JP2011018937A - 半導体チップの取り付け - Google Patents

半導体チップの取り付け Download PDF

Info

Publication number
JP2011018937A
JP2011018937A JP2010212581A JP2010212581A JP2011018937A JP 2011018937 A JP2011018937 A JP 2011018937A JP 2010212581 A JP2010212581 A JP 2010212581A JP 2010212581 A JP2010212581 A JP 2010212581A JP 2011018937 A JP2011018937 A JP 2011018937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
rotatable
semiconductor chip
carrier member
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010212581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364065B2 (ja
Inventor
Karsten Guth
グート カーステン
Roland Speckels
シュペッケルス ローランド
Alfred Kemper
ケンパー アルフレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2011018937A publication Critical patent/JP2011018937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364065B2 publication Critical patent/JP5364065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component

Abstract

【課題】基板上への半導体チップの取り付けを行うチップキャリア部材を提供する。
【解決手段】チップキャリア部材は、点を中心として回転可能なチップ受容部と、上記回転可能なチップ受容部の表面に接続された支持部と、上記回転可能なチップ受容部の底面に接続された第1の末端と、上記支持部の表面に接続された第2の末端とを有する真空吸引チャネルと、加熱部とを備えており、上記支持部は、上記支持部と上記回転可能なチップ受容部との間の隙間内に設けられた振動板46’とを備えており、上記振動板46’は、上記支持部の溝45’内に配置された突起部47’を備えている。
【選択図】図5

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、基板上への半導体チップの取り付けに関する。
〔背景〕
半導体チップは、一般的には、動作可能な半導体チップ(operational semiconductor chip)から放熱するために、基板上に取り付けられる。半導体チップは、複数の電気回路と、これらの電気回路に接続された複数のコンタクトパッドとを備えている。これらのコンタクトパッドは、電気ワイヤによって、基板上の外部コンタクトパッドに取り付けられている場合もある。
〔概要〕
チップキャリア部材は、回転可能なチップ受容部を備えている。当該回転可能なチップ受容部は、基本的には点を中心として回転可能である。また、チップキャリア部材は、上記回転可能なチップ受容部の表面に接続された支持部と、上記回転可能なチップ受容部の底面に接続された第1の末端と、上記支持部の表面に接続された第2の末端とを有する真空吸引チャネルと、加熱部とを備えており、上記支持部は、上記支持部と上記回転可能なチップ受容部との間の隙間内に設けられた振動板とを備えており、上記振動板は、上記支持部の溝内に配置された突起部を備えている。
基板上に半導体チップを取り付ける方法は、基板を設ける工程と、当該基板上に、接着剤層を介して半導体チップを設ける工程とを有している。当該接着剤層は、当該接着剤層またははんだに隣接している。上記方法はさらに、回転可能なチップ受容部を上記半導体チップ上に設ける工程と、上記半導体チップを上記回転可能なチップ受容部上に取り付けるために、上記回転可能なチップ受容部内の真空吸引を行う工程と、上記半導体チップが基本的に並進運動することなく、基本的に点を中心として回転できるように、上記半導体チップの表面に、上記回転可能なチップ受容部を介して力を与える工程と、或る一定の時間、上記回転可能なチップ受容部内に熱を生成する工程とを含んでいる。
〔図面の簡単な説明〕
以下の図面および説明を参照することによって、本発明をよりよく理解することができるであろう。図面に示されている部品は、必ずしも互いに相対的な縮尺とはなっておらず、代わりに、本発明の原理が示されている部分は強調して示されている。さらにこれら図面においては、同様の参照符号は同様の部分を示している。図面は以下の通りである:
図1は、点を中心として回転させるためのボールおよびソケット型の接合部を備えたピックアップアームの断面図である。
図2は、通路を有するピックアップアームの断面図である。
図3は、通路を有する別のピックアップアームの断面図である。
図4は、溝および振動板を有するピックアップアームの断面図である。
図5は、加熱板を有するピックアップアームの断面図である。
図6は、追加的なコイル状の加熱部を有するピックアップアームの断面図である。
図7は、バネを有するピックアップアームの断面図である。
図8は、通路と、点を中心として回転させるためのボールおよびソケット型の接合部とを備えた別のピックアップアームの断面図である。
〔詳細な説明〕
図1は、ピックアップアーム10の一実施例の断面図を示している。ピックアップアーム10は、接着剤層12または軟質はんだによって基板13に接着される半導体チップ11を有している。上記接着剤層12または軟質はんだは、半導体チップ11が基板上に配置される前に、半導体チップ11または基板13上に塗布されてもよい。具体的には、軟質はんだは、拡散はんだ付け(diffusion soldering)によって塗布することができる。軟質はんだも使用可能であるが、以下では、説明を簡素にするために接着剤を用いた場合のみについて説明する。基板13上には接着剤層12が配置されており、接着剤層12上には半導体チップ11が設けられている。半導体チップ11上には、ピックアップアーム10が配置されている。接着剤層12は、基板13と半導体チップ11との両方に隣接しており、ピックアップアーム10は半導体チップ11のみに隣接している。
ピックアップアーム10は、コレット15、ボール16、およびロッド17を有している。ロッド17は、その下方に配置されたボール16に接続されている。ボール16は、その下方に設けられたコレット15に接続されている。コレット15は、鋼鉄、真鍮、プラスチック、あるいはその他の材料から形成することができる。半導体チップ11は、能動面20と、当該能動面20と向かい合う受動面21とを有している。半導体チップ11の能動面20は、コレット15の底面に隣接している。基板13は上面25を有しており、上面25上には半導体チップ11が配置されている。図1に示されている実施例では、ピックアップアーム10は、垂直方向(z)に形成されている。基板13は、半導体チップ11に対してわずかな傾斜Δxを有している。
図1に示されているピックアップアーム10は、チップキャリア部材を形成している。当該チップキャリア部材は、コレット15として形成された、回転可能なチップ受容部材を有している。ロッド17は、支持部として機能する。このように、上記チップキャリア部材は、基板13の方向に向かって、半導体チップ11上に均一な力を与える。上記チップキャリア部材は、基本的には、半導体チップ11に力を供給している間に回転運動をする。基板13は、半導体チップ11を固定するための土台(platform)として、および動作可能な半導体チップ11によって生成された熱を放熱する手段として機能する。接着剤層12は、半導体チップ11を基板13上に接着し、また、半導体チップ11によって生成された熱を基板13内へ移動させるための通路としての機能を果たす。ピックアップアーム10は、半導体チップ11を切断されたウェハ(sawn wafer)から基板13上へと自動的に移動させ、また半導体チップ11を基板13上に配置するための、チップ取り付け装置の一部をなしている。上記切断されたウェハは、互いに分離しているタイプの半導体チップ11からなる複数の半導体チップを有している。
コレット15は、半導体チップ11と係合し、またロッド17によってチップ取り付け装置の別の部分(図示せず)に接続されている。ボール16およびコレット15は、点を中心に回転するためのボールおよびソケット型の接合部を形成している。当該ボールおよびソケット型の接合部は、点を中心に回転するスイベル型の接合部として形成されている。また、当該スイベル型の接合部は、互いに直角に接続されたヒンジを有する、カルダン型の接合部して形成されている。点を中心に回転する形状は、直線を中心とした回転をさらに含んでいる。ヒンジ型の接合部は、直線を中心とした回転の一実施例である。
図1に示されているピックアップアーム10を用いて基板13上に半導体チップ11を取り付ける典型的な方法は、基板13を設ける工程と、基板13の上面25に接着剤層12を配置する工程とを含んでいる。次に、ピックアップアーム10は、半導体チップ11を、上記切断されたウェハから接着剤層12上に移動させる。接着剤層12は、半導体チップ11の受動面21を湿らせる。続いて、第1のピックアップアーム10は、基板13の方向に向かって、半導体チップ11上に力を与える。ピックアップアーム10によって半導体チップ11上に供給される力は、半導体チップ11の表面全体に均一に与えられる。
上記の力によって、ピックアップアーム10のコレット15が、基本的には点を中心として回転し、これによって半導体チップ11と基板13との間の傾斜を補償することができる。この基本的な回転運動は、コレット15が点を中心としてボール16の周囲を回転運動し、さらに直線を中心として並進運動するように行われる。この直線を中心とした並進運動は、半導体チップ11上に力が与えられた際に、ピックアップアーム10の一部(例えばボール16)が弾力的に変形することによって行われる。
このため、半導体チップ11の受動面21と、基板13の上面25との間に配置されている接着剤層12の厚さは、基本的には均一である。しかし、半導体チップ11の表面の輪郭線は、わずかに不均一である場合がある。これは、上記表面上に電気回路が形成されることによって、接着剤層12の厚さがわずかに不均一となることに起因する。接着剤層12の厚さは、約10μm(マイクロメートル)以下である。次に、基板13に取り付けられた半導体チップ11に対して、半導体パッケージアッセンブリの次の工程が施される。
図1の方法は、接着剤層12の厚さが均一となるように配置し、当該接着剤層12を介して半導体チップ11を基板13上に取り付けるための簡素な方法を提供するものである。厚さを基本的に均一とすることによって、動作可能な半導体チップ11の表面全体の熱を均一に放熱することができる。放熱が不均一であると、基板13からの半導体チップ11の剥離が助長される。接着剤層12の厚さを基本的に均一とすることは、接着剤層12の厚さが薄い場合ほど特に重要である。
図2は、ピックアップアーム30の別の実施例の断面図を示している。図2に示されている実施例は、図1に示されている実施例と同様である。ピックアップアーム30も同様に、コレット15'、ボール16'、およびロッド17'を有している。ロッド17'は、その下方に配置されたボール16'に接続されている。ボール16'は、その下方に設けられたコレット15'に接続されている。コレット15'の内部には、通路31が設けられている。通路31の第1の末端は、コレット15'の底面に位置しており、通路31の第2の末端は、コレット15'の側面に位置している。通路31の第2の末端には、チューブ32が接続されている。図2の実施例において用いられている通路31は、真空吸引チャネルである。図2に示されているピックアップアーム30は、図1に示されている実施例とは異なり、チューブ32として形成されたチャネルを有しており、また通路31は、真空吸引装置を、コレット15'の下方に配置された半導体チップに接続している。
図1に示されているピックアップアーム30を用いて基板上に半導体チップを取り付ける典型的な方法は、基板を設ける工程と、基板上に接着剤層を配置する工程とを含んでいる。次に、切断されたウェハの半導体チップ上に、ピックアップアーム30が配置される。コレット15'の底面は、半導体チップの表面に接触している。次に、真空吸引装置によって、通路31内に真空が生成される。これによって、半導体チップがコレット15'上に取り付けられる。
次にピックアップアーム30は、切断されたウェハから半導体チップを移動させ、接着剤層上に配置する。ピックアップアーム30は、基板に向かって、半導体チップ上に均一な力を与える。この時点において、上記真空吸引装置は、通路31内における真空の生成を停止する。半導体チップは、第2のピックアップアーム30が半導体チップ上に力を供給している間は移動しない。ピックアップアーム30は、半導体チップ上への力の供給を停止し、半導体チップから離れる。本方法は、先に説明した方法とは異なり、半導体チップをコレット15'上に取り付けるために真空吸引を利用する。
図3は、ピックアップアーム35の別の実施例の断面図を示している。ピックアップアーム35は、コレット15''、ボール16''、およびロッド17''を有している。通路31''は、コレット15''の内部、ボール16''の内部、およびロッド17'の'内部に伸びている。通路31''は、第1の末端および第2の末端を有している。第1の末端は、コレット15''の底面上に位置しており、第2の末端は、ロッド17''の側面に位置している。通路31''の第2の末端には、チューブ32''が接続されている。図3に示されている実施例は、図2に示されている実施例とは異なるチャネルを有している。本実施例におけるチャネルもまた、真空装置と半導体チップとの間に位置する通路31''の一部であるチューブ32''である。チューブ32''は、コレット15''に接続されていないため、その重みによってコレット15''上に傾斜力(tilting force)を与えることはない。コレット15''に接続されたチューブは、その重みによってコレット15''上に傾斜力を与える場合がある。この傾斜力によって、基板上への半導体チップの取り付け時に、半導体チップと基板との間に配置された接着剤の厚さが変化する場合がある。
図3に示されているピックアップアーム35を用いて基板上に半導体チップを取り付ける方法は、図1および図2に関連して説明した方法と同様である。従って、図1および図2に示されている実施例の特徴および利点は、本実施例にも該当する。
図4は、ピックアップアーム40の断面図である。ピックアップアーム40は、コレット41、ボール42、およびロッド43を有している。ボール42は、コレット41内において、当該コレット41に接触するように配置されており、またロッド43に接続されている。ロッド43は、溝45と、突起部47を有する振動板46とを備えている。振動板46は、コレット41とロッド43との間に位置する隙間内に設けられている。振動板46の突起部47は、ロッド43の溝45の内部に位置している。通路48は、コレット41の内部、ボール42の内部、およびロッド43の内部に伸びている。通路48の第1の末端は、コレット41の底面に位置しており、通路48の第2の末端は、ロッド43の側面に位置している。図4に示されている実施例では、コレット41とロッド43との間の隙間に対して、振動板46として形成された密封手段が設けられている。振動板46は、溝45内に配置された突起部47を有している。これらの突起部47および溝45が設けられていることによって、振動板46による密封が維持されると同時に、点を中心としてボール42を回転させることができる。
図4に示されているピックアップアーム35を用いて基板上に半導体チップを取り付ける方法は、図3に関連して上述した方法と同様である。従って、図3に示されている実施例の特徴および利点は、本実施例にも該当する。
図5は、別の典型的なピックアップアーム50の断面図を示している。ピックアップアーム50は、コレット41'、ボール42'、およびロッド43'を有している。ボール42'は、コレット41'内部に配置されており、またロッド43'に取り付けられている。コレット41'は加熱板51を有しており、また、加熱板51とコレット41'周囲の外気との間における熱抵抗を低くするために、金属などの熱伝導性材料を含有している。ロッド43'は、溝45'と、突起部47'を有する振動板46'とを備えている。通路48'は、コレット41'の内部、ボール42'の内部、およびロッド43'の内部に伸びている。加熱板51は、加熱部の一種であってよい。加熱板51は、半導体チップと基板との間に配置された接着剤を加熱する。加熱板51は、接着剤を加熱するために一般的に用いられる炉に加えて用いてもよく、あるいは炉の代わりに用いてもよい。
図5に示されているピックアップアーム50を用いて基板上に半導体チップを取り付ける典型的な方法は、基板を設ける工程を含んでいる。この工程に続き、当該基板上に、融解接着剤層が配置される。この融解接着剤は、加熱されると硬化するタイプのものである。次にピックアップアーム50は、切断されたウェハから半導体チップを取り、そして基板に向かって当該半導体チップ上に均一な力を加えながら、当該半導体チップを接着剤層上に配置する。続いて、電流を流すなどして、加熱板51にエネルギーが加えられる。加熱板51からの熱によって、上記接着剤が硬化する。次にピックアップアームは、半導体チップ上に加えていた力を解除し、半導体チップから離れる。
図6は、ピックアップアーム60の断面図である。ピックアップアーム60は、図5に示されているピックアップアーム50と同様である。従って、図5に示されているピックアップアーム50の特徴および利点は、本実施例にも該当する。しかし、図6に示されている構成は、半導体チップと基板との間に配置された接着剤を加熱するために、追加的な加熱部61を有している。加熱部61は、チューブ状の形状をしており、またコレット41'周囲にコイル状に巻かれている。上記加熱部は、そのチューブ内に配置された抵抗器部に電流を流すことによって、あるいは、チューブ自体に加熱された液体を流すことによって、熱を生成する。従って、図6に示されているピックアップアーム60を用いて基板上に半導体チップを取り付ける方法は、図5に示されているピックアップアーム50を用いる方法と同様であるが、加熱部61によって追加的な熱が生成される。
図7は、コレット71およびロッド73を備えたピックアップアーム70の断面図である。ピックアップアーム70は、図5に示されているピックアップアーム50と同様であるが、図5のコレット41'はコレット71に置き換えられており、また図5のロッド43'はロッド73に置き換えられている。ロッド73は、半球状のフランジ72、溝74、突起部76を有する振動板75、および中空のチャネル77を備えている。半球状のフランジ72はロッド73に隣接しており、また下方に面した平坦な底面を有している。振動板75は、ロッド73とコレット71との間の隙間内部に配置されている。図5の溝45'は溝74に置き換えられており、図5の振動板46'は振動板75に置き換えられており、図5の突起部47'は突起部76に置き換えられている。バネ78は、第1の末端を有しており、第2の末端は、中空のチャネル77内に位置している。バネ78の第1の末端は、ロッド73の最上部に取り付けられており、バネ78の第2の末端は、半球状のフランジ72に取り付けられている。
このように、図7に示されている構成は、半球状のフランジ72として形成された、回転可能なチップ受容部を備えている。当該半球状のフランジ72は、その底面に隣接する点を中心として回転する。上記底面は、半導体チップと電気的に接続するためのものである。回転によって、半導体上に転位力(shifting force)が生成されることはない。これは、回転によって半導体チップ上に転位力が生成される、半球状のフランジ72の底面の外側に位置する点を中心とした回転とは異なっている。半球状のフランジ72は、半導体チップと係合するようになっている。半球状のフランジ72の平坦面は、半導体チップと係合する。バネ78は、半球状のフランジ72がロッド73に取り付けられた状態を保持するためのものである。図7に示されているピックアップアーム70を用いて基板上に半導体チップを取り付ける方法は、図6に示されているピックアップアーム60を用いた場合の方法と同様である。
図8は、コレット85と、ロッド87と、ロッド87に取り付けられたボール84とを有する別のピックアップアーム80の断面図である。通路82は、ロッド87およびコレット85の内部に伸びているが、ボール84内部には伸びていない。その代わり、通路82は、コレット85の溝83内に配置されたボール84周囲の空気を通す。通路82は、コレット85の底面に位置する第1の末端と、ロッド87の側面に位置する第2の末端とを有している。通路82は、真空装置(図示せず)を半導体チップ81に接続している。コレット85とロッド87とを接続するために、ロッド87の下方の末端とコレット85の上方の末端との間に、振動板86が配置および接続されている。
本発明の様々な実施例について、本明細書において詳細に説明してきた。しかしこれは、本発明を例証するためのものであって、必ずしも本発明を限定するものとして考えられるべきではないことについて留意されたい。また、当業者であれば、本出願において請求されている発明の実施にあたり、多くの変更および変化を加えることができることについて理解されたい。
図1は、点を中心として回転させるためのボールおよびソケット型の接合部を備えたピックアップアームの断面図である。 通路を有するピックアップアームの断面図である。 通路を有する別のピックアップアームの断面図である。 溝および振動板を有するピックアップアームの断面図である。 加熱板を有するピックアップアームの断面図である。 追加的なコイル状の加熱部を有するピックアップアームの断面図である。 バネを有するピックアップアームの断面図である。 通路と、点を中心として回転させるためのボールおよびソケット型の接合部とを備えた別のピックアップアームの断面図である。
10、30、35、40、50、60、70、80 ピックアップアーム
11、81 半導体チップ
12 接着剤層
13 基板
15、15''、41、41'、71、85 コレット
16、16''、42、42'、84 ボール
17、17''、43、43'、73、87 ロッド
20 能動面
21 受動面
25 上面
31、31''、48、48'、82 通路
32、32'' チューブ
45、45'、74、83 溝
46、46'、75、86 振動板
47、47'、76 突起部
51 加熱板
61 加熱部
72 フランジ
77 チャネル
78 バネ

