JP2011005544A - 高強度鋼板のスポット溶接方法 - Google Patents

高強度鋼板のスポット溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011005544A
JP2011005544A JP2009289118A JP2009289118A JP2011005544A JP 2011005544 A JP2011005544 A JP 2011005544A JP 2009289118 A JP2009289118 A JP 2009289118A JP 2009289118 A JP2009289118 A JP 2009289118A JP 2011005544 A JP2011005544 A JP 2011005544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
strength steel
steel plate
post
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009289118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299257B2 (ja
Inventor
Hatsuhiko Oikawa
初彦 及川
Tatsuya Sakiyama
達也 崎山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009289118A priority Critical patent/JP5299257B2/ja
Publication of JP2011005544A publication Critical patent/JP2011005544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299257B2 publication Critical patent/JP5299257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

【課題】板厚の厚い高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法で接合した場合においても欠陥や割れが生じるのを防止でき、良好な作業性を確保しつつ、信頼性の高い溶接金属部を形成することが可能な高強度鋼板のスポット溶接方法を提供する。
【解決手段】引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板1A、1Bを抵抗スポット溶接方法によって溶接する際、溶接電極2A、2Bの高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EFを次式{1960×t≦EF≦2940×t}で表される条件として溶接通電を行った後、引き続き、加圧力EFをそのままとして、次式{160≦HT≦300}で表される保持時間HTで、溶接電極2A、2Bで高強度鋼板1A、1Bを保持する。但し、上記各式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、HT:保持時間(ms)、を示す。
【選択図】図1

Description

本発明は、高強度鋼板のスポット溶接方法に関するものであり、特に、自動車用部品の製造や車体の組立等の工程において、スポット溶接によって溶接金属部を形成する高強度鋼板のスポット溶接方法に関するものである。
近年、自動車分野においては、低燃費化や炭酸ガス(CO)の排出量削減を目的とした車体の軽量化および衝突安全性向上のために、車体や部品等に、高強度鋼板を使用するニーズが高まっている。一方、車体の組立や部品の取付け等の工程においては、主としてスポット溶接が用いられている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
しかしながら、高強度鋼板、特に厚手の高強度鋼板をスポット溶接した場合には、以下のような問題が生じる。
スポット溶接部(溶接金属部:ナゲット)の品質指標としては、引張強さ(静的強度)と疲労強度が挙げられる。このような溶接継手の引張強さには、せん断方向に引張荷重を負荷して測定する引張せん断強さ(TSS)と、剥離方向に引張荷重を負荷して測定する十字引張強さ(CTS)がある。また、スポット溶接部の疲労強度には、せん断方向に引張荷重を負荷して測定する引張せん断疲労強度と、剥離方向に引張荷重を負荷して測定する十字引張疲労強度がある。一般に、静的引張強さおよび疲労強度の何れも、スポット溶接部に欠陥や割れが無い場合には、問題無く十分高い値が得られるが、これらの欠陥や割れが存在する場合には、著しい低下が生じるという問題がある。
ここで、下記(a)式は溶接部の硬さに関わる炭素当量Ceqhを表す式であり、また、下記(b)式は溶接部の靭性に関わる炭素当量Ceqtを表す式である。
Ceqh = C+Si/40+Cr/20 ・・・・・(a)
Ceqt = C+Si/30+Mn/20+2P+4S ・・・・・(b)
但し、上記(a)、(b)式において、C、Si、Mn、P、およびSは、それぞれ、鋼板中の炭素、珪素、マンガン、リン、硫黄の各含有量(質量%)を示す。
一般的に、鋼板の引張強さが増加すると、上記(a)、(b)式で示される炭素当量Ceqh、Ceqtの値が増加し、その結果、溶接部の硬さが増加して靭性が低下する。このように、溶接部の硬さが増加して靭性が低下した場合、ナゲット内において割れが発生し易くなり、特に、上記(b)式で表される炭素当量Ceqtの値が0.24を超える場合には、ナゲット内における割れが顕著に発生し易くなるという問題がある。
上述のような、スポット溶接部の欠陥や割れは、通電終了後の溶接金属の収縮によって起こると考えられる。即ち、従来のスポット溶接の条件では、図5のグラフに示すように、規定の時間(T)で、規定の電流値(I)を溶接電極に通電し、通電後に電流を遮断する通電パターンとしている。また、図5のグラフにおいて、電流の立ち上げ時、及び、立ち下げ時にスロープを設けた波形とすることもある。このような場合、溶接(ナゲット)部の中心においては、上下の電極からの抜熱によって上下方向の収縮が生じるが、通電終了後に急激な溶接金属の収縮が起こると、図3に示すように、溶接金属部(ナゲット103A)の中心で収縮欠陥104が生じる。一方、溶接金属は横方向にも収縮するため、温度が上昇していない母材はその収縮に追従できず、その結果、図4に示すように、溶接金属は母材側から引張応力を受け、溶接金属部(ナゲット103B)において縦割れ105が生じる。
スポット溶接部に欠陥や割れが生じるのを防止する方法としては、溶接後に、鋼板に対する電極の加圧力を増加させる方法が知られている。しかしながら、この方法では非常に高い加圧力を必要とするため、剛性の高い溶接ガンが必要となることから実用には向かないという問題がある。また、溶接後に、引き続き後加熱通電を行うことによって溶接後の冷却速度を低下させ、溶接金属の収縮速度を低下させて欠陥や割れを防止する方法が知られている。しかしながら、この方法においても、自動車の補強部材等で用いられる、引張強さが900MPa以上であり、且つ、板厚が1.8mm以上の高強度鋼板をスポット溶接する場合には、必ずしも有効ではなかった。
特開平11−279682号公報 特公平6−45827号公報 特開2002−103048号公報
上述のように、高強度鋼板、特に、引張強さが900MPa以上で炭素当量が高く、板厚が1.8mm以上である高強度鋼板をスポット溶接した場合には、通電終了後の溶接金属の急激な収縮により、溶接金属部の中心で収縮欠陥が生じる。また、溶接金属は横方向にも収縮するので、母材が溶接金属の収縮に追従できず縦割れが起こる。その結果、溶接金属部の信頼性が著しく低下するという問題があった。このため、高強度鋼板を溶接する場合でも、欠陥や割れが抑制され、信頼性の高い溶接金属部を形成させることが可能な方法が切に求められていた。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、特に、板厚の厚い高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法で溶接した場合においても、高強度鋼板の炭素当量に制限を設けることなく、また、溶接プロセス全体の時間を極端に長くすることもなく、実用の範囲内で電極での加圧力と保持時間を制御することにより、欠陥や割れが生じるのを防止でき、良好な作業性を確保しつつ、信頼性の高い溶接金属部を形成させることが可能な高強度鋼板のスポット溶接方法を提供することを目的とする。
本発明者等が上記問題を解決するために鋭意研究したところ、高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する際、鋼板に対する電極の加圧力と、溶接後の通電パターンを最適に制御することにより、板厚の厚い高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法で溶接する場合であっても、溶接金属部における収縮欠陥や割れの発生が抑制できることを知見した。即ち、溶接後の通電パターンを実用の溶接条件範囲内で制御することで、高強度鋼板の炭素当量に制限を設けることなく、信頼性の高い溶接金属部を形成させることが可能なことを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は以下のとおりである。
[1] 引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する高強度鋼板のスポット溶接方法であって、溶接電極の前記高強度鋼板に対する加圧力を、下記(1)式で表される関係を満たす条件として溶接通電を行った後、引き続き、前記加圧力をそのままとして、下記(2)式で表される関係を満たす保持時間で、前記溶接電極で前記高強度鋼板を保持することを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
160 ≦ HT ≦ 300 ・・・・・(2)
{但し、上記(1)、(2)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、HT:保持時間(ms)、を示す。}
[2] 引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する高強度鋼板のスポット溶接方法であって、溶接電極の前記高強度鋼板に対する加圧力を下記(1)式で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、下記(3)式で表される関係を満たす時間でダウンスロープ通電を行うことを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.30 × WT ≦ DST ≦ 0.50 × WT ・・・・・(3)
{但し、上記(1)、(3)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WT:溶接時間(ms)、DST:ダウンスロープ通電時間(ms)を示す。}
[3] 引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する高強度鋼板のスポット溶接方法であって、
溶接電極の前記高強度鋼板に対する加圧力を下記(1)式で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、下記(4)、(5)式で表される各々の関係を満たす条件で後加熱通電を行うことを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.50 × WC ≦ PHC1 ≦ 0.90 × WC ・・・・・(4)
0.30 × WT ≦ PHT1 ≦ 0.50 × WT ・・・・・(5)
{但し、上記(1)、(4)、(5)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WC:溶接電流(kA)、PHC1:後加熱電流(kA)、WT:溶接時間(ms)、PHT1:後加熱時間(ms)を示す。}
[4] 引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する高強度鋼板のスポット溶接方法であって、溶接電極の前記高強度鋼板に対する加圧力を下記(1)式で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、下記(6)、(7)式で表される各々の関係を満たす条件で第1の後加熱通電を行ない、次いで、下記(8)、(9)式で表される各々の関係を満たす条件で第2の後加熱通電を行うことを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.85 × WC ≦ PHC2 ≦ 0.95 × WC ・・・・・(6)
0.20 × WT ≦ PHT2 ≦ 0.40 × WT ・・・・・(7)
0.70 × WC ≦ PHC3 ≦ 0.80 × WC ・・・・・(8)
0.20 × WT ≦ PHT3 ≦ 0.40 × WT ・・・・・(9)
{但し、上記(1)、(6)、(7)、(8)、(9)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WC:溶接電流(kA)、PHC2:第1の後加熱電流(kA)、WT:溶接時間(ms)、PHT2:第1の後加熱通電時間(ms)、PHC3:第2の後加熱電流(kA)、PHT3:第2の後加熱通電時間(ms)を示す。}
本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法によれば、抵抗スポット溶接方法によって溶接する際、鋼板に対する溶接電極の加圧力と、溶接後の保持時間や通電パターンを最適に制御する上記方法とすることにより、高強度鋼板の炭素当量に制限を設けることなく、また、溶接プロセス全体の時間を極端に長くすることもなく、実用の範囲内の通電パターンで、溶接金属部における収縮欠陥や割れの発生が抑制でき、良好な作業性を確保しつつ、信頼性の高い溶接継手が得られる。従って、例えば、自動車用部品の製造や車体の組立等の工程において本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法を適用することにより、車体全体の軽量化による低燃費化や炭酸ガス(CO)の排出量削減、並びに衝突安全性の向上等のメリットを十分に享受することができ、その社会的貢献は計り知れない。
本発明に係る高強度鋼板のスポット溶接方法の一例を模式的に説明する図であり、抵抗スポット溶接方法によって溶接金属部を形成した状態を示す断面図である。 本発明に係る高強度鋼板のスポット溶接方法の一例を模式的に説明する図であり、図2(a)は本発明に係る高強度鋼板のスポット溶接方法の第1の実施形態の通電パターンを示すグラフ、図2(b)は第2の実施形態の通電パターンを示すグラフ、図2(c)は第3の実施形態の通電パターンを示すグラフである。 従来の高強度鋼板のスポット溶接方法を模式的に説明する図であり、抵抗スポット溶接方法によって溶接金属部を形成した際に発生する収縮欠陥を示す断面図である。 従来の高強度鋼板のスポット溶接方法を模式的に説明する図であり、抵抗スポット溶接方法によって溶接金属部を形成した際に発生する縦割れを示す断面図である。 従来の高強度鋼板のスポット溶接方法を模式的に説明する図であり、一般的な通電パターンを示すグラフである。
以下、本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法の第1〜第4の実施形態について、主に図1、2を参照しながら説明する(図3〜5の従来図も適宜参照)。なお、本実施形態は、本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法の趣旨をより良く理解させるために詳細に説明するものであるから、特に指定の無い限り本発明を限定するものではない。
近年、特に自動車分野においては、低燃費化や炭酸ガス(CO)の排出量削減を目的とした車体の軽量化および衝突安全性向上のために、車体や部品等に、高強度鋼板を使用するニーズが高まっている。また、このような高強度鋼板が用いられてなる車体の組立や部品の取付け等を行う場合には、主としてスポット溶接方法が用いられるが、溶接金属部における収縮欠陥や縦割れを抑制でき、高い継手特性が実現できる方法に対するニーズが非常に高まっている。このようなニーズに対し、本発明では、上述したように、鋼板に対する溶接電極の加圧力と、溶接後の保持時間や通電パターンを最適に規定して抵抗スポット溶接を行う方法としている。これにより、通電パターンを実用の溶接条件範囲内で制御しながら上記各規定とするとともに、従来と同様の抵抗スポット溶接設備等を用いて、収縮欠陥や縦割れの発生が抑制された信頼性の高い溶接金属部を形成でき、高強度鋼板を溶接することが可能になるというものである。
以下、本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法の各実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
本実施形態の高強度鋼板のスポット溶接方法は、引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板1(1A、1B)を抵抗スポット溶接方法によって溶接する方法であり、溶接電極2A、2Bの高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EFを、下記(1)式で表される関係を満たす条件として溶接通電を行った後、引き続き、加圧力EFをそのままとして、下記(2)式で表される関係を満たす保持時間HTで、溶接電極2A、2Bで高強度鋼板1A、1Bを保持する方法である。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
160 ≦ HT ≦ 300 ・・・・・(2)
但し、上記(1)、(2)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、HT:保持時間(ms)、を示す。
「抵抗スポット溶接方法」
図1は、本発明において高強度鋼板1を溶接するのに用いられる抵抗スポット溶接方法を説明するための模式図である。
本発明で用いられる抵抗スポット溶接方法とは、まず、被溶接材である2枚の高強度鋼板1A、1B同士を重ね合わせる。そして、高強度鋼板1A、1Bの重ね合わせ部分に対して両側から、即ち、図1に示す例では上下方向から挟み込むように、銅合金からなる溶接電極2A、2Bを押し付けつつ通電することにより、2枚の高強度鋼板1A、1Bの間に溶融金属部を形成させる。この溶融金属部は、溶接通電が終了した後、水冷された溶接電極2A、2Bによる抜熱や高強度鋼板1A、1Bの熱伝導によって急速に冷却されて凝固し、2枚の高強度鋼板1A、1Bの間に、図示例のような断面楕円形状のナゲット(溶接金属)3が形成される。このようなナゲット3が形成されることにより、2枚の高強度鋼板1A、1Bが溶接される。
本発明に係る高強度鋼板1のスポット溶接方法は、上述のような抵抗スポット溶接方法による溶接において、高強度鋼板1に対する溶接電極2の加圧力や溶接後の保持時間、溶接通電後の通電パターンを、以下に説明するような適正範囲に規定することにより、ナゲット3における収縮欠陥や縦割れ等の発生を防止できるという方法である。
「鋼板特性の限定理由」
以下に、本発明における被溶接物である高強度鋼板1(1A、1B)の鋼板特性の限定理由について詳述する。
(引張強さ:900〜1850MPa)
本発明では、被溶接物である高強度鋼板1(1A、1B)の引張強さを900〜1850MPaの範囲に規定する。
一般に、高強度鋼板の引張強さが900MPa以上である場合に、溶接後の溶接金属部において収縮欠陥や縦割れが発生し易いことから、この引張強さ以上である高強度鋼板が、本発明が適用される対象となる。また、高強度鋼板の引張強さが1850MPaを超える場合には、本発明による収縮欠陥や縦割れの防止効果が得られ難くなる。
(板厚:1.8〜2.8mm)
本発明では、被溶接物である高強度鋼板1(1A、1B)の板厚を1.8〜2.8mmの範囲に規定する。
一般に、高強度鋼板の板厚が1.8mm以上である場合には、溶接後の溶接金属部において収縮欠陥や縦割れが発生することから、この板厚以上である高強度鋼板が、本発明が適用される対象となる。また、高強度鋼板の板厚が2.8mmを超える場合には、本発明による収縮欠陥や縦割れの防止効果が得られ難くなる。
(鋼種)
本発明では、被溶接物である高強度鋼板をなす鋼種については特に限定されず、例えば、2相組織型(例えば、フェライト中にマルテンサイトを含む組織、フェライト中にベイナイトを含む組織)、加工誘起変態型(フェライト中に残留オーステナイトを含む組織)、微細結晶型(フェライト主体組織)等、何れの型の鋼板であっても良い。何れの鋼種からなる高強度鋼板であっても、本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法を適用することにより、スポット溶接の際に収縮欠陥や縦割れが発生するのを防止でき、鋼板の特性を損なうことなく、信頼性の高い溶接継手(溶接金属部)が得られる。
また、本発明のスポット溶接方法の適用は、同種同厚の鋼板の組合せに限定されるものではなく、各規定を満たす鋼板の溶接であれば、同種異厚、異種同厚、あるいは異種異厚の組合せで行うことも可能である。なお、異厚の2枚重ねや3枚以上重ねの場合には、全ての鋼板の板厚を加算し、2枚重ねとして平均した値を鋼板の板厚として、これが限定範囲内に入っているかどうかを判断すれば良い。
(めっき)
本発明では、高強度鋼板の表層に施されるめっき層の種類については、例えば、Zn系、Zn−Fe系、Zn−Ni系、Zn−Al系、Zn−Mg系、Pb−Sn系、Sn−Zn系、Al-Si系等、何れのめっき層であっても良い。また、めっき層の表層に無機系、有機系の皮膜(例えば、潤滑皮膜等)が施されていても良い。また、これらのめっき層の目付量についても、特に限定されないが、両面の目付け量で100g/100g/m以下とすることが好ましい。めっきの目付け量が片面あたりで100g/mを越えると、めっき層が溶接の際の障害となる場合がある。
「溶接条件の限定理由」
以下に、本実施形態で規定する抵抗スポット溶接の際の溶接条件について、その限定理由を詳述する。
(溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力:EF)
本実施形態では、溶接電極2A、2Bの高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EF(N)を、下記(1)式で表される範囲に規定する。
1960×t ≦ EF ≦ 2940×t ・・・・・(1)
但し、上記(1)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)を示す。
上記(1)式で表されるように、加圧力EFが{1960×t}(N)以上であれば、溶接金属部で収縮欠陥や縦割れが発生するのを防止できる効果が得られる。
一方、加圧力EFが{2940×t}(N)を超えると、溶接部の凹みが大きくなって外観を損ねたり、継手強度が低下する等の問題が生じ、また、溶接ガン(溶接電極2A、2B)の剛性を上げる必要性が生じる。
ここで、上述したように、異厚の2枚重ねや3枚以上重ねの場合には、全ての鋼板の板厚を加算し、2枚重ねとして平均した値を鋼板の板厚として、これが上記限定範囲内に入っているかどうかを判断すれば良い。
なお、本実施形態において、上記範囲の加圧力EF(N)で溶接電極2A、2Bを高強度鋼板1A、1Bに押し付けつつ通電する溶接時間(通電時間)は、高強度鋼板をスポット溶接する場合の一般的な実用の範囲内に設定すれば良い。
(溶接通電後に高強度鋼板を加圧する保持時間:HT)
本実施形態においては、上記(1)式で表される範囲の加圧力EFとされた条件で溶接通電した後、引き続き、上記(2)式で表されるように、保持時間HTを160〜300msの範囲として、溶接電極2A、2Bによって高強度鋼板1A、1Bを保持する。
本実施形態において、溶接通電後の保持時間HTを上記範囲としたのは、160ms以上保持することで溶接金属部の凝固が完了し、収縮欠陥や割れの防止に効果があるからである。また、保持時間HTが300msを超えると、生産性が低下する。
一般に、ナゲット(溶接金属部)における収縮欠陥や割れの発生は、溶接後の溶接金属部の凝固過程と深い繋がりがある。スポット溶接では、冷却速度が非常に速いため、凝固中に急激な収縮が起こる。その際、加圧力無しに溶接金属を自由凝固させると、板厚が厚い高強度鋼板では、最後に凝固する溶接金属の中央部で欠陥が発生したり、周囲の拘束によって割れが発生したりする場合がある。
これに対し、溶接通電後、十分な加圧力で溶接電極2A、2Bを溶接金属の収縮過程に追従させると、溶接金属の中央部に残留した溶融金属を押し込むため、ナゲットにおける収縮欠陥の発生を抑制させ、また、割れの発生も抑制することが可能となる。ここで、溶接金属は、完全に凝固するまで、水冷された溶接電極2A、2Bで加圧することが重要であり、そのためには、本実施形態で説明するように、保持時間HTを適正範囲に設定することが重要となる。
本実施形態のスポット溶接方法によれば、上記条件で溶接通電を行った後、引き続き、上記(1)式で表される加圧力EFで、上記(2)で表される保持時間HTで高強度鋼板1A、1Bを溶接電極2A、2Bで加圧保持することにより、上述のような、溶接金属の中央部に残留した溶融金属を押し込む作用が得られる。これにより、ナゲットにおける収縮欠陥の発生を抑制させ、割れの発生も抑制することができる。
なお、本発明に係る高強度鋼板1のスポット溶接方法は、上述のように、溶接電極2の高強度鋼板1に対する加圧力EFや、溶接通電後の保持時間HTの他、詳細を後述するような溶接電極2への通電パターンの条件を最適化した方法なので、例えば、図1に例示するような溶接電極2が備えられた従来公知の抵抗スポット溶接設備を何ら制限無く採用することが可能である。
また、本実施形態のスポット溶接方法においては、溶接通電の際の溶接電流は、鋼板を溶接する抵抗スポット溶接方法において従来から採用されている電流値と同程度とすれば良い。
[第2の実施形態]
本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法の第2の実施形態について、以下に説明する。
なお、本実施形態では、上記第1の実施形態と同じ図面を参照してその構成を説明するとともに、共通する構成については同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
本実施形態の高強度鋼板1のスポット溶接方法は、上記第1の実施形態と同様、引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板1(1A、1B)を抵抗スポット溶接方法によって溶接する方法であり、溶接電極2(2A、2B)の高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EFを下記(1)式で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、下記(3)式で表される関係を満たすダウンスロープ時間(時間)DSTでダウンスロープ通電を行う方法である。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.30 × WT ≦ DST ≦ 0.50 × WT ・・・・・(3)
但し、上記(1)、(3)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WT:溶接時間(ms)、DST:ダウンスロープ通電時間(ms)を示す。
本実施形態では、被溶接物である高強度鋼板1について、引張強さ、板厚、鋼種等の各種鋼板特性を、上記第1の実施形態と同様の理由により、同じ特性に規定している。
また、本実施形態では、溶接電極2A、2Bの高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EFを上記(1)式で表される関係を満たす条件とする点においても、上記第1の実施形態と同様である。
本実施形態の高強度鋼板1のスポット溶接方法は、上記条件で溶接通電を行った後、引き続き、ダウンスロープ通電時間DST(ms)を上記(3)式で表される条件として、ダウンスロープ通電を行う点で、上記第1の実施形態のスポット溶接方法とは異なる。
「溶接通電後のダウンスロープ通電の条件」
以下に、本実施形態で規定する溶接通電後のダウンスロープ通電の条件について、その限定理由を詳述する。
本実施形態では、上述したように、上記範囲の加圧力EFとされた条件で、溶接電極2A、2Bに溶接時間WT(ms)の時間で溶接通電した後、引き続き、下記(3)式で表される関係を満たす時間で規定されたダウンスロープ通電を行う。
0.30 × WT ≦ DST ≦ 0.50 × WT ・・・・・(3)
但し、上記(3)式において、WT:溶接時間(ms)、DST:ダウンスロープ通電時間(ms)を示す。
上記(3)式で表されるように、ダウンスロープ通電時間DST(ms)が、溶接時間WT(ms)の0.30〜0.50倍の範囲であれば、溶接金属部のナゲット3に収縮欠陥や縦割れが発生するのを防止する効果が得られる。この場合の通電パターンは、図2(a)のグラフに示すように、溶接時間WT(ms)で通電した後、溶接電極2A、2Bに通電する電流値(I)を、一定の割合で減少させてゆくパターンとなる。
ダウンスロープ通電時間DST(ms)が、上記(3)式の規定範囲より短すぎる場合には、上記効果が得られ難くなり、また、長すぎる場合には生産性が低下する。
従来、一般的な抵抗スポット溶接方法を実施する場合には、図5のグラフに示すように、規定の時間(T)、規定の電流値(I)を溶接電極2A、2Bに通電し、通電後に電流を遮断する通電パターンとしている。また、通電電流や通電時間は、通常、用いられる高強度鋼板の厚さや鋼種等に応じて適宜設定される。
ここで、スポット溶接を行う場合、溶接電極2A、2Bは水冷手段によって冷却されているので、図5に示す通電パターンで通電を停止した場合には、高強度鋼板1A、1Bの溶接金属部は急冷されて金属組織がマルテンサイト組織となり、強度(硬さ)が増加するという特徴がある。しかしながら、従来の条件で高強度鋼板をスポット溶接した場合、図3に示すように、溶接金属部であるナゲット103Aの中心において、図示略の電極からの抜熱によって上下方向の収縮が生じ、通電終了後に急激な溶接金属の収縮が起こるため、ナゲット103Aの中心で収縮欠陥104が生じる。また、溶接金属は横方向にも収縮するが、温度が上昇していない母材はその収縮に追従できないため、図4に示すように、溶接金属が母材側から引張応力を受け、強度(硬さ)が増加して伸び(変態能)が低下したナゲット103B内部において縦割れ105が生じるという問題があった。
これに対し、本実施形態のスポット溶接方法では、鋼板に対する溶接電極の加圧力と、溶接後の通電パターンを最適に制御する方法としている。本実施形態においては、溶接電極2(2A、2B)の高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EFを、次式{1960×t≦EF(N)≦2940×t}で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、次式{0.30×WT≦DST≦0.50×WT}で表される関係を満たす時間でダウンスロープ通電を行う方法としている。このような条件で高強度鋼板1A、1Bを抵抗スポット溶接することにより、ナゲット3において、急激な溶接金属の収縮が生じるのが抑制され、収縮欠陥が生じるのを防止することが可能となる。またさらに、溶接金属が横方向に収縮するのも抑制されるので、ナゲット3に縦割れが生じるのを効果的に防止することが可能となる。
[第3の実施形態]
本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法の第3の実施形態について、以下に説明する。
なお、本実施形態では、上記第1及び第2の実施形態と同じ図面を参照してその構成を説明するとともに、共通する構成については同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
本実施形態の高強度鋼板のスポット溶接方法は、上記第1及び第2の実施形態と同様、引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板1A、1Bを抵抗スポット溶接方法によって溶接する方法であり、溶接電極2A、2Bの高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EFを下記(1)式で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、溶接電流WC(kA)、後加熱電流PHC1(kA)、溶接時間WT(ms)、後加熱時間PHT1(ms)を、下記(4)、(5)式で表される各々の関係を満たす条件として後加熱通電を行う方法である。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.50 × WC ≦ PHC1 ≦ 0.90 × WC ・・・・・(4)
0.30 × WT ≦ PHT1 ≦ 0.50 × WT ・・・・・(5)
但し、上記(1)、(4)、(5)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WC:溶接電流(kA)、PHC1:後加熱電流(kA)、WT:溶接時間(ms)、PHT1:後加熱時間(ms)を示す。
本実施形態では、被溶接物である高強度鋼板1について、引張強さ、板厚、鋼種等の各種鋼板特性を、上記第1及び第2の実施形態と同様の理由により、同じ特性に規定している。
また、本実施形態では、溶接電極2A、2Bの高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EFを上記(1)式で表される関係を満たす条件とする点においても、上記第1の実施形態と同様である。
本実施形態の高強度鋼板1のスポット溶接方法は、上記条件で溶接通電を行った後、引き続き、溶接電流WC(kA)、後加熱電流PHC1(kA)、溶接時間WT(ms)、後加熱時間PHT1(ms)を、上記(4)、(5)式で表される各々の関係を満たす条件として後加熱通電を行う点で、上記第1及び第2の実施形態のスポット溶接方法とは異なる。
「後加熱通電の条件」
以下に、本実施形態で規定する後加熱通電の条件について、その限定理由を詳述する。
本実施形態では、上述したように、上記(1)式で表される範囲の加圧力EFとされた条件で、溶接電極2A、2Bに溶接時間WTの時間で溶接通電した後、引き続き、上記(4)式で表される関係を満たす後加熱電流PHC1、及び、上記(5)式で表される関係を満たす後加熱時間PHT1の各条件で規定された後加熱通電を行う。
(後加熱電流PHC1)
本実施形態で規定する後加熱通電の際の後加熱電流PHC1は、上記(4)式で表されるように、溶接電流WC(kA)の0.50〜0.90倍の範囲とする。
後加熱電流PHC1を上記範囲とした上で、後述の後加熱時間PHT1で後加熱通電を行うことにより、溶接金属部であるナゲット3において収縮欠陥や縦割れが発生するのを効果的に防止することが可能となる。後加熱電流PHC1が上記(4)式の規定範囲外だと、上記効果が得られ難くなる場合がある。
(後加熱時間PHT1)
本実施形態で規定する後加熱通電の際の後加熱時間PHT1は、上記(5)式で表されるように、溶接時間WT(ms)の0.30〜0.50倍の範囲の数値とする。後加熱時間PHT1をこの範囲とするとともに、後加熱電流PHC1を上記範囲として後加熱通電を行うことにより、溶接金属部であるナゲット3において収縮欠陥や縦割れが発生するのを効果的に防止することが可能となる。この場合の通電パターンは、図2(b)のグラフに示すように、溶接時間WT(ms)で通電した後、溶接電極2A、2Bに通電する電流値(I)を下げ、一定の電流値(後加熱電流PHC1)で所定時間(後加熱時間PHT1)の通電を行うパターンとなる。
後加熱時間PHT1が、上記(4)式の規定範囲外で、0.30WTを下回る場合には上記効果が得られ難くなり、また、0.50WTを超えると生産性が低下する。
なお、本実施形態のスポット溶接方法では、溶接金属部であるナゲット3の凝固時間を短縮するため、例えば、溶接時間WTで行う溶接通電の直後に、16〜40ms程度の冷却時間(通電を行わない時間)を設けた通電パターンとしても良い。
従来から知られているスポット溶接後の後加熱(後通電)処理は、溶接後に比較的長い通電休止(冷却)時間と後加熱(後通電)時間が必要であるため、溶接時間全体が長くなる欠点があった。これに対し、本実施形態で規定する後加熱通電は、溶接電極2の加圧力EFを適性範囲としたうえで、後加熱電流PHC1及び後加熱時間PHT1を適性範囲に制御する方法であり、従来の方法に比べて溶接時間が短く生産性が格段に優れている。また、従来から知られたスポット溶接後の後加熱(後通電)処理は、溶接金属部の疲労強度を向上させるための処理であったが、本実施形態の後加熱通電は、上記各条件により、生産性を低下させること無く、ナゲットにおける収縮欠陥や縦割れ等を防止する効果が得られる方法であり、その技術的思想が全く異なる方法である。
[第4の実施形態]
本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法の第4の実施形態について、以下に説明する。
本実施形態の高強度鋼板のスポット溶接方法は、上記第1の実施形態と同様、引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する方法であり、溶接電極2A、2Bの高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EFを下記(1)式で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、溶接電流WC(kA)、第1の後加熱電流PHC2(kA)、溶接時間WT(ms)、第1の後加熱時間PHT2(ms)の各々を、下記(6)、(7)式で表される関係を満たす条件として第1の後加熱通電を行ない、次いで、第2の後加熱電流PHC3(kA)、第2の後加熱時間PHT3(ms)の各々を、下記(8)、(9)式で表される関係を満たす条件として第2の後加熱通電を行う方法である。
1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
0.85 × WC ≦ PHC2 ≦ 0.95 × WC ・・・・・(6)
0.20 × WT ≦ PHT2 ≦ 0.40 × WT ・・・・・(7)
0.70 × WC ≦ PHC3 ≦ 0.80 × WC ・・・・・(8)
0.20 × WT ≦ PHT3 ≦ 0.40 × WT ・・・・・(9)
但し、上記(1)、(6)、(7)、(8)、(9)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WC:溶接電流(kA)、PHC2:第1の後加熱電流(kA)、WT:溶接時間(ms)、PHT2:第1の後加熱通電時間(ms)、PHC3:第2の後加熱電流(kA)、PHT3:第2の後加熱通電時間(ms)を示す。
本実施形態では、被溶接物である高強度鋼板1について、引張強さ、板厚、鋼種等の各種鋼板特性を、上記第1〜第3の実施形態と同様の理由により、同じ特性に規定している。
また、本実施形態では、溶接電極2A、2Bの高強度鋼板1A、1Bに対する加圧力EFを上記(1)式で表される関係を満たす条件とする点においても、上記第1〜第3の実施形態と同様である。
本実施形態の高強度鋼板1のスポット溶接方法は、上述したように、上記(1)式で表される範囲の加圧力EFとされた条件で、溶接電極2A、2Bに溶接時間WTの時間で溶接通電した後、引き続き、溶接電流WC(kA)、第1の後加熱電流PHC2(kA)、溶接時間WT(ms)、第1の後加熱時間PHT2(ms)の各々が上記(6)、(7)式で表される関係を満たす条件で第1の後加熱通電を行う。さらに、本実施形態では、上記条件とされた第1の後加熱通電に引き続き、第2の後加熱電流PHC3(kA)、第2の後加熱時間PHT3(ms)の各々を上記(8)、(9)式で表される関係を満たす条件として第2の後加熱通電と行う、2段階の通電パターンとしている点で、上記第2の実施形態で説明した後加熱通電とは異なる。
「2段階の後加熱通電の条件」
以下に、本実施形態で規定する後加熱通電の条件について、その限定理由を詳述する。
(第1の後加熱通電)
本実施形態の第1の後加熱通電における、第1の後加熱電流PHC2(kA)は、上記(6)式で表されるように、溶接電流WC(kA)の0.85〜0.95倍の範囲とする。
第1の後加熱電流PHC2を上記範囲としたうえで、後述の第1の後加熱時間PHT2で第1の後加熱通電を行うことにより、溶接金属部であるナゲット3において収縮欠陥や縦割れが発生するのを効果的に防止することが可能となる。第1の後加熱電流PHC2が上記(6)式の規定範囲外だと、上記効果が得られ難くなる。
また、本実施形態の第1の後加熱通電における、第1の後加熱時間PHT2(ms)は、上記(7)式で表されるように、溶接時間WT(ms)の0.20〜0.40倍の範囲とする。第1の後加熱時間PHT2をこの範囲とするとともに、第1の後加熱電流PHC2を上記範囲として第1の後加熱通電を行うことにより、溶接金属部であるナゲット3において収縮欠陥や縦割れが発生するのを効果的に防止することが可能となる。第1の後加熱時間PHT2が、上記(7)式の規定範囲外で、0.20WTを下回る場合には上記効果が得られ難くなり、また、0.40WTを超えると生産性が低下する。
(第2の後加熱通電)
本実施形態の第2の後加熱通電における、第2の後加熱電流PHC3(kA)は、上記(8)式で表されるように、溶接電流WC(kA)の0.70〜0.80倍の範囲とする。
第2の後加熱電流PHC3を上記範囲としたうえで、後述の第2の後加熱時間PHT3で第2の後加熱通電を行うことにより、溶接金属部であるナゲット3において収縮欠陥や縦割れが発生するのを効果的に防止することが可能となる。第2の後加熱電流PHC3が上記(8)式の規定範囲外だと、上記効果が得られ難くなる場合がある。
また、本実施形態の第2の後加熱通電における、第2の後加熱時間PHT3(ms)は、上記(9)式で表されるように、溶接時間WT(ms)の0.20〜0.40倍の範囲とする。第2の後加熱時間PHT3をこの範囲とするとともに、第2の後加熱電流PHC3を上記範囲として第2の後加熱通電を行うことにより、溶接金属部であるナゲット3において収縮欠陥や縦割れが発生するのを効果的に防止することが可能となる。第2の後加熱時間PHT3が、上記(9)式の規定範囲外で、0.20WTを下回る場合には上記効果が得られ難くなり、また、0.40WTを超えると生産性が低下する。
本実施形態のような2段階の後加熱通電を行う場合の通電パターンは、例えば、図2(c)のグラフに示すように、まず、溶接時間WT(ms)で通電した後、溶接電極2A、2Bに通電する電流値(I)を第1の後加熱電流PHC2まで下げ、第1の後加熱時間PHT2で通電することにより、第1の後加熱通電を行う。そして、上記条件の第1の後加熱通電に引き続いて、溶接電極2A、2Bに通電する電流値(I)を、さらに第2の後加熱電流PHC3まで下げ、第2の後加熱時間PHT3の通電を行うパターンとなる。
なお、本実施形態のスポット溶接方法では、上記第2の実施形態のスポット溶接方法と同様、溶接金属部であるナゲット3の凝固時間を短縮するため、溶接時間WTで行う溶接通電の直後に、16〜40ms程度の冷却時間(通電を行わない時間)を設けた通電パターンとしても良い。
本実施形態では、上記第3の実施形態が1段階の後加熱通電を行う方法であるのに対し、第1の後加熱通電を行った後、さらに、電流値(I)を下げて第2の後加熱通電を行う、2段階の後加熱通電方法としている。本実施形態によれば、後加熱通電を2段階とすることにより、溶接通電を終了した後のナゲット3における熱履歴は、緩い冷却速度で温度が低下する状況であると考えられる。
ここで、本実施形態で規定する2段階の後加熱通電を実施した後の溶接金属部の組織は、通常の抵抗スポット溶接方法で溶接した場合に得られるマルテンサイト組織とほぼ同じ組織になっているものと考えられる。しかしながら、本実施形態では、2段階の後加熱通電を実施することで溶接金属部の冷却速度を緩やかにしていることから、従来の溶接に比べて、急冷による溶接金属部の収縮や、その収縮による欠陥発生が起こり難く、また、急激な収縮による縦割れが起こり難くなっているものと考えられる。その結果、本実施形態では、溶接金属部であるナゲット3に収縮欠陥や縦割れが発生するのを防止する効果が、より顕著に得られるものと考えられる。
以上説明したように、本実施形態の高強度鋼板1のスポット溶接方法によれば、抵抗スポット溶接方法によって高強度鋼板1A、1Bを溶接する際、鋼板に対する溶接電極2A、2Bの加圧力EFと、溶接後の保持時間HTや通電パターンを最適に制御する上記方法とすることにより、高強度鋼板の炭素当量に制限を設けることなく、また、溶接プロセス全体の時間を極端に長くすることもなく、実用の範囲内の通電パターンで、溶接金属部であるナゲット3における収縮欠陥や割れの発生が抑制でき、良好な作業性を確保しつつ、信頼性の高い溶接継手が得られる。従って、例えば、自動車用部品の製造や車体の組立等の工程において本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法を適用することにより、車体全体の軽量化による低燃費化や炭酸ガス(CO)の排出量削減、並びに衝突安全性の向上等のメリットを十分に享受することができ、その社会的貢献は計り知れない。
以下、本発明に係る高強度鋼板のスポット溶接方法の実施例を挙げ、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、もとより下記実施例に限定されるものではなく、前、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
[実施例1]
下記表1に示すような、板厚:1.8〜3.0mm、引張強さ:986〜1907MPaの焼入れ型鋼板(1470HP、1760HP、1900HP:特開2000−234153号の実施例に記載の発明例を参照)、2相組織型鋼板(日本鉄鋼連盟規格:980Y、1180Y、1470Y)を用い(板厚1.8、2.3mmは冷延鋼板、板厚2.8、3.0mmは熱延鋼板)、40×40mmの組織観察用試験片を作製した。
次いで、作製した組織観察用試験片を、図1に示すように同鋼種の組合せで重ね合わせ、下記表1に示す条件(本発明の請求項1に記載の溶接条件)で、抵抗スポット溶接方法によって試験片同士を溶接した。
そして、上記手順で得られた溶接継手について、光学顕微鏡を用いて断面のマクロ組織観察を行い、溶接金属部(ナゲット部)における収縮欠陥の有無と、割れの有無を観察した。また、溶接部の窪みの程度を目視で観察した。
下記表1に、各試験片の作製条件並びに観察結果の一覧を示す。
Figure 2011005544
表1の結果に示すように、本発明で規定する鋼材特性を備える高強度鋼板を、本発明の請求項1で規定する溶接条件で抵抗スポット溶接を行った、条件No.1〜11の本発明例においては、何れの鋼種を用いた場合でも、収縮欠陥や割れが発生せず、また、溶接部における窪みも小さいことが確認できた。
一方、本発明の請求項1で規定する範囲外の溶接条件で抵抗スポット溶接を行った、条件No.12〜24の比較例においては、何れの鋼種を用いた場合においても、収縮欠陥あるいは割れが発生し、また、加圧力を本発明で規定する範囲を超えて大きく設定した場合には、溶接部における窪みが大きくなっていることが確認された。
[実施例2]
下記表2に示すような、上記実施例1と同様の各種鋼板を用い、実施例1と同様の手順で組織観察用試験片を作製した。
次いで、これらの試験片を、図1に示すように同鋼種の組合せで重ね合わせ、下記表2に示す溶接条件(本発明の請求項2に記載の溶接条件)で、上記実施例1と同様の手順で、抵抗スポット溶接方法によって試験片同士を溶接した。
そして、上記手順で得られた溶接継手について、上記実施例1と同様の方法を用いて、溶接金属部における収縮欠陥の有無、割れの有無、及び、溶接部の窪みの程度を観察し、結果を下記表2に示した。
Figure 2011005544
表2の結果に示すように、本発明で規定する鋼材特性を備える高強度鋼板を、本発明の請求項2で規定する溶接条件で抵抗スポット溶接を行った、条件No.25〜35の本発明例においては、何れの鋼種を用いた場合でも、収縮欠陥や割れが発生せず、また、溶接部における窪みも小さいことが確認できた。
一方、本発明の請求項2で規定する範囲外の溶接条件で抵抗スポット溶接を行った、条件No.36〜46の比較例においては、何れの鋼種を用いた場合においても、収縮欠陥あるいは割れが発生し、また、加圧力を本発明で規定する範囲を超えて大きく設定した場合には、溶接部における窪みが大きくなっていることが確認された。
[実施例3]
下記表3に示すような、上記実施例1、2と同様の各種鋼板を用い、実施例1、2と同様の手順で組織観察用試験片を作製した。
次いで、これらの試験片を、図1に示すように同鋼種の組合せで重ね合わせ、下記表3に示す溶接条件(本発明の請求項3に記載の溶接条件)で、上記実施例1と同様の手順で、抵抗スポット溶接方法によって試験片同士を溶接した。
そして、上記手順で得られた溶接継手について、上記実施例1と同様の方法を用いて、溶接金属部における収縮欠陥の有無、割れの有無、及び、溶接部の窪みの程度を観察し、結果を下記表3に示した。
Figure 2011005544
表3の結果に示すように、本発明で規定する鋼材特性を備える高強度鋼板を、本発明の請求項3で規定する溶接条件で抵抗スポット溶接を行った、条件No.47〜60の本発明例においては、何れの鋼種を用いた場合でも、収縮欠陥や割れが発生せず、また、溶接部における窪みも小さいことが確認できた。
一方、本発明の請求項3で規定する範囲外の溶接条件で抵抗スポット溶接を行った、条件No.61〜74の比較例においては、何れの鋼種を用いた場合においても、収縮欠陥あるいは割れが発生し、また、加圧力を本発明で規定する範囲を超えて大きく設定した場合には、溶接部における窪みが大きくなっていることが確認された。
[実施例4]
下記表4に示すような、上記実施例1〜3と同様の各種鋼板を用い、実施例1〜3と同様の手順で組織観察用試験片を作製した。
次いで、これらの試験片を、図1に示すように同鋼種の組合せで重ね合わせ、下記表4に示す溶接条件(本発明の請求項4に記載の溶接条件)で、上記実施例1〜3と同様の手順で、抵抗スポット溶接方法によって試験片同士を溶接した。
そして、上記手順で得られた溶接継手について、上記実施例1〜3と同様の方法を用いて、溶接金属部における収縮欠陥の有無、割れの有無、及び、溶接部の窪みの程度を観察し、結果を下記表4に示した。
Figure 2011005544
表4の結果に示すように、本発明で規定する鋼材特性を備える高強度鋼板を、本発明の請求項4で規定する溶接条件で抵抗スポット溶接を行った、条件No.75〜92の本発明例においては、何れの鋼種を用いた場合でも、収縮欠陥や割れが発生せず、また、溶接部における窪みも小さいことが確認できた。
一方、本発明の請求項4で規定する範囲外の溶接条件で抵抗スポット溶接を行った、条件No.93〜110の比較例においては、何れの鋼種を用いた場合においても、収縮欠陥あるいは割れが発生し、また、加圧力を本発明で規定する範囲を超えて大きく設定した場合には、溶接部における窪みが大きくなっていることが確認された。
なお、上記実施例1〜4においては、鋼板の板厚を変更して実験を行った場合も、また、めっき種や目付量等を変更して実験を行った場合も、結果は上記同様であり、収縮欠陥や割れの発生を防止する本発明の効果が得られた。
以上説明した実施例の結果より、本発明の高強度鋼板のスポット溶接方法を用いることにより、抵抗スポット溶接方法によって高強度鋼板を溶接した場合に、溶接金属部に縮小欠陥や割れ等が発生することが無く、信頼性の高い溶接継手が得られることが明らかとなった。
本発明によれば、自動車用部品の製造や車体の組立等で用いる高強度鋼板をスポット溶接する際、良好な溶接作業性を確保しつつ、溶接金属部の収縮欠陥や割れの発生を防止することができる。従って、自動車分野等で高強度鋼板を適用することによる、車体全体の軽量化に伴う低燃費化や炭酸ガス(CO)の排出量削減、並びに衝突安全性の向上等のメリットを十分に享受することができ、その社会的貢献は計り知れない。
1、1A、1B…高強度鋼板、2、2A、2B…溶接電極、3…ナゲット

Claims (4)

  1. 引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する高強度鋼板のスポット溶接方法であって、
    溶接電極の前記高強度鋼板に対する加圧力を、下記(1)式で表される関係を満たす条件として溶接通電を行った後、引き続き、前記加圧力をそのままとして、下記(2)式で表される関係を満たす保持時間で、前記溶接電極で前記高強度鋼板を保持することを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
    1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
    160 ≦ HT ≦ 300 ・・・・・(2)
    {但し、上記(1)、(2)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、HT:保持時間(ms)、を示す。}
  2. 引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する高強度鋼板のスポット溶接方法であって、
    溶接電極の前記高強度鋼板に対する加圧力を下記(1)式で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、下記(3)式で表される関係を満たす時間でダウンスロープ通電を行うことを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
    1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
    0.30 × WT ≦ DST ≦ 0.50 × WT ・・・・・(3)
    {但し、上記(1)、(3)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WT:溶接時間(ms)、DST:ダウンスロープ通電時間(ms)を示す。}
  3. 引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する高強度鋼板のスポット溶接方法であって、
    溶接電極の前記高強度鋼板に対する加圧力を下記(1)式で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、下記(4)、(5)式で表される各々の関係を満たす条件で後加熱通電を行うことを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
    1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
    0.50 × WC ≦ PHC1 ≦ 0.90 × WC ・・・・・(4)
    0.30 × WT ≦ PHT1 ≦ 0.50 × WT ・・・・・(5)
    {但し、上記(1)、(4)、(5)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WC:溶接電流(kA)、PHC1:後加熱電流(kA)、WT:溶接時間(ms)、PHT1:後加熱時間(ms)を示す。}
  4. 引張強さが900〜1850MPa、板厚が1.8〜2.8mmである高強度鋼板を抵抗スポット溶接方法によって溶接する高強度鋼板のスポット溶接方法であって、
    溶接電極の前記高強度鋼板に対する加圧力を下記(1)式で表される関係を満たす条件とし、溶接通電を行った後、引き続き、下記(6)、(7)式で表される各々の関係を満たす条件で第1の後加熱通電を行ない、次いで、下記(8)、(9)式で表される各々の関係を満たす条件で第2の後加熱通電を行うことを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
    1960 × t ≦ EF ≦ 2940 × t ・・・・・(1)
    0.85 × WC ≦ PHC2 ≦ 0.95 × WC ・・・・・(6)
    0.20 × WT ≦ PHT2 ≦ 0.40 × WT ・・・・・(7)
    0.70 × WC ≦ PHC3 ≦ 0.80 × WC ・・・・・(8)
    0.20 × WT ≦ PHT3 ≦ 0.40 × WT ・・・・・(9)
    {但し、上記(1)、(6)、(7)、(8)、(9)式において、t:高強度鋼板の板厚(mm)、EF:溶接電極の高強度鋼板に対する加圧力(N)、WC:溶接電流(kA)、PHC2:第1の後加熱電流(kA)、WT:溶接時間(ms)、PHT2:第1の後加熱通電時間(ms)、PHC3:第2の後加熱電流(kA)、PHT3:第2の後加熱通電時間(ms)を示す。}
JP2009289118A 2009-05-27 2009-12-21 高強度鋼板のスポット溶接方法 Active JP5299257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289118A JP5299257B2 (ja) 2009-05-27 2009-12-21 高強度鋼板のスポット溶接方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127774 2009-05-27
JP2009127774 2009-05-27
JP2009289118A JP5299257B2 (ja) 2009-05-27 2009-12-21 高強度鋼板のスポット溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011005544A true JP2011005544A (ja) 2011-01-13
JP5299257B2 JP5299257B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43562822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289118A Active JP5299257B2 (ja) 2009-05-27 2009-12-21 高強度鋼板のスポット溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5299257B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102581459A (zh) * 2012-03-07 2012-07-18 上海交通大学 一种不等厚超高强热成形钢板与低碳钢板电阻焊方法
WO2013128663A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 株式会社 向洋技研 溶接トランス、溶接トランス組体、溶接装置、および抵抗溶接方法
JP2014024119A (ja) * 2012-06-21 2014-02-06 Jfe Steel Corp 抵抗スポット溶接方法
WO2014196499A1 (ja) 2013-06-05 2014-12-11 新日鐵住金株式会社 スポット溶接継手及びスポット溶接方法
JP2016005845A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接継手の製造方法
WO2017033455A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
KR20180043367A (ko) 2015-10-16 2018-04-27 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 스폿 용접 조인트 및 스폿 용접 방법
KR20180049083A (ko) * 2015-10-21 2018-05-10 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 저항 스폿 용접 방법
CN110087814A (zh) * 2016-12-26 2019-08-02 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法
JP2020157358A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社神戸製鋼所 亜鉛系めっき鋼板のスポット溶接方法
US11298773B2 (en) * 2017-03-01 2022-04-12 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103048A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Nippon Steel Corp 高強度鋼板のスポット溶接方法
JP2002219576A (ja) * 2000-11-22 2002-08-06 Nippon Steel Corp 溶接部の疲労強度特性に優れた高強度鋼板のスポット溶接方法
JP2003103377A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Nippon Steel Corp 高強度めっき鋼板のスポット溶接方法
JP2003236674A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Mazda Motor Corp 高張力鋼板のスポット溶接方法およびその装置
JP2004122153A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nippon Steel Corp 高強度鋼板スポット溶接継手の疲労強度向上方法
JP2007130685A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nippon Steel Corp 高強度鋼板スポット溶接継手の疲労強度向上方法
JP2009241086A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nippon Steel Corp 高強度鋼板のスポット溶接方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103048A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Nippon Steel Corp 高強度鋼板のスポット溶接方法
JP2002219576A (ja) * 2000-11-22 2002-08-06 Nippon Steel Corp 溶接部の疲労強度特性に優れた高強度鋼板のスポット溶接方法
JP2003103377A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Nippon Steel Corp 高強度めっき鋼板のスポット溶接方法
JP2003236674A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Mazda Motor Corp 高張力鋼板のスポット溶接方法およびその装置
JP2004122153A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nippon Steel Corp 高強度鋼板スポット溶接継手の疲労強度向上方法
JP2007130685A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nippon Steel Corp 高強度鋼板スポット溶接継手の疲労強度向上方法
JP2009241086A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nippon Steel Corp 高強度鋼板のスポット溶接方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128663A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 株式会社 向洋技研 溶接トランス、溶接トランス組体、溶接装置、および抵抗溶接方法
KR101417791B1 (ko) * 2012-02-29 2014-07-09 가부시키가이샤 고요 기켄 용접 트랜스, 용접 트랜스 조립체, 및 용접 장치
US9202622B2 (en) 2012-02-29 2015-12-01 Koyo Giken Inc. Welding transformer and welding transformer assembly and welding apparatus
CN102581459A (zh) * 2012-03-07 2012-07-18 上海交通大学 一种不等厚超高强热成形钢板与低碳钢板电阻焊方法
JP2014024119A (ja) * 2012-06-21 2014-02-06 Jfe Steel Corp 抵抗スポット溶接方法
WO2014196499A1 (ja) 2013-06-05 2014-12-11 新日鐵住金株式会社 スポット溶接継手及びスポット溶接方法
KR20150143818A (ko) 2013-06-05 2015-12-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 스폿 용접 조인트 및 스폿 용접 방법
US11027361B2 (en) 2013-06-05 2021-06-08 Nippon Steel Corporation Spot-welded joint and spot welding method
JP2016005845A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接継手の製造方法
KR102028435B1 (ko) * 2015-08-27 2019-10-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
JP6168246B1 (ja) * 2015-08-27 2017-07-26 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
CN107921572A (zh) * 2015-08-27 2018-04-17 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法及焊接构件的制造方法
WO2017033455A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
CN107921572B (zh) * 2015-08-27 2021-03-05 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法及焊接构件的制造方法
US20180257165A1 (en) * 2015-08-27 2018-09-13 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method and welded member production method
EP3342524A4 (en) * 2015-08-27 2019-05-01 JFE Steel Corporation RESISTANT SPOT WELDING METHOD AND METHOD FOR PRODUCING A WELDED ELEMENT
US10835986B2 (en) 2015-08-27 2020-11-17 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method and welded member production method
KR20180031033A (ko) * 2015-08-27 2018-03-27 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
US10994364B2 (en) 2015-10-16 2021-05-04 Nippon Steel Corporation Spot welded joint and spot welding method
KR20180043367A (ko) 2015-10-16 2018-04-27 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 스폿 용접 조인트 및 스폿 용접 방법
KR101979558B1 (ko) 2015-10-21 2019-05-16 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법
KR20180049083A (ko) * 2015-10-21 2018-05-10 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 저항 스폿 용접 방법
CN110087814A (zh) * 2016-12-26 2019-08-02 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法
US11298773B2 (en) * 2017-03-01 2022-04-12 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method
JP2020157358A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社神戸製鋼所 亜鉛系めっき鋼板のスポット溶接方法
JP7305396B2 (ja) 2019-03-27 2023-07-10 株式会社神戸製鋼所 亜鉛系めっき鋼板のスポット溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5299257B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299257B2 (ja) 高強度鋼板のスポット溶接方法
JP6447752B2 (ja) 抵抗溶接部を有する自動車用部材
JP6409470B2 (ja) スポット溶接方法
JP5704721B2 (ja) シーム溶接性に優れた高強度鋼板
JP6958765B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP5641158B2 (ja) スポット溶接継手
JP7261822B2 (ja) TWB溶接特性に優れた熱間成形用Al-Fe合金化めっき鋼板、熱間成形部材の製造方法
JP6879345B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法、抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP5151615B2 (ja) 高強度鋼板のスポット溶接方法
JP2011067853A (ja) 高強度鋼板のスポット溶接方法
JP5429327B2 (ja) 高強度鋼板のスポット溶接方法
JP5421062B2 (ja) 焼入れ用鋼板および高強度部材
JP6763483B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法、抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP7453600B2 (ja) スポット溶接継手及びスポット溶接継手の製造方法
JP5168204B2 (ja) 鋼板のスポット溶接方法
TWI506146B (zh) 熔接性優異之高強度冷軋鋼板及其製造方法
KR101949025B1 (ko) 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법
JP2010214466A (ja) 高強度薄鋼板の溶接方法
JP7468825B1 (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法
WO2024127865A1 (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法
KR102422579B1 (ko) 테일러 웰디드 블랭크 제조방법
JP7315129B1 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板
JP6180345B2 (ja) Si添加冷延鋼板の製造方法
JP5429326B2 (ja) 高強度鋼板のスポット溶接方法
JP7473009B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手およびその抵抗スポット溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5299257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350