JP2011022098A - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計 Download PDF

Info

Publication number
JP2011022098A
JP2011022098A JP2009169560A JP2009169560A JP2011022098A JP 2011022098 A JP2011022098 A JP 2011022098A JP 2009169560 A JP2009169560 A JP 2009169560A JP 2009169560 A JP2009169560 A JP 2009169560A JP 2011022098 A JP2011022098 A JP 2011022098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
temperature
electronic thermometer
measurement
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009169560A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kida
健一 木田
Tomomasa Ijiri
朋応 井尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2009169560A priority Critical patent/JP2011022098A/ja
Publication of JP2011022098A publication Critical patent/JP2011022098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】 被検者の腋下に安定して固定でき、かつ、体温測定に要する時間を短くすることが可能な電子体温計を提供する。
【解決手段】 電子体温計であって、平板形状を有し、その一部が、被検者の腋下において被検者の胴体部と上腕部とによって挟持される本体部(110)と、本体部(110)の一端に結合され、本体部(110)と略等しい厚みの平板形状を有し、その外周面(121)上であって、被検者の腋下に接触する位置に、温度を感知するための感温部(122)が配された測定部(120)と、本体部(110)の他端に結合され、感温部(122)において感知された温度に基づいて算出された前記被検者の体温を表示する表示部(130)と、を備え、測定部(120)には、外周面(122)の形状に沿った形状の内周面を有する空洞部(123)が設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被検者の体温を測定する電子体温計に関するものである。
従来より、被検者の体温を測定する電子体温計として、水銀体温計の形状を踏襲した、細長い棒状の先端部に感温部を備え、被検者の腋下等に挟むことで体温の測定を行う電子体温計が一般的に知られている。
特開2008−203096号公報
しかしながら、このような電子体温計は、腋下に挟んだ際の安定性に欠けるという問題がある。そもそも被検者にとって胴体部と上腕部との間で、細長い棒状の物体を安定して狭持することは難しいうえに、細長い棒状の先端部を、腋下に接触させた状態を一定時間維持することは、容易なことではないからである。
このように、体温測定に際して、被検者が電子体温計を安定して挟持することができない場合、測定結果として、エラー表示がなされ、被検者は体温測定を何度もやり直すこととなる。あるいは、計測されるデータが安定せず、体温値の算出に時間がかかることとなる。つまり、結果的に体温測定に時間を要することとなる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、被検者の腋下に安定して固定でき、かつ、体温測定に要する時間を短くすることが可能な電子体温計を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る電子体温計は以下のような構成を備える。即ち、
被検者の体温を測定する電子体温計であって、
平板形状を有し、その一部が、体温測定時に被検者の腋下において被検者の胴体部と上腕部とによって挟持される本体部と、
前記本体部の一端に結合され、該本体部と略等しい厚みの平板形状を有し、その外周面上であって、体温測定時に被検者の腋下に接触する位置に、温度を感知するための感温部が配された測定部と、
前記本体部の他端に結合され、前記感温部において感知された温度に基づいて算出された前記被検者の体温を表示する表示部と、を備え、
前記測定部には、前記外周面の形状に対応する形状の内周面を有する空洞部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、被検者の腋下に安定して固定でき、かつ、体温測定に要する時間を短くすることが可能な電子体温計を提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態にかかる電子体温計100の外観構成を示す図である。 電子体温計100の機能構成を示す内部ブロック図である。 電子体温計100における体温測定処理の流れを示すフローチャートである。 電子体温計100を用いて体温測定を行う様子を示した図である。 本発明の第2の実施形態にかかる電子体温計500の外観構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態にかかる電子体温計600の外観構成を示す図である。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
<1.電子体温計の外観構成>
図1の1A〜1Dは、本発明の第1の実施形態にかかる電子体温計100の外観構成を示す図であり、1Aは、電子体温計100の側面図であり、1Bは、電子体温計100の上面図である。また、1Cは、1AにおけるX−X断面図であり、1Dは、1AにおけるY−Y断面図である。
1Aに示すように、電子体温計100は、本体部110と測定部120と液晶などで形成された表示部130とを備え、全体の重量が約20g程度である。
また、長さ(L)は、大きなサイズ(大人用)で約110mm、中サイズで約110mm、小さなサイズ(乳幼児用)で約90mmとなっている。更に、全体として平板形状を有しており、本体部110の厚さ(T2)は約7mm、測定部120の厚さ(T1)は約9mm程度、表示部130付近の厚さ(T3)は約14mm程度となっている(1B参照)。なお、本体部110は、その一部が、体温測定時に被検者の腋下において被検者の胴体部と上腕部とによって挟持される。
測定部120は、本体部110の一端に結合されており、本体部110と略等しい厚みの平板形状を有している(1B参照)。また、測定部120の外周面121は、円形形状を有しており(1A参照)、外周面上(外周面121の上方側)であって、体温測定時に被検者の腋下に接触する位置には、温度を感知するための感温部122が配されている(1A、1C)。
このように、本体部110及び測定部120が平板形状を有することにより、体温測定に際して、被検者が、電子体温計100を腋下に挟んだ場合に、被検者は、電子体温計100を安定して挟持することができる。つまり、被検者にとって、感温部122を、腋下に接触させた状態を一定時間維持することが容易になる。
この結果、測定結果としてエラー表示がなされたり、体温値の算出に時間がかかるといった事態を、回避することが可能となり、結果として体温測定に要する時間を短くすることができる。
更に、測定部120の感温部122は、熱伝導率の高い材質、例えばステンレス製の金属キャップにより構成され、その中にサーミスタが内蔵されている。また、測定部120は空洞部123を有している(1A、1C参照)。なお、空洞部123は、外周面121の円形形状に沿った内周面124を有しており、大人用では直径が約13mm、乳幼児用では約10mmである。このように設定された寸法によれば、腋下の測定部位に接触させた状態を確実に維持することができ、体温測定中に位置ずれが生じることがない。このため、より精度の高い体温測定を行うことができる。。
このように、熱伝導率の高い材質により構成され、かつリング形状(空洞部123)を有していることにより、体温測定に際して、測定部120は早期に熱平衡状態に到達することとなる。以下にその理由を説明する。
体温測定に際して、被検者が、電子体温計100を腋下に挟んだ場合、感温部122は、腋下を主たる熱源として被検者より熱の供給を受けることとなる。このとき、仮に、測定部120に空洞部が設けられていなかったとすると、感温部122において被検者より供給された熱は、測定部内を伝導し、測定部全体を温めるのに用いられることとなる。
ここで、空洞部を有していない測定部の場合、空洞部を有している測定部と比べて、体積が大きくなるため、熱容量も大きくなる。このため、感温部の温度が、熱源である腋下の温度と等しくなるまで(つまり熱平衡状態になるまで)にかかる時間は、測定部が空洞部を有している場合と比べて、測定部が空洞部を有していない場合の方が長くなる。
なお、測定部120のように空洞部123を有している場合、感温部122に供給された熱は、リング形状の測定部120内を伝導し、空洞部123内の空間により、その一部が抜熱されることとなる。しかしながら、一般に、気体の熱伝導率は固体の熱伝導率よりもはるかに小さいため、空洞部123内の空間により抜熱される熱量は小さく、腋下に直接接触している感温部122において腋下から供給される熱量の方が大きい。このため、空洞部123を有している測定部120の方が、空洞部を有していない測定部と比べて、感温部が熱平衡状態になるまでの時間は短くて済むこととなる。
このように、測定部120は、被検者が電子体温計100を腋下に挟んだ場合に、安定して挟持できる形状を有するとともに、熱伝導率の高い材質を利用しつつ、熱容量を小さくし熱平衡状態に早期に到達させることが可能な形状を有しているという点に特徴がある。
一方、表示部130は、本体部110の他端(測定部120が結合されている側と反対側の端部)に結合されており、本体部110と略等しい厚みの平板形状を有している(1B参照)。また、表示部130の外周面131は、円形形状となっており、その直径は、平板面132上に配された体温表示領域133が収まる長さとなっている(1D参照)。なお、体温表示領域133には、感温部122において感知された温度に基づいて算出された被検者の体温が表示される。
更に、測定部120と表示部130との間の距離は、被検者が電子体温計100を腋下に挟んだ場合に、表示部130が腋下の外側の位置(胴体部と上腕部とにより挟まれない位置)にくるように、規定されているものとする。具体的には、感温部122から本体部110と表示部130との境界までの距離は、45〜65mm程度となるように規定されているものとする。