Claims (16)

  1. チップキャリア部材であって、
    点を中心として回転可能なチップ受容部と、
    上記回転可能なチップ受容部の表面に接続された支持部と、
    上記回転可能なチップ受容部の底面に接続された第1の末端と、上記支持部の表面に接続された第2の末端とを有する真空吸引チャネルと、
    加熱部とを備えており、
    上記支持部は、上記支持部と上記回転可能なチップ受容部との間の隙間内に設けられた振動板とを備えており、
    上記振動板は、上記支持部の溝内に配置された突起部を備えていることを特徴とするチップキャリア部材。
  2. 上記真空吸引チャネルは、上記支持部と上記回転可能なチップ受容部との間に形成された接合部を通って伸びている、請求項1に記載のチップキャリア部材。
  3. 上記接合部はカルダン型である、請求項2に記載のチップキャリア部材。
  4. 上記接合部はスイベル型である、請求項2に記載のチップキャリア部材。
  5. 上記接合部はボールおよびソケット型である、請求項2に記載のチップキャリア部材。
  6. 基本的に点を中心とした上記回転は、直線を中心とした回転を含んでいる、請求項2に記載のチップキャリア部材。
  7. 上記接合部はヒンジ型である、請求項6に記載のチップキャリア部材。
  8. 上記加熱部は加熱板である、請求項1に記載のチップキャリア部材。
  9. 上記加熱部は加熱コイルである、請求項1に記載のチップキャリア部材。
  10. 上記回転可能なチップ受容部が回転する際に中心となる上記点は、上記回転可能なチップ受容部の、半導体チップの表面に接触している底面の外側にある、請求項1に記載のチップキャリア部材。
  11. 上記回転可能なチップ受容部が回転する際に中心となる上記点は、上記回転可能なチップ受容部の、半導体チップの表面に接触している底面に隣接している、請求項1に記載のチップキャリア部材。
  12. 上記回転可能なチップ受容部は、半球形のフランジを有しており、当該半球形のフランジの平坦な底面は、上記半導体チップの上記表面に接触している、請求項11に記載のチップキャリア部材。
  13. 上記半球形のフランジに接触しているバネをさらに有している、請求項12に記載のチップキャリア部材。
  14. チップキャリア部材を備えたチップ取り付け装置であって、
    上記チップキャリア部材は、
    点を中心として回転可能なチップ受容部と、
    上記回転可能なチップ受容部の表面に接続された支持部と、
    上記回転可能なチップ受容部の底面に接続された第1の末端と、上記支持部の表面に接続された第2の末端とを有する真空吸引チャネルと、
    加熱部とを備えており、
    上記支持部は、上記支持部と上記回転可能なチップ受容部との間の隙間内に設けられた振動板とを備えており、
    上記振動板は、上記支持部の溝内に配置された突起部を備えていることを特徴とするチップ取り付け装置。
  15. 上記回転可能なチップ受容部が回転する際に中心となる上記点は、上記回転可能なチップ受容部の、半導体チップの表面に接触している底面に隣接している、請求項14に記載のチップ取り付け装置。
  16. 基板上に半導体チップを取り付ける方法であって、
    基板を設ける工程と、
    上記基板上に、接着剤層またははんだを介して、半導体チップを配置する工程と、
    上記半導体チップ上に、回転可能なチップ受容部を配置する工程と、
    上記半導体チップを上記回転可能なチップ受容部上に取り付けるために、上記回転可能なチップ受容部内の真空吸引を行う工程と、
    基本的に点を中心として回転する上記半導体チップの表面上に、上記回転可能なチップ受容部を介して力を与える工程と、
    或る一定の時間、上記回転可能なチップ受容部内に熱を生成する工程とを含んでいる、方法。
JP2010212581A 2007-03-19 2010-09-22 半導体チップの取り付け Active JP5364065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/688,057 2007-03-19
US11/688,057 US7555832B2 (en) 2007-03-19 2007-03-19 Semiconductor chip attachment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069682A Division JP2008252091A (ja) 2007-03-19 2008-03-18 半導体チップの取り付け

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018937A true JP2011018937A (ja) 2011-01-27
JP5364065B2 JP5364065B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39773264

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069682A Pending JP2008252091A (ja) 2007-03-19 2008-03-18 半導体チップの取り付け
JP2010212581A Active JP5364065B2 (ja) 2007-03-19 2010-09-22 半導体チップの取り付け

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069682A Pending JP2008252091A (ja) 2007-03-19 2008-03-18 半導体チップの取り付け

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7555832B2 (ja)
JP (2) JP2008252091A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7793819B2 (en) * 2007-03-19 2010-09-14 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for connecting a component with a substrate
DE102009029577B3 (de) * 2009-09-18 2011-04-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines hochtemperaturfesten Leistungshalbleitermoduls
US8999758B2 (en) 2011-08-12 2015-04-07 Infineon Technologies Ag Fixing semiconductor die in dry and pressure supported assembly processes
US9079318B2 (en) 2012-12-20 2015-07-14 Infineon Technologies Ag Self-aligning pick-up head and method for manufacturing a device with the self-aligning pick-up head
US9776270B2 (en) * 2013-10-01 2017-10-03 Globalfoundries Inc. Chip joining by induction heating
JP6459326B2 (ja) * 2014-09-10 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 保持具、搭載装置、搭載方法、基板装置の製造方法
KR102228795B1 (ko) * 2016-11-17 2021-03-17 가부시키가이샤 신가와 실장 헤드

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219626A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Ltd ペレツトボンダ
US5029383A (en) * 1990-06-07 1991-07-09 Universal Instruments Corporation Articulating tip for pick and place head
JPH0429341A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンディングツール
JPH10209223A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付電子部品の圧着装置
JPH1116951A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Shinkawa Ltd ボンディング装置用ツール保持構造
JP2002359263A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Ckd Corp 倣い装置及び倣い装置における倣い状態保持方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3499203A (en) * 1965-05-27 1970-03-10 Ibm Chip positioning machine
JPS62144392A (ja) * 1985-12-19 1987-06-27 ティーディーケイ株式会社 電子部品実装方法
EP0355836A3 (en) * 1988-08-24 1991-05-02 TDK Corporation Apparatus for and method of automatically mounting electronic component on printed circuit board
JP2841334B2 (ja) * 1990-07-30 1998-12-24 トーソク株式会社 フリップチップボンディング装置
JP2754883B2 (ja) * 1990-08-10 1998-05-20 松下電器産業株式会社 ボンディング装置
JP2864883B2 (ja) * 1992-07-24 1999-03-08 松下電器産業株式会社 ボンディングヘッド装置
JPH0817872A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Fujitsu Ltd 部品搭載装置
JPH1022306A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Hitachi Ltd ダイボンディング装置
US6016949A (en) * 1997-07-01 2000-01-25 International Business Machines Corporation Integrated placement and soldering pickup head and method of using
JP4050427B2 (ja) * 1999-02-26 2008-02-20 シーケーディ株式会社 倣い装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219626A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Ltd ペレツトボンダ
JPH0429341A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンディングツール
US5029383A (en) * 1990-06-07 1991-07-09 Universal Instruments Corporation Articulating tip for pick and place head
JPH10209223A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付電子部品の圧着装置
JPH1116951A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Shinkawa Ltd ボンディング装置用ツール保持構造
JP2002359263A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Ckd Corp 倣い装置及び倣い装置における倣い状態保持方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7555832B2 (en) 2009-07-07
JP2008252091A (ja) 2008-10-16
JP5364065B2 (ja) 2013-12-11
US20080229575A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364065B2 (ja) 半導体チップの取り付け
JP4159861B2 (ja) プリント回路基板の放熱構造の製造方法
JPH11195680A (ja) 半導体装置接続構造及び接続方法
US7056767B2 (en) Method and apparatus for flip chip device assembly by radiant heating
KR20020086588A (ko) 열전도성 접착 결합부 및 상기 접착 결합부의 제작 방법
TW502348B (en) Semiconductor device having reinforced coupling between solder balls and substrate
CN111246607B (zh) 机载光电转塔反射镜局部加热装置
JP2002270647A (ja) 半導体チップ実装基板およびその製造方法
JP2725448B2 (ja) 半導体装置
JP3192507B2 (ja) 樹脂シール中空型半導体装置の製造方法
US6797530B2 (en) Semiconductor device-manufacturing method for manufacturing semiconductor devices with improved heat radiating efficiency and similar in size to semiconductor elements
JP2008210842A (ja) バンプ付電子部品の実装方法
TW200939539A (en) Method for the production of an optoelectronic component and optoelectronic component
US7378616B2 (en) Heating apparatus and method for semiconductor devices
JPH0661368A (ja) フリップチップ型半導体装置
JP3045121B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20130147058A1 (en) Chip package and chip package method
JP4952527B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005203486A (ja) 半導体パッケージおよびその実装構造
JP2732991B2 (ja) 半導体装置
JP2001111207A (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JPH08153750A (ja) 電子デバイス組立体およびその製造方法
JPH10326849A (ja) Bga型半導体装置の製造方法
CN117352401A (zh) 扇出型芯片封装方法及封装结构
JPH05109825A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250