JP2011011830A - ガイド装置、連続繊維束の巻取機、連続繊維束の製造方法、および炭素繊維束 - Google Patents

ガイド装置、連続繊維束の巻取機、連続繊維束の製造方法、および炭素繊維束 Download PDF

Info

Publication number
JP2011011830A
JP2011011830A JP2009154994A JP2009154994A JP2011011830A JP 2011011830 A JP2011011830 A JP 2011011830A JP 2009154994 A JP2009154994 A JP 2009154994A JP 2009154994 A JP2009154994 A JP 2009154994A JP 2011011830 A JP2011011830 A JP 2011011830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
guide
bobbin
continuous fiber
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009154994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5574630B2 (ja
Inventor
Takayuki Kiriyama
孝之 桐山
Masahiro Hata
昌宏 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2009154994A priority Critical patent/JP5574630B2/ja
Publication of JP2011011830A publication Critical patent/JP2011011830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574630B2 publication Critical patent/JP5574630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【課題】後加工での工程通過性が良好で、かつトウ幅の変動率が小さく安定してボビンに巻き取ることができるガイド装置、そのガイド装置を具備する巻取機、その巻取機を用いた連続繊維束の製造方法、およびその方法により得られる炭素繊維束を提供する。
【解決手段】連続繊維束の走行路上に配され、前記連続繊維束をひねり案内する、軸線が空間上で互いにねじれた位置関係にある一組の第1のガイドおよび第2のガイドと、前記一組のガイドの前記走行路後流側に配され、前記ひねられた連続繊維束をひねり戻してボビンに導入案内する平行ガイドとを具備し、前記第1のガイドおよび前記第2のガイドは円錐状ガイドであり、前記平行ガイドはその一部が凹型に湾曲したガイドであるガイド装置を用いて、連続繊維束をボビンに巻き取る。
【選択図】図1

Description

本発明は、拡幅されて偏平な断面形状をもつテープ状の連続繊維束をボビンに巻き取るためのガイド装置、そのガイド装置を具備する巻取機、その巻取機を用いた連続繊維束の製造方法、およびその方法により得られる炭素繊維束に関する。特に、テープ状の連続繊維束の拡幅形態を保持した状態で安定して巻き取ることのできるガイド装置、そのガイド装置を具備する巻取機、その巻取機を用いた連続繊維束の製造方法、およびその方法により得られる炭素繊維束に関する。
繊維強化複合材料には、強化材として、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等が使用されている。中でも、炭素繊維は、比強度、比弾性率、耐熱性、耐薬品性等に優れ、航空機用途、ゴルフシャフト、釣り竿等のスポーツ用途、一般産業用途の繊維強化複合材料の強化材として使用されている。高強度、高弾性率の炭素繊維を得るためには、炭素繊維前駆体糸条束として糸切れ、毛羽の発生が少なく品質に優れたものが必要である。
炭素繊維は、その形態および特性から繊維そのものだけで使用されることは少なく、大部分は繊維束を複数本平行に引き揃えた後、エポキシ樹脂等の樹脂を含浸させ(一般にはこれをプリプレグという。)、これを円筒状に巻きまたは被成形物に被せた後、樹脂を硬化させて繊維強化プラスチック成形体として製品化する。
炭素繊維は他の強化繊維材料に比べて軽量で且つ高強度であるため、この特性をさらに生かすために、炭素繊維にエポキシ等の樹脂を含浸したプリプレグについてもさらに軽量化させる方向で検討がなされている。
