JP2011000742A - 印刷装置及び印刷システム - Google Patents

印刷装置及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011000742A
JP2011000742A JP2009143666A JP2009143666A JP2011000742A JP 2011000742 A JP2011000742 A JP 2011000742A JP 2009143666 A JP2009143666 A JP 2009143666A JP 2009143666 A JP2009143666 A JP 2009143666A JP 2011000742 A JP2011000742 A JP 2011000742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing apparatus
printer
metadata
multicast packet
representative printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009143666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5563246B2 (ja
JP2011000742A5 (ja
Inventor
Atsushi Shimazaki
敦 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009143666A priority Critical patent/JP5563246B2/ja
Priority to US12/781,237 priority patent/US8259332B2/en
Publication of JP2011000742A publication Critical patent/JP2011000742A/ja
Publication of JP2011000742A5 publication Critical patent/JP2011000742A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563246B2 publication Critical patent/JP5563246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1863Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast comprising mechanisms for improved reliability, e.g. status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0031Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability where the still picture apparatus acts as the master
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0032Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability where the still picture apparatus acts as the slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】WSDやUPnPプロトコルに従って、ネットワーク接続された不特定多数のホストに装置の状態を通知するには、1対1通信を基本としたイベント送付方式やステータス問い合わせ方式は向かない。また、不特定多数の装置に1つのパケットで状態を通知できるマルチキャストパケットでは装置の接続・離脱以外の状態を送信する事ができない。
【解決手段】装置の状態が変化した時に、マルチキャストパケットに含まれる装置自身を示す識別子を、標準プロトコルに定められたフォーマットを変えないように装置状態に応じて置換して送出する。そのパケットを受信した装置は、マルチキャストパケットに含まれる識別子により装置の情報を取得するかどうかを判断する。
【選択図】 図5

Description

本発明は印刷装置及び印刷システムに関し、特に、ネットワークに接続され、例えば、WSDプロトコルに従ってマルチキャストパケットによる通信を行なう印刷装置及び印刷システムに関する。
近年、ネットワーク対応機器の増加に伴い、ネットワーク上のデバイス同士の為の通信プロトコル、デバイスのディスカバリの仕組み、デバイスのインストールの仕組み、印刷・スキャン等の各種サービスの仕様が標準規格化されている。また、クライアントPCからより汎用的にネットワーク機器を利用する為の標準通信プロトコルや、より簡単にデバイスを使用するためのサービスが規格化されている。例えば、WSD(Web Service for Devices)やUPnP(Universal Plug&Play)(登録商標)がある。
WSDは、デバイスを用いた様々なサービスの要求に答える為に定義された標準仕様である(非特許文献1)。基本的にWebサービスのアーキテクチャを使用し、標準化された通信プロトコル群、印刷サービス及びスキャンサービスを提供している。WSDはWebサービスをベースとしたデバイス同士の相互接続を可能とする為のネットワーク上の標準通信プロトコル群を用いる。デバイス用のWebサービスの構成要素として、デバイス発見(Discovery)、デバイス情報提示(Description)、デバイス制御(Control)、デバイスのイベント通知(Eventing)等の仕様が定められている。
また、ネットワーク経由で接続するデバイスに対してMicrosoft社が提唱するPnP−X(Plug and Play eXtensions)を使用して、PnP−X対応のクライアントPCへデバイスドライバを簡単にインストールできる。従来のPnP(Plug and Play)では各デバイスとクライアントPCを様々なローカルのI/Oポートに直接ケーブルやコネクタで接続した際に働く機能である。PnPでは、デバイスが機種名(デバイスID)や製造者名(ベンダID)、シリアル番号等をホストPCに送信する。ホストPCはこれら受信した情報を参照して、デバイスを使用するためのデバイスドライバをクライアントに自動でインストールすることが可能である。
Upnpも、WSDと同様にデバイスを用いた様々なサービスの要求に答える為に定義された標準仕様である(非特許文献2)。Upnpは、標準化された通信プロトコル群、印刷サービス及びスキャンサービス、AV機器制御サービスなどを提供している。Upnpには、デバイス発見(Discovery)、デバイス情報提示(Description)、デバイス制御(Control)、デバイスのイベント通知(Eventing)等の仕様が定められている。
またUpnpを用いてデバイスの相互接続性を確保するためDLNAなどの組織で互換性に関する検討が行われている。UpnpはPC以外にも多くのAV機器、家電、ネットワーク機器での採用が進んでいる。
WSD通信プロトコルと印刷サービスとの関係
WSD印刷サービスには、印刷データを送信するためのSendDocumentコマンドやプリンタのステータス情報を取得するためのGetPrinterElemntsなどがある。印刷を行うにはこれらコマンドを組み合わせて使用することで実行することができる。これらコマンド処理がControlとなる。また、デバイスで発生したイベントをホストへ知らせるための仕組みとしてEventingがあり、ホストは取得したいイベントに対してSubscribeコマンドを発行し、ホスト側のイベントに対するアクセス先を登録する。デバイスは登録されたイベントに対する事象が発生した場合、登録されたホストに対してイベントを通知する。コマンド・イベントのやり取りはTCP/IP上でHTTPを使用し、HTTP上でSOAP(Simple Object Access Protocol)を利用する。SOAP上にXMLで記述されたサービスのコマンドをやり取りすることで各種コマンドが実行される。Discoveryで使用されるメッセージのやり取りは標準的な通信プロトコルの一つであるUDP上でSOAPを利用する。SOAP上にXMLで記述されたメッセージをやり取りすることでメッセージの交換が実行される。これをSOAP−Over−UDP通信という。
Upnp通信プロトコルと印刷サービスとの関係
Upnp印刷サービスでは目的とするアドレスに対して印刷サービスで規定されているコマンドを送信することにより実行される。また、デバイスで発生したイベントをホストへ知らせるための仕組みとしてEventingがある。即ち、ホストは取得したいイベントに対してSubscribeコマンドを発行し、ホスト側のイベントに対するアクセス先を登録する。デバイスは登録されたイベントに対する事象が発生した場合、登録されたホストに対してイベントを通知する。コマンド・イベントのやり取りはTCP/IP上でHTTPを使用し、HTTP上でSOAPを利用する。SOAP上にXMLで記述されたサービスのコマンドをやり取りすることで各種コマンドが実行される。UpnpとWSDでの違いは、Upnpでは定期的にSSDPを使いデバイスの状態を通知する機能がある点にある。UpnpではこのSSDPのメッセージを受け取ることで最新のデバイスの接続状態を知ることができる。
これらのプロトコルには、前述したように、あるデバイスの状態を他のデバイスに通知する仕組みとして、イベントデータの送付やステータス問い合わせに応答する形でデバイス状態を通知する仕組みが標準的に定められている。これらの仕組みを利用した装置として、例えば、紙無しエラー等の情報をイベント送信によってホストPCに通知するWSDプロトコルを備えたプリンタが知られている。また同様に、WSDプロトコルを備えたプリンタにおいて、ステータス問い合わせに対して紙無しエラー等の状態を応答する装置も知られている。
一方、前述のイベント送付やステータス応答の仕組みと異なり、特定のホストに限らずネットワーク接続された多数のホストにデバイス状態を通知する技術としては、例えば、特許文献1〜3に記載のような技術が知られている。特許文献1では、UPnPプロトコルを備えたデバイスにおいて、拡張デバイスが追加されて新たに機能が追加されると、自分自身の基本のサービス情報に追加機能に関するサービス情報を追加して、ネットワーク上に公開する構成を開示している。特許文献2によれば、意図したネットワークデバイスのみの自動インストールを行うために、予めクライアントとデバイス側に一時的な識別情報を設定する。そして、デバイスは、WSDプロトコルで定められたネットワーク接続メッセージであるHelloメッセージにその識別情報を付加して送信する。一方、クライアントは、その識別情報を持つHelloメッセージのみ認識する。引用文献3では、プリンタからWSDプロトコルで規定されたByeメッセージを受信すると、クライアントはByeメッセージの原因(スリープ、故障、オフライン等)を判断して、プリンタアイコンの種類を変更する構成を開示している。
特開2006−202210号公報 特開2007−066092号公報 特開2007−122376号公報
Device Profile for Web Services, Feb 2006 (http://specs.xmlsoap.org/ws/2006/02/devprof/ ) UPnPIM Device Architecture (http://www.upnp.org/specs/arch/UPnP-arch-DeviceArchitecture-v1.0-20080424.pdf)
前述のWSDやUPnPプロトコルで標準的に定められたイベント送付方式やステータス問い合わせに応答する形でデバイス状態を通知する仕組みは、ネットワーク接続された不特定多数のホストにデバイス状態を通知するのに不適当であるという課題がある。
即ち、イベント送付方式であれば、イベントを送付する対象であるホストデバイスを事前の登録などにより予め知っている必要があり、不特定のホストにデバイス状態を通知することはできない。また、多数のデバイスに通知する場合には、元々イベント送付方式が1対1通信を基本としているため、通知対象とするホスト数の分だけイベント送付を繰り返さなければならない。従って、ネットワークトラフィック増大や処理の煩雑さという課題が生じる。
また、ステータス応答方式は、周辺デバイス側から特定のデバイスに対してステータス問い合わせを行う仕組みであるため、デバイスの状態の変化を適時に知るためにはステータス問い合わせのポーリングを行う必要がある。従って、処理の煩雑さや、特に多数の周辺デバイスが存在する場合のネットワークトラフィック増大という課題がある。
WSDやUPnPプロトコルを利用して不特定多数のホストにデバイス状態を通知する際の課題を解決するために、WSDやUPnPにおけるネットワーク接続メッセージを応用した方式が考えられる。この方式によれば、デバイスの状態の変化時にネットワーク接続メッセージを再発行して、Discovery後に応答するデバイス情報の中に通知したい状態を記載する。この例が、特許文献1に開示された技術である。しかしながら、この方式では、周辺デバイスがあるデバイスの状態を知るためには、ネットワーク接続メッセージ受信後に、必ずそのデバイスに対して問い合わせをする必要がある。従って、ネットワーク接続メッセージ発行後に問い合わせが集中し、ネットワークトラフィックが増大してしまうという課題がある。
上記の課題を解決しつつ、不特定多数のホストにデバイス状態を通知する技術として、特許文献2や特許文献3に開示された方式も考えられている。この方式によれば、標準規格化されているネットワーク接続あるいは離脱メッセージを独自に拡張し、そこにデバイスの状態を保存して送信する。この方式は、マルチキャストパケットであるネットワーク接続あるいは離脱メッセージで状態を通知するため、不特定多数のデバイスに1つのパケットで状態を通知できる、即ち、ネットワークトラフィックの増大が生じないという利点がある。しかしながら、この方式では、独自拡張したパケットに対応していない装置に対し不具合が発生しない事を確認するためには、接続検証作業が必要であるという別の課題がある。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、不特定多数の装置の状態確認をネットワークトラフィックを増大させることなく行なうことができる印刷装置及び印刷システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明の印刷装置は次のような構成からなる。
即ち、予め定められたプロトコルに従ってネットワークを介して他の印刷装置やホストコンピュータと通信可能な印刷装置であって、ユーザからの指示に従うか或は自律的に、前記ネットワークに接続された自分自身を含む複数の印刷装置の中で、自分自身を代表プリンタと決定する決定手段と、前記決定手段により自分自身が代表プリンタと決定されたなら、前記他の印刷装置と前記ホストコンピュータに対して、自分自身が代表プリンタであることを示す識別子を含むマルチキャストパケットにより通知する通知手段と、前記他の印刷装置或は前記ホストコンピュータからの要求に応じて、前記要求を発行した前記他の印刷装置或は前記ホストコンピュータに対して、メタデータを送信する送信手段と、前記決定手段により自分自身が代表プリンタではないと決定されたなら、代表プリンタとして動作する他の印刷装置からのマルチキャストパケットを受信するように自分自身を設定する設定手段と、前記受信したマルチキャストパケットに応じて代表プリンタとして動作する他の印刷装置に対してメタデータの要求を行なう要求手段と、前記要求手段による要求に応じて送信されるメタデータを受信する受信手段とを有することを特徴とする。
また他の発明によれば、予め定められたプロトコルに従ってネットワークを介して印刷装置とホストコンピュータとを接続した印刷システムであって、前記印刷装置は、ユーザからの指示に従うか或は自律的に、前記ネットワークに接続された自分自身を含む複数の印刷装置の中で、自分自身を代表プリンタと決定する決定手段と、前記決定手段により自分自身が代表プリンタと決定されたなら、前記他の印刷装置と前記ホストコンピュータに対して、自分自身が代表プリンタであることを示す識別子を含むマルチキャストパケットにより通知する通知手段と、前記他の印刷装置或は前記ホストコンピュータからの要求に応じて、前記要求を発行した前記他の印刷装置或は前記ホストコンピュータに対して、メタデータを送信する送信手段と、前記決定手段により自分自身が代表プリンタではないと決定されたなら、代表プリンタとして動作する他の印刷装置からのマルチキャストパケットを受信するように自分自身を設定する設定手段と、前記受信したマルチキャストパケットに応じて代表プリンタとして動作する他の印刷装置に対してメタデータの要求を行なう要求手段と、前記要求手段による要求に応じて送信されるメタデータを受信する受信手段とを有し、前記ホストコンピュータは、前記通知手段により通知されるマルチキャストパケットに従って、前記代表プリンタとして動作する印刷装置に対してメタデータの要求を行なう要求手段と、前記要求手段による要求に応じて送信されるメタデータを受信し、該受信したメタデータに基づいて、印刷装置の状態を表わすアイコンを表示する表示手段を有することを特徴とする印刷システムを備える。
さらに他の発明によれば上記構成の印刷装置の各手段をコンピュータに実行させるプログラムを備える。
従って本発明によれば、ネットワークに接続された各装置の状態を不特定多数の他の装置に1つのパケットで通知できるので、ネットワークトラフィックを増大させることが無いという効果がある。また、予め定められたプロトコルに従って状態の通知を行なうので、装置との接続検証作業が必要ではないという利点がある。
さらに、マルチキャストパケットを受信する受信側の装置がメタデータの要求を行なって、その要求に応じてメタデータを取得するので、必要な場合にのみメタデータ取得がなされ、不必要にネットワークトラフィックを発生させないという利点もある。
本発明の代表的な実施例である印刷装置のハードウェア構成の概略を示す図である。 印刷装置のソフトウェア構成の概略を示す図である。 印刷装置管理アプリケーションモジュール210の機能構成を示すブロック図である。 WSDプロトコルを採用した印刷装置管理アプリケーションモジュール210の動作概要を示すフローチャートである。 印刷装置2台とPC1台とによるネットワークを介したデータ送受信の様子を示す図である。 印刷装置がクライアント或は代表プリンタとして動作する際に発行するHelloマルチキャストパケットの例を示す図である。 印刷装置がクライアント或は代表プリンタとして動作する際に応答するProbeMatchesパケットの例を示す図である。 印刷装置がクライアント或は代表プリンタとして動作する際にメタデータ取得要求に対して応答するメタデータの例を示す図である。 印刷装置がクライアントとして動作している状態から代表プリンタとして動作するように移行した場合に、PC上で印刷装置を表すアイコン表示状態がどのように変化するのかの例を示す図である。 他の実施例に従うパーソナルコンピュータ(PC)のハードウェア構成の概略を示す図である。 WSDプロトコルを採用したPC401がどのように動作するかを説明するフローチャートである。 PCが3つの異なる動作をする場合に発行されるHelloマルチキャストパケットの例を示す図である。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
図1は本発明の代表的な実施例である印刷システムのハードウェア構成の概略を示す図である。図1に示すように、印刷装置101はプリンタエンジン107、CPU102、ROM103、RAM104、操作部105、ネットワークコントローラ106を備える。印刷装置101はネットワークコントローラ106を介してネットワークに接続され、ネットワークに接続された複数の機器と通信可能なように構成されている。ネットワーク上には、本実施例を採用した別の印刷装置101a、101bが接続されている。また、PC(ホストコンピュータ)110もネットワークに接続されている。なお、ネットワークはこの実施例ではEthernet(登録商標)のLANを用いているが、別のLAN、例えば、無線LANなどを用いても良い。
図2は、印刷装置のソフトウェア構成の概略を示す図である。図2に示すように、印刷装置101は、オペレーティングシステム201上で各ソフトウェアモジュールが動作するように構成されている。オペレーティングシステム201上では、ネットワークの通信を担当するミドルウェア202が動作し、さらにその上位にネットワークにより送受信されるデータを利用するアプリケーションプログラム203が動作する。
ミドルウェア202はいくつかのレイヤに分かれ、その最下層では、ネットワークコントローラ106を制御するLANドライバ204が動作する。その上位には、ネットワークの基本的な通信プロトコルを制御するTCP/IP通信モジュール205、UDP通信モジュール206、及びHTTP通信モジュール207が動作する。さらにその上位では、これらの通信プロトコルを利用したUPnPプロトコルやWSDプロトコルを制御するUPnPモジュール208及びWSDモジュール209が動作する。
アプリケーションプログラム(以下、プログラム)203には、UPnPプロトコルやWSDプロトコルを利用して印刷を行う印刷アプリケーションモジュール211が含まれる。また、この実施例では、ネットワーク上における印刷装置101の各種振る舞いを管理するための印刷装置管理アプリケーションモジュール210が動作する。
印刷装置管理アプリケーションモジュール210は、予め別途に定められた方法に従って印刷装置101が代表プリンタであると決定されると、ネットワークに接続された同様の構成をもつ印刷装置101a、101bのステータス状態を管理する処理を行う。予め別途に定められた方法とは、操作部105を通じたユーザ操作による指示、自律的な決定アルゴリズム、或はネットワーク上の別途のプロトコルによる周辺装置とのネゴシエーションによる決定方法などが考えられる。
例えば、印刷装置101が予め別途に定められた方法により代表プリンタであると決定すると、接続されたネットワークに対して代表プリンタ状態となった事を通知する。ネットワークに接続された同様の構成をもつ各印刷装置101a、101bは、ネットワーク上にどの装置が代表プリンタであるかを検知すると、代表プリンタに対して自身のステータス情報を別途の手段により適宜送信するよう構成されている。代表プリンタは、受信したステータス情報を収集し、その分析結果を各装置ごと、或は、まとめてWebページあるいは別途の手段によりユーザに提示する。印刷装置管理アプリケーションモジュール210は、このような代表プリンタとしての処理およびステータス情報を送信するクライアントとしての処理を司っている。
この実施例では、このネットワーク上における代表プリンタ状態の通知あるいは検知処理に本発明の構成を採用している。
図3は、印刷装置管理アプリケーションモジュール210の機能構成を示すブロック図である。代表装置決定部302は、前述のように、予め別途に定められた操作部105を介したユーザ操作による指示により自身が代表プリンタであるかどうかを決定する。また、自律的な決定アルゴリズム、或はネットワーク上の別途のプロトコルによる周辺装置とのネゴシエーション等により自身が代表プリンタであるかを決定してもよい。自身が代表プリンタに決定した場合は、代表プリンタ用処理部303により処理を実行し、代表プリンタではない場合には、クライアント用処理部304により処理を実行する。
代表プリンタ用処理部303は、代表プリンタ処理部306、代表プリンタ用メタデータ生成・応答制御部307、UUID置き換え指示部308、ネットワーク接続パケット制御部309、マルチキャストパケット応答制御部310により構成される。クライアント用処理部304は、クライアント処理部311、代表プリンタメタデータ解析部312、受信UUID指示部313、代表プリンタメタデータ取得指示部314、ネットワーク接続パケット受信制御部315により構成される。また、代表プリンタ用処理部303とクライアント用処理部304に共通にUUID生成部305がある。
図4はWSDプロトコルを採用した印刷装置管理アプリケーションモジュール210の動作概要を示すフローチャートである。
まず、ステップS401代表プリンタ決定部302は、ユーザから受付た指示に従って自分自身が代表プリンタであるかどうかを決定する。ここで、代表プリンタに決定されると、処理はステップS402に進み、代表プリンタ用処理部303は、ネットワーク接続パケット制御部309により、Byeマルチキャストパケットをネットワーク上に送出する。この処理により、ネットワーク上から従来の処理を行っていた印刷装置が離脱する。
次に、ステップS403ではUUID生成部305により、予め定めた手順に従って代表プリンタである事を示すUUIDを生成する。UUIDとは、重複しないとされる汎用一意識別子の名称であり、Universally Unique Identifier の略である。以下 UUIDと表記する。続いて、ステップS404では代表プリンタ用メタデータ生成・応答制御部307により、メタデータ問い合わせに応答する代表プリンタ用のメタデータを予め生成する。また、UUID置き換え指示部308は、ステップS403で生成したUUIDを含むネットワーク接続メッセージであるHelloマルチキャストパケットを生成する。マルチキャストパケットとは、1台のコンピュータから複数のコンピュータに向けて、同じIPパケットを同時に届ける通信方式のことを言う。そして、ステップS405ではネットワーク接続パケット制御部309により、生成したHelloマルチキャストパケットをネットワーク上に送出する。この処理により、ネットワーク上に代表プリンタのUUIDを持つ印刷処理装置が接続された事になる。
その後、ステップS406では、ネットワークに接続された各装置からメタデータ問い合わせが行われるため、それに備えて代表プリンタ用メタデータ生成・応答制御部307は、メタデータ取得要求待ち状態となる。ここで、代表プリンタ用メタデータ生成・応答制御部307がメタデータ取得要求を受信すると、処理はステップS407に進み、ステップS404で生成した代表プリンタ用のメタデータを応答する。
以上のように、この実施例の印刷装置が代表プリンタとして動作する際には、標準プロトコルに定められたマルチキャストパケットのみを用いて代表プリンタとして動作している事を通知する。なお、この実施例では、ユーザの指示により代表プリンタとして動作する事が決定しているが、別のアルゴリズム等により印刷装置自身が自律的に決定しても良い。
さて、ステップS401で、代表プリンタ決定部302により自身が自分代表プリンタでないと決定されたなら、処理はステップS408に進み、クライアント用処理部304の処理を実行する。クライアント用処理部304では、予め定めた手法により代表プリンタである事を示すUUIDをUUID生成部305により生成する。ここで生成されるUUIDは、ステップS403で生成されるUUIDと同一のものである。ステップS409では、受信UUID指示部313は、生成されたUUIDを含むネットワーク接続メッセージであるHello待ちキャストパケットを受信するようにネットワーク接続パケット受信制御部315に対して指示する。
ステップS410において、ネットワーク接続パケット受信制御部315は、Helloパケットを受信すると、処理はステップS413に進み、パケットに含まれているUUIDが指示された代表プリンタを示すUUIDに一致するかどうかを調べる。ここで、Helloパケットに含まれているUUIDが代表プリンタを示すUUIDと一致している場合、処理はステップS414に進み、代表プリンタメタデータ取得指示部314により、代表プリンタに対してメタデータ取得要求を送信する。そして、代表プリンタのメタデータを取得し、代表プリンタメタデータ解析部312によりメタデータを解析し、後続のステータスデータ送信処理(不図示)に備える。ステップS410で、Helloパケットの受信がない場合、処理はステップS411に進み、ネットワーク接続パケット受信制御部315はネットワークに負荷をかけない範囲で、定期的にネットワーク探索パケットであるProbeパケットを送出する。そして、ステップS412において、ネットワーク接続パケット受信制御部315がProbeパケットに対する応答であるProbeMatches UDPパケットを受信したかどうかを調べる。ここで、ProbeMatches UDPパケットを受信した場合は、処理はステップS413に進み、Helloパケットを受信した際の処理と同様の処理を行う。これに対して、ProbeMatches UDPパケットを受信していない場合には、処理はステップS410に戻り、Helloパケットの受信があるかどうかを調べる。
以上のように、この実施例に従う印刷装置は、クライアントとして動作する場合に、マルチキャストパケット受信あるいはマルチキャストパケット送信に対する応答UDPパケットのみを用いて代表プリンタの存在を検出する事ができる。また、必要な場合にのみ代表プリンタとメタデータ送受信を行う。このように、この印刷装置がクライアントとして動作する場合には、代表プリンタからのHelloパケットを取得した場合に限り、メタデータを取得する。
次に、ネットワークに印刷装置2台とPC1台とが接続され、1台の印刷装置が代表プリンタとして動作する場合のネットワーク上のデータ送受信について説明する。
図5は、印刷装置2台とPC1台とによるネットワークを介したデータ送受信の様子を示す図である。ここでは、印刷装置Aがユーザにより代表プリンタである事を指示され、印刷装置Bがクライアント装置であるとして説明する。
図5によれば、印刷装置AはステップS402に示したByeマルチキャストパケットを送出する(501)。続いて、印刷装置AがステップS405に示した代表プリンタのUUIDを持つHelloマルチキャストパケットを送出する(502)。これに対して、印刷装置Bは、ステップS410に示したように代表プリンタのUUIDを持つHelloマルチキャストパケットを受信すると、ステップS414に示したようにメタデータ取得要求を印刷装置Aに対して送信する(503)。印刷装置Aは、印刷装置Bからのメタデータ取得要求に対して、ステップS404で作成した代表プリンタ用メタデータをステップS407に示したように応答する(504)。
一方、PCは、Helloマルチキャストパケットを受信すると、それが代表プリンタのUUIDを持つかどうかにかかわらず、標準に定めた手順によりメタデータ取得要求を印刷装置Aに対して送信する(505)。印刷装置Aは、PCからのメタデータ取得要求に対して、ステップS404で作成した代表プリンタ用メタデータをステップS407に示したように応答する(506)。このように、PCであれば、標準に定めた手順により代表プリンタのメタデータを自動的に取得する事ができる。
また、印刷装置BはHelloパケットを受信できなかった場合、ステップS411に示したように定期的にProbeマルチキャストパケットを送出する(507)。印刷装置Aは、Probeマルチキャストパケットを受信すると、不図示の手順に従って、ステップS403で作成したUUIDを持つProbeMatches UDPパケットを応答する(508)。印刷装置Bは、ステップS412に示したように代表プリンタのUUIDを持つProbeMatches UDPパケットを受信すると、ステップS414に示したようにメタデータの取得要求を印刷装置Aに対して送信する(509)。印刷装置Aは、印刷装置Bからのメタデータ取得要求に対して、ステップS404で作成した代表プリンタ用メタデータをステップS407に示したように応答する(510)。
さて、PCがリフレッシュ動作等によりProbeマルチキャストパケットを送出する場合も有る。この場合は、印刷装置Aは代表プリンタのUUIDを持つProbeMatches UDPパケットを応答するが、PC側は、標準に定めた手順によりメタデータの取得要求を印刷装置Aに対して送信する。このようにPCであれば、リフレッシュ動作時等でも標準に定めた手順により代表プリンタのメタデータを自動的に取得する事ができる。
以下、図6〜図8を参照して代表プリンタのUUIDを持つマルチキャストパケットを生成する方法について説明する。
図6は印刷装置がクライアント或は代表プリンタとして動作する際に発行するHelloマルチキャストパケットの例を示す図である。
図6(a)は印刷装置がクライアントとして動作する場合に発行するHelloマルチキャストパケットの例を示しており、そのパケットに含まれている印刷装置を示す識別子であるUUIDは枠線で囲っている。この例では、UUIDの下12桁部分に、装置のネットワークコントローラの持つMACアドレスを入れたUUIDが用いられている(文字列“000085123456”)。
図6(b)は印刷装置が代表プリンタとなった際に発行するHelloマルチキャストパケットの例を示しており、そのパケットに含まれている代表プリンタである事を示す識別子であるUUIDは枠線で囲っている。この例では、UUIDの下12桁部分に、装置が代表プリンタである事を示す文字列として“000085000001”を使用している。
代表プリンタを示す文字列“000085000001”は、UUID生成部305により生成される文字列であり、代表プリンタとなる印刷装置とクライアントとなる印刷装置の双方で共通に認識される文字列である。なお、この例では、予め決められた文字列を生成しているが、代表プリンタとクライアントとなる印刷装置の双方で共有する事ができれば、別途のアルゴリズム等により動的に生成した文字列でも構わない。
クライアントとして動作する印刷装置が、代表プリンタから送出された図6(b)に示すHelloパケットを受信すると、まず、その装置を示す識別子であるUUID(枠線で囲った部分)を取り出す。そのUUIDが、UUID生成部305により予め生成された文字列“000085000001”を下12桁部分に含むかどうかをステップS413で検査し、合致していれば、代表プリンタのメタデータの取得を行う。
図7は印刷装置がクライアント或は代表プリンタとして動作する際に応答するProbeMatchesパケットの例を示す図である。
図7(a)は印刷装置がクライアントとして動作する際にProbeマルチキャストパケットに対して応答するProbeMatchesパケットの例を示しており、このパケットに含まれている印刷装置を示す識別子であるUUIDを枠線で囲っている。この例では、UUIDの下12桁部分に、装置のネットワークコントローラの持つMACアドレスを入れたUUIDが用いられている(文字列“000085123456”)。従って、例えば、PC110がProbeメッセージをクライアントとして動作する印刷装置に送信すれば、その応答からPC110は印刷装置はクライアントとして動作していることを知る。
図7(b)は印刷装置が代表プリンタとなった際に応答するProbeMatchesパケットの例を示しており、このパケットに含まれている代表プリンタである事を示す識別子であるUUIDを枠線で囲っている。この例では、UUIDの下12桁部分に装置が代表プリンタである事を示す文字列として“000085000001”を使用している。この代表プリンタを示す文字列“000085000001”はUUID生成部303により生成される文字列であり、図6(b)に示したHelloマルチキャストパケットに含まれる文字列と同一の文字列である。
クライアントとして動作する印刷装置が、代表プリンタからの応答である図7(b)で示すProbeMatchesパケットを受信すると、まず、その装置を示す識別子であるUUID(枠線で囲った部分)を取り出す。そのUUIDが、UUID生成部305により予め生成されている文字列“000085000001”を下12桁部分に含むかどうかをステップS413で検査し、合致していれば、代表プリンタのメタデータの取得を行う。
図8は印刷装置がクライアント或は代表プリンタとして動作する際にメタデータ取得要求に対して応答するメタデータの例を示す図である。
図8(a)に示されているように、この印刷装置がクライアントとして動作する場合、PCがこの印刷装置を発見した際に表示される名称がA01に代入されている。また、この印刷装置の情報をWebページ形式で閲覧可能とするURL情報がA02に代入されており、この印刷装置に対する制御コマンドを送信するためのアクセスポイント情報がA03に代入されている。
図8(b)に示されているように、この印刷装置が代表プリンタとして動作する場合、PCがこの印刷装置を発見した際に表示される名称がB01に代入されている。B01において、A01と比較して変更部分は網がけされ、B01では、印刷装置を示す名称が代表プリンタを示す名称“XXX Series_Master”に置換されている。また、この印刷装置の情報をWebページ形式で閲覧可能とするURL情報がB02に代入されている。B02において、A02と比較して変更部分は網がけされ、B02では、代表プリンタ専用のホームページを示すURLアドレスとなっている。さらに、この印刷装置に対する制御コマンドを送信するためのアクセスポイント情報がB03に代入されている。B03において、A03と比較して変更部分は網がけされ、B03では代表プリンタ専用の制御コマンドをやり取りするためのCGIアクセスポイントを示すURLアドレスとなっている。
クライアントとして動作する印刷装置は、代表プリンタから図8(b)に示すメタデータ応答を受信すると、B03のCGIアクセスポイント情報を取り出す。そして、別途定められた手段に従って代表プリンタとデータの送受信を行う。このCGIアクセスポイントで送受信するデータは、標準プロトコルに定められたコマンドあるいはデータであっても良い。また、代表プリンタ用に定めた独自のプロトコルに従ったコマンドあるいはデータでも良い。
一方、PCが、代表プリンタから図8(b)に示すメタデータ応答を受信すると、B01から代表プリンタの名称を取り出す。そして、ユーザに対して取り出した名称をアイコン名称として表示する。また、PCはB02から代表プリンタのWebページのURL情報を取り出す。そして、PCはユーザに対してこのURL情報を提示する。ユーザは代表プリンタの情報をWebページ経由で容易に閲覧可能となる。このように、PCのユーザにとっても代表プリンタの存在が容易に判別可能であり、容易に代表プリンタにアクセスする事が可能な構成となっている。
図9は印刷装置がクライアントとして動作している状態から代表プリンタとして動作するように移行した場合に、PC上で印刷装置を表すアイコン表示状態がどのように変化するのかの例を示す図である。
印刷装置がクライアントとして動作している状態では、図9(A)あるいは(B)の左側のアイコンがPCに表示される。この状態での印刷装置の名称は、図8(a)のA01に代入された“XXX series_123456”が表示される。印刷装置が代表プリンタとなると、図8(b)に示すメタデータを取得すると同時にB01に代入されている“XXX series_Master”という名称へと変更となり、図9(A)の右側のアイコンのように表示される。
ここで、UPnPプロトコル(不図示)に従うメタデータ問い合わせがあった場合、その応答メタデータにUPnPプロトコル標準仕様に定められた方式で代表プリンタ(不図示)を示すアイコンデータを付加する構成としても良い。この場合、PC側の表示は図9(B)の右側のアイコンのようにデフォルト状態から付加したアイコンデータに従うアイコンへと変わって表示される。
従って以上説明した実施例に従えば、印刷装置は標準仕様に定められたマルチキャストパケットを拡張する事なく、代表プリンタという状態に変化したことをネットワークに接続された各装置に通知する事ができる。また、クライアントとして動作する場合にも、標準仕様に定められたマルチキャストパケット受信あるいはマルチキャストパケット送信に対する応答UDPパケットのみを用いて代表プリンタの存在を検出することができる。そして、必要な場合にのみ代表プリンタとメタデータ送受信を行うため、不要なネットワークトラフィックを発生させないという利点がある。
<他の実施例>
図10は他の実施例に従うパーソナルコンピュータ(PC)のハードウェア構成の概略を示す図である。図10に示すように、PC401は、CPU402、ROM403、RAM404、操作部405、ネットワークコントローラ406、表示部407を備えている。PC401はネットワークコントローラ406を介してネットワークに接続されており、ネットワークに接続された複数の機器(図10では、PC)と通信可能なように構成されている。図10に示す構成では、ネットワーク上に、PC401と同様の構成をもつ5台のPC401a〜401eが接続されている。なお、ネットワークはこの実施例ではEthernet(登録商標)LANを用いているが、他のLAN、例えば、無線LANでも良い。
図11はWSDプロトコルを採用したPC401がどのように動作するかを説明するフローチャートである。
まず、ステップS601では、PC401はユーザ指示に基づいて自分自身がプライマリサーバであるかどうかを決定する。ここで、PC自身がプライマリサーバであると決定すると、処理はステップS602に進み、Byeマルチキャストパケットをネットワーク上に送出する。この処理により、ネットワーク上から従来の処理を行っていたPCが離脱する。そして、ステップS603では予め定めた手順に従ってプライマリサーバである事を示すUUIDを生成する。
これに対し、PC自身がプライマリサーバではない場合、処理はステップS608に進んで、PC自分自身がセカンダリサーバであるかどうかを決定する。ここで、PC自身がセカンダリサーバであると決定した場合は、処理はステップS609に進み、ステップS602と同様にByeマルチキャストパケットをネットワーク上に送出する。その後、ステップS610では、予め定めた手順に従ってセカンダリサーバである事を示すUUIDを生成する。
ステップS603或はS610によりUUIDを生成した後、ステップS604ではメタデータ問い合わせ応答用のサーバとしてのメタデータを予め生成する。そして、ステップS603或はステップS610で生成したUUIDを含むネットワーク接続メッセージであるHelloマルチキャストパケットを生成する。そして、ステップS605では生成したHelloマルチキャストパケットをネットワーク上に送出する。
以上の処理により、ネットワーク上にプライマリサーバ或はセカンダリサーバのUUIDを持つPCが接続されたことになる。
Helloパケットをネットワークに送出すると、処理はステップS606において、ネットワークに接続された各PCからメタデータ問い合わせが行われるため、それに備えてメタデータ取得要求待ち状態となる。メタデータ取得要求を受信すると、処理はステップS607に進み、ステップS604で生成したサーバ用のメタデータを応答する。
以上のように、この実施例に従うPCは、プライマリサーバ或はセカンダリサーバとして動作する時に、マルチキャストパケットのみを用いて自身がサーバとして動作していることを通知する。なお、この実施例においては、ユーザ指示に基づいてそのPCがプライマリサーバ或はセカンダリサーバとして動作することが決定しているが、別途のアルゴリズム等によりPC自身が自律的に決定しても良い。
さて、ステップS601とS608の処理で、PC401がプライマリサーバでもセカンダリサーバでもないことが識別された場合(即ち、PCはクライアントである場合)、処理はステップS611に進む。そして、ステップS611とS612夫々において、予め定めた方法によりプライマリサーバであることを示すUUID、及びセカンダリサーバであることを示すUUIDを生成する。さらに、ステップS613では、生成したUUIDを含むネットワーク接続メッセージであるHello待ちキャストパケットを受信するようプロトコルに設定する。
次に、ステップS614では、Helloパケットを受信しているかどうかを調べる。ここで、Helloパケットを受信すると、処理はステップS617に進み、そのパケットに含まれているUUIDがプライマリサーバのUUIDに一致するかどうかを調べる。ここで、Helloパケットに含まれているUUIDがプライマリサーバのUUIDと一致している場合、処理はステップS618に進み、マスタサーバに対してメタデータ取得要求を送信する。そして、マスタサーバのメタデータを取得すると、メタデータを解析し、後続のサーバとのデータ送受信処理(不図示)に備える。
これに対して、Helloパケットに含まれているUUIDがプライマリサーバのUUIDとは一致しない場合、処理はステップS619に進んで、セカンダリサーバのUUIDと一致するかどうかを調べる。ここで、セカンダリサーバのUUIDと一致している場合、処理はステップS620に進んで、セカンダリサーバに対してメタデータ取得要求を送信して、セカンダリサーバのメタデータを取得する。これに対して、Helloパケットに含まれているUUIDがセカンダリサーバのUUIDとも一致しない場合、処理はステップS614に戻ってHelloパケットの受信を待ち合わせる。
このように、この実施例に従うPCは、プライマリサーバが存在すればプライマリサーバにアクセスし、プライマリサーバが不在時にセカンダリサーバにアクセスする。
さて、ステップS614でHelloパケットを受信していない場合、処理はステップS615に進み、定期的にProbeパケットを送出する。そして、ステップS616では送出したProbeパケットに対する応答であるProbeMatchesパケットを受信したかどうかを調べる。ここで、ProbeMatchesパケットを受信した場合は、処理はステップS617に進み、Helloパケットを受信した際の処理と同様の処理を行う。
以上のように、この実施例に従うPCはクライアントとして動作する時にマルチキャストパケット受信あるいはマルチキャストパケット問い合わせに対する応答UDPパケットのみを用いて、サーバの存在検出および区別をする事が可能なように構成されている。
以下、図12を参照してPCがプライマリサーバ或はセカンダリサーバのUUIDを持つマルチキャストパケットを生成する方法について説明する。
図12はPCが3つの異なる動作をする場合に発行されるHelloマルチキャストパケットの例を示す図である。
図12(A)はPCがクライアントとして動作する際に発行している通常のHelloマルチキャストパケットの例を示しており、このパケットに含まれているPCを示す識別子であるUUIDは枠線で囲っている。この例では、UUIDの下12桁部分に、装置のネットワークコントローラの持つMACアドレスを入れたUUIDが用いられている(文字列“000085123456”)。
図12(B)はPCがプライマリサーバとなった際に発行するHelloマルチキャストパケットの例を示しており、このパケットに含まれているプライマリサーバであることを示す識別子であるUUIDは枠線で囲っている。この例では、UUIDの下12桁部分にPCがプライマリサーバである事を示す文字列として“000085000001”を用いている。プライマリサーバを示す文字列“000085000001”は、プライマリサーバとなるPCとクライアントとなるPCの双方で共通に認識される文字列である。
図12(C)はPCがセカンダリサーバとなった際に発行するHelloマルチキャストパケットの例を示しており、このパケットに含まれているセカンダリサーバであることを示す識別子であるUUIDは枠線で囲っている。この例では、UUIDの下12桁部分にPCがセカンダリサーバである事を示す文字列として“000085000002”を用いている。セカンダリサーバを示す文字列“000085000002”は、セカンダリサーバとなるPCとクライアントとなるPCの双方で共通に認識される文字列である。
なお、この実施例では、予め決められた文字列として“000085000001”と“000085000002”という文字列とを生成している。しかしながら、プライマリサーバ或はセカンダリサーバとなるPCと、クライアントとなるPCの双方で共有する事ができれば、別のアルゴリズムにより動的にこれらの文字列を生成しても構わない。
従って以上説明した実施例に従えば、PCはサーバとして動作する際にその動作状態を標準仕様に定められたマルチキャストパケットを拡張する事なく通知することができる。また、クライアントとして動作する場合にも、標準仕様に定められたマルチキャストパケット受信あるいはマルチキャストパケット送信に対する応答UDPパケットのみを用いてサーバの動作状態を区別する事が可能なように構成されている。

Claims (10)

  1. 予め定められたプロトコルに従ってネットワークを介して他の印刷装置やホストコンピュータと通信可能な印刷装置であって、
    ユーザからの指示に従うか或は自律的に、前記ネットワークに接続された自分自身を含む複数の印刷装置の中で、自分自身を代表プリンタと決定する決定手段と、
    前記決定手段により自分自身が代表プリンタと決定されたなら、前記他の印刷装置と前記ホストコンピュータに対して、自分自身が代表プリンタであることを示す識別子を含むマルチキャストパケットにより通知する通知手段と、
    前記他の印刷装置或は前記ホストコンピュータからの要求に応じて、前記要求を発行した前記他の印刷装置或は前記ホストコンピュータに対して、メタデータを送信する送信手段と、
    前記決定手段により自分自身が代表プリンタではないと決定されたなら、代表プリンタとして動作する他の印刷装置からのマルチキャストパケットを受信するように自分自身を設定する設定手段と、
    前記受信したマルチキャストパケットに応じて代表プリンタとして動作する他の印刷装置に対してメタデータの要求を行なう要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて送信されるメタデータを受信する受信手段とを有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記予め定められたプロトコルは、UPnPあるいはWSDプロトコルであることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記通知手段は、Helloマルチキャストパケットを送出することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記決定手段により自分自身が代表プリンタであると決定されたなら、Byeマルチキャストパケットを送出して前記ネットワークから離脱する離脱手段をさらに有することを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷装置。
  5. 前記設定手段による設定の後、代表プリンタとして動作する他の印刷装置からのHelloマルチキャストパケットが受信されないなら、Probeパケットを送出する探索手段をさらに有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記識別子としてUUIDを用いることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 予め定められたプロトコルに従ってネットワークを介して印刷装置とホストコンピュータとを接続した印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    ユーザからの指示に従うか或は自律的に、前記ネットワークに接続された自分自身を含む複数の印刷装置の中で、自分自身を代表プリンタと決定する決定手段と、
    前記決定手段により自分自身が代表プリンタと決定されたなら、前記他の印刷装置と前記ホストコンピュータに対して、自分自身が代表プリンタであることを示す識別子を含むマルチキャストパケットにより通知する通知手段と、
    前記他の印刷装置或は前記ホストコンピュータからの要求に応じて、前記要求を発行した前記他の印刷装置或は前記ホストコンピュータに対して、メタデータを送信する送信手段と、
    前記決定手段により自分自身が代表プリンタではないと決定されたなら、代表プリンタとして動作する他の印刷装置からのマルチキャストパケットを受信するように自分自身を設定する設定手段と、
    前記受信したマルチキャストパケットに応じて代表プリンタとして動作する他の印刷装置に対してメタデータの要求を行なう要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて送信されるメタデータを受信する受信手段とを有し、
    前記ホストコンピュータは、
    前記通知手段により通知されるマルチキャストパケットに従って、前記代表プリンタとして動作する印刷装置に対してメタデータの要求を行なう要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて送信されるメタデータを受信し、該受信したメタデータに基づいて、印刷装置の状態を表わすアイコンを表示する表示手段を有することを特徴とする印刷システム。
  8. 前記ホストコンピュータはさらに、
    ユーザからの指示に従うか或は自律的に、自分自身をプライマリサーバとするか、セカンダリサーバとするか、或は、クライアントとするかを決定する決定手段と、
    前記決定手段による決定により自分自身がプライマリサーバ或はセカンダリサーバであるなら、サーバ用のメタデータを生成する生成手段と、
    前記ネットワークに接続された印刷装置或は他のホストコンピュータに対して、自分自身がサーバであることを示す識別子を示すマルチキャストパケットにより通知する通知手段と、
    前記印刷装置或は前記他のホストコンピュータからの要求に応じて、前記要求を発行した前記印刷装置或は前記他のホストコンピュータに対して、メタデータを送信する送信手段とを有することを特徴とする請求項7に記載の印刷システム。
  9. 前記ホストコンピュータはさらに、
    前記決定手段による決定により自分自身がクライアントであるなら、サーバとして動作する他のホストコンピュータからのマルチキャストパケットを受信するように自分自身を設定する設定手段と、
    前記受信したマルチキャストパケットに応じてサーバとして動作する他のホストコンピュータに対してメタデータの要求を行なう要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて送信されるメタデータを受信する受信手段とを有することを特徴とする請求項8に記載の印刷システム。
  10. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置の各手段をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2009143666A 2009-06-16 2009-06-16 印刷装置及び印刷システム Expired - Fee Related JP5563246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143666A JP5563246B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 印刷装置及び印刷システム
US12/781,237 US8259332B2 (en) 2009-06-16 2010-05-17 Printing apparatus and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143666A JP5563246B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 印刷装置及び印刷システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011000742A true JP2011000742A (ja) 2011-01-06
JP2011000742A5 JP2011000742A5 (ja) 2012-08-02
JP5563246B2 JP5563246B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=43306194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143666A Expired - Fee Related JP5563246B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 印刷装置及び印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8259332B2 (ja)
JP (1) JP5563246B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045200A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Kyocera Document Solutions Inc サポートサービスシステム、電子機器、および画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8355170B2 (en) * 2010-07-26 2013-01-15 Ricoh Company, Ltd Methods and systems to provide scan services to an image forming device
JP6242241B2 (ja) 2013-04-26 2017-12-06 キヤノン株式会社 印刷装置、通信装置、及びプログラム
JP6212280B2 (ja) 2013-04-26 2017-10-11 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6216149B2 (ja) 2013-04-26 2017-10-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6335437B2 (ja) 2013-04-26 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161441A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ
JP2000187579A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Canon Inc 印刷システム及び印刷装置、印刷制御方法、記録媒体
JP2006023969A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Canon Inc 情報処理装置およびプリンタ制御方法およびプログラム
JP2006202210A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toshiba Corp 情報処理装置、サービス公開方法及びプログラム
JP2007066092A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 情報処理装置及びネットワークデバイス及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2007122376A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Canon Inc ネットワークプリントシステム及びネットワーク周辺装置及び情報処理装置とプログラム
JP2007281782A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2008234150A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677346B2 (ja) 2006-01-05 2011-04-27 キヤノン株式会社 通信装置及び印刷装置及びこれらを含む印刷システムとその制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161441A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ
JP2000187579A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Canon Inc 印刷システム及び印刷装置、印刷制御方法、記録媒体
JP2006023969A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Canon Inc 情報処理装置およびプリンタ制御方法およびプログラム
JP2006202210A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toshiba Corp 情報処理装置、サービス公開方法及びプログラム
JP2007066092A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 情報処理装置及びネットワークデバイス及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2007122376A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Canon Inc ネットワークプリントシステム及びネットワーク周辺装置及び情報処理装置とプログラム
JP2007281782A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2008234150A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045200A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Kyocera Document Solutions Inc サポートサービスシステム、電子機器、および画像形成装置
US8972796B2 (en) 2011-08-23 2015-03-03 Kyocera Document Solutions Inc. Support system and method for error recovery in an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US8259332B2 (en) 2012-09-04
JP5563246B2 (ja) 2014-07-30
US20100315671A1 (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741768B2 (ja) ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法及びプログラム
JP4337591B2 (ja) 情報処理装置、ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法
JP5563246B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP4508114B2 (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
JP2010282610A (ja) ネットワークシステム及びその管理方法
JP5159071B2 (ja) 通信システム及び通信装置とその制御方法
JP5665582B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびそのプログラム
JP2007219711A (ja) リモートデバイス制御プログラム
JP5745424B2 (ja) デバイス制御装置、クライアント装置、デバイス制御方法、およびデバイス制御システム
JP5879987B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム
JP2012146197A (ja) 印刷支援装置及び印刷システム並びに印刷支援プログラム
JP4774973B2 (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
JP2006139587A (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク装置の制御
KR20170034219A (ko) 보안 환경에서의 솔루션 서버를 통한 서비스 제공 방법, 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템
KR20110131802A (ko) Dlna 디지털 미디어 렌더러로서 화상을 형성하는 장치 및 방법
JP4649584B2 (ja) 周辺機器ドライバインストールシステム
JP2009169966A (ja) 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体
JP2007156691A (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
JP5887835B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、及びプログラム
JP4912093B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP4765496B2 (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク装置及びその制御方法
JP4378372B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び記憶媒体
JP2011129111A (ja) クライアント装置、デバイス制御方法、およびデバイス制御システム
JP2013200694A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、サーバ、その制御方法および制御プログラム
JP4640147B2 (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140612

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees