn JP2011023637A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168753A JP2011023637A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US12/837,923 US20110012187A1 (en) 2009-07-17 2010-07-16 Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168753A JP2011023637A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011023637A true JP2011023637A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43464671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168753A Withdrawn JP2011023637A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110012187A1 (ja)
JP (1) JP2011023637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069950A (ja) * 2010-09-26 2012-04-05 Ememory Technology Inc 半導体不揮発性メモリ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170054614A (ko) * 2015-11-09 2017-05-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587396B1 (en) * 2001-12-21 2003-07-01 Winbond Electronics Corporation Structure of horizontal surrounding gate flash memory cell
US7416939B2 (en) * 2002-06-20 2008-08-26 Nxp B.V. Conductive spacers extended floating gates
US6958273B2 (en) * 2003-03-21 2005-10-25 Silicon Storage Technology, Inc. Self-aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried floating gate, pointed floating gate and pointed channel region, and a memory array made thereby
US6903967B2 (en) * 2003-05-22 2005-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. Memory with charge storage locations and adjacent gate structures
US7049652B2 (en) * 2003-12-10 2006-05-23 Sandisk Corporation Pillar cell flash memory technology
KR100649974B1 (ko) * 2005-11-30 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 리세스드 플로팅게이트를 구비한 플래시메모리소자 및 그의제조 방법
JP4915904B2 (ja) * 2006-02-16 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR101026382B1 (ko) * 2007-12-28 2011-04-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US7851846B2 (en) * 2008-12-03 2010-12-14 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory cell with buried select gate, and method of making same
JP2011134981A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069950A (ja) * 2010-09-26 2012-04-05 Ememory Technology Inc 半導体不揮発性メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110012187A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6891262B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
US8212303B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP7226987B2 (ja) 電荷トラップスプリットゲートデバイス及びその製作方法
US7851311B2 (en) Method of manufacturing non-volatile memory device
JP2005322928A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
JP2008227403A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100660283B1 (ko) 스플리트 게이트형 비휘발성 기억 장치 및 그 제조방법
JP2009094452A (ja) 非揮発性メモリ素子及びその製造方法
JPWO2007026494A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9252150B1 (en) High endurance non-volatile memory cell
US7541243B2 (en) Methods of forming integrated circuit devices having gate electrodes formed on non-uniformly thick gate insulating layers
JP2009177124A (ja) 非揮発性メモリ素子の製造方法
US20100255672A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2011023637A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2008141159A (ja) フラッシュメモリ素子とその製造方法
JP2009289902A (ja) Nand型フラッシュメモリおよびその製造方法
US20080203458A1 (en) Semiconductor Memory Device and Method of Fabricating the Same
US8502298B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2007099589A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010212506A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010212454A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5363004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100945228B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조방법
KR20100074650A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JP2013062415A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121002