JP2011013939A - 警報器 - Google Patents

警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011013939A
JP2011013939A JP2009157569A JP2009157569A JP2011013939A JP 2011013939 A JP2011013939 A JP 2011013939A JP 2009157569 A JP2009157569 A JP 2009157569A JP 2009157569 A JP2009157569 A JP 2009157569A JP 2011013939 A JP2011013939 A JP 2011013939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
battery
unit
auxiliary battery
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009157569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491086B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tonomura
賢昭 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2009157569A priority Critical patent/JP5491086B2/ja
Publication of JP2011013939A publication Critical patent/JP2011013939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491086B2 publication Critical patent/JP5491086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】火災監視のための電池寿命を損なうことなく、消費電流の増加を伴う機能拡張を可能とする。
【解決手段】主電池34はセンサ部62、報知部64及び警報処理部72を含む負荷に電源を供給し、センサ部62の検出出力から火災を検出した時に、報知部64からの音と表示により火災警報を出力させる。補助電池30は筐体に対し着脱自在に設けられ、ダイオード78を介して主電池34の負荷に並列的に電源を供給する。拡張機能部は主電池34の負荷として設けられ、補助電池30の装着を検出して動作する。即ち音量制御部86が補助電池30の装着を検出した時に、音声アンプ82の増幅利得を増加させて報知部64のスピーカ65から出力する警報音の音量を大きくする。
【選択図】図2

Description

本発明は、火災やガス漏れなどの異常を検出して警報する警報器に関する。
従来、住宅における火災を検出して警報する住宅用警報器(以下「住警器」という)が普及している。
このような住警器は電池を電源として動作し、検煙部または感熱部などにより火災を監視しており、火災を検出した場合には、例えば「ピッピッピッ 火事です 火事です」といった音声メッセージをスピーカから出力し、表示灯を駆動するようにしている。
また自動試験機能によりセンサ障害や電池電圧の低下を定期的に監視しており、障害を検出すると障害警報を出すようにしている。また監視状態で点検スイッチを操作すると、そのときの状態に応じた点検メッセージを出力するようにしている。
更に、回路部を動作する消費電流を低減することにより、電池電源であっても、10年を越える電池寿命を保証している。
特開2007−094719号公報
しかしながら、このような従来の住警器にあっては、限られた電池容量を使用して10年を超える電池寿命による動作を保証しているため、可能な限り消費電流を低減するようにしており、特に警報出力や表示といった機能については、必要最小限の構成をとるようにしている。
例えば火災を検出したときの火災警報は、予め定めた所定の音量以上で警報音を出すようにしているが、音量を大きくするほど消費電流が増加することから、警報の認識に要求される所定音量を満たす必要最小限の音量を設定したり、出力休止期間を挿入して間欠的に出力することで消費電流を抑制している。しかし、廊下や階段などの常時人のいない場所に設置した住警器については、居間や寝室といった人のいる場所に設置している住警器に比べ、警報音量を大きくすること望まれるが、警報音量を大きくすると電池寿命が保証できないという問題がある。
また火災警報としてスピーカから「ピッピッピッ 火事です 火事です」といった音声メッセージを所定の音量以上で繰り返し出力するようにしているが、スピーカからの音声メッセージによる警報音の出力は消費電流が増加することから、消費電流の少ないブザー音とすることも考えられている。しかし、警報音としてブザー音だけでは設置場所によっては不適切なことも予想され、しかし音声メッセージに変更すると、電池寿命に影響するという問題がある。
このような問題は警報音のみならず、住警器の持つ基本的な火災監視機能を拡張しようとすると、必ず消費電流の増加となり、住警器のもつ様々な機能を拡張して活用する場合の大きな障害となっている。
本発明は、火災監視のための電池寿命を損なうことなく、消費電流の増加を伴う機能拡張を可能とする警報器を提供することを目的とする。
本発明は、
監視エリアの物理的現象を検出して出力するセンサ部と、
スピーカからの警報音と表示器の警報表示により異常警報を出力する報知部と、
センサ部の検出出力から異常を検出した時に、報知部からの音と表示により異常警報を出力させる警報処理部と、
センサ部、報知部及び警報処理部を含む負荷に電源を供給する主電池と、
を設けた警報器に於いて、
筐体に対し着脱自在に設けられ、逆流防止素子を介して主電池の負荷に並列的に電源を供給する補助電池と、
主電池の負荷として設けられ、補助電池の装着を検出して動作する拡張機能部と、
を備えたことを特徴とする。
ここで、補助電池を、着脱自在なカバーで閉止された筐体の電池収納部に設ける。また、補助電池を筐体に対し着脱自在なユニットに設けても良い。
拡張機能部は、
報知部に設けたスピーカを駆動する利得制御可能な音声アンプと、
補助電池の装着を検出した時に、音声アンプの増幅利得を増加させて報知部のスピーカから出力する警報音の音量を大きくする音量制御部と、
を備える。
拡張機能部は、補助電池の装着を検出した時に、報知部による異常警報のブザー音(ビープ音)による出力を、所定の音声メッセージの出力に変更する音声変換部を備える。
拡張機能部は、予備電池の電源電圧が所定電圧以下に低下したことを検出した時に、自己の拡張機能動作を停止する。
補助電池は交換自在なボタン電池又は乾電池である。
本発明によれば、センサ部、報知部及び警報処理部を含む火災のなど異常監視を行う警報器本来の機能を果たす負荷に電源を供給する主電池に加え、逆流防止素子を介して主電池の負荷に並列的に電源を供給する着脱自在な補助電池を設けたため、警報音の増強や音声メッセージによる警報といった消費電流の増加を伴う機能拡張を付加しても、補助電池によって増加した消費電流をカバーし、これによって主電池による異常監視の基本機能についての主電池の寿命に影響を及ぼすことなく、必要とする適宜の機能拡張を自由に構築することができるという大きなメリットが得られ、広範に普及が進んでいる住警器や各種警報器の様々な活用の道を切り開くことができる。即ち、ユーザの用途に応じ、様々な選択肢を提供することも出来る。
また補助電池は逆流防止素子を介して主電池の電源ラインに接続されているため、主電池が電池寿命に近づいて電池電圧が低下すると、補助電池から主電池の負荷に対し並列的に電源を供給することができ、補助電池による主電池のバックアップにより更に電池寿命を拡大することができる。
また補助電池は、ユーザによる交換を前提に設けられているため、拡張機能によって補助電池が電池切れを起しても、ユーザによる補助電池の交換によって簡単に対応できる。そして、拡張機能の駆動電力は補助電池から供給されるので、拡張機能を動作させても基本的機能である監視警報動作に係る主電池の寿命に影響を与えない。
また補助電池が電池寿命に近づく電圧低下を検出して拡張機能部自身の動作を停止することにより、補助電池によるバックアップがない状態での拡張機能部の動作による主電池の消耗を防止し、主電池の電池寿命を保証することができる。
補助電池をカバー側に着脱自在に設けた本発明による住警器の実施形態を示した説明図 図1の住警器に設けた住警器回路構成の実施形態を示したブロック図 図2の住警器による火災監視処理を示したフローチャート 補助電池を裏面側に着脱自在に設けた本発明による住警器の他の実施形態を示した説明図 補助電池ユニット着脱自在に設けた本発明による住警器の他の実施形態を示した説明図 大型電池を収納する補助電池ユニットを設けた本発明による住警器の他の実施形態を示した説明図 ブザー音を音声メッセーザに変更する本発明による住警器回路構成の実施形態を示したブロック図 図7の住警器による火災監視処理を示したフローチャート
図1は本発明による住警器(住宅用火災警報器)の実施形態を示した説明図であり、図1(A)に斜視図を、図1(B)に補助電池を取り外した状態の正面図を示している。
図1において、本実施形態の住警器10の筐体はカバー12と本体14で構成されている。カバー12の中央には周囲に煙流入口を開口した検煙部16が配置され、火災による煙が所定濃度に達したときに火災を検出するようにしている。
カバー12に設けた検煙部16の左下側には音響穴18が設けられ、この背後にブザーまたはスピーカを内蔵し、警報音や音声メッセージを出力できるようにしている。検煙部16の下側には警報停止スイッチ20が設けられている。警報停止スイッチ20は住警器の機能点検を指示する点検スイッチとしての機能を兼ね備えている。例えば火災警報時に警報停止スイッチ20が操作されると警報を停止し、通常状態で警報停止スイッチ20が操作されると自己の機能点検を実施して結果を報知する。
