JP2010535853A - 標的タンパク質の精製/検出方法 - Google Patents

標的タンパク質の精製/検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010535853A
JP2010535853A JP2010520612A JP2010520612A JP2010535853A JP 2010535853 A JP2010535853 A JP 2010535853A JP 2010520612 A JP2010520612 A JP 2010520612A JP 2010520612 A JP2010520612 A JP 2010520612A JP 2010535853 A JP2010535853 A JP 2010535853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
protein
target protein
aptamer
homologous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010520612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6006472B2 (ja
Inventor
シレ,ローラン
シュトロ,アブデサタール
ダノー,フレデリック
ペレ,ジェラール
Original Assignee
エルエフベー ビオテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルエフベー ビオテクノロジーズ filed Critical エルエフベー ビオテクノロジーズ
Publication of JP2010535853A publication Critical patent/JP2010535853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006472B2 publication Critical patent/JP6006472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6437Coagulation factor VIIa (3.4.21.21)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21021Coagulation factor VIIa (3.4.21.21)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/755Factors VIII, e.g. factor VIII C [AHF], factor VIII Ag [VWF]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/974Thrombin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】溶液中に存在する標的タンパク質を精製または検出する方法
【解決手段】実際の検出または精製段階を実施する前に、上記溶液を、標的タンパク質と特異的に結合するアプタマーと接触させる段階を含み、このアプタマーは、溶液中に存在する可能性のある標的タンパク質と相同なタンパク質には結合しない。

Description

本発明はタンパク質の精製および検出方法の分野に関するものである。
本発明は特に、培地、特に溶液中の目標タンパク質およびそれと相同なタンパク質を特異的に精製または検出するためのアプタマー(aptamere)の使用に関するものである。
目標タンパク質(proteine d'interet)(「標的タンパク質(proteine cible)」ともよばれる)の精製/検出方法では一般に、目標タンパク質を含むテスト培地を目標タンパク質に結合可能な化合物と接触させる段階を含む。この標的タンパク質に結合可能な化合物には種々の種類があり、(i)タンパク質に結合する特性を有する化学基を含む有機化合物(例えばDEAE,第四アンモニウム、アルキル鎖、シラノール)や、(ii)タンパク質(例えば抗体)、グリコサミノグリカン(ヘパリン)、色素(cibacronブルーF3GA)または核酸(例えばアプタマー)等がある。
標的タンパク質の精製/検出方法の効率は特に標的タンパク質に結合する化合物の親和性と特異性に依存する。
複雑な組成を有する或る種の出発培地、特に多数の異なるタンパク質を含む出発溶液では標的タンパク質を精製/検出するのは難しい。特に、標的タンパク質が高度に相同な異なる一種または複数のタンパク質と共存している複合出発培地の場合には精製/検出が難しい。すなわち、標的タンパク質がこの標的タンパク質と相同な一種または複数のタンパク質と一緒に溶液中に存在する場合には、通常の精製/検出法を用いても、標的タンパク質とそれ以外の相同タンパク質とを高レベルで区別する精製/検出は難しい。事実、標的タンパク質に対して高い特異性を有する抗体でも標的タンパク質との構造相同性を有する複数のタンパク質と交差反応性することが多い。
互いに相同なタンパク質を特異的に精製/検出するのが難しいということは多くの用途で問題(欠点)となる。例えば標的タンパク質の特異性を、この標的タンパク質と相同な他のタンパク質と無関係に、研究をする学術研究分野や、公知の精製/検出ツールに比べて調節または管理要件との適合性が改善された新規な効率的精製/検出ツールを開発する工業分野の両方で問題になる。
互いに相同なタンパク質を特異的に精製/検出できないという問題はタンパク質がトランスジェニック生物または微生物中で組み換え型で産生される時にも生じ、トランスジェニックタンパク質と相同なタンパク質も自然に発現する(以下、トランスジェニックタンパク質とよぶ)。特に、トランス遺伝子によってコードされる組み換えタンパク質と高度に相同なタンパク質をコードする「オルソログ(orthologue)」とよばれる遺伝子をゲノム中に固有に有する生物から得られる組み換えタンパク質の場合である。
トランスジェニック動物で発現されるるヒトまたは動物のトランスジェニックタンパク質はトランスジェニック動物で自然に発現する内因性タンパク質と一般に相同である。トランスジェニックタンパク質と天然の内因性相同タンパク質との共抽出または共検出を避ける場合には、天然の内因性相同タンパク質が技術的に大きな問題になる。
トランスジェニック組み換えタンパク質が薬剤製造用の治療目的のタンパク質の場合には、組み換えタンパク質の精製製剤中にトランスジェニックタンパク質と相同な内因性タンパク質が存在すると、薬剤を投与された患者に望ましくない副作用、例えば汚染天然タンパク質に対する望ましくない免疫応答が誘発され、それによって薬物療法の効率が損なわれ、場合によっては患者の健康を害する可能性のある自己免疫応答に至ることさえある。トランスジェニック動物で産生される治療用トランスジェニックタンパク質の使用量が増えるため、上記のような問題がますます頻繁に生じる。高度に安全な治療薬が利用できるようにするためには望ましくない相同タンパク質がごく少量しか存在しない状態、できれば望ましくない相同タンパク質が全く存在しない状状態で、トランスジェニックタンパク質を特異的に精製する必要がある。また、標的タンパク質の検出方法は特異的、高感度かつ効率的でなければならない。
SELEXとして知られる方法で選択したRNA型のアプタマー、一本鎖リボ核酸分子は、目標タンパク質に特異的に結合できる。非特許文献1の著者はウシトロンビンには結合するが、ヒトトロンビンには結合しないRNA型のアプタマーを開示している。この論文はSELEX法によって溶液中の相同タンパク質を識別できる高度に特異的なRNAアプタマーを選択できることを示している。
しかし、相同タンパク質を識別するために高度に特異的なアプタマーを用いる工業プロセスを開示した文献は存在しない。
特異性が高いアプタマーを使用する場合には、多くの技術的問題がある。先ず最初に、アプタマーをSELEX法によって溶液中で選択し、精製または検出方法で適切に使用できるようにアプタマーを固体担体上に固定化しなければならない。しかし、アプタマーを固定化するときに、アプタマー結合特性(親和性、特異性等)が損なわれるということが多くの文献に記載されている。さらに、従来技術に記載された唯一の高度に特異的なアプタマー型はRNA型のアプタマーで、室温で変化する極めて不安定な分子である。従って、RNAアプタマーは工業精製または検出プロセスには合わない。化学修飾RNAは代替物になりうるが、そうした分子の現在の合成コストでは工業規模で利用できないことは明らかである。
目標タンパク質に対して強い親和性およびかなり高い特異性を有する抗体はタンパク質を精製および検出する方法で広く用いられている。
しかし、抗体の使用は必ずしも標的タンパク質の精製または検出に適するとは限らない。実際には、抗体は生物系で作られ、病原体による汚染リスクを含めた固有の欠点と変性抗体の精製という困難な課題がある。しかも、抗体は一般に免疫原性で、患者に投与されたときに強い免疫反応を誘発することがある。治療用タンパク質の精製に抗体を用いると、抗体または抗体断片が治療用タンパク質含有溶液中に残り、この溶液を投与された患者に望ましくない反応を引き起こす危険もある。これらの理由で、精製法で抗体を使用することは多くの管理要件、特に農業食品工業および製薬工業での管理要件に合わない。さらに、抗体を用いる場合には(i)変性状態下(例えば尿素、DMSO等の存在下)、(ii)強酸性または強塩基性pH値を用いる、(iii)有害な有機溶剤を用いる、または(iv)高温下での抗体のタンパク質感受性によって衛生化手段も限定されるという問題もある。その上、抗体の選択は長期(約6カ月)のプロセスで、抗体の精製は容易ではなく、選択と製造のコストが高くなる。
Liu達.ウシトロンビンに特異的なRNAアプタマー, J. Mol. Recognit., 2003:16, 23-27
従って、公知の方法に比べて効率的で、実施が容易で、信頼性が高い、目標タンパク質を精製または検出するための新規なツールを開発するというニーズがある。この方法は、溶液中に標的タンパク質と相同なタンパク質が含まれている可能性がある場合、溶液中に存在する標的タンパク質を選択的に精製または検出できなければならない。特に、トランスジェニック生物由来の治療用トランスジェニックタンパク質の産生で得られる産物に対してヒトの安全条件および保安条件を改善することができる新規な精製または検出ツールを開発するというニーズがある。
本発明の対象は、溶液中に存在する標的タンパク質を精製または検出する方法であって、検出または精製を実施する前に、上記溶液をスペーサーを介して固体担体上に固定化したDNAアプタマーと接触させる段階を含み、固定化されたDNAアプタマーは標的タンパク質に特異的に結合するが、標的タンパク質と相同なタンパク質とは結合しないことを特徴とする方法にある。
本発明の別の対象は、スペーサーを介して固体担体上に固定化したDNAアプタマーの、標的タンパク質と相同なタンパク質を少なくとも一種含む可能性のある溶液中に存在する標的タンパク質を精製または検出する方法での使用にあり、その特徴は固定化されたDNAアプタマーが標的タンパク質とは特異的に結合するが、標的タンパク質と相同なタンパク質には結合しない点にある。
本発明のさらに別の対象は、下記(i)〜(iii)の段階を含む、標的タンパク質を含み且つこの標的タンパク質と相同なタンパク質を含む可能性のある溶液から標的タンパク質を特異的に精製する方法にある:(i)スペーサーによって固体担体上に固定化されたDNAアプタマーを含む固体担体を提供し、この固定化されたアプタマーは上記標的タンパク質に特異的に結合するが、この標的タンパク質と相同なタンパク質には結合しない、(ii)上記固体担体を上記溶液と接触させ、(iii)上記アプタマーに結合した標的タンパク質を回収する。
本発明のさらに別の対象は、下記(i)および(ii)の段階を含む、標的タンパク質を含み且つこの標的タンパク質と相同なタンパク質を含む多能性のある溶液から標的タンパク質を特異的に検出する方法にある:(i)、スペーサーを介して固体担体上に固定化したDNAアプタマーと上記溶液を接触させ、固定化されたDNAアプタマーは標的タンパク質とは特異的に結合するが、標的タンパク質と相同なタンパク質には結合しない、(ii)アプタマーと標的タンパク質との間に形成された複合体を検出する。
ヒト因子VIIに特異的に結合するアプタマーと、ヒト血漿由来FVII(HP FVII)との結合を示す図で、ヒト抗FVIIアプタマーとHP FVII(HP FVII濃度は50〜400nM)との結合を時間の関数で表したグラフ。 チップ上に固定化したアプタマーとHP FVIIとの相互作用の特異性を示し、ポリクローナル抗FVII抗体の存在下または非存在下で、チップ上に固定化したヒト因子VIIに特異的に結合するアプタマーと、HP FVIIとの結合を時間の関数で表したグラフ。 ヒト因子VIIに特異的に結合するアプタマーと、ウサギ血漿由来FVIIとの間の結合の欠如を示し、ヒト因子VIIに特異的に結合するアプタマーと、ウサギ血漿由来因子FVII(ウサギ因子VII濃度は50〜400nM)との結合を時間の関数で表したグラフ。 ヒト因子VIIに特異的に結合するアプタマーと、HP FVII、ウサギ因子VIIまたはトランスジェニックヒト因子VIIとの親和性の差を示し、ヒト因子VIIに特異的に結合するアプタマーと、HP FVII、ウサギ因子VIIまたはトランスジェニックヒト因子VII(各FVII濃度は400nM)との結合を時間の関数として表したグラフ。
本発明方法は、溶液中に存在する標的タンパク質を精製または検出する方法であって、検出または精製段階を実施する前に、スペーサーを介して固体担体上に固定化したDNAアプタマーと上記溶液を接触させる段階を含み、固定化されたDNAアプタマーは標的タンパク質とは特異的に結合するが、標的タンパク質と相同なタンパク質には結合しないことを特徴とする。
本発明の別の対象は、スペーサーを介して固体担体上に固定化されたDNAアプタマーの、溶液中に存在する標的タンパク質を精製または検出での使用にある。固定化されたDNAアプタマーは標的タンパク質とは特異的に結合するが、標的タンパク質と相同なタンパク質には結合しない。上記溶液は標的タンパク質と相同なタンパク質を少なくとも一種含むことができる。
本発明の標的タンパク質の精製方法では、(i)所定の標的タンパク質を特異的に認識するDNAアプタマーと、(ii)出発培地、一般に出発溶液に含まれる標的タンパク質との間で複合体が選択的に生成される。その後、DNAアプタマーとの間に生成した複合体を解離して、精製すべき標的タンパク質を回収する。
本発明の標的タンパク質の検出方法では、(i)所定の標的タンパク質を特異的に認識するDNAアプタマーと(ii)出発培地、一般に出発溶液に含まれる標的タンパク質との間に複合体を選択的に生成させる。その後、(i)DNAアプタマーと目標タンパク質との間に生成された複合体を検出するか、(ii)DNAアプタマーとの複合体になった標的タンパク質または複合体を解離して遊離させた標的タンパク質を検出する。
本発明の別の対象は、下記(a)〜(c)の段階を含む、標的タンパク質を含み且つこの標的タンパク質と相同なタンパク質を含むことができる溶液から標的タンパク質を特異的に精製する方法にある:
(a)標的タンパク質に特異的に結合するが、この標的タンパク質と相同のタンパク質には結合しないDNAアプタマーがスペーサーを介して固定された固体担体を提供し、
(b)この固体担体と上記溶液とを接触させ、
(c)上記DNAアプタマーに結合した標的タンパク質を回収する。
本発明のさらに別の対象は、下記(a)および(b)の段階を含む、標的タンパク質を含み且つこの標的タンパク質と相同のタンパク質を含むことができる溶液から標的タンパク質を特異的に検出する方法にある:
(a)スペーサーを介して固体担体上に固定化された、標的タンパク質に特異的に結合するが、標的タンパク質と相同のタンパク質には結合しないDNAアプタマーと上記溶液とを接触させ、
(b)DNAアプタマーと標的タンパク質との間に形成された複合体を検出する。
本発明で「アプタマー、アプタメール、aptamere」とは、タンパク質に特異的に結合可能な一本鎖核酸分子を意味する。このアプタマーは一般に5〜120個のヌクレオチドを含み、SELEX(Systemmatic Evolution of Ligands by Exponential Enrichmemnt、指数関数的濃縮によるリガンド系統的展開法)でとして公知の方法でインビトロで選択できる。アプタマーは多くの利点を有する。アプタマーはオリゴヌクレオチドの性質を有するので、免疫原性が低く且つ厳密な(stringentes)物理化学的条件(尿素の存在、DMSO、強酸性または高塩基性pH値、有機溶剤の使用または高温)に対する耐性が高いので、アプタマーを親和性リガンドとして用いたときに種々の衛生化手段を実施することができる。さらに、アプタマーは選択性が高く、アプタマーの製造コストはかなり安くできる。
本発明で「DNAアプタマー」とは、リボヌクレオチドからなるRNAアプタマーとは逆の、デオキシリボヌクレオチドからなるアプタマーを意味する。DNAアプタマーは溶液中で安定で、従って、標的タンパク質の精製または検出での工業用途を見出せるのが有利である。
本発明で「タンパク質」とはアミノ酸のポリマーを意味し、これにはタンパク質、タンパク質断片、遺伝子組み換えタンパク質、オリゴペプチドおよびその類似体が含まれる。タンパク質は抗体、抗ウイルスタンパク質、ホルモン、成長因子、凝固因子、例えば因子VII (FVII)、因子VIII (FVIII)、因子 X (FX)、因子IX (因子 IX)、因子XI (FXI)、因子XII (FXII)、因子 XIII (FXIII)、因子 II (トロンビン)、抗トロンビン III (AT III), ヘパリン補因子 II (HCII), タンパク質 C (PC), トロンボモジュリン(TM), タンパク質S (PS)、因子 V (FV), フォンウィルブランド因子 (FvW)および組織因子経路阻害剤(TFPI)にすることができる。タンパク質は未変性または修飾因子VIIまたはその断片であるのが好ましい。
既に述べたように、本発明方法では標的タンパク質と選択的に結合可能な「スペーサーを介して固体触媒上に固定化されたDNAアプタマー」(以降、単に「アプタマー」)を用いる。このアプタマーは標的タンパク質と「相同」なタンパク質に結合する能力が低いか、その能力がない。これは、本発明では、標的タンパク質と、標的タンパク質の構造に近い構造を有するが標的タンパク質とは異なるタンパク質とを識別する、優れた能力を有するアプタマーのみを用いる、ということを意味する。
本発明のいくつかの実施例では、標的タンパク質と標的タンパク質と「相同」なタンパク質とを識別するのに用いるアプタマーの能力は、解離定数値(Kd)(モル濃度で表記)で定義される標的タンパク質に対する親和性をアプタマーが有する能力である。上記解離定数値は、最も近い公知の「相同」タンパク質に対するアプタマーの解離定数値より少なくとも一桁小さい。
本発明の別の実施例では、アプタマーは標的タンパク質と「相同」なタンパク質には結合しない。本発明では、相同タンパク質とアプタマーとの結合が通常の測定手段、例えばビアコア(Biacore、登録商標)型の検出および結合測定技術によって検出できないときに、そのアプタマーは相同タンパク質に結合しないとする。一つの実施例では、ヒト因子VIIに選択的に結合するSEQ ID Nー1のアプタマーは結合測定システムBiacore(登録商標)を用いたときに、ウサギ因子VIIに検出可能な形では結合しない、ということがわかっている。
アプタマーが選択的に結合する「標的タンパク質」は任意のタンパク質にすることができる。標的タンパク質は特に治療目的のタンパク質にすることができる。
「相同タンパク質」または「標的タンパク質と相同な」タンパク質とは、標的タンパク質との強い構造的相同性を有するタンパク質を意味する。
本発明で「相同性、homologue」とは、(i)標的タンパク質と相同タンパク質とのアミノ酸配列の差で生じる相同性、(ii)アミノ酸側鎖に共有結合した追加の化学基の差、例えばグリコシド鎖の差で生じる相同性の実質的には2種類の相同性を意味する。標的タンパク質と「相同な」タンパク質とは、アミノ酸配列の差およびグリコシド鎖の差の両方に関して、互いに異なる場合があることは当業者には理解できよう。例えば、標的タンパク質または相同タンパク質のグリコシル化部位にあるアミノ酸上にアミノ酸配列の差があるときに2種類の構造差がみられる。
本発明では、標的タンパク質と対応する相同タンパク質とが互いに少なくとも50%のアミノ酸同一性を有する配列を含む。本発明での2つのアミノ酸配列の間または2つのヌクレオチド配列の間の「同一性(identity)のパーセンテージ」はデフォルトパラメータ(特にギャップ ペナルティ:10.0およびエクステンド ペナルティ:0.5)を有するエンボスマッチャーのEBLOSUM62を用いて計算することができる。
標的タンパク質と相同タンパク質とのアミノ酸配列同一性は少なくとも50%, 55%, 60%, 65%, 70%, 75%, 80%, 85%, 90%, 91%, 92%, 93%, 94%, 95%, 96%, 97%, 98%または99%であるのが好ましい。
既に述べたように、標的タンパク質と相同タンパク質との差は両タンパク質のグリコシル化の差によって生じうる。グリコシル化の差は同一のアミノ酸配列を有するまたは類似のアミノ酸配列を有するが異なるグリカン構造を有する2つのタンパク質に関する。グリカン構造はアミノ酸共通配列でのタンパク質にグラフトされた糖鎖である。グリコシル化の差はN−またはO−グリコシル化およびN−またはO−グリコシル化で生じるグリコシド分枝に関連付けることができる。グリコシル化の差はこのような鎖または分枝の有無およびフコース、マンノース、グルコースアミンまたはガラクトースアミン残基のようないくつかの糖の有無に関連付けることができる。タンパク質グリコシル化は多くの方法で分析できる。グリコシル化分析方法は一種または複数の酵素(PNGaseF、N−グリコシダーゼ)の使用または化学的経路(ヒドラジン分解、β−脱離)によってタンパク質を脱グリコシル化し、次いで、ゲル、キャピラリー電気泳動法またはHPLC(紫外、蛍光またはMS検出)で得られたグリカンを直接分析するか、または、酵素媒介の解重合(ノイラミニダーゼおよび(−ガラクトシダーゼ))、または、化学的に誘発した解重合(ヒドラジン分解、β−脱離)の後に分析して、上記グリカンを配列決定することにある。別の分析方法は、タンパク質全体に質量分析法を用いることにある。これらの技術はMALDI(マトリックス支援レーザー脱離イオン化)、MALDI−TOF(飛行時間)、ESI(エレクトロスプレーイオン化)として知られている。
本発明のいくつかの実施例では、本発明のアプタマーは因子VII (FVII)、因子VIII (FVIII)、因子 X (FX)、因子IX (因子 IX)、因子XI (FXI)、因子XII (FXII)、因子 XIII (FXIII)、因子 II (トロンビン)、抗トロンビン III (AT III), ヘパリン補因子 II (HCII), タンパク質 C (PC), トロンボモジュリン(TM), タンパク質S (PS)、因子 V (FV), フォンウィルブランド因子 (FvW)および組織因子経路阻害剤(TFPI)の中から選択される凝固因子に特異的に結合するアプタマーにある。本発明のこのアプタマーはヒト因子VIIに特異的に結合するが、ウサギ因子VIIには結合しないのが好ましい。逆に、本発明の一つのアプタマーはウサギ因子VIIには結合するが、ヒト因子VIIには結合しない。