炭素繊維プリプレグを軽量化させるためには、炭素繊維束を薄く広げる必要があり、このためにプリプレグを製造している各製造会社は様々な工夫を凝らしている。
しかし、プリプレグの製造工程において供給される炭素繊維束等の強化繊維束が予め一定幅に広げられたものであれば、即ち、ボビンに巻き取られている強化繊維束が拡幅されたテープ状であれば、プリプレグの製造工程において強化繊維束の幅を広げるという作業を省くことができる。そのため、最近では薄物プリプレグの成形用として、予め拡幅されたテープ状の強化繊維束がボビンに巻取られた巻体を用いることが多くなっている。
また、近年、成型方法としてドラムワインドやフィラメントワインド、引き抜き成型など各種の成型方法へフィラメント数の大きい繊維束の適用が試みられている。これら成型方法に対しても繊維束が拡幅されたテープ状の形態であることが好ましく、さらに撚れや繊維束の幅の変動の少ないものであることがより好ましい。
このようなテープ状の繊維束は、繊維束の製造段階の最後において、エポキシ樹脂等を主成分とするサイジング剤を含浸させ、ニップロールによる絞り、あるいは乾熱ロールへの接触により幅出しを行った後、乾燥させることにより製造される。こうして製造されたテープ状の繊維束は、製品形態としてボビンに巻き取られた巻体の形態をとる。
巻取装置では、繊維束がボビンの長さ方向に均一に巻き付けられるよう、ボビンの軸線に平行に繊維束をトラバースさせている。ところが、既存の巻取装置ではテープ状の繊維束形態を維持することは考慮されていない。そのため、この一般繊維用の巻取装置を用いて、拡幅された繊維束をボビンへ巻き取る際に、メーカー仕様の一般繊維用の汎用ガイドを用いると、トラバースさせるときに繊維束が幅方向に押えられて収束したり、繊維束に軸線方向のねじれが生じたりして、上述のように拡幅されたテープ状の繊維束形態が崩れたまま巻き取られてしまい、薄物プリプレグの成形用という上記目的に適応することができなくなる。
そこで、既存の巻取装置を用いて、このような拡幅されたテープ状の繊維束を、その偏平形態を保ったままボビンに巻き取るための提案がなされている。従来は、例えば特許文献1〜3に記載されているように、既存の巻取装置にガイド装置をトラバースガイドとして取り付ける方法が提案されている。
特許文献1に記載されているガイド装置は、ボビンの軸線と平行に配されたトラバースアームに直交して立設され、前記トラバースアームに沿って摺動するプレート状のヤーンガイド用固定台を有しており、同ヤーンガイド用固定台の上下に繊維束をガイドするガイドロールが配されている。下部のガイドロールは巻取ボビンの軸線と平行に配された単一ロールからなり、ヤーンガイド用固定台の上部に配されるガイドロールは、同ボビンの軸線と直交する一対の平行なガイドロールからなる。拡幅された繊維束は上下のガイドロールの間で軸線方向に90°捻転されるが、これら上下のガイドロールの間を通すことにより、テープ状の繊維束はその拡幅形態を保持した状態でボビンに巻き取ることができる。
特許文献2に記載されているガイド装置では、トラバースアームに直交して立設され、トラバースアームに沿って往復動するプレート部材の上部に、軸線が互いに直交して上下に配された複数の円錐状をなすガイドを有し、プレート部材の下部には巻取ボビンとほぼ平行な軸線を有する上下一対の平行なガイドロールを有している。上部に配された円錐状のガイドによって繊維束が軸線方向に90°捻転され、同繊維束は下部に配された一対のガイドロールの間を同ロールに掛け回されて拡幅形態を保持した状態で送られたのち、前記ボビンに巻き取られる。
特許文献3に記載されているガイド装置では、繊維束の走行路上に配され、同繊維束がひねられて案内される軸線が空間上で互いにねじれた位置関係にある一組の第1および第2のガイドを有している。さらに前記ひねられた繊維束をひねり戻してボビンに導入案内するボビンと平行な軸線を有する平行ガイドを有している。前記第1のガイドが平ガイドまたは錐状ガイドからなり、前記第2ガイドが錐状ガイドから構成される。前記平行ガイドは前記連続繊維束の走行位置および連続繊維束の幅が安定化されて安定して前記ボビンに巻き取られる。
特開平4−119123号公報 特開平10−330038号公報 特開2005−255414号公報
一方、多くの繊維束は、紙管に巻上げてパッケージにした後、連続解舒して加工していることが多い。その際、繊維束同士の摩擦が原因と推定される糸切れ回数が多いことが問題となっている。この糸切れ回数が多くなると最終的にはトウ切れを起こすために、後工程で使用する際に工程通過性に問題が発生する。本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、連続繊維束の後加工の工程通過性を改善するためには、連続繊維束のトウ幅をある一定の幅に安定に制御する必要が生じることを見出した。
本発明の目的は、後加工での工程通過性が良好で、かつトウ幅の変動率が小さく安定してボビンに巻き取ることができるガイド装置、そのガイド装置を具備する巻取機、その巻取機を用いた連続繊維束の製造方法、およびその方法により得られる炭素繊維束を提供することにある。
本発明は、連続繊維束をボビンに巻き取る際に用いるガイド装置であって、
前記連続繊維束の走行路上に配され、前記連続繊維束をひねり案内する、軸線が空間上で互いにねじれた位置関係にある一組の第1のガイドおよび第2のガイドと、
前記一組のガイドの前記走行路後流側に配され、前記ひねられた連続繊維束をひねり戻してボビンに導入案内する平行ガイドとを具備し、前記第1のガイドおよび前記第2のガイドは円錐状ガイドであり、前記平行ガイドはその一部が凹型に湾曲したガイドであるガイド装置である。
また、本発明は、上記のガイド装置と、ボビンとを具備し、前記ガイド装置が具備する平行ガイドの軸線は、前記ボビンの軸線と平行になっている連続繊維束の巻取機である。また、本発明は、その巻取機を用いて、連続繊維束を巻き取る連続繊維束の製造方法である。また、本発明は、その製造方法により、連続する炭素繊維束を巻き取って得られる炭素繊維束。
本発明によれば、後加工での工程通過性が良好で、かつトウ幅の変動率が小さく安定してボビンに巻き取ることができる。すなわち、既存の巻取機にガイド装置を取り付けるだけで、供給されるテープ状に拡幅された炭素繊維束を、撚りのない状態で安定してボビンに巻き取ることができ、しかも炭素繊維束を供給時の幅よりもさらに拡幅した状態でボビンに巻き取ることができる。
本発明に係るガイド装置を装着した巻取機による連続繊維束の巻取状態を概略で示す側面図である。 図1のガイド装置の配置を概略で示す正面図である。 図1のガイド装置の配置を概略で示す上面図である。 図1の巻取機による連続繊維束のトラバース状態の概略を示す正面図である。 凹型に湾曲した部分を有する平行ガイドロールの側面図である。 凹型に湾曲した部分を有しない平行ガイドロールの側面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
炭素繊維束としては、通常、アクリル系の原料繊維を空気中で加熱して耐炎化した後、窒素中で加熱して炭素化し得られるPAN系炭素繊維束と、石油等のピッチを原料とするピッチ系炭素繊維束とがある。本発明は、いずれの炭素繊維束を巻き取る際にも適用可能である。また、炭素繊維束以外の繊維束を巻き取る際にも適用可能である。
テープ状の炭素繊維束は、例えば特公平6−65787号公報に開示されているように、同繊維束にサイジング剤を含浸させた後、加熱ロールで接触乾燥させることにより得られる。この炭素繊維束は、成形後、巻取機によりボビンに巻き取られて、後のプリプレグ等の製造工程へと送られる。
図1は、本発明のガイド装置を装着した巻取機による連続繊維束の巻取状態を概略で示す側面図である。図2および3は、そのガイド装置の配置を概略で示す正面図および上面図である。図4は、図1の巻取機による連続繊維束のトラバース状態の概略を示す正面図である。図5は、凹型に湾曲した部分を有する平行ガイドロールの側面図である。図6は凹型に湾曲した部分を有しない平行ガイドロールの側面図である。
図1に示すとおり、巻取機本体の上方には、ボビン1の軸線1aと平行な軸線を有する第1固定ガイドロール2と第2固定ガイドロール3が設けられる。
ガイド装置9は、図2に示すようにフレーム8に取り付けられた3つのガイドを有し、ボビン1の軸線1aに平行に往復動する図示せぬ公知のトラバース機構に装着されて一緒に往復動する。ガイド装置9が有する第1ガイド4および第2ガイド5は、連続繊維束の走行路上に配され、連続繊維束をひねり案内する一組のガイドを構成し、第1ガイド4の軸線4aと第2ガイド5の軸線5aは、図3に示すように互いにねじれた位置関係となるように配置され、かつ図1に示すようにボビン1の軸線方向から見てボビン1の軸線1aと直交する方向に配置されている。また、ガイド装置9が有する他の一つのガイドは、第2ガイド5の連続繊維束の供給後流側に配され、ひねられた連続繊維束をひねり戻してボビンに導入案内する平行ガイドロール6であり、その軸線は、ボビン1の軸線1aと平行に配されている。なお、ボビン1の直前には、プレッシャーガイドロールが配されている。
第1ガイド4は、円錐状ガイドである。第1ガイド4は、鋼製の梨地メッキを施したもの、あるいは鏡面メッキを施したもの、さらにはテトラフルオロエチレンなどの樹脂をコーティングしたものなどを使用することができる。第1ガイド4は、その軸線が、図2に示すようにボビンの軸線と垂直な方向に配置される。また、第1ガイド4は、供給する連続繊維束の繊度あるいは連続繊維束の幅にもよるが、斜辺の長さが20〜120mmのものが好ましく、30〜100mmのものがより好ましく、また底面の直径が10〜50mmのものが好ましく、20〜40mmのものがより好ましい。
第2ガイド5は、円錐状ガイドである。第2ガイド5の材質は、第1のガイド4と同様とすることができる。第2のガイド5は、その軸線が第1ガイド4とねじれた位置関係になるように配置される。また、第2ガイド5は、その軸線が、図1に示すようにボビン1の軸線方向から見てボビン1の軸線1aと直交する方向に配置される。さらに、第2ガイド5は、その軸線5aが、図3に示すように連続繊維束の供給方向から見てボビン1の軸線1aに対して90°以下の角度をもって設置される。第2ガイド5の円錐形状の頂角は、45°以下に設定されることが好ましい。また、ボビン1の配列スペースの制約の観点から、狭いスペースの中で連続繊維束の接する斜辺の長さを充分確保することから、第2ガイド5は、底面の直径が10〜50mmのものが好ましく、20〜40mmのものがより好ましく、また斜辺の長さが20〜100mmのものが好ましく、30〜80mmのものがより好ましい。
平行ガイドロール6は、その上方に配置される第2ガイド5を経由して供給される連続繊維束をボビン1に平行な方向にさらに捻転させるものである。平行ガイドロール6もまた、第1ガイド4および第2ガイド5と共通の支持手段によって支持され、図示せぬトラバース機構によりボビン1の軸線1aと平行な方向に往復トラバースされる。平行ガイドロール6の材質は、第1ガイド4と同様とすることができる。平行ガイドロール6は、巻取部内におけるボビン配列スペースの観点から、直径が10mm〜40mmのものが好ましく、15mm〜30mmのものより好ましい。また、平行ガイドロール6のロール面長は20mm〜100mmが好ましく、さらにトラバース機構への取り付けなどのスペース要因をも考慮すると30mm〜80mmがより好ましい。
通常は、平行ガイドロール6として、図6に示すような凹型に湾曲した部分を有しない1本の円筒形状のロールが用いられる。しかし、本発明では、トウ幅を縮小させるために、平行ガイドロールの一部が凹部に湾曲したガイドを用いる。凹部に湾曲した部分を通過させてトウ幅を縮小させることにより、巻き取った連続繊維束を巻き出した場合に糸切れ発生が少なくなる効果がある。
凹型に湾曲した部分の曲率半径Rは、製造する連続繊維束のトウ本数により適宜変更させればよいが、その曲率半径Rを5mm以上15mm以下とすることが好ましい。曲率半径Rを5mm以上とすることで、連続繊維束に撚りや折れが入りにくく、巻きパッケージの悪化を抑制し、後加工で使用する際に均一に繊維束が拡がるようになる。また、曲率半径Rを15mm以下とすることで、トウ幅を縮小させる効果を達成することができる。
なお、一組の第1ガイド4および第2ガイド5と、平行ガイドロール6とによって、連続繊維束をほぼその供給方向の軸線に対して90°捻転されてから0°に戻し、またはさらに同一方向に90°捻転させるためには、連続繊維束と接する斜辺の方向を、ボビン1の軸線1aに対して30°〜60°に設定することが好ましく、40〜50°に設定することがより好ましい。
繊維束の製造段階の最後においては、エポキシ樹脂等を主成分とするサイジング剤を含浸させ、ニップロールによる絞りまたは乾熱ロールへの接触により幅出しを行った後、巻取部へ供給される。この連続繊維束は、巻取部の上部に設置された上部第1固定ガイドロール2と上部第2固定ガイドロール3に掛け回されてから、軸線が空間上で互いにねじれた位置関係にある一組の第1ガイド4および第2ガイド5に交互に掛け回されて、ボビンへと送られる。このとき、第1ガイド4および第2ガイド5はボビンの軸線1aと平行にトラバースされ、さらに第1ガイド4は円錐状ガイドであり、その軸線がボビンの軸線と垂直、すなわちトラバース方向と直交する方向に配置されているため、ボビンの軸線と平行に移動しても連続繊維束は第1ガイド4のロール周面に沿って供給され、連続繊維束は安定した状態でトラバースがなされテープ状の形態を維持できる。
以上のようにして得られる連続繊維束、特に炭素繊維束は、高品質、高品位であることが要求される自動車用途や建材等の一般産業用途に好適に用いられる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例等によりなんら限定されるものではない。
<炭素繊維ボビンパッケージ上のトウ幅および変動率>
張力をかけずに、捩れが生じないように炭素繊維ボビンパッケージから連続的に炭素繊維束を引き出し、25cmごとのトウ幅を100点測定し、その平均値を算出した。また、トウ幅の変動率を下記式(1)から算出した。
トウ幅の変動率(%)=(トウ幅の標準偏差/トウ幅の平均値)×100 (1)
<巻き出し時のトウ幅および変動率>
5m/分の速度、10000dtex当たり150gf(1.47N)の張力で炭素繊維ボビンから巻き出した直後の炭素繊維トウ幅を50m測定し、その平均値を算出した。また、トウ幅の変動率を上記式(1)から算出した。
<トウ幅の安定性>
トウ幅の安定性評価は、以下のように判定した。
○:炭素繊維ボビンパッケージ上のトウ幅の変動率が10%以下であり、かつ巻き出し時のトウ幅変動率が10%以下である。
×:炭素繊維ボビンパッケージ上のトウ幅の変動率または巻き出し時のトウ幅変動率が10%を超える。
<解舒性>
炭素繊維束パッケージを、10000dtex当たり150gf(1.47N)の張力をかけた状態で100m/分の速度で解舒を行い、糸切れおよびトウ切れの発生を確認した。解舒性評価は、以下のように判定した。
○:解舒中に糸切れもトウ切れもなし。
×:解舒中に糸切れまたはトウ切れが1回以上あり、解舒を中断した。
〔実験例1〕
繊度60,000dtex、フィラメント数60,000本のアクリル繊維束を、温度を220℃〜260℃として加熱処理を施し、耐炎化繊維束を得た。この耐炎化繊維束を700℃の窒素雰囲気中で前炭素化処理し、続いて1,350℃の窒素雰囲気中で炭素化処理し、電解酸化処理およびサイジング処理を行って、炭素繊維束を得た。
図1および図2に示すガイド装置9を製作し、神津製作所製KTW−C型巻取機(商品名)のガイド装置として使用した。このとき、図5に示すように、凹型に湾曲した部分を有する平行ガイドロールを用い、その凹型に湾曲した部分の曲率半径Rは13.3mmとした。このガイド装置9を上記巻取機に取り付けて、巻取部によって炭素繊維束を紙製の巻取ボビン(紙管)に巻き取った。紙管としては直径82mm、長さ280mmのものを使用し、トラバース幅は254mmとした。炭素繊維束の巻取部への供給速度は3m/分とし、炭素繊維束を上記紙管に1,000m巻き取った。
得られたボビンパッケージ上のトウ幅を測定したところ10.4mmであり、トウ幅の変動率は7.5%であった。また、巻き取った紙管から炭素繊維束を5m/分の速度で巻き出した時のトウ幅を測定したところ、その幅の平均値は15.2mmであり、トウ幅の変動率は4.9%であった。炭素繊維束を1,000m引き出した場合でも糸切れおよびトウ切れの発生回数は0回であり、工程通過性は良好であった。
〔実験例2〕
平行ガイドロールの凹型に湾曲した部分の曲率半径Rを8.1mmとした以外は、実験例1と同様の方法で、炭素繊維束を巻き取った。得られたボビンパッケージ上のトウ幅を測定したところ9.5mmであり、トウ幅の変動率は6.1%であった。また、巻き取った紙管から炭素繊維束を5m/分の速度で巻き出した時のトウ幅を測定したところ、その幅の平均値は13.1mmであり、トウ幅の変動率は7.1%であった。炭素繊維束を1,000m引き出した場合でも糸切れおよびトウ切れの発生回数は0回であり、工程通過性は良好であった。
〔実験例3〕
図6に示すように、凹型に湾曲した部分を有しない平行ガイドロールを用いた以外は、実験例1と同様の方法で、炭素繊維束を巻き取った。得られたボビンパッケージ上のトウ幅を測定したところ12.0mmであり、トウ幅の変動率は6.2%であった。また、巻き取った紙管から炭素繊維束を5m/分の速度で巻き出した時のトウ幅を測定したところ、その幅の平均値は18.0mmであり、トウ幅の変動率は6.2%であった。炭素繊維束を引き出した際に糸切れが発生した。
〔実験例4〕
平行ガイドロールの凹型に湾曲した部分の曲率半径Rを4.5mmとした以外は、実験例1と同様の方法で、炭素繊維束を巻き取った。得られたボビンパッケージ上のトウ幅を測定したところ7.5mmであり、トウ幅の変動率は12.5%であった。また、巻き取った紙管から炭素繊維束を5m/分の速度で巻き出した時のトウ幅を測定したところ、その幅の平均値は9.1mmであり、トウ幅の変動率は12.1%であった。炭素繊維束を1,000m引き出した場合でも糸切れおよびトウ切れの発生回数は0回であった。ただし、巻きパッケージの状態は悪く、後加工で使用する際に均一に繊維が拡がらなかった。
〔実験例5〕
平行ガイドロールの凹型に湾曲した部分の曲率半径Rを17.0mmとした以外は、実験例1と同様の方法で、炭素繊維束を巻き取った。得られたボビンパッケージ上のトウ幅を測定したところ11.9mmであり、トウ幅の変動率は6.1%であった。また、巻き取った紙管から炭素繊維束を5m/分の速度で巻き出した時のトウ幅を測定したところ、その幅の平均値は17.9mmであり、トウ幅の変動率は7.1%であった。そして、炭素繊維束を引き出した際に糸切れが発生した。
〔実験例6〕
繊度14,400dtex、フィラメント数12,000本のアクリル繊維束を、温度を220℃〜260℃として加熱処理を施し、耐炎化繊維束を得た。この耐炎化繊維束を700℃の窒素雰囲気中で前炭素化処理し、続いて1,350℃の窒素雰囲気中で炭素化処理し、電解酸化処理およびサイジング処理を行って、炭素繊維束を得た。
平行ガイドロールの凹型に湾曲した部分の曲率半径Rを8.0mmとした以外は、実験例1と同様の方法で、上記で得られた炭素繊維束を巻き取った。得られたボビンパッケージ上のトウ幅を測定したところ6.5mmであり、トウ幅の変動率は6.3%であった。また、巻き取った紙管から炭素繊維束を5m/分の速度で巻き出した時のトウ幅を測定したところ、その幅の平均値は6.7mmであり、トウ幅の変動率は3.9%であった。炭素繊維束を1,000m引き出した場合でも糸切れおよびトウ切れの発生回数は0回であり、工程通過性は良好であった。
〔実験例7〕
繊度28,800dtex、フィラメント数24,000本のアクリル繊維束を、温度を220℃〜260℃として加熱処理を施し、耐炎化繊維束を得た。この耐炎化繊維束を700℃の窒素雰囲気中で前炭素化処理し、続いて1,350℃の窒素雰囲気中で炭素化処理し、電解酸化処理およびサイジング処理を行って、炭素繊維束を得た。
平行ガイドロールの凹型に湾曲した部分の曲率半径Rを8.0mmとした以外は、実験例1と同様の方法で、上記で得られた炭素繊維束を巻き取った。得られたボビンパッケージ上のトウ幅を測定したところ8.6mmであり、トウ幅の変動率は8.8%であった。また、巻き取った紙管から炭素繊維束を5m/分の速度で巻き出した時のトウ幅を測定したところ、その幅の平均値は9.7mmであり、トウ幅の変動率は9.0%であった。炭素繊維束を1,000m引き出した場合でも糸切れおよびトウ切れの発生回数は0回であり、工程通過性は良好であった。
〔実験例8〕
繊度57,600dtex、フィラメント数48,000本のアクリル繊維束を、温度を220℃〜260℃として加熱処理を施し、耐炎化繊維束を得た。この耐炎化繊維束を700℃の窒素雰囲気中で前炭素化処理し、続いて1,350℃の窒素雰囲気中で炭素化処理し、電解酸化処理およびサイジング処理を行って、炭素繊維束を得た。
平行ガイドロールの凹型に湾曲した部分の曲率半径Rを12.5mmとした以外は、実験例1と同様の方法で、上記で得られた炭素繊維束を巻き取った。得られたボビンパッケージ上のトウ幅を測定したところ10.4mmであり、トウ幅の変動率は6.8%であった。また、巻き取った紙管から炭素繊維束を5m/分の速度で巻き出した時のトウ幅を測定したところ、その幅の平均値は14.7mmであり、トウ幅の変動率は5.0%であった。炭素繊維束を1,000m引き出した場合でも糸切れおよびトウ切れの発生回数は0回であり、工程通過性は良好であった。
以上の実験例1〜8の結果を表1に纏めた。
Figure 2011011830
以上述べたように、本発明のガイド装置により、一組の第1ガイドおよび第2ガイドにより炭素繊維束の形状を保ちつつ、その軸線方向に90°の捻転が安定して付与されて、最後の凹状のロールによりトウ幅を狭くすることで、テープ状に拡幅された炭素繊維束を安定した形態で巻き取ることができ、かつ後加工での工程通過性が良好な炭素繊維束が製造可能となる。
また、本発明の巻取機によってボビンに巻き取られた巻体から巻き出される炭素繊維束は、その幅寸法も安定しているため、炭素繊維プリプレグやドラムワインドおよびフィラメントワインドによる成形品を製造することが可能となる。
1 ボビン
1a ボビンの軸線
2 上部第1固定ガイドロール
3 上部第2固定ガイドロール
4 第1ガイド
4a 第1ガイドの軸線
5 第2ガイド
5a 第2ガイドの軸線
6 平行ガイドロール
7 プレッシャーロール
8 フレーム
9 ガイド装置
R 曲率半径
φ 平行ガイドロールの直径
φ’ 平行ガイドロールの軸の直径

Claims (5)

  1. 連続繊維束をボビンに巻き取る際に用いるガイド装置であって、
    前記連続繊維束の走行路上に配され、前記連続繊維束をひねり案内する、軸線が空間上で互いにねじれた位置関係にある一組の第1のガイドおよび第2のガイドと、
    前記一組のガイドの前記走行路後流側に配され、前記ひねられた連続繊維束をひねり戻してボビンに導入案内する平行ガイドと
    を具備し、
    前記第1のガイドおよび前記第2のガイドは円錐状ガイドであり、
    前記平行ガイドはその一部が凹型に湾曲したガイドであるガイド装置。
  2. 前記平行ガイドが有する前記凹型に湾曲した部分の曲率半径Rが5mm以上15mm以下である請求項1に記載のガイド装置。
  3. 請求項1または2に記載のガイド装置と、ボビンとを具備し、
    前記ガイド装置が具備する平行ガイドの軸線は、前記ボビンの軸線と平行になっている連続繊維束の巻取機。
  4. 請求項3に記載の巻取機を用いて、連続繊維束を巻き取る連続繊維束の製造方法。
  5. 請求項4に記載の製造方法により、連続する炭素繊維束を巻き取って得られる炭素繊維束。
JP2009154994A 2009-06-30 2009-06-30 ガイド装置、連続繊維束の巻取機、連続繊維束の製造方法、および炭素繊維束 Active JP5574630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154994A JP5574630B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 ガイド装置、連続繊維束の巻取機、連続繊維束の製造方法、および炭素繊維束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154994A JP5574630B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 ガイド装置、連続繊維束の巻取機、連続繊維束の製造方法、および炭素繊維束

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011830A true JP2011011830A (ja) 2011-01-20
JP5574630B2 JP5574630B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43591107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154994A Active JP5574630B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 ガイド装置、連続繊維束の巻取機、連続繊維束の製造方法、および炭素繊維束

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5574630B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023787A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Tmt Machinery Inc 紡糸巻取機
WO2022203046A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維束

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348166A (ja) * 2000-06-12 2001-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 巻取り機用ガイド装置と巻取り機
JP2005035703A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toray Ind Inc 繊維束巻取装置および繊維束パッケージの製造方法
JP2005255414A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 連続繊維束のガイド装置、同ガイド装置を備えた連続繊維束の巻取機と同機による製造方法、及び同製造方法により得られる炭素繊維ボビン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348166A (ja) * 2000-06-12 2001-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 巻取り機用ガイド装置と巻取り機
JP2005035703A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toray Ind Inc 繊維束巻取装置および繊維束パッケージの製造方法
JP2005255414A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 連続繊維束のガイド装置、同ガイド装置を備えた連続繊維束の巻取機と同機による製造方法、及び同製造方法により得られる炭素繊維ボビン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023787A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Tmt Machinery Inc 紡糸巻取機
WO2022203046A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維束

Also Published As

Publication number Publication date
JP5574630B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148734B2 (ja) 連続繊維束のガイド装置を備えた連続繊維束巻取機と同機によるボビンの製造方法、及び同製造方法により得られる炭素繊維ボビン
JP5772012B2 (ja) フィラメントワインディング成形用炭素繊維およびその製造方法
US8132754B2 (en) Yarn path guide, traversing device of fiber bundle and system for producing fiber bundle package
JP5161604B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2010163536A (ja) シートモールディングコンパウンドの製造方法
JPH0424264A (ja) 開繊性の優れた無撚炭素繊維パッケージ
EP0299506B1 (en) Method of manufacturing glass yarns
JPH05254877A (ja) ガラスヤーン及びその製造方法
JP5574630B2 (ja) ガイド装置、連続繊維束の巻取機、連続繊維束の製造方法、および炭素繊維束
JP2012184279A (ja) トウプリプレグの製造方法およびトウプリプレグ
JP3698227B2 (ja) 連続繊維束の巻取り装置
JP4423897B2 (ja) 繊維束巻取装置および繊維束パッケージの製造方法
JP4449673B2 (ja) 繊維束の巻取装置、繊維束パッケージの製造装置および繊維束パッケージの製造方法
JP2001348166A (ja) 巻取り機用ガイド装置と巻取り機
JP2006274497A (ja) 炭素繊維パッケージとその製造方法
JP6728889B2 (ja) 筒体の製造装置およびその製造方法
WO2020203390A1 (ja) 炭素繊維前駆体繊維束およびその製造方法
JP5280164B2 (ja) 巻取機用ガイド装置、強化繊維束の巻き取り方法ならびに強化繊維束の巻体
JP4332606B2 (ja) 繊維束の引き出し方法及び繊維束引き出し装置
JP5057286B2 (ja) ガラスロービング
JP5267035B2 (ja) 長繊維強化樹脂ペレットの製造方法
JP3941672B2 (ja) 繊維束巻取装置
JP2011208315A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2005088536A (ja) 繊維強化複合材料の製造装置、同製造方法及び圧力容器
JP5034448B2 (ja) 炭素繊維パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20131122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5574630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250