警報停止スイッチ20は、半透明部材で形成されたスイッチカバーと、スイッチカバーの内部に配置されたタクトスイッチ(図示せず)とで構成されている。スイッチカバー内部のタクトスイッチ近傍には、点線で示すように、警報表示を行うLED22が配置されており、LED22が点灯すると、警報停止スイッチ20のスイッチカバーの部分を透過してLED22の点灯状態が外部から分かるようにしている。
本体14の裏側上部には取付けフック15が設けられており、設置する部屋の壁にビスなどをねじ込み、この取付フック15にビスを通すことで壁面に住警器10を設置することができる。
このような住警器10の構成に加え、本実施形態にあっては更に、拡張機能に動作電源を供給するための補助電池を、カバー12の上部に着脱自在に設けた電池カバー26の内部に収納している。
図1(B)はカバー12の上部の電池カバー26を取り外して分解した状態を示している。カバー12の上部には前方及び上方に開口した補助電池収納部28が形成され、補助電池収納部28の中には接触端子を備えた電池収納穴28aが2つ形成されている。この電池収納穴28aに対しては、右側に取り出して示すように、ボタン電池を使用した補助電池30を2個収納し、補助電池30を収納した状態で電池カバー26を上方からスライドするように嵌め込むことで、図1(A)のように、電池カバー26を閉じた補助電池30の収納状態としている。この収納状態では、図示しない接続構造により、後に説明する図2のように、補助電池30は補助電池部76の各部を介して本体に接続され、電源を供給する。なおここで例示した2つの補助電池30は電源供給先の回路に合わせて、直列接続、並列接続のいずれとしても良いが、図2では補助電池30を1つとして示している。
なお図1の住警器10にあっては、検煙部16を備えた火災による煙を検出する住警器を例に取っているが、これ以外に、火災による熱を検出するサーミスタなどの温度検出素子を備えた住警器や警報器、火災に伴うその他の物理現象を検出する住警器や警報器、火災以外にガス漏れを検出する警報器、侵入者や地震その他の異常を検出する各種の警報器、これらを組み合わせて成る警報器についても、本発明の対象に含まれる。
図2は図1の住警器における回路構成の実施形態を示したブロック図である。図2において、住警器10はワンチップCPUとして知られたプロセッサ60を備え、プロセッサ60に対してはセンサ部62、報知部64、操作部66、移報部68、メモリ70、更に主電池34を設けている。
センサ部62には煙を検出して煙検知信号を出力する検煙部16を設けている。なおセンサ部3462には検煙部16以外に、火災による温度を検出するサーミスタなどの温度検出素子や、火災に伴うその他の物理現象変化を検出する各種素子を設けてもよい。
報知部64には、警報音を出力するスピーカ65と、警報に伴う表示を行うLED22が設けられている。スピーカ65は図示しない音声合成回路からの音声メッセージや警報音を、音声アンプ82を介して出力する。LED22は、点滅、明滅、点灯などにより火災などの異常を表示する。
操作部66には警報停止スイッチ20が設けられている。警報停止スイッチ20は、報知部64からスピーカ65により警報音出力またはLED22により警報に伴う表示を行っているときにのみ、警報停止スイッチとして有効となる。警報音の出力中に警報停止スイッチ20を操作すると警報音は停止されるが、このときも引き続き火災検出が継続されていれば警報に伴う表示は点灯または点滅している。
一方、火災警報を行っていない通常監視状態で警報停止スイッチ20は点検スイッチとして機能し、この状態で警報停止スイッチ20を押すと所定の点検動作が実行され、報知部64のスピーカ65から点検結果を示す音声メッセージなどが出力される。点検結果などの音声メッセージは、音声アンプ82の利得をG1に設定した状態で出力される。
メモリ70には、住警器のシリアル番号等の固有情報、動作に必要な各種の設定情報や点検結果データ等が記憶され、必要に応じプロセッサ60で読み出されて処理される。
プロセッサ60にはプログラムの実行により実現される機能として、イベント検出部73とイベント処理部74を備えた警報処理部72が設けられている。イベント検出部73はセンサ部62による火災検出、操作部66による警報停止、センサ部62の火災検出がなくなる火災復旧等のイベントを検出する。
イベント処理部74は、イベント検出部73で火災を検出したときにスピーカ65から警報音を出力すると共に、LED22を駆動して、火災を示す表示を行う。
具体的に説明すると、イベント処理部74はセンサ部62に設けた検煙部16からの煙検出信号に基づいてイベント検出部73で火災を検出したとき、報知部64のスピーカから警報音例えば「ピッピッピッ 火事です 火事です」を繰り返し出力させると共に、LED22を例えば明滅して警報表示を行う。
更に連動先の住警器や連動機器が信号線接続または無線通信接続されていれば、移報部68から他の住警器に対し火災発報を示す移報信号を送信する。またイベント処理部74は、火災警報音の出力中に、イベント検出部73で操作部66に設けた警報停止スイッチ20の警報停止操作を検出したとき、スピーカ65からの警報音を停止すると共に、LED22の表示を停止する。
またイベント処理部74は、イベント検出部73でセンサ部62の障害や主電池34の電池電圧が低下してバッテリー切れに近付くローバッテリー障害を検出すると、検出した障害イベントに対応した報知を報知部64から行う。
例えばセンサ障害を検出した場合には、報知部64のスピーカ65から「ピッ、故障です」を所定回数連続して出力し、その後、所定時間ごとに「ピッ、故障です」を所定回数出力する処理を繰り返す。また通常監視状態で警報停止スイッチ20による点検操作を検出した場合には、センサ障害に基づき、例えば「ピッ、故障です 販売店に連絡して下さい」を1回出力する。
主電池34の電池切れについては、イベント検出部73で最初に電池切れ電池容量低下を検出したときに、例えばスピーカ65から「ピッ、電池切れです」を所定回数出力し、その後は一定時間ごとに「ピッ、電池切れです」を所定回数出力する処理を繰り返す。また主電池34の電池切れを検出した状態で警報停止スイッチ20による点検操作を検出すると、「ピッ、電池切れです 主電池を交換して下さい」を1回出力する。
このような住警器10の火災監視および警報のための基本的な機能に加え、本実施形態にあっては、補助電池部76と警報音を変更制御する拡張機能部を設けている。補助電池部76には補助電池30が設けられ、補助電池30のプラス側は逆流防止素子としてのダイオード78、79を介してプラス側の電源ラインに接続されている。このため、主電池34の負荷となるプロセッサ60、センサ部62、報知部64、操作部66、移報部68及びメモリ70は、主電池34と補助電池30による並列電源供給を受けることになる。
またプロセッサ60の入力ポートに対しては、補助電池30のプラス側がプルダウンされて信号線80により接続されている。この補助電池30のプラス側の信号線80からの電圧により、プロセッサ60は補助電池30の装着の有無を判別し、補助電池30からの電源電圧が検出されたときに、警報音量を変更制御する拡張機能を有効とする。警報音の変更制御としては例えば、補助警報音を付加したり、出力パターンを変更したりすること等が考えられるが、本実施例では本来の警報音量を大きくするものとしている。
即ち、補助電池30による並列電源供給で動作する拡張機能部として本実施形態にあっては、報知部64に音声アンプ82と利得制御部84を設け、スピーカ65から出力する音量を利得制御で変更可能としている。
利得制御部84は所定音量の警報音出力に必要な利得G1を設定しているが、拡張機能として更に大きな音量による警報音を出力する利得G1に対し高い値となる利得G2に変更制御することができる。
また警報音量を大きくする拡張機能に伴い、プロセッサ60には、プログラムにより実行される機能として拡張機能処理部85が設けられ、拡張機能処理部85には、この実施形態にあっては音量制御部86が設けられている。
音量制御部86は、例えば主電池34による電源供給開始時に動作して、補助電池30からのプラス側電源電圧が入力されたポートを読み込み、有功に補助電池30の電源電圧が得られた場合には、拡張機能として設けられた警報音量制御を有効とし、音量制御部86が利得制御部84による音声アンプ82の利得をそれまでのG1からG2に変更し、高くした利得G2による音声信号の増幅でスピーカ56から警報音を出力させるようにする。
この状態でセンサ部62の煙検出信号からイベント検出部73で火災イベントが検出されてイベント処理部74により音声メッセージの音声信号が出力されると、利得G2による音声信号の増幅でスピーカ56から大きな警報音が出力される。
このような拡張機能による大きな警報音の出力で音声アンプ82およびスピーカ65の消費電流が増加するが、主電池34と補助電池30による並列電源供給を受けて動作しているため、基本機能に係る例えば10年といった電池寿命を保証することができる。
また主電池34の電池電圧が低下した場合、補助電池30から主電池34の電源ラインに電源供給が行われているので、主電池34の電池障害が補助電池30からの電源供給で補われることとなり、長期間使用している間に主電池34が電池切れ手前の所定電圧以下に低下したとしても、そのとき補助電池30の電池容量が十分にあれば、補助電池30による主電池34側への並列電源供給で、実質的に電池寿命を延ばすことができる。
即ち、主電池34の容量低下(電池電圧低下)はイベント検出部73で監視されており、容量が低下したときには障害警報が出力されるので、利用者は主電池34の交換時期であることを知ることが出来る一方で、その後主電池34による住警器10の監視および警報機能が失われるまで交換されない場合でも、補助電池の容量が所定以上残っていれば引き続き動作を続けることが出来るので、交換までの猶予期間を延ばす効果が得られる。
また警報音量を大きくする拡張機能は、住警器10の本来の主電池34による10年間といった電池寿命を保証する必要なく、図1の実施形態に示したように、補助電池30は電池カバー26を外すことでユーザが簡単に交換することができる例えばボタン電池などを使用しており、補助電池30が電池切れとなった場合には電池カバー26を外して補助電池30を新しいものに交換することで、補助電池30の電池切れに簡単に対応することができる。
また補助電池30の電池切れについても、プロセッサ60の拡張機能処理部85で監視することが可能である。即ち、補助電池30のプラス側の電池電圧は信号線80によりプロセッサ60の特定のポートに入力されており、プロセッサ60は補助電池30の電池電圧が入力されたポートを定期的に読み込むことで補助電池30の電池電圧を認識し、所定電圧以下に低下したときに補助電池30の電池切れを示す警報を出力することが可能である。この補助電池30の電池切れの警報は、報知部64のスピーカ65を使用して、例えば「ピッ、補助電池の電池切れです」等を出力すればよい。
更に、拡張機能部85は、補助電池の電源電圧が所定電圧以下に低下する電池切れを検出した時に、音量制御部86による警報音の音量を大きくする機能、即ち利得制御部84により音声アンプ82の利得をG2に変更する機能を停止し、音声アンプ82の利得をG1に保持する。これにより補助電池30が電池寿命に近づき、補助電池30によるバックアップがない状態での拡張機能の動作による主電池34の消耗を防止し、主電池の電池寿命を保証する。
図3は図2の住警器による火災監視処理を示したフローチャートである。図3において、火災監視処理は、ステップS1で主電池34の電源投入に伴い初期化及び自己診断処理を実行し、異常がなければステップS2に進み、拡張機能の検出の有無を判別している。
このとき図2に示すように補助電池30が収納されていれば、プロセッサ60に対する補助電池30の電池電圧が特定ポートから読み込まれて拡張機能が検出され、ステップS3に進み、拡張機能として設けた警報音量制御を有効化する。
続いてステップS4でセンサ部62から出力された煙検出信号が所定の火災レベルを超えると火災発報イベントを検出してステップS5に進み、スピーカ65からの警報音とLED22の点灯、点滅または明滅などにより火災警報を出力する。
このときステップS3で警報音制御の拡張機能が有効化されていれば、即ち補助電池30の装着が検出されていれば、ステップS5の火災警報の出力としては、プロセッサ60からの指示で報知部64に設けた利得制御部84の設定利得をそれまでのG1からG2に変更し、音声アンプ82による利得G2による音声信号の増幅で、スピーカ65から大きな音量での警報メッセージを出力させる。
続いてステップS6でセンサ部62からの煙検出信号が低下して火災がなくなる火災復旧イベントの有無を判別しており、火災復旧イベントを検出すると、ステップS7で火災警報を停止する。
また火災警報中に火災復旧イベントが検出されなかった場合には、ステップS8で警報停止スイッチ20の操作による警報停止イベントの有無を判別しており、警報停止イベントを判別すると、ステップS9で警報中にあることを判別するとステップS10に進み、火災警報を停止する。
一方、火災警報が行われていない通常監視状態で警報停止スイッチ20による警報停止イベントを判別すると、ステップS9で警報中でないことを判別してステップS11に進み、この場合には警報停止スイッチ20の操作は点検スイッチとしての操作であることから、所定の点検処理を実行して、結果を示す点検メッセージを出力する。
即ち、結果が正常であれば例えば「ピッピッピッ、正常です」といった警報音を確認するための点検メッセージを出力する。またセンサ障害が検出されていれば「ピッ、故障です 販売店に連絡して下さい」を出力する。また主電池34の電池切れが検出されていれば「ピッ、電池切れです 主電池を交換して下さい」を1回出力する。更に補助電池30について点検機能を持っている場合に、補助電池の電圧低下を検出すると「ピッ、補助電池切れです」を1回出力する。
図4は補助電池を裏面側に着脱自在に設けた本発明による住警器の他の実施形態を示した説明図であり、図4(A)に正面図を、図4(B)に背面図を示している。図4において、本実施形態の住警器10は基本的に図1の実施形態と同じであるが、補助電池30は、図4(B)の背面図に示すように、中央下側にビスなどで固定された電池カバー36の内部に、図1の実施形態と同様、2個のボタン電池を用いた補助電池30を収納している。
電池カバー36の上部には電池カバー32が設けられ、ここにリチウム電池やアルカリ乾電池などを用いた主電池34が収納されている。主電池34は住警器10の工場製造段階で予め組み込まれており、これに対し補助電池30、はユーザが拡張機能を利用したい場合、設置業者やユーザが電池カバー36を外して補助電池30を収納することで、警報音量を大きくすることができる。
図5は拡張機能ユニットを着脱自在に設けた本発明による住警器の他の実施形態を示した説明図であり、図5(A)に斜視図を、図5(B)に拡張機能ユニットを取り出して示した正面図を示している。
図5において、住警器10の基本的な構成は図1の実施形態と同じであるが、この実施形態にあってはカバー12の上部に着脱自在な補助電池ユニット38を設けている。補助電池ユニット38は図5(B)の右側に取り出して示すように、内部にボタン電池を用いた2個の補助電池30を収納しており、補助電池30は必要に応じてユーザが収納及び交換することが可能である。またユニット下部にはコネクタ40が設けられ、住警器10のカバー12の上部に設けたユニット収納部に嵌め込むことで、コネクタ40は住警器10の内部回路と電気的に接続される。即ち、補助電池30が住警器10の内部回路に接続される。
補助電池ユニット38には、例えば図2の住警器10の回路図に示した補助電池30の電源を主電池34側に並列供給する逆流防止素子としてのダイオード78を備えた回路、更に補助電池30のプラス側の電池電圧検出信号を信号線80によりプロセッサ60に供給するための回路が一体に組み込まれている。
このように住警器10に対し着脱自在な補助電池ユニット38を設けることで、ユーザが拡張機能を選択する場合には図示の補助電池ユニット38を装着し、また拡張機能を必要としないユーザにあっては、補助電池30を入れずに補助電池ユニット38を装着すればよい。
図6は大容量の大型電池を収納する補助電池ユニットを設けた本発明による住警器の他の実施形態を示した説明図であり、図6(A)に補助電池ユニットを分解して取り出した斜視図を、図6(B)に正面図を、図6(C)に側面図を示している。
図6において、本実施形態の住警器10は基本的に図1の実施形態と同じであるが、ここではカバー12の上部に着脱自在な補助電池ユニット42を設けている。補助電池ユニット42は右側に取り出して示すように、ユニット本体44の上部に、内部に円筒穴を備えた電池収納部46を設けている。
電池収納部46には、本実施形態にあっては例えば単三乾電池2本を収納することができる。このように電池収納部46は大型の乾電池を収納できることから、図1、図4及び図5の実施形態に示した補助電池30としてボタン電池を用いた場合に比べ、補助電池としての十分な電池容量を手軽に確保することができる。
またユニット本体44の中央には2個のスイッチ50を設けている。またユニット本体44の下部にはコネクタ48が設けられ、住警器10に拡張機能ユニット42を装着したときに内部回路と電気的に接続できるようにしている。
ユニット本体44に設けたスイッチ50は、補助電池ユニット42に持たせた拡張機能の選択操作、起動操作、停止操作など、拡張機能に適宜の指示操作を与えるために用いることができる。例えば拡張機能として警報音量制御を設けている場合には、右側のスイッチ50によるオンオフで警報音量を高低の2段階に切り替え、また左側のスイッチ50により音声メッセージの音質(男性と女性の声の切替)7内容を切り替えるといったような操作が可能である。
図7は警報音をビープ音から音声メッセージに変更する拡張機能を設けた本発明による住警器回路の他の実施形態を示したブロック図である。
図7において、住警器10における主電池34の負荷となるプロセッサ60側の回路構成及び補助電池部76の構成は図2の実施形態と同じであるが、プロセッサ60の拡張機能処理部85に、音量制御部86に代えて音声変換部88を設けている。
音声変換部88はイベント処理部74による基本的な警報機能として、報知部64のスピーカ65によりビープ音を出すようにしているのに対し、補助電池30の装着を判別したときに拡張機能としてビープ音による警報を音声メッセージ音による出力に変更する。
例えばビープ音による警報音が例えば「ピッピッピッピッピッ」であったならば、「ピッピッピッ、火事です。火事です」と言った音声メッセージ音に変更する。このような拡張機能を設けると、拡張機能を設ける前のビープ音による消費電流に対し、拡張機能により変更した音声メッセージ音による出力で消費電流が増加することになる。
このような拡張機能による消費電流の増加に対し、本実施形態にあっては、補助電池部76に設けた補助電池30を逆流防止素子としてのダイオード78を介して主電池34側に接続することで並列的に電源供給を行っており、このためブザー音から音声メッセージ音への変更による拡張機能で消費電流が増加しても、この消費電流の増加は補助電池30による並列電源供給で補うことができ、消費電流が増加しても主電池34による電池寿命に影響を及ぼすことはない。
また、拡張機能部85は、予備電池の電源電圧が所定電圧以下に低下する電池切れを検出した時に、音声変換部88による警報音を音声メッセージとする機能を停止してビープ音出力とし、補助電池30によるバックアップがない状態での拡張機能の動作による主電池34の消耗を防止し、主電池の電池寿命を保証する。
図8は図7の住警器による火災監視処理を示したフローチャートである。図8において、住警器10における主電池34による電源供給を開始すると、ステップS21で初期化及び自己診断を行った後、ステップS22で補助電池30の装着に基づく拡張機能検出の有無を判別し、拡張機能を判別すると、ステップS23に進み、警報ビープ音を警報メッセージ音に変更する音声変換部88による拡張処理を有効とする。
このようにステップS23で拡張処理機能のセッティングが終了したならば、ステップS24〜S31により火災監視処理を行う。このステップS24〜S31の処理は、図3のステップS4〜S11と同じである。
上記実施例で示した音量制御部86や音声変換部88を含む拡張機能処理部85は、補助電池部76側に実装するようにしても良い。この場合も拡張機能処理部82は補助電池からの電源供給で動作し、信号線でプロセッサ60に接続される。プロセッサ60は、補助電池の接続を検出したときに、信号線を介して拡張機能処理部85を制御し、あわせて音声アンプ82や利得制御部84、スピーカ65を制御する。もちろん、利得制御部84をも補助電池側に組み込むことが出来る。
なお上記の実施形態は、拡張機能として警報音量の制御、ブザー音の音声メッセージ音への変更を例に取るものであったが、本発明はこれに限定されず、住警器が基本的に持っている処理機能に対し追加可能な適宜の拡張機能につき同様に適用することができる。
例えば、警報に伴う表示が必須機能とされていない住警器等では、LED22による表示も拡張機能とすることが出来る。
他の拡張機能の例としては例えば、商用電源を所定の直流電源に変換して住警器10に供給する機能や、マイクを実装して警報音や各種のアナウンス時に出力される音声データを録音させて処理する機能、照明機能、時計機能、また人感センサを用いた人体検知、照明センサを使用した明るさ検知、温湿度等の環境検知、感震センサによる地震検知、ガスセンサによるガス検知、センサ部62の監視対象と異なる異種の火災現象センサによる火災検知等を行い処理するといった、警報器の主な監視対象以外の異常等をあわせて監視する機能等が考えられる。
もちろん、ここに記載した機能は拡張機能の一例であり、本発明はこれらに限定されるものではない。
また上記の実施形態は移報部からの有線接続により他の住警器と連動可能にした場合の警報器を例に取っているが、無線通信部を設けることにより、無線により他の住警器と連動する警報器についても適用できる。
また上記の実施形態は住宅用に限らず、ビルやオフィス用など各種用途の警報器にも適用できる。
また上記の実施形態は警報器にセンサ部と処理部を一体に設けた場合を例に取っているが、他の実施形態としてセンサ部と処理部を別体とした警報器であってもよい。
また本発明は上記の実施形態に限定されず、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
10:住警器
12:カバー
14:本体
15:取付フック
16:検煙部
18:音響孔
20:警報停止スイッチ
22:LED
24:パイロットランプ
26,32,36:電池カバー
28:補助電池収納部
38,42:補助電池ユニット
40,48:コネクタ
44:ユニット本体
46:電池収納部
47:蓋
50:スイッチ
52:乾電池
60:プロセッサ
62:センサ部
64:報知部
66:操作部
68:移報部
70:メモリ
72:イベント検出部
74:イベント処理部
76:補助電池部
78,79:ダイオード
82:音声アンプ
84:利得制御部
85:拡張機能処理部
86:音量制御部
88:音声変換部

Claims (7)

  1. 監視エリアの物理的現象を検出して出力するセンサ部と、
    スピーカからの警報音と表示器の警報表示により異常警報を出力する報知部と、
    前記センサ部の検出出力から異常を検出した時に、前記報知部からの音と表示により異常警報を出力させる警報処理部と、
    前記センサ部、報知部及び警報処理部を含む負荷に電源を供給する主電池と、
    を設けた警報器に於いて、
    筐体に対し着脱自在に設けられ、逆流防止素子を介して前記主電池の負荷に並列的に電源を供給する補助電池と、
    前記主電池の負荷として設けられ、前記補助電池の装着を検出して動作する拡張機能部と、
    を備えたことを特徴とする警報器。
  2. 請求項1記載の警報器に於いて、前記補助電池を、着脱自在なカバーで閉止された筐体の電池収納部に設けたことを特徴とする警報器。
  3. 請求項1記載の警報器に於いて、前記補助電池を筐体に対し着脱自在なユニットに設けたことを特徴とする警報器。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の警報器に於いて、前記拡張機能部は、
    前記報知部に設けたスピーカを駆動する利得制御可能な音声アンプと、
    前記補助電池の装着を検出した時に、前記音声アンプの増幅利得を増加させて前記報知部のスピーカから出力する警報音の音量を大きくする音量制御部と、
    を備えたことを特徴とする警報器。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の警報器に於いて、前記拡張機能部は、前記補助電池の装着を検出した時に、前記報知部による異常警報のブザー音による出力を、所定の音声メッセージの出力に変更する音声変換部を備えたことを特徴とする警報器。
  6. 請求項1記載の警報器に於いて、前記拡張機能部は、前記予備電池の電源電圧が所定電圧以下に低下したことを検出した時に、自己の動作を停止することを特徴とする警報器。
  7. 請求項1記載の警報器に於いて、前記補助電池は交換自在なボタン電池又は乾電池であることを特徴とする警報器。
JP2009157569A 2009-07-02 2009-07-02 警報器 Expired - Fee Related JP5491086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157569A JP5491086B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157569A JP5491086B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011013939A true JP2011013939A (ja) 2011-01-20
JP5491086B2 JP5491086B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43592749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157569A Expired - Fee Related JP5491086B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491086B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200998A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 日本写真印刷株式会社 ガス検知器
CN113570806A (zh) * 2021-06-18 2021-10-29 郑俊伟 一种提高感知效果的火灾报警器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222659A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP2007257107A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nohmi Bosai Ltd 増設機器を併設した火災警報器
JP2008198093A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Denso Corp 車載用緊急通報装置
JP3148429U (ja) * 2008-12-01 2009-02-12 ホーチキ株式会社 警報器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222659A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP2007257107A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nohmi Bosai Ltd 増設機器を併設した火災警報器
JP2008198093A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Denso Corp 車載用緊急通報装置
JP3148429U (ja) * 2008-12-01 2009-02-12 ホーチキ株式会社 警報器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200998A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 日本写真印刷株式会社 ガス検知器
CN113570806A (zh) * 2021-06-18 2021-10-29 郑俊伟 一种提高感知效果的火灾报警器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5491086B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396175B2 (ja) 警報器
JP4865263B2 (ja) 火災警報器
JP5908047B2 (ja) 照明装置及び非常時照明システム
JP2009146232A (ja) 警報器
JP5491086B2 (ja) 警報器
JP5416028B2 (ja) 多機能操作装置
JP2013025661A (ja) 警報システム及び発信機
JP2011014062A (ja) 警報器
JP2011040019A (ja) 警報器及び警報システム
JP5507907B2 (ja) 警報器
JP6062627B2 (ja) 警報器
JP5964878B2 (ja) 警報器
JP2012048631A (ja) 照明装置及び非常時照明システム
JP2011248425A (ja) 警報器
JP5638879B2 (ja) 照明装置及び非常時照明システム
JP5944971B2 (ja) 非常時照明システム
JP5638839B2 (ja) 警報器
JP5878707B2 (ja) 監視システム及び警報器
JP4831007B2 (ja) 電池式火災警報器
JP5567873B2 (ja) 多機能操作装置
JP2011203915A (ja) 多機能操作装置
JP3181786U (ja) 警報器
JP3181785U (ja) 警報器
JP5508135B2 (ja) 警報器
JP3181784U (ja) 警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees