JP2011013497A - 光成端箱 - Google Patents

光成端箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2011013497A
JP2011013497A JP2009158109A JP2009158109A JP2011013497A JP 2011013497 A JP2011013497 A JP 2011013497A JP 2009158109 A JP2009158109 A JP 2009158109A JP 2009158109 A JP2009158109 A JP 2009158109A JP 2011013497 A JP2011013497 A JP 2011013497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
side optical
space
optical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009158109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5264633B2 (ja
Inventor
Hitohiro Momotsu
仁博 百津
Mikimasa Shindo
幹正 進藤
Kazuya Ogata
和也 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2009158109A priority Critical patent/JP5264633B2/ja
Publication of JP2011013497A publication Critical patent/JP2011013497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264633B2 publication Critical patent/JP5264633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】内部での光ファイバの接続作業等における作業性を向上させることができる光成端箱を提供する。
【解決手段】筐体2内部を一次側空間31と二次側空間32に隔てる区画壁3を備えた光成端箱1。一次側空間31には入力側光ケーブル20および出力側光ケーブル26を導入できる。二次側空間32には光分配器5および光コネクタ保留部6が設けられている。区画壁3には、入力側および出力側光コネクタ4A、4Bが設けられている。入力側光コネクタ4Aを介して、入力側光ケーブル20に接続された一次側光ファイバ21を二次側光ファイバ22に接続できる。光分配器5は、二次側光ファイバ22を複数の分岐側光ファイバ23に分岐できる。出力側光コネクタ4Bは、分岐側光コネクタ23aを接続することで、分岐側光ファイバ23を出力側光ファイバ27に接続可能である。光コネクタ保留部6は、分岐側光コネクタ23aを保留可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力側の光線路を出力側の線路に接続する光成端箱に関する。
光通信網の普及につれて、ビルや住宅等の建物内に光成端箱を設置して、屋外から導入された光ファイバケーブルと屋内用の光線路(インドアケーブル等)との接続箇所を光成端箱内に収納することが行われている(例えば特許文献1〜4参照)。
近年では、PON(Passive Optical Network)を利用した光通信ネットワークなどの構築において、光スプリッタにより光回線を分岐することが行われている。
特許第3908188号公報 特開2008−9094号公報 特開2007−293136号公報 特開2006−145582号公報
しかしながら、従来の光成端箱では、回線数の増減などにより配線形態の変更等の作業が必要となる場合において、内部での光ファイバの取り回しの際の作業がしにくいという不満があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、内部での光ファイバの接続作業等における作業性を向上させることができる光成端箱を提供することを目的とする。
本発明の請求項1にかかる発明は、入力側光線路を分岐して複数の出力側光線路に接続する光成端箱であって、筐体内に、前記筐体内部を一次側空間と二次側空間に隔てる区画壁が設けられ、前記一次側空間に入力側光線路および出力側光線路を導入でき、前記二次側空間に光分配器および光コネクタ保留部が設けられ、前記区画壁に、入力側および出力側光コネクタが設けられ、前記入力側光コネクタを介して、前記入力側光線路に接続された一次側光ファイバを二次側光ファイバに接続でき、前記光分配器は、前記二次側光ファイバを複数の分岐側光ファイバに分岐でき、前記出力側光コネクタは、前記分岐側光ファイバの先端の分岐側光コネクタを接続することで、前記分岐側光ファイバを、前記出力側光線路に接続された出力側光ファイバに接続可能であり、前記光コネクタ保留部は、前記出力側光コネクタに接続されていない分岐側光コネクタを保留可能である光成端箱である。
本発明の請求項2にかかる発明は、請求項1において、前記入力側光コネクタには、前記一次側光ファイバが前記一次側空間から接続可能であり、前記二次側光ファイバが前記二次側空間から接続可能であり、前記出力側光コネクタには、前記分岐側光ファイバが前記二次側空間から接続可能であり、前記出力側光ファイバが前記一次側空間から接続可能である光成端箱である。
本発明の請求項3にかかる発明は、請求項1または2において、前記筐体が、前記二次側空間を開閉する二次側扉部を有し、前記光コネクタ保留部が、前記二次側扉部の内面に設けられている光成端箱である。
本発明の請求項4にかかる発明は、請求項1〜3のうちいずれか1項において、前記筐体には、前記入力側光線路と前記一次側光ファイバの接続部、および前記出力側線路と出力側光ファイバの接続部を収納可能な光ファイバ接続トレイが設けられ、前記光ファイバ接続トレイが、一側縁に設けられたヒンジ部において前記筐体に対し回動自在に取り付けられている光成端箱である。
本発明の請求項5にかかる発明は、請求項1〜4のうちいずれか1項において、前記分岐側光ファイバが光ファイバコードからなる光成端箱である。
本発明の請求項6にかかる発明は、請求項1〜5のうちいずれか1項において、前記区画壁が、前記筐体内部を一側方の一次側空間と他側方の二次側空間に隔てるものである光成端箱である。
本発明の請求項7にかかる発明は、請求項1〜5のうちいずれか1項において、前記区画壁が、前記一次側空間を前記二次側空間の後方に確保するものである光成端箱である。
本発明によれば、配線変更等の作業を、区画壁で区画された二次側空間のみで行うことができるため、光ファイバの取り回しがしやすく、作業が容易である。
また、作業者が誤って一次側空間内の光ファイバに触れることがないため、一次側空間内の配線に悪影響を与えずに作業を行うことができる。
また、回線を構成する入力側の光ファイバの数は、出力側の光ファイバの数を光分配器における分岐数で割った数でよいため、入力側の心数を少なくできる。
本発明の第1の実施形態である光成端箱の構造および光配線を示す模式図である。 光成端箱の外観を示す斜視図である。 区画壁および光コネクタアダプタを示す斜視図である。 光分配器および光コネクタ保留部を示す斜視図である。 光ファイバ接続トレイを示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態である光成端箱の外観を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態である光成端箱の外観を示す斜視図である。 第1区画壁および光コネクタアダプタを示す斜視図である。 光ファイバ接続トレイを示す斜視図である。 光分配器を示す斜視図である。 光コネクタ保留部を示す斜視図である。 本発明の光成端箱の応用例を示す模式図である。
以下、本発明の第1の実施形態である光成端箱1を、図面を参照して説明する。
図1は、光成端箱1の構造および光配線を示す模式図である。図2は、光成端箱1の外観を示す斜視図である。図3は、区画壁3および光コネクタアダプタ4を示す斜視図である。図4は、光分配器5および光コネクタ保留部6を示す斜視図である。図5は、光ファイバ接続トレイ7を示す斜視図である。
以下の説明において、各図の紙面手前側を前方といい、奥側を後方という。
光成端箱1は、入力側の光線路を分岐して複数の出力側光線路に接続するものである。
図1に示すように、光成端箱1は、筐体2内に、筐体2内部を一次側空間31と二次側空間32とに隔てる区画壁3が設けられ、区画壁3に複数の光コネクタアダプタ4(光コネクタ)が設けられている。
図2に示すように、筐体2は、筐体本体11と、筐体本体11の前面開口部11aを開閉する外扉部14と、外扉部14の内面側においてそれぞれ一次側空間31および二次側空間32を開閉する一対の扉部12、13とを備えている。
筐体本体11は、略矩形の底壁11bの両側縁に設けられた側壁11c、11cと、底壁11bの後縁に設けられた後壁11dと、天壁11eからなる。
図2に示すように、一次側空間31における後壁11dの下部内面には、入力側光ケーブル20の端末を固定する入力側光ケーブル固定部18と、出力側光ケーブル26の端末を固定する出力側光ケーブル固定部19が設けられている。
入力側光ケーブル固定部18には、底壁11bに形成された入力側導入口16から一次側空間31に導入された入力側光ケーブル20の端末をインシュロックタイ等の固定具を用いて固定できる。
出力側光ケーブル固定部19には、底壁11bに形成された出力側導入口17から一次側空間31に導入された出力側光ケーブル26の端末をインシュロックタイ等の固定具を用いて固定できる。
一次側扉部12は、一次側空間31を開閉自在に覆うことができる大きさとされており、側縁12aに設けられたヒンジ12bにおいて一方の側壁11c(一次側空間31側の側壁11c)に回動可能に取り付けられている。
二次側扉部13は、二次側空間32を開閉自在に覆うことができる大きさとされており、側縁13aに設けられたヒンジ13bにおいて他方の側壁11c(二次側空間32側の側壁11c)に回動可能に取り付けられている。
外扉部14は、他方の側壁11cに回動可能に取り付けられている。
図1〜図3に示すように、区画壁3は、後壁11dの内面の上部に、後壁11d、底壁11bおよび天壁11eに対しほぼ垂直に設けられている。
図示例の区画壁3は、幅方向(図1〜図3における左右方向)の位置が略中央とされているが、区画壁3の幅方向位置はこれに限らず、いずれかの側方寄りの位置でもよい。
図2に示すように、一次側空間31は区画壁3およびこれを延長した平面によって区画された筐体2内部空間の左半分(一側方空間)であり、二次側空間32は、筐体2内部空間の右半分(他側方空間)である。
図3に示すように、光コネクタアダプタ4は、両側のコネクタ挿入口4aから挿入した光コネクタどうしを接続するものであり、両側のコネクタ挿入口4aが区画壁3の一方面および他方面側に開口している。
複数の光コネクタアダプタ4の配列は特に限定されないが、図2および図3に示すように、区画壁3の奥行き方向に沿う列を上下に多段に設けることができる。
図1、図2および図4に示すように、筐体2の二次側空間32には、光分配器5および光コネクタ保留部6が設けられている。
光分配器5(光スプリッタ)は、二次側光ファイバ22を複数の分岐側光ファイバ23に分岐するものであり、二次側光ファイバ22は入射端5aに接続され、分岐側光ファイバ23は出射端5bに接続される。
図4に示すように、光分配器5は、二次側空間32において後壁11dの下部の内面に取付具11fにより取り付けられている。光分配器5は1または複数を使用でき、図示例では、2枚の光分配器5が積層されて使用されている。
図1、図2および図4に示すように、光コネクタ保留部6は、光コネクタアダプタ4に接続されていない分岐側光ファイバ23の先端の分岐側光コネクタ23aを保留するものであって、分岐側光コネクタ23aを挿抜自在に挿入できる挿入口6aを有する。
図示例では、複数の光コネクタ保留部6が二次側扉部13の下部の内面に取り付けられている。光コネクタ保留部6は、二次側扉部13の幅方向に沿う列が上下に多段に設けられている。
図1、図2および図5に示すように、筐体2の一次側空間31には、1または複数の光ファイバ接続トレイ7が設けられている。
光ファイバ接続トレイ7は、入力側光ケーブル20から引き出された光ファイバ20aと一次側光ファイバ21との接続部24を収納可能である。光ファイバ接続トレイ7には、出力側光ケーブル26から引き出された光ファイバ26aと出力側光ファイバ27との接続部28も収納できる。
図2および図5に示す例では、3枚の光ファイバ接続トレイ7が一次側扉部12の内面に積層されて取り付けられている。
図5に示すように、光ファイバ接続トレイ7のうち少なくとも1つは、上下方向に沿う一側縁7aに設けられたヒンジ部7bにおいて一次側扉部12に対し回動自在に取り付けられている。このため、光ファイバ接続トレイ7を接続部24、28の取り付けおよび取り外しなどの作業に適した姿勢とすることができる。
図示例では、光ファイバ接続トレイ7の一方面に設けられた複数の取付部7cに、接続部24、28を上下方向に沿って着脱自在に取り付けできる。
次に、光成端箱1における光配線について説明する。
図1および図2に示すように、入力側光線路となる光ファイバ20aを有する入力側光ケーブル20は、一次側空間31に導入され、入力側光ケーブル20から引き出された光ファイバ20aは一次側光ファイバ21の一端に接続され、接続部24は光ファイバ接続トレイ7に収納される。接続部24には、メカニカルスプライスによる接続、融着接続等を採用できる。
一次側光ファイバ21の他端の光コネクタ21a(光コネクタプラグ)は、一次側空間31から光コネクタアダプタ4に接続される。図1では、光コネクタ21aは最も上に位置する光コネクタアダプタ4に接続されている。以下、この光コネクタアダプタ4を入力側光コネクタアダプタ4A(入力側光コネクタ)ということがある。入力側光コネクタアダプタ4Aの数は1または複数とすることができる。
この入力側光コネクタアダプタ4Aには、二次側光ファイバ22の一端の光コネクタ22aが二次側空間32から接続され、これによって一次側光ファイバ21と二次側光ファイバ22とが光コネクタアダプタ4Aを介して接続される。
二次側光ファイバ22の他端は光分配器5の入射端5aに接続される。出射端5bには複数の分岐側光ファイバ23の一端が接続される。
分岐側光ファイバ23の他端の分岐側光コネクタ23a(光コネクタプラグ)は、光コネクタアダプタ4のうち出力側の光コネクタアダプタ4B(出力側光コネクタ)に、二次側空間32から接続可能である。
出力側光コネクタアダプタ4Bは、光コネクタアダプタ4のうち入力側光コネクタアダプタ4A以外のもののうち少なくとも一部であり、図1では最も上に位置する光コネクタアダプタ4A以外のものは光コネクタアダプタ4Bである。出力側光コネクタアダプタ4Bの数は1または複数とすることができる。
複数の分岐側光ファイバ23は、必要数が選択されて出力側光コネクタアダプタ4Bに接続される。
図4に示すように、光コネクタアダプタ4Bに接続されなかった分岐側光ファイバ23の分岐側光コネクタ23aは、光コネクタ保留部6の挿入口6aに挿入し、保留しておくことができる。
図1および図2に示すように、分岐側光ファイバ23が接続された出力側光コネクタアダプタ4Bには、出力側光ファイバ27の一端の光コネクタ27a(光コネクタプラグ)が一次側空間31から接続され、これによって分岐側光ファイバ23と出力側光ファイバ27とが光コネクタアダプタ4Bを介して接続される。
出力側光ファイバ27の他端は、出力側光ケーブル26から引き出された光ファイバ26a(出力側光線路)と接続され、接続部28は光ファイバ接続トレイ7に収納される。接続部28には、メカニカルスプライスによる接続、融着接続等を採用できる。
このように、入力側光ケーブル20の光ファイバ20aは、一次側光ファイバ21、入力側光コネクタアダプタ4A、および二次側光ファイバ22を介して光分配器5に接続され、ここで分岐され、分岐側光ファイバ23は出力側光コネクタアダプタ4B、および出力側光ファイバ27を介して出力側光ケーブル26の光ファイバ26aに接続される。
回線を構成する入力側の光ファイバ20aの数は、出力側の光ファイバ26aの数を光分配器5における分岐数で割った数に相当する。
入力側光ケーブル20の光ファイバ20a、一次側光ファイバ21、二次側光ファイバ22、分岐側光ファイバ23は、多心あるいは単心の光ファイバであり、例えば、光ファイバ心線、光ファイバコード等、各種構成を採用できる。
分岐側光ファイバ23には、特に光ファイバコード、例えば外径約2mmの光ファイバコードを使用できる。
光コネクタ(光コネクタプラグ)21a、22a,23a、27a、光コネクタ(光コネクタアダプタ)4には、MU形光コネクタ(JIS C 5983に制定されるF14形光コネクタ。MU:Miniature-Unit coupling optical fiber connector)、SC形光コネクタ(JIS C 5973に制定されるF04形光コネクタ。SC:Single fiber Coupling optical fiber)、LC形光コネクタ(ルーセント社商標)等を採用できる。
次に、配線形態の変更等が必要となる場合の操作について説明する。
図1および図2に示すように、例えば、回線数を増やす場合などには、光コネクタ保留部6に保留されている分岐側光ファイバ23のうち必要数を光コネクタ保留部6から外し、未接続の光コネクタアダプタ4Bに二次側空間32から接続する。
分岐側光ファイバ23は、光コネクタアダプタ4B、出力側光ファイバ27を介して出力側光ケーブル26の光ファイバ26aに接続され、新たな回線が増設される。
この操作は、二次側扉部13を開き、二次側空間32を開放した状態で行うことができる。この際、一次側扉部12は閉じておくことができる。
光成端箱1によれば、配線変更の作業を、区画壁3で区画された二次側空間32のみで行うことができるため、光ファイバの取り回しがしやすく、作業が容易である。
また、作業者が誤って一次側空間31内の光ファイバに触れることがないため、一次側空間31内の配線に悪影響を与えずに作業を行うことができる。
回線を構成する入力側の光ファイバ20aの数は、出力側の光ファイバ26aの数を光分配器5における分岐数で割った数でよく、入力側の心数を少なくできる。
図6は、本発明の第2の実施形態である光成端箱41の外観を示す斜視図である。光成端箱41は、図2に示す光成端箱1と同じ基本構成を有するが、光成端箱1に比べ、光コネクタアダプタ4、光分配器5、光コネクタ保留部6、および光ファイバ接続トレイ7等の数が多く、より多くの回線に対応できる。
図7は、本発明の第3の実施形態である光成端箱51の外観を示す斜視図である。図8は、第1区画壁53および光コネクタアダプタ4を示す斜視図である。図9は、光ファイバ接続トレイ7を示す斜視図である。図10は、光分配器5を示す斜視図である。図11は、光コネクタ保留部6を示す斜視図である。
図7に示すように、光成端箱51は、筐体52内に、筐体52内部を一次側空間71と二次側空間72とに隔てる区画壁53〜55が設けられ、区画壁53に複数の光コネクタアダプタ4が設けられている。
図7および図8に示すように、筐体52は、筐体本体61と、筐体本体61の前面開口部61aを開閉する扉部64とを備えている。
筐体本体61は、略矩形の底壁61bの両側縁に設けられた側壁61c、61cと、底壁61bの後縁に設けられた後壁61dと、底壁61bに平行な天壁61eと、筐体本体61の高さ方向の略中央に底壁61bに平行に設けられた取付板61fとを備えている。
扉部64は、側縁64aに設けられたヒンジ部64bを介して側壁61cに回動可能に取り付けられている。扉部64は、二次側空間72を開閉する二次側扉部として機能する。
図7および図9に示すように、後壁61dの下部内面には、底壁61bに形成された入力側導入口16から一次側空間71に導入された入力側光ケーブル20の端末を固定する入力側光ケーブル固定部18と、底壁61bに形成された出力側導入口17から一次側空間71に導入された出力側光ケーブル26の端末を固定する出力側光ケーブル固定部19が設けられている。
図7に示すように、筐体本体61内の上部には、後壁61dから間隔をおいて第1区画壁53が設けられている。第1区画壁53は、図7に示す通常状態では後壁61dに対しほぼ平行とされ、表面53aが前面に向けられている。
この通常状態では、表面53a側から光コネクタアダプタ4に対する光コネクタの接続作業が可能となる。
第1区画壁53の下縁53cには、この図における前方に向けて第1区画壁53に垂直に延出する支持板56が設けられている。支持板56には、光コネクタアダプタ4に接続された光ファイバ22、23等を載置できる。
図8に示すように、第1区画壁53は、下縁53cに設けられたヒンジ部53dによって取付板61fの前端に回動自在に取り付けられており、手前側に回動させることにより開放状態とすることができる。
この開放状態では、第1区画壁53の裏面53bが上向きとなって露出し、この裏面53b側から光コネクタアダプタ4に対する光コネクタの接続作業が可能となる。
光コネクタアダプタ4は、両側のコネクタ挿入口4aから挿入した光コネクタどうしを接続するものであり、両側のコネクタ挿入口4aが区画壁53の一方面および他方面側に開口している。
図7および図8に示すように、筐体本体61内の第1区画壁53より高い位置には、第2区画壁54が設けられている。第2区画壁54は、天壁61eに対しほぼ平行とされ、天壁61eから間隔をおいて設けられている。
図7および図9に示すように、底壁61bの前部には、第3区画壁55が設けられている。第3区画壁55は、下縁55aに設けられたヒンジ部55bによって底壁61bに回動自在に取り付けられており、図7に仮想線で示す通常状態から手前に回動させることで、実線で示す開放状態とすることができる。
この開放状態では、第3区画壁55の裏面55cが上向きとなって露出し、この裏面55cに設けられた光ファイバ接続トレイ7における作業が可能となる。
光ファイバ接続トレイ7のうち1つは、一側縁7aに設けられたヒンジ部7bにおいて第3区画壁55に対し回動自在に取り付けられている。
第3区画壁55は、入力側導入口16および出力側導入口17よりも前方において底壁61bに取り付けられている。
図7に示すように、二次側空間72は、第1区画壁53(通常状態)および第3区画壁55(通常状態)の前面側、および第2区画壁54の上面側に相当する空間である。
一次側空間71は、第2区画壁54の下面側にあって、第1区画壁53(通常状態)および第3区画壁55(通常状態)の後面側に相当する空間である。一次側空間71は、区画壁53、55によって二次側空間72の後方に確保された空間である。
区画壁53、55は、一次側空間71を開閉する一次側扉部として機能する。
図10に示すように、第2区画壁54上には、1または複数の光分配器5が設けられている。光分配器5は第2区画壁54上にあるため二次側空間72に設けられていることになる。
図11に示すように、扉部64の下部の内面には、1または複数の光コネクタ保留部6が設けられている。光コネクタ保留部6は、扉部64の下部内面にあるため、二次側空間72に設けられていることになる。
図7および図9に示すように、光ファイバ接続トレイ7は第3区画壁55の裏面55c側にあるため、一次側空間71に設けられていることになる。また、入力側導入口16および出力側導入口17は第3区画壁55の後側にあるため、入力側光ケーブル20および出力側光ケーブル26は一次側空間71に導入される。
次に、光成端箱51における光配線について説明する。
図7に示すように、入力側光ケーブル20の光ファイバ20aは一次側光ファイバ21の一端に接続され、接続部24は光ファイバ接続トレイ7に収納される。
接続部24を光ファイバ接続トレイ7に収納する作業は、第3区画壁55を開放状態として行うことができる。
一次側光ファイバ21の他端の光コネクタ21aは、一次側空間71から光コネクタアダプタ4(入力側光コネクタアダプタ4A)に接続される。図8に示すように、光コネクタ21aを入力側光コネクタアダプタ4Aに接続する作業は、第1区画壁53を開放状態として行うことができる。
この入力側光コネクタアダプタ4Aには、二次側光ファイバ22の一端の光コネクタ22aが二次側空間72から接続され、これによって一次側光ファイバ21と二次側光ファイバ22とが光コネクタアダプタ4Aを介して接続される。
光コネクタ22aを入力側光コネクタアダプタ4Aに接続する作業は、第1区画壁53を通常状態に戻して行うことができる。
図10に示すように、二次側光ファイバ22の他端は光分配器5の入射端5aに接続され、出射端5bには複数の分岐側光ファイバ23の一端が接続されている。
分岐側光ファイバ23の他端の分岐側光コネクタ23aは、光コネクタアダプタ4のうち出力側の光コネクタアダプタ4Bに、二次側空間72から接続可能である。
複数の分岐側光ファイバ23は、必要数が選択されて出力側光コネクタアダプタ4Bに接続される。
光コネクタアダプタ4Bに接続されなかった分岐側光ファイバ23の分岐側光コネクタ23aは、光コネクタ保留部6の挿入口6aに挿入し、保留しておくことができる。
分岐側光ファイバ23が接続された出力側光コネクタアダプタ4Bには、出力側光ファイバ27の一端の光コネクタ27aが一次側空間71から接続され、これによって分岐側光ファイバ23と出力側光ファイバ27とが光コネクタアダプタ4Bを介して接続される。
出力側光ファイバ27の他端は、出力側光ケーブル26の光ファイバ26aと接続され、接続部28は光ファイバ接続トレイ7に収納される。
次に、配線形態の変更等が必要となる場合の操作について説明する。
図7に示すように、例えば、回線数を増やす場合などには、光コネクタ保留部6に保留されている分岐側光ファイバ23のうち必要数を光コネクタ保留部6から外し、未接続の光コネクタアダプタ4Bに二次側空間72から接続する。
分岐側光ファイバ23は、光コネクタアダプタ4B、出力側光ファイバ27を介して出力側光ケーブル26の光ファイバ26aに接続され、新たな回線が増設される。
光成端箱51によれば、配線変更の作業を、区画壁53〜55で区画された二次側空間72のみで行うことができるため、光ファイバの取り回しがしやすく、作業が容易である。
また、作業者が誤って一次側空間71内の光ファイバに触れることがないため、一次側空間71内の配線に悪影響を与えずに作業を行うことができる。
なお、図示例では、入力側および出力側光コネクタとして光コネクタアダプタ4を用いたが、これに限らず、光コネクタ22a、23aが接続可能な光コネクタレセプタクルを用いてもよい。
図12は、光成端箱1の応用例を示す模式図である。
ここに示す例では、入力側光ケーブル20が、FTM(Fiber Termination Module)60から、屋内や屋外に設置された光成端箱1に向けて配線され、出力側光ケーブル26が、光成端箱1からビル61内の各フロアや利用者宅62に近いクロージャ63に向けて配線される。この光クロージャ63から光ドロップケーブル64により利用者宅62に回線が引き落とされる。
1、41、51・・・光成端箱、2、52・・・筐体、3、53〜55・・・区画壁、4・・・光コネクタアダプタ(光コネクタ)、4A・・・入力側光コネクタアダプタ(入力側光コネクタ)、4B・・・出力側光コネクタアダプタ(出力側光コネクタ)、5・・・光分配器、6・・・光コネクタ保留部、7・・・光ファイバ接続トレイ、7a・・・一側縁、7b・・・ヒンジ部、12・・・一次側扉部、13・・・二次側扉部、20・・・入力側光ケーブル、20a・・・光ファイバ(入力側光線路)、21・・・一次側光ファイバ、22・・・二次側光ファイバ、23・・・分岐側光ファイバ、23a・・・分岐側光コネクタ、26・・・出力側光ケーブル、26a・・・光ファイバ(出力側光線路)、27・・・出力側光ファイバ、31、71・・・一次側空間、32、72・・・二次側空間。

Claims (7)

  1. 入力側光線路を分岐して複数の出力側光線路に接続する光成端箱であって、
    筐体内に、前記筐体内部を一次側空間と二次側空間に隔てる区画壁が設けられ、前記一次側空間に入力側光線路および出力側光線路を導入でき、前記二次側空間に光分配器および光コネクタ保留部が設けられ、
    前記区画壁に、入力側および出力側光コネクタが設けられ、
    前記入力側光コネクタを介して、前記入力側光線路に接続された一次側光ファイバを二次側光ファイバに接続でき、
    前記光分配器は、前記二次側光ファイバを複数の分岐側光ファイバに分岐でき、
    前記出力側光コネクタは、前記分岐側光ファイバの先端の分岐側光コネクタを接続することで、前記分岐側光ファイバを、前記出力側光線路に接続された出力側光ファイバに接続可能であり、
    前記光コネクタ保留部は、前記出力側光コネクタに接続されていない分岐側光コネクタを保留可能であることを特徴とする光成端箱。
  2. 前記入力側光コネクタには、前記一次側光ファイバが前記一次側空間から接続可能であり、前記二次側光ファイバが前記二次側空間から接続可能であり、
    前記出力側光コネクタには、前記分岐側光ファイバが前記二次側空間から接続可能であり、前記出力側光ファイバが前記一次側空間から接続可能であることを特徴とする請求項1に記載の光成端箱。
  3. 前記筐体は、前記二次側空間を開閉する二次側扉部を有し、
    前記光コネクタ保留部は、前記二次側扉部の内面に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の光成端箱。
  4. 前記筐体には、前記入力側光線路と前記一次側光ファイバの接続部、および前記出力側線路と出力側光ファイバの接続部を収納可能な光ファイバ接続トレイが設けられ、
    前記光ファイバ接続トレイは、一側縁に設けられたヒンジ部において前記筐体に対し回動自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の光成端箱。
  5. 前記分岐側光ファイバは、光ファイバコードからなることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の光成端箱。
  6. 前記区画壁は、前記筐体内部を一側方の一次側空間と他側方の二次側空間に隔てるものであることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の光成端箱。
  7. 前記区画壁は、前記一次側空間を前記二次側空間の後方に確保するものであることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の光成端箱。
JP2009158109A 2009-07-02 2009-07-02 光成端箱 Active JP5264633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158109A JP5264633B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 光成端箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158109A JP5264633B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 光成端箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011013497A true JP2011013497A (ja) 2011-01-20
JP5264633B2 JP5264633B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43592434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158109A Active JP5264633B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 光成端箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5264633B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8950948B2 (en) 2012-12-18 2015-02-10 International Business Machines Corporation Light pipe with electromagnetic interference shielding
KR101848932B1 (ko) * 2011-12-23 2018-04-17 엘에스전선 주식회사 스플리터 모듈
WO2018173626A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 株式会社フジクラ 光ファイバ保留構造及び接続箱

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105824090A (zh) * 2016-05-30 2016-08-03 河南昊方通信工程技术有限公司 一种通信光缆交接箱
KR102526856B1 (ko) * 2018-07-06 2023-04-27 엘에스전선 주식회사 광전복합 케이블용 터미널박스 및 광전복합 터미널박스 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118605A (ja) * 1990-06-13 1992-04-20 Hitachi Ltd 光ファイバケーブル接続箱
JP2006126512A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Fujikura Ltd 光配線盤
JP2006520930A (ja) * 2003-03-20 2006-09-14 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 光ファイバーを相互に接続するためのキャビネット
WO2007095029A2 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Adc Telecommunications, Inc. Fiber distribution hub with swing frame and modular termination panels
JP2008096668A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nippon Tsushin Denzai Kk 光キャビネット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118605A (ja) * 1990-06-13 1992-04-20 Hitachi Ltd 光ファイバケーブル接続箱
JP2006520930A (ja) * 2003-03-20 2006-09-14 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 光ファイバーを相互に接続するためのキャビネット
JP2006126512A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Fujikura Ltd 光配線盤
WO2007095029A2 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Adc Telecommunications, Inc. Fiber distribution hub with swing frame and modular termination panels
JP2009527005A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 エーディーシー テレコミュニケーションズ,インコーポレイティド スイング・フレームとモジュール終端パネルを有するファイバ分配ハブ
JP2008096668A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nippon Tsushin Denzai Kk 光キャビネット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101848932B1 (ko) * 2011-12-23 2018-04-17 엘에스전선 주식회사 스플리터 모듈
US8950948B2 (en) 2012-12-18 2015-02-10 International Business Machines Corporation Light pipe with electromagnetic interference shielding
WO2018173626A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 株式会社フジクラ 光ファイバ保留構造及び接続箱
JP2018156029A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社フジクラ 光ファイバ保留構造及び接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP5264633B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10274686B2 (en) Telecommunications cabinet with connector storage
JP4184329B2 (ja) 整列エレメント、整列盤、光配線盤
US7574093B2 (en) Outside plant enclosure with pivoting fiber trays
US20220407298A1 (en) Modular hybrid closure
US8213760B2 (en) Fiber optic enclosure
US11187865B2 (en) Fiber optic tray
US11474297B2 (en) Fiber splitter and connection module
CN110456471B (zh) 具有延伸穿过枢转铰接部的电缆布线路径的电信托盘
BRPI0721986A2 (pt) Sistema modular e conjunto modular para conectar uma rede de comunicação externa a uma rede de usuário de um edifício, módulo de usuário, módulo operador, e, métodos para conectar uma rede de comunicação externa a uma rede de usuário de um edifício, e para conectar um operador adicional de uma rede de comunicação externa compartilhada a uma rede de usuário de um edifício
JP5264633B2 (ja) 光成端箱
WO2007027925A2 (en) Cabinet including bulkhead plate for blown optical fiber system
JP2006126516A (ja) 光配線盤
EP2639613B1 (en) Fiber optic management unit and fiber optic distribution device
CN107111090A (zh) 光学终端模块、具有所述光学终端模块的光学终端组件和具有所述光学终端模块的电控箱
US20230090507A1 (en) Fiber management tray arrangements and assemblies for fiber optic closure organizers
ES2806281T3 (es) Caja y conjunto de terminación óptica
KR101694313B1 (ko) 이동 가능한 광분기어댑터가 수용되는 광케이블 단자함
JP2006098611A (ja) 壁取付型光分岐接続箱
JP4184328B2 (ja) 光配線盤
RU111694U1 (ru) Бокс оптический настенный
JP2008203466A (ja) 光接続箱及び光配線システム
TW200937061A (en) High density optical fiber distribution hub
JP2006126404A (ja) 光ケーブル接続部収納用キャビネット
JP2001128199A (ja) 光配線盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5264633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250