JP2011014442A - 面光源装置及びそれに用いる導光体 - Google Patents

面光源装置及びそれに用いる導光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014442A
JP2011014442A JP2009158820A JP2009158820A JP2011014442A JP 2011014442 A JP2011014442 A JP 2011014442A JP 2009158820 A JP2009158820 A JP 2009158820A JP 2009158820 A JP2009158820 A JP 2009158820A JP 2011014442 A JP2011014442 A JP 2011014442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light guide
source device
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009158820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377121B2 (ja
Inventor
Hironori Matsumoto
浩紀 松本
Kentaro Hayashi
健太郎 林
Atsushi Saeki
厚志 佐伯
Atsuyuki Hojo
淳征 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2009158820A priority Critical patent/JP5377121B2/ja
Publication of JP2011014442A publication Critical patent/JP2011014442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377121B2 publication Critical patent/JP5377121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】白点の視認されにくい面光源装置及びそれに用いる導光体を提供する。
【解決手段】一次光源1から発せられる光が入射する光入射端面31、導光される光が出射する光出射面33、及び光出射面の反対側の裏面34を有する面光源装置用導光体3。裏面34には、光入射端面31を横切る方向に延在するように互いに平行に配列された複数のレンズ列が形成されている。複数のレンズ列は、それぞれの頂部が曲面形状をなしている。複数のレンズ列のそれぞれの高さのうち、最小の高さをAとし、最大の高さをBとして、(B−A)/Aの値が0.05以上0.4以下である。最大の高さBと最小の高さAとの差(B−A)の値が0.25μm以上12μm以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、エッジライト方式の面光源装置及びそれを構成するのに用いられる導光体に関するものであり、特に、導光体の光出射面の反対側の裏面に形成した光学機能構造の頂部と導光体裏面に対向して配置される光反射素子との摩擦に基づく光学欠陥の発生を抑制することを企図したものである。
液晶表示装置は、基本的にバックライトと液晶表示素子とから構成されている。バックライトとしては、液晶表示装置のコンパクト化の観点からエッジライト方式のものが多用されている。エッジライト方式のバックライトにおいては、矩形板状の導光体の少なくとも1つの端面を光入射端面として用いて、該光入射端面に沿って直管型蛍光ランプなどの線状または棒状の一次光源を配置し、該一次光源から発せられた光を導光体の光入射端面から導光体内部へと導入し、該導光体の2つの主面のうちの一方である光出射面から出射させるようにしている。光出射面から出射した光は、光出射面上に配置されるプリズムシートなどの光偏向素子により所要の方向へと偏向される。導光体の2つの主面のうちの他方である裏面からも光は出射し、この光を導光体へと戻すために、裏面に対向して光反射素子としての光反射シートが配置される。
導光体の光出射面には導光体内を導光される光を適宜出射させるための光学機能構造としての光出射機構が形成される。この光出射機構としては、たとえば、適度に荒らされた粗面または多数のレンズ列を配列したレンズ列形成面のような微小凹凸構造が用いられる。
一方、導光体の裏面には、導光体内を導光される光が光出射面から出射する際の出射光の分布を制御または調整するための光学機能構造が設けられる。この光学機能構造として、たとえば、光入射端面に対して大略直交する方向に互いに平行に延びるように配列された複数のレンズ列特にプリズム列を形成することができる。これにより、該プリズム列の延在方向と直交する面内での出射光の分布を調整することができる。
ところで、近年の液晶表示装置等の各種機器の軽量化及び薄型化の要求に基づき、バックライトにおいても薄型化が進められている。このため、液晶表示装置の使用時等において、導光体裏面とそれに対向して配置される光反射シートとの接触の機会が高まる。面光源装置の背面側から加えられる力により光反射シートが導光体裏面のプリズム列の頂部に繰り返し接触すると、摩擦によりプリズム列の頂部が荒らされて光散乱性を持つようになることがある。
ある程度の広さの領域にわたって上記のような状態になると、面光源装置の発光面において白点として視認され易くなり、この場合、表示品位または光源品位が低下することになる。
一方、特開2007−27013号公報[特許文献1]には、圧力が加わっても導光体裏面のパターンの潰れが発生しにくい面光源装置を提供するために、導光体裏面の拡散パターンを導光方向に垂直な面内における断面がサインカーブ状になるようにし且つ裏面の平坦面より飛び出さないようにすることが開示されている。
また、国際公開第2007/007799号公報[特許文献2]には、導光体裏面のプリズム列の頂部を曲面に形成することが開示されている。
特開2007−27013号公報 国際公開第2007/007799号公報
特許文献1及び特許文献2には、上記白点の発生を防止するという技術思想の開示及び示唆はない。即ち、特許文献1及び特許文献2には、導光体裏面のプリズム列について記載されているが、白点防止のためにプリズム列を如何なる形状及び構造にすべきかについての記載はない。
そこで、本発明は、以上のような白点の視認されにくい面光源装置及びそれに用いる導光体を提供することを目的とするものである。
本発明によれば、上記目的を達成するものとして、
一次光源から発せられる光が入射する光入射端面、導光される光が出射する光出射面、及び該光出射面の反対側の裏面を有する面光源装置用導光体であって、
前記裏面には、前記光入射端面を横切る方向に延在するように互いに平行に配列された複数のレンズ列が形成されており、
前記複数のレンズ列は、それぞれの頂部が曲面形状をなしており、
前記複数のレンズ列のそれぞれの高さのうち、最小の高さをAとし、最大の高さをBとして、(B−A)/Aの値が0.05以上0.4以下であることを特徴とする面光源装置用導光体、
が提供される。
本発明の一態様においては、前記最大の高さBと前記最小の高さAとの差(B−A)の値が0.25μm以上12μm以下である。本発明の一態様においては、前記最大の高さBを持つレンズ列同士の配列距離をLNとして、LN/Bの値が4以上600以下である。
また、本発明によれば、上記目的を達成するものとして、
一次光源から発せられる光が入射する光入射端面、導光される光が出射する光出射面、及び該光出射面の反対側の裏面を有する面光源装置用導光体であって、
前記裏面には、前記光入射端面を横切る方向に延在するように互いに平行に配列された複数のレンズ列が形成されており、
前記複数のレンズ列は、それぞれの頂部が曲面形状をなしており、
前記複数のレンズ列のそれぞれの高さのうち、最大の高さをBとし、該最大の高さBを持つレンズ列同士の配列距離をLNとして、LN/Bの値が4以上600以下であることを特徴とする面光源装置用導光体、
が提供される。
以上のような本発明の一態様においては、前記レンズ列はプリズム列である。本発明の一態様においては、前記複数のレンズ列の高さは、該レンズ列の配列方向に関して該レンズ列2本毎乃至20本毎にその高さが周期的に変化している。
更に、本発明によれば、上記目的を達成するものとして、
以上のような面光源装置用導光体と、該導光体の光入射端面に隣接して配置された一次光源と、前記導光体の光出射面に隣接して配置された光偏向素子と、前記導光体の裏面に隣接して配置された光反射素子とを含んでなることを特徴とする面光源装置、
が提供される。
以上のような本発明によれば、レンズ列頂部が曲面形状をなしており、しかもレンズ列の高さにつき(B−A)/Aの値が0.05以上0.4以下であるか、または、レンズ列の高さ及び配列距離につきLN/Bの値が4以上600以下であり、レンズ列の高さが不均一であるので、光反射シートなどの光反射素子が導光体裏面のプリズム列などのレンズ列の頂部に繰り返し接触して、摩擦によりレンズ列頂部が荒らされても、ある程度の広さの領域では一部のレンズ列頂部のみが荒らされ他のレンズ列頂部が荒らされることがない。このため、面光源装置の発光面において白点が視認され難く、表示品位または光源品位の低下が阻止される。
本発明による面光源装置の一実施形態を示す模式的斜視図である。 図1の面光源装置の模式的部分断面図である。 図1の面光源装置の導光体の裏面に形成される、互いに高さの異なる2つのプリズム列を示す模式的断面図である。 図1の面光源装置の導光体の裏面に形成される、互いに高さの異なる2つのプリズム列を示す模式的断面図である。 図1の面光源装置の導光体の模式的部分断面図である。 光偏向素子による光偏向の様子を示す模式図である。 POGO試験を説明するための模式図である。 POGO試験における圧縮サイクルを示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明による面光源装置の一実施形態を示す模式的斜視図であり、図2はその部分断面図である。図示されているように、本実施形態の面光源装置は、少なくとも一つの側端面を光入射端面31とし、これと略直交する一つの表面を光出射面33とする導光体3と、この導光体3の光入射端面31に対向して配置され光源リフレクタ2で覆われた線状の一次光源1と、導光体3の光出射面上に配置された光偏向素子4と、導光体3の光出射面33とは反対側の裏面34に対向して配置された光反射素子5とを含んで構成されている。
導光体3は、XY面と平行に配置されており、全体として矩形板状をなしている。導光体3は4つの側端面を有しており、そのうちYZ面と平行な1対の側端面のうちの少なくとも一つの側端面を光入射端面31とする。光入射端面31は一次光源1と対向して配置されており、一次光源1から発せられた光は光入射端面31に入射し導光体3内へと導入される。本発明においては、例えば、光入射端面31とは反対側の側端面32等の他の側端面にも一次光源を対向配置してもよい。
導光体3の光入射端面31に略直交した2つの主面は、それぞれXY面と略平行に位置しており、いずれか一方の面(図では上面)が光出射面33となる。この光出射面33に粗面または多数のレンズ列を配列したレンズ列形成面のような微小凹凸構造からなる指向性光出射機構を付与することによって、光入射端面31から入射した光を導光体3中を導光させながら光出射面33から、光入射端面31および光出射面33に直交する面(XZ面)内において指向性のある光を、出射させる。このXZ面内分布における出射光光度分布のピークの方向(ピーク光)が光出射面33となす角度をαとする。角度αは例えば10〜40度であり、出射光光度分布の半値全幅は例えば10〜40度である。
導光体3の表面に形成する粗面やレンズ列は、ISO4287/1−1984による平均傾斜角θaが0.5〜15度の範囲のものとすることが、光出射面33内での輝度の均斉度を図る点から好ましい。平均傾斜角θaは、さらに好ましくは1〜12度の範囲であり、より好ましくは1.5〜11度の範囲である。この平均傾斜角θaは、導光体3の厚さ(t)と入射光が伝搬する方向の長さ(L)との比(L/t)によって最適範囲が設定されることが好ましい。すなわち、導光体3としてL/tが100〜2000程度のものを使用する場合は、平均傾斜角θaを0.5〜7.5度とすることが好ましく、さらに好ましくは0.7〜5度の範囲である。また、導光体3としてL/tが100以下程度のものを使用する場合は、平均傾斜角θaを7〜12度とすることが好ましく、さらに好ましくは8〜11度の範囲である。
導光体3に形成される粗面の平均傾斜角θaは、ISO4287/1−1984に従って、触針式表面粗さ計を用いて粗面形状を測定し、測定方向の座標をxとして、得られた傾斜関数f(x)から次の式(1)および式(2)
Δa=(1/L)∫ |(d/dx)f(x)|dx ・・・ (1)
θa=tan−1(Δa) ・・・ (2)
を用いて求めることができる。ここで、Lは測定長さであり、Δaは平均傾斜角θaの正接である。
さらに、導光体3としては、その光出射率が0.5〜5%の範囲にあるものが好ましく、より好ましくは1〜3%の範囲である。これは、光出射率が0.5%より小さくなると導光体3から出射する光量が少なくなり十分な輝度が得られなくなる傾向にあり、光出射率が5%より大きくなると一次光源1の近傍で多量の光が出射して、光出射面33内でのX方向における出射光の減衰が著しくなり、光出射面33での輝度の均斉度が低下する傾向にあるためである。このように導光体3の光出射率を0.5〜5%とすることにより、光出射面から出射する光の出射光光度分布(XZ面内)におけるピーク光の角度が光出射面の法線に対し50〜80度の範囲にあり、光入射端面と光出射面との双方に垂直なXZ面における出射光光度分布(XZ面内)の半値全幅が10〜40度であるような指向性の高い出射特性の光を導光体3から出射させることができ、その出射方向を光偏向素子4で効率的に偏向させることができ、高い輝度を有する面光源装置を提供することができる。
本発明において、導光体3からの光出射率は次のように定義される。光出射面33の光入射端面31側の端縁での出射光の光強度(I)と光入射端面31側の端縁から距離Lの位置での出射光強度(I)との関係は、導光体3の厚さ(Z方向寸法)をtとすると、次の式(3)
I=I(α/100)[1−(α/100)]L/t ・・・ (3)
のような関係を満足する。ここで、定数αが光出射率であり、光出射面33における光入射端面31と直交するX方向での単位長さ(導光体厚さtに相当する長さ)当たりの導光体3から光が出射する割合(百分率:%)である。この光出射率αは、縦軸に光出射面33からの出射光の光強度の対数をとり、横軸に(L/t)をとり、これらの関係をプロットすることで、その勾配から求めることができる。
なお、本発明では、上記のようにして光出射面33に光出射機構を形成する代わりに或いはこれと併用して、導光体内部に光拡散性微粒子を混入分散することで指向性光出射機構を付与してもよい。
また、指向性光出射機構が付与されていない主面である裏面34は、導光体3からの出射光の一次光源1と平行な面(YZ面)での指向性を制御するために、光入射端面31を横切る方向に、より具体的には光入射端面31に対して略垂直の方向(X方向)に、延びる多数のレンズ列を平行に配列したレンズ列形成面とされている。本実施形態では、レンズ列としてプリズム列34aを用いており、従って、レンズ列形成面はプリズム列形成面である。
プリズム列34aの2つの側面部(プリズム面)のなす角度をたとえば80〜150度の範囲とすることができる。これは、この角度をこの範囲とすることによって導光体3からの出射光を適度に集光させることができ、面光源装置の輝度の向上を図ることができるためであり、より好ましくは90〜140度の範囲である。
複数のプリズム列34aは、高さが不均一である。即ち、複数のプリズム列34aの高さは、最小の高さAから最大の高さBまでの範囲内の値をとる。
図3に、互いに高さの異なる2つのプリズム列34aの模式的断面図を示す。2つのプリズム面のなす角度、並びにプリズム列頂部の形状及び曲率半径Rは、2つのプリズム列につき同一である。第1のプリズム列は、高さがH1であり、ピッチがP1である。第2のプリズム列は、高さがH2であり、ピッチがP2である。
図4に、互いに高さの異なる2つのプリズム列34aの他の模式的断面図を示す。2つのプリズム面のなす角度及びピッチPは、2つのプリズム列につき同一である。第1のプリズム列は、高さがH1であり、プリズム列頂部の曲率半径がR1である。第2のプリズム列は、高さがH2であり、プリズム列頂部の曲率半径がR2である。
レンズ列たとえばプリズム列について「ピッチ」とは、プリズム列配列方向の各プリズム列の底部の寸法をいうものとする。互いに隣接する同等のプリズム列同士が重なることなく且つ隙間をおかずに密接して配列される場合には、「ピッチ」は配列ピッチ(即ち後述の配列距離)と同等の値になる。
プリズム列34aのピッチPは、たとえば5〜300μmの範囲、好ましくは10〜150μmの範囲とすることができる。
以上のような高さH1のプリズム列34aを最大高さB(=H1)を持つプリズム列として使用し、以上のような高さH2のプリズム列34aを最小高さA(=H2)を持つプリズム列として使用することができる。
尚、第1及び第2のプリズム列の間で2つのプリズム面のなす角度を互いに異ならせることで、上記図3の形態と上記図4の形態との中間の形態となしてもよい。
図5に、導光体3の模式的部分断面図を示す。ここでは、特に、以上のようなプリズム列34aの配列形態が誇張して表されており、最大高さB(=H1)を持つプリズム列が符号B’で示され、最小高さA(=H2)を持つプリズム列が符号A’で示されている。ここでは2種類のプリズム列からなるプリズム列形成面が示されているが、最大高さBと最小高さAとの間の高さを持つ少なくとも1種類のプリズム列が混在していてもよい。
プリズム列の高さは、図5に示されるような仮想共通底面IPからの高さをいうものとする。図5では、互いに隣接するプリズム列同士が重なることなく且つ隙間をおかずに密接して配列されている。これとは異なり互いに隣接するプリズム列同士が部分的に重なる場合には、プリズム底部同士が共通になりこの部分のプリズム面は消失する。この場合も、各プリズム列の高さは、仮想共通底面IPからの高さをいう。
本発明においては、(B−A)/Aの値は0.05以上0.4以下であることが好ましい。即ち、この値が範囲の下限値より小さい場合には、大部分のプリズム列34aの頂部が光反射シート5と容易に接触できるようになり、白点が視認しやすくなる。一方、上記の値が範囲の上限値より大きい場合には、最小高さAを持つプリズム列A’またはそれに近い高さのプリズム列での光学特性と最大高さBを持つプリズム列B’またはそれに近い高さのプリズム列での光学特性との差異が、上記値が好ましい範囲の場合と比較して大きくなってしまい、光学特性が劣化し即ちYZ面内での出射光分布の適正化が困難になる。同様の理由から、(B−A)の値は、たとえば0.25μm以上12μm以下であることが好ましい。
プリズム列形成面とされた裏面34において、プリズム列34aの高さは、プリズム列の配列方向(図ではY方向)に関して、プリズム列2本毎乃至20本毎の範囲内、より好ましくは3本毎乃至10本毎に周期的に変化していることが好ましい。この周期的変化は、たとえば、最大高さBのプリズム列B’に着目して、その周期性をみることが好ましい。これは、最大高さBのプリズム列B’が最も光反射シートと接触し易く、この箇所を中心として白点が生じ易いからである。換言すれば、発生した白点の視認性の程度は、最大高さBのプリズム列B’の分布状態に最も影響される。図5の場合には、プリズム列の高さは、プリズム列の配列方向(図ではY方向)に関して、プリズム列4本毎に周期的に変化している。このことを、最大高さBのプリズム列B’の配列の周期性が1/4である、という。隣に位置する2つの最大高さBのレンズ列B’同士の配列距離LNは例えば120μm以上10000μm以下である。
また、最大高さBのレンズ列B’同士の配列距離LNと最大高さBとの比LN/Bの値はたとえば4以上600以下であることが好ましい。
プリズム列34aの頂部の断面形状は、曲率半径Rの完全円弧形状とすることができるが、これに限定されることはない。プリズム列34aの頂部の断面形状における曲線を完全円弧で近似する場合には、完全円弧の曲率半径Rは、2〜150μmの範囲、好ましくは5〜75μmの範囲とすることができる。また、完全円弧以外に、非円弧形状、サインカーブ形状などを用いることも可能である。このように、導光体3のプリズム列34aの少なくとも先端部の断面形状を所定の形状の曲線で構成することにより、導光体3と導光体3に隣接して配置される部材とが接触した際に、プリズム列34aの先端が潰れたり、傷がついたりして、光学的な欠陥として視認されることを防止することができる。プリズム列34aの先端部の断面形状を円弧で形成する場合、先端の曲率半径Rが2μmを下回ると、プリズム列34aの先端部の潰れなどを防止しにくくなる傾向にあり、曲率半径Rが150μmよりも大きくなると、プリズム列34aにより導光体3に入射した光を所定の方向に集中させて出射させることが困難になる傾向にある。
以上のような導光体3は、光出射面33を転写形成する第1の転写面を有する第1の型部材及び裏面34を転写形成する第2の転写面を有する第2の型部材を用いて透光性合成樹脂を成形することで製造することができる。ここで、裏面34の転写形成のための第2の転写面を形成するに際して、プリズム列34aに対応する第2の型部材のプリズム列対応部を、プリズム列断面形状と同一の断面形状のバイトを用いて切削加工を行うことができる。
互いに高さの異なる複数種類のプリズム列34aが形成されているプリズム列形成面に対応する転写面形状の形成は、例えば、次のようにして行うことができる。図3のプリズム列の場合には、先端部曲率半径Rのバイトを用いて、バイトの切込み深さ及びピッチ方向のずらし量を適宜変化させる。図4のプリズム列の場合には、所要の先端部曲率半径R1,R2の2種類のバイトを用い、バイトの切込み深さを適宜設定する。
導光体3としては、図1に示したような形状のものに限定されるものではなく、光入射端面の方が厚いくさび状等の種々の形状のものが使用できる。導光体3の厚さは、例えば0.3〜10mmである。
光偏向素子4は、導光体3の光出射面33上に配置されている。光偏向素子4の2つの主面41,42は全体として互いに平行に配列されており、それぞれ全体としてXY面と平行に位置する。主面41,42のうちの一方(導光体3の光出射面33に対向して位置する主面)は入光面41とされており、他方が出光面42とされている。出光面42は、導光体3の光出射面33と平行な平坦面とされている。入光面41は、多数のY方向に延びるプリズム列が互いに平行に配列されたプリズム列形成面とされている。プリズム列形成面は、隣接するプリズム列の間に比較的幅の狭い底部平坦部(例えば、プリズム列のX方向寸法と同程度あるいはそれより小さい幅の平坦部)を設けてもよいが、光の利用効率を高める点からは底部平坦部を設けることなくプリズム列をX方向に連続して配列することが好ましい。
入光面41のプリズム列の配列ピッチは、10μm〜100μmの範囲とすることが好ましく、より好ましくは10μm〜80μm、さらに好ましくは20μm〜70μmの範囲である。また、このプリズム列の頂角は、30°〜80°の範囲とすることが好ましく、より好ましくは40°〜70°の範囲である。光偏向素子6の厚さは、例えば30〜350μmである。
図6に、光偏向素子4による光偏向の様子を模式的に示す。この図は、XZ面内での導光体3からのピーク光(出射光分布のピークに対応する光)の進行方向の一例を示すものである。導光体3の光出射面33から角度αで斜めに出射されるピーク光は、プリズム列の第1のプリズム面へ入射し第2のプリズム面により内面全反射されてほぼ出光面42の法線の方向に出射する。また、YZ面内では、上記のような導光体裏面34のプリズム列34aの作用により広範囲の領域において出光面42の法線方向の輝度の十分な向上を図ることができる。光偏向素子4のプリズム列のプリズム面の形状は、単一平面に限られず、例えば断面凸多角形状または凸曲面形状とすることができ、これにより、高輝度化、狭視野化を図ることができる。
光偏向素子4においては、所望のプリズム形状を精確に作製し、安定した光学性能を得るとともに、組立作業時や光源装置としての使用時におけるプリズム頂部の摩耗や変形を抑止する目的で、プリズム列の頂部に頂部平坦部あるいは頂部曲面部を形成してもよい。この場合、頂部平坦部あるいは頂部曲面部の幅は、3μm以下とすることが、面光源装置の輝度の低下やスティキング現象による輝度の不均一パターンの発生を抑止する観点から好ましく、より好ましくは頂部平坦部あるいは頂部曲面部の幅は2μm以下であり、さらに好ましくは1μm以下である。
一次光源1はY方向に延在する線状の光源であり、該一次光源1としては例えば蛍光ランプや冷陰極管を用いることができる。この場合、一次光源1は、図1に示したように、導光体3の一方の側端面に対向して設置する場合だけでなく、必要に応じて反対側の側端面にもさらに設置することもできる。一次光源1としては、LEDなどの点状の光源を使用することも可能である。この場合、LEDを、単独で、又は複数個配列してなるLEDアレイの形態で、使用することができる。
光源リフレクタ2は一次光源1の光を導光体3へ導く際の光の損失を低減するためのものである。その材質としては、例えば表面に金属蒸着反射層を有するプラスチックフィルムを用いることができる。図示されているように、光源リフレクタ2は、光偏向素子4を避けて、光反射素子5の端縁部外面から一次光源1の外面を経て導光体3の光出射面端縁部へと巻きつけられている。他方、光源リフレクタ2は、光反射素子5の端縁部外面から一次光源1の外面を経て光偏向素子4の出光面端縁部へと巻きつけることも可能である。このような光源リフレクタ2と同様な反射部材を、導光体3の光入射端面31以外の側端面に付することも可能である。
光反射素子5としては、例えば表面に金属蒸着反射層を有するプラスチックシート(光反射シート)を用いることができる。
本発明の導光体3及び光偏向素子4は、光透過率の高い合成樹脂から構成することができる。このような合成樹脂としては、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂が例示できる。特に、メタクリル樹脂が、光透過率の高さ、耐熱性、力学的特性、成形加工性に優れており、最適である。このようなメタクリル樹脂としては、メタクリル酸メチルを主成分とする樹脂であり、メタクリル酸メチルが80重量%以上であるものが好ましい。導光体3及び光偏向素子4の粗面等の表面構造やプリズム列又はレンチキュラーレンズ列等の表面構造を形成するに際しては、透明合成樹脂板を所望の表面構造を有する型部材を用いて熱プレスすることで形成してもよいし、スクリーン印刷、押出成形や射出成形等によって成形と同時に形状付与してもよい。また、熱あるいは光硬化性樹脂等を用いて構造面を形成することもできる。更に、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリメタクリルイミド系樹脂等からなる透明フィルムあるいはシート等の透明基材の表面に、活性エネルギー線硬化型樹脂からなる粗面構造またレンズ列配列構造を形成してもよいし、このようなシートを接着、融着等の方法によって別個の透明基材上に接合一体化させてもよい。活性エネルギー線硬化型樹脂としては、多官能(メタ)アクリル化合物、ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル類、アリル化合物、(メタ)アクリル酸の金属塩等を使用することができる。
以上のような一次光源1、光源リフレクタ2、導光体3、光偏向素子4及び光反射素子5を含んでなる面光源装置の発光面(光偏向素子4の出光面42)上に、図2に示すように透過型の液晶表示素子8を配置することにより、本発明の面光源装置をバックライトとした液晶表示装置が構成される。液晶表示装置は、図2における上方から観察者により観察される。
本実施形態においては、プリズム列頂部が曲面形状をなしており、しかも(B−A)/Aの値が0.05以上0.4以下であり、プリズム列の高さが不均一であるので、光反射シートが導光体裏面のプリズム列の頂部に繰り返し接触して、摩擦によりプリズム列頂部が荒らされても、ある程度の広さの領域では一部のプリズム列頂部のみが荒らされ他のプリズム列頂部が荒らされることがない。また、本実施形態においては、プリズム列頂部が曲面形状をなしており、しかもLN/Bの値が4以上600以下であり、プリズム列の高さが不均一であるので、光反射シートが導光体裏面のプリズム列の頂部に繰り返し接触して、摩擦によりプリズム列頂部が荒らされても、ある程度の広さの領域では一部のプリズム列頂部のみが荒らされ他のプリズム列頂部が荒らされることがない。このため、面光源装置の発光面において白点が視認され難く、表示品位または光源品位の低下が阻止される。
以下、実施例及び比較例によって本発明を説明する。
[実施例1]
鏡面仕上げをした有効面積120mm(X方向寸法)×180mm(Y方向寸法)、厚さ3mmのステンレススチール板を型素材として用い、ガラスビーズ(ポッターズバロティーニ社製J220)をブラスト粒子として用いて、32cm離れた位置から0.2MPaの吹き付け圧力でブラスト処理を行った。これにより、光出射面33を転写形成するための形状転写面を有する第1の型部材を得た。
一方、鏡面仕上げをした有効面積120mm(X方向寸法)×180mm(Y方向寸法)、厚さ3mmの別の鋼材の表層にNiPメッキ層を施した型素材を用い、その表面に、図3に示すような2種類のプリズム列を形成してなるプリズム列形成面からなる導光体裏面34を転写形成するための形状転写面を切削加工により形成し、第2の型部材を得た。プリズム列形成面のプリズム列は、頂部先端曲率半径Rが65μm、最小高さA(=H2)が5μm[ピッチP2が50μm]、最大高さB(=H1)が6μm[ピッチP1が54.6μm]であった。最大高さBのプリズム列B’の配列の周期性は1/3であった。また、プリズム列の延びる方向は、上記表層にNiPメッキ層を施した型素材の長辺と垂直の方向(X方向)になるようにした。
上記2つの成型用型部材を用いて、透明アクリル樹脂組成物を射出成形することにより、短辺120mm、長辺180mmの長方形で、厚みが0.7mmで、一方の面(光出射面33)が粗面からなり、他方の面(裏面34)がプリズム列形成面からなる透明アクリル樹脂製の導光体3を得た。
導光体3を用いて製造される面光源装置の白点視認性を測定するため、導光体3の裏面に対して、次の条件によりPOGO試験を行った。即ち、図7に示されるように、導光体3を、光出射面33を下側にして、80mm×120mmの載置面を有するアクリル樹脂製の固定台100上に固定し、導光体3の裏面34上に80mm×120mmの光反射シート102(帝人社製UX225)を置き、その上から20mmφの圧子(先端ゴム:W2mm×D5mm×H2.5mm)104を用いて、図8に示すような圧縮サイクルを1000サイクル繰り返した。
その後、導光体3を用いて、図1及び図2に示されるような面光源装置を製造した。その際、光偏向素子4として、プリズムシート(三菱レイヨン社製M268YTC3)を用いた。
得られた面光源装置を点灯して発光面を観察し、白点の視認性の程度を目視により判定した。判定は、一見して白点の存在が確認されるものを「有」とし、それ以外のものを「無」とした。判定結果を、以下の表1に示す。
[実施例2及び実施例3]
以下の表1に記載の条件に変更したことを除いて、実施例1と同様にして面光源装置を作製した。
得られた面光源装置を点灯して発光面を観察し、実施例1と同様にして、白点の視認性の程度を目視により判定した。判定結果を、以下の表1に示す。
[比較例1及び比較例2]
以下の表1に記載の条件に変更したことを除いて、実施例1と同様にして面光源装置を作製した。
得られた面光源装置を点灯して発光面を観察し、実施例1と同様にして、白点の視認性の程度を目視により判定した。判定結果を、以下の表1に示す。
Figure 2011014442
1 一次光源
2 光源リフレクタ
3 導光体
31 光入射端面
32 側端面
33 光出射面
34 裏面
34a プリズム列
A’ 最小高さAを持つプリズム列
B’ 最大高さBを持つプリズム列
4 光偏向素子
41 入光面
42 出光面
5 光反射素子
8 透過型の液晶表示素子

Claims (7)

  1. 一次光源から発せられる光が入射する光入射端面、導光される光が出射する光出射面、及び該光出射面の反対側の裏面を有する面光源装置用導光体であって、
    前記裏面には、前記光入射端面を横切る方向に延在するように互いに平行に配列された複数のレンズ列が形成されており、
    前記複数のレンズ列は、それぞれの頂部が曲面形状をなしており、
    前記複数のレンズ列のそれぞれの高さのうち、最小の高さをAとし、最大の高さをBとして、(B−A)/Aの値が0.05以上0.4以下であることを特徴とする面光源装置用導光体。
  2. 前記最大の高さBと前記最小の高さAとの差(B−A)の値が0.25μm以上12μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置用導光体。
  3. 前記最大の高さBを持つレンズ列同士の配列距離をLNとして、LN/Bの値が4以上600以下であることを特徴とする、請求項1乃至2のいずれか一項に記載の面光源装置用導光体。
  4. 一次光源から発せられる光が入射する光入射端面、導光される光が出射する光出射面、及び該光出射面の反対側の裏面を有する面光源装置用導光体であって、
    前記裏面には、前記光入射端面を横切る方向に延在するように互いに平行に配列された複数のレンズ列が形成されており、
    前記複数のレンズ列は、それぞれの頂部が曲面形状をなしており、
    前記複数のレンズ列のそれぞれの高さのうち、最大の高さをBとし、該最大の高さBを持つレンズ列同士の配列距離をLNとして、LN/Bの値が4以上600以下であることを特徴とする面光源装置用導光体。
  5. 前記レンズ列はプリズム列であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の面光源装置用導光体。
  6. 前記複数のレンズ列の高さは、該レンズ列の配列方向に関して該レンズ列2本毎乃至20本毎にその高さが周期的に変化していることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の面光源装置用導光体。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の面光源装置用導光体と、該導光体の光入射端面に隣接して配置された一次光源と、前記導光体の光出射面に隣接して配置された光偏向素子と、前記導光体の裏面に隣接して配置された光反射素子とを含んでなることを特徴とする面光源装置。
JP2009158820A 2009-07-03 2009-07-03 面光源装置及びそれに用いる導光体 Expired - Fee Related JP5377121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158820A JP5377121B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 面光源装置及びそれに用いる導光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158820A JP5377121B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 面光源装置及びそれに用いる導光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014442A true JP2011014442A (ja) 2011-01-20
JP5377121B2 JP5377121B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43593115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158820A Expired - Fee Related JP5377121B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 面光源装置及びそれに用いる導光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377121B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161304A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 パナソニック株式会社 光偏向素子及びこれを用いた画像表示装置
WO2015093396A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
WO2015141367A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
US9921360B2 (en) 2013-12-24 2018-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and display device
CN108931836A (zh) * 2018-08-17 2018-12-04 京东方科技集团股份有限公司 导光板及确定方法、背光源、显示装置、可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115438A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Alps Electric Co Ltd 導光部材、面発光装置及び発光センサ装置
JP2008218418A (ja) * 2008-03-31 2008-09-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP2009037984A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115438A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Alps Electric Co Ltd 導光部材、面発光装置及び発光センサ装置
JP2009037984A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置
JP2008218418A (ja) * 2008-03-31 2008-09-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置及びそれに用いる導光体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161304A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 パナソニック株式会社 光偏向素子及びこれを用いた画像表示装置
JPWO2013161304A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光偏向素子及びこれを用いた画像表示装置
US9389430B2 (en) 2012-04-26 2016-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light deflection element and image display apparatus using the same
WO2015093396A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
US10317610B2 (en) 2013-12-18 2019-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and display device
US9921360B2 (en) 2013-12-24 2018-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and display device
WO2015141367A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
CN106133435A (zh) * 2014-03-19 2016-11-16 夏普株式会社 照明装置和显示装置
JPWO2015141367A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
US10180527B2 (en) 2014-03-19 2019-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device and display device
CN106133435B (zh) * 2014-03-19 2020-01-03 夏普株式会社 照明装置和显示装置
CN108931836A (zh) * 2018-08-17 2018-12-04 京东方科技集团股份有限公司 导光板及确定方法、背光源、显示装置、可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5377121B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6799859B1 (en) Surface illuminant device and prism sheet used therefor
WO2011043466A1 (ja) 画像表示装置
KR101047754B1 (ko) 측면 조광형 백라이트 장치
KR20050010822A (ko) 면광원 장치 및 그것에 이용하는 도광체
JP2009117304A (ja) 面発光装置、表示装置及び電子機器
JP5377121B2 (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP5424901B2 (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP2008218418A (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP4761472B2 (ja) 面光源装置用導光体及びその製造方法並びに面光源装置
JPWO2004016985A1 (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP5527711B2 (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP5644413B2 (ja) 導光体、面光源装置及び画像表示装置
JP4778279B2 (ja) 光ミキシング素子及びそれを用いた面光源装置
KR100927513B1 (ko) 면광원 장치용 도광체 및 그 제조 방법 및 면광원 장치
JP2010251246A (ja) 導光体、該導光体を用いた面光源装置、および該面光源装置を用いた表示装置
JP2012113890A (ja) 導光体、面光源装置及び画像表示装置
JP2006108032A (ja) 面光源装置用導光体及びその製造方法並びに面光源装置
JP2012098595A (ja) 導光体製造用型部材及びその製造方法
JP2010040429A (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP5585806B2 (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP2012042502A (ja) 光偏向素子及び面光源装置
JP5438989B2 (ja) 面光源装置用導光体および面光源装置
JP5495585B2 (ja) 光偏向素子及び光源装置
JP2013191510A (ja) 導光板、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2012038423A (ja) 導光体および面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees