JP2011008473A - プログラマブルコントローラ - Google Patents

プログラマブルコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011008473A
JP2011008473A JP2009150573A JP2009150573A JP2011008473A JP 2011008473 A JP2011008473 A JP 2011008473A JP 2009150573 A JP2009150573 A JP 2009150573A JP 2009150573 A JP2009150573 A JP 2009150573A JP 2011008473 A JP2011008473 A JP 2011008473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trace
storage medium
portable storage
sampling
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009150573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5354463B2 (ja
Inventor
Hiroaki Zushi
博昭 図師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2009150573A priority Critical patent/JP5354463B2/ja
Publication of JP2011008473A publication Critical patent/JP2011008473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354463B2 publication Critical patent/JP5354463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】サンプリングトレースの実行を容易に行うことが出来るプログラマブルコントローラを実現することを目的とする。
【解決手段】本発明は、被制御対象機器を制御するプログラマブルコントローラにおいて、前記被制御対象機器の入出力データをサンプリングするサンプリングトレースを実行するコマンド文を格納する携帯可能な携帯記憶媒体と、この携帯記憶媒体が取り付けられるインタフェースと、このインタフェースに前記携帯記憶媒体が取り付けられたときに、前記携帯記憶媒体からコマンド文を読み込み、このコマンド文に基づき、サンプリングトレースの指示を出力する読込実行手段と、この読込実行手段からの指示により、サンプリングトレースを行い、トレースデータの出力を行うトレース実行手段とを設けたことを特徴とするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、被制御対象機器を制御するプログラマブルコントローラに関し、サンプリングトレースの実行を容易に行うことが出来るプログラマブルコントローラに関する。
プログラマブルコントローラ(PLC)は、客先の工場等で用いられる制御装置で、外部にはバルブや自動機械等の被制御対象機器が接続されている。PLCは、被制御対象機器の複数の入出力接点の論理回路を記述したラダープログラムを実行し、被制御対象機器に対して処理を行う。この際に、被制御対象機器の動作が、ユーザが所望したものと異なる等、何らかのトラブルが発生した際には、その原因を調査するために、ラダープログラムのデバッグが行われることがある。このデバッグの一つの方法としてサンプリングトレースがある。サンプリングトレースとは、被制御対象機器の入出力データ(被制御対象機器の入出力接点の情報やレジスタの値等のデータ)を収集(サンプリング)する機能のことで、一般的な方法としては、ラダープログラムを実行させた後に、サンプリングトレースを実行し、その結果収集した被制御対象機器の入出力データを解析することでラダープログラムの不具合の箇所を特定する。
このような装置の構成を、図2を用いて説明する。図2において、入力部1は、キーボードやマウス等で、入力を行う。コンピュータ2は、入力部1と接続されている。PLC3は、コンピュータ2と接続し、外部の被制御対象機器(図示せず)を制御し、通信I/F(インタフェース)31、制御手段32、プログラム実行手段33、トレース記憶手段34を有する。通信I/F31は、コンピュータ2とLAN、USB(Universal Serial Bus)等経由で接続し、コンピュータ2と入出力を行う。制御手段32は、通信I/F31を介して、コンピュータ2に接続されており、コンピュータ2と入出力を行う。プログラム実行手段33は、制御手段32の出力を入力し、ラダー実行手段331、トレース実行手段332とを有する。ラダー実行手段331は、制御手段32の指示により、図示しない記憶部に格納されるラダープログラムを実行し、被制御対象機器を制御する。トレース実行手段332は、制御手段32の指示により、サンプリングトレースを実行し、トレースデータの出力を行う。トレース記憶手段34はトレース実行手段332の出力であるトレースデータを格納し、このトレースデータを制御手段32に出力する。
このような装置でサンプリングトレースを実行する際の動作例を説明する。ユーザは、入力部1にラダープログラム実行命令およびサンプリングトレース実行命令を入力する。コンピュータ2は、入力部1の出力に基づき、ラダープログラム実行コマンドおよびサンプリングトレースの実行コマンドをPLC3に出力する。PLC3の制御手段32は、通信I/F31を介してコンピュータ2からの出力を入力し、その入力に基づき、ラダープログラム実行指示およびサンプリングトレース実行指示をプログラム実行手段33に出力する。プログラム実行手段33に含まれるラダー実行手段331は、制御手段32からの指示に従い、ラダープログラム実行を行い、図示しない外部の被制御対象機器を制御する。また、プログラム実行手段33に含まれるトレース実行手段332は、制御手段32からの指示に従い、サンプリングトレース実行を行い、トレースデータをトレース記憶手段34に格納する。
その後、ユーザは、コンピュータ2を入力部1で操作して、コンピュータ2からの読み出し指示を通信I/F31を介して、制御手段32に与える。これにより、制御手段4は、トレース記憶手段34に格納されているトレースデータを読み出し、通信I/F31を介して、コンピュータ2に出力する。そして、ユーザは、そのトレースデータからラダープログラムの不具合の原因を解析する。
特開2004−295872号公報
しかしながら、このような装置では、客先でのトラブル等でサンプリングトレースを実行する際に、サンプリングトレースのためのコンピュータ操作を知っているエンジニアが客先で作業しなければならず、例えば遠隔地の工場等でエンジニアがおらず、かつ即座にエンジニアを派遣できない場合等には、非常に不便であった。
また、コンピュータ2によるサンプリングトレースを実行できたとしても、PLC3は常時コンピュータ2に接続されていないため、コンピュータ2を接続しなければならなかった。
そこで、本発明の目的は、サンプリングトレースの実行を容易に行うことが出来るプログラマブルコントローラを実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
被制御対象機器を制御するプログラマブルコントローラにおいて、
前記被制御対象機器の入出力データをサンプリングするサンプリングトレースを実行するコマンド文を格納する携帯可能な携帯記憶媒体と、
この携帯記憶媒体が取り付けられるインタフェースと、
このインタフェースに前記携帯記憶媒体が取り付けられたときに、前記携帯記憶媒体からコマンド文を読み込み、このコマンド文に基づき、サンプリングトレースの指示を出力する読込実行手段と、
この読込実行手段からの指示により、サンプリングトレースを行い、トレースデータの出力を行うトレース実行手段と
を設けたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明であって、
前記読込実行手段は、前記トレース実行手段のトレースデータを、前記インタフェースを介して、前記携帯記憶媒体に書き込むことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1および請求項2記載の発明であって、
前記携帯記憶媒体は、メモリカードであることを特徴とする。
本発明によれば、サンプリングトレース実行に関するコマンド文が格納された携帯記憶媒体をインタフェースに取り付けたときに、読込実行手段が携帯記憶媒体に格納されたコマンド文を読み込むとともに、コマンド文に基づいて、サンプリングトレースの指示をトレース実行手段に与えるので、サンプリングトレースを容易に行うことが出来る。
本発明の一実施例を示した構成図である。 従来のプログラマブルコントローラの構成図である。
以下本発明を、図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示した構成図である。ここで、図2と同一のものは同一符号を付し、説明を省略する。
図1において、携帯記憶媒体4は、例えば、SD(Secure Digital:登録商標)カード、CF(Compact Flash:登録商標)カード、MS(Memory Stick:登録商標)、PC(PCMCIA)カード、SM(Smart Media:登録商標)カード、MMC(Multimedia Card:登録商標)等の携帯型不揮発性メモリで、ラダープログラム実行およびサンプリングトレースを実行するコマンド文が格納されている。カードスロットI/F35は、PLC3に設けられ、携帯記憶媒体7が取り付けられるインタフェースである。
制御手段36は制御手段32の代わりに設けられ、通信I/F31またはカードスロットI/F35と入出力を行い、プログラム実行手段33に指示を与えると共に、トレース記憶手段34のトレースデータを入力する。そして、制御手段36は、命令実行手段361、読込実行手段362を有する。命令実行手段361は、制御手段32と同様に、通信I/F31と入出力を行い、コンピュータ2からの指示により、プログラム実行手段33に指示を与えると共に、トレース記憶手段34からトレースデータを入力し、通信I/F31に出力する。読込実行手段362は、カードスロットI/F35に携帯記憶媒体4が取り付けられたときに、携帯記憶媒体4からコマンド文を読み込み、このコマンド文に基づき、プログラム実行手段33にサンプリングトレースの指示を出力すると共に、トレース記憶手段34のトレースデータを、カードスロットI/F35を介して、携帯記憶媒体4に書き込む。
このような装置でサンプリングトレースを実行する際の動作例を説明する。まず、携帯記憶媒体4でサンプリングトレースを行う動作を説明する。ユーザは、ラダープログラム実行およびサンプリングトレース実行をするコマンド文が格納された携帯記憶媒体4をカードスロットI/F35に取り付ける。そして、制御手段36の読込実行手段362は、カードスロットI/F35に携帯記憶媒体4が取り付けられると、携帯記憶媒体4に格納されているコマンド文を自動的に読み込み、そのコマンド文に対応した指示をプログラム実行手段33に出力する。プログラム実行手段33に含まれるラダー実行手段331は、読込実行手段362からの指示に従い、図示しない記憶部に格納されるラダープログラムの実行を行い、図示しない外部の被制御対象機器を制御する。また、プログラム実行手段33に含まれるトレース実行手段332は、読込実行手段362からの指示に従い、サンプリングトレース実行を行うとともに、トレースデータをトレース記憶手段34に格納する。そして、読込実行手段362は、トレースデータをトレース記憶手段34から読み込むとともに、カードスロットI/F35を介して携帯記憶媒体4に書き込む。
その後、ユーザは、携帯記憶媒体4に格納されたトレースデータにより、被制御対象機器の入出力データ(被制御対象機器の入出力接点の情報やレジスタの値等のデータ)を解析することで、ラダープログラム等の不具合の原因を調査する。
次に、コンピュータ2によりサンプリングトレースを行う動作を説明する。図2に示す装置と同様に、ユーザは、入力部1にラダープログラム実行命令およびサンプリングトレース実行命令を入力する。コンピュータ2は、入力部1の出力に基づき、ラダープログラム実行コマンドおよびサンプリングトレース実行コマンドをPLC3に出力する。制御手段36の命令実行手段361が、通信I/F31を介してコンピュータ2からの出力を入力し、その入力に基づき、ラダープログラム実行指示およびサンプリングトレース実行指示をプログラム実行手段33に出力する。プログラム実行手段33に含まれるラダー実行手段331は、命令実行手段361からの指示に従い、ラダープログラム実行を行い、外部の被制御対象機器を制御する。また、プログラム実行手段33に含まれるトレース実行手段332は、命令実行手段361からの指示に従い、サンプリングトレース実行を行い、トレースデータをトレース記憶手段34に格納する。
その後、ユーザは、コンピュータ2を入力部1で操作して、コンピュータ2からの読み出し指示を通信I/F31を介して、命令実行手段361に与える。これにより、命令実行手段361は、トレース記憶手段34に格納されているトレースデータを読み出し、通信I/F31を介して、コンピュータ2に出力する。そして、ユーザは、そのトレースデータからラダープログラムの不具合の原因を解析する。
このように、ラダープログラム実行およびサンプリングトレース実行のコマンド文を格納したSDカード等の携帯記憶媒体4がカードスロットI/F35に差し込まれると、読込実行手段362が自動的に携帯記憶媒体4に格納されたコマンド文を読み込むとともにコマンド文に基づいた指示を出力し、プログラム実行手段33がその出力に基づきラダー実行およびサンプリングトレース実行を行い、読込実行手段362が、トレースデータを携帯記憶媒体4に書き込むことにより、サンプリングトレースの実行を、エンジニアが客先に出向くことなく、サンプリングトレースのためのコンピュータ操作を知らない者でも、簡単かつ迅速に行うことが出来る。また、コンピュータ2を設けずとも、サンプリングトレースを実行することが出来る。
なお、本発明はこれに限定されるものではなく、読込実行手段362は、トレース記憶手段34に格納されているトレースデータを読み込み、カードスロットI/F35を介して携帯記憶媒体4に書き込む構成を示したが、トレースデータをトレース記憶手段34に格納して、カードスロットI/F35を介し、携帯記憶媒体4に書き込まない構成でもよい。この場合、コンピュータ2が、通信I/F31を介し、命令実行手段361に指示し、命令実行手段361がトレース記憶手段34からトレースデータを読み込んで、通信I/F31を介して、コンピュータ2に出力する構成でもよい。つまり、携帯記憶媒体3に格納されるコマンド文は、少なくともサンプリングトレースを実行するコマンド文だけでよい。そして、読込実行手段362は、サンプリングトレースの実行指示のみを行う。
また、トレース実行手段332は、トレース記憶部34にトレースデータを格納する構成を示したが、トレース記憶部34を設けずに、読込実行手段362に直接出力する構成でも良い。あるいは、トレース実行手段332にトレース記憶手段を含ませる構成や読込実行手段362にトレース記憶手段を含ませる構成でもよい。
また、携帯記憶媒体7として、SDカード等のメモリカードの携帯記憶媒体を示したが、USBメモリ等にしても良い。この場合、カードスロットI/F8ではなく、USBインタフェースが用いられる。つまり、携帯記憶媒体の種類に応じて、適切なインタフェースが用いられる。
1 入力部
2 コンピュータ
3 PLC
4 携帯記憶媒体
31 通信I/F
33 プログラム実行手段
331 ラダー実行手段
332 トレース実行手段
34 トレース記憶手段
35 カードスロットI/F
36 制御手段
361 命令実行手段
362 読込実行手段

Claims (3)

  1. 被制御対象機器を制御するプログラマブルコントローラにおいて、
    前記被制御対象機器の入出力データをサンプリングするサンプリングトレースを実行するコマンド文を格納する携帯可能な携帯記憶媒体と、
    この携帯記憶媒体が取り付けられるインタフェースと、
    このインタフェースに前記携帯記憶媒体が取り付けられたときに、前記携帯記憶媒体からコマンド文を読み込み、このコマンド文に基づき、サンプリングトレースの指示を出力する読込実行手段と、
    この読込実行手段からの指示により、サンプリングトレースを行い、トレースデータの出力を行うトレース実行手段と
    を設けたことを特徴とするプログラマブルコントローラ。
  2. 前記読込実行手段は、前記トレース実行手段のトレースデータを、前記インタフェースを介して、前記携帯記憶媒体に書き込むことを特徴とする請求項1記載のプログラマブルコントローラ。
  3. 前記携帯記憶媒体は、メモリカードであることを特徴とする請求項1または2記載のプログラマブルコントローラ。
JP2009150573A 2009-06-25 2009-06-25 プログラマブルコントローラ Active JP5354463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150573A JP5354463B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 プログラマブルコントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150573A JP5354463B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 プログラマブルコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008473A true JP2011008473A (ja) 2011-01-13
JP5354463B2 JP5354463B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43565065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150573A Active JP5354463B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 プログラマブルコントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354463B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104198743A (zh) * 2014-08-25 2014-12-10 长沙开元仪器股份有限公司 重新上电后自动存查样系统的控制方法和装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266502A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Hitachi Ltd プログラマブルコントロ−ラの入出力制御方式
JPH06161518A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Hitachi Ltd プログラムコントローラ
JPH06289911A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラおよびプログラマブルコントローラの運転方法
JP2000293208A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Hitachi Ltd シーケンス制御システム
JP2004295872A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Omron Corp 制御装置、cpuユニット、プログラマブルコントローラのユーザプログラム編集方法、及びオンラインエディットされる際のプログラマブルコントローラの処理方法
JP2005332030A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp コントローラ
JP2007318899A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電動機駆動装置及び電動機駆動方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266502A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Hitachi Ltd プログラマブルコントロ−ラの入出力制御方式
JPH06161518A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Hitachi Ltd プログラムコントローラ
JPH06289911A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラおよびプログラマブルコントローラの運転方法
JP2000293208A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Hitachi Ltd シーケンス制御システム
JP2004295872A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Omron Corp 制御装置、cpuユニット、プログラマブルコントローラのユーザプログラム編集方法、及びオンラインエディットされる際のプログラマブルコントローラの処理方法
JP2005332030A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp コントローラ
JP2007318899A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電動機駆動装置及び電動機駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104198743A (zh) * 2014-08-25 2014-12-10 长沙开元仪器股份有限公司 重新上电后自动存查样系统的控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5354463B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101377749B (zh) 存储器数据校验方法、装置、可编程逻辑器件及系统
CN101251800B (zh) 图形用户界面生成方法及装置
US10747507B2 (en) Development support device, development support method, and non-transitory recording medium
JP3938580B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、半導体装置、コンピュータプログラム
EP2733613B1 (en) Controller and program
JP2008293138A (ja) ソフトウェア開発支援プログラム、ソフトウェア開発支援方法
CN109643096B (zh) 可编程逻辑控制器系统及存储有工程设计工具程序的可由计算机读取的存储介质
JP5354463B2 (ja) プログラマブルコントローラ
RU2454739C1 (ru) Способ программирования имс flash-памяти типа nand и устройство для его реализации
JP2009223714A (ja) 演算回路及び演算回路の異常解析方法
JP2010134593A (ja) プログラマブルコントローラ
KR101466665B1 (ko) 멀티플렉서를 이용한 eMMC 멀티 다운로더 설계 방법
TWI600006B (zh) 快閃操作的儲存裝置
JP5116606B2 (ja) ソフトウェア解析システム
JP2011022838A (ja) デバッグ装置およびラダープログラム確認方法
JP2008021396A (ja) コントローラ及びメモリシステム
US8495278B2 (en) Controller which controls operation of nonvolatile semiconductor memory and semiconductor memory device including nonvolatile semiconductor memory and controller therefore
CN102411527A (zh) 一种图像处理芯片的检测方法、开发板和检测系统
JPH10326203A (ja) 複数のハードウェア環境上においてプログラムを別々に動作させつつも、ハードウェア環境間で動作状態を継承し合うことができるデバッグ装置
JP2009223861A (ja) 論理検証システム
JP2010108075A (ja) プログラマブルコントローラ及びそのシーケンスプログラム動作検証方法
KR20080044652A (ko) Cpu에서의 스택을 이용한 디버깅 방법
JP2006309387A (ja) プログラマブル・ロジック・コントローラのプログラム編集支援方法
JP2006318172A (ja) マイクロコンピュータ
JP2005292912A (ja) シミュレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130818