JP2015045602A - 温度計及び温度計の温度予測方法 - Google Patents

温度計及び温度計の温度予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015045602A
JP2015045602A JP2013177805A JP2013177805A JP2015045602A JP 2015045602 A JP2015045602 A JP 2015045602A JP 2013177805 A JP2013177805 A JP 2013177805A JP 2013177805 A JP2013177805 A JP 2013177805A JP 2015045602 A JP2015045602 A JP 2015045602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
value
prediction
thermometer
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013177805A
Other languages
English (en)
Inventor
俊成 大山
Toshinari Oyama
俊成 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2013177805A priority Critical patent/JP2015045602A/ja
Publication of JP2015045602A publication Critical patent/JP2015045602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】予測関数を用いた測定時の熱平衡予測温度の算出を高速かつ簡便に行うことができる温度計及び温度計の温度予測方法を提供する。
【解決手段】被測定部位の温度を検出する温度検出手段と、検出した温度に応じて平衡温度を算出する予測手段とを備え、予測手段は、xを測定開始からの測定時間、yを平衡予測温度、A,Bをあらかじめ定められた関数として定まる値としたときに、y=Alog(x)+B(式1とする)からなる予測関数に基づいて熱平衡予測温度を算出する。これにより、測定時の熱平衡温度の算出過程が複雑化することなく、短時間で簡便に熱平衡予測温度の算出を行うことが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、温度計に関し、特に平衡温度を算出する予測手段を備えた温度計、及び温度計の温度予測方法に関する。
温度計、特に被測定者の体温を測定する体温計においては、測定開始直後には温度センサの温度と体温との間に温度差があるため、温度センサが被測定者の体温との間に熱平衡状態となるまでに時間がかかる。そのため、正確な体温を測定するのに時間を要する。
また、従来の体温計は、口内や腋下に体温計を保持して測定することが一般的であったが、年齢が低い場合や体調によっては、長時間体温計を保持しておくことが容易ではない場合もある。
そのため、近年温度検知素子としてサーモパイルを用い、被験者の額などに対して非接触に対向させて、温度の検出を行う体温計も用いられている。しかし、サーモパイルを用いた体温計は、測定する時間は短いものの、サーミスタを用いたものに比べてコストが高くなってしまう。
そこで、従来のサーミスタを用いた体温計などの温度計では、実測値の変化から熱平衡状態での平衡温度を予測して、この予測値を順次更新して表示することによって、測定時間を短縮することが行われている。
平衡温度の予測は、測定温度とその変化率を監視して、この測定温度と変化率を変数とする予測関数を演算することによって行われるのが一般的である。このような予測関数を用いて平衡温度を予測する体温計が提案されている。
特許文献1には、平衡温度を予測する予測関数を複数用意しておき、所定間隔で平衡温度を予測し、今回の平衡温度予測値と前回の平衡温度予測値との差が所定範囲外の場合には、新たな予測関数を選択する一方、所定範囲内の場合には、当初の予測関数に基づいて平衡温度予測値を表示しつつ、予測演算を続行する体温計の技術が開示されている。
また、特許文献2には、被測定部位の温度を検出する温度検出手段を備え、検出した温度を複数の所定時間においてサンプリングして、予測関数のパラメータを定めて熱平衡予測温度を算出する技術が開示されている。
特公平2−59418号公報(第4ページ、図1) 特許第4702781号公報(第7ページ、図1)
特許文献1に示された技術は、複数の予測関数の中から使用する予測関数を測定ごとに選択するため、予測のための制御が複雑となる。また、あらかじめ複数の予測関数を用意しておく必要があるため構成が複雑となり、適切な予測関数が選択されない場合に、予測値を求めることができなくなるおそれがある。
また、特許文献2に示された技術は、被測定部位の温度を検出して、検出した温度を所定時間においてサンプリングしつつ、予測関数のパラメータを定めているため、サンプリング点における検出温度によってパラメータを定めながら、熱平衡予測温度を算出することとなり、熱平衡予測温度の算出過程が複雑となり、時間がかかってしまうおそれがある。
本発明の目的は、予測関数を用いた測定時の熱平衡予測温度の算出を高速かつ簡便に行うことができる温度計及び温度計の温度予測方法を提供することである。
本発明の温度計は、被測定部位の温度を検出する温度検出手段と、検出した温度に応じて平衡温度を算出する予測手段とを備え、予測手段は、xを測定開始からの測定時間、yを予測温度、A,Bをあらかじめ定められた関数により定められる値としたときに、y=Alog(x)+B(式1とする)からなる予測関数に基づいて予測温度を算出する。
このような構成により、予測関数として対数関数を用いた上で、そのパラメータを、所定時間におけるサンプリング結果によって計算しながら変更するのではなく、あらかじめ定められた関数として定めるようにすることによって、測定時の熱平衡温度の算出過程が複雑化することなく、短時間で簡便に熱平衡予測温度の算出を行うことが可能となる。
また、パラメータAは、所定時間x1において、実測値の曲線に式1の曲線が沿うように設定したAの値A1と、別の所定時間x2において、実測値の曲線に式1の曲線が沿うように設定したAの値A2と、の関係に基づいて決定することができる。
このような構成により、異なる時間における実測値の温度勾配において、対数関数の温度勾配が等しくなるように設定した対数部の係数の関係に基づいて、予測関数の対数部の係数を決定することで、実測値の変化に対応して予測関数のカーブを決定することが可能となる。
さらに、パラメータBは、所定時間x1において、実測値の曲線に式1の曲線が沿うように設定し、所定時間x1における実測値の値をとるように設定したときのBの値をB1、所定時間x2において、実測値の曲線に式1の曲線が沿うように設定し、前記所定時間x1における実測値の値をとるようにオフセットさせたときのBの値をB2としたときの、B2とB1との差であるB3の値と、所定時間x2において、実測値の曲線に式1の曲線が沿うように設定し、所定時間x1における実測値の値をとるようにオフセットさせた曲線の平衡状態における値と、平衡状態における実測値との差Δyと、の関係に基づいて決定することができる。
このような構成により、所定時間x1における温度勾配に対応させたときの予測関数の係数と、所定時間x2における温度勾配に対応させたあと、所定時間x1において実測値の値に等しくなるようにy軸方向に平行移動したときの係数との差異から、実測値の変化に対応した予測関数のオフセット値を決定することができる。
また、A1とA2の関係は2次式で規定し、B3とΔyとの関係は1次式で規定することがより好ましい。このようにすることにより、対数関数からなる予測関数をより正確に実測値の時間変化に合うようにすることができる。
本発明の温度計の温度予測方法は、被測定部位の温度を検出する温度検出工程と、検出した温度に応じて平衡温度を算出する予測工程とを備え、予測工程は、xを測定開始からの測定時間、yを予測温度、A,Bをあらかじめ定められた関数として定まる値としたと
きに、y=Alog(x)+B(式1とする)からなる予測関数に基づいて熱平衡予測温度を算出する。
このような構成により、予測関数として対数関数を用いた上で、そのパラメータを、所定時間におけるサンプリング結果によって計算して変更するのではなく、あらかじめ定められた関数として定めるようにすることによって、熱平衡温度の算出過程が複雑化することなく、短時間で簡便に熱平衡予測温度の算出を行うことが可能となる。
本発明によれば、予測関数を用いた測定時の熱平衡予測温度の算出を高速かつ簡便に行うことができる温度計及び温度計の温度予測方法を提供することができる。
本発明の実施形態における体温計の構成の概略図である。 本発明の実施形態における体温計の動作例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における実測値と予測値との関係の一例を示したグラフである。 本発明の実施形態における実測値と、段階的な予測値との関係の一例を示したグラフである。 本発明の実施形態における予測式のパラメータの補正式を求めるための実験方法を示した図である。 本発明の実施形態における予測式のパラメータの補正式を求めるための実験方法を示した図である。 本発明の実施形態における実験条件の一覧表である。 本発明の実施形態における予測式のパラメータAの値の補正式を求めるための計算処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における予測式のパラメータAの値の補正式を求めるための、実験結果の関係をプロットしたプロット結果を示した図である。 本発明の実施形態における予測式のパラメータBの値の補正式を求めるための計算処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における予測式のパラメータBの値の補正式を求めるための、実験結果の関係をプロットしたプロット結果を示した図である。 本発明の実施形態における予測手段の内部構成を示した図である。 本発明の実施形態における平衡予測温度を算出する方法を示したフローチャートである。 本発明の実施形態における実験例から得られる数値の一覧表である。 本発明の実施形態における実験例の実験2、結果2の数値を用いて実測予測値と予測値との関係を示したグラフである。 本発明の実施形態における実験例の実験2、結果3の数値を用いて実測予測値と予測値との関係を示したグラフである。 本発明の実施形態における実験例の実験2、結果4の数値を用いて実測予測値と予測値との関係を示したグラフである。 本発明の実施形態における実験例の実験2、結果5の数値を用いて実測予測値と予測値との関係を示したグラフである。 本発明の実施形態における実験例の実験2、結果6の数値を用いて実測予測値と予測値との関係を示したグラフである。 本発明の実施形態における実験例の実験2、結果7の数値を用いて実測予測値と予測値との関係を示したグラフである。 本発明の実施形態における実験例の実験2、結果8の数値を用いて実測予測値と予測値との関係を示したグラフである。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。本実施形態においては、温度計として体温計を用いている。
図1は、本実施形態における体温計の構成の概略図である。本実施形態の体温計は、被測定部位の温度を検出する温度検出手段1と、温度検出手段1で検出された実測値を用いて熱平衡時の温度を算出する予測手段2と、予測手段2で予測した予測値や温度検出手段1で検出された実測値を表示する表示手段3と、予測値が表示されたり、表示種別が変更されたときに報知するブザー4と、前回の実測値や予測値を記憶する前回値記憶手段5と、表示手段3、ブザー4、体温計の駆動を制御する制御手段6とを備えている。
温度検出手段1は、被測定部位の温度を測定する温度センサー11と、温度センサー11から出力される検出信号を温度信号に変換して実測値として出力する温度測定部12とを備えている。温度測定部12の内部には、図示しないA/D変換器を備えており、実測値はデジタル値に変換されて出力される。
表示手段3は、予測値や実測値を表示する表示部32と、表示部32の表示を予測値から実測値に切り替えるなどの表示切り替えを制御する表示切替部31とを備えている。
表示部32は、予測手段2で予測した予測値を表示したり、前回値記憶手段5に記憶されている前回実測値または前回予測値や、測定値が安定した後に予測値から実測値に切り替えて実測値を表示したりすることができる。また、現在予測中であることや、予測値の表示中であること、あるいは実測値の表示中であること等、現在の表示態様についても、必要に応じて表示することができる。予測手段2の構成については後述する。
ブザー4は、予測値表示時や予測値表示から実測値への表示切替を行った際などに駆動されて報知を行う。
制御手段6は、体温計全体の制御を行うとともに、測定値が安定したか否かの安定検出を行い、表示切替部31に対して表示切替の制御を行う。また、ブザー4を駆動して報知を行う制御も行う。
本実施形態の体温計の動作例を、図2のフローチャートに基づいて説明する。図2のフローチャートに示されている各工程の制御は、制御手段6内の図示しないCPUや、制御プログラムが記憶されたメモリ等で行われている。
体温計のスイッチがオンされると、表示手段3の表示部32の表示が正常に動作していることを示すために、表示セグメントを全点灯表示させる等の表示動作が行われる(ステップS101)。また、ブザー4による報知を行って、ブザー4が正常に動作していることを報知するとともに、使用者にスイッチがオン状態となったことを報知する(ステップS102)。なお、本実施形態においては、スイッチがオンされたときに表示手段3は表示セグメントを全点灯表示するようにしているが、他の表示形態とすることもできる。表示手段3の表示部32は、全点灯表示を行った後、前回値記憶手段5に記憶されている前回の測定値を読み出して表示する(ステップS103)。
続いて、温度検出手段1が温度測定を開始して、検出した実測値を予測手段2及び制御手段6に送信する(ステップS104)。温度検出手段1による温度測定が開始されると、表示手段3は予測中であることを表示する(ステップS105)。予測手段2は、予測演算用データの検出が開始されたかどうかを判定し(ステップS106)、予測値の算出
処理を行う(ステップS107)。予測手段2における具体的な予測値の算出処理については後述する。
予測手段2は、ステップS107において算出した予測値を表示手段3に送信して、表示手段3において予測値を表示する(ステップS108)。また、それと共に、制御手段6からの指令によりブザー4による報知を行い、利用者に予測値が表示されたことを報知する(ステップS109)。
温度検出において熱平衡状態に近づくと、制御手段6は検出温度の変化が安定状態に達したことを検出したかどうかを判定し(ステップS110)、安定状態に達すると、表示手段3は実測値を表示する(ステップS111)。さらに、ブザー4による報知を行うことによって、利用者に安定状態となって表示手段3が実測値を表示するようになったことを報知する(ステップS112)。
図3は、本実施形態における実測値と予測値との関係の一例を示したグラフである。縦軸は実測値または予測値の温度を示しており、横軸はサンプリング数を示している。グラフのうち、実線は実測値を示しており、破線は予測値を示している。図3においては、サンプリング間隔を0.5秒としているため、例えばサンプリング数600の点は300秒(5分)を、サンプリング数1200の点は600秒(10分)を表している。
次に、図4に基づいて、本実施形態における予測値の算出方法について説明する。図4は、本実施形態における実測値と、段階的な予測値との関係の一例を示したグラフである。まず、実測Th1は、実測した温度の値の時間変化を示したグラフである。予測1は、実測値をy=Alog(x)+Bの式で予測値を算出するにあたり、実測Th1における第1所定時間(本実施形態においては10秒時点)において、実測値の曲線に曲線が沿うように、y=Alog(x)+BのAの値を調整したグラフである。また、予測1.5は、実測Th1における第2所定時間(本実施形態においては3分時点)において、実測値の曲線に曲線が沿うように、y=Alog(x)+BのAの値を調整した後に、Bの値を調整して、第1所定時間における実測値の値をとるようにしたグラフである。
さらに、予測2は、予測1におけるy=Alog(x)+BのAの値を、事前に求めておいたAの補正式に基づいて、Aの値を補正し、また、Bの値を調整して、第1所定時間における実測値の値をとるようにしたグラフである。このAの補正式の算出方法については後述する。また、予測3は、予測2におけるy=Alog(x)+BのBの値を、事前に求めておいたBの補正式に基づいて、Bの値を補正したグラフである。このBの補正式の算出方法についても後述する。
次に、先ほどの予測式におけるA及びBの補正式の算出方法について説明する。本実施形態においては、事前の実験結果から得られた値を用いて、A及びBの補正式を算出している。
図5及び図6は、本実施形態における補正式を求めるための実験方法を示した図であり、図5は、サーミスタ101を人体の額110に近づけた様子を示した図であり、図6は、サーミスタ101を水槽内の水121に浮かせたゴム122上に乗せる様子を示した図である。
図5の例では、サーミスタ101を挟むように、人体の額110側にSUS板102(厚さ0.18mm)を設け、人体の額110とは反対側にスポンジ103を設けている。そして、スポンジ部を保持して、人体の額110に近づけて接触させるように移動させる。
図6の例では、サーミスタ101、SUS板102、及びスポンジ103の構成は図5と同じであるが、スポンジ103の上に錘104を乗せ、水槽内の水121に浮かせたゴム122の上に乗せるようにする。水槽としては恒温水槽を用いて、中の水の温度を等しく保つようにしている。
図7に、本実施形態における実験条件を一覧で示している。実験1及び実験3は、図5の装置を用いて、人体の額110で行った実験例であり、実験2,4及び5は、図6の装置を用いて、スポンジ103の上の乗せる錘104の重量を変えたり、水槽内の水121の温度を変えたりして行った実験例である。
これらの実験例を用いて、温度測定開始時点から測定温度が平衡状態となるまで(概ね10分程度)の経過時間と測定温度の関係を抽出しつつ、図8及び図10のフローチャートに示されているような計算処理を行う。
図8は、予測式におけるAの値の補正式を求めるための計算処理を示すフローチャートである。まず、図7に挙げた実験例において、計測時間t=0にセットして(ステップS201)、その後第1の所定時間t1が経過したかどうかを判定する(ステップS202)。第1の所定時間t1が経過するまではステップS202の処理を繰り返す。第1の所定時間t1が経過すると、t1における実測値のカーブに、y=Alog(x)+Bの式でカーブフィッティング(曲線どうしを沿わせる)したときのAの値A1を求める(ステップS203)。
続いて、第2の所定時間t2が経過したかどうかを判定する(ステップS204)。第2の所定時間t2が経過するまではステップS204の処理を繰り返す。第2の所定時間t2が経過すると、t2における実測値のカーブに、y=Alog(x)+Bの式でカーブフィッティング(曲線どうしを沿わせる)したときのAの値A2を求める(ステップS205)。そして、A1、A2の値をA1とA2の関係を示したグラフ平面上にプロットする(ステップS206)。
次に、これらの処理がすべての実験例について行われてプロットが終了したかどうかを判定する(ステップS207)。すべて終了していない場合(NO)は、ステップS201に戻って次の実験例についての処理を行い、すべて終了した場合(YES)は、ステップS208に進む。
A1とA2との関係をプロットすると、図9のようなプロット結果を示した図となる。ステップS208では、これらの実験例のプロットの結果から、A1とA2の関係として、2次式A1=pA22+qA2で補間できるようなp,qの値を求める。そして、後述するパラメータ保持部21にA=px2+qxを保持する(ステップS209)。
図10は、予測式におけるBの値の補正式を求めるための計算処理を示すフローチャートである。まず、図7に挙げた実験例において、計測時間t=0にセットして(ステップS301)、その後第1の所定時間t1が経過したかどうかを判定する(ステップS302)。第1の所定時間t1が経過するまではステップS302の処理を繰り返す。第1の所定時間t1が経過すると、t1における実測値のカーブに、y=Alog(x)+Bの式でカーブフィッティング(曲線どうしを沿わせる)するようにAの値を調整して、t1における実測値の値を通るようにしたときのBの値B1を求める(ステップS303)。
続いて、第2の所定時間t2が経過したかどうかを判定する(ステップS304)。第2の所定時間t2が経過するまではステップS304の処理を繰り返す。第2の所定時間
t2が経過すると、t2における実測値のカーブに、y=Alog(x)+Bの式でカーブフィッティング(曲線どうしを沿わせる)するようにAの値を調整して、t2における実測値の値を通るようにしたときのBの値B2’を求める(ステップS305)。次に、ステップS305で求めた式が、第1の所定時間t1における実測値の値を通るように、Bの値を変更してオフセットさせたときのBの値B2を求める(ステップS306)。そして、B2とB1との差分値B3を求める(ステップS307)。
次に、測定温度が平衡状態となっているかどうかを判定する(ステップS308)。平衡状態となるまでは、ステップS308の処理を繰り返す。平衡状態となった後に、平衡状態におけるy=Alog(x)+B2の値と実測値との差分Δyを求める(ステップS309)。そして、Δyの値とB3の値をΔyとB3との関係を示したグラフ平面上にプロットする(ステップS310)。
次に、これらの処理がすべての実験例について行われてプロットが終了したかどうかを判定する(ステップS311)。すべて終了していない場合(NO)は、ステップS301に戻って次の実験例についての処理を行い、すべて終了した場合(YES)は、ステップS312に進む。
ΔyとB3との関係をプロットすると、図11のようなプロット結果を示した図となる。ステップS312では、これらの実験例のプロットの結果から、ΔyとB3の関係として、1次式Δy=rB3+sで補間できるようなr,sの値を求める。そして、後述するパラメータ保持部21にB=rx+sを保持する(ステップS313)。
図14は、実験例から得られる数値の一覧表である。図14において、列Aは、5.5〜10秒の間を0.5秒間隔で実測値をサンプリングして、それらのサンプリングした実測値がy=Alog(x)+Bの曲線にフィット(曲線どうしを沿わせる)するようにカーブフィッティングしたときのAの値であり、列Bは、同様に60〜180秒の間を0.5秒間隔で実測値をサンプリングして、それらのサンプリングした実測値がy=Alog(x)+Bの曲線にフィット(曲線どうしを沿わせる)するようにカーブフィッティングしたときのAの値である。先ほどの、図8のフローチャートに基づいてAの補正式を算出する際の値としては、これらの列Aと列Bの値を用いている。
列Cは、5.5〜10秒の間を0.5秒間隔で実測値をサンプリングして、それらのサンプリングした実測値がy=Alog(x)+Bの曲線にフィット(曲線どうしを沿わせる)するようにカーブフィッティングしたときのBの値であり、列Dは、60〜180秒の間を0.5秒間隔で実測値をサンプリングして、それらのサンプリングした実測値がy=Alog(x)+Bの曲線にフィット(曲線どうしを沿わせる)するようにした曲線が、10秒時点での実測値を通るようにBの値を変えてオフセットしたときのBの値である。
そして、列Eは、列Cと列Dとの差の値である。また、列Fは、y=Alog(x)+BのAの値として列Bの値を、Bとして列Dの値を採用した式が10分時点での予測温度として算出する算出値と、10分時点における実測値との差の値である。列Fにおいて、#DIV/0!と表示されている欄は、10分未満で実験を停止して、値の取得ができなかったことを示している。
図9は、図14の各結果における列Aと列Bとの値の関係をプロットした図である。これらのプロット結果から、図8のフローチャートのステップS208で示したように、両者の関係を2次式で求めると、y=0.0416x2+0.2816xが求められる。図8のフローチャートのステップS209で示したように、これらの関係式をパラメータ保
持部に保持するようにする。
同様に、図11は図14の各結果における列Fと列Gとの値の関係をプロットした図である。これらのプロット結果から、図10のフローチャートのステップS312で示したように、両者の関係を1次式で求めると、y=0.265x+0.1971が求められる。図10のフローチャートのステップS313で示したように、これらの関係式もパラメータ保持部に保持するようにする。
図12は、図1に示された予測手段2の内部構成を示した図である。予測手段2の内部には、パラメータ保持部21、カーブフィッティング部22、及び熱平衡予測温度算出部23を有し、実測値がカーブフィッティング部22に入力されている。カーブフィッティング部22においては、複数の実測値を用いてy=Alog(x)+Bの式へのカーブフィッティング(曲線どうしを沿わせる)を実行する。パラメータ保持部21においては、各実験結果から算出されたA,Bの補正式を保持している。熱平衡予測温度算出部23においては、後述する算出方法によって、パラメータ保持部21において保持されているパラメータを用いて、カーブフィッティング部22が算出したパラメータA,Bを補正する。
図13は、事前の実験結果から得られた値を用いて、A及びBの補正式を算出した後に、実際に平衡予測温度を算出する方法の流れを示したフローチャートであり、図2のステップS107の予測値算出処理を示したものである。まず測定開始したかどうかを判定し(ステップS401)、測定開始したら、計測時間t=0にセットして(ステップS402)、実測値をサンプリングし、その結果を蓄積する(ステップS403)、その後第1の所定時間t1が経過したかどうかを判定する(ステップS404)。第1の所定時間t1が経過するまではステップS403の処理に戻る。
第1の所定時間t1が経過したら、蓄積された複数の実測値を用いてy=Alog(x)+Bの式へのカーブフィッティング(曲線どうしを沿わせる)を実行する(ステップS405)。次に、パラメータ保持部に保持されている補正式を用いてパラメータA,Bを補正する(ステップS406)。そして、これらのA,Bの値を用いて、y=Alog(x)+Bの式で平衡予測温度を算出する(ステップS407)。
図15〜図21は、本実施形態において求められたA及びBの補正式を用いて、いくつかの実験例の結果から、実測値と予測値との関係を示した例である。それぞれ、図15は図14の表における実験2、結果2の値、図16は実験2、結果3の値、図17は実験2、結果4の値、図18は実験2、結果5の値、図19は実験2、結果6の値、図20は実験2、結果7の値、図21は実験2、結果8の値を用いたものである。すでに説明したとおり、それぞれの図における予測3の値が、パラメータA,Bの値を補正した最終的な予測値であるが、いずれの例においてもおおむね実測値に沿った変化を示しており、良好な予測値が得られることがわかる。
なお、予測式におけるパラメータA及びBの補正式は、体温計の形状や材質によって異なるものとなることがある。そのため、それぞれの体温計に応じて事前の実験に基づいて、パラメータA及びBの補正式を定めるのがよい。
また、本実施形態においては、人体の額で測る体温計を用いて説明してきたが、本発明は額で測る体温計に限られたものではなく、実験例で水の温度を測定したように、他の物体の温度を測定する温度計にも適用可能である。
また、本実施形態においては、第1の所定時間として10秒時点の値、第2の所定時間
として3分時点の値を用いて計算を行ったが、それぞれ、10秒、3分に限ったものではなく、適宜変更することも可能である。さらに、パラメータAの補正式は2次式による補正、パラメータBの補正式は1次式による補正を行っているが、これらについても他の形式の補正式を用いて補正式を構成するようにすることも可能である。
本発明の温度計は、予測手段における平衡温度の算出にあたって、事前に決定した補正パラメータを用いて算出を行うため、高速かつ簡便に平衡温度の算出を行うことが可能となる。
1 温度検出手段
11 温度センサー
12 温度測定部
2 予測手段
21 パラメータ保持部
22 カーブフィッティング部
23 熱平衡予測温度算出部
3 表示手段
31 表示切替部
32 表示部
4 ブザー
5 前回値記憶手段
6 制御手段

Claims (6)

  1. 被測定部位の温度を検出する温度検出手段と、
    検出した温度に応じて平衡温度を算出する予測手段とを備え、
    前記予測手段は、
    y=Alog(x)+B・・・(式1)
    (x:測定開始からの測定時間
    y:予測温度
    A,Bはあらかじめ定められた関数により定められる値)
    からなる予測関数に基づいて予測温度を算出する
    ことを特徴とする温度計。
  2. パラメータAは、所定時間x1において実測値の曲線に式1の曲線が沿うように設定したAの値A1と、
    別の所定時間x2において実測値の曲線に式1の曲線が沿うように設定したAの値A2と、の関係に基づいて決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の温度計。
  3. パラメータBは、前記所定時間x1において、実測値の曲線に式1の曲線が沿うように設定し、前記所定時間x1における実測値の値をとるように設定したときのBの値をB1、前記所定時間x2において、実測値の曲線に式1の曲線が沿うように設定し、前記所定時間x1における実測値の値をとるようにオフセットさせたときのBの値をB2としたときの、B2とB1との差であるB3の値と、
    前記所定時間x2において、実測値の曲線に式1の曲線が沿うように設定し、所定時間x1における実測値の値をとるようにオフセットさせた曲線の平衡状態における値と、平衡状態における実測値との差Δyと、
    の関係に基づいて決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の温度計。
  4. A1とA2との関係を2次式で規定することを特徴とする請求項2に記載の温度計。
  5. B3とΔyとの関係を1次式で規定することを特徴とする請求項3に記載の温度計。
  6. 被測定部位の温度を検出する温度検出工程と、
    検出した温度に応じて平衡温度を算出する予測工程とを備え、
    前記予測工程は、
    y=Alog(x)+B・・・(式1)
    (x:測定開始からの測定時間
    y:予測温度
    A,Bはあらかじめ定められた関数により定められる値)
    からなる予測関数に基づいて予測温度を算出する
    ことを特徴とする温度計の温度予測方法。
JP2013177805A 2013-08-29 2013-08-29 温度計及び温度計の温度予測方法 Pending JP2015045602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177805A JP2015045602A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 温度計及び温度計の温度予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177805A JP2015045602A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 温度計及び温度計の温度予測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015045602A true JP2015045602A (ja) 2015-03-12

Family

ID=52671208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177805A Pending JP2015045602A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 温度計及び温度計の温度予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015045602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108518804A (zh) * 2018-03-21 2018-09-11 武汉物联远科技有限公司 一种机房温湿度环境预测方法及系统
CN113970382A (zh) * 2020-07-06 2022-01-25 浙江宇视科技有限公司 一种温度检测方法、装置、介质及电子设备
CN115684628A (zh) * 2022-10-11 2023-02-03 日升餐厨科技(广东)有限公司 一种基于热冲击的间接式测温方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108518804A (zh) * 2018-03-21 2018-09-11 武汉物联远科技有限公司 一种机房温湿度环境预测方法及系统
CN108518804B (zh) * 2018-03-21 2021-06-25 武汉物联远科技有限公司 一种机房温湿度环境预测方法及系统
CN113970382A (zh) * 2020-07-06 2022-01-25 浙江宇视科技有限公司 一种温度检测方法、装置、介质及电子设备
CN115684628A (zh) * 2022-10-11 2023-02-03 日升餐厨科技(广东)有限公司 一种基于热冲击的间接式测温方法
CN115684628B (zh) * 2022-10-11 2023-09-08 日升餐厨科技(广东)有限公司 一种基于热冲击的间接式测温方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006308540A (ja) 電子体温計
TW393572B (en) Fast clinical thermometer and its forecast method
WO2007007607A1 (ja) 電子体温計、電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
CA2602530A1 (en) Temperature prediction system and method
JP2010014501A (ja) 電子体温計及び作動制御方法
JP2015045602A (ja) 温度計及び温度計の温度予測方法
JP5596323B2 (ja) 電子体温計及び電子体温計の制御方法
JP2010122163A (ja) 電子体温計
US20150185086A1 (en) Thermometer using differential temperature measurements
JP2005098982A (ja) 電子体温計
WO2007007605A1 (ja) 電子体温計、電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
JP5473455B2 (ja) 振動式密度計
JPS60157031A (ja) 電子体温計
JP2009254104A (ja) 受配電設備用導体監視装置
JP5432066B2 (ja) 電子体温計及びその制御方法
AU2011236062B2 (en) Temperature Prediction System and Method
JP2000111415A (ja) 婦人体温計
JP2008202939A (ja) 電子天びん
JPH0476799A (ja) 熱電対温度センサの寿命判定及び寿命予測装置
JP5295028B2 (ja) 振動式密度計
CN105455786B (zh) 电子体温计
JP5320314B2 (ja) ガス検知器
JP2016003998A (ja) ガス濃度検出装置
JP2012137328A (ja) 電子体温計及び電子体温計の制御方法
JP2007047857A (ja) 自動販売機の温度推定装置