JP2010541075A - 高速dram中の信号を処理するためのシステムおよび方法 - Google Patents

高速dram中の信号を処理するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010541075A
JP2010541075A JP2010527056A JP2010527056A JP2010541075A JP 2010541075 A JP2010541075 A JP 2010541075A JP 2010527056 A JP2010527056 A JP 2010527056A JP 2010527056 A JP2010527056 A JP 2010527056A JP 2010541075 A JP2010541075 A JP 2010541075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank address
signal
address signal
clock
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010527056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5344408B2 (ja
Inventor
バー,ベン
ウォン,ビクター
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2010541075A publication Critical patent/JP2010541075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344408B2 publication Critical patent/JP5344408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

メモリデバイス(図3)を動作させるための方法が開示され、この方法は、複数のクロック周期(100)を含むタイミング信号を提供するステップ、アクティベート信号(102)を提供するステップ、およびバンクアドレス信号(104、106)を提供するステップを含む。アクティベートコマンド(ACT、102)は、クロック周期の各第一の期間に実行され、バンクアドレス信号は、クロック周期の第一の期間のうちの最短でも一部の間ハイである。一実施形態においては、アクティベート信号の第一の期間は、最短でも4クロック周期であり、バンクアドレス信号は、最短でも1クロック周期である。行デコーダおよびアクティブドライバを有するメモリデバイスも提供される。

Description

本発明の実施形態は、一般的にはメモリデバイスに関し、より詳細には、高速メモリアレイにおける信号の処理に関する。
コンピュータ、電子手帳、携帯電話、ポータブルオーディオプレーヤーなどの電子システムおよびデバイスは、そのシステムにストレージ容量を提供するために一つ以上のメモリデバイスを通常は含む。システムメモリは、一つ以上の集積回路チップの形態で一般的には提供され、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリーメモリ(ROM)の両方を一般的には含んでいる。システムRAMは、典型的には大型で揮発性であり、そのシステムのメインメモリを提供する。シンクロナスダイナミックRAM(SDRAM)は、一般的に使用されるタイプのランダムアクセスメモリである。
多数の異なるタイプのSDRAMデバイスが存在することが理解されるであろう。初期世代SDRAMデバイスは、各クロック周期において、メモリセルからのデータにアクセスすることができ、1ビットのデータを出力することができるように一般的には構成される。より高い処理速度に対する需要は、ダブルデータレート(DDR)SDRAMデバイスの開発につながった。DDR SDRAMデバイスは、一般に、各クロック周期において、2ビットのデータがアクセスされ、出力されることを可能にする。これを達成するために、DDR SDRAMデバイスは、通例、クロック信号の各立ち上がりエッジおよび各立下りエッジにおいて、データをクロック・アウト(clock out)する。例えば、100MHzのクロック周波数で、SDRAMは、クロックパルスの各立ち上がりエッジにおいてデータを伝送し、したがって、100MHzの実効伝送速度を達成し、つまり、10nsで1クロック周期(tckとも称される)を完結する。DDR SDRAMは、クロックの各立ち上がりおよび立下りエッジにおいてデータを伝送して、同一のクロック周期で200MHzの実効速度を達成する。
より高速タイプのSDRAMは、DDR2 SDRAMおよびDDR3 SDRAMを含む。DDR2およびDDR3 SDRAMの前世代に対する利点は、改良された電子インターフェイスによりはるかに高速なクロック速度で実行する能力である。したがって、クロック周期に必要とされる時間を短縮できる。例えば、DDR SDRAMは、一般に、200から550MHzの実効クロック速度で、つまり、1クロック周期に対して約5ns(tck=5ns)で、メモリデバイスからデータを伝送することが可能である。DDR2 SDRAMは、約400−1066MHz、つまり、1クロック周期に対して約3ns(tck=3ns)でデータを伝送することが可能であり、それに対し、DDR3 SDRAMは、800−1600MHz、つまり、1クロック周期に対して約1.5ns(tck=1.5ns)で実効データ伝送が可能である。より高速なバージョンのDDR3 SDRAM、もしくは、さらに次世代のSDRAMは、1クロック周期に対して1ns以下でありうる。DDR2およびDDR3 SDRAMのクロック周波数は、より大きなプリフェッチバッファなどの他のエンハンスメントによってさらに高められる。速度の増加につれて、メモリデバイス内のデータの内部伝送は、管理することがさらに困難になる。
これらのタイプのSDRAMの動作の間、アクティベート(もしくはアクティブ)コマンドがメモリアレイへと送信されうる。アクティベートコマンドは、メモリアレイの行をアクティブにする。幾つかの場合においては、別のアクティベートコマンドが実行可能になる前に、複数のクロック周期の間、待機しなければならないことがあり、したがって、アクティベートコマンド信号のタイミングは重要となりうる。さらには、アクティベート信号および内部バンクアドレス信号(バンク情報信号もしくはバンク信号とも称される)が同一時刻に“ハイ”になるように、内部バンクアドレス信号もアクティベート信号に対して調整されるべきである。典型的には、このような調整の問題は、クロック信号を導入して種々のコマンド信号をラッチすることを介して解決される。しかしながら、ラッチクロック信号の追加は、信号を処理する各回路のロジックおよびレイアウトへと追加され、種々のコマンド信号とクロック信号との同調をも必要とする。
本発明の実施形態は、上記に説明された一つ以上の問題点を対象としたものとすることができる。
本発明の実施形態に従うメモリデバイスを有するプロセッサベースデバイスの一実施形態のブロック図である。 本発明の実施形態に従うメモリデバイスの一実施形態のブロック図である。 本発明の一つ以上の実施形態に従うメモリデバイスのクロック信号、アクティベート信号、典型的なバンクアドレス信号、および改変されたバンクアドレス信号の図である。 本発明の一実施形態に従って構成されるメモリデバイスのアクティブドライバの回路図である。
続いては図面を参照し、まず図1を参照すると、概ね参照番号10で示されるプロセッサベースシステムの一実施形態を表すブロック図が示される。システム10は、コンピュータ、ページャ、携帯電話、電子手帳、ポータブルオーディオプレーヤー、制御回路、カメラなどの種々のタイプのうちのいずれかでありうる。典型的なプロセッサベースデバイスにおいては、マイクロプロセッサなどのプロセッサ12は、システム10内のシステム機能および要求のプロセッシングを制御する。さらには、プロセッサ12は、システム制御を共有する複数のプロセッサを含みうる。
システム10は、電源14を通常は含む。例えば、システム10がポータブルシステムである場合には、電源14は、永続式バッテリー、交換式バッテリーおよび/もしくは充電式バッテリーを含みうる。電源14は、ACアダプタをも含むことができるので、システム10は、例えば壁のコンセントへとプラグを差し込むことができる。電源14は、DCアダプタをも含むことができ、したがって、システム10を、例えば、自動車のシガレットライターへと差し込むことができる。
種々の他のデバイスは、システム10が実行する機能に応じて、プロセッサ12に結合されうる。例えば、ユーザーインターフェイス16が、プロセッサ12に結合されうる。ユーザーインターフェイス16は、例えば、ボタン、スイッチ、キーボード、ライトペン、スタイラス、マウス、および/もしくは音声認識システムを含みうる。ディスプレイ18もまた、プロセッサ12に結合されうる。ディスプレイ18は、例えば、LCD、CRT、LEDおよび/もしくはオーディオディスプレイを含みうる。
さらには、RFサブシステム/ベースバンドプロセッサ20もまた、プロセッサ12に結合されうる。RFサブシステム/ベースバンドプロセッサ20は、(図示されない)RF受信機およびRF送信機に結合されるアンテナを含みうる。通信ポート22もまた、プロセッサ12に結合されうる。通信ポート22は、モデム、プリンタ、コンピュータなどの一つ以上の周辺デバイス24へと、または、例えば、ローカルエリアネットワーク、リモートエリアネットワーク、イントラネットもしくはインターネットなどのネットワークへと結合されるように、適応されうる。
プロセッサ12はソフトウェアプログラムを実施することによってシステム10の機能を制御するので、プロセッサ12を効率的にするためにメモリが使用される。一般に、メモリはプロセッサ12に結合されて、種々のプログラムを格納しその実行を容易にする。例えば、プロセッサ12は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、ダブルデータレート(DDR)DRAM、および/もしくはスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)などの揮発性メモリを含みうる揮発性メモリ26へと結合されうる。プロセッサ12は、不揮発性メモリ28へも結合されうる。不揮発性メモリ28は、揮発性メモリと組み合わせて使用される、EPROMもしくはフラッシュメモリなどのリードオンリーメモリ(ROM)を含みうる。さらには、不揮発性メモリ28は、ディスクドライブ、テープドライブメモリ、CDROMドライブ、DVD、読み出し/書き込みCDROMドライブおよび/もしくはフロッピーディスクドライブなどの、高容量メモリを含みうる。
揮発性メモリ26は、DDR、DDR2、DDR3もしくは他の技術を実施することができる複数のSDRAMを含みうる。SDRAMは、システムクロックなどのタイミングソースと同期して制御されるという点でDRAMとは異なる。同期式制御を達成するために、ラッチを使用して、SDRAMの入力および出力に関するデータおよび他の情報を提供する。したがって、例えば読み出し動作においては、プロセッサ12は、読み出し要求発生後の特定数のクロック周期の後、データ出力ラッチへとアクセスしうる。クロック周期の数は、典型的には、要求されたデータにアクセスするため、出力ラッチへとデータを移動するため、ならびに、データを安定化させるために必要とされる期間に対応する。データは、プロセッサ12にタイミングソースを提供するシステムクロックと同期して、出力ラッチからクロックアウトされる。システムクロックと、出力ラッチから読み出されるデータの同期は、一般に、ディレイロックループ(DLL)回路を介して実施される。一般に、出力データがシステムクロックに対して公称上調整されるように、出力データを時間内でシフトすることによって、DLLは、システムクロックへのデータ出力信号をロック(lock)する。したがって、DLLは、SDRAMにおける種々のコンポーネントによってもたらされるタイミングディレイを補償しうる。
書き込み動作もまた、システムクロックもしくは外部から提供される他のタイミングソースなどのタイミングソースと同期して(例えば、同時に)実施される。したがって、書き込み動作を実施している外部デバイスから提供される書き込みクロックの制御下で、データを、入力ラッチ中にクロックし、メモリアレイへと書き込むことができる。ディレイロックループを実施して、書き込みクロックと書き込みデータを同期させることもできる。
続いて図2を参照すると、例えば、DDR3 SDRAMなどのSDRAM30の一例示的実施形態を示すブロック図が示される。本技術は、DDR3 SDRAMに限定されるわけではなく、他の同期式メモリデバイスへも適用可能であり、特に、他の高速メモリデバイスおよび通信アプリケーションで使用するための他のデバイスへも適用可能でありうる。当業者は、種々のデバイスが、本発明の実施において使用されうることを理解するであろう。理解されることであろうが、SDRAM30の説明は、例示的な目的のために簡略化されており、SDRAMの全ての特性を完全に記述するように意図されてはいない。
メモリバスで提供される制御、アドレスおよびデータ情報は、SDRAM30への個々の入力によって表される。これらの個々の表される事柄は、データバス32、アドレスライン34、および制御ロジック36へと向けられた種々の分離したラインによって示される。理解されることであろうが、種々のバスおよび制御ラインは、システムに応じて変化しうる。本技術分野で既知のように、SDRAM30は、アドレス可能なメモリセルの行および列を有するメモリバンクを含むメモリアレイ38を含む。行内の各メモリセルは、ワード線へと結合される。さらには、列内の各メモリセルはビット線へと結合される。メモリアレイ38における各セルは、本技術分野では従来から行われているとおり、ストレージキャパシタおよびアクセストランジスタを通常含む。
SDRAM30は、アドレスライン34およびデータライン32を介して、例えば、マイクロプロセッサ12とインターフェイスをとる。または、SDRAM30は、SDRAMコントローラ、マイクロコントローラ、チップセットもしくは他の電子システムなどの他のデバイスとインターフェイスをとりうる。マイクロプロセッサ12は、SDRAM30へと複数の制御信号をも提供しうる。このような信号は、行および列アドレスストローブ信号RASおよびCAS、チップ選択信号CS、書き込みイネーブル信号WE、クロックイネーブル信号CKE、外部クロック信号XCLK、および他の従来の制御信号を含みうる。制御ロジック36は、SDRAM30の多くの利用可能な機能を制御する。制御ロジック36は、アクティブドライバ37(ActDrv)およびコマンドデコーダ41をも含む。さらには、本明細書では詳細には説明されない種々の他の制御回路および制御信号が、当業者にとっては既知のように、SDRAM30の動作に寄与している。
行アドレスマルチプレクサ40および行デコーダ42は、アドレスライン34上に提供される行アドレス信号から行アドレスを受信し、デコードする。一意的な各行アドレスは、メモリアレイ38におけるセルの行に対応する。行デコーダ42は、ワード線ドライバ、アドレスデコーダツリー、および回路を通常含み、この回路は、行アドレスバッファ40から受信された任意の行アドレスを翻訳し、ワード線ドライバを介してメモリアレイ38の適切なワード線を選択的にアクティベートする。
列アドレスカウンタ/ラッチ44および列デコーダ46は、アドレスライン34上に提供される列アドレス信号を受信し、デコードする。さらに、列デコーダ46は、列がディフェクティブになったという決定を行うことができ、かつ置換列のアドレスを決定することができる。列デコーダ46は、I/Oゲーティング48へ結合され、このI/Oゲーティング48はセンス増幅器50へと結合される。センス増幅器50は、メモリアレイ38のビット線の相補的対へと結合される。さらには、バンク制御ロジック52は、アドレスライン34上に提供される、BA0、BA1、BA2などのバンクアドレス信号を受信してデコードする。バンク制御ロジック52は、列デコーダ46および行デコーダ42へとバンク信号を出力して、メモリアレイ38のバンクを指示する。さらには、バンク制御ロジック52は、制御ロジック36のアクティブドライバ37へと、内部バンクアドレス信号Bknを出力する。
I/Oゲーティング48は、データイン(すなわち書き込み)およびデータアウト(すなわち読み出し)回路へと結合される。データイン回路は、書き込みドライバ54、入力レジスタ56、書き込みデータを受信するよう構成されたレシーバ58を含みうる。書き込みドライバ54、入力レジスタ56およびレシーバ58は、外部書き込みデータをシリアルで受信するよう構成され、メモリアレイ38中への格納のために、シリアルの書き込みデータをパラレルデータへと変換する。書き込み動作の間に、書き込みデータバス60は、レシーバ58へとデータを提供する。理解されることであろうが、書き込みデータバス60は、データバス32の一部である。I/Oゲーティング48は、書き込みドライバ54からデータを受信し、アドレスライン34上に特定されるアドレスにおけるセルのキャパシタ上の電荷として、メモリアレイ38内にこのデータを格納する。
制御ロジック36は、アクティブドライバ37およびコマンドデコーダ41を含む。コマンドデコーダ41は、マイクロプロセッサ12もしくは他のデバイスなどからの様々な入力信号CLK、CKE、CS、CAS、RAS、WEを受信し、グローバルアクティベート信号(ACT)をアクティブドライブ回路へと提供する。アクティブドライバ37は、バンク制御ロジック52からバンクアドレス信号(BKn)を受信する。以下でさらに記述されるように、アクティブドライバ37は、行デコーダ42へとバンクアクティベート信号(BActQ)を出力する。
読み出し動作の間に、SDRAM30は、メモリアレイ38からマイクロプロセッサ12へとデータを伝送する。アクセスされるセルに対する相補的なビット線は、平衡回路および基準電圧源によって提供される基準電圧に対して平衡化される。アクセスされたセルに格納された電荷は、その後、関連づけられたビット線で共有される。センス増幅器48は、相補的ビット線の間の電圧における差を検出して増幅する。アドレスライン34で受信されるアドレス情報は、ビット線のサブセットを選択し、それらを入力/出力(I/O)ワイヤもしくはラインの相補的な対へと結合する。I/Oワイヤは、読み出しラッチ62、マルチプレクサ64およびドライバ66などの、データアウト回路へと増幅された電圧信号を伝送する。読み出しラッチ62は、I/Oゲーティング48からデータを受信し、マルチプレクサ64へとパラレルにこのデータを伝送するよう構成され、このマルチプレクサ64が、読み出しデータバス68へのデータをシリアル化する。書き込みデータバス60と同様に、読み出しデータバス68は、400MHzかそれより高周波数において動作するよう構成された高速データバスである。読み出しドライバ66のためのタイミングソースは、シフトされたクロック信号(DLLCK)を提供するディレイロックループ(DLL)回路70によって提供することができ、DLLCKは、外部システムクロック信号(XCLK)と同期している。したがって、読み出しデータバス68における出力データ信号はシステムクロックXCLKへとロックされる。
上述されたように、SDRAM30の動作は、アクティベート信号および内部バンクアドレス信号(Bkn)を送信するステップを含みうる。図3は、アクティベートコマンドを示すシステムクロック信号100およびアクティベートコマンド信号102(ACT)を示す。さらに、図3は、従来のバンクアドレス信号104(BKn)および本発明の一実施形態に従って改変されたバンクアドレス信号106(BKn)をも示す。クロック信号100における各ピークは、1クロック周期(tck)の1/2であり、各信号は、5つのクロック周期0、1、2、3および4に対して示される。上述されたように、クロック信号は、システムクロック(XCLK)によって、または、他の任意の適切なクロック信号によって提供することができ、クロック信号の1度の上下を、1クロック周期(tck)と称する。
アクティベートコマンドは、クロック信号100によって示されるように、外部システムクロック信号(XCLK)でラッチされてもよい。しかしながら、DDRIII(1ns未満)などの、幾つかの実施形態における短いクロック周期は、次のバンクをアクティベートする前にアクティベートコマンドが4クロック周期の間待機しなければならないということを意味する。例えば、図3に示されるように、クロック信号100において、アクティベート信号は、バンクi(Bk)に対してアクティベートコマンドを送信するが、バンクj(Bk)に対してアクティベートコマンドを送信することを、5つ目のクロック周期まで待機する。異なるバンクへの連続するアクティベートコマンドの間の時間は、“RAS−to−RASディレイ時間(time for RAS-to-RAS delay)”(trrd)と称されうる。
DDRIIISDRAMで使用されるような、ACT信号102および典型的なバンクアドレス信号104は、典型的には、XCLKラッチのクロック周期(tck)の開始から、少しの遅延後に開始する。典型的なバンクアドレス信号104は、1クロック周期またはそれより短い期間アサートされる。図3に示されるように、バンクアドレス信号104およびACT信号102の両方は、正しいバンクがアクティベートされることを保証するために、同一時刻においてハイを維持するべきである。
バンクアドレス信号106は、本発明の一実施形態に従って改変されたバンクアドレス信号である。バンクアドレス信号106のトレイリングエッジ(後縁)108を延長して、アクティベート信号102の追加クロック周期を利用する。さらには、バンクアドレス信号106のトレイリングエッジ108を延長すると、バンクアドレス信号106の前方エッジ110を加速させることが可能になる。例えば、直線111によって示されるように、改変されたバンクアドレス信号106は、典型的なバンクアドレス信号104(直線111より後にピークを迎える)とは逆に、クロック周期の初期において“ハイ”になる。したがって、図面から理解されるように、改変されたバンクアドレス信号106は、1クロック周期(tck)よりも長周期である。改変されたバンクアドレス信号106は、アクティブドライバの改良を提供することができる。アクティブドライバは、もはや調整のためにクロックに対してラッチされる必要がなく、それにより、電流をセーブし、アクティブドライバにとって必要とされるロジックおよびレイアウト領域を縮小させる。さらには、アクティブドライバは、信頼性、性能、およびより速いRAS−to−CASディレイ(tRCD)などの面で改良される。