なお、1A〜1Dにおいては図示していないが、電子体温計100には、上述した構成のほか、体温測定の完了等を被検者に報知するスピーカや、電子体温計100の電源をON/OFFするためのON/OFFスイッチ、更には、各種操作を行うための操作ボタンが設けられているものとする。
<2.電子体温計の機能構成>
図2は本実施形態にかかる電子体温計100の機能構成を示す内部ブロック図である。
電子体温計100は、温度に比例した時間分のON信号を出力する温度計測部210と、温度計測部210より出力されたON信号に基づいて各種処理を行い、被検者の体温を演算すると共に電子体温計100全体の動作を制御する演算制御部220と、演算された被検者の体温を表示する表示部230(図1の体温表示領域133に対応する)と、音声データを出力する音声出力部240(図1の説明の際に述べたスピーカに対応する)と、電源部250とを備える。
温度計測部210は、サーミスタ、コンデンサ、測温用CR発振回路等から構成されており、サーミスタにより検出された温度を発信信号として出力する。出力された発信信号はカウンタにおいてカウントされることで、デジタル量として出力される。なお、温度計測部220の構成は一例であって、これに限定されるものではない。なお、少なくともサーミスタはステンレス製の金属キャップで液密に保護された感温部122を構成しているものとする。
演算制御部220は、温度計測部210より出力されるデジタル信号のON時間を計測するタイマー222を備える。
また、タイマー222により計測された時間に基づいて温度データを算出するとともに、算出された温度データの時間変化に基づいて、被検者の体温を予測演算するプログラムを格納したROM224と、算出された温度データを時系列で記憶するためのRAM226と、所定の音声データを格納したEEPROM225と、ROM224に格納されたプログラムに従った演算や音声データの出力を行う演算処理部223とを備える。
更に、演算制御部220は演算処理部223における演算結果を表示する表示部230を制御するための表示制御部227を備える。
更に、演算制御部220は、上記タイマー222、表示制御部227、演算処理部223、温度計測部210を制御する制御回路221を備える。
<3.電子体温計における体温測定処理の流れ>
次に、電子体温計における体温測定処理の流れについて説明する。なお、ここでは、平衡温予測式の電子体温計100の体温測定処理の流れについて説明するが、本発明はこれに限定されず、実測式の電子体温計、予測/実測を併用するタイプの電子体温計にも適用可能である。
被検者の腋下に装着されると、電子体温計100では、所定の周期のサンプリングタイミングで温度計測を開始し、取得された温度データの時間変化に基づいて、被検者の体温を予測演算する。
図3は、電子体温計100における体温測定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図3を用いて電子体温計100における体温測定処理の流れを説明する。なお、図3に示す体温測定処理は、例えば、演算処理部223において実行される。
電子体温計100の電源部250がONされると、ステップS301では、電子体温計100の初期化が行われ、サーミスタによる温度計測が開始される。例えば、演算処理部223では、所定間隔、例えば、0.5秒おきに温度データの演算が行われる。
ステップS302では、体温計測開始条件が成立したか否かを判断する。具体的には、前回の温度計測により演算された温度データの値(つまり、0.5秒前の温度データの値)からの上昇度が、所定の値(例えば、1℃)以上となったか否かを判断する。
上昇度が所定の値以上となったと判断した場合には、体温測定開始条件が成立したと判断し、当該温度データを計測したタイミングを、予測体温演算の基準点(t=0)として設定する。つまり、電子体温計100では、急激な温度上昇が計測されると、被検者が、腋下に電子体温計100を装着したものとみなす。
ステップS302において、体温測定開始条件が成立したと判断した場合には、ステップS303に進み、温度データの取り込みを開始する。具体的には、出力された温度データと、当該温度データを計測したタイミングとを、時系列データとしてRAM226に記憶する。
ステップS304では、ステップS303において記憶された温度データを用いて、所定の予測式により、予測体温を演算する。
ステップS305では、基準点(t=0)から所定時間(例えば25秒)、経過した後に、ステップS304において算出された一定区間(例えば、t=25〜30秒)における予測値が、予め設定された予測成立条件を満たすか否かを判断する。具体的には、所定の範囲(例えば、0.1℃)以内に収まっているか否かを判断する。
ステップS305において、予測成立条件を満たすと判断された場合には、ステップS306に進み、温度計測を終了するとともに、ステップS307に進み、予測体温の演算が終了した旨の音声を出力し、表示部230に、演算された予測体温を表示する。
一方、ステップS305において、予測成立条件を満たさないと判断された場合には、ステップS309に進む。ステップS309では、基準点(t=0)から所定時間(例えば45秒)経過したか否かを判断し、経過したと判断された場合には、温度計測を強制終了する。なお、強制終了した場合には、その際に演算されていた予測体温を、表示部130に表示する(ステップS307)。
ステップS308では、体温測定終了指示を受け付けたか否かを判断する。ステップS308において、体温測定終了指示を受け付けていないと判断された場合には、ステップS302に戻る。
一方、ステップS308において、体温測定終了指示を受け付けたと判断された場合には、電源部をOFFにする。
<4.体温測定の具体例>
図4は、電子体温計100を用いて体温測定を行っている様子を示す図である。図4に示すように、体温測定に際して、被検者は、感温部122が腋下に接するように電子体温計100を挟持する。上述したように、本体部110と測定部120はいずれも平板形状を有しているため、被検者は電子体温計100を安定して挟持することができる。
また、電子体温計100を腋下に挟持している状態において、表示部130は、腋下の外側に位置しているため、体温測定中、被検者は、表示部130の体温表示領域133の表示を見ることができる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る電子体温計は、被検者が腋下に挟んだ場合に、安定して挟持できるように、本体部及び測定部を平板形状に構成した。また、熱平衡状態を早期に実現できるように、測定部を熱伝導率の高い材質により構成するとともに、熱容量を小さくするために、リング形状に構成した。
この結果、本実施形態に係る電子体温計100によれば、被検者の腋下に安定して固定することができ、かつ体温測定に要する時間を短くすることが可能となった。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、測定部と表示部との間の距離を固定としたが、本発明はこれに限定されず、体温測定時と非測定時とで測定部と表示部との間の距離を変更できるように構成してもよい。
図5は、本実施形態に係る電子体温計500の外観構成を示す図である。なお、電子体温計500は電子体温計100(図1)の変形例であるため、ここでは、電子体温計100との相違点を中心に説明する。
図5(A)〜(C)に示すように、電子体温計500の本体部510は、伸縮部511を備えており、本体部510の全長を手動で変更させることができる(つまり、本体部510は伸縮可能に構成されている)。なお、伸縮部511は、本体部510の内壁面に沿って摺動するように構成されているものとする。
かかる構成により、例えば、体温測定時には、本体部510を伸長させ(図5(C)の状態にし)、体温表示領域133をより見やすい状態にする一方、体温測定後には、本体部510を縮小させ(図5(A)の状態にし)、収納しやすい状態にすることが可能となる。
[第3の実施形態]
上記第1の実施形態では、平板形状の表示部130の平板面132に体温表示領域133を設ける構成としたが、本発明はこれに限定されず、体温表示領域を、感温部が配された方向と同じ方向に設けるように構成してもよい。
図6は、本発明の第3の実施形態に係る電子体温計600の外観構成を示す図である。図6に示すように、電子体温計600の表示部630は、直方体形状を有しており(6A、6B、6D参照)、感温部122の方向と同じ方向の面(上面)に体温表示領域633が設けられている(6B参照)。
このように、体温表示領域633を表示部630の上面に設けることにより、電子体温計600を腋下に挟んだ状態でも、被検者は容易に体温表示領域633を見ることができるようになる。
[第4の実施形態]
上記第1の実施形態では、本体部110と測定部120とを平板形状にすることにより、被検者が、電子体温計を腋下に挟んだ場合に、安定して挟持できるようにしたが、本発明はこれに限定されず、更に、測定部の平板面上に滑り防止材を取り付け、更に安定性を向上させるように構成してもよい。なお、滑り防止材としては、例えば、ゴム部材等が挙げられるが、摩擦係数の大きい材質であれば、特にこれに限定されるものではない。

Claims (5)

  1. 被検者の体温を測定する電子体温計であって、
    平板形状を有し、その一部が、体温測定時に被検者の腋下において被検者の胴体部と上腕部とによって挟持される本体部と、
    前記本体部の一端に結合され、該本体部と略等しい厚みの平板形状を有し、その外周面上であって、体温測定時に被検者の腋下に接触する位置に、温度を感知するための感温部が配された測定部と、
    前記本体部の他端に結合され、前記感温部において感知された温度に基づいて算出された前記被検者の体温を表示する表示部と、を備え、
    前記測定部には、前記外周面の形状に沿った形状の内周面を有する空洞部が設けられていることを特徴とする電子体温計。
  2. 前記測定部は、前記外周面の一部が円形形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の電子体温計。
  3. 前記本体部は、前記測定部と前記表示部との間の距離を変更できるよう伸縮可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子体温計。
  4. 前記表示部は、前記外周面上の前記感温部が配された方向と同じ方向に、前記被検者の体温を表示する領域が配されていることを特徴とする請求項1に記載の電子体温計。
  5. 前記測定部の平板面には、滑り止め部材が配されていることを特徴とする請求項1に記載の電子体温計。
JP2009169560A 2009-07-17 2009-07-17 電子体温計 Pending JP2011022098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169560A JP2011022098A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 電子体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169560A JP2011022098A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 電子体温計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011022098A true JP2011022098A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43632301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169560A Pending JP2011022098A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011022098A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9627752B2 (en) 2012-04-25 2017-04-18 Seiko Epson Corporation Receiving unit driving control method, receiving device and electronic apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163330U (ja) * 1984-04-09 1985-10-30 田村 元一 体温計
JP2004264297A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Terumo Corp 電子体温計
JP2005308448A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Kaz Inc 改良された腋窩体温計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163330U (ja) * 1984-04-09 1985-10-30 田村 元一 体温計
JP2004264297A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Terumo Corp 電子体温計
JP2005308448A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Kaz Inc 改良された腋窩体温計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9627752B2 (en) 2012-04-25 2017-04-18 Seiko Epson Corporation Receiving unit driving control method, receiving device and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732737B2 (ja) 温度測定装置及び温度測定方法
KR101818857B1 (ko) 체온 측정 및 모니터링이 가능한 스마트 밴드형 온도계
JP5596323B2 (ja) 電子体温計及び電子体温計の制御方法
WO2007007607A1 (ja) 電子体温計、電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
JP5757856B2 (ja) 電子体温計
US7988353B2 (en) Electric thermometer
WO2007007605A1 (ja) 電子体温計、電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
WO2013145542A1 (ja) 電子体温計及びその制御方法
JP2011022098A (ja) 電子体温計
JP5300613B2 (ja) 電子体温計
JP2011022097A (ja) 電子体温計
JP5378028B2 (ja) 電子体温計及び作動制御方法
JP2011022094A (ja) 電子体温計
JP2011022093A (ja) 電子体温計
JP5706151B2 (ja) 電子体温計及び電子体温計の制御方法
JP2011022091A (ja) 電子体温計
US20080049812A1 (en) Thermometer with Dual Thermal Sensor
JP5284897B2 (ja) 電子体温計
JP2011022096A (ja) 電子体温計
JP2011252771A (ja) 電子体温計及びその制御方法
JP5330166B2 (ja) 電子体温計
JP5281961B2 (ja) 電子体温計
JP2011007583A (ja) 電子体温計
JP2011022092A (ja) 電子体温計
JP2013170935A (ja) カバー付き電子体温計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130531