JP2010541039A - ウェハidを同時に読み取るための方法及び装置 - Google Patents

ウェハidを同時に読み取るための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010541039A
JP2010541039A JP2010525481A JP2010525481A JP2010541039A JP 2010541039 A JP2010541039 A JP 2010541039A JP 2010525481 A JP2010525481 A JP 2010525481A JP 2010525481 A JP2010525481 A JP 2010525481A JP 2010541039 A JP2010541039 A JP 2010541039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
camera
reader
enclosure
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010525481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583016B2 (ja
Inventor
バーカー デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMS Dynamic Micro Systems Semiconductor Equipment GmbH
Original Assignee
DMS Dynamic Micro Systems Semiconductor Equipment GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMS Dynamic Micro Systems Semiconductor Equipment GmbH filed Critical DMS Dynamic Micro Systems Semiconductor Equipment GmbH
Publication of JP2010541039A publication Critical patent/JP2010541039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583016B2 publication Critical patent/JP5583016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10554Moving beam scanning
    • G06K7/10594Beam path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10831Arrangement of optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10861Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0014Image feed-back for automatic industrial control, e.g. robot with camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

本発明は、加工物から上側及び下側のイメージを同時に観察し且つ読み取るための装置及び方法を開示する。本発明のID読取り機は、光を加工物からカメラへ案内するための光学素子を備えた、加工物の上側区分及び下側区分を被覆する包囲体を有することができる。光学素子は、加工物の表面に対して高角からイメージを受け取るように配置されていることができる。本発明のID読取り機は、さらに、イメージを照明するための光源アセンブリを有することができる。光源アセンブリは、好適には明視野照明のために、イメージを備えた同軸光路を利用することができる。光源アセンブリは、好適には暗視野照明のために、非同軸の光路を利用することもできる。実施形態において、カメラに到達する同時イメージは、カメラの2つの異なる区分において2つの別個のイメージに分離する。別の実施形態において、カメラに到達する同時イメージは、カメラにおいて1つのイメージに重ねられる。

Description

本発明は、光学式検査システムを有する半導体機器、特に、基板の識別子を観察し且つ読み取るためのシステム及び方法に関する。
背景
半導体デバイス、LCDパネル及びその他のものを製造するプロセスにおいて、多くの加工機器、ひいては多くの製造工程が存在する。通常はキャリヤボックスに貯蔵された加工物を1つの位置から別の位置へ、また、1つの機器から別の機器へ搬送するためにロボットが使用されることができる。加工システムにおいて、加工物をキャリヤボックスから取り出し、ロードロックに装填するために通常はロボットが使用される。別のロボットは、加工物をロードロックから加工チャンバへ、また、1つの加工チャンバから別の加工チャンバへ移動させるために使用されることができる。加工システムは、ストッカシステム、ソータシステム、ID読取りシステム、蒸着システム、エッチングシステム、リソグラフィシステム、計測システム、検査システム、注入システム、処理システム、又はあらゆる加工物加工システムであることができる。
ウェハ、フラットパネル、LCD又はレチクル(以下、加工物という)の流れを種々異なる加工ステップを通じて追跡し、所定の時間に特定の加工物を配置することが極めて重要である。さらに、加工物のために設計された適切な加工ステップを実証するために、加工物を識別できることが望ましい。すなわち、通常、各加工物は、製造設備に進入する前に識別子(ID)マークを有している。このマークは、ID読取りステーションにおいて、又は読取り機が具備されたあらゆる加工ステーションにおいて読み取られることができる。半導体ウェハの場合、マークは通常、外周の近くにおいて上面又は下面にエッチングされた又は刻まれたバーコード又は一連の文字である。マークされた位置は、通常、マークの位置がウェハの配向によって決定されることができるように、通常ウェハの周縁に設けられたオリフラ又はノッチに隣接した、主面のうちの一方における標準的な位置にある。
加工物は、概して上面が上向きで加工されるが、幾つかの用途においては、加工物は上面が上向き及び下向きで加工される。さらに、IDマークは通常上面に設けられており、幾つかは下面に設けられている。つまり、高スループットの加工物識別のために、加工物の両側が同時に読み取られる必要がある。慣用のシステムを用いて基板の両側を同時に読み取るためには、2つのカメラと、照明システムとが必要とされ、このことは、第2のシステムを利用するための重大な欠点、例えば、スペースの要求、障害の問題、機器の変更、及び関連するコストを生じる。
概要
本発明は、加工物から上側及び下側のイメージを、単独で又は同時に観察し且つ読み取るための装置及び方法を開示する。典型的な実施形態において、イメージは、英数字又はバーコードを用いて、加工物の周縁部にエッチング又は刻まれた識別(ID)マークであることができる。アセンブリは、受け取るイメージを、コンピュータが容易に理解及び区別することができる対象物に変換するために、OCR等のイメージ認識ソフトウェアを有することができる。
実施形態において、本発明のID読取り機は、光を加工物イメージからカメラへ案内する光学素子を備えた、加工物の上側区分及び下側区分を被覆する包囲体を有する。光学素子は、加工物表面に関して高角からイメージを受け取るように配置されることができる。高角は、好適には、加工物表面に対して垂直であるか又はほぼ垂直である。ID読取り機は、加工物の前方移動を可能にするために、側方から又は後側から加工物の縁部を包囲することができる。包囲体が設けられていることにより、イメージのコントラストを、周囲環境からの迷光又は干渉光を減じることにより著しく改善することができる。
別の実施形態において、光学素子は、干渉を阻止するために包囲体内に配置されたミラー又はプリズム等の光学反射素子を含む。外部光学素子が使用されてもよい。
別の実施形態において、本発明のID読取り機は、イメージを照明するための光源アセンブリを有する。光源アセンブリは、好適には明視野照明のために、イメージと同軸の光路を使用することができる。ビームスプリッタは、同軸の光路を提供するための光路、例えば、直にカメラのイメージのための直線的な経路と、光源のための反射された経路とに配置されることができる。加工物の上側区分及び下側区分を照明する光源は、1つ又は2つの異なる光源を有することができる。両イメージのための1つの光源は、製造工程を単純にすることができ、2つの光源は独立した制御を可能にする。光源アセンブリは、好適には暗視野照明のために、非同軸光路を使用することができる。暗視野照明のための光源は、加工物の表面に対して低角で配置されることができ、好適には、干渉を阻止するためにカメラのレンズから離れる方向で加工物に向けられている。光源アセンブリはさらに、送受されるイメージの波長を制御するためのフィルタを有することができ、これにより、信号対雑音コントラスト比を改善する。光源アセンブリは、LED又は白熱光源を含むことができる。アセンブリは、さらに、明視野及び暗視野光源の、角度、強度及び波長を操作するために、好適にはコンピュータによって制御される制御装置を有することができる。
実施形態において、カメラに到達する同時イメージは、カメラの2つの異なる区分において2つの別個のイメージに分離する。光源の別個の制御は、両イメージのために最善の性能を達するために利用されることができる。別の実施形態において、カメラに達する同時イメージは、カメラにおいて1つのイメージに重ねられる。典型的な実施形態において、IDマークは、加工物の一方側においてのみ提供されており、ひいては、上側及び下側のイメージを重ねることによって、IDマークが加工物の上側又は下側に刻まれているか又は加工物が上下反対に配置されても、カメラはカメラの同じ区分においてIDマークを常に捕らえる。さらに、光制御は、IDマーク領域を強調するように独立して操作されることができる。例えば、IDマークが上面に配置されている場合、IDマークコントラストを最大化するように、下面のための光強度、波長又は角度が変化されることができる。
本発明のID読取り機アセンブリは、IDマークを探すために加工物の周囲を回転することができる。実施形態において、ID読取り機は、加工物を回転させ且つ中心合わせするために、回転チャック等の回転機構を有する位置合わせ装置アセンブリに一体化されていることができる。本発明のID読取り機、又は読取り機/位置合わせ装置アセンブリは、ロボットアセンブリに一体化されていることができ、これにより、ロボット機構の移動と同時に中心合わせ及びID読取りを可能にし、これにより、潜在的にスループットを改善する。
本発明のID読取り機、又は読取り機/位置合わせ装置アセンブリは、ウェハソータ又はストッカ、LCDソータ又はストッカ、レチクルソータ又はストッカ等の、ソータ又はストッカにおいて使用されることができる。ID読取り機、又は読取り機/位置合わせ装置アセンブリは、蒸着、エッチング、トラック、リソグラフィ露光、現像、及びベーキング等の加工機器において使用されることもできる。ID読取り機、又は読取り機/位置合わせ装置アセンブリは、ロードロックからバッファ、又は加工チャンバ、貯蔵チャンバ、又は仕分け装置チャンバへ加工物を搬送する時に使用されることもできる。ID読取り機、又は読取り機/位置合わせ装置アセンブリは、加工物をFOUPからロードロックへ受け渡すために、フロントエンドローダにおいて使用されることもできる。
上面を読み取るように示された本発明のID読取り機の実施形態を示す図である。 下面を読み取るように示された本発明のID読取り機の別の実施形態を示す図である。 別個のイメージを備えた本発明による同時ID読取り機の実施形態を示す図である。 重ねられたイメージを備えた本発明による同時ID読取り機の別の実施形態を示す図である。 ビームスプリッタ光源を備えた本発明による同時ID読取り機の別の実施形態を示す図である。 様々な光源構成を備えた本発明による同時ID読取り機の別の実施形態を示す図である。 暗視野光源構成を備えた本発明による同時ID読取り機の別の実施形態を示す図である。 本発明による同時ID読取り機の別の実施形態を示す図である。 本発明による同時ID読取り機の実施形態を示す斜視図である。 包囲体及びプリズム光学素子の実施形態を示す斜視図である。 本発明による同時ID読取り機の様々な取付け構成の別の実施形態を示す図である。 本発明による同時ID読取り機の別の実施形態を示す図である。
実施形態の詳細な説明
本発明は、半導体加工物に設けられた複数のマークを観察するための光学系に関する。典型的な実施形態において、本発明の光学系は、上面又は下面に配置されたウェハIDを読み取ることができる。別の典型的な実施形態において、本発明の光学系は、上面及び/又は下面に配置されたウェハIDを同時に読み取ることができる。本発明の光学系は、上側及び下側のウェハIDを同時に受け取るための単純で且つ信頼できる機構を提供する。光学系のコンパクトな寸法は、パッケージ寸法を縮小し、取付けを単純化することができる。プリズム光学系等の光学素子の構成は、カメラの水平方向のパッケージングを提供することができ、このことは、特に2つのエンドエフェクタ用途において、OCR能力の搭載一体化にとって有利である。さらに、ウェハの照明中の環境からの干渉光を減じることによりコントラストを改善することができる。説明は、ウェハに関連した光学系を説明しているが、レチクル、フラットパネル等の一般的な半導体加工物に適用されることができる。
本発明の光学系は、変化する照明条件、イメージの歪み、変化するコントラストレベル、斜めの又は整合していない又は部分的に妨害された回転の場合に、極めて正確な、再現性の、頑強な文字読取り結果を提供することができる。本発明の光学系は、1つのカメラ及び照明系を用いて基板の両側におけるウェハIDを読み取ることもできる。
図1Aは、基板10の上面におけるIDマークを読み取るように構成された本発明のID読取り機の典型的な実施形態を示している。読取り機は、イメージを基板の上面からカメラ8へ案内する一連の光学素子2を有する。図示された光学素子2は、ミラー又はプリズム等の3つの構成部材から成り、カメラ8の水平方向の取付けを提供する。組み込まれた同軸の光源7は、ビームスプリッタ9を介して、及び同じ光学素子を介して、明視野照明を提供することができる。低減フィルタ、高域フィルタ、帯域フィルタ等のフィルタ6は、イメージ及び光源の適切な波長を選択することができ、これにより、周囲の迷光による干渉を回避している。選択的な光源4は、暗視野照明のために基板表面に対して小さな角度で光を提供する。アセンブリは、周囲の光を遮断するために、上側包囲体1と下側包囲体3とによって包囲されている。
図1Aは、基板10の下面に設けられたIDマークを読み取るように示された本発明によるID読取り機の典型的な実施形態を示している。同じ読取り機は、180゜だけ回転させることによって、上面を読み取るように構成されることができる。読取り機は、さらに、周囲環境の光を阻止するための選択的な包囲体6A及び6Bを有することができる。包囲体は、基板表面の近くに位置することができ、例えば包囲体6Aと基板10との間の距離Dが10mm未満、好適には5mm未満、より好適には1又は2mm未満であることができる。包囲体は、最小限の周辺光が光学素子2を直角に読み取ることができるように、すなわち、全ての周辺光がカメラに到達することを阻止するように、構成されることもできる。
図2は、光屈曲光学素子12A及び12Bの2つの群と、カメラ18とを有する、本発明による光学系の実施形態を示している。光学素子の各群は、イメージをウェハ10の上側及び下側からカメラへ反射する3つの光学反射器を有している。光学反射器は包囲体11に収容されている。ウェハの上側及び下側からのイメージは、2つの光路14A及び14Bをたどって、それぞれカメラ18の異なる区分16A及び16Bに到達し、2つの別個のイメージを形成する。アセンブリは、さらに、例えば迷光がカメラに進入することを阻止することによってイメージの収集を改善するために、光学内側ライナ13と、選択的なフィルタ15とを有することができる。
図3は、本発明による同時ID読取り機の別の実施形態を示している。光学素子は、上側及び下側イメージがカメラにおいて重ねられるように配置されている。重ねられたイメージを形成するために、光路24A及び24Bはカメラに向かって集束させられることができる。カメラにおいて重ねられたイメージを形成するために、光路は例えばビームスプリッタ又は光学構成によって併合することができる。
図4は、本発明による同時ID読取り機の別の実施形態を示している。ID読取り機は、光源35の選択的な配列を有している。イメージ及び照明光源の両方のための経路を提供するために、カメラの前側にビームスプリッタ39が配置されていることができる。ビームスプリッタ39は、光源37からの同軸光及びイメージからの光を提供するように設計されている。これにより、ビームスプリッタ39は、光学アセンブリにおいて光を光源からウェハに向かって反射し、反射された光をカメラへ戻すことができる。ウェハの上側及び下側からのイメージは、2つの別個のイメージを形成するようにカメラの異なる区分に到達する別個の光路によって示されているように、分離されたイメージであることができる。ウェハの上側及び下側からのイメージは重ねられることができ、つまり、ウェハの上側及び下側からの光路はカメラの同じ区分に到達し、重ねられたイメージを形成する。
図5は、様々な光源構成を備えた本発明の同時ID読取り機の別の実施形態を示している。光源45Aは、同軸の光47Aをイメージに提供するためにビームスプリッタ49A等の光学素子を用いて、光学的光路に配置されることができる。光源45Bは、プリズム49Bを通ってイメージまで光47Bを提供することができる。
図6は、暗視野光源構成を備えた本発明の同時ID読取り機の別の実施形態を示している。光源55は、ウェハ10に小さな角度の光57を提供し、IDマークは、カメラによって捕捉される散乱光を反射する。暗視野照明を最適化するために、選択的なフィルタ、角度及び強度制御が提供されることができる。
図7は、プリズム62A及び62Bの2つの群と、カメラ68と、光源65の選択的な配列とを含む、本発明の同時ID読取り機の別の実施形態を示している。ビームスプリッタ69は、イメージ及び照明光源の両方のための経路を提供するためにカメラの前方に配置されている。ウェハは、引渡し位置10′又は持上げ位置10に位置していることができる。
ウェハの上側及び下側からのイメージは、2つの別個のイメージを形成するようにカメラの異なる区分に到達する別個の光路によって示されているように、分離されたイメージであることができる。ウェハの上側及び下側からのイメージは重ねられることができ、つまり、ウェハの上側及び下側からの光路はカメラの同じ区分に到達し、重ねられたイメージを形成する。択一的に、光源は、照明光(図示せず)を提供するためにプリズムの近くに配置されるか、又は暗視野照明のために浅い角度で光源を提供するようにウェハの近くに配置されることができる。
カメラは、好適には、イメージセンサ及び焦点のための選択的なレンズを有する1つのカメラである。光学素子は、ミラー又はプリズム等の光学反射素子であることができ、カメラ視野を2つの部分に分割するように、又はカメラ視野を1つのイメージに重ねるように、包囲体内に選択的に配置されることができる。包囲体は、識別子を読み取るためにウェハ上へ最小限に突出している。システム全体は基板の側方に配置されることができる。機械視覚は、さらに、ID光学文字認識及びID確認のために設けられていることができる。
ウェハは、好適には包囲体の開口内に配置されており、これにより、環境から入り込む干渉光を阻止している。ウェハの上側及び下側のための光路は対称に構成されることができ、これにより、カメラのための焦点を容易に提供している。択一的に、ウェハは、ウェハを無制限に移動させることができるように、包囲体の外側に配置されることができる。この場合、付加的なミラーが提供されることができる。光学式観察システムは、基板を、垂直に又は垂直に対して所定の角度を成して観察する。包囲体の内面は、例えば、迷光反射を最小限にするために、処理される、例えばつや消しブラックで塗装されることができる。
図8Aは、本発明の同時ID読取り機の実施形態の斜視図を示している。図8Bは、包囲体と、プリズム光学素子の実施形態の斜視図を示している。包囲体は、プリズムを中間領域に保持する2つの係合するブラケットを有する。包囲体はさらに開口を有しており、この開口において、ウェハはIDを読み取るために進入することができる。
図9は、ロボット機構と共に、ウェハID読取り機システムの実施形態を示している。ウェハID読取り機システム88A又は88Bは、ウェハ移動の側方に、例えばロボットアームに対して垂直に、又は後方角度を形成しながら、配置されていることができる。
典型的な実施形態において、本発明は、種々異なるタイプのIDマークのための照明光源を開示する。例えば、明視野光導体を備えた明視野アセンブリは明視野照明のために使用されることができ、暗視野光導体を備えた暗視野高角アセンブリは暗視野照明のために使用されることができる。ある実施形態において、1つのタイプの照明のみが一度に使用されて、異なる数の明視野及び暗視野アセンブリを有する構成が使用されてよい。
明視野照明では、入射光はウェハ表面に対してほぼ垂直な角度(70゜以上)でウェハに入射する。半導体ウェハの照射野からの反射光は、同じ高角を有しており、カメラによって捕捉され、照射野を明るく見せる。IDマークからの光は広範囲に散乱され、IDマークは照射野と比較して暗く見える。
暗視野照明では、入射光はウェハ表面に対して低角(30゜以下)で入射する。カメラは、明視野照明の場合のように高い反射角に配置されており、低角入射から反射された光は捕捉しない。ウェハ照射野は暗く見える。IDマークからのより一層散乱された光はカメラに到達し、IDを明るく見せる。光学素子又は光導体は、光損失を防止するために、高品質光学部品、例えば光学的特性ガラス又は光学的特性アクリルから選択されている。
IDマークは、加工、例えばマーク上の蒸着又はエッチングをも受けた。したがって、IDマークはこのような加工ステップの間も示されていなければならない。ウェハ表面はポリシングされるので、IDマークは通常、小さなレリーフを備えたウェハ基板と同じ色である。IDマークは、複数のエッチング加工又は文字を被覆する複数の塗装加工を受けてよく、さらに寸法及びレリーフを減じる。
IDマークは、一般的にレーザによって形成される柔軟なマークであることができ、滑らかな縁部を備えた浅い凹所が特徴であり、明確に規定された縁部を有していない。IDマークは、一般的にダイヤモンド針によって形成された硬いマークであることができ、鋭い縁部が特徴である。硬いマークは読み取るのが容易であるが、粒子を生ぜしめる恐れがあり、したがって柔軟なマークの使用がより一般的である。IDマークは通常、ノッチ又はオリフラ等の目印に対して定置の既知の位置に配置されている。つまり、IDマークを配置するために、目印の半径方向位置を認識するためにウェハはセンサの下方において回転させられることができる。次いで、ウェハはIDマークの位置へさらに回転させられることができ、次いで、IDマークが読み取られてよい。
光源はさらに、エッジビードの問題又はIDマークを妨害する堆積したフィルム等の凹凸を加工することに関連する。エッジビード除去マークは、通常、高角散乱を提供せず、異なる反射率を有する。つまり、エッジビードに入射する光はカメラに向かって著しく散乱させられず、コントラストをほとんど変化させず、エッジビード除去マークを備えたウェハのID読取りを提供する。同様に、有機材料又は無機材料の堆積された材料の薄いフィルムは、異なる反射率又は吸収率によりIDを妨害する恐れがあるが、著しい高角散乱を有さず、ひいては明視野光源を用いて読み取ることができる。
ウェハIDの読取りは、ウェハIDと周囲の領域とのコントラスト差、例えば光学特性に基づいて行われる。コントラスト差は、概して、極めて反射性の基板に配置されたウェハIDマークによって生じる。光は、ミラー状の照射野とウェハIDマークとにおいて異なって散乱する。ウェハIDの硬いマークは、半導体ウェハの表面に比較的深い溝を刻んでいる。
本発明の光学系は、様々なタイプの刻まれたマークを読み取るための照明を提供することができる。さらに、システムは、例えばエッジビード除去、エッチング又は蒸着プロセスにより部分的に妨害されたIDマークを読み取ることができる。システムは環境の光に対して鈍感であることができる。
光源は好適には可視光であるが、あらゆる周波数の光が使用されることができる。また、ある波長の光のみを透過させ、これにより、環境におけるその他の発生源からのその他の波長の迷光を排除するために、帯域フィルタが使用されることができる。光源の強度は、手動で又は自動的に変化することができる。
光源はあらゆる発光体であることができ、短い始動時間のためにはLEDが好適であり、これにより、最良のOCR精度を達成するために強度変化が許容される。光源は、光の一連の平行ビームを提供するためのコリメータであることができる。光源から発せられた光の強度、波長又は方向を変化させるために光制御装置が設けられていることができる。光制御装置は、PC制御装置に搭載された光カード等のマイクロエレクトロニクスが設けられていることができる。明視野光源は、好適には、通常、ウェハから反射されたイメージ光と同軸である。暗視野光源は好適には同軸ではない。
光源は、柔軟なマークを照明するためのLEDと、硬いマークを照明するための広域スペクトル白熱ランプとを含むことができる。光制御ユニットは、ソフトウェアによって制御される切り換えによって光源及び光の強度を調節するために、フィードバック回路を有することができる。ある実施形態においては、波長のより広域のスペクトルと、薄いフィルムの堆積により生じる干渉効果に対する鈍感性とにより、白熱灯がLEDよりも利点を提供することができる。
本発明の包囲体は、さらに、室内灯を遮断するためのシールドとして働くことができる。ある実施形態において、本発明のID読取り機は、寄生周囲照明に対して保護するための保護機構を提供する。ウェハは、最小限の間隙(mmのオーダ)を備える前側開口を通って包囲体に進入し、これにより、迷光がイメージング操作と干渉することを防止する。一体化された光源と共に、イメージコントラストに対する室内灯の効果は著しく減じられるか、排除されることができる。また、帯域フィルタの組込みは、さらに、雑音又は干渉信号を排除する。例えば、採用された光源は640〜660nmの範囲の波長の光を提供することができる。630nmより大きな波長と、670nmよりも小さな波長のために帯域フィルタを使用して、全てのその他の波長がカメラに到達することを阻止する。光源及びフィルタは、室内灯スペクトル、例えばスペクトルの青色端をずらすように、選択されることができる。これにより、カメラ波長において室内灯からの光雑音がほとんどなく、イメージコントラストがほとんど作用されない。
択一的に、図10は、ID読取り機98がウェハ90の外側に配置されている実施形態を示している。ウェハが包囲体の開口に進入するような水平の取付けが、例えばウェハの潜在的な移動により実用的でないならば、ID読取り機は、パドル−ブラケット走行ゾーンを空けるために角度を成して取り付けられてよい。
光学反射器は、平坦なミラー又はプリズムを含んでよく、表面積は好適には読み取られるIDよりも大きい。光学反射器は剛性のハウジングに取り付けられているので、ウェハIDイメージの正確な伝送を提供する。
ウェハID読取り機は、観察されたイメージに基づいてID文字を識別するためのソフトウェアコンポーネントを含んでよい。イメージ処理ソフトウェアは、イメージを英数字に変換することができ、この英数字をさらに処理するためにコンピュータへ伝送する。イメージ処理ソフトウェアは、光学式文字認識(OCR)ソフトウェアを含むことができる。
実施形態において、本発明は、基板のそれぞれの側に配置された識別マークの観察及び読取りを提供する。光学素子は、カメラの異なる区分においてIDマークの両イメージを観察するように位置決めされることができる。例えば、上側のイメージと下側のイメージとはそれぞれカメラの上側区分と下側区分とに表示される。光学素子は、IDマークの両方のイメージをカメラの同じ区分において重ねるように配置されることができる。多くの状況において、IDマークは基板の一方の側に設けられているので、基板の上側のイメージと下側イメージを重ねることは、常に、ウェハの向きにかかわらず、又はどこにマークが刻まれているかにかかわらず、IDマークを提供する。
実施形態において、本発明の同時ID読取り機は、位置合わせ装置等のID読取り機器に組み込まれることができる。位置合わせ装置はIDマークを探すことができ、ID読取り機はマークを読み取り、光学式文字認識を行うことができる。次いで、位置合わせ装置/読取り機は、基板を識別することができる。位置合わせ装置は、基板を中心合わせし、基板を、ノッチ又はオリフラ等の特定の位置に合わせて配向することができる。位置合わせ装置/読取り機ステーションは、独立型ユニットとして、又は加工ステーションの一部として配置されることができる。ウェハハンドリングロボットも、ウェハにアクセスし、ウェハを例えばカセットから位置合わせ装置/読取り機へ受け渡すために設けられている。ロボットは、エンドエフェクタを有することができ、コンピュータによって制御されることができる。別の実施形態において、位置合わせ装置/読取り機は、ロボットアセンブリと一体化されていることができ、これにより、ロボット移動の間に、ウェハの位置合わせ及び読取り動作を提供する。
位置合わせ装置は、基板を回転させるための回転チャック等の回転機構を有することができる。基板は、例えば基板をカセットからチャックへ受け渡すロボットによってチャックに載置される。一体化された位置合わせ装置/読取り機ステーションの場合、チャックがロボット内に配置されているのでロボットからチャックへの移動は排除されることができる。次いで、IDマークの位置を識別するために及び/又はウェハの中心を決定するために、チャックは基板を回転させる。選択的なウェハ中心合わせが、回転プロセスの前又は後に行われることができる。位置合わせ装置は、基板におけるノッチ、オリフラ又はあらゆる特別なマークを識別するためのセンサを有することができる。基板の位置が識別された後、IDマークは、例えば基板を所定の量だけ回転させることによって、読取り機において位置決定されることができる。次いで、基板の両側が同時に読み取られることができる。基板の回転は、基板の中心を決定するために使用されることもできる。
1つの態様において、対象物位置合わせサブシステムは、ロボットボディに配置された、ロボット移動と共に移動する回転チャックを有している。これにより、対象物は、ロボットボディが移動する間、位置合わせされることができる。位置合わせは、ノッチ、オリフラに合わせて、又はウェハIDの向きに合わせて、行われることができる。回転チャックは、好適には、回転プロセスの間に対象物を保持するための真空吸着等の保持機構を有している。位置合わせサブシステムは、さらに、押圧ピン又はバー等の中心合わせ機構を有することができる。
1つの態様において、対象物識別サブシステムは、ロボットボディに配置され、ひいてはロボット移動と共に移動する、OCRアセンブリ又はウェハID読取りアセンブリを有する。つまり、対象物はロボットボディの移動の間に識別されることができる。ID読取りは対象物の上側又は下側から行われることができる。対象物識別サブシステムは、この位置がエンドエフェクタの機能を妨害しないならば、エンドエフェクタのロボット端部に配置されていることができる。IDトラッキング機構も、対象物識別サブシステムが対象物IDを見つけることができるように、設けられていることができる。
位置合わせアセンブリは、さらに、複数のセンサ、例えば、加工物位置決めセンサ、位置誤差のイメージ検出、RF電界検出、磁気共鳴検出、レーザ自動読取り、光検出器配列を用いた検出、電動操作検出、アーム位置検出、又は操作及び保守に関連したあらゆるセンサを含むことができる。さらに、センサは、アセンブリの状態及び位置を提供することができ、つまり、アセンブリの残りの作動部分の最適な利用を許容し、さらに、アセンブリの非作動部分を保守することをオペレータに警告する。
本発明のロボットアセンブリは、ソータ又はストッカ機器、例えば、ウェハソータ又はストッカ、LCDソータ又はストッカ、又はレチクルソータ又はストッカにおいて使用されることができる。ロボットアセンブリは、加工装置、例えば、蒸着、エッチング、トラック、リソグラフィ露光、現像装置、ベーキングにおいて、使用されることもできる。ロボットアセンブリは、加工物を、ロードロックからバッファへ、又は注入室へ、貯蔵室へ、又はソータチャンバへ搬送するために使用されることもできる。ロボットアセンブリは、フロントエンドローダにおいて、加工物をFOUPからロードロックへ受け渡すために、使用されることもできる。
2 光学素子、 4 選択的な光源、 6 フィルタ、 7 光源、 8 カメラ、 9 ビームスプリッタ、 10 ウェハ、 12A,12B 光屈曲光学素子、 13 光学内側ライナ、 14A,14B 光路、 15 選択的なフィルタ、 16A,16B 区分、 18 カメラ、 24A,24B 光路、 35 光源、 37 光源、 39 ビームスプリッタ、 45A,45B 光源、 47A,47B 光、 49A ビームスプリッタ、 49B プリズム、 55 光源、 57 光、 62A,62B プリズム、 65 光源、 68 カメラ、 69 ビームスプリッタ、 88A,88B ウェハID読取り機システム、 90 ウェハ、 98 ID読取り機

Claims (20)

  1. 加工物の上側区分及び下側区分を読み取るためのID読取り機において、
    開口を備えた包囲体と、
    包囲体に接続されたカメラと、
    第1の経路を加工物の上側区分から開口へ及びカメラへ案内するために包囲体内に配置された第1の光屈曲アセンブリとが設けられていることを特徴とする、加工物の上側区分及び下側区分を読み取るためのID読取り機。
  2. 第2の経路を加工物の下側区分から開口へ及びカメラへ案内するために包囲体内に配置された第2の光屈曲アセンブリが設けられていることを特徴とする、請求項1記載のID読取り機。
  3. 包囲体の開口からカメラへの第1の経路及び第2の経路が実質的に対称的であることを特徴とする、請求項2記載のID読取り機。
  4. 加工物が、IDを読み取るために開口内に配置されていることを特徴とする、請求項1記載のID読取り機。
  5. 光屈曲アセンブリが、複数の光学式反射素子を含むことを特徴とする、請求項1記載のID読取り機。
  6. 包囲体が、光屈曲アセンブリの光学経路を被覆し、実質的に周辺光がカメラに到達することを阻止していることを特徴とする、請求項1記載のID読取り機。
  7. 同軸光源アセンブリが設けられていることを特徴とする、請求項1記載のID読取り機。
  8. 加工物表面に対して鋭角に加工物を照明するための非同軸光源が設けられていることを特徴とする、請求項1記載のID読取り機。
  9. 第1及び第2の光屈曲アセンブリがカメラにおいて別個のイメージを形成することを特徴とする、請求項2記載のID読取り機。
  10. 第1及び第2の光屈曲アセンブリがカメラにおいて重ねられたイメージを形成することを特徴とする、請求項2記載のID読取り機。
  11. 加工物の上側区分及び下側区分を同時に読み取るための位置合わせ装置/読取り機において、
    加工物を回転させるための回転チャックと、
    開口を備えた包囲体とが設けられており、前記開口が、加工物が回転する間に加工物の一部を包囲しており、
    包囲体に接続されたカメラが設けられており、
    第1の経路を加工物の上側区分から開口へ及びカメラへ案内するために包囲体内に配置された第1の光屈曲アセンブリが設けられており、
    第2の経路を加工物の下側区分から開口へ及びカメラへ案内するために包囲体内に配置された第2の光屈曲アセンブリが設けられていることを特徴とする、加工物の上側区分及び下側区分を同時に読み取るための位置合わせ装置/読取り機。
  12. 同軸光源アセンブリが設けられていることを特徴とする、請求項1記載の位置合わせ装置/読取り機。
  13. 加工物表面に対して鋭角で加工物を照明するための非同軸光源が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の位置合わせ装置/読取り機。
  14. 第1及び第2の光屈曲アセンブリがカメラにおいて別個のイメージを形成することを特徴とする、請求項1記載の位置合わせ装置/読取り機。
  15. 第1及び第2の光屈曲アセンブリがカメラにおいて重ねられたイメージを形成することを特徴とする、請求項1記載の位置合わせ装置/読取り機。
  16. ロボットアセンブリにおいて、
    加工物を受け渡すためのエンドエフェクタと、
    加工物を回転させるための、ロボットアセンブリのボディ内に配置された回転チャックと、
    開口を備えた包囲体とが設けられており、前記開口が、加工物が回転する間に加工物の一部を包囲し、
    包囲体に接続されたカメラが設けられており、
    第1の経路を加工物の上側区分から開口へ及びカメラへ案内するために包囲体内に配置された第1の光屈曲アセンブリが設けられており、
    第2の経路を加工物の下側区分から開口へ及びカメラへ案内するために包囲体内に配置された第2の光屈曲アセンブリが設けられており、
    カメラが、IDマーク識別のために加工物の上側及び下側を同時に読み取ることを特徴とする、ロボットアセンブリ。
  17. 同軸光源アセンブリが設けられていることを特徴とする、請求項1記載のロボットアセンブリ。
  18. 加工物表面に対して鋭角で加工物を照明するための非同軸光源が設けられていることを特徴とする、請求項1記載のロボットアセンブリ。
  19. 第1及び第2の光屈曲アセンブリがカメラにおいて別個のイメージを形成することを特徴とする、請求項1記載のロボットアセンブリ。
  20. 第1及び第2の光屈曲アセンブリが、カメラにおいて重ねられたイメージを形成することを特徴とする、請求項1記載のロボットアセンブリ。
JP2010525481A 2007-09-22 2008-09-22 ウェハidを同時に読み取るための方法及び装置 Active JP5583016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/859,754 2007-09-22
US11/859,754 US8233696B2 (en) 2007-09-22 2007-09-22 Simultaneous wafer ID reading
PCT/IB2008/053826 WO2009037674A1 (en) 2007-09-22 2008-09-22 Simultaneous wafer id reading

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010541039A true JP2010541039A (ja) 2010-12-24
JP5583016B2 JP5583016B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=40291163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525481A Active JP5583016B2 (ja) 2007-09-22 2008-09-22 ウェハidを同時に読み取るための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8233696B2 (ja)
JP (1) JP5583016B2 (ja)
KR (2) KR101588175B1 (ja)
WO (1) WO2009037674A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110200A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Tokyo Electron Ltd 基板搬送システム
JP2018137366A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 不二越機械工業株式会社 ウェーハid読取り装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8923602B2 (en) * 2008-07-22 2014-12-30 Comau, Inc. Automated guidance and recognition system and method of the same
TWI447656B (zh) 2009-11-23 2014-08-01 Inotera Memories Inc 辨識晶圓序號之方法
US20120122557A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Igt Card reader
US8822141B1 (en) 2013-03-05 2014-09-02 International Business Machines Corporation Front side wafer ID processing
JP6906859B2 (ja) * 2017-09-13 2021-07-21 株式会社ディスコ 加工装置
US10957566B2 (en) * 2018-04-12 2021-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer-level inspection using on-valve inspection detectors
US10871454B2 (en) * 2019-02-16 2020-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Inspection method and apparatus
TW202139060A (zh) * 2020-04-01 2021-10-16 政美應用股份有限公司 晶圓影像擷取裝置及其影像擷取之方法
US11423526B2 (en) * 2020-11-13 2022-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical inspection of a wafer

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188746A (ja) * 1990-11-21 1992-07-07 Canon Inc 表面状態検査装置及び表面状態検査システム及び露光装置
JPH0755442A (ja) * 1993-06-10 1995-03-03 Toshiba Corp 電子部品認識装置及びこれを用いた電子部品装着装置
JPH0765097A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Toyota Motor Corp 光学読取装置
JPH08226901A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Dainippon Printing Co Ltd ビューファインダー用カラーフイルターの検査装置
JPH09211740A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムカメラおよびマイクロフィルムスキャナ
WO1998010366A1 (en) * 1996-09-05 1998-03-12 Electro Scientific Industries, Inc. Optical viewing system for simultaneously viewing indicia located on top and bottom surfaces of a substrate
JP2003037152A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Tokyo Electron Ltd ウエハ移載システム及びウエハ移載方法、並びに無人搬送車システム
US20040152233A1 (en) * 2002-05-17 2004-08-05 Chris Nemets Method and system for machine vision-based feature detection and mark verification in a workpiece or wafer marking system
JP2006023221A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Tokyo Seimitsu Co Ltd 外観検査装置及び投影方法
JP2007017194A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nittetsu Elex Co Ltd 円筒状物体の外観検査装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527872A (en) * 1983-06-03 1985-07-09 Wally Gentleman Composite process cinematography system and method
JP2642216B2 (ja) * 1989-05-23 1997-08-20 サイベック システムズ 半導体物品の予備位置決め方法及び装置
US5053612A (en) * 1990-03-28 1991-10-01 Tech-S, Inc. Barcode badge and ticket reader employing beam splitting
US5386112A (en) * 1990-06-29 1995-01-31 Dixon; Arthur E. Apparatus and method for transmitted-light and reflected-light imaging
JP2873410B2 (ja) * 1991-02-25 1999-03-24 東京エレクトロン株式会社 被試料体の記号・文字識別装置
US5308222A (en) * 1991-05-17 1994-05-03 Kensington Laboratories, Inc. Noncentering specimen prealigner
US5513948A (en) * 1991-05-17 1996-05-07 Kensington Laboratories, Inc. Universal specimen prealigner
US5737122A (en) * 1992-05-01 1998-04-07 Electro Scientific Industries, Inc. Illumination system for OCR of indicia on a substrate
US5831738A (en) 1994-01-11 1998-11-03 Hine Design Inc. Apparatus and methods for viewing identification marks on semiconductor wafers
JPH1115915A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 C C S Kk 記号読み取り用照明装置
US5933521A (en) * 1997-06-23 1999-08-03 Pasic Engineering, Inc. Wafer reader including a mirror assembly for reading wafer scribes without displacing wafers
US6002840A (en) * 1997-09-30 1999-12-14 Brooks Automation Inc. Substrate transport apparatus
US6288773B2 (en) * 1998-12-11 2001-09-11 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for removing residual material from an alignment mark of a semiconductor wafer
US6809809B2 (en) * 2000-11-15 2004-10-26 Real Time Metrology, Inc. Optical method and apparatus for inspecting large area planar objects
JP2003185593A (ja) 2001-12-21 2003-07-03 Nec Electronics Corp ウェーハ外観検査装置
US20070258085A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Robbins Michael D Substrate illumination and inspection system
EP1644862A4 (en) * 2002-07-16 2006-10-11 Electro Scient Ind Inc NON-ORIENTED OPTICAL CHARACTER RECOGNITION OF A SUBSTRATE MARKER
US7204419B2 (en) * 2003-05-01 2007-04-17 Identifcation Dynamics, Llc Method and apparatus for reading firearm microstamping
US20040207836A1 (en) * 2002-09-27 2004-10-21 Rajeshwar Chhibber High dynamic range optical inspection system and method
DE10302055B4 (de) * 2003-01-21 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Interferometrische Messvorrichtung
US20050146719A1 (en) * 2003-09-26 2005-07-07 Rajeshwar Chhibber Method and apparatus for illuminating a substrate during inspection
DE102004058128B4 (de) * 2004-12-02 2008-05-15 Vistec Semiconductor Systems Jena Gmbh System zur Inspektion eines scheibenförmigen Objekts
US7433038B2 (en) * 2006-04-27 2008-10-07 Asml Netherlands B.V. Alignment of substrates for bonding
US7508504B2 (en) * 2006-05-02 2009-03-24 Accretech Usa, Inc. Automatic wafer edge inspection and review system
US7478014B2 (en) * 2006-09-29 2009-01-13 Tokyo Electron Limited Method and system for facilitating preventive maintenance of an optical inspection tool

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188746A (ja) * 1990-11-21 1992-07-07 Canon Inc 表面状態検査装置及び表面状態検査システム及び露光装置
JPH0755442A (ja) * 1993-06-10 1995-03-03 Toshiba Corp 電子部品認識装置及びこれを用いた電子部品装着装置
JPH0765097A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Toyota Motor Corp 光学読取装置
JPH08226901A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Dainippon Printing Co Ltd ビューファインダー用カラーフイルターの検査装置
JPH09211740A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムカメラおよびマイクロフィルムスキャナ
WO1998010366A1 (en) * 1996-09-05 1998-03-12 Electro Scientific Industries, Inc. Optical viewing system for simultaneously viewing indicia located on top and bottom surfaces of a substrate
JP2003037152A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Tokyo Electron Ltd ウエハ移載システム及びウエハ移載方法、並びに無人搬送車システム
US20040152233A1 (en) * 2002-05-17 2004-08-05 Chris Nemets Method and system for machine vision-based feature detection and mark verification in a workpiece or wafer marking system
JP2006023221A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Tokyo Seimitsu Co Ltd 外観検査装置及び投影方法
JP2007017194A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nittetsu Elex Co Ltd 円筒状物体の外観検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110200A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Tokyo Electron Ltd 基板搬送システム
JP2018137366A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 不二越機械工業株式会社 ウェーハid読取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101588175B1 (ko) 2016-01-27
US20090080761A1 (en) 2009-03-26
KR20100061565A (ko) 2010-06-07
KR101452165B1 (ko) 2014-10-21
JP5583016B2 (ja) 2014-09-03
WO2009037674A1 (en) 2009-03-26
US8233696B2 (en) 2012-07-31
US10096500B2 (en) 2018-10-09
KR20140025570A (ko) 2014-03-04
US20130021465A1 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583016B2 (ja) ウェハidを同時に読み取るための方法及び装置
US8921812B2 (en) Reticle protection member, reticle carrying device, exposure device and method for carrying reticle
US5999245A (en) Proximity exposure device with distance adjustment device
JP4886549B2 (ja) 位置検出装置および位置検出方法
US4362389A (en) Method and apparatus for projection type mask alignment
KR101785790B1 (ko) 얼라인먼트 장치
JP5418511B2 (ja) レチクル保護装置及び露光装置
JPH0758176A (ja) 半導体ウェハの形状認識装置
US6399957B1 (en) Method and apparatus for inspecting appearance of objects by irradiating illumination light on the objects
TW201621481A (zh) 位置判斷裝置、位置判斷方法、微影設備及用於製造物件的方法
JP4048385B2 (ja) 光学式プリアライメント装置および該プリアライメント装置を備えた露光装置
JP2006258472A (ja) 欠陥検査装置
JPH06258056A (ja) 半導体ウエハの形状認識装置
WO1997024607A1 (en) Substrate reading device and method
TW201516396A (zh) 具有粒子掃描的基板處理系統及其操作方法
KR20240027022A (ko) 기판 프로세싱 시스템의 부품 추적을 위한 인라인 머신 비전 시스템 (In-line Machine Vision System)
CN115409895A (zh) 一种定位装置及方法
JP2004045039A (ja) 検査装置
JP2002230535A (ja) ウエハid読取機構及び読取方法
JPS62122129A (ja) ウエハ上パタ−ン位置検出装置
JPH10247235A (ja) パターン読み取り装置
JP2001133224A (ja) 撮像用レンズ切換機構及び検査装置
JP2000180122A (ja) 光学測定装置および該装置を備えた基板処理システム
JPH04252000A (ja) 位置合せ装置
JP2001188092A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250