バンクアドレス信号106のトレイリングエッジ108は、アクティブコマンド信号102へとラッチすること、ORゲートを通してバンクアドレス信号106および遅延型を伝送すること、セルフラッチ動作を使用すること、あるいは他の適切な技術またはそれらの組み合わせを使用することによって延長されうる。以下に記述される実施形態においては、アクティブコマンド信号102は、バンクアドレス信号をラッチして、バンクアドレス信号のトレイリングエッジを延長する。
続いて図4を参照すると、本発明の一実施形態に従うアクティブドライバ200が示される。アクティブドライバ200は、入力アクティベートコマンド信号202(ACT)、バンク制御ロジックから受信された図3における信号106などの改変されたバンクアドレス信号204(BKn)、およびリフレッシュ信号206(RefEn)を受信する。アクティブドライバ200は、バンクアクティベート信号208を出力する。上述されたように、改変されたバンクアドレス信号204は、様々な方法で延長されうる。この様々な方法には、アクティベートコマンド信号202へとバンクアドレス信号204をラッチすること、ORゲートにおいてバンクアドレス信号204と遅延型とを組み合わせること、セルフラッチスキームを使用すること、もしくは他のあらゆる適切な技術またはそれらのあらゆる組み合わせが含まれる。
アクティベートコマンド信号202およびバンクアドレス信号204は、まずANDゲート210へと提供され、その出力がNORゲート212へと伝送される。リフレッシュイネーブル信号206もまた、NORゲート212へと提供され、NORゲート212の出力は、インバータ214、216および218へと提供される。インバータ214はラッチクロック信号の使用の代わりとなる。したがって、ラッチクロック信号もしくは対応するロジックが必要ではないため、アクティブドライバの設計は、上述の改良(ロジックおよびレイアウト領域の縮小、より高速な性能、信頼性の向上およびより容易な設計など)を含みうる。さらには、ラッチクロック信号の排除によって、電流をセーブし、必要とする同調もより少なくなる。
アクティベートドライバ200は、図2に示された行デコーダ42などのコマンドデコーダへと結合されうる。アクティブドライバ200からの出力、バンクアクティベート信号208(BActQ)は、行デコーダへと送信され、その後、メモリデバイスのメモリアレイへと送信される。
本発明は種々の改変形態および置換形態を許容しうるが、本明細書においては、特定の実施形態が図面において例示的な目的のために示され、詳細に説明されてきた。しかしながら、本発明は、開示された特定の形態に限定されることを意図されるものではないことを理解されたい。むしろ、本発明は、以下に添付する請求項によって定義される本発明の趣旨および範囲内の全ての改変物、均等物、置換物を包含するものである。

Claims (20)

  1. メモリデバイスを動作させる方法であって、
    複数のクロック周期を含むタイミング信号を提供するステップと、
    アクティベート信号を提供するステップであって、アクティベートコマンドがクロック周期の各第一の期間に実行される、ステップと、
    バンクアドレス信号を提供するステップであって、前記バンクアドレス信号は、クロック周期の前記第一の期間の少なくとも一部の間ハイであり、前記第一の期間は最短でも1クロック周期である、ステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記バンクアドレス信号を提供するステップは、クロック周期の開始と前記バンクアドレス信号がハイである前記期間との間の遅延を減少させるステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一の期間は4クロック周期である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記バンクアドレス信号は、前記バンクアドレス信号を前記アクティベート信号へとラッチすることによって延長される、
    ことを特徴する請求項1に記載の方法。
  5. 前記バンクアドレス信号は、前記バンクアドレス信号および遅延されたバンクアドレス信号にOR演算を実施することによって延長される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記バンクアドレス信号は、セルフラッチを用いることによって延長される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. インバータを介して前記バンクアドレス信号を送信するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記アクティベート信号とバンクアドレス信号とを調整させるステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. メモリデバイスを動作させる方法であって、
    複数のクロック周期を含むタイミング信号を提供するステップと、
    前記複数の各クロック周期のうちの多数に対しアクティベートコマンドをアサートするステップであって、前記多数は2以上であるステップと、
    前記複数の各クロック周期のうちの前記多数に対しバンクアドレスコマンドをアサートするステップであって、前記バンクアドレスコマンドは、1クロック周期よりも長い期間アサートされる、ステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
  10. 前記アクティベート信号のRAS−to−RASディレイは、最短でも4クロック周期である、
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記バンクアドレスコマンドをアサートするステップは、クロック周期の開始と前記バンクアドレスコマンドの前記アサートとの間の遅延を短縮するステップを含む。
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 前記バンクアドレスコマンドをアサートするステップは、前記バンクアドレス信号を前記アクティベート信号へとラッチすることによって、バンクアドレス信号を延長するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 前記バンクアドレスコマンドをアサートするステップは、前記バンクアドレス信号および遅延されたバンクアドレス信号にOR演算を実施することによって、バンクアドレス信号を延長するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  14. 前記バンクアドレスコマンドをアサートするステップは、セルフラッチを用いることによってバンクアドレス信号を延長するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  15. 行デコーダと、
    行デコーダへと結合され、バンクアクティベート信号を提供するよう構成されたアクティブドライバであって、アクティベート信号を受信するようにさらに構成され、アクティベートコマンドが、クロック周期の各第一の期間において実行されるアクティブドライバと、
    を備え、
    前記アクティブドライバが、バンクアドレス信号を受信するようさらに構成され、
    前記バンクアドレス信号はクロック周期の前記第一の期間の少なくとも一部の間、ハイであり、
    前記第一の期間は最短でも1クロック周期である
    ことを特徴とするメモリデバイス。
  16. 前記アクティブドライバはインバータを含む、
    ことを特徴とする請求項15に記載のメモリデバイス。
  17. 前記アクティブドライバは、NORゲートおよびANDゲートを含む、
    ことを特徴とする請求項15に記載のメモリデバイス。
  18. 前記メモリデバイスは、DDR3 SDRAMメモリデバイスである、
    ことを特徴とする請求項15に記載のメモリデバイス。
  19. 前記メモリデバイスは、DDR2 SDRAMメモリデバイスである、
    ことを特徴とする請求項15に記載のメモリデバイス。
  20. 制御ロジックを含み、前記制御ロジックは、アクティベート信号を前記アクティブドライバへと提供するよう構成されたコマンドデコーダを含む、
    ことを特徴とする請求項15に記載のメモリデバイス。
JP2010527056A 2007-09-27 2008-09-19 高速dram中の信号を処理するためのシステムおよび方法 Active JP5344408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/862,933 2007-09-27
US11/862,933 US7936639B2 (en) 2007-09-27 2007-09-27 System and method for processing signals in high speed DRAM
PCT/US2008/077083 WO2009042528A1 (en) 2007-09-27 2008-09-19 System and method for processing signals in high speed dram

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010541075A true JP2010541075A (ja) 2010-12-24
JP5344408B2 JP5344408B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40347878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527056A Active JP5344408B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-19 高速dram中の信号を処理するためのシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7936639B2 (ja)
EP (1) EP2193522B1 (ja)
JP (1) JP5344408B2 (ja)
KR (1) KR101536019B1 (ja)
CN (1) CN101809668B (ja)
TW (1) TWI406293B (ja)
WO (1) WO2009042528A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8587649B2 (en) * 2009-04-21 2013-11-19 Create Electronic Optical Co., Ltd. Lane departure warning system
JP5953803B2 (ja) * 2012-02-21 2016-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 アクティブ信号生成回路及び半導体記憶装置
KR102222968B1 (ko) 2014-09-01 2021-03-04 삼성전자주식회사 어드레스 정렬기 및 이를 포함하는 메모리 장치
KR102282971B1 (ko) 2014-12-05 2021-07-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 및 상기 반도체 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템
US9837135B2 (en) 2016-03-03 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for addressing high capacity SDRAM-like memory without increasing pin cost
KR102506790B1 (ko) * 2016-04-01 2023-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 시스템
CN109783415B (zh) * 2018-11-23 2022-05-27 山东航天电子技术研究所 一种修正处理器bm3803读时序的装置
US10943628B2 (en) * 2019-07-22 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Memory device capable of adjusting clock signal based on operating speed and propagation delay of command/address signal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068650A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2001236783A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2002133861A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Seiko Epson Corp 半導体装置、そのリフレッシュ方法、メモリシステムおよび電子機器
JP2002298575A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Seiko Epson Corp 半導体装置、そのリフレッシュ方法、メモリシステムおよび電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3683284A (en) * 1968-06-25 1972-08-08 Picker Corp Pulse height analyzer
FR2376560A1 (fr) * 1976-12-28 1978-07-28 Cii Honeywell Bull Bascule rapide a temps de basculement minimal controle
US4843255A (en) * 1988-02-10 1989-06-27 Tektronix, Inc. Self-latching monostable circuit
JPH1166841A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002042463A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Seiko Epson Corp 半導体装置、そのリフレッシュ方法および電子機器
US6411553B1 (en) * 2000-08-31 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Single ended data bus equilibration scheme
US6552596B2 (en) * 2001-08-10 2003-04-22 Micron Technology, Inc. Current saving mode for input buffers
KR100543935B1 (ko) * 2001-12-29 2006-01-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 홀 드라이버
JP3765306B2 (ja) * 2003-05-15 2006-04-12 セイコーエプソン株式会社 半導体メモリ装置および電子機器
US7082064B2 (en) * 2004-01-29 2006-07-25 Micron Technology, Inc. Individual I/O modulation in memory devices
KR100583963B1 (ko) * 2004-02-02 2006-05-26 삼성전자주식회사 고전압 발생회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
US7236385B2 (en) * 2004-06-30 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Memory architecture
US7164615B2 (en) * 2004-07-21 2007-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device performing auto refresh in the self refresh mode
US7164600B2 (en) * 2004-12-10 2007-01-16 Micron Technology Inc Reducing DQ pin capacitance in a memory device
JP4772546B2 (ja) * 2006-03-17 2011-09-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ、メモリシステムおよびメモリシステムの動作方法
TWI326456B (en) * 2007-03-30 2010-06-21 Nanya Technology Corp Memory and operation method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068650A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2001236783A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2002133861A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Seiko Epson Corp 半導体装置、そのリフレッシュ方法、メモリシステムおよび電子機器
JP2002298575A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Seiko Epson Corp 半導体装置、そのリフレッシュ方法、メモリシステムおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2193522A1 (en) 2010-06-09
CN101809668A (zh) 2010-08-18
JP5344408B2 (ja) 2013-11-20
EP2193522B1 (en) 2015-10-21
KR20100075867A (ko) 2010-07-05
CN101809668B (zh) 2014-05-14
KR101536019B1 (ko) 2015-07-10
US7936639B2 (en) 2011-05-03
TWI406293B (zh) 2013-08-21
US20110205831A1 (en) 2011-08-25
US8441886B2 (en) 2013-05-14
US20090086565A1 (en) 2009-04-02
US20130242685A1 (en) 2013-09-19
US8755247B2 (en) 2014-06-17
TW200919482A (en) 2009-05-01
WO2009042528A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10658019B2 (en) Circuit, system and method for controlling read latency
JP5344408B2 (ja) 高速dram中の信号を処理するためのシステムおよび方法
US7489169B2 (en) Self-timed fine tuning control
CN110366755B (zh) 在半导体存储器中提供内部存储器命令及控制信号的设备及方法
US20190189168A1 (en) Apparatuses and methods for providing active and inactive clock signals
JP2009501399A (ja) コマンド信号と動作状態に基づいてコマンドをデコードするためのシステムおよび方法
US10573371B2 (en) Systems and methods for controlling data strobe signals during read operations
US8687459B2 (en) Synchronous command-based write recovery time auto-precharge control
US20020130691A1 (en) Method and apparatus for fast lock of delay lock loop
US6456563B1 (en) Semiconductor memory device that operates in sychronization with a clock signal
US6636443B2 (en) Semiconductor memory device having row buffers
JP2003007056A (ja) 半導体記憶装置
JP2011154771A (ja) メモリシステム及び半導体記憶装置
US20240038289A1 (en) Apparatuses and methods for generating clock signals

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250