ヒト因子VIIに特異的に結合するが、ウサギ因子VIIには結合しないアプタマーはSEQ ID nー1と少なくとも80%のヌクレオチド同一性を有するヌクレオチド配列を含むアプタマーにすることができる。
本発明のアプタマーは1pM〜10μM、好ましくは10nM〜10μMの解離定数値(Kd)で特徴付けられる親和性を有する標的タンパク質に結合するのが有利である。標的タンパク質に対するアプタマーの親和性は相同タンパク質に対するアプタマーの親和性の1000〜10,000倍であるのが有利である。
本発明の精製または検出方法ではDNAアプタマーをスペーサーによって固体担体上に固定化する。固体担体に固定化したアプタマーは、溶液中に存在する標的タンパク質の検出または精製に特に適している。
本発明で「スペーサー」とはアプタマーと固体担体との間に挿入される分子を意味する。スペーサーはアプタマーの一端と固体担体との両方に結合するのが有利である。スペーサーを含む構造はアプタマーを固体担体に直接固定化しないのが有利である。スペーサーの種類は当業者の知見に従って選択でき、スペーサーは非特異的オリゴヌクレオチド配列またはポリエチレングリコール(PEG)であるのが好ましい。スペーサーが非特異的オリゴヌクレオチド配列であるとき、この配列は好ましくは少なくとも5つのヌクレオチド、好ましくは5〜15のヌクレオチドを含む。
アプタマーをスペーサーに固定化するために、アプタマーを共有結合で固定化できる基(例えばチオール、アミンまたは担体上に存在する化学基と反応できる任意のその他の基)またはアプタマーを非共有結合で固定化できる基(例えばビオチン−ストレプトアビジン系)のような種々の化学基でアプタマーを化学修飾できる。これらの方法はスペーサーの固体担体への固定化に用いることもできる。
アプタマーの自由端(すなわち、スペーサーに結合していない端)は、スペーサーを介して固体担体に固定化されたときに、化学修飾したヌクレオチド(例えば2’オメチルまたは2’フルオロピリミジン、2’リボプリン、ホスホラミダイト)、逆ヌクレオチドまたは化学基(PEG、ポリカチオン、コレステロール)(これらに限定されるものではない)によって、修飾されるのが有利である。これらの修飾によってアプタマーの酵素分解を防止できる。
固体担体はアガロースまたはセルロース由来のゲルまたは合成ゲル、例えばアクリルアミド、メタクリレートまたはポリスチレン誘導体を含むアフィニティークロマトグラフィーカラム、チップ、例えば表面プラズモン共鳴に適合したチップ、膜、例えば、ポリアミド、ポリアクリロニトリルまたはポリエステル膜、磁気または常磁性ビーズにすることができる。
標的タンパク質を含み且つ標的タンパク質と相同なタンパク質を含むことができる溶液は生体液、例えば体液、細胞、細胞ホモジネート、組織、組織ホモジネート、器官または生物全体である。この溶液は動物から得られる液体の生体液、例えば血液、血液由来の産物、哺乳類のミルクまたはミルク由来の産物であるのが好ましい。この溶液は血漿、血漿寒冷沈降物、浄化ミルクまたはその誘導体にすることができる。本発明の動物は葉緑体を全く持たない非ヒト多細胞、真核生物である。特に好ましい実施例では、この溶液はトランスジェニック動物から得られる。この溶液は哺乳類のミルクまたはトランスジェニック哺乳類のミルク由来の産物であるのが有利である。本発明では、トランスジェニック哺乳類は哺乳類、例えばウシ、ヤギ、雌ウサギ、ブタ、サル、ラット、マウスまたはトリまたは昆虫、例えば蚊、蝿またはカイコである。好ましい実施例では、トランスジェニック動物はトランスジェニック哺乳類、好ましくはトランスジェニック雌ウサギである。トランスジェニック哺乳類のミルク中でトランスジェニックタンパク質の発現を可能にする特異的プロモータの制御下でトランスジェニックタンパク質を乳腺中で産生するのが有利である。
トランスジェニック動物のミルク中でトランスジェニックタンパク質を製造する方法は下記の段階を含むことができる:トランスジェニックタンパク質をコードする遺伝子を含むDNA分子(この遺伝子はミルク中で自然に分泌されるタンパク質をコードする遺伝子のプロモータ、例えばカゼインプロモータ、ベータカゼインプロモータ、ラクトアルブミンプロモータ、ベータラクトグロブリンプロモータまたは乳清酸性タンパクプロモータ(WAP)の制御下にある)を非ヒト哺乳類の胎仔に組み込む。次いで、胎仔を同じ種の雌の哺乳類に挿入する。胎仔由来の哺乳類が十分に発達すると、哺乳類ミルク分泌が誘発される。ミルクを採取する。採取したミルクは上記トランスジェニックタンパク質を含む。
ヒト以外の雌の哺乳類のミルク中のタンパク質調製方法の一例は特許文献1に挙げられている。
欧州特許第0 527 063号公報
この特許の内容は本発明のタンパク質の産生で再現できる。WAPプロモータを含むプラスミドは、WAP遺伝子プロモータを含む配列の導入により得られ、このプラスミドはWAP遺伝子プロモータの制御下に置かれた外来遺伝子を受け取ることができるように調製される。上記プロモータを含むプラスミド、および、本発明のタンパク質をコードする遺伝子は、雄性前核に雌ウサギの胎仔をミクロ注入することによってトランスジェニック雌ウサギを産生するのに用いられる。その後、胎仔をホルモンによって調製された雌の卵管へ移動させる。トランス遺伝子の存在は、こうして得られたトランスジェニック幼ウサギから抽出されたDNAからサザンブロットによって明らかにされる。動物ミルク濃度を特異的放射免疫アッセイを用いて評価する。
他の文献には、ヒト以外の雌の哺乳類のミルク中でタンパク質を調製する方法が記載されている。一例としては特許文献2(トランスジェニックマウス)および特許文献3(フォンウィルブランド因子のトランスジェニック哺乳類中の産生)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
米国特許第7,045,676号明細書 欧州特許第1 739 170号公報
従って、本発明の別の対象は、トランスジェニック雌ウサギのミルク中に存在するヒト因子VIIを精製または検出するための、スペーサーによって固体担体上に固定化したDNAアプタマーの使用にある。この固定化アプタマーはヒト因子VIIに特異的に結合し、この固定化アプタマーはウサギ因子VIIに結合せず且つトランスジェニック雌ウサギのミルクはウサギ因子VIIを含むことができる。
本発明のさらに別の対象は、トランスジェニック雌ウサギのミルク中に存在する可能性のあるウサギ因子VIIを検出するための、スペーサーによって固体担体上に固定化したDNAアプタマーの使用にある。この固定化アプタマーはウサギ因子VIIに特異的に結合し、この固定化アプタマーはヒト因子VIIに結合せず且つトランスジェニック雌ウサギのミルクはヒト因子VIIを含む。
ヒト因子VIIおよびウサギ因子VIIのアミノ酸配列相同性は約75%である(BLASTで測定)。
本発明のさらに別の対象は、下記の段階を含む標的タンパク質に特異的に結合するが標的タンパク質と相同なタンパク質には結合しないアプタマーを選択する方法にある:
(a)アプタマー混合物を結合に有利な条件下で標的タンパク質に相同なタンパク質と接触させて、相同タンパク質に結合しなかったアプタマーを回収し、
(b)(a)段階で得られたアプタマー混合物を結合に有利な条件下で標的タンパク質と接触させ、
(c)標的タンパク質に結合しなかったアプタマーから非結合アプタマーを分離し、
(d)アプタマー−標的タンパク質の対を解離し、
(e)解離したアプタマーを増幅し、アプタマーを多く含む混合物を得る。この混合物は標的タンパク質に結合するが標的タンパク質と相同なタンパク質には結合しない、
(f)標的分子に特異的に結合するが標的タンパク質と相同なタンパク質には結合しないアプタマーが得られるまで(a)、(b)、(c)、(d)、(e)段階を必要なサイクルだけ繰り返す。
本発明のアプタマーの選択方法は従来技術に記載のSELEX法と多くの共通点があるが、いわゆる「サブトラクション」((a)段階)をさらに含む。従って、本発明の方法は「サブトラクティブSELEX」とよぶ。
アプタマー選択SELEX法は、タンパク質を、DNAまたはRNA核酸組合せライブラリー(一般に1015分子)と接触させ、標的に結合しない核酸を除去し、標的に結合する核酸を単離および増幅することにある。この方法を繰り返して、目標タンパク質に対して良好な親和性を有する核酸で溶液を十分に強化する。
Tuerk およびGold, "指数関数的濃縮によるリガンドの系統的進化: バクテリオファージT4 DNAポリメラーゼに対するRNAリガンド" (1990) Science, 249(4968):505-10 EllingtonおよびSzostak, "特異的リガンドに結合するRNA分子のインビトロ選択", (1990) Nature Aug 30;346(6287):818-22).
SELEX法のその他の実施例は下記文献に示され、この開示は本発明のアプタマー選択法の実施で用いることができる。
欧州特許第0,786,469号公報 欧州特許第668,931号公報 欧州特許第1,695,978号公報 欧州特許第1,493,825号公報
分離段階((c)段階)は、標的タンパク質に結合したアプタマー(アプタマー−標的タンパク質対とよばれる)を、標的タンパク質に結合しないアプタマーから分離することができる任意の方法によって行なうことができる。分離は従来技術で公知の種々の方法で行なうことができる。従って、アプタマー−標的タンパク質対はニトロセルロースフィルタ上に保持することができ、遊離アプタマーは保持できない。アプタマー−標的タンパク質対を特異的に保持するカラムを分離段階に用いることもできる。その他の方法、例えば液液抽出、ゲルシフト法または密度勾配遠心分離法も用いることができる。分離法の選択は標的タンパク質の特性およびアプタマー−標的タンパク質対に依存し、その決定は当業者に周知な原理に基づいてなされる。
解離段階((d)段階)は化学種の解離を可能にする任意の方法によって行なうことができる。解離はイオン強度の増大またはpH値の変化によって行うことができるのが有利である。
(e)段階の増幅はアプタマーコピーの量または数を増やすことができる任意の方法によって行なうことができる。アプタマーの増幅はPCR(ポリメラーゼ鎖反応)によって行なうのが有利である。増幅はDNA用のPCRまたはRNA用のRT−PCRのいずれかによって行なうのが有利である。
「サブトラクティブSELEX」法は、標的タンパク質と相同のタンパク質に結合するアプタマーの除去を可能にする「サブトラクション」((a)段階)といわれる段階によって特徴付けられる。(a)、(b)、(c)、(d)および(e)を含むサイクルを実施した後に、それに続くサイクルは(a)、(b)、(c)、(d)および(e)段階de nuevoを含むか、または、前のサイクルの(e)段階で増幅されたアプタマーのプールを有する(b)段階から直接開始することができる。従って、サブトラクション段階(a)は新しいサイクルを始める度に行なうか、または、(a)段階を含まない少なくとも一つのサイクルを行った後に行なって、標的タンパク質に特異的に結合するが標的タンパク質と相同のタンパク質には結合しないアプタマーを得る。各(a)段階は第2または第3サイクルごとに行なうのが有利である。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
実施例1
アプタマー(SEQ nー1)のヒト因子VIIへの結合
SEQ ID nー1を含むアプタマーはシヅマ プロリゴ(Sigma-Proligo)社が合成した。
SEQ nー1:
5'PGGGAGAGAGGAAGAGGGAUGGGAGCCUAUGUAACAGAUGCAGAUCCCUAGUCGUCCCAACACCAUAAC-3'-ビオチン
このアプタマーはビオチンのグラフトによってその3’末端が修飾されている。太字(SEQ nー1)のヌクレオチド塩基は2’O−メチル化され、アプタマーがヌクレアーゼに対してより耐性になり、アプタマーを安定化させることができる。次いで、アビジン含有SAチップ(Biacore GE)上にアプタマーを固定化した。このようにして、アプタマーを固定化率が2700RU(1RUは1mm2当たり1pgの固定化産物にほぼ対応する)のその3’末端に向いた状態で固定化した。
いくつかの精製ヒト血漿由来因子VII(HP FVII、純度:99%)をランバッファ(Hepes 20mM pH=8, NaCl 50mM, CaCl2 2mM および BSA 0.01%)に希釈し、ヒト血漿由来因子VII濃度レベルが50、100、200および400nMの4つのサンプルを得た。各サンプルを同じ固定化アプタマー含有チップにビオチン−ストレプトアビジン相互作用を介して続けて注入した。対照はランバッファのみを含んだブランクを注入して得た。注入は全て20μl/分の流量で120秒間行う。これはランバッファを同じ流量で240秒間チップに注入した後に行なう。次いで、いくつかの溶出緩衝液(NaCl、5M)を30μl/分の流量で60秒間注入し、ヒト血漿由来因子VIIをアプタマーから外した。各注入(サンプルおよびブランク)を繰り返した。このチップによって、ヒト血漿由来因子VIIと、固定化アプタマーとの相互作用の形成および分裂を表面プラズモン共鳴(RPS)によってリアルタイムで観察することができる。固定化アプタマーへの結合によって装置で記録された信号増大(共鳴単位RUで表される)が生じる([図1])。これらの測定はRPS Biacore T100装置(GE)で行なう。記録した相互作用のモデル化はBiaevaluationソフトウェア(GE)を用いて行なった。アロステリックな結合モデル化に基づいて、アプタマーとHP FVIIとの結合を表すKd値を評価し、1.4μMであった。
固定化アプタマーに結合する産物が実際に因子VIIであることを確かめるために、(i)ヒト血漿由来因子VII 200nMおよび(ii)抗FVIIポリクローナル抗体100nM(Abcam)を含む注入段階を同じチップに実施した。注入および分析条件は上記のものと同じである。アプタマーが実際にFVIIを保持する場合は、抗FVIIポリクローナル抗体の注入によって、抗体がFVIIに結合し、FVII自体がアプタマーに結合した後に、信号増大(RU)が生じる。対照として抗体のみを注入する。信号増大(RU)から、アプタマーがFVIIを認識することがはっきりわかる([図2])。
この実施例は、アプタマーが固定化されると、ヒト血漿由来因子VIIに有意な親和性で特異的に結合することを示している。
実施例2
アプタマー(SEQ nー1)とウサギ因子VIIとの結合
ウサギ血漿由来因子VII(American Diagnostica)を実施例1と同じ緩衝液に50、100、200、400nMの濃度レベルで希釈し、その後、固定化アプタマーを含む同じチップに実施例1と同じ条件下で注入した。
[図3]に示す記録されたRU信号から、ウサギ血漿由来FVIIとヒト血漿由来FVIIとのアミノ酸配列相同性が強い(アミノ酸配列相同性は約75%)にもかかわらず、アプタマーとウサギ血漿由来FVIIとの結合が完全に欠如していることがわかる。
この実施例から、アプタマーはヒト血漿由来FVIIに特異的に結合するがウサギ因子FVIIには結合しないことがわかる。
実施例3
ヒト血漿由来因子VII、トランスジェニック因子VIIおよびウサギ血漿由来因子FVIIの間のアプタマー(SEQ nー1)に対する親和性の差
ヒト血漿由来因子FVII、ウサギ血漿由来FVIIおよびヒトトランスジェニック因子VIIを、実施例1と同じ条件下に同じチップに連続して注入した。得られたデータ([図4])から、アプタマーがHP FVIIおよびトランスジェニックFVIIには互いに異なるが強い親和性で結合するが、ウサギ因子VIIには結合しないことがわかる。

Claims (27)

  1. 溶液中に存在する標的タンパク質を精製または検出する方法であって、
    検出または精製する段階を実施する前に、スペーサーを介して固体担体上に固定化されたDNAアプタマーに上記溶液を接触させる段階を有し、固定化された上記DNAアプタマーは標的タンパク質とは特異的に結合するが、溶液中に存在する可能性のある標的タンパク質と相同なタンパク質には結合しないことを特徴とする方法。
  2. 標的タンパク質のアミノ酸配列が相同タンパク質と50%以上、好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上の同一性を有する請求項1に記載の方法。
  3. 標的タンパク質が相同タンパク質とグリコシル化の相同性を有する請求項1または2に記載の方法。
  4. 標的タンパク質が因子VII (FVII)、因子VIII (FVIII)、因子 X (FX)、因子IX (因子 IX)、因子XI (FXI)、因子XII (FXII)、因子 XIII (FXIII)、因子 II (トロンビン)、抗トロンビン III (AT III), ヘパリン補因子 II (HCII), タンパク質 C (PC), トロンボモジュリン(TM), タンパク質S (PS)、因子 V (FV), フォンウィルブランド因子 (FvW)および組織因子経路阻害剤(TFPI)の中から選択される凝固因子である請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 標的タンパク質がヒト因子VIIまたはウサギ因子VIIである請求項4に記載の方法。
  6. 相同タンパク質がウサギ因子VIIまたはヒト因子VIIである請求項5に記載の方法。
  7. アプタマーがSEQ ID nー1と少なくとも80%同一であるヌクレオチド配列を含む請求項5または6に記載の方法。
  8. 固体担体がチップ、アフィニティークロマトグラフィーカラム、磁気ビーズまたは常磁性ビーズおよび膜の中から選択される請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. スペーサーが非特異的オリゴヌクレオチド配列またはポリエチレングリコール(PEG)型配列の中から選択される請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 上記溶液が体液、特にミルク、ミルク由来の産物、血液または血液由来の産物である請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 上記溶液がトランスジェニック哺乳類のミルクまたはトランスジェニック哺乳類のミルク由来の産物である請求項10に記載の方法。
  12. 下記(a)〜(c)の段階を含む、標的タンパク質を含み且つこの標的タンパク質と相同なタンパク質を含む可能性のある溶液から標的タンパク質を特異的に精製する方法:
    (a)上記標的タンパク質に特異的に結合するが、この標的タンパク質と相同なタンパク質とは結合しないDNAアプタマーが固定化された固体担体を提供し、
    (b)この固体担体を上記溶液と接触させ、
    (c)上記DNAアプタマーに結合した標的タンパク質を回収する。
  13. 標的タンパク質のアミノ酸配列が相同タンパク質と50%以上、好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上の同一性を有する請求項12に記載の方法。
  14. 標的タンパク質が、因子VII (FVII)、因子VIII (FVIII)、因子 X (FX)、因子IX (因子 IX)、因子XI (FXI)、因子XII (FXII)、因子 XIII (FXIII)、因子 II (トロンビン)、抗トロンビン III (AT III), ヘパリン補因子 II (HCII), タンパク質 C (PC), トロンボモジュリン(TM), タンパク質S (PS)、因子 V (FV), フォンウィルブランド因子 (FvW)および組織因子経路阻害剤(TFPI)の中から選択される凝固因子であり、好ましくはヒトまたはウサギ因子VIIである請求項12または13に記載の方法。
  15. 上記DNAアプタマーがSEQ ID nー1と少なくとも80%同一なヌクレオチド配列を有する請求項14に記載の方法。
  16. 固体担体がチップ、クロマトグラフィーカラム、磁気ビーズまたは常磁性ビーズおよび膜の中から選択される請求項12〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. スペーサーが非特異的オリゴヌクレオチド配列またはポリエチレングリコール(PEG)型配列の中から選択される請求項12〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 上記溶液が体液、特にミルク、ミルク由来の産物、血液または血液由来の産物である請求項12〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 上記ミルクがトランスジェニック哺乳類のミルクまたはトランスジェニック哺乳類のミルク由来の産物である請求項18に記載の方法。
  20. 下記(a)および(b)の段階を含む、標的タンパク質を含み且つこの標的タンパク質と相同なタンパク質を含む可能性のある溶液から標的タンパク質を特異的に検出する方法:
    (a)標的タンパク質に特異的に結合し、標的タンパク質と相同のタンパク質には結合しないDNAアプタマーをスペーサーを介して固定化した固体担体と上記溶液とを接触させ、
    (b)DNAアプタマーと標的タンパク質との間に形成された複合体を検出する。
  21. 標的タンパク質のアミノ酸配列が相同タンパク質と50%以上、好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上の同一性を有する請求項20に記載の方法。
  22. 標的タンパク質が因子VII (FVII)、因子VIII (FVIII)、因子 X (FX)、因子IX (因子 IX)、因子XI (FXI)、因子XII (FXII)、因子 XIII (FXIII)、因子 II (トロンビン)、抗トロンビン III (AT III), ヘパリン補因子 II (HCII), タンパク質 C (PC), トロンボモジュリン(TM), タンパク質S (PS)、因子 V (FV), フォンウィルブランド因子 (FvW)および組織因子経路阻害剤(TFPI)の中から選択される凝固因子であり、好ましくはヒトまたはウサギ因子VIIである請求項20または21に記載の方法。
  23. DNAアプタマーがSEQ ID nー1と少なくとも80%同一であるヌクレオチド配列を含む請求項22に記載の方法。
  24. 固体担体がチップ、クロマトグラフィーカラム、磁気または常磁性ビーズおよび膜の中から選択される請求項20〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. スペーサーが非特異的オリゴヌクレオチド配列またはポリエチレングリコール(PEG)型配列の中から選択される請求項20〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 上記溶液が体液、特にミルク、ミルク由来の産物、血液または血液由来の産物である請求項20〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 上記ミルクがトランスジェニック哺乳類のミルクまたはトランスジェニック哺乳類のミルク由来の産物である請求項26に記載の方法。
JP2010520612A 2007-08-14 2008-08-13 標的タンパク質の精製/検出方法 Expired - Fee Related JP6006472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0757072 2007-08-14
FR0757072A FR2920024B1 (fr) 2007-08-14 2007-08-14 Procede de purification ou de detection d'une proteine cible
PCT/FR2008/051495 WO2009024726A2 (fr) 2007-08-14 2008-08-13 Procede de purification ou de detection d'une proteine cible

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010390A Division JP2016117746A (ja) 2007-08-14 2016-01-22 標的タンパク質の精製/検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010535853A true JP2010535853A (ja) 2010-11-25
JP6006472B2 JP6006472B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=39321464

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520612A Expired - Fee Related JP6006472B2 (ja) 2007-08-14 2008-08-13 標的タンパク質の精製/検出方法
JP2016010390A Pending JP2016117746A (ja) 2007-08-14 2016-01-22 標的タンパク質の精製/検出方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010390A Pending JP2016117746A (ja) 2007-08-14 2016-01-22 標的タンパク質の精製/検出方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9175034B2 (ja)
EP (2) EP2508533B1 (ja)
JP (2) JP6006472B2 (ja)
KR (2) KR20100058479A (ja)
CN (2) CN101821282A (ja)
AR (1) AR067924A1 (ja)
AU (1) AU2008290416B2 (ja)
BR (1) BRPI0815410A2 (ja)
CA (1) CA2696363A1 (ja)
ES (2) ES2636453T3 (ja)
FR (1) FR2920024B1 (ja)
WO (1) WO2009024726A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505867A (ja) * 2010-12-30 2014-03-06 ラボラトワール フランセ デュ フラクショヌマン エ デ ビオテクノロジ 核酸リガンドを固定する方法
WO2016181836A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 学校法人日本大学 標識ペプチドおよびその使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2942231B1 (fr) * 2009-02-19 2015-03-20 Lfb Biotechnologies Acides nucleiques se liant specifiquement au facteur vii/viia humain, et utilisations
FR2942232B1 (fr) * 2009-02-19 2015-03-13 Lfb Biotechnologies Moyens pour la purification d'une proteine de la coagulation et procedes pour sa mise en oeuvre
JP5691161B2 (ja) * 2009-11-19 2015-04-01 Jnc株式会社 タンパク質の精製方法
US8785132B2 (en) * 2010-04-23 2014-07-22 Postech Academy-Industry Foundation Aptamer sandwich assays
FR2981651B1 (fr) * 2011-10-24 2015-06-19 Lfb Biotechnologies Procede d'immobilisation de ligands nucleiques.
CN104109675B (zh) * 2012-11-14 2016-07-06 广西安仁欣生物科技有限公司 一种糖化血红蛋白的核酸适体及其制备方法
CN102965378B (zh) * 2012-11-14 2014-10-15 广西安仁欣生物科技有限公司 一种糖化血红蛋白的核酸适体及其制备方法
CN104164436B (zh) * 2012-11-14 2016-10-05 广西安仁欣生物科技有限公司 一种糖化血红蛋白的核酸适体及其制备方法
CN104109674B (zh) * 2012-11-14 2016-07-06 广西安仁欣生物科技有限公司 一种糖化血红蛋白的核酸适体及其制备方法
FR3054039B1 (fr) * 2016-07-12 2020-05-29 Universite De Montpellier Biocapteur pour detecter la presence de bacteries
US20210269772A1 (en) * 2018-07-17 2021-09-02 University Of Washington Compositions and methods related to aptamer-based reversible cell selection
US11421234B2 (en) * 2019-12-02 2022-08-23 Chang Gung University Aptamers for targeting coagulation factor XIII and uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026932A2 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Duke University Rna aptamers and methods for identifying the same
WO2005024042A2 (en) * 2003-09-04 2005-03-17 The Regents Of The University Of California Aptamers and methods for their in vitro selection and uses thereof
WO2007004748A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Ribomic Inc. 免疫グロブリンgに結合する核酸とその利用法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE122007000007I2 (de) 1986-04-09 2010-12-30 Genzyme Corp Genetisch transformierte Tiere, die ein gewünschtes Protein in Milch absondern
ES2110444T3 (es) 1990-06-11 1998-02-16 Nexstar Pharmaceuticals Inc Ligandos de acidos nucleicos.
US5965789A (en) * 1991-01-11 1999-10-12 American Red Cross Engineering protein posttranslational modification by PACE/furin in transgenic non-human mammals
FR2677652B1 (fr) 1991-06-12 2005-05-27 Agronomique Inst Nat Rech Procede de preparation d'une proteine d'interet dans le lait d'un animal transgenique, produit obtenu et cellule eucaryote utilisee.
US5288853A (en) * 1992-04-30 1994-02-22 Alpha Therapeutic Corporation Factor viii purification process
CA2145761C (en) 1992-09-29 2009-12-22 Larry M. Gold Nucleic acid ligands and methods for producing the same
US5880327A (en) * 1994-09-21 1999-03-09 American National Red Cross Transgenic mammals expressing human coagulation factor VIII
CA2220109A1 (en) * 1995-05-04 1996-11-07 American Red Cross Engineering protein posttranslational modification in transgenic organisms
JP3737516B2 (ja) * 1995-06-26 2006-01-18 パーセプティブ バイオシステムズ,インコーポレーテッド 高速自動化連続流、多次元分子選別および分析
JP2005517456A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ソマロジック・インコーポレーテッド 核酸リガンドによる標的結合を検出する方法および試薬
WO2005067437A2 (en) * 2003-08-06 2005-07-28 Cygene, Inc. Methods and compositions for in vitro and in vivo use of parallel stranded hairpins and triplex structures as nucleic acid ligands
US20070129320A9 (en) * 2004-07-18 2007-06-07 Coley Pharmaceutical Group, Ltd. Methods and compositions for inducing innate immune responses

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026932A2 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Duke University Rna aptamers and methods for identifying the same
WO2005024042A2 (en) * 2003-09-04 2005-03-17 The Regents Of The University Of California Aptamers and methods for their in vitro selection and uses thereof
WO2007004748A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Ribomic Inc. 免疫グロブリンgに結合する核酸とその利用法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013040326; Biochem. Biophys. Res. Commun., 2005, Vol.332, p.512-517 *
JPN6013040327; J. Mol. Recognit., 2003, Vol.16, p.23-27 *
JPN6013040330; Biochem. Biophys. Res. Commun., 2005, Vol.327, p.294-299 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505867A (ja) * 2010-12-30 2014-03-06 ラボラトワール フランセ デュ フラクショヌマン エ デ ビオテクノロジ 核酸リガンドを固定する方法
WO2016181836A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 学校法人日本大学 標識ペプチドおよびその使用
JP2016210724A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 学校法人日本大学 標識ペプチドおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009024726A2 (fr) 2009-02-26
ES2599303T3 (es) 2017-02-01
US9175034B2 (en) 2015-11-03
AU2008290416B2 (en) 2013-11-21
ES2636453T3 (es) 2017-10-05
FR2920024A1 (fr) 2009-02-20
US20160009761A1 (en) 2016-01-14
WO2009024726A3 (fr) 2009-04-30
AU2008290416A1 (en) 2009-02-26
CN105859829A (zh) 2016-08-17
CN101821282A (zh) 2010-09-01
US20110097715A1 (en) 2011-04-28
BRPI0815410A2 (pt) 2015-02-03
EP2508533B1 (fr) 2016-08-03
JP6006472B2 (ja) 2016-10-12
CA2696363A1 (fr) 2009-02-26
AR067924A1 (es) 2009-10-28
KR20100058479A (ko) 2010-06-03
EP2178901A2 (fr) 2010-04-28
FR2920024B1 (fr) 2012-12-14
EP2508533A1 (fr) 2012-10-10
EP2178901B1 (fr) 2017-05-10
JP2016117746A (ja) 2016-06-30
KR20160052796A (ko) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006472B2 (ja) 標的タンパク質の精製/検出方法
US10858647B2 (en) Removal of DNA fragments in mRNA production process
Bai et al. Aptamer/thrombin/aptamer-AuNPs sandwich enhanced surface plasmon resonance sensor for the detection of subnanomolar thrombin
JP5142290B2 (ja) 試料中の被検物質の測定方法並びにアプタマー分子及びその作出方法
KR101713761B1 (ko) 혈장 단백질을 정제하는 수단 및 그의 방법
Yang et al. Aptamers 101: aptamer discovery and in vitro applications in biosensors and separations
WO2000071755A2 (en) Method for sequency and characterizing polymeric biomolecules using aptamers and a method for producing aptamers
KR20110127661A (ko) 응고성 단백질을 정제하는 수단 및 그의 수행 방법
Yüce et al. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment for aptamer selection
Li et al. PD-L1 aptamer isolation via Modular-SELEX and its applications in cancer cell detection and tumor tissue section imaging
KR20110075280A (ko) 베스핀에 특이적으로 결합하는 앱타머, 그 앱타머의 제조방법 그리고 그 앱타머의 용도
KR20120025226A (ko) 트롬빈 표지를 포함하는 표적 물질 검출용 키트
JP6744028B2 (ja) α−アミラーゼに結合する核酸分子およびその用途
US20040197779A1 (en) Methods for analyzing mixtures of proteins
KR100930974B1 (ko) 레티놀 결합 단백질(rbp4)에 특이적으로 결합하는dna 앱타머 및 그 제조방법
EP3978510A1 (en) Norovirus-binding peptide
KR20120105419A (ko) 활성 gla―도메인 응고 단백질 정제 방법
EP3502232A1 (en) Cell scaffold material using e-cadherin-binding nucleic acid aptamer
JP2009189310A (ja) 高親和性核酸フラグメント群の塩基配列決定方法および核酸アプタマーのスクリーニング方法
JP2012517825A (ja) ヒト因子VII/VIIaに特異的に結合する核酸と、その使用
JP4984990B2 (ja) 機能性分子の製造方法
RU2513700C1 (ru) Способ специфического отбора высокоаффинных молекул днк (днк-аптамеров) к рекомбинантному белку-мишени
JP2008283883A (ja) 標的タンパク質に特異的に結合する核酸のハイブリダイゼーションによる選択法
AU2015215875A1 (en) Means for purifying a coagulation protein, and methods for implementing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141015

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees