JP2010538819A - 触媒担体、これを用いた排気ガス浄化用担体コンバーター及びその製造方法 - Google Patents

触媒担体、これを用いた排気ガス浄化用担体コンバーター及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010538819A
JP2010538819A JP2010524790A JP2010524790A JP2010538819A JP 2010538819 A JP2010538819 A JP 2010538819A JP 2010524790 A JP2010524790 A JP 2010524790A JP 2010524790 A JP2010524790 A JP 2010524790A JP 2010538819 A JP2010538819 A JP 2010538819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
carrier
heater
catalyst
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010524790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5527546B2 (ja
Inventor
キム,ミョンス
リ,ジェヨン
リム,フンチョル
ジョン,サンドン
ソン,ヨンスル
ヤン,スンチョル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amo CoLtd
Original Assignee
Amo CoLtd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070094639A external-priority patent/KR100933067B1/ko
Priority claimed from KR1020080008059A external-priority patent/KR100847856B1/ko
Priority claimed from KR1020080051107A external-priority patent/KR100998248B1/ko
Priority claimed from KR1020080078788A external-priority patent/KR100984790B1/ko
Application filed by Amo CoLtd filed Critical Amo CoLtd
Publication of JP2010538819A publication Critical patent/JP2010538819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527546B2 publication Critical patent/JP5527546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • F01N13/017Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/90Odorous compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/06Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for improving exhaust evacuation or circulation, or reducing back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/32Honeycomb supports characterised by their structural details characterised by the shape, form or number of corrugations of plates, sheets or foils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/34Honeycomb supports characterised by their structural details with flow channels of polygonal cross section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/38Honeycomb supports characterised by their structural details flow channels with means to enhance flow mixing,(e.g. protrusions or projections)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

本発明は内/外部担体の間にヒーターを配置することによって熱伝達の効率を上げて均一な触媒反応を誘導して処理性能の向上と、電力使用量の最小化及び装置の小型化を図り得る触媒担体、これを用いた排気ガス浄化用担体コンバーター及びその製造方法に関するものである。本発明は、内部に空間を持つように巻線された巻線部とこれから両側に直線形態で延長された一対の電源端子を備えたヒーターと、前記ヒーター巻線部の内周部に挿入されて表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セルが長手方向に形成された内側触媒担体と、前記ヒーター巻線部の外周部に結合され、表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セルが長手方向に形成された外側触媒担体と、被処理排気ガスが導入される流入口と処理された排気ガスが排出される流出口を両側端の近くに備えて担体組立体が内部に組み立てされるハウジングを含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、触媒担体、これを用いた排気ガス浄化用担体コンバーター及びその製造方法に係るもので、詳しくは、内/外部触媒担体(monolith)の間にヒーターを配置することによって熱伝達効率を上げて均一な触媒反応を誘導して処理性能の向上と、電力使用量の最小化及び装置の小型化を図り得る排気ガス浄化用担体コンバーター及びその製造方法に関する。
食物ゴミは水分含有量が高く容易に腐敗するため、埋め立て及び焼却処理することが難しい。したがって、この食物ゴミを一括収集し、専門的な物理的、化学的な処理を行うことによってゴミの減量化または資源化を試みている。
しかし、最近、アパート居住者または老弱者の便宜のために各家庭の台所に配置される家庭用食物処理装置が開発され、広く普及されている実情である。このような家庭用食物ゴミ処理装置は食物ゴミを脱水、破砕、高温乾燥、発酵、分解などの手順を経ながら体積を最小限に縮小して排出するようにする。
このような家庭用食物ゴミ処理装置は食物ゴミの大部分を占める有機物の発酵、分解処理時に発生する悪臭を含む多量の排出ガスが発生するため、移動型である場合、悪臭を脱臭するための脱臭装置を排気部に必須的に設置するべきで、固定型である場合、排出ガスを下水口を通して排出している。
従来の脱臭装置は微生物を用いた微生物脱臭方法、活性炭を用いた活性炭吸着方法及び酸化触媒を用いた酸化触媒燃焼方法などが用いられている。
前記した微生物脱臭方法は処理時間が長くて微生物の利用による適正条件維持が必要で、周期的な管理が要求される。一方、活性炭吸着方法は2〜3ヶ月の周期的な活性炭の交替が要求されて処理時間が長引くため、排出ガスの少ない小容量の装置に適合している。
酸化触媒を用いる脱臭方法は、触媒がコーティングされた多数の中空型セル構造を持つハニーコーム担体に排出ガスを通過させることによって悪臭を除去する。この時、触媒が悪臭を誘発する物質と効果的に反応できるように脱臭装置にヒーターを備えて触媒担体を触媒活性温度で加熱させるようになる。このような触媒を用いた脱臭方法は半永久的に使うことができ、処理速度が高くて処理容量の大きいところに適用することができる。
前記酸化触媒を用いた脱臭装置は、触媒担体を加熱するためのヒーターはヒーターが担体と一体で形成された直接加熱方式とヒーターが担体と一定距離分離されている間接加熱方式とに分けることができる。
従来の間接加熱方式の脱臭装置1は、図1に示したように、入口12と出口16を両側端に備えて内部に排気ガスが通過する流路11を持つ円筒形ハウジング10の入口側にヒーター16を配置して、該ヒーター16の後端の表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セル構造を持つハニーコーム担体18が配置された構造を持っている。
このような従来の脱臭装置1はヒーター16により触媒がコーティングされた多数の中空型セル構造を持つハニーコーム担体18を触媒活性温度、例えば300〜450度で加熱した状態で悪臭を含んだ排気ガスが触媒がコーティングされたハニーコーム担体の多数の中空型セルを通過しながら触媒と燃焼反応して脱臭が行われた排気ガスを出口14に排出する。
前記した構造の従来の脱臭装置はヒーターの構造を「U」字状で形成したのが韓国公開特許公報第2001-39702号に開示されていて、上流から下流に向かって連続的に収束される円錐形コイル形状を成している構造が韓国特許第499725号に開示されていて、コイル型ヒーターを備えた構造が韓国特許第775907号に開示されている。また、日本公開特許公報平10-66953号には白金担持触媒ハニーコーム体が保護管の内部に2段で配置されてその前端にそれぞれ棒形状の白金担持ヒーターが配置された構造を開示している。
しかし、このように、触媒がコーティングされた担体の前端にヒーターが配置されている場合、担体の後端は触媒活性温度に到達できなくて、効果的な脱臭が行われないという問題点があって、もし担体の後端が十分な触媒活性温度に到達する程度にヒーターを加熱する場合、不必要な電力消費が増加するという問題点が発生する。
一方、直接加熱方式の脱臭装置としては韓国公開特許公報第2003-86085号に金属触媒がコーティングされた螺旋形板の中央にヒーターが配置された構造が開示されている。しかし、このような担体構造は排気ガスが接触する表面積がハニーコーム担体構造に比べて相対的に小さいという問題点がある。
前記したように、ハニーコーム構造の触媒担体に間接加熱方式のヒーターを用いる脱臭装置は、触媒がコーティングされた表面積が大きくて流入される排気ガスを予め加熱し得るという長所があるが、流速が速い場合、触媒との接触時間が充分ではなくて酸化(分解)されないか、またはエネルギーの効率が落ちるという問題点があって、螺旋形の板または部分開放部のあるディスク型担体に直接加熱方式のヒーターを用いた脱臭装置は構造が簡単で通気抵抗が低い代りに触媒がコーティングされた担体の表面積が小さくて流入される排気ガスを予め加熱し得ないという短所がある。
また、一般的な脱臭装置においては、根本的に低容量ヒーターを用いることができなくてヒーターの駆動にかかる電力使用量を最小化することが難しくて、電力使用量が大きく、これによって室内に排出される排出ガスの温度が150〜380度に達する。
したがって、前記したようにハニーコーム担体構造を持つ従来の間接加熱方式または直接加熱方式の脱臭装置は、脱臭室に導入されるガスを触媒活性温度である300〜450度の高い温度で加熱するようになると、触媒反応の後に室内に排出される排出ガスの温度が高くなるため、これを50度以下の温度に下げることが必須的に要求される。
その結果、従来には室内排出ガスの温度を下げるために吸入ファンモーター、外気混入装置、コンデンサーなどの付加的な熱交換装置を設置しているが、ヒーターの電力使用量を減らすことができないため、外気混入のための吸入ファンモーターの消費電力を減らすことができない。
一方、従来の脱臭装置は、ハニーコーム構造の触媒担体が金属薄板から成っていて、ヒーターとの組み立てが行われた後に脱臭室を形成するハウジングの内部にろう付けなどの方式で組み立てされている。したがって、必要によって触媒担体を交換または再生することが難しい構造を持っている。
また、車両から排出される排気ガスには一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)等の有害物質が含まれていて、このような有害物質を完全燃焼方式で除去して排出するために車両の排気マニホールドの後端には排気ガス浄化用担体コンバーターが備えられている。
車両のエンジンをかける初期には、排気ガスの温度が、担体コンバーターで触媒反応が行われるのに十分な温度を持つことができないため、別途のヒーターを備えるか、または触媒担体を触媒活性温度で迅速に加熱するためにエンジンにコンバーターを近く位置させるか、または2つ以上の担体を近接させたCCC(Close Coupled Catalytic Converter)等の多様な方法が試みられている。
本発明は前記した問題点に鑑みてなされたもので、担体の全部分を均一に触媒活性温度で加熱させることによって、担体の表面にコーティングされた触媒との効果的な酸化または還元反応を通して排気ガスに対する脱臭または浄化性能を向上し得る排気ガス浄化用担体コンバーター及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、ヒーターを触媒担体に埋め立てて設置することによってヒーターと触媒担体の間の接触面積を最大化すると同時に触媒担体の全部分を均一に触媒活性温度で加熱し、熱伝達効率の上昇と触媒反応効率を上げて、消費電力の最小化、排出ガス温度を下げるための外気混入のためのサクションモーターの消費電力を低め得る排気ガス浄化用担体コンバーターを提供することを目的とする。
また、本発明はヒーターを触媒担体に埋め立てて設置することによって、装置の長さを最小化し得る排気ガス浄化用担体コンバーターを提供することを目的とする。
また、本発明は、ヒーターを触媒担体に埋め立てて設置することによって、熱伝達効率を図り、低容量ヒーターを使用し得る排気ガス浄化用担体コンバーターを提供することを目的とする。
また、本発明は、悪臭を含んだ排気ガスを触媒がコーティングされた多数の中空型セルを通過させて除去する時、直接加熱方式と間接加熱方式とを混合してセルの全部分を均一に触媒活性温度で加熱させることによって触媒との効果的な反応を通して脱臭反応効率を向上し得るハイブリッド型ヒーターを備えた排気ガス浄化用担体コンバーターを提供することを目的とする。
また、本発明は、ヒーターの巻線部の大きさと配置を適切に設定し、ハウジングの内部に配置することによってヒーターから発生する熱が排気ガスに効果的に伝達される流路を実現して脱臭及び浄化効率を上げて電力消耗の最適化を図り得るハイブリッド型ヒーターを備えた排気ガス浄化用担体コンバーターを提供することを目的とする。
また、本発明は、触媒担体をハウジングに分離可能に組み立て得る排気ガス浄化用担体コンバーターを提供することを目的とする。
かつ、本発明は、担体の表面のすべての触媒と均一な反応が行われるように排出ガスを後端の触媒担体の各セルに均一に分散させるためのディストリビューターを備えた排気ガス浄化用担体コンバーターを提供することを目的とする。
さらに、本発明は、セルとセルの間を連通する連通孔を備えることによって、排気ガスが触媒担体の中空型セルを通過する時、反応触媒との接触面積と反応時間を増大し得る触媒担体及びこれを用いた排気ガス浄化用担体コンバーターを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明は、内部に空間を持つように巻線された巻線部とこれから両側に直線形態で延長された一対の電源端子を備えたヒーターと、該ヒーター巻線部の内周部に挿入されて表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セルが長手方向に形成された内側触媒担体と、前記ヒーター巻線部の外周部に結合され、表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セルが長手方向に形成された外側触媒担体と、被処理排気ガスが導入される流入口と処理された排気ガスが排出される流出口を両側端の近くに備えて、ヒーター巻線部の内/外部に内側及び外側触媒担体が組み立てされた担体組立体が内部に組み立てされるハウジングを含む排気ガス浄化用担体コンバーターを提供することを特徴とする。
この場合、前記ヒーターの巻線部の断面は円筒、四角筒、三角筒のうち何れか一つの形態から成ることを特徴とする。
また、前記内側触媒担体及び前記外側触媒担体の多数の中空型セルはハニーコーム形態であることが好ましい。
さらに、前記担体コンバーターが食物処理装置に適用される時に鉛直方向に設置され、前記担体組立体はハウジングの内部に着脱可能に組み立てされ、前記ハウジングの内周部に担体組立体が重力によって移動することを阻止するための環状突条または多数の小型突条を含むことが好ましい。
また、前記ハウジングは鉛直方向に設置されて流入口が下側に配置されることが好ましい。
前記内側及び外側触媒担体はそれぞれ隣接した中空型セルと連通する多数の連通孔を含むことができて、好ましくは、前記連通孔からセルの内部に向かって突出される突出部をさらに含み得ることを特徴とする。
本発明の排気ガス浄化用担体コンバーターは、前記排気ガスが導入されるハウジングの入口側に配置され、ハウジングの内部に導入された排気ガスを分散させて後端に位置した触媒担体の全体に均一に供給するためのディストリビューターをさらに含み得ることを特徴とする。
この場合、前記ディストリビューターはハニーコーム形状の多数の中空型セルを含み、中央部に前記ヒーターの下側方向電源端子が貫通されて結合されることを特徴とする。
本発明による排気ガス浄化用担体コンバーターの製造方法は、内部に空間を持つように巻線された巻線部とこれから両側に直線形態で延長された一対の電源端子を備えたヒーターを準備する段階と、前記ヒーターの巻線部の内部に各セルの表面に触媒がコーティングされた内側触媒担体を挿入する段階と、前記ヒーター巻線部の外周部に各セルの表面に触媒がコーティングされた外側触媒担体を結合させる段階と、ヒーター巻線部の内/外部に内側及び外側触媒担体が組み立てされた担体組立体を、両側端の近くに被処理排気ガスが導入される流入口と処理された排気ガスが排出される流出口を備えたハウジングの内部に組み立てる段階を含むことを特徴とする。
この場合、前記担体組立体はろう付けや拡散接合方式でハウジングの内部に固定されることを特徴とする。
また、前記担体組立体が重力によって下方向に移動することを阻止するためにハウジングの内周部に環状突条または多数の突条を形成する段階をさらに含み、前記担体組立体はハウジングの内部に着脱可能に結合されることも可能である。
さらに、前記一対の電源端子が中央の貫通穴を通して外部に引き出されてハウジングの内部をシーリングするために上部及び下部キャップをハウジングの上側及び下側端部にそれぞれ結合する段階をさらに含むことが好ましい。
また、本発明は、被処理排気ガスが導入される流入口と処理された排気ガスが排出される流出口を両側端の近くに備えるハウジングと、該ハウジングの流入口の近くに配置され、内部に空間を持つように巻線された巻線部とこれからハウジングの外部に直線形態で延長された第1及び第2直線部を備えたヒーターと、該ヒーターの後端に配置され、中央部にヒーターの第1直線部が貫通されて結合され、表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セルが長手方向に形成されて排気ガスを浄化する触媒担体と、前記ヒーターの巻線部と触媒担体の間に配置され、ハウジングの内部に導入された排気ガスを分散させて後端に位置した触媒担体の全体に均一に供給するためのディストリビューターを含む排気ガス浄化用担体コンバーターを提供することを特徴とする。
前記ディストリビューターはハニーコーム形状の多数の中空型セルを含み、中央部に前記ヒーターの第2直線部を貫通して結合し得ることを特徴とする。
また、本発明は、被処理排気ガスが導入される導入管と浄化された排気ガスを排出する排気管がそれぞれ両側端の近くの入口及び出口に連結され、両側端部に両側端部をシーリングするための下部キャップ及び上部キャップを備えて内部に被処理排気ガスが通過する流路を持つハウジングと、前記流路の入口側に配置されて流路に導入された被処理排気ガスを加熱するために予め設定された直径を持つ巻線部と、該巻線部の中央から軸方向に沿って線形状で延長された第1及び第2直線部を備えて、前記第1直線部がハウジングの下部キャップの外側に延長され、第2直線部がハウジングの上部キャップの外側に延長されるヒーターと、該ヒーターの後端に間隔を置いて配置され、中央部に前記ヒーターの直線部が挿入固定されてヒーターの熱伝達が行われ、その外周に表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セルが長手方向に形成された構造を持ち、各セルを通過する被処理排気ガスを浄化するための触媒担体を含む排気ガス浄化用担体コンバーターを提供することを特徴とする。
前記ヒーターはハウジングの下部キャップ及び上部キャップの外部に延長された一側端部及び他側端部にそれぞれ電源端子が形成されたシースヒーターから成り得ることを特徴とする。
また、前記ヒーターはハウジングの下部キャップの外部に延長された一側端部に一対の電源端子が配置されたカートリッジヒーターから成り得ることを特徴とする。
前記ヒーターの巻線部はその内径が入口の内径と同一であるか、または40%小さい範囲に設定され、巻線部の外径はハウジングの内径より少なく1/2より大きく設定されることが好ましい。
また、前記ヒーターの巻線部とハウジングの入口の間及び触媒担体とハウジングの出口の間はそれぞれ間隔を置いて配置されることが好ましい。
前記担体コンバーターが食物処理装置に適用される場合、ハウジングは鉛直方向に設置され、入口が下側に配置されることが好ましい。
また、本発明は、入口と出口を両側端に備えて内部に被処理排気ガスが通過する流路を持つハウジングと、前記流路の入口側に配置されて流路に導入された被処理排気ガスを加熱するために予め設定された直径を持つ巻線部と、該巻線部の中央から軸方向に沿って線形状で延長された直線部が一体で形成されるヒーターと、該ヒーターの後端に間隔を置いて配置され、中央部に前記ヒーターの直線部が挿入固定されてヒーターの熱伝達が行われ、その外周に表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セルが長手方向に形成された構造を持ち、各セルを通過する被処理排気ガスを浄化するための触媒担体を含む排気ガス浄化用担体コンバーターを提供することを特徴とする。
前記触媒担体は平板にコルゲーション(Corrugated)処理された波板を積層したのを螺旋形で巻線した積層体から成り、前記平板と波板は FeCrAl系合金薄板に触媒金属がコーティングされたことが好ましい。
前記平板と波板はそれぞれ20〜100μmの厚さを持つことが好ましい。
また、本発明は、被処理排気ガスが導入される流入口と処理された排気ガスが排出される流出口を両側端の近くに備えるハウジングと、該ハウジングの内部に配置され、表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セルが長手方向に形成されて排気ガスを浄化する触媒担体を含み、該触媒担体は平板にコルゲーション処理された波板を積層したのを螺旋形で巻線した積層体であって、前記波板に電源が印加される排気ガス浄化用担体コンバーターを提供することを特徴とする。
かつ、本発明は、被処理排気ガスを浄化して排出する排気ガス浄化用担体コンバーターの触媒担体において、螺旋形で巻線された平板と、コルゲーション形状から成り、前記螺旋形平板に沿ってその一側面に積層融接されて前記平板と共にハウジングの長手方向に多数の中空型セルを形成する波板と、前記平板と波板の表面に形成され、被処理排気ガスを酸化または還元させるための触媒がコーティングされた触媒層を含み、前記平板及び波板はそれぞれ隣接した中空型セルと連通する多数の連通孔が形成される排気ガス浄化用担体コンバーターの触媒担体を提供することを特徴とする。
この場合、前記触媒担体は多数の中空型セルがハニーコーム形状を成すことが好ましい。
また、前記触媒担体は隣接した中空型セルと連通する多数の連通孔を含み、これら連通孔からセルの内部に向かって突出される突出部をさらに含むことが好ましい。
上述したように本発明による排気ガス浄化用担体コンバーターは、ヒーターと触媒担体が広い面積で直接接触するようになり、触媒担体に対する加熱効率が向上するという効果がある。結果的には、流入される排気ガス及び触媒担体を加熱するための電気エネルギー消耗量が少なくなるという効果がある。
また、適正な温度で高効率で触媒担体を加熱して排気ガスを処理するから、触媒処理されたガスの温度も高くないということによって、室内に排出される排気ガスの温度を下げるための外気導入用サクションモーターの駆動を最小化して消費電力を減少し得るという効果がある。
また、ヒーターと触媒担体とを一体で形成するから、排気ガス浄化用担体コンバーターの長さを最小化し得るという効果がある。
さらに、本発明においては、直接加熱方式と間接加熱方式とを混合したハイブリッド型ヒーターを使って触媒担体の全領域を均一に触媒活性温度で加熱することによって、悪臭を含んだ排気ガスが触媒がコーティングされた多数の中空型セルを通過する時、触媒との効果的な反応を通して脱臭反応効率を上げ得るという効果がある。また、この場合、ヒーターの大きさを適切に設定してハウジングの内部に配置することによって、ヒーターから発生する熱を排気ガスに効果的に熱伝達が行われる流路を実現し、脱臭及び浄化効率を上げて電力消耗の最適化を図り得るという効果がある。
従来の食物ゴミ処理器用脱臭装置を示した概略断面図である。 本発明の第1実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの内部構造を示した構成図である。 図2のX-X’線断面図である。 図2のX-X’線断面図である。 本発明の第2実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの内部構造を示した構成図である。 本発明の第3実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの内部構造を示した構成図である。 本発明の第4実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの構成を示した断面図である。 本発明の第4実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターにおいて、ヒーターと触媒担体とが結合された姿を示した側面図、正面図及び斜視図である。 本発明の第4実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターにおいて、ヒーターと触媒担体とが結合された姿を示した側面図、正面図及び斜視図である。 本発明の第4実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターにおいて、ヒーターと触媒担体とが結合された姿を示した側面図、正面図及び斜視図である。 本発明の第4実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターでヒーターと触媒担体を組み立てる方法を説明するための図である。 本発明の第5実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの構成を示した断面図である。 本発明の第6実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの構成を示した正面図である。 本発明の第7実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの構成を示した断面図である。 本発明の第8実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの構成を示した断面図である。 図12に図示された第8実施例による担体コンバーターの一例を示した斜視図である。 図12に図示された第8実施例による担体コンバーターの他の例を示した斜視図である。 図14に図示された担体コンバーターの要部拡大断面図である。 第8実施例による担体コンバーターに渦流形成用インペラを付加した構造を示した断面図である。
以下、図面を参照して本発明について詳細に説明する。
まず、以下の説明においては、本発明による排気ガス浄化用担体コンバーターが食物ゴミ処理装置の排気ガス悪臭除去用脱臭装置として使われる場合の例を挙げて説明する。しかし、本発明による排気ガス浄化用担体コンバーターは車両の燃焼時に発生する有害ガスを含む排気ガスを浄化するのにも有用に用いることができる。
添付された図2は本発明による排気ガス浄化用担体コンバーターの内部構造を示した構成図である。図3a及び図3bはそれぞれ図2のX-X’線断面図である。
まず、本発明による排気ガス浄化用担体コンバーター3は、図2に示したように、入口35と出口36を両側端に備えて内部に悪臭を含む排気ガスが通過する脱臭室(または流路)31を持つハウジング30と、前記脱臭室31の入口側に配置されて脱臭室31に導入された排気ガスを加熱するために予め設定された直径を持って巻線された巻線部37aと、該巻線部37aの中央から軸方向に沿って線形状で延長された直線部37bと、が一体で形成されるヒーター37と、該ヒーター37の後端に配置されて中央部に前記ヒーター37の直線部37bが挿入されていて、その外周に表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セル40、42が長手方向に形成されたハニーコーム(honey comb)構造を持つ触媒担体38を備えている。
一般的に、前記担体コンバーターは入口35または出口36と連結された排気ラインに設置されたブロワーまたは他の適切な空気吸入/排出装置によって排気ガスが担体コンバーターを通して流れるように設計されている。
前記ヒーター37は、例えば、電熱線を金属管に入れて、マグネシウム粉末や酸化アルミニウム粉末と共に密封して製造された発熱体としてシース(sheath)ヒーターを使って製作することができて、また、これと類似の機能を示す他の発熱体を使うこともできる。
この場合、前記ヒーター37の巻線部37aはその内径(D1)が入口35の内径(D2)と同一であるか、または40%小さい範囲に設定することができて、巻線部37aの外径(D3)はハウジング30の内径(D4)より小さくて1/2より大きく設定することが好ましい。
すなわち、前記ヒーター37の巻線部37aの内径(D1)が入口35の内径(D2)より小さく設定されないと、前記ハウジング30の入口35に流入された排気ガスの流れが矢印で表わしたように巻線部37aの内部を通過する流れ(A1)と外部を通過する流れ(A2)とに分類することができなく、また、巻線部37aの内径(D1)が入口35の内径(D2)より40%未満に小さく設定される場合、前記巻線部37aから発生する熱量が少なくなることになって触媒担体を触媒活性温度で加熱するのにかかる電力消耗の最適化を図ることができなくなる。
また、前記巻線部37aの外径(D3)はハウジング30の内径(D4)より小さく設定されないと、前記巻線部37aにより排気ガスを分類することができなくなり、少なくともハウジング30内径(D4)の1/2より大きく設定されないと、触媒担体を触媒活性温度で加熱するのにかかる電力消耗の最適化を図ることができなくなる。
このようにヒーター37の巻線部37aの大きさを設定するのは、ヒーター37に電源が供給される時に巻線部37aから発熱される熱が内側だけではなく外側にも発散されるから、これを効果的に排気ガス及び触媒担体38を加熱するのに活用するためである。
すなわち、前記巻線部37aの外径(D3)をハウジング30の内径(D4)より小さく設定すると、ハウジング30の入口35に流入された排気ガスの流れが矢印で表わしたように巻線部37aの内部を通過する流れ(A1)と外部を通過する流れ(A2)とに分類されて、それぞれ巻線部37aの内側及び外側に発散される熱と効果的な熱伝達が行われる。
さらに、前記ヒーター37の巻線部37aはハウジング30の入口35と触媒担体38とそれぞれ間隔を置いて配置され、触媒担体38とハウジング30の出口36の間にも予め設定された間隔を置いて配置されることが好ましい。
このような間隔の設定はヒーター37の巻線部37aを間接加熱方式で活用するのであって、前記ハウジング30の断面積の狭い入口35を通して断面積の広い脱臭室31に導入された排気ガスが拡散されながら巻線部37aにより自然に分類が行われるようにし、その後に巻線部37aの内部を通過しながら熱交換された高温の排気ガスが再び拡散されながら触媒担体38の周辺部にも流れるように誘導して排気ガスが触媒担体38に進入する前に予め均一に加熱されるようにし、また、触媒担体38の周辺部を通過した排気ガスが出口側に留まりながら中央部を通過した相対的に高温の排気ガスと混合されながら出口側の温度を引き上げる役割をするようになる。
一方、前記触媒担体38は、図3aに示したように、例えば、20〜100μmの厚さを持つFeCrAl系の耐熱性合金薄板に触媒金属として白金、コバルト、ニッケル、パラジウム、ロジウムまたはナノシルバーをコーティングした材料を使って、平板38cにコルゲーション処理された波板38bが接触する接触部ごとに融接が行われたのを巻線して円筒形ケース38aに内蔵したハニーコーム構造を成している。
前記触媒担体38は、触媒金属の種類によって例えば200〜600度で触媒活性温度が設定される。
この場合、触媒担体38は平板38cと波板38bにより多数のセル40が長手方向に形成され、その中央部にはヒーター37の巻線部37aから線形状で延長された直線部37bが挿入される貫通穴38dが形成されている。前記触媒担体38のセル40は波板38bの形状により半球型または三角形から成ることができる。
前記FeCrAl系合金材料としては、Fe-15Cr-5Al割合で合成されたfecalloy合金またはFe-20cr-5Al−REM(希土類金属)(ここで、REM(Y、Hf,Zr)1%程度含む)を使うことが好ましい。
また、前記触媒担体380は他のハニーコーム構造として、図3bに示したように、セラミックから成る多数の中空型セル42が四角形、六角形または円形から成り、その表面に触媒層がコーティングされた担体380bが円筒形ケース380aに内蔵され、中央部にヒーターの直線部37bが挿入される貫通穴が形成された構造を使うことができる。
さらに、前記ハニーコーム形状の触媒担体380は図3aの実施例のように金属体を使って製作することもできる。
前記のように構成された本発明の第1実施例による担体コンバーター3においては、例えば、食物処理槽から発生した悪臭を含む排気ガスが排気通路(パイプまたはダクト)を通して担体コンバーター3の入口35に導入されると、一部の排気ガスは脱臭室31の内部で巻線部37aの内部を通過する流れ(A1)と外部を通過する流れ(A2)とに分類され、巻線部37aの内側及び外側に発散される熱と効果的な熱伝達(熱交換)が行われながら触媒担体38の多数の中空型セル40、42を通過するようになる。
前記触媒担体38は、中央部がヒーター37の直線部37bにより加熱されて周辺部が巻線部37aで加熱された排気ガスが通過しながら触媒担体38の全体が均一に触媒活性温度で加熱されるようになる。この場合、該触媒担体38はヒーター37の巻線部37aによる間接加熱によって巻線部37aを通過しながら熱交換された排気ガスが拡散されて触媒担体38の周辺部はもちろん、前記ヒーター37の直線部37bによる直接加熱によって前記触媒担体38の後方まで熱伝達が迅速に進行されて間接加熱単独または直接加熱単独の時より最小限の電力を使って効果的に触媒担体38の全体を加熱するようになる。
したがって、本発明の触媒担体38は、中央部と周辺部、前端部と後端部に大きい温度差が発生することなく、触媒活性温度を維持するようになる。その結果、触媒担体38の多数の中空型セル40、42を通過する排気ガスはセルの表面にコーティングされた白金、コバルト、ニッケル、パラジウムのような酸化触媒と酸化反応して排気ガスに含まれた悪臭粒子を分解して悪臭を除去するか、または車両用排気ガスである場合、一酸化炭素、炭化水素を酸化させることによって有害ではないガスに浄化する。
この場合、窒素酸化物(No)の場合は、ロジウム(Rh)のような還元触媒を利用して還元反応を通して質素(N)と酸素(O)に分解させた排気ガスが出口36を通して排出されるようになる。
<脱臭性能の試験>
前記した本発明による担体コンバーターの脱臭性能を調べてみるために、図2及び図3aに示したようなハニーコーム構造の金属担体に白金(Pt)を触媒として使ってコーティングし、間接加熱と直接加熱のハイブリッド方式のヒーターを採用した本発明の実施例を準備して400gの食物試料を使って悪臭を悪臭測定機でOMX−SR(SHINYEI社製作)を使って測定した結果、0〜2程度のレベルが測定され、触媒が活性化された以後には「0」レベルに測定された。すなわち、排気ガスから実質的な悪臭が検出されなかった。
図1に示したように、ハニーコーム構造の金属担体に白金(Pt)を触媒として使ってコーティングし、近接加熱シースヒーターを採用した比較例1を準備した後、前記実施例のような条件で悪臭を測定した結果、60〜120範囲のレベルが測定された。
また、スパイラル形状の金属板に白金(Pt)とパラジウム(Pd)を触媒として使ってコーティングし、中央挿入カートリッジヒーターを採用した比較例2を準備した後、前記実施例のような条件で悪臭を測定した結果、7〜8範囲のレベルが測定された。
前記した脱臭性能試験の結果、本発明による担体コンバーターは従来技術による比較例1及び2と比較して非常に優れたことが分かる。
前記したように、本発明においては、直接加熱方式と間接加熱方式とを混合したハイブリッド型ヒーター37を使ってハニーコーム構造の触媒担体38の全領域を均一に触媒活性温度で加熱することによって、悪臭を含んだ排気ガスが、触媒がコーティングされた多数の中空型セルを通過する時に触媒との効果的な反応によって完璧な脱臭が行われる。
また、本発明においては、前記ヒーター37の巻線部37aの大きさを適切に設定して前記ハウジング30の内部に配置することによって、ヒーターから発生する熱を排気ガスに効果的に熱伝達し得る流路を実現して脱臭効率を上げて電力消耗の最適化を図ることができる。
添付された図4は、本発明の第2実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの内部構造を示した構成図である。図5は、本発明の第3実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの内部構造を示した構成図である。
まず、図4に図示された本発明の第2実施例による排気ガス浄化用担体コンバーター3aは、悪臭を含む排気ガスが導入される導入管22と悪臭が除去された排気ガスを排出する排気管24がそれぞれ両側端の近くの入口35及び出口36に連結され、両側端部に両側端部をシーリングするための下部キャップ34及び上部キャップ33を備えて内部に悪臭を含む排気ガスが通過する脱臭室31を持つハウジング30と、前記脱臭室31の入口側に配置されて脱臭室31に導入された排気ガスを加熱するために予め設定された直径を持つ巻線部37aと、該巻線部37aの中央から軸方向に沿って線形状で延長された直線部37bと、が一体で形成され、電源が印加される一側電源端子37cがハウジング30の下端部の外側に延長され、他側電源端子37dがハウジング30の上端部の外側に延長されるヒーター37と、該ヒーター37の後端に配置されて中央部に該ヒーター37の直線部37bが挿入されていて、その外周に表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セル40、42が長手方向に形成されたハニーコーム構造を持つ触媒担体38を備えている。
前記ハウジング30はその内部にヒーター37と担体38が設定された位置に内蔵される円筒形状から成り、上端をシーリングする上部キャップ33と、下端をシーリングする下部キャップ34を含む。
これら上部キャップ33と下部キャップ34は、その中央部が前記ハウジング30の上、下端に挿入される直径で突出形成された円板から成り、真ん中にヒーター37が固定される固定孔33a、34aが形成される。このような上部キャップ33と下部キャップ34はハウジング30の上下部にそれぞれ挿入設置されて前記ハウジング30をシーリングし、またヒーター37の両端部を固定する役割をする。
ここで、担体コンバーター3aは例えば、食物処理装置である場合、鉛直方向に設置され、前記入口35は下部キャップ34上側のハウジング30に連結され、出口36は上部キャップ33下側のハウジング30に連結されて触媒担体38がヒーター37の上側に位置することが好ましい。その理由は、結露現象によって触媒担体38がぬれることを防止すると同時に、排気ガスが前記ハウジング30の内部に流入されて排出される間にその流れが渦流されるようにし、前記ヒーター37と担体38に留まる時間が長くなって脱臭が完璧に行われるようにするためである。
一般的に、前記排気ガス浄化用担体コンバーター3aは入口35または出口36と連結された排気ラインに設置されたブロワーまたは他の適切な空気吸入/排出装置によって排気ガスが担体コンバーター3aを通して流れるように設計されている。
図4に図示された本発明の第2実施例によると、前記ヒーター37は一側電源端子37cが下部キャップ34を貫通して外部に延長され、他側電源端子37dが上部キャップ33を貫通してハウジング30の外部に延長されたシースヒーターを使う。
したがって、前記ヒーター37に対する電源供給は一側電源端子37cと他側電源端子37dの間に印加される。
前記シースヒーターは各種シース(sheath)の中心にフィラメントを入れてその間に高温絶縁度が高くて熱伝導の良好な高純度のマグネシウム粉末や酸化アルミニウム粉末を入れた後、シース(sheath)の外径を高圧で圧縮して一体化するから、内部電熱線とシース(sheath)との温度差を十分に低めて酸化による電熱線の老化や衝撃による断線及び電熱線が偏心されることがないという長所を持つ。また、図2に図示されたシースヒーターはフィラメントの両端部が一側及び他側電源端子37c、37dにそれぞれ連結された構造を持つから、製造単価が安くて耐久寿命が優秀であるという長所を持つ。
ここで、ヒーター37の電源端子、すなわち一側及び他側電源端子37c、37dは普通端子ネジを使うが、その他にも図4のように平端子またはラグ端子(Lug terminal)を使うこともできる。
図5に図示された本発明の第3実施例によるヒーター370は巻線部37aと直線部37bの構造が第2実施例と同一であるが、電熱線と連結された一対の電源端子37c、37dが一側に配置された平端子形態のカートリッジ(cartridge)ヒーターを使う。
前記第3実施例のヒーター370は巻線部37aの一端が下部キャップ34を貫通して延長され、直線部37bの一端が上部キャップ33を貫通して外部に延長された構造を持つ。
前記したカートリッジヒーターは電熱線が高純度マグネシウムコアの表面に自動巻線機によって精密な間隔で巻線され、コアの表面に巻線された電熱線は金属チューブの真ん中に高熱用電気絶縁体である高純度の酸化マグネシウムによって精巧に充填されて高圧力圧縮機によって金属チューブに圧縮されて一体で製作される。
したがって、前記カートリッジヒーターは最小面積に最大熱量を注入して最小の空間に必要な熱を供給し得るという長所がある。
本発明の第2及び第3実施例に使われるヒーター37、370の巻線部37aは、前記した第1実施例と同一にその内径(D1)が入口35の内径(D2)と同一であるか、または40%小さい範囲に設定することができて、巻線部37aの外径(D3)はハウジング30の内径(D4)より小さくて1/2より大きく設定されることが好ましい。
すなわち、ヒーター37、370の巻線部37aの内径(D1)が入口35の内径(D2)より小さく設定されないと、ハウジング30の入口35に流入された排気ガスの流れが矢印で表わしたように巻線部37aの内部を通過する流れ(A1)と外部を通過する流れ(A2)とに分類されなくなり、また、巻線部37aの内径(D1)が入口35の内径(D2)より40%未満に小さく設定される場合、巻線部37aから発生する熱量が少なくなることになって触媒担体を触媒活性温度で加熱するのにかかる電力消耗の最適化を図ることができなくなる。
また、巻線部37aの外径(D3)はハウジング30の内径(D4)より小さく設定されないと、巻線部37aにより排気ガスの分類が行われなくなり、少なくともハウジング30内径(D4)の1/2より大きく設定されないと、触媒担体を触媒活性温度で加熱するのにかかる電力消耗の最適化を図るようになる。
前記ヒーター37、370の巻線部37aの大きさをこのように設定する理由は、ヒーター37に電源が供給される時に巻線部37aから発熱される熱が内側だけでなく外側にも発散されるから、これを効果的に排気ガス及び触媒担体38を加熱するのに活用するためである。
すなわち、前記巻線部37aの外径(D3)をハウジング30の内径(D4)より小さく設定すると、ハウジング30の入口35に流入された排気ガスの流れが矢印で表わしたように巻線部37aの内部を通過する流れ(A1)と外部を通過する流れ(A2)とに分類され、それぞれ巻線部37aの内側及び外側に発散される熱と効果的な熱伝達が行われる。
さらに、前記ヒーター37、370の巻線部37aはハウジング30の入口35と触媒担体38とそれぞれ間隔を置いて配置され、触媒担体38とハウジング30の出口36の間にも予め設定された間隔を置いて配置されることが好ましい。
このような間隔の設定は、前記ヒーター37、370の巻線部37aを間接加熱方式として活用するためのものであり、ハウジング30の断面積の狭い入口35を通して断面積の広い脱臭室31に導入された排気ガスが拡散されながら巻線部37aにより自然に分類されるようにし、その後、前記巻線部37aの内部を通過しながら熱交換された高温の排気ガスが再び拡散されながら触媒担体38の周辺部にも流れるように誘導して排気ガスが前記触媒担体38に進入する前に予め均一に加熱さするようにし、また、前記触媒担体38の周辺部を通過した排気ガスが出口側に留まりながら中央部を通過した相対的に高温の排気ガスと混合されながら出口側の温度を引き上げる役割を果たすようになる。
本発明の第2及び第3実施例に用いられる前記触媒担体38は第1実施例と同一に図3a及び図3bに図示された構造を持つ。したがって、これに対する詳細な説明は省略する。
図6は、本発明の第4実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの構成を示した断面図、図7a〜図7cは、それぞれ本発明の第4実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターにおいて、ヒーターと触媒担体とが結合された姿を示した側面図、正面図及び斜視図である。図8は、本発明の第4実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターにおいて、ヒーターと触媒担体を組み立てる方法を説明するための図面である。
本発明の第4実施例による排気ガス浄化用担体コンバーター3cはハウジング30と、ヒーター60と、触媒担体50から成る。
前記ハウジング30には、内部にヒーター60と触媒担体50を収容し得る円筒形空間が用意される。また、前記ハウジング30には、排気ガスが流入される導入管22と触媒担体50を経ながら流入された排気ガスの悪臭を脱臭した排気ガスを排出する排気管24がそれぞれ両側端の近くの入口35及び出口36に連結されている。
また、前記ハウジング30は上側及び下側端部にはそれぞれ上部及び下部キャップ33、34が圧入結合されていて、その中央にはヒーター60の両電源端子61、62をそれぞれ引き出すための貫通穴33a、34aが形成されている。
この場合、必要によって前記ハウジング30の上部及び下部キャップ33、34を使うことなく、後続処理装置に連結される開放された構造を持つことができる。
前記ヒーター60は、金属管の内部に発熱体が内蔵されたシースヒーターを発熱体として使って中間に内部空間を持つコイル形態で巻線された巻線部63を備えて、コイル形態は円筒形が好ましい。
しかし、前記巻線部63の巻線形態は必ず円筒形である必要はなく、例えば、三角形または四角形などの断面を持つか、または流出口に至るほど漸進的に内部空間が縮小される円錐台形状の断面を持つように多様な形態で捲取することもある。このような形態は特別に限定されるのではなく、前記ヒーター60に所定の内部空間を形成し得るなら、如何なる形態にも変形し得ることは当然である。
前記巻線部63の形態は巻線部63の内部及び外部に結合される内側触媒担体51と外側触媒担体52が巻線方式で成形されるという点を考慮する時、円筒形状から成ることが好ましい。
しかし、前記内側触媒担体51と外側触媒担体52が金属薄膜から成る場合、円筒形状で巻線されて製作されても、ある程度の弾性的な変形を行うことができる。したがって、前記巻線部63の形態を四角筒形状で製作して内側触媒担体51と外側触媒担体52をこれに対応する形状で成形する場合、前記ヒーター60と担体51、52の間の接触面積を極大化させることができる。
前記シースヒーターは、各種シース(sheath)の中心にフィラメントを入れてその間に高温絶縁度が高くて熱伝導の良好な高純度のマグネシウム粉末や酸化アルミニウム粉末を入れた後、シース(sheath)の外径を高圧で圧縮して一体化するから、内部電熱線とシース(sheath)との温度差を十分に低めて酸化による電熱線の老化や衝撃による断線及び電熱線が偏心される憂いがない。また、シースヒーターはフィラメントの両端部が一側及び他側電源端子61、62にそれぞれ連結された構造を持つから、製造単価が安くて耐久寿命が優秀であるという長所を持つ。
また、前記ヒーター60の発熱体材料は、シースヒーターの以外にこれと同等の機能を持つ他の種類のヒーターを使うことも可能である。
前記ヒーター60に対する電源供給は前記巻線部63から軸方向に延長された一側及び他側電源端子61、62の間に印加され、両端子に端子ネジや平端子またはラグ端子を使うことができる。
また、前記ヒーター60は電熱線と連結された一対の電源端子61、62が一側に配置された平端子形態のカートリッジヒーターを使って構成することも可能である。
以下、円筒形態の巻線部63を持つヒーター60の例をあげて説明する。
前記触媒担体50は内側触媒担体51と外側触媒担体52を含む。すなわち、前記内側触媒担体51はヒーター60で円筒形巻線部63の内側に配置される円柱形態の触媒担体であり、前記外側触媒担体52はヒーター60巻線部63の外側を囲むように配置される円筒形態の触媒担体である。このために、前記内側触媒担体51は、前記ヒーター60の巻線部63の内側に挿入されるように該巻線部63の内側直径と同一であるか、または小さい外側直径を持つように形成される。
一方、前記外側触媒担体52は前記内側触媒担体51を含むヒーター60の外部を囲むように円筒形態で形成され、その内部にヒーター60が挿入されるようにすることが好ましい。このために、前記外側触媒担体52は、前記ヒーター60巻線部63の外側直径と同一であるか、または多少大きい内側直径を持つように形成される。
また、前記内側触媒担体51はハニーコーム形態の多数のセル50aから成り、円柱の長手方向に流体移動通路が形成されるようにする。また、前記外側触媒担体52は円筒の長手方向に流体移動通路が形成されたハニーコーム形態の多数のセル50aから成ることが好ましい。
前記触媒担体51、52は例えば、20〜100μmの厚さを持つFeCrAl系の耐熱性合金薄板に触媒金属として白金、コバルト、ニッケル、パラジウムまたはナノシルバーをコーティングした材料を使って、平板50bにコルゲーション処理された波板50cが接触する接触部ごとに溶接が行われたのを巻線して円柱または円筒形態で成形して各セル50aがハニーコーム構造を成している。
前記触媒担体51、52は触媒金属の種類によって触媒活性温度例えば、200〜600度に設定される。前記触媒担体51、52のセル50aは波板50cの形状によって半球型または三角形から成ることができる。ここで、前記内側触媒担体51及び外側触媒担体52は上述したハニーコーム形態だけでなく多様な形態を持つことができる。
前記FeCrAl系合金材料としては、Fe-15Cr-5Al割合で合成されたペカルロイ合金またはFe-20cr-5Al−REM(希土類金属)(ここで、REM(Y、Hf、Zr)1%程度含む)を使うことが好ましい。
また、前記触媒担体51、52は他のハニーコーム構造としてセラミックから成る多数の中空型セルが四角形または円形から成ることができる。
このように構成される本発明の第4実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターによると、前記ヒーター60と触媒担体50が広い面積で直接接触するようになり、前記ヒーター60から触媒担体50に対する熱伝達効率と触媒の反応効率が良くなる。その結果、従来には350〜450Wの高容量ヒーターを使ったが、本発明の第4実施例では150W以下の低容量ヒーターを使うことが可能になった。
また、結果的には最小限のエネルギーで適正な温度で前記触媒担体50を加熱して排気ガスを処理するようになるから、前記ハウジング30の出口36に排出される排気ガスの全体エネルギーも低くなる。これに伴って排気ガスの温度を下げるための外気導入用サクションモーターの駆動を最小化することができる。
また、前記ヒーター60の巻線部63が触媒担体50の中間に挿入されて形成されるから、排気ガス浄化用担体コンバーターの大きさを最小化することが可能になる。その結果、従来にヒーターの巻線部が触媒担体50の外部に配置された構造では190mmの長さを持ったが、本発明では長さを110mmに大幅縮小することが可能になった。
次は、上述したような排気ガス浄化用担体コンバーターを製造する過程に対して図8を参照して説明する。
まず、シースヒーターから成る発熱体を円筒形態で捲取して巻線部63とその両端部に直線形態の電源端子61、62が延長形成されたヒーター60を製作する。
また、前記触媒担体50において、前記内側触媒担体51は耐熱性合金薄板に触媒金属をコーティングした材料を使って、前記平板50bにコルゲーション処理された波板50cを接触部ごとにろう付け(または、拡散接合)したのを巻線して円柱形態で成形し、前記外側触媒担体52は平板50bにコルゲーション処理された波板50cを接触部ごとにろう付け(または、拡散接合)したのを巻線して円筒形態で成形し、各セル50aが例えば、ハニーコーム構造を成している。
すなわち、前記ヒーター60巻線部63の内側直径とほとんど同一の直径を持つ円柱形態で加工して内側触媒担体51を準備し、また、前記ヒーター60巻線部63の外側直径と同一の内側直径を持つと同時に、このヒーター60が挿入される排気ガス浄化用担体コンバーターのハウジング30の内部直径と同一の外側直径を持つ円筒形態で加工して外側触媒担体52を準備する。
図8の左側に示したように、それぞれの部品が準備されると、前記ヒーター60巻線部63の内側に内側触媒担体51を挿入し、前記ヒーター60巻線部63の外側に外側触媒担体52を挟むことによって図8の右側に示したようなヒーター60と触媒担体50との組み立てを完成する。
その後、内側及び外側触媒担体51、52とヒーター60の巻線部63の間の接触部分を真空ろう付けして一体化させるか、または別にろう付けして製作した後組み立てて完成させる。この場合、ろう付け方法の代りに拡散接合方式を使うのも可能である。
次いで、前記触媒担体50とヒーター60とが組み立てされた担体組立体54をハウジング30に挿入し、前記担体組立体54とハウジング30の間がろう付けによって固定される。
その後、前記ハウジング30の上側及び下側端部にそれぞれ上部及び下部キャップ33、34を圧入結合させると、上部及び下部キャップ33、34の貫通穴33a、34aにヒーター60の両電源端子61、62がそれぞれ引き出されながらシーリングが行われる。
前記したように、本発明の排気ガス浄化用担体コンバーターは各部品を単純に組み立てることによって組み立てが完成され、組み立てされたコンバーターは従来に比べて約1/2程度の長さで小型化が可能で、多様なデザインに応用が可能であるという利点がある。
また、前記したように、ヒーターから伝導方式で熱が担体(支持体)に伝えられて熱効率の極大化と電力使用量の最小化を実現することによって排気ガス温度の最小化を図り、外気導入用サクションモーターの稼動を最小化して維持費用の節減を図ることができる。
一方、図9は、本発明の第5実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの構成を示した断面図で、図10は、本発明の第6実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの構成を示した正面図である。
図9及び図10に図示された第5及び第6実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターは第4実施例と類似の構造を持っていることで、同一の構成素子に対しては同一の部材番号を与えてこれに対する詳細な説明を省略した。
第5及び第6実施例の担体コンバーターは、それぞれ排気ガスが導入されるハウジング30の入口側にディストリビューター57が追加で備えられているという点で第4実施例と差がある。
前記ディストリビューター57は、前記ハウジング30の内部に導入された排気ガス(すなわち、反応ガス)を均一に分散させて排気ガスが後端に位置した触媒担体50のすべてのセルをより均一に通過しながら触媒と酸化反応が行われるように通過流路を改善した構造である。
前記したディストリビューター57は、後端の触媒担体50と同一にハウジングの長手方向に流路を形成するように多数のセルがハニーコーム構造で形成されるが、各セルの表面には触媒がコーティングされるか、またはコーティングされていないものすべてを使うことができる。
この場合、前記ディストリビューター57は、ハニーコーム構造から成る多数のセルを50〜1200cpsi(cell per square inch)範囲に設定し、長さは1〜100mm範囲に設定することができる。
前記ヒーター60巻線部63から電源端子62に連結される連結部64は、シースヒーター内部の高温発熱が行われるコイル型フィラメントの代りに相対的に低い温度で発熱が行われる線形フィラメントが配置されている。したがって、前記ディストリビューター57に触媒がコーティングされていない場合は、低い温度で発熱される連結部64がディストリビューター57と結合されるように設定することによって、熱効率の低い部分でヒーターの高温発熱が行われることを最小限で抑制した。
前記第5及び第6実施例で触媒担体50とヒーター60の結合構造は第4実施例と同一であるから、これに対しは説明を省略する。
一方、前記第5及び第6実施例においては、前記担体組立体54をハウジング30の内部に組み立てる時、第4実施例で採用しているろう付け固定方式の代りに着脱可能な結合構造で結合されている。前記第5及び第6実施例の間に触媒担体50とヒーター60の結合構造は互いに同一で、単に後述する触媒担体50の支持構造のみの差がある。
すなわち、前記触媒担体50の下端に対応するハウジング30の内周部に環状突条30aが突出するようにハウジング30の外周部をコーキング(caulking)処理して凸溝を形成する。この場合、前記ハウジング30に組み立てされた担体組立体54は重力作用方向である下方向に移動することができなくなる。
また、前記触媒担体50とヒーター60が組み立てされた担体組立体54をハウジング30に挿入して組み立てる時、前記担体組立体54とハウジング30の間にセラミックシートまたはマットのような絶縁シートを挿入して組み立てることによって、前記ヒーター60がハウジングの内部に組み立てされた位置を維持及び断熱するようにする。
図10に図示された第6実施例においては、前記担体組立体54とハウジング30の間に着脱可能な結合のためにハウジング30に組み立てされた担体組立体54が重力作用方向である下方向に移動が行われることを遮断するために、前記ハウジング30の内周部に小型の半球型突条30bが多数形成されている。
また、前記担体組立体54をハウジング30に挿入して組み立てる時、絶縁シートを挿入して組み立てることによって、前記ヒーター60がハウジングの内部に組み立てされた位置を維持及び断熱することができる。
これによって、第5及び第6実施例においては、ハウジングの内部に担体組立体54の組み立てが簡単に行われ、また、担体組立体の交替が要求される時、前記ハウジング30から交替のための分解を簡単に行うことができる。
前記第5及び第6実施例において、前記担体組立体54を着脱可能にハウジング30に組み立てる構造は第4実施例にも同一の方式で適用することができる。また、後述する第7実施例の触媒担体を支持する時にも同一の方式で適用することができる。
一方、図11には、本発明の第7実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの断面図が図示されている。
第7実施例において、触媒担体38は各セルの表面に触媒がコーティングされた担体が円柱形態の単一体から成り、ヒーター37は円筒形巻線部37aと直線部37bから成っている。
また、前記第4実施例において、前記ヒーター37の円筒形巻線部37aはハウジング30の入口側に配置され、ヒーターの直線部37bは間隔を置いて順次的に配置されたディストリビューター57と触媒担体38の中央部に結合されている。
さらに、ヒーター60から延長された両電源端子61、62は上部及び下部キャップ33、34を通してそれぞれ外部に引き出される。
したがって、前記ヒーター37はその直線部37bが前記触媒担体38の中央部に挿入固定されて触媒担体38に対する直接加熱が行われ、前記ハウジング30の入口側に配置された円筒形巻線部37aによる間接加熱が行われている。
前記ディストリビューター57は前記ハウジング30の内部に導入された排気ガス(すなわち、反応ガス)を均一に分散させて排気ガスが後端に位置した触媒担体38のすべてのセルをより均一に通過しながら触媒と酸化反応が均一に行われるように経路を設定して反応効率の向上を図ることができる。
以下、排気ガスが担体コンバーターの触媒担体を通過する時、触媒との接触時間を増大させることによって反応効率を向上し得る構造について図12〜図15を参考して説明する。
図12は、本発明の第8実施例による排気ガス浄化用担体コンバーターの構成を示した断面図である。図13は、図12に図示された第8実施例による担体コンバーターの一例を示した斜視図である。図14は、図12に図示された第8実施例による担体コンバーターの他の例を示した斜視図である。図15は、図14に図示された担体コンバーターの要部拡大断面図である。図16は、第8実施例による担体コンバーターに渦流形成用インペラを付加した構造を示した断面図である。
本発明の第8実施例による排気ガス浄化用担体コンバーター3gは、図12〜図16で示したように、内部に流体、排気ガスが脱臭室31の一方向に流れる流路が形成されたハウジング30の内部に触媒担体70が装着されている。
該触媒担体70は、例えば、金属材質から成り、流路方向に貫通され、外壁72で区画された多数の中空型セル71から形成され、表面に反応触媒70aがコーティングされている。また、前記セル71の外壁72には区画されたそれぞれのセル71を連通する連通孔73が外壁72の各面ごとに多数個形成される。
前記反応触媒70aは連通孔73の内周面と後述する突出部74の内、外側面にもコーティングされ、排気ガスの燃焼温度を下げ得る触媒金属として白金、コバルト、ニッケルなどが用いられる。
また、前記触媒担体70は、図13に示したように、例えば、6角形状のセル71が多数形成されるハニーコーム構造を持つことができて、多数の外壁72を通して多数の中空型セル71で区画されて前記ハウジング30内に流入された流体を通過させる如何なるセル構造も使用可能である。
前記ハニーコーム構造は構造的に強度が大きい特徴があって、流体が円滑に通過すると同時に広い表面積を持ってセル71を通過する流体との接触による反応を誘導する。
また、前記セル71はハウジング30の形状と、用途によってセラミック担体から成る場合、3角形、4角形、6角形、円形、波形などの多様な形で形成することができて、その大きさ及び外壁72の厚さは設計する時に用途に合うように決定することが好ましい。
前記セル71は、該セル71を区画する外壁72に形成される多数の連通孔73を通して隣接した他のセル71と連通される。前記ハウジング30内で流体は触媒担体70のセル71を通過するが、連通孔73を通して、各セル71に流入されながら前記触媒担体70内で一部循環した後に通過するようになる。
また、前記触媒担体70は、図14に示したように、金属板から成る場合、ピークと溝が反復される連続した波形で屈曲されるコルゲーション(corrugation)処理されると同時に、連通孔73が多数開いている波板75と、該波板75を区分すると同時に前記連通孔73が多数開いている平板76を多数積層して形成することもできる。
前記波板75はピークと溝が反復される連続した波形で形成され、熱交換面積及び触媒接触面積が広くなる。また、前記波板75と平板76は熱伝導率の高い金属板で製造される。
前記平板76の連通孔73は波板75のピークと溝内に位置するように開けられ、各ピークと溝の内部に形成される多数のセル71を均一に連通させることが好ましい。
前記触媒担体70のセル71は波板75のピークと溝の内部に形成され、各セル71は連通孔73を通して連通される。この場合、前記触媒担体70のセル71は波板75の形状によって半球型または三角形から成ることができる。
前記波板75と平板76は積層された後に中央に挿入されるヒーター371を中心に螺旋形で捲取されて積層され、以外にも波板75と平板76を積層させて製造される如何なる構造も本発明に適用することができる。
前記流体は、前記したように触媒担体70内で一部循環した後、触媒担体70を通過しながら触媒担体70の表面にコーティングされた反応触媒70aと接触する時間及び面積が増大することで、反応効果が増大する。
また、前記連通孔73にはセル71の内部に向かって突出される突出部74が形成されることが好ましい。
前記連通孔73と突出部74はセル71を通過する流体の流れを邪魔して流体が連通孔73を通して各セル71の空間内で互いに循環するようにするもので、図15に示したように、前記セル71を通過する流体が前記突出部74とぶつかって連通孔73を通して他のセル71の空間内に一層円滑に循環することはもちろん、前記突出部74との接触によって反応触媒70aとの接触時間及び面積が一層増大する。
さらに、前記突出部74はバリ(burr)構造で形成することが好ましい。前記バリは前記セル71の外壁72を破りながら前記連通孔73を開ける時に突出されて形成されるもので、端部が不規則的で、かつ荒く形成されセル71を通過する流体の流れを不規則的に阻害して渦流を形成することによって、前記触媒担体70の内部で循環する流体の量を一層増大させるようになる。
前記突出部74はセル71の内部に向かって多様な方向に突出させて前記触媒担体70内で流体を多様な方向に循環させて円滑に排出し得るようにし、これは、設計する時に用途及び他の構造物の構造を考慮して多様に実施することができる。
一方、前記ハウジング30内には前記触媒担体70を通過する流体を触媒活性温度(LOT、Light-off Temperature)まで加熱する電気ヒーター30が装着される。該ヒーター30は前記ハウジング30内に通過する流体の温度が低い場合に備えられるもので、高温の流体が通過するハウジング30の内部には備えなくても関係ない。
前記ヒーター30は前記触媒担体70の中央に貫通されて結合され、該触媒担体70の本体に均一に熱を伝達して加熱することによって、前記セル71を通過する流体を加熱する。
また、前記ヒーター30は図示していないが、前記触媒担体70の外壁72内に挿入される電熱線を含み、該電熱線の熱によって触媒担体70を加熱することもできる。
さらに、前記ヒーター30は電気電源の供給を受けて発熱する面上発熱金属板で前記波板75を形成することによって代替することができて、前記波板75は自体から発熱されて平板75に熱を伝達することによって前記触媒担体70を通過する流体を加熱するのである。
前記面上発熱金属板は、前記第1実施例の触媒担体と同一のFeCrAl系合金材料から成り、その表面は絶縁層が形成されることが好ましい。
前記ヒーター30は前記した構造の以外に触媒担体70に一体化されて該触媒担体70を加熱する如何なる構造も使用可能である。
前記ハウジング30を通過する流体は、前記触媒担体70を通過しながら接触面積の広い触媒担体70により均一に加熱されて触媒活性温度まで迅速に加熱され、加熱された後直ちに反応触媒70aと反応するようになる。
前記ヒーター30は、前記触媒担体70を加熱して前記セル71を通過する流体を直接加熱する方式で触媒担体70の入口側に別途に装着されるのに対し、加熱効果及び反応効果を同時に増大させることができる。
一方、前記ハウジング30は、図16に示したように、内部に流体、すなわち排気ガスが流入される入口側に流体の流れを渦流に変形させるインペラ40が装着されている。
流体は前記インペラ40により渦流で流れて触媒担体70を通過して該触媒担体70内で連通孔73を通して各セル71を循環するようになるから、前記触媒担体70内で反応触媒70aと接触する時間及び面積が増大し、これによって反応効果が増大するようになる。
前記ハウジング30の一端部には傾斜した流体導入管22aを備えて、端部をカバーする第1キャップ34が備えられ、他側端部には傾斜した流体排気管24aを備えて端部をカバーする第2キャップ33が備えられている。
前記第1キャップ34の流体導入管22aはハウジング30の内部に流体を流入させるが、傾斜した方向に流入させることによって渦流に変形させて、インペラ40の回転による加圧作用によって一層円滑に流体の流入を案内する。
流体排気管24aは、前記触媒担体70を通過した流体の流れ方向に傾斜するように備えられ、ハウジング30内で渦流で流れる流体を円滑に排出する。
前記ハウジング30の内部に流入される流体は流体導入管22aとインペラ40の回転によって渦流状態で流れて、触媒担体70を通過して触媒担体70内で連通孔73を通して各セル71を円滑に循環するようになるから、触媒担体70内で反応触媒70aと接触する時間及び面積が大きくなり、一層高い反応効果を得ることができる。
前記本発明の第8実施例による排気ガス浄化用担体コンバーター3gは、表面に反応触媒70aとして燃焼触媒がコーティングされた触媒担体70に排気ガスを通過させながら排気ガスに含まれた悪臭成分(例えば、アンモニア、硫化水素、メチルメルカプタン(methyl mercaptan))を燃焼させることによって、分解させて悪臭を除去する。触媒担体70に排気ガスを通過させると、該触媒担体70内で連通孔73を通して各セル71で循環しながら脱臭触媒と接触する時間及び面積が増大して優秀な脱臭効果を得ることができる。
前記した第8実施例において、前記触媒担体70内で隣接した中空型セルと連通する多数の連通孔73を形成する構造は前記した第1〜第7実施例の触媒担体38、50に適用することができる。
一方、本発明による排気ガス浄化用担体コンバーターは、食物ゴミ処理装置から発生する排出ガスの悪臭除去用として使用し得るだけでなく、自動車の内燃機関から排出される排気ガスを浄化するための装置にも使うことができる。
また、前記した排気ガス浄化用担体コンバーターの以外にも、燃料電池改質装置(reformer)のような触媒との接触を通して得ようとする反応を得る如何なる触媒反応装置にも適用が可能である。
一般的に、自動車エンジンで燃焼されて排出される排気ガスには一酸化炭素、炭化水素、質素酸化物などの多くの有害物質が含まれている。また、エンジンの稼動初期には不完全燃焼によって有害物質がさらに多く含まれている。したがって、触媒担体が十分に加熱される以前に排気ガスが通過する場合、有害物質の効果的な除去を行うことができなかった。
本発明による排気ガス浄化用担体コンバーターにおいては、電気方式ヒーターを採用するから、エンジンの始動と同時に触媒担体を迅速に加熱することができて、エンジンから排出される有害ガスを含む排気ガスが担体コンバーターを通過する時、触媒と効果的な酸化反応が行われて有害物質を消滅させることができる。
本発明は悪臭を含む食物処理装置の悪臭ガスを含む排気ガスまたは一酸化炭素や窒素酸化物、炭化水素(HC)等の有害物質を含む自動車排気ガスを浄化して排出する排気ガス浄化用担体コンバーターに適用される。

Claims (35)

  1. 内部に空間を持つように巻線された巻線部とこれから両側に直線形態で延長された一対の電源端子を備えたヒーターと、
    前記ヒーターの巻線部の内周部に挿入されて表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セルが長手方向に形成された内側触媒担体と、
    前記ヒーター巻線部の外周部に結合され、表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セルが長手方向に形成された外側触媒担体と、
    被処理排気ガスが導入される流入口と処理された排気ガスが排出される流出口を両側端の近くに備えて、 前記ヒーターの巻線部の内/外部に 前記内側及び外側触媒担体が組み立てされた担体組立体が内部に組み立てされるハウジングを含むことを特徴とする排気ガス浄化用担体コンバーター。
  2. 前記ヒーターの巻線部の断面は円筒、四角柱、三角柱のうち何れか一つの形態から成ることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  3. 前記内側触媒担体及び前記外側触媒担体の多数の中空型セルはハニーコーム、半円形または三角形の形態であることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  4. 前記担体コンバーターが食物処理装置に適用される時、鉛直方向に設置され、
    前記担体組立体はハウジングの内部に着脱可能に組み立てされて、前記ハウジングの内周部に担体組立体が重力によって移動することを阻止するための環状突条または多数の小型突条を含むことを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  5. 前記内側及び外側触媒担体はそれぞれ隣接した中空型セルと連通する多数の連通孔を含むことを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  6. 前記連通孔からセルの内部に向かって突出される突出部をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  7. 前記排気ガスが導入されるハウジングの入口側に配置され、ハウジングの内部に導入された排気ガスを分散させて後端に位置した触媒担体の全体に均一に供給するためのディストリビューターをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  8. 前記ディストリビューターはハニーコーム形状の多数の中空型セルを含み、中央部に前記ヒーターの下側方向電源端子が貫通されて結合されたことを特徴とする請求項7に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  9. 前記触媒担体は平板にコルゲーション処理された波板を積層したのを螺旋形で巻線した積層体であって、前記平板と波板はFeCrAl系合金薄板に触媒金属がコーティングされたことを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  10. 前記平板と波板はそれぞれ20〜100μmの厚さを持つことを特徴とする請求項9に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  11. 内部に空間を持つように巻線された巻線部とこれから両側に直線形態で延長された一対の電源端子を備えたヒーターを準備する段階と、
    前記ヒーター巻線部の内部に各中空型セルの表面に触媒がコーティングされた内側触媒担体を挿入する段階と、
    前記ヒーター巻線部の外周部に各中空型セルの表面に触媒がコーティングされた外側触媒担体を結合させる段階と、
    前記ヒーター巻線部の内/外部に内側及び外側触媒担体が組み立てされた担体組立体を両側端の近くに被処理排気ガスが導入される流入口と処理された排気ガスが排出される流出口を備えたハウジングの内部に組み立てる段階を含むことを特徴とする排気ガス浄化用担体コンバーターの製造方法。
  12. 前記担体組立体はろう付けまたは拡散接合方式でハウジングの内部に固定されることを特徴とする請求項11に記載の排気ガス浄化用担体コンバーターの製造方法。
  13. 前記担体組立体が重力によって下方向に移動することを阻止するためにハウジングの内周部に環状突条または多数の突条を形成し、前記担体組立体はが重力によって下方に移動するのを防ぐ段階をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の排気ガス浄化用担体コンバーターの製造方法。
  14. 前記一対の電源端子が中央の貫通穴を通して外部に引き出され、ハウジングの内部をシーリングするために上部及び下部キャップをハウジングの上側及び下側端部にそれぞれ結合する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の排気ガス浄化用担体コンバーターの製造方法。
  15. 被処理排気ガスが導入される流入口と処理された排気ガスが排出される流出口を両側端の近くに備えるハウジングと、
    前記ハウジングの流入口の近くに配置され、内部に空間を持つように巻線された巻線部とこれから前記ハウジングの外部に直線形態で延長された第1及び第2直線部を備えたヒーターと、
    前記ヒーターの後端に配置されて中央部に前記ヒーターの第1直線部が貫通されて結合され、表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セルが長手方向に形成されて排気ガスを浄化する触媒担体と、
    前記ヒーターの巻線部と触媒担体の間に配置され、ハウジングの内部に導入された排気ガスを分散させて後端に位置した触媒担体の全体に均一に供給するためのディストリビューターを含むことを特徴とする排気ガス浄化用担体コンバーター。
  16. 前記ディストリビューターはハニーコーム形状の多数の中空型セルを含み、中央部に前記ヒーターの第2直線部が貫通されて結合されたことを特徴とする請求項15に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  17. 被処理排気ガスが導入される導入管と浄化された排気ガスを排出する排気管がそれぞれ両側端の近くの入口及び出口に連結され、両側端部に両側端部をシーリングするための下部キャップ及び上部キャップを備えて内部に被処理排気ガスが通過する流路を持つハウジングと、
    前記流路の入口側に配置され、流路に導入された被処理排気ガスを加熱するために予め設定された直径を持つ巻線部と、該巻線部の中央から軸方向に沿って線形状で延長された第1及び第2直線部を備えて、前記第1直線部がハウジングの下部キャップの外側に延長され、第2直線部がハウジングの上部キャップの外側に延長されるヒーターと、
    該ヒーターの後端に間隔を置いて配置され、中央部に前記ヒーターの直線部が挿入固定されてヒーターの熱伝達が行われ、その外周に表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セルが長手方向に形成された構造を持ち、各セルを通過する被処理排気ガスを浄化するための触媒担体を含むことを特徴とする排気ガス浄化用担体コンバーター。
  18. 前記ヒーターは、ハウジングの下部キャップ及び上部キャップの外部に延長された一側端部及び他側端部にそれぞれ電源端子が形成されたシースヒーターから成ることを特徴とする請求項17に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  19. 前記ヒーターは、ハウジングの下部キャップの外部に延長された一側端部に一対の電源端子が配置されたカートリッジヒーターから成ることを特徴とする請求項17に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  20. 前記ヒーターの巻線部はその内径が入口の内径と同一であるか、または40%小さい範囲に設定され、巻線部の外径はハウジングの内径の少なくとも1/2より大きく設定されることを特徴とする請求項17に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  21. 前記ヒーターの巻線部とハウジングの入口の間及び触媒担体とハウジングの出口の間はそれぞれ間隔を置いて配置されることを特徴とする請求項17に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  22. 前記ハウジングは鉛直方向に設置され、入口が下側に配置されることを特徴とする請求項17に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  23. 入口と出口をそれぞれ両側端に備えて内部に被処理排気ガスが通過する流路を持つハウジングと、
    前記流路の入口側に配置され、流路に導入された被処理排気ガスを加熱するために予め設定された直径を持つ巻線部と、該巻線部の中央から軸方向に沿って線形状で延長された直線部が一体で形成されるヒーターと、
    該ヒーターの後端に間隔を置いて配置され、中央部に前記ヒーターの直線部が挿入固定されてヒーターの熱伝達が行われ、その外周に表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セルが長手方向に形成された構造を持ち、各セルを通過する被処理排気ガスを浄化するための触媒担体を含むことを特徴とする排気ガス浄化用担体コンバーター。
  24. 前記ヒーターの巻線部とハウジングの入口の間及び触媒担体とハウジングの出口の間はそれぞれ間隔を置いて配置されることを特徴とする請求項23に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  25. 前記ヒーターの巻線部はその内径が入口の内径と同一であるか、または40%小さい範囲に設定され、巻線部の外径はハウジングの内径の少なくとも1/2より大きく設定されることを特徴とする請求項23に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  26. 前記触媒担体は平板にコルゲーション処理された波板を積層したのを螺旋形で巻線した積層体から成り、前記平板と波板はFeCrAl系合金薄板に触媒金属がコーティングされたことを特徴とする請求項23に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  27. 前記平板と波板はそれぞれ20〜100μmの厚さを持つことを特徴とする請求項26に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  28. 被処理排気ガスが導入される流入口と処理された排気ガスが排出される流出口を両側端の近くに備えるハウジングと、
    該ハウジングの内部に配置され、表面に触媒がコーティングされた多数の中空型セルが長手方向に形成されて排気ガスを浄化する触媒担体を含み、
    該触媒担体は平板にコルゲーション処理された波板を積層したのを螺旋形で巻線した積層体であって、前記波板に電源が印加されることを特徴とする排気ガス浄化用担体コンバーター。
  29. 前記触媒担体は多数の中空型セルがハニーコーム形状を成すことを特徴とする請求項28に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  30. 前記触媒担体は隣接した中空型セルと連通する多数の連通孔を含むことを特徴とする請求項28に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  31. 前記連通孔からセルの内部に向かって突出される突出部をさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  32. 前記平板と波板はFeCrAl系合金薄板に触媒金属がコーティングされたことを特徴とする請求項28に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  33. 前記ハウジングの内部に設置され、排気ガスの流れを渦流で変形させるためのインペラをさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の排気ガス浄化用担体コンバーター。
  34. 被処理排気ガスを浄化して排出する排気ガス浄化用担体コンバーターの触媒担体において、
    螺旋形で巻線された平板と、
    コルゲーション形状から成り、前記螺旋形平板に沿ってその一側面に積層融接されて前記平板と共にハウジングの長手方向に多数の中空型セルを形成する波板と、
    これら平板と波板の表面に形成され、被処理排気ガスを酸化または還元させるための触媒がコーティングされた触媒層を含み、
    前記平板及び波板はそれぞれ隣接した中空型セルと連通する多数の連通孔が形成されることを特徴とする排気ガス浄化用担体コンバーターの触媒担体。
  35. 前記連通孔からセルの内部に向かって突出される突出部をさらに含むことを特徴とする請求項34に記載の排気ガス浄化用担体コンバーターの触媒担体。
JP2010524790A 2007-09-18 2008-09-17 触媒担体、これを用いた排気ガス浄化用担体コンバーター及びその製造方法 Active JP5527546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0094639 2007-09-18
KR1020070094639A KR100933067B1 (ko) 2007-09-18 2007-09-18 촉매 반응 장치
KR10-2008-0008059 2008-01-25
KR1020080008059A KR100847856B1 (ko) 2008-01-25 2008-01-25 하이브리드형 히터를 구비한 음식물 처리장치용 탈취장치
KR1020080051107A KR100998248B1 (ko) 2008-05-30 2008-05-30 하이브리드형 히터를 구비한 음식물 처리장치용 탈취장치
KR10-2008-0051107 2008-05-30
KR10-2008-0078788 2008-08-12
KR1020080078788A KR100984790B1 (ko) 2008-08-12 2008-08-12 배기가스 정화용 담체 컨버터 및 그 제조방법
PCT/KR2008/005482 WO2009038335A2 (en) 2007-09-18 2008-09-17 Monolith, catalyst convertor for purifying exhaust gas using the same and method for manufacturing the catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010538819A true JP2010538819A (ja) 2010-12-16
JP5527546B2 JP5527546B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=40468590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524790A Active JP5527546B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-17 触媒担体、これを用いた排気ガス浄化用担体コンバーター及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8409516B2 (ja)
EP (1) EP2190569B1 (ja)
JP (1) JP5527546B2 (ja)
CN (1) CN101820994B (ja)
WO (1) WO2009038335A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029611A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社富士通ゼネラル 脱臭機
JP2015029655A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社富士通ゼネラル 脱臭機
JP2016537192A (ja) * 2013-08-30 2016-12-01 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 熱酸化再生装置の改良型ブロック流路の幾何形状および配置
KR101698817B1 (ko) * 2016-06-10 2017-01-23 여형구 연기 집진장치
JP2019120141A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社 Acr ガス昇温用ヒータ装置
JPWO2021020527A1 (ja) * 2019-07-30 2021-11-18 幸春 宮村 発熱体の製造方法、発熱体および加熱ユニット

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090050080A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Abet Technologies, Llc Hydrogen peroxide-fueled rotary expansion engine
KR101631251B1 (ko) * 2013-05-08 2016-06-16 주식회사 아모그린텍 공기 청정 기능이 구비된 온풍기
DE102014226607B4 (de) * 2014-12-19 2019-02-21 Technische Universität Dresden Monolithischer statischer Mischer und/oder katalytisch wirkendes Element sowie Verfahren zur Herstellung
WO2018075923A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Cummins Emission Solutions Inc. Catalyst substrate and filter structure including plates and method of forming same
CA3042226C (en) 2016-10-31 2024-02-13 Watlow Electric Manufacturing Company High power density insulated exhaust heating system
CN107504682A (zh) * 2017-09-07 2017-12-22 武汉光谷宝益健康科技有限公司 一种空气流薄膜电加热体
US11286169B2 (en) * 2017-11-25 2022-03-29 Starfire Energy Chemical reactor with integrated heat exchanger, heater, and high conductance catalyst holder
CN109012505A (zh) * 2018-07-26 2018-12-18 深圳大学 反应炉
FR3103858B1 (fr) * 2019-12-03 2021-12-10 Faurecia Systemes Dechappement Dispositif de purification de gaz d’échappement, ligne d’échappement et véhicule associé
DE102019219150A1 (de) * 2019-12-09 2021-06-10 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung und Verfahren zur Herstellung dieser
DE102020121414A1 (de) * 2020-08-14 2022-02-17 Purem GmbH Abgasheizanordnung
CN113082977B (zh) * 2021-04-06 2021-11-30 江苏舒源空调制造有限公司 一种高效废气处理系统及工艺
US20230226504A1 (en) * 2021-12-09 2023-07-20 Emissol, Llc Exhaust gas mixer, system, and method of using
WO2023205590A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Unifrax I Llc Catalytic element with inductive heater

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671184A (ja) * 1992-04-22 1994-03-15 Nippon Steel Corp 自動車排ガス浄化触媒用メタル担体
JPH09273418A (ja) * 1996-02-06 1997-10-21 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒装置
JPH1076165A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Usui Internatl Ind Co Ltd メタル担体
JP2001033009A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Denso Corp 燃焼装置
JP2002143693A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Nissan Motor Co Ltd メタル担体
JP2004042030A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Tani Masashi 脱臭用触媒および脱臭装置
JP2005313083A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Calsonic Kansei Corp 金属製触媒担体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427601A (en) * 1990-11-29 1995-06-27 Ngk Insulators, Ltd. Sintered metal bodies and manufacturing method therefor
DE4132439A1 (de) * 1991-09-28 1993-04-01 Behr Gmbh & Co Abgaskatalysator
US5519191A (en) * 1992-10-30 1996-05-21 Corning Incorporated Fluid heater utilizing laminar heating element having conductive layer bonded to flexible ceramic foil substrate
JPH07279652A (ja) 1994-04-14 1995-10-27 Nippondenso Co Ltd 排気ガス浄化用触媒装置
US5573731A (en) * 1994-05-30 1996-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically heated catalytic converter for an engine
JPH0889812A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Showa Aircraft Ind Co Ltd 電気加熱式触媒装置用メタル担体
US6109018A (en) * 1996-07-26 2000-08-29 Catalytica, Inc. Electrically-heated combustion catalyst structure and method for start-up of a gas turbine using same
JP3679201B2 (ja) 1996-08-27 2005-08-03 ユーシンエンジニアリング株式会社 脱臭機能付生ゴミ消滅機
JPH10196351A (ja) * 1996-12-29 1998-07-28 Tokyo Gas Co Ltd 触媒加熱器
CN2339924Y (zh) * 1998-07-13 1999-09-22 黄德勇 微型快速电热水器
JP3842928B2 (ja) 1999-07-16 2006-11-08 三洋電機株式会社 有機物処理装置
US6919052B2 (en) * 2000-12-04 2005-07-19 Delphi Technologies, Inc. Catalytic converter
US6712869B2 (en) * 2002-02-27 2004-03-30 Fleetguard, Inc. Exhaust aftertreatment device with flow diffuser
KR20030086085A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 린나이코리아 주식회사 음식물 처리기의 탈취장치
KR100499725B1 (ko) 2004-12-01 2005-07-05 주식회사 엔유씨전자 음식물쓰레기 처리장치
JP2006329090A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Renaissance Energy Investment:Kk 粒子状物質処理装置
KR100775907B1 (ko) 2006-11-23 2007-11-15 원제군 음식물 쓰레기용 탈취장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671184A (ja) * 1992-04-22 1994-03-15 Nippon Steel Corp 自動車排ガス浄化触媒用メタル担体
JPH09273418A (ja) * 1996-02-06 1997-10-21 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒装置
JPH1076165A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Usui Internatl Ind Co Ltd メタル担体
JP2001033009A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Denso Corp 燃焼装置
JP2002143693A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Nissan Motor Co Ltd メタル担体
JP2004042030A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Tani Masashi 脱臭用触媒および脱臭装置
JP2005313083A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Calsonic Kansei Corp 金属製触媒担体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029611A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社富士通ゼネラル 脱臭機
JP2015029655A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社富士通ゼネラル 脱臭機
JP2016537192A (ja) * 2013-08-30 2016-12-01 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 熱酸化再生装置の改良型ブロック流路の幾何形状および配置
KR101698817B1 (ko) * 2016-06-10 2017-01-23 여형구 연기 집진장치
JP2019120141A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社 Acr ガス昇温用ヒータ装置
JP7020670B2 (ja) 2017-12-28 2022-02-16 株式会社 Acr ガス昇温用ヒータ装置
JPWO2021020527A1 (ja) * 2019-07-30 2021-11-18 幸春 宮村 発熱体の製造方法、発熱体および加熱ユニット
JP7029867B2 (ja) 2019-07-30 2022-03-04 幸春 宮村 発熱体の製造方法、発熱体および加熱ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN101820994A (zh) 2010-09-01
EP2190569A4 (en) 2013-03-13
WO2009038335A2 (en) 2009-03-26
EP2190569B1 (en) 2015-07-22
EP2190569A2 (en) 2010-06-02
WO2009038335A3 (en) 2009-05-07
US8409516B2 (en) 2013-04-02
US20100212302A1 (en) 2010-08-26
JP5527546B2 (ja) 2014-06-18
CN101820994B (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527546B2 (ja) 触媒担体、これを用いた排気ガス浄化用担体コンバーター及びその製造方法
US7252809B2 (en) Radial-flow and segmented honeycomb body
KR100814204B1 (ko) 배기 시스템
JP2007506893A (ja) 逆流ハウジングを有する排気ガス後処理ユニットおよび排気ガス後処理のための対応するプロセス
KR100984790B1 (ko) 배기가스 정화용 담체 컨버터 및 그 제조방법
JP2008519683A (ja) 二酸化窒素の再生を伴うコーティングされた粒子トラップ
KR101631251B1 (ko) 공기 청정 기능이 구비된 온풍기
US20110223067A1 (en) Thermal management exhaust treatment device and method of manufacture
JP3334897B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0540251Y2 (ja)
US6939518B2 (en) Purifier and garbage disposer
KR100998248B1 (ko) 하이브리드형 히터를 구비한 음식물 처리장치용 탈취장치
EP3087260A1 (en) Catalytic converter
CN210601828U (zh) 油烟机
JP2004232904A (ja) 空気浄化装置
KR100847856B1 (ko) 하이브리드형 히터를 구비한 음식물 처리장치용 탈취장치
CN208936179U (zh) 一种流向变换催化燃烧反应器及反应设备
JP2014227861A (ja) 化学蓄熱装置
JPH09504474A (ja) 触媒的方法
KR100582124B1 (ko) 촉매코팅된 다공성 펠렛을 이용한 매연여과장치
JP3477978B2 (ja) 脱臭装置
JP2000035213A (ja) 触媒脱臭装置
KR100620525B1 (ko) 디젤 엔진용 매연 여과장치
KR20030040004A (ko) 전기히터 내장형 매연여과장치용 필터
JPH11347335A (ja) 吸着構造体およびこれを用いた脱臭装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250