JP2011016588A - 飲料の注入方法 - Google Patents

飲料の注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016588A
JP2011016588A JP2010146212A JP2010146212A JP2011016588A JP 2011016588 A JP2011016588 A JP 2011016588A JP 2010146212 A JP2010146212 A JP 2010146212A JP 2010146212 A JP2010146212 A JP 2010146212A JP 2011016588 A JP2011016588 A JP 2011016588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
opening
beverage
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010146212A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Shinobe
正治 篠部
Shigeru Matsui
茂 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010146212A priority Critical patent/JP2011016588A/ja
Publication of JP2011016588A publication Critical patent/JP2011016588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3205Separate rigid or semi-rigid containers joined to each other at their external surfaces
    • B65D81/3211Separate rigid or semi-rigid containers joined to each other at their external surfaces coaxially and provided with means facilitating admixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2814Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it
    • B65D51/2828Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being a film or a foil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2814Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it
    • B65D51/2828Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being a film or a foil
    • B65D51/2835Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being a film or a foil ruptured by a sharp element, e.g. a cutter or a piercer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2814Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it
    • B65D51/2842Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being provided with a preformed weakened line
    • B65D51/285Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being provided with a preformed weakened line ruptured by a sharp element, e.g. a cutter or a piercer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2857Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by displacing or removing an element enclosing it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】異なる種類の内容物を含む飲料用容器間において、一方の容器から他方の容器への内容物の流入を容易かつ確実に行える飲料の注入方法を提供する。
【解決手段】一方の容器1は、開口した口部2aを有する1つの容器本体2と、前記容器本体の口部に連結する第1連結手段を一端に有すると共に、前記他方の容器の口部に着脱可能に連結する第2連結手段を他端に有するキャップ3とを備え、前記キャップには、前記容器本体と前記他方の容器とを連通させる連通路と、この連通路に設けられた仕切と、この仕切を開口させる連通手段とが設けられている。そして、前記一方の容器の口部に前記第1連結手段を介して前記キャップを装着し、前記一方の容器を逆さにした状態で、内容物を一部消費した前記他方の容器の口部を前記キャップの前記第2連結手段に接続し、前記キャップ記連通手段により前記仕切を開口して、前記一方の容器の内容物を前記他方の容器に流入させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ペットボトル等の複数の容器間で内容物を容易かつ確実に混ぜ合わせることができるようにした飲料の注入方法に関する。
今日は、日本茶、ウーロン茶、清涼飲料といったノンアルコール飲料を500ml程度のペットボトルを水筒代わりに携帯し、喉が渇いたら適宜開栓して飲むことが一般化している。その際、ペットボトルの内容物をコップに移して飲むのではなく、開栓したペットボトルの口金部に直接口をつけて飲む。
焼酎、ウィスキー、日本酒、ウォッカ、ジンといったアルコール飲料は、1Lを超える分量の場合、ペットボトル、ガラス瓶、紙パックといった各種容器に入れて販売され、飲むに際してはこれらの容器から別のコップに移し変えて飲むことが一般的である。一方、1人飲みを想定した200ml程度の分量の場合は、ペットボトルや紙容器に入れた商品で販売され、これらの商品は、通常、個々の容器の口金部に直接口をつけて飲む。
ところで、焼酎、ウォッカ、ジン、ウィスキーといったアルコールの場合、それ単独で飲む場合と、他の飲料と割って飲む場合がある。たとえば、焼酎を例にとるならば、水(湯)、日本茶、ウーロン茶、コーラ、レモン・梅・ライム・オレンジ等のジュース類といった具合に、飲む者の好みにより多くのバリエーションが存在する。そして、消費者の好みに対応すべく、アルコール飲料各社は、焼酎を他の飲み物で割った商品ラインアップを、多くの場合、缶入り容器にて取り揃えている。
上記の如く、一人用分量のペットボトル、缶入り飲料の場合、ノンアルコールもアルコールも直接容器から飲むことが想定されているため、これらを混ぜて飲む場合、別のコップに移し変えて飲まざるを得ない。また、無理やり容器間で移し変えて混ぜ合わせようとした場合、口金部分は非常に細かったり狭かったりするため、流し込む際にこぼれてしまうといった問題点があった。
また、アルコール割り商品の購入を希望する消費者は、メーカーが市場に出している既存のラインアップ商品の中から選ぶことになるが、消費者にしてみれば、ラインアップ商品以外でも割りたい飲料商品が存在することもあれば、またアルコール濃度についても好みが異なるといった事情が存在する。
一方、メーカー側にとっては、割る商品の種類やアルコール濃度についての消費者の好みに極力応じるためには、商品ラインアップを拡大させる必要があるが、それは、製造、卸し、販売といった各工程での管理コストのアップに繋がる。そのため、メーカーにしてみれば、1人飲み分量のアルコール商品と1人飲み分量のノンアルコール商品とを、混ぜ合わせがし易い態様で販売し、何で割るかといった組み合わせやアルコール濃度の嗜好については、消費者に任せることができれば好都合である。
このようにペットボトルのような飲料用容器では、そもそも容器同士で他の飲料と混合させるということを想定していないため、他の飲料と混合可能とした飲料用容器についての従来技術は存在しない。
一方、シャンプーや洗剤の詰め替え容器、薬液、化粧品の混合容器、複写機用トナーボトルへの詰め替え用トナーパックといった分野では、複数の容器間で内容物を詰め替えたり、混ぜ合わせたりといった機能を有する製品が従来から存在する。
その一つめとして、特許文献1(特開2000−159249号公報、発明の名称「詰め替えキャップ」)に記載されたものが知られている。
この詰め替えキャップは、キャップ本体の下部に、詰め替え元となる容器の口部に螺合する下部スクリューねじを形成し、キャップ本体の上部に、詰め替え先となる容器の口部に螺合する上部スクリューねじを形成し、これらの中間にプルトップ付きの仕切り膜を設けて構成されている。そして、詰め替えの際は、プルトップを引いて仕切り膜を開放したのち、上部スクリューねじに、逆さにした詰め替え先となる容器の口を螺合し、その上で、両容器を一体に逆さにして詰め替え元となる容器を上にすることで、詰め替え元の容器の内容物を、詰め替え先の容器内に流下させる、というものである。
二つめとして、特許文献2(特開2009−517293号公報、発明の名称「ドロッパーネックを受けブッシング、対応パッケージ、及び対応キット」)に記載されたものが知られている。
この発明の構成は、2つの密封したボトルのうち、一方のボトルには粉末乾燥状の第1の活性生成物、他方のボトルには、溶液または懸濁液よりなる第2の生成物が収容され、双方のボトル口部を、内部スレッド、内部ショルダーを備えたブッシング、ストッパー、ドロッパー等の分離可能な複数部材から構成されるジョイント部材を介して相互に結合し、ストッパー上の保護膜をドロッパー先端部が穿入し連通させることで、内容物を混合させるものである。
三つめとして、特許文献3(実開昭63−82735号公報、考案の名称「組立て可能な容器ユニット」)に記載されたものが知られている。
この容器ユニットは、異なる物質を収容した二つの容器間において、一方の容器は、口部を覆うシール部材により密封され、他方の容器には口部に先端の尖った栓若しくは先端を尖らせた口部を備えている。両容器は、双方の容器が密封用連結部材を介して螺合結合され、一方の容器の口部を覆っているシール部材を他方の容器の先端の尖った栓または口部により破ることで連通させる、というものである。
四つめとして、特許文献4(特開2003−284761号公報、発明の名称「薬液キット」)に記載されたものが知られている。
この薬液キットは、溶解用液を充填した溶解用容器と、薬剤を充填した薬剤容器およびこれらをつなぐ結合手段よりなる。そしてこの結合手段は、溶解用容器結合部、薬剤容器収納部および通液を可能とするコネクター部よりなり、溶解用容器結合部と薬剤容器収納部を引き離すことにより、コネクター間の通液間が開通し、容器間の溶液を混合させるものである。
五つめとして、特許文献5(特開2006−235046号公報、発明の名称「トナーボトル及びこれらを備えた画像形成装置並びにトナーパック及びトナー補給装置」)に記載されたものが知られている。
この発明では、画像形成装置に着脱自在に装着されて現像器にトナーを供給するトナーボトル等に関するものである。このトナーボトルにはトナーを収容するトナーパックの排出部に密閉状態で螺子止め結合可能な受入部を有している。また、トナーボトルとトナーパックとを結合した状態で、トナーの通過孔を開閉操作可能とするものである。
一方、特許文献6(特開2008−155950号公報、発明の名称「内容物添加パック及びその製造方法」)には、粉体・液体等の添加物を収容し、使用直前に輸液や飲料水等の液体が充填されている容器の口部に装着して添加物を容器内に混入するための内容物添加パック、及びその製造方法が開示されている。
この内容物添加パックは、一体に形成された弾性変形容易な周壁を有するパック本体と、前記パック本体の周壁端部の内周面に固着されてパック本体内部に添加物の収容空間を画成する栓体とを備え、前記栓体には、その底部の収容空間と面する側と反対側の面に、パック本体を外側から押して当該収容空間の内圧を上昇させることにより添加物を外部に吐出させるためのノズルが突設されているとともに、前記ノズルの外側を包囲するように、添加物を混注する容器の口部に装着するための係合部が設けられ、前記ノズル先端の開口部は封止部材によって開封可能に密封されている。
また、特許文献7(実願昭60−28313号(実開昭61−144034号)のマイクロフィルム、考案の名称「2液混合容器」)には、内部を2室に仕切り、例えば焼酎とソーダ水のように飲用時混合されるカクテル飲料等の異種2液を各室に分離収納する2液混合容器が開示されている。
この2液混合容器は、カップ形の容器体の上部に、容器体内との間の仕切りとで密閉容器を形成する蓋部材を配設し、飲用時にはこの蓋部材の回転操作で仕切りを外して2液を混合させ、容器体はそのまま飲用カップとして使用できるようになっている。
特開2000−159249号公報(図1、図4) 特開2009−517293号公報(図1〜図4) 実開昭63−82735号公報(図1〜図3) 特開2003−284761号公報(図1〜図3) 特開2006−235046号公報(図3〜図9) 特開2008−155950号公報 実願昭60−28313号(実開昭61−144034号)のマイクロフィルム
このように特許文献1から特許文献5に示された先行技術は、二つの容器口部を結合し、仕切り部を破断するものであるが、各飲料メーカーから販売され、消費者が独自に購入し単独で飲まれることを想定したメーカーが異なる飲料用ボトル間の内容物を混合させるものはなかった。
このため、各先行技術文献の技術をそのまま飲料容器に適用した場合は、それぞれ以下のような課題を解決する必要があった。
特許文献1に示される詰め替えキャップの構造では、詰め替え容器のプルトップを予め開栓し、空の状態の詰め替え先となる容器の口を上部スクリューねじに螺合し、その状態で両容器を逆さにして、詰め替え元の容器の内容物を、詰め替え先の容器内に流下させるようにしている。
しかしながら、異なる容器に充填された飲料どうしを混ぜる用途に用いる場合には、詰め替え先の容器にも既に飲料が充填されているので、詰め替え先の容器の内容物をこぼさずに上部スクリューねじに螺合させることはできないという問題があった。
つづいて特許文献2に示されるブッシングは、容器のキャップとは別体の複数の構成部材が必要なため、これを飲料用品に応用した場合は、消費者は常に当該ブッシング部材を携帯する必要がある。また、ブッシングのドロッパー先端は開口状態となっているため、飲料容器の場合、ブッシングを装着したボトルを逆さにした時点で溶液がこぼれるといった問題があった。
また、特許文献3に示される容器ユニットは、一方の容器口部に口部を覆うシール部材が備わっており、他方の容器口部には先端が尖った栓または口部自体が尖っている必要がある。
このように、それぞれの容器において開口・被開口するための独特の構造を予め備えておく必要のある特許文献3は、そもそも個別に口部から直接飲むことを想定している飲料容器に適用することはできなかった。
さらに特許文献4で示される薬液ユニットは、一方の容器の口部に薬剤容器収納部、コネクター部および溶解用容器結合部が当初から固着されているため、口部から直接飲むことを想定した飲料容器に適用することはできないといった問題があった。
最後に、特許文献5で示されるトナーボトル等は、一方の容器が可撓性を有するシート材で形成された袋体よりなるトナーパックであるため折り曲げて口部を連結でき、可撓性のない飲料ボトルにそのまま適用することはできないといった問題があった。また、特許文献5は、粉体を対象にしており、飲料のような流体を対象にした場合に、その構造を適用できるかどうかはわからなかった。
さらに、特許文献5で示される別の実施例のトナーボトル等は、受入れ容器側のトナーボトルが口部キャップの他、カバー端部で分離できるようにするとともに、トナーパック側に当該トナーボトルのカバー端部に適合する装着部材を備えておくことが必要であった。このため、特許文献3と同様、移し替えのためには、開口・被開口するための独特の構造を双方の容器において備えておく必要があるといった問題点があった。
この発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、異なる種類の内容物を含む飲料用容器間において、一方の容器から他方の容器への内容物の流入を容易かつ確実に行える飲料の注入方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の飲料の注入方法の1つは、異なる種類の内容物を含む飲料用容器間において、他方の容器の内容物を一部消費した状態で、一方の容器の内容物を前記他方の容器に流入させる飲料の注入方法であって、
前記一方の容器は、開口した口部を有する1つの容器本体と、前記容器本体の口部に連結する第1連結手段を一端に有すると共に、前記他方の容器の口部に着脱可能に連結する第2連結手段を他端に有するキャップとを備え、
前記キャップには、前記容器本体と前記他方の容器とを連通させる連通路と、この連通路に設けられた仕切と、この仕切を開口させる連通手段とが設けられており、
前記一方の容器の口部に前記第1連結手段を介して前記キャップを装着し、前記一方の容器を逆さにした状態で、内容物を一部消費した前記他方の容器の口部を前記キャップの前記第2連結手段に接続し、前記キャップ記連通手段により前記仕切を開口して、前記一方の容器の内容物を前記他方の容器に流入させることを特徴とする。
上記発明によれば、一方の容器の口部に第1連結手段を介してキャップが装着された状態で、仕切が閉じているので、一方の容器を逆さにして、内容物が一部消費された他方の容器の口部に第2連結手段を介してキャップを連結することができる。そして、その状態で、連通手段により仕切を開口することにより、一方の容器の内容物を他方の容器に充填することができる。
本発明の飲料の注入方法のもう1つは、異なる種類の内容物を含む飲料用容器間において、他方の容器の内容物を一部消費した状態で、一方の容器の内容物を前記他方の容器に流入させる飲料の注入方法であって、
前記一方の容器は、開口した口部を有する1つの容器本体と、前記容器本体の口部に連結する第1連結手段を一端に有すると共に、前記他方の容器の口部に着脱可能に連結する第2連結手段を他端に有するキャップとを備え、
前記キャップには、前記容器本体と前記他方の容器とを連通させる連通路と、この連通路に設けられた仕切と、この仕切を開口させる連通手段とが設けられており、
前記一方の容器の口部に前記第1連結手段を介して前記キャップを装着し、前記一方の容器を逆さにした状態で、内容物を一部消費した前記他方の容器の口部を前記キャップの前記第2連結手段に接続し、前記キャップ記連通手段により前記仕切を開口して、前記一方の容器の内容物を前記他方の容器に流入させ、その途中で、前記連通路を再び塞ぐことにより注入を停止させることを特徴とする。
上記発明によれば、一方の容器から他方の容器への飲料の注入を途中で停止させることができる。
本発明において、前記キャップは、前記第1連結手段を有する第1キャップと、前記第2連結手段を有する第2キャップとを有し、前記第1キャップと前記第2キャップとは、一方の内周又は外周に回動溝が形成され、他方の外周又は内周に前記回動溝に嵌合する環状突部が形成されて、前記回動溝に前記環状突部が嵌合する状態で一体にされており、前記第1キャップと前記第2キャップの一方には、開口部を有する仕切壁が設けられ、前記第1キャップと前記第2キャップの他方には、前記仕切壁を摺動して、前記仕切壁に対して回動することによって、前記開口部を閉じた状態から開口した状態にする覆い板が設けられており、前記仕切は、前記覆い板からなり、前記連通手段は、前記仕切壁に対して前記覆い板を回動させるための前記回動溝及び前記環状突部からなることが好ましい。
この態様によれば、第1キャップを第2キャップに対して相対回転させることにより、仕切壁に対して覆い板を回動させて、仕切を開口させることができる。
また、本発明の別の態様として、前記キャップは、前記第1連結手段を有する第1キャップと、前記第2連結手段を有する第2キャップとを有し、前記第1キャップに対して前記第2キャップは螺着されており、前記第1キャップは、仕切壁と、該仕切壁に形成された第1開口部とを有し、前記第2キャップは、前記第1キャップに対して締め付けたときに、前記第1開口部を塞ぐ閉塞壁と、前記第1キャップと前記第2キャップとの間の空間を、前記第2連結手段側の開口に連通させる第2開口部とを有しており、前記仕切は、前記仕切壁と前記閉塞壁とからなり、前記連通手段は、前記第2キャップを第1キャップに対して緩めることが可能な前記螺着部からなることが好ましい。
この態様によれば、第1キャップに対して第2キャップを締め付けることにより、第1キャップの仕切壁に形成された第1開口部が閉塞されて、封止することができると共に、第1キャップに対して第2キャップを緩めることにより、上記第1開口部が開口して第2キャップの第2開口部を通して、第2連結手段に連結された他の容器側へ、容器本体内の飲料を流出させることが可能となる。
上記態様における更に好ましい態様として、前記第1キャップは、前記容器本体の口部に挿入される第1筒体と、この第1筒体に形成された第1開口部とを有し、前記第2キャップは、前記第1筒体の内部に挿入される第2筒体と、この第2筒体に形成された第2開口部とを有し、前記第1キャップに対して前記第2キャップを締め付けた状態では、前記第1開口部が前記第2筒体によって閉塞され、前記第1キャップに対して前記第2キャップを緩めることにより、前記第1開口部が開口されるように構成されていることが好ましい。
この態様によれば、第1キャップに対して第2キャップを締め付けた状態では、第1開口部が第2筒体によって閉塞されるので容器本体を封止することができ、第1キャップに対して第2キャップを緩めることにより、第1開口部が開口されるので、第2キャップの第2開口部を通して、第2連結手段に連結された他の容器側へ、容器本体内の飲料を流出させることが可能となる。
上記態様における更に好ましい態様として、前記第1キャップは、前記容器本体の口部に挿入される第1筒体と、この第1筒体の端面に形成された第1開口部とを有し、前記第2キャップは、前記第1筒体の内部に所定の間隙を介して挿入される第2筒体と、前記第2キャップを前記第1キャップに対して締め付けることにより、前記第1筒体の第1開口部を塞ぐように前記第2筒体の先端部に形成された閉塞壁と、前記第2筒体の周壁に形成された第2開口部とを有していることが好ましい。
この態様によれば、第2キャップを第1キャップに対して締め付けることにより、第2筒体の先端部に形成された閉塞壁を第1筒体の第1開口部周縁に突き当てて第1開口部を塞ぐことができる。また、前記第2キャップを前記第1キャップに対して緩めることにより、第1筒体の第1開口部から第2筒体の閉塞壁が離れて第1開口部が開口するので、容器本体の飲料は、第1開口部を通り、第1筒体と第2筒体との間隙を通り、更に第2開口部を通って、第2キャップに連結された他の容器に注入させることができる。
本発明によれば、消費者は、異なる飲料用容器間で好みに応じて内容物を混ぜ合わせることができるため、いろいろなバリエーションの飲み物を所望する濃さで楽しむことができる。また、メーカーにとっては、新たな需要創造と消費者の広いニーズへの対応、更には、消費者に混ぜ合わせを任せることで、商品ラインアップを多品種少量生産から少品種大量生産に切り替えられ、製造、卸し、販売における管理コストの低減が図れるといったメリットがある。
また、例えば一般的なアルコール割り商品は缶入りのため、歩きながらの飲む場合、歩く振動でこぼれてしまい、電車内でも列車の揺れや振動で倒れたり、また、降車する前には飲み終えなければならないといった不便があったが、本発明によれば、歩行中や、電車内などでも、飲みたい時に容器を開栓して、飲みたい量を小分けして飲めるといったメリットが得られる。
本発明の第1実施例で用いる飲料用容器を示す斜視図である。 同第1実施例において、他の飲料用容器を接続した状態を示す説明図である。 本発明の第2実施例で用いる飲用用容器の仕切と連通手段の説明図であって、(A)は平面断面図、(B)は部分側面断面図である。 本発明の第3実施例で用いる飲料用容器の仕切と連通手段の説明図であって、(A)は平面断面図、(B)は部分側面断面図である。 本発明の第4実施例で用いる飲料用容器の仕切と連通手段の説明図であって、(A)は平面断面図、(B)は部分側面断面図である。 本発明の第5実施例で用いる飲料用容器のキャップに形成される第1連結手段及び第2連結手段を示す部分側面断面図である。 本発明の第6実施例で用いるの飲料用容器のキャップに形成される第1連結手段及び第2連結手段を示し、(A)は部分側面断面図、(B)は平面図である。 本発明の第7実施例で用いる飲料用容器の仕切と連通手段の説明図であって、(A)は他の容器を連結する前の部分側面断面図、(B)は容器本体の上方から見た平面図、(C)は他の容器を連結して仕切を開口させた状態の部分側面断面図である。 本発明の第8実施例で用いる飲料用容器の仕切と連通手段の説明図であって、(A)は他の容器を連結する前の部分側面断面図、(B)はキャップの分解斜視図、(C)は容器本体を逆さにして見たキャップ部の斜視図である。 本発明で用いる飲料用容器において、キャップに設けるカバー部材の例を示す説明図である。 本発明の第9実施例で用いる飲料用容器の仕切と連通手段の説明図であって、(A)は仕切の開口前の部分側面断面図、(B)は仕切の開口後の部分側面断面図である。 同第9実施例で用いる飲料用容器の仕切と連通手段の説明図であって、(A)は仕切の開口前のキャップを切り欠いて示す斜視図、(B)は仕切の開口後のキャップを切り欠いて示す斜視図である。 本発明の第10実施例で用いる飲料用容器のキャップ近傍を示す、仕切が閉じた状態の部分断面図である。 同第10実施例で用いる飲料用容器に他の容器を接続し、仕切を開いた状態にした部分断面図である。 本発明の第1参考例の飲料用容器を示し、(A)は側面断面図、(B)は他の容器に容器本体の飲料を注ぐ状態の側面断面図である。 本発明の第2参考例の飲料用容器を示す断面図である。 同第2参考例の飲料用容器に付属されたカップに他の容器の飲料を注入する状態を示す斜視図である。 同第2参考例の飲料用容器に付属されたカップを他の容器に連結し、容器本体の飲料を他の容器に注入する状態を示す斜視図である。 前記第1実施例の飲料用容器を改良した第11実施例の飲料用容器のキャップ部を示し、(A)は溶着部破断前の側面断面図、(B)は溶着部を破断して第1キャップと第2キャップとを相対回転させた状態の側面断面図である。 前記第2実施例の飲料用容器を改良した第12実施例の飲料用容器のキャップ部を示し、(A)は溶着部破断前の側面断面図、(B)は溶着部を破断して第1キャップと第2キャップとを相対回転させた状態の側面断面図である。 前記第4実施例の飲料用容器を改良した第13実施例の飲料用容器のキャップ部を示し、(A)は溶着部破断前の平面断面図、(B)は溶着部破断前の側面断面図、(C)は溶着部を破断して第1キャップと第2キャップとを相対回転させた状態の側面断面図である。 前記第9実施例の飲料用容器を改良した第14実施例の飲料用容器のキャップ部を示し、(A)は溶着部破断前の側面断面図、(B)は上記(A)のB−B矢示線に沿った断面図である。
図1、2には、本発明の第1実施例で用いる飲料用容器が示されている。図1に示すように、この飲料用容器1は容器本体2と、キャップ3とで構成されている。飲料用容器1に充填する飲料は、特に限定されないが、この実施形態では、焼酎等のアルコール飲料が所定量充填されている。容器本体2は、適当な合成樹脂、好ましくはポリエチレンテレフタレート製の容器(ペットボトル)からなり、キャップ3は、例えばポリプロピレン等の合成樹脂からなっている。
キャップ3は、その一端3aの内周に、容器本体2の口部2aに螺着される図示しない雌ネジ部が形成され、この雌ネジ部が本発明における第1連結手段を構成している。また、キャップ3の他端3bの内周には、他の容器10(図2参照)の容器本体11の口部11aに螺着可能な雌ネジ部4bが形成され、この雌ネジ部4bが本発明における第2の連結手段を構成している。
キャップ3の軸方向中間部には、仕切壁5が形成されている。仕切壁5には、開口部6が形成されている。そして、仕切壁5の開口部6を封止するように、シール片7の一端部が剥離可能に溶着、接着等の手段で固着されており、シール片7の他端部はキャップ3の周壁の一部に形成されたスリット8を介して、外部に挿出されている。上記シール片の一端部が本発明における仕切を構成し、上記シール片の他端部が本発明における連通手段を構成している。そして、シール片7の他端部を図1の矢印で示すように引っ張ることにより、シール片7を開口部6から引き剥がして開口部6を開口できるようになっている。上記開口部6とシール片7とが、本発明における連通手段を構成している。
図2に示すように、この飲料用容器1は、お茶、ジュース等の他の飲料が充填された他の容器10に連結されて、容器本体2に充填された焼酎等のアルコール飲料を注入できるようになっている。すなわち、他の容器10の飲料がある程度消費されて、内部に所定量の空間が存在する状態で、飲料用容器1を逆さにし、他の容器10の容器本体11の口部11aに、飲料用容器1のキャップ3のネジ部4を螺合させて、両容器本体2,11を連結する。この場合、飲料用容器1のアルコール飲料もある程度消費して、内容量を減らしておいてもよい。
そして、両容器本体2,11が連結され、飲料用容器1が逆さに支持された状態で、シール片7の他端部を引っ張ることにより、仕切壁5の開口部6を開口させ、飲料用容器1の容器本体2に充填されたアルコール飲料を、お茶、ジュース等の他の飲料が充填された他の容器10に注入することができる。
その後、他の容器10の容器本体11からキャップ3を取外し、他の容器10のキャップ12で蓋をして、他の容器10を数回振ることにより、両容器に充填された飲料を混ぜ合わせ、他の容器10のキャップ12を開いて、混合した飲料を飲むことができる。
この飲料用容器1によれば、例えば散歩などの運動時には、他の容器10に充填されたお茶、ジュース等の飲料を飲み、運動が終わった後、あるいは運動の途中で、本発明に係る飲料用容器1を連結し、飲料用容器1内の焼酎等のアルコール飲料を注入して混合することにより、お茶、ジュース等の飲料で薄められたアルコール飲料を飲むことができる。
図3には、本発明の第2実施例で用いる飲料用容器が示されている。飲料用容器1の基本的構成については、図1で説明したものと同じであり、第1実施例との違いは、キャップ3とそれに設けられた連通手段の構成である。図3に示すように、キャップ3の仕切壁5には、3方向が破断可能な薄肉部よりなる囲い線21で囲まれた舌片22を備えている。前記舌片22の一部には、プラスチックで一体成形されたプルトップレバー23(本発明におけるレバー片を構成する)の一端が形成されている。プルトップレバー23の他端は中空リング24がキャップ3の外側に突出するように形成されている。
したがって、飲料用容器1を逆さにして他の容器10に連結した後(図2参照)、プルトップレバー23を横方向に引っ張ることにより、薄肉部よりなる囲い線21に沿って仕切り壁5の一部をなす舌片22が破断されてめくれ、仕切り壁5が開口して、飲料用容器1と他の容器10が、上記開口を介して上下に連通し、飲料用容器1の飲料(例えばアルコール飲料)が、他の容器10に充填されて、他の容器10の飲料と混合することができる。なお、プルトップレバー23を引っ張ったとき、舌片22の引き剥がしは、囲い線23がない部分で止まり、めくれた舌片22の裏面が、飲料用容器1から他の容器10容器へ流入する内容物の外部への流出を防ぐガード壁として機能する。
この第2実施例では、仕切壁5が本発明における仕切を構成し、囲い線21で囲まれた舌片22及びプルトップレバー23が本発明における連通手段を構成している。
図4には、本発明の第3実施例で用いる飲料用容器が示されている。飲料用容器1の構成については、図1で説明したものと同じであり、第1実施例との違いは、キャップ3とそれに設けられた連通手段の構成である。この実施例では、キャップ3が、第1キャップ3a’と第2キャップ3b’とで構成されている。第1キャップ3a’及び第2キャップ3b’は、それぞれ仕切り壁5a、5bを有し、それぞれの仕切り壁5a、5bの中心を連結軸25で回動可能に連結されている。
そして、各仕切り壁5a、5bは、それぞれ開口部6a、6bを有し、第1キャップ3a’及び第2キャップ3b’を相対的に回動させることにより、両開口部6a、6bが合致して、仕切り壁5a、5bが連通するようになっている。したがって、この実施例では、仕切り壁5a、5bが、本発明における仕切を構成し、回動可能に連結された第1キャップ3a’及び第2キャップ3b’と、それらの仕切り壁5a、5bに形成された開口部6a、6bが、本発明における連通手段を構成している。
なお、仕切り壁5a、5bの間には、それらの周縁部と、各開口部6a、6bとを囲む図示しないシーリング手段が設けられており、容器本体2に充填された飲料が漏れないようになっている。
この第3実施例では、第1キャップ3a’及び第2キャップ3b’を相対的に回動させて、開口部6a、6bを開閉することにより、飲料用容器1内の飲料の他の容器10への流入量を適宜調節することができるので、飲む人の好みに応じた流入量の調節や、複数回に亘って流入させるといったことが可能となる。
続いて、本発明の第4実施例で用いる飲料用容器を図5に基づいて説明する。飲料用容器1の構成については、図1で説明したものと同じであり、第1実施例との違いは、キャップ3とそれに設けられた連通手段の構成である。この実施例では、キャップ3の仕切り壁5に開口部6が設けられている。そして、この開口部6を覆うように、オール状部材26が、その両側に配置されたスライドガイド27を介して、スライド可能に配置されている。オール状部材26は、開口部6を開閉可能に覆う幅広部26aと、キャップ3の外方にスリット8を介して挿出された、幅狭の柄部26bとを有している。そして、柄部26bを引っ張って、図5(a)の矢印方向にスライドさせることにより、開口部6が開口して、連通されるようになっている。なお、柄部26bを最大限に引っ張ると、幅広部26aがスリット8の周縁に係合して、オール状部材26が外れないようになっている。この実施例では、オール状部材26の幅広部26aが本発明における仕切を構成し、柄部26bが、本発明における連通手段を構成している。
なお、仕切り壁5の開口部6周縁とオール状部材26との間には、図示しないシーリング手段が設けられており、容器本体2に充填された飲料が漏れないようになっている。また、オール状部材26への引っ張りを解放した時点で、オール状部材26の幅広部26aが、開口部6上に復帰するように板バネを装着してもよい。
この実施例では、飲料用容器1と他の容器10とを連結するときには、オール状部材26の幅広部26aが開口部6を覆っておき、飲料用容器1を逆さまにした状態で両者を連結して、オール状部材26の柄部26bを引っ張ることにより、幅広部26aがスライドガイド27に沿って横方向に移動し、開口部6が露出することで、仕切り壁5が上下に連通し、飲料用容器1の飲料が、他の容器10に充填されることとなる。
そして、この実施例においても、オール状部材26による開口部6の開閉により飲料用容器1内の内容物の流入量を適宜調節することができるので、飲む人の好みに応じた流入量の調節や、複数回に亘って流入させるといったことが可能となる。
続いて、本発明の第5実施例で用いる飲料用容器を図6に基づいて説明する。この実施例は、基本的には第1実施例と同じ構成からなるが、キャップ3の第2の連結手段の構成及び仕切り壁の連通手段が異なっている。
図6において、キャップ3の一端3aの内周には、容器本体2の口部2aに螺着する雌ネジ部4aが形成されており、この雌ネジ部4aが本発明における第1の連結手段を構成している。一方、キャップ3の他端3bの内周には、ネジの代わりに、ポリウレタン等の弾性樹脂部材28を容器装着口の内面に配設されており、この弾性樹脂部材28が本発明における第2の連結手段を構成している。
メーカーの異なるペットボトル等の容器にあっては、スクリューねじのピッチ幅が必ずしも互換性を有しているとは限らない。この実施例においては、容器装着口の内面に配したポリウレタン等の弾性樹脂部材28が、他の容器10の口部11aと嵌合した場合に、圧接して固定することで、スクリューねじの互換性を意識することなく、飲料容器を接合できるというメリットがある。
また、この実施例では、仕切り壁5が上下壁5c、5dで構成され、上下壁5c、5dの対応する箇所に、それぞれ開口部6c、6dが形成されており、上下壁5c、5dの間にスライド片29が挿入されている。そして、スライド片29を引き出すことによって、上下の開口部6c、6dが連通して開口するようになっている。
続いて、本発明の第6実施例で用いる飲料用容器を図7に基づいて説明する。この実施例は、基本的には前記第5実施例と同様であるが、第2連結手段が異なっている。すなわち、この実施例では、キャップ3の他端3bに、第2連結手段として、十字状のスリット31を有するゴム膜30が配置されている。スリット31は、他の容器10の口部11aを挿入するのに必要な長さを有しており、他の容器10の口部11aを差し込むと、弾性的に開いて他の容器10の口部11a外周に圧接され、他の容器10の口部11aを弾性的に保持できるようになっている。このゴム膜30が本発明における第2の連結手段を構成している。
続いて、本発明の第7実施例で用いる飲料用容器を図8に基づいて説明する。飲料用容器1の構成については、図1で説明したものと同じであり、第1実施例との違いは、キャップ3とそれに設けられた連通手段の構成である。
この実施例では、キャップ3が、第1キャップ3cと、第2キャップ3dとからなり、第2キャップ3dは、第1キャップ3cの一端に破断可能な肉薄部32を介して連結されている。また、第2キャップ3dは、第1キャップ3cの内径に適合する外径を有し、第1キャップ3cに対して第2キャップ3dを回動させて、上記肉薄部32を破断することにより、第2キャップ3dが第1キャップ3cの内周に挿入できるようになっている。
また、第2キャップ3dの端面33には、開口部34と、この開口部34の周縁から突設された突起35とを有している。突起35は、周縁に開口部34に連通する隙間を有している。第2キャップ3dの内周には、他の容器10の容器本体11の口部11aに螺着する雌ネジ部4bが形成されている。
一方、第1キャップ3cの中間部には、仕切り壁5が設けられており、仕切り壁5には、開口部6が形成されている。そして、開口部6は、薄いシートからなるシール材36によって封止されている。また、第1キャップ3cの第2キャップ3dとは反対側の端部内周には、飲料用容器1の容器本体2の口部2aに螺着する雌ネジ部4aが形成されている。
この実施例では、シール材36が本発明における仕切を構成し、突起35が本発明における連通手段を構成している。
この実施例では、飲料用容器1の口部2aに第1キャップ3cの雌ネジ部4aを螺着して飲料用容器1を封止しておき、その状態で、飲料用容器1を逆さにして上方に配置し、第2キャップ3dの雌ネジ部4bに他の容器10の口部11aを螺着して、両容器1,10を連結する。そして、第2キャップ3dを第1キャップ3cに対してねじって、肉薄部32を破断させる。
それによって、図8(c)に示すように、第2キャップ3dが第1キャップ3cの内周に挿入され、第2キャップ3dの突起35が、第1キャップ3cのシール材36を突き破り、開口部6が開口する。その結果、飲料用容器1の飲料が、他の容器10に注入されることになる。
続いて、本発明の第8実施例で用いる飲料用容器を図9に基づいて説明する。飲料用容器1の構成については、図1で説明したものと同じであり、実施例1との違いは、キャップ3とそれに設けられた連通手段の構成である。
この実施例では、キャップ3が、飲料用容器1の口部2aに螺着する雌ネジ部4aを有する第1キャップ3eと、他の容器10の口部2aに螺着する雌ネジ部4bを有する第2キャップ3fとで構成されている。第1キャップ3eの内周には、環状溝37が形成され、第2キャップ3fの外周には、上記環状溝37に嵌合する環状突部38が形成されており、環状溝37と環状突部38との嵌合により、第1キャップ3eに対して第2キャップ3fがシールされると共に、後述する態様で両者が分離されたときには、両者が回動可能とされるように構成されている。なお、第1キャップ3eの内周に環状突部が形成され、第2キャップ3fの外周に上記環状突部が嵌合する環状溝が形成されていてもよい。
第2キャップ3fの内端部には、仕切り壁5が形成されており、これに開口部6が設けられている。また、第1キャップ3eの、上記環状溝37の上方に覆い板39が設けられており、第1キャップ3eに対する第2キャップ3fの回動角度によって、開口部6が開口したり、閉じたりするように構成されている。上記覆い板29が本発明における仕切を構成し、前記第1キャップ3eに対して第2キャップ3fを回動させるための環状溝37及び環状突部38が本発明における連通手段を構成している。なお、特に図示はしていないが、開口部6の周縁には、覆い板39が摺接したとき、開口部6を完全に閉塞するためのシールリングが設けられている。そして、第2キャップ3fは、第1キャップ3eに対して、ミシン目溶着された破断可能な連結部40を介して連結されている。なお、破断可能な連結部40は、ミシン目溶着に限らず、溶着部、接着部、射出成形時の肉薄連結部などで構成される破断可能な1つ以上の部位で構成することができる。以下の実施形態における「ミシン目溶着」においても同様である。
したがって、飲料用容器1の口部2aに第1キャップ3eの雌ネジ部4aを螺着して飲料用容器1を封止しておき、その状態で、飲料用容器1を逆さにして上方に配置し、第2キャップ3dの雌ネジ部4bに他の容器10の口部11aを螺着して、両容器1,10を連結する。そして、第2キャップ3dを第1キャップ3cに対してねじって、連結部40を破断させる。そして、第1キャップ3eに対して第2キャップ3fを回転させると、連結部40が破断されて、両キャップ3e、3fが互いに回動することができるようになる。その結果、両キャップ3e,3fを回動させて、仕切り壁5の開口部6を第2キャップ3fの覆い板39で開閉し、飲料用容器1内の飲料を所望の量だけ他の容器10へ注入することができる。
図10には、例えば図1に示した飲料用容器1において、キャップ3の他の容器10が連結される端部側の開口部を塞ぐシール材41を設けた例が示されている。このように、キャップ3の他の容器10が連結される端部をシール材41で塞いでおき、他の容器10と連結するときに剥がして使用することにより、キャップ3内にほこり等が入るのを防止できる。このシール材41は、本発明の他の実施例及び参考例にも適用可能である。
図11、12には、本発明の第9実施例で用いる飲料用容器が示されている。図11は飲料用容器を逆さにして他の容器と連結した状態の部分断面図であり、図12は同状態でのキャップを切り欠いて示す斜視図である。
この実施例では、キャップ3が飲料用容器1の容器本体2の口部2aに螺着される雌ネジ部4aを内周に有する第1キャップ3gと、他の容器10の容器本体11の口部11aに螺着される雌ネジ部4bを内周に有する第2キャップ3hとからなる。第2キャップ3hの第1キャップ3g側の端部内周には、環状溝42が形成されている。
また、第1キャップ3gの第2キャップ3h側の端部には、第2キャップ3hの内周に挿入される環状リブ43と、この環状リブ43の先端部外周に形成され、前記環状溝42に嵌着される環状突部44が形成されている。
また、第1キャップ3gの環状リブ43の基端部には、仕切り壁5が形成されており、この仕切り壁5には、3方向が破断可能な薄肉部よりなる囲い線で囲まれた舌片45が装着されている。
一方、第2キャップ3hには、内周の対向する壁部を連結する梁46が形成され、この梁46と舌片45の端部で連結する連結帯47が設けられている。連結帯47は、舌片45の前記薄肉部よりなる囲い線で囲まれた部分の端部に連結され、舌片45の仕切壁5に連結された部分は、連結帯47が連結された部分の反対側に位置している。上記仕切壁5が本発明における仕切を構成し、上記囲い線で囲まれた舌片45と連結帯47とが本発明における連通手段を構成している。
そして、第1キャップ3gと第2キャップ3hとは、環状溝42に環状リブ43の環状突部44を嵌着させた状態で、それらの当接面をミシン目溶着された破断可能な連結部40を介して連結されている。
この実施例では、図11(a)、図12(a)に示すように、飲料用容器1を逆さにして、キャップ3の第2キャップ3hに、雌ネジ部4bを介して、他の容器10の口部11aを螺着させて連結する。この状態で、第1キャップ3gに対して第2キャップ3hにねじり力を加え、連結部40を破断して、第1キャップ3gに対して第2キャップ3hを相対回転させる。
すると、図11(b)、図12(b)に示すように、梁46と共に連結帯47が回転して、仕切り壁5の一部をなす舌片45が連結帯47に引っ張られて破断されてめくれる。その結果、開口部6が開口して、飲料容器1内の飲料が他の容器10に注入される。
図13,14には、本発明の第10実施例で用いる飲料用容器が示されている。図13は、飲料用容器のキャップ近傍を示す、仕切が閉じた状態の部分断面図であり、図14は、飲料用容器を逆さにして他の容器を接続し、仕切を開いた状態にした部分断面図である。
図13に示すように、この実施例では、キャップ3が飲料用容器1の容器本体2の口部2aに螺着される雌ネジ部4aを内周に有する第1キャップ3iと、他の容器10の容器本体11の口部11aに螺着される雌ネジ部4bを内周に有する第2キャップ3jとからなる。
第1キャップ3iは、容器本体2の口部2aに挿入される第1筒体48を有し、この第1筒体48の挿入側端面には、底壁49と、その中央部に形成された第1開口部50とが設けられている。第1筒体48の第2キャップ3j側の端部内周には、雌ネジ部51が形成されている。
第2キャップ3jは、雌ネジ部4bの内端から半径方向内方に延出されて、第1キャップ3iの端面に当接する壁部52を有し、この壁部52の中央部に通路53が形成されている。そして、壁部52の通路53の外周から、第1キャップ3iの第1筒体48内に挿入される第2筒体54が突設されている。この第2筒体54の基部側外周には、前記第1キャップ3iの雌ネジ部51に螺着される雄ネジ部55が形成されている。
第2筒体54の雄ネジ部55よりも先端側は、第1筒体48の内周に対して所定の間隙56が設けられるように外径が設定されている。第2筒体54の先端部は、次第に縮径するテーパ部57を介して閉塞されており、雄ネジ部55を雌ネジ部51に螺着させて締め付けると、テーパ部57が第1開口部50内周に密接して、第1開口部50を閉塞するようになっている。そして、第2筒体54の雄ネジ部55に近接した周壁には、第2開口部58が形成されている。この実施例では、第2開口部58は、周方向に対向する2箇所に設けられた孔で構成されている。
更に、第2キャップ3jの雌ネジ部4b側の端部開口には、図10で示したシール材41が剥離可能に装着されている。このシール材41は、第2キャップ3j内にほこり等が入るのを防ぐと共に、第1開口部50での封止が不十分で飲料が万一漏れたとしても、外部流出を防ぐのに役立つ。
この飲料用容器1では、第2キャップ3jの雄ネジ部55を第1キャップ3iの雌ネジ部51に螺着させて締め付けることにより、第2筒体54のテーパ部57が第1開口部50内周に密接して、第1開口部50を閉塞するので、飲料用容器1を確実に封止することができる。なお、第1開口部50の内周にシールリングを装着して、より気密性を向上させるようにしてもよい。
また、第2筒体54の先端部をストレートな筒状にして、その端面を比較的広いフラットな端面とし、この端面を第1開口部50の周縁部に押し当てて封止するようにしてもよい。更に、第1キャップ3iの長さを長くし、雌ネジ部51が設けられた孔を軸方向に長くとって、第1筒体48を単なるフラットな仕切壁とし、その仕切壁に設けた開口部を第2筒体54で封止するようにしてもよい。
そして、飲料用容器1内の飲料を、他の容器10に注入して、飲料を混ぜて飲みたいときには、第1開口部50が封止された状態で、上記シール材41を引き剥がし、図14に示すように、飲料用容器1を逆さまにして、第2キャップ3jの雌ネジ部4bに、他の容器10の口部11aを螺着させる。
この状態で、第1キャップ3iに対して、第2キャップ3jを回して、雌ネジ部51と雄ネジ部55との螺合を緩めていくと、第2筒体54が第1筒体48から徐々に引き抜かれ、第2筒体54の先端のテーパ部57が第1開口部50から離れて、第1開口部50が開口される。
その結果、図14中の矢印で示すように、飲料用容器1内の飲料が、第1開口部50から間隙56を通り、更に第2筒体54の第2開口部58から第2筒体54内に入り、他の容器10内に注入される。なお、注入を途中でやめたいときには、第1キャップ3iに対して第2キャップ3jを締め付ける方向に回転させ、第2筒体54のテーパ部57を第1開口部50に密接させることにより、飲料用容器1を再び封止して、注入を停止させることができる。
この実施例では、第1キャップ3iの第1筒体48とその第1開口部50を塞ぐ第2筒体54の先端部が、本発明における仕切を構成し、第1キャップ3iに対して第2キャップ3jを螺着させる雄ネジ部55及び雌ネジ部51が、本発明における連通手段を構成している。なお、連通手段は、上記のような構成に限定されず、第1筒体と第2筒体の回転やネジ移動によって通路が開口するようにした各種の構成を採用できる。また、第1キャップ3iは、容器本体2の口部2aに固着されていてもよい。更に、第1キャプ3iと第2キャップ3jとがミシン目溶着などの破断可能な部位で連結されていて、第1キャプ3iに対して第2キャップ3jを不用意に回転させてしまうことを防止できるようになっている。
図15には、本発明の第1参考例の飲料用容器が示されている。同図(A)に示すように、この飲料用容器1は、容器本体2が口部2aに至るまでストレートな太さとなっており、キャップ3内周に形成された雌ネジ部4aが、ストレートな太さの口部2a外周に螺着している。そのため、キャップ3を取り外したときの雌ネジ部4a内周の開口部が大きくされている。
また、キャップ3には、雌ネジ部4aと反対側の端部からやや奥まった位置に仕切壁5が形成されており、この仕切壁5の中央部に開口部6が設けられている。そして、仕切壁5の外側であって開口部6の周縁には、他の容器10の口部11a内周に挿入可能な外径の筒状突起59が立設されており、この筒状突起59の端面に剥離可能なシール材60が装着されて開口部6が封止されている。なお、シール材60の代わりに、別の小さいキャップなどを装着して開口部6を開閉可能に封止してもよい。また、筒状突起59の先端の高さは、キャップ3の端面61の高さよりも低くなっており、キャップ3を取り外した際に、上記端面61を下方にして置く事ができるようになっている。
この参考例では、キャップ3を取り外して、キャップ3をコップ代わりにして、飲料用容器1の飲料や、他の容器の飲料を、それぞれ単独で、あるいは両者を混ぜて飲むことができる。そして、他の容器の飲料がある程度減ったところで、キャップ3を取り外してシール材60を剥がし、図15(B)に示すように、他の容器10の口部11a内に、キャップ3の筒状突起59を挿入して、キャップ3を他の容器10に連結する。この状態で容器本体2を傾けて、その口部2aから、容器本体2に充填されている飲料をキャップ3の開口部に注ぎ、キャップ3をロート代わりにして、飲料用容器1の飲料を他の容器10に注入することができる。そして、キャップ3の雌ネジ部4a内周の開口部が大きくなっているので、飲料をこぼさずに他の容器10に注入できる。
図16〜18には、本発明の第2参考例の飲料用容器が示されている。この飲料用容器1は、容器本体2の内容物を他の容器10に移すために該他の容器10に連結するためのジョイント部材が、別体のカップ62で構成されている点が、前記各実施形態とは相違している。
すなわち、図16に示すように、カップ62は、容器本体2の外径にほぼ適合する内径を有し、容器本体2の口部2aにキャップ3が装着されて封止された状態で、容器本体2の口部2aを覆うように逆さにして被せられ、外周全体を図示しないフィルム等で包装されて販売されるようになっている。
そして、カップ62は、周壁の下端からやや底上げされた位置に、カップの底壁をなす仕切壁5を有しており、この仕切壁5の中央部に開口部6が設けられている。そして、仕切壁5の外側であって開口部6の周縁には、他の容器10の口部11a内周に挿入可能な外径の筒状突起59が立設されており、この筒状突起59の端面に剥離可能なシール材60が装着されて開口部6が封止されている。なお、シール材60の代わりに、別の小さいキャップなどを装着して開口部6を開閉可能に封止してもよい。また、筒状突起59の先端の高さは、カップ62の下方の端面63の高さよりも低くなっており、カップ62を取り外した際に、上記端面63を下方にして置く事ができるようになっている。
また、図17に示すように、このカップ62の周壁の外側又は内側には、目印64が設けられており、注入量の目安となるようになっている。この参考例の場合、目印64は、飲料用容器1の内容量に相当する量のところに付されており、その下に、「他の商品をこの位置までお飲みいただいた上で注いでください。」という表示65が付されている。そして、他の容器10の飲料をカップ62の開口部66から目印64の位置まで注入して飲むことにより、他の容器10には、飲料用容器1の内容量を受け入れるだけのスペースができるようになっている。なお目印64は、先に説明した第1参考例についても適用可能である。
このように、この飲料用容器1においては、カップ62を利用して、他の容器10の飲料を所定量飲んだ後、カップ62のシール材60を引き剥がし、図18に示すように、他の容器10の口部11a内に、カップ62の筒状突起59を挿入して、カップ62を他の容器10に連結する。この状態で容器本体2を傾けて、その口部2aから、容器本体2に充填されている飲料をカップ62の開口部66に注ぎ、カップ62をロート代わりにして、飲料用容器1の飲料を他の容器10に注入することができる。そして、カップ62の開口部66が大きくなっているので、飲料をこぼさずに他の容器10に注入できる。
なお、カップ62は、両者の飲料をそれぞれ注入して、カップ内で両者の飲料を混ぜて飲むのに利用することもできる。また、目印64は、所定間隔で形成された目盛であってもよい。また、この飲料容器1は、既存の容器にカップ62を付けるだけで販売できるため、実施に伴い既存の容器の設計変更をする必要がないというメリットがある。
図19には、前記第1実施例の飲料用容器を改良した第11実施例の飲料用容器のキャップ部が示されている。この実施例では、キャップ3が、第1キャップ3a’と、第2キャップ3b’とで構成されている。そして、第1キャップ3a’の先端部外周に形成された環状溝72に、第2キャップ3b’の先端部内周に形成された環状突部73が嵌合して回動可能に連結され、その状態で両者の接合部がミシン目溶着されている。また、第2キャップ3b’の周壁には、開口部71が形成されている。
そして、同図(A)に示すように、仕切り壁5の開口部6を閉塞するシール片7の操作部7aは、第1キャップ3a’と、第2キャップ3b’とが溶着された状態では、第2キャップ3b’内に収容されて、外部に露出しないようになっており、同図(B)に示すように、ミシン目溶着を破断して、第1キャップ3a’と、第2キャップ3b’とを相対回動させると、シール片7の操作部7aが、第2キャップ3b’の開口部71を通して外部に露出するようになっている。
飲料容器商品は、購入者が店先で手に取ることができるため、仕切り壁5の開口部6を閉塞するシール片7が外に出ていると、誤って開封したり、イタズラで開封するといった危険もあるが、上記実施例では、ミシン目溶着を破断して、第1キャップ3a’と、第2キャップ3b’とを相対回動させたときに、はじめてシール片7の操作部7aが露出するので、上記問題を解決することができる。
図20には、前記第2実施例の飲料用容器を改良した第12実施例の飲料用容器のキャップ部が示されている。この実施例では、キャップ3が、第1キャップ3a’と、第2キャップ3b’とで構成されている。そして、第1キャップ3a’の先端部外周に形成された環状溝72に、第2キャップ3b’の先端部内周に形成された環状突部73が嵌合して回動可能に連結され、その状態で両者の接合部がミシン目溶着されている。また、第2キャップ3b’の周壁には、開口部71が形成されている。
また、キャップ3の仕切壁5には、3方向が破断可能な薄肉部よりなる囲い線21で囲まれた舌片22を備えている。前記舌片22の一部には、プラスチックで一体成形されたプルトップレバー23の一端が連結され、プルトップレバー23の他端には中空リング24が形成されている。
そして、同図(A)に示すように、上記プルトップレバー23は、第1キャップ3a’と、第2キャップ3b’とが溶着された状態では、第2キャップ3b’内に収容されて、外部に露出しないようになっており、同図(B)に示すように、ミシン目溶着を破断して、第1キャップ3a’と、第2キャップ3b’とを相対回動させると、プルトップレバー23の操作部となる中空リング24が、第2キャップ3b’の開口部71を通して外部に露出するようになっている。
したがって、この実施例でも、ミシン目溶着を破断して、第1キャップ3a’と、第2キャップ3b’とを相対回動させたときに、はじめてプルトップレバー23が外部に露出するので、誤って開封したり、イタズラで開封するといった危険を避けることができる。
図21には、前記第4実施例の飲料用容器を改良した第13実施例の飲料用容器のキャップ部が示されている。この実施例では、キャップ3が、第1キャップ3a’と、第2キャップ3b’とで構成されている。そして、第1キャップ3a’の先端部外周に形成された環状溝72に、第2キャップ3b’の先端部内周に形成された環状突部73が嵌合して回動可能に連結され、その状態で両者の接合部がミシン目溶着されている。また、第2キャップ3b’の周壁には、開口部71が形成されている。
第1キャップ3a’には、仕切り壁5と開口6とが設けられており、仕切り壁5にはスライドガイド27が形成されている。そして、スライドガイド27内には、オール状部材26がスライド可能に配置され、同図(A)に示すように、オール上部材26の柄部26bは、第1キャップ3a’と、第2キャップ3b’とが溶着された状態では、第2キャップ3b’内に収容されて、外部に露出しないようになっており、同図(B)に示すように、ミシン目溶着を破断して、第1キャップ3a’と、第2キャップ3b’とを相対回動させると、第2キャップ3b’の開口部71を通して外部に露出するようになっている。
したがって、この実施例でも、ミシン目溶着を破断して、第1キャップ3a’と、第2キャップ3b’とを相対回動させたときに、はじめてオール上部材26の柄部26bが外部に露出するので、誤って開封したり、イタズラで開封するといった危険を避けることができる。
図22には、前記第9実施例の飲料用容器を改良した第13実施例の飲料用容器のキャップ部が示されている。この実施例では、第9実施例における、第1キャップ3gの仕切り壁5に形成された舌片45に、柱状部72とその先端に形成された環状部73とからなる第1係合手段74が設けられている。また、第2キャップ3hの内周には、上記環状部73に挿入されるフック状の先端部75を有する突起部76からなる第2係合手段77が設けられている。
したがって、ミシン目溶着された連結部40を破断して、第1キャップ3gと第2キャップ3hとを同図(B)の矢印方向に相対回転させることにより、第1係合手段74の環状部73に、第2係合手段77の先端部75が挿入され、両者が係合して舌片45が引っ張られて引き剥がされ、仕切り壁5が開口するようになっている。
この実施例では、第1キャップ3gと、第2キャップ3hとを、連結帯47(図11参照)で連結することなく、別体で形成できるので、成形が容易となる。
本発明は、例えば焼酎等が入った飲料用容器の飲料を、お茶等が入った他の容器の飲料と混ぜ合わせて飲むことができる飲料の注入方法を提供することができる。
1 飲料用容器
2 容器本体
2a 口部
3 キャップ
3a 一端
3b 他端
3a’ 第1キャップ
3b’ 第2キャップ
3c 第1キャップ
3d 第2キャップ
3e 第1キャップ
3f 第2キャップ
3g 第1キャップ
3h 第2キャップ
3i 第1キャップ
3j 第2キャップ
4a 雌ネジ部
4b 雌ネジ部
5 仕切壁
5a、5b 仕切壁
5c 上壁
5d 下壁
6 開口部
6a、6b 開口部
6c、6d 開口部
7 シール片
8 スリット
10 容器
11 容器本体
11a 口部
12 キャップ
21 囲い線
22 舌片
23 プルトップレバー
24 中空リング
25 連結軸
26 オール状部材
26a 幅広部
26b 柄部
27 スライドガイド
28 弾性樹脂部材
29 スライド片
30 ゴム膜
31 スリット
32 肉薄部
33 端面
34 開口部
35 突起
36 シール材
37 環状溝
38 環状突部
39 覆い板
40 連結部
41 シール材
42 環状溝
43 環状リブ
44 環状突部
45 舌片
46 梁
47 連結帯
48 第1筒体
49 底壁
50 第1開口部
51 雌ネジ部
52 壁部
53 通路
54 第2筒体
55 雄ネジ部
56 間隙
57 テーパ部
58 第2開口部
59 筒状突起
60 シール材
62 カップ
64 目印
65 表示
71 開口部
72 柄部
73 環状部
74 第1係合手段
75 先端部
76 突起部
77 第2係合手段

Claims (6)

  1. 異なる種類の内容物を含む飲料用容器間において、他方の容器の内容物を一部消費した状態で、一方の容器の内容物を前記他方の容器に流入させる飲料の注入方法であって、
    前記一方の容器は、開口した口部を有する1つの容器本体と、前記容器本体の口部に連結する第1連結手段を一端に有すると共に、前記他方の容器の口部に着脱可能に連結する第2連結手段を他端に有するキャップとを備え、
    前記キャップには、前記容器本体と前記他方の容器とを連通させる連通路と、この連通路に設けられた仕切と、この仕切を開口させる連通手段とが設けられており、
    前記一方の容器の口部に前記第1連結手段を介して前記キャップを装着し、前記一方の容器を逆さにした状態で、内容物を一部消費した前記他方の容器の口部を前記キャップの前記第2連結手段に接続し、前記キャップ記連通手段により前記仕切を開口して、前記一方の容器の内容物を前記他方の容器に流入させることを特徴とする飲料の注入方法。
  2. 異なる種類の内容物を含む飲料用容器間において、他方の容器の内容物を一部消費した状態で、一方の容器の内容物を前記他方の容器に流入させる飲料の注入方法であって、
    前記一方の容器は、開口した口部を有する1つの容器本体と、前記容器本体の口部に連結する第1連結手段を一端に有すると共に、前記他方の容器の口部に着脱可能に連結する第2連結手段を他端に有するキャップとを備え、
    前記キャップには、前記容器本体と前記他方の容器とを連通させる連通路と、この連通路に設けられた仕切と、この仕切を開口させる連通手段とが設けられており、
    前記一方の容器の口部に前記第1連結手段を介して前記キャップを装着し、前記一方の容器を逆さにした状態で、内容物を一部消費した前記他方の容器の口部を前記キャップの前記第2連結手段に接続し、前記キャップ記連通手段により前記仕切を開口して、前記一方の容器の内容物を前記他方の容器に流入させ、その途中で、前記連通路を再び塞ぐことにより注入を停止させることを特徴とする飲料の注入方法。
  3. 前記キャップは、前記第1連結手段を有する第1キャップと、前記第2連結手段を有する第2キャップとを有し、
    前記第1キャップと前記第2キャップとは、一方の内周又は外周に回動溝が形成され、他方の外周又は内周に前記回動溝に嵌合する環状突部が形成されて、前記回動溝に前記環状突部が嵌合する状態で一体にされており、
    前記第1キャップと前記第2キャップの一方には、開口部を有する仕切壁が設けられ、前記第1キャップと前記第2キャップの他方には、前記仕切壁を摺動して、前記仕切壁に対して回動することによって、前記開口部を閉じた状態から開口した状態にする覆い板が設けられており、
    前記仕切は、前記覆い板からなり、前記連通手段は、前記仕切壁に対して前記覆い板を回動させるための前記回動溝及び前記環状突部からなる請求項1又は2記載の飲料の注入方法。
  4. 前記キャップは、前記第1連結手段を有する第1キャップと、前記第2連結手段を有する第2キャップとを有し、
    前記第1キャップに対して前記第2キャップは螺着されており、前記第1キャップは、仕切壁と、該仕切壁に形成された第1開口部とを有し、前記第2キャップは、前記第1キャップに対して締め付けたときに、前記第1開口部を塞ぐ閉塞壁と、前記第1キャップと前記第2キャップとの間の空間を、前記第2連結手段側の開口に連通させる第2開口部とを有しており、前記仕切は、前記仕切壁と前記閉塞壁とからなり、前記連通手段は、前記第2キャップを第1キャップに対して緩めることが可能な前記螺着部からなる請求項1又は2記載の飲料の注入方法。
  5. 前記第1キャップは、前記容器本体の口部に挿入される第1筒体と、この第1筒体に形成された第1開口部とを有し、前記第2キャップは、前記第1筒体の内部に挿入される第2筒体と、この第2筒体に形成された第2開口部とを有し、前記第1キャップに対して前記第2キャップを締め付けた状態では、前記第1開口部が前記第2筒体によって閉塞され、前記第1キャップに対して前記第2キャップを緩めることにより、前記第1開口部が開口されるように構成されている請求項4記載の飲料の注入方法。
  6. 前記第1キャップは、前記容器本体の口部に挿入される第1筒体と、この第1筒体の端面に形成された第1開口部とを有し、前記第2キャップは、前記第1筒体の内部に所定の間隙を介して挿入される第2筒体と、前記第2キャップを前記第1キャップに対して締め付けることにより、前記第1筒体の第1開口部を塞ぐように前記第2筒体の先端部に形成された閉塞壁と、前記第2筒体の周壁に形成された第2開口部とを有している請求項5記載の飲料の注入方法。
JP2010146212A 2009-06-11 2010-06-28 飲料の注入方法 Pending JP2011016588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146212A JP2011016588A (ja) 2009-06-11 2010-06-28 飲料の注入方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140369 2009-06-11
JP2010146212A JP2011016588A (ja) 2009-06-11 2010-06-28 飲料の注入方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230115A Division JP4543122B1 (ja) 2009-06-11 2009-10-02 飲料用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011016588A true JP2011016588A (ja) 2011-01-27

Family

ID=42824788

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230115A Expired - Fee Related JP4543122B1 (ja) 2009-06-11 2009-10-02 飲料用容器
JP2010146212A Pending JP2011016588A (ja) 2009-06-11 2010-06-28 飲料の注入方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230115A Expired - Fee Related JP4543122B1 (ja) 2009-06-11 2009-10-02 飲料用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4543122B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210954A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器
JP2012210953A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器
JP2014234185A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
WO2019146480A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 株式会社Roki 液体収容容器
WO2020239612A1 (en) * 2019-05-24 2020-12-03 Unilever N.V. Capsule and cap assembly for a concentrated refill capsule
FR3096671A1 (fr) * 2019-06-03 2020-12-04 Shiseido International France Recharge de produit fluide
USD913792S1 (en) 2018-09-19 2021-03-23 Conopco, Inc. Container
US11420799B2 (en) * 2018-01-19 2022-08-23 Theodore Olivarez Triple shot shaker
WO2023281125A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Obrist Closures Switzerland Gmbh Refill system
WO2023041562A3 (en) * 2021-09-14 2023-04-27 Rpc Bramlage Gmbh Device for preparing and dispensing a mixed substance and method for filling a device
RU2812715C2 (ru) * 2019-05-24 2024-02-01 ЮНИЛЕВЕР АйПи ХОЛДИНГС Б. В. Контейнер и крышечный узел для контейнера, пополняемого концентрированным продуктом
US11958662B2 (en) 2019-05-24 2024-04-16 Conopco Inc. Capsule and plug for a concentrated refill capsule

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095430A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Masaharu Shinobe 焼酎容器用キャップ、焼酎容器及び容器入り焼酎
CN104870334B (zh) * 2012-12-28 2017-06-23 株式会社高丝 再充填容器用注出结构
ITUB20154921A1 (it) * 2015-10-30 2017-04-30 Bio Optica Milano S P A Chiusura per dispositivo per la processazione di campioni biologici
US20180326421A1 (en) * 2015-11-09 2018-11-15 Fernando Martínez Menéndez Insect tipping assembly and method
JP6979271B2 (ja) * 2016-12-22 2021-12-08 森永乳業株式会社 容器の接続具、容器の内容物調製具、及び飲食品の調製方法
US20200079560A1 (en) * 2017-03-13 2020-03-12 Bombastic Beverage Concepts, Llc Beverage container
WO2021142228A1 (en) 2020-01-09 2021-07-15 Troy Mcconnell Selective flow cohesive streaming caps
IT202000024313A1 (it) * 2020-10-15 2022-04-15 Daniele Piazza Tappo includente un comparto delimitato da una parete divisoria lacerabile all'occorrenza mediante mezzi inclusi nel tappo
CN112875032A (zh) * 2021-03-30 2021-06-01 霍邱阖家欢食品调料有限公司 一种便于定量调节的调料用瓶盖

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326131Y2 (ja) * 1985-02-27 1991-06-06
JPH04352962A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 輸液装置
US6527110B2 (en) * 2000-12-01 2003-03-04 Brett Moscovitz Device for storing and dispensing a substance by mating with a container and associated methods
JP4340044B2 (ja) * 2002-06-14 2009-10-07 大成化工株式会社 用時混合容器セット
JP2006235046A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナーボトル及びこれを備えた画像形成装置並びにトナーパック及びトナー補給装置
US20060254936A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Twist 'n Mix Drink, Inc. Beverage container
WO2007111667A2 (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Dream On Research, Inc. Dual containers having mechanism for mixing and separating contents of containers
JP4930702B2 (ja) * 2006-12-22 2012-05-16 東洋製罐株式会社 内容物添加パック及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210953A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器
JP2012210954A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器
JP2014234185A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
US11420799B2 (en) * 2018-01-19 2022-08-23 Theodore Olivarez Triple shot shaker
WO2019146480A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 株式会社Roki 液体収容容器
USD913792S1 (en) 2018-09-19 2021-03-23 Conopco, Inc. Container
AU2020286014B2 (en) * 2019-05-24 2023-07-20 Unilever Global Ip Limited Capsule and cap assembly for a concentrated refill capsule
WO2020239612A1 (en) * 2019-05-24 2020-12-03 Unilever N.V. Capsule and cap assembly for a concentrated refill capsule
US11958662B2 (en) 2019-05-24 2024-04-16 Conopco Inc. Capsule and plug for a concentrated refill capsule
RU2812715C2 (ru) * 2019-05-24 2024-02-01 ЮНИЛЕВЕР АйПи ХОЛДИНГС Б. В. Контейнер и крышечный узел для контейнера, пополняемого концентрированным продуктом
US11813624B2 (en) 2019-05-24 2023-11-14 Conopco Inc. Capsule and cap assembly for a concentrated refill capsule
WO2020245533A1 (fr) * 2019-06-03 2020-12-10 Shiseido International France Recharge de produit fluide et procédé correspondant
FR3096671A1 (fr) * 2019-06-03 2020-12-04 Shiseido International France Recharge de produit fluide
WO2023281125A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Obrist Closures Switzerland Gmbh Refill system
WO2023041562A3 (en) * 2021-09-14 2023-04-27 Rpc Bramlage Gmbh Device for preparing and dispensing a mixed substance and method for filling a device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4543122B1 (ja) 2010-09-15
JP2011016581A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543122B1 (ja) 飲料用容器
US7308915B2 (en) Packaging system for storing and mixing separate ingredient components
US7377383B2 (en) Multi-chamber container for mixing ingredients at time of use
US6527110B2 (en) Device for storing and dispensing a substance by mating with a container and associated methods
US10577153B2 (en) Disposable dual beverage holding receptacle
US6959841B2 (en) Closure with selectively operable dispense feature
US20030213709A1 (en) Beverage storage and discharge cap assembly
TW200848330A (en) Ingredient release spout
US20090107582A1 (en) Detachable Funnel For Water Bottles
US8172079B2 (en) Container with secondary substance, preferably a liquid for attachment to and mixing with container of a primary liquid
WO2006035558A1 (ja) 二液等混合容器
US20050279653A1 (en) Device for dispensing material into a container
JP2017520489A (ja) 万能ボトルキャップ
CA2720044A1 (en) Closure device for a container using viscosity
JP2008529919A (ja) 容器出口の蓋体構造
JP5790114B2 (ja) 繰り返し使用容器
MXPA06008076A (es) Capsula que incorpora un dosificador y capa de seguridad que se puede abrir, en particular para envases de dosis individuales.
US20100126957A1 (en) Attachable mixing device
US11332287B2 (en) Beverage container and cap
KR101628344B1 (ko) 용기 캡
US20080014326A1 (en) Method and system for providing beverage enhancement
JP4920835B2 (ja) 飲料容器
US20040262175A1 (en) Storage and dispensing device for mating with a liquid container to allow for mixing of a substance and the liquid
WO2013012322A1 (en) Device for closing beverage containers, in particular a bottle, and assembly
KR20220135302A (ko) 액상 수용이 가능한 이중캡 및 이를 포함하는 수납용기