JP2011016670A - バナジン酸塩の合成法 - Google Patents

バナジン酸塩の合成法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016670A
JP2011016670A JP2009160521A JP2009160521A JP2011016670A JP 2011016670 A JP2011016670 A JP 2011016670A JP 2009160521 A JP2009160521 A JP 2009160521A JP 2009160521 A JP2009160521 A JP 2009160521A JP 2011016670 A JP2011016670 A JP 2011016670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
room temperature
air
vanadate
rbvo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009160521A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Toda
健司 戸田
Mineo Sato
峰夫 佐藤
Kazuyoshi Uematsu
和義 上松
Masa Ishigaki
雅 石垣
Ayano Toda
彩乃 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata University NUC
Original Assignee
Niigata University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata University NUC filed Critical Niigata University NUC
Priority to JP2009160521A priority Critical patent/JP2011016670A/ja
Publication of JP2011016670A publication Critical patent/JP2011016670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】量産性の高い新規のバナジン酸塩の合成法を提供する。
【解決手段】室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末とを接触させることのみによりRbCOとVとを固相反応させて結晶性のRbVOを得た。室温、空気中においてCsCO粉末とV粉末とを接触させることのみによりCsCOとVとを固相反応させて結晶性のCsVOを得た。
【選択図】なし

Description

本発明は、バナジン酸塩の合成法に関する。
バナジン酸塩であるCsVOとRbVOは、母体発光を示す高効率な蛍光体材料であることが知られている(非特許文献1)。そして、最近、この蛍光体材料が希土類を含まない蛍光材料としては異常に高い蛍光量子効率(CsVO:87%、RbVO:79%)を示すことと、連続的な真空紫外線照射を行うことによりこの材料を有機基板上で室温製膜できることが明らかになった(非特許文献2)。
Zeitscrift fuer Physik, 147, 350-360 (1957) Direct Fabrication of Metavanadate Phosphor Films on Organic Substrates for White Light Emitting Devices, T. Nakajima, M. Isobe, T. Tsuchiya, Y. Ueda and T. Kumagai; Nature Materials 7 (2008) 735
しかしながら、真空紫外線照射装置は、特殊かつ高価な装置であり量産性は全くない。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、量産性の高い新規のバナジン酸塩の合成法を提供することをその目的とする。
上記課題を達成するため種々検討した結果、室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末とを接触させるだけで固相反応が進行し、結晶性のバナジン酸塩が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明のバナジン酸塩の合成法は、室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末とを接触させることのみによりRbCOとVとを固相反応させて結晶性のRbVOを得ることを特徴とする。
また、室温、空気中においてCsCO粉末とV粉末とを接触させることのみによりCsCOとVとを固相反応させて結晶性のCsVOを得ることを特徴とする。
本発明によれば、量産性の高い新規のバナジン酸塩の合成法が提供される。
RbCO粉末とV粉末を接触させたときの写真である。 室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末を接触させてから5分、15分、45分、60分、6時間経過したときに波長365nmの紫外線を照射して撮影した写真である。 室温、アルゴン雰囲気下でRbCO粉末とV粉末を接触させてから5分、15分、45分、60分経過したときに波長365nmの紫外線を照射して撮影した写真である。 室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末を混合した後のX線回析パターンである。 室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末を混合した後のSEM画像である。 室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末を混合することにより得られたRbVOの励起スペクトルと発光スペクトルである。 室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末を混合することにより得られたRbVOの蛍光発光の色度図である。 RbCO粉末とV粉末を水で混合して作成したスラリーをプラスチック基板に塗布し、室温、空気中で乾燥させることによって得られたRbVOの薄膜の写真である。 室温、空気中においてCsCO粉末とV粉末を混合した後のX線回析パターンである。 室温、空気中においてCsCO粉末とV粉末を混合することにより得られたCsVOの励起スペクトルと発光スペクトルであり、図6のRbVOの励起スペクトルと発光スペクトルに重ねて示したものである。
本発明のバナジン酸塩の合成法は、室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末とを接触させることのみによりRbCOとVとを固相反応させて結晶性のRbVOを得るものである。
また、室温、空気中においてCsCO粉末とV粉末とを接触させることのみによりCsCOとVとを固相反応させて結晶性のCsVOを得るものである。
この固相反応は、室温、空気中において、RbCO粉末とV粉末、或いはCsCO粉末とV粉末を接触させることのみにより開始、進行し、その他の操作を必要としない。
なお、RbCO粉末とV粉末とを接触させるときに、或いは、CsCO粉末とV粉末とを接触させるときに、若干量の水を添加することにより、RbCOとVとの固相反応、或いは、CsCOとVとの固相反応を促進させることができる。
このように、本発明によれば、従来の合成法とは異なり焼成を要せず、容易にバナジン酸塩を合成することができる。本発明は、蛍光体材料のほか、例えば、触媒、顔料、電極材料など、ほかの材料分野への展開も期待される。
また、RbCO粉末とV粉末、或いは、CsCO粉末とV粉末を水で混合して作成したスラリーを基板に塗布し、室温で乾燥させることで、結晶性のRbVO、或いは、結晶性のCsVOの薄膜を得ることができる。すなわち、真空紫外線照射装置などの真空系装置を用いなくとも、通常の塗布法により蛍光体材料の薄膜を得ることができる。このようにして得られた薄膜は、フレキシブル照明、太陽電池用波長変換膜などへの応用が可能であると考えられる。
一般的に、無機蛍光体の合成には、通常のセラミックス材料と同様に熱処理が必要であり、室温において結晶性の蛍光体材料を特別なプロセスなしに結晶化させた例は知られていない。
以下、具体的な実施例に基づいて説明する。
図1に示すように、室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末とを接触させた。波長365nmの紫外線を照射しながら観察したところ、図2に示すように、RbCO粉末とV粉末の接触界面から蛍光が観察され、RbCOとVとの固相反応が進行していることが確認された。なお、室温、アルゴン雰囲気下でRbCO粉末とV粉末とを接触させた場合には、図3に示すように、RbCO粉末とV粉末の接触界面から蛍光は観察されなかった。
室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末を混合した後のX線回析パターンを図4に示す。シミュレーションしたパターンと比較すると、それぞれのピークが合致しており、結晶性のRbVOが単一相で生成したことが確認された。
室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末を混合した後のSEM画像を図5に示す。平均粒径1μm以下の微粒子が得られたことが確認された。
室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末を混合することにより得られたRbVOの励起スペクトルと発光スペクトルを図6に示す。近紫外線により励起されて視感度の高い緑色領域に中心を持つブロードな発光波長の白色発光を示した。
室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末を混合することにより得られたRbVOの蛍光発光の色度図を図7に示す。やや黄緑色領域であるが、白色領域に値を示した。
RbCO粉末とV粉末を水で混合して作成したスラリーをプラスチック基板に塗布し、室温、空気中で乾燥させた。
得られたRbVOの薄膜の写真を図8に示す。基板を折り曲げても薄膜が剥離することがなかった。
室温、空気中においてCsCO粉末とV粉末とを接触させた。実施例1と同様に、結晶性のCsVOが得られた。
室温、空気中においてCsCO粉末とV粉末を混合した後のX線回析パターンを図9に示す。RbVOの場合と比較して反応がやや遅く原料が少し残っているため原料のピークも観察されたが、シミュレーションしたパターンと比較したところ、結晶性のCsVOが主相で生成したことが確認された。
室温、空気中においてCsCO粉末とV粉末を混合することにより得られたCsVOの励起スペクトルと発光スペクトルを図10に示す。近紫外線により励起されて視感度の高い緑色領域に中心を持つブロードな発光波長の白色発光を示した。

Claims (2)

  1. 室温、空気中においてRbCO粉末とV粉末とを接触させることのみによりRbCOとVとを固相反応させて結晶性のRbVOを得ることを特徴とするバナジン酸塩の合成法。
  2. 室温、空気中においてCsCO粉末とV粉末とを接触させることのみによりCsCOとVとを固相反応させて結晶性のCsVOを得ることを特徴とするバナジン酸塩の合成法。
JP2009160521A 2009-07-07 2009-07-07 バナジン酸塩の合成法 Pending JP2011016670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160521A JP2011016670A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 バナジン酸塩の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160521A JP2011016670A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 バナジン酸塩の合成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011016670A true JP2011016670A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43594771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160521A Pending JP2011016670A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 バナジン酸塩の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011016670A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107947A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology バナジウム酸化物蛍光体
CN105110371A (zh) * 2015-08-19 2015-12-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种多形貌偏钒酸盐粉体及其制备方法
JP2017014349A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 バナジウム酸化物蛍光粉体と製造方法
JP2019167277A (ja) * 2018-03-24 2019-10-03 国立大学法人 新潟大学 赤色フッ化物蛍光体の製造方法
JP2020090594A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 リンテック株式会社 発光膜およびその製造方法、並びに紫外線照射型発光シート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300234A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Heavy Ind Ltd 電極材料の製造方法、及び電極材料、並びに非水系リチウムイオン二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300234A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Heavy Ind Ltd 電極材料の製造方法、及び電極材料、並びに非水系リチウムイオン二次電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013038373; 戸田彩乃 外: '希土類を賦活したバナジン酸リン酸塩蛍光体の蛍光特性' 希土類 第54号, 20090521, 152頁〜153頁 *
JPN6013038374; 上松和義: '家庭用電子レンジを用いた機能性無機材料の合成' 日本化学会講演予稿集 第81巻1号, 20020311, 242頁 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107947A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology バナジウム酸化物蛍光体
JP2017014349A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 バナジウム酸化物蛍光粉体と製造方法
CN105110371A (zh) * 2015-08-19 2015-12-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种多形貌偏钒酸盐粉体及其制备方法
JP2019167277A (ja) * 2018-03-24 2019-10-03 国立大学法人 新潟大学 赤色フッ化物蛍光体の製造方法
JP7057918B2 (ja) 2018-03-24 2022-04-21 国立大学法人 新潟大学 赤色フッ化物蛍光体の製造方法
JP2020090594A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 リンテック株式会社 発光膜およびその製造方法、並びに紫外線照射型発光シート
JP7185823B2 (ja) 2018-12-04 2022-12-08 リンテック株式会社 発光膜およびその製造方法、並びに紫外線照射型発光シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wei et al. An overview on enhancing the stability of lead halide perovskite quantum dots and their applications in phosphor-converted LEDs
JP6501030B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
Zhang et al. Fluorescent nanomaterial-derived white light-emitting diodes: what's going on
Ren et al. Air-stable and water-resistant all-inorganic perovskite quantum dot films for white-light-emitting applications
RU2455731C2 (ru) Осветительная система, содержащая монолитный керамический люминесцентный преобразователь
Park et al. Synthesis and luminescent characteristics of yellow emitting GdSr2AlO5: Ce3+ phosphor for blue light based white LED
JP5252621B2 (ja) 粘土を主成分とするフレキシブル蛍光フィルム
Pavitra et al. (BaSr) 2SiO4: Eu2+ nanorods with enhanced luminescence properties as green-emitting phosphors for white LED applications
JP2008527706A (ja) セラミック・ルミネッセンス変換器を有する照明システム
Yao et al. Combustion synthesis and luminescent properties of a new material Li2 (Ba0. 99, Eu0. 01) SiO4: B3+ for ultraviolet light emitting diodes
TWI449769B (zh) 螢光體及其製造方法
JP2011016670A (ja) バナジン酸塩の合成法
Song et al. The novel design of a remote phosphor ceramic plate for white light generation in high power LEDs
Lu et al. Sol–gel pyrolysis and photoluminescent characteristics of europium-ion doped yttrium aluminum garnet nanophosphors
JPWO2011108740A1 (ja) Li含有α−サイアロン系蛍光体粒子とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
Pradal et al. Spectroscopic study and enhanced thermostability of combustion-derived BaMgAl10O17: Eu2+ blue phosphors for solid-state lighting
Feng et al. Synthesis and luminescence of Sr2SiO4: Eu3+ micro-spherical phosphors by a spray-drying process
Yang et al. Magic sol–gel silica films encapsulating hydrophobic and hydrophilic quantum dots for white-light-emission
Ţucureanu et al. Structural and luminescence properties of yellow phosphors prepared by a modified sol-gel method
Song et al. Wet-chemical preparation of barium magnesium orthophosphate, Ba 2 Mg (PO 4) 2: Eu 2+, nanorod phosphor with enhanced optical and photoluminescence properties
JP5464404B2 (ja) 希土類酸化物蛍光体の製造方法、および、希土類酸化物蛍光体を用いた薄膜の製造方法
Wang et al. Ultraviolet Emission from Cerium‐Based Organic‐Inorganic Hybrid Halides and Their Abnormal Anti‐Thermal Quenching Behavior
Zhang et al. High luminescent aqueous CdZnTe QDs incorporated in CaCO3 for excellent color-rendering WLEDs
JP5004616B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および波長変換器ならびに発光装置
JP2008231313A (ja) 酸化物ナノシート蛍光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131205