JP2010534973A - 遠隔映像ソース・デバイスに関連付けられたオンスクリーン・ディスプレイ - Google Patents

遠隔映像ソース・デバイスに関連付けられたオンスクリーン・ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2010534973A
JP2010534973A JP2010518263A JP2010518263A JP2010534973A JP 2010534973 A JP2010534973 A JP 2010534973A JP 2010518263 A JP2010518263 A JP 2010518263A JP 2010518263 A JP2010518263 A JP 2010518263A JP 2010534973 A JP2010534973 A JP 2010534973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
video signal
osd
drawing command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010518263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5425773B2 (ja
Inventor
ジェイムズ ジー ハンコ
マイケル ジー ラヴェル
ジェイ デュエイン ノースカット
ブライアン ケイ シュミット
Original Assignee
シリコン イメージ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シリコン イメージ,インコーポレイテッド filed Critical シリコン イメージ,インコーポレイテッド
Publication of JP2010534973A publication Critical patent/JP2010534973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425773B2 publication Critical patent/JP5425773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】オンスクリーン・ディスプレイ(OSD)を生成する技術、及び多数の潜在的な映像ソースを有するディスプレイを管理するための関連技術を提供すること。
【解決手段】幾つかの実施形態において、装置は、映像信号と描画コマンドとを含む信号を受信するためのインターフェース回路と、描画コマンドを受信して、該描画コマンドに応答してオンスクリーン・ディスプレイ(OSD)信号を提供するコマンド・インタープリタとを含む。映像処理回路は、受信した映像信号を処理して、処理された映像信号を提供し、ブレンダは、OSD信号と処理された映像信号とを混成して、OSD信号と処理された映像信号とを含む混成映像信号を生成するためのものである。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、一般に、オンスクリーン・ディスプレイ(OSD)を生成する技術、及び多数の潜在的な映像ソースを有するディスプレイを管理するための関連技術に関する。幾つかの実施形態において、描画コマンドがネットワークを介して提供され、それを用いてOSDが作成される。
現在の慣行では、高品位(HD)番組コンテンツは、コンテンツ作成者によって生成された圧縮デジタル形態で、DVDプレーヤ、セットトップボックス(STB)などといった映像機器を介して消費者に配信される。映像をテレビ(TV)画面上に表示するために、映像機器はメディア(映像及び音声)ストリームを復元する。番組作成者は、優れた画質と妥当な番組帯域幅とを保証するために、典型的には、高価で高品質な圧縮装置を使用する。
ユーザが嗜好を選択し、又は映像機器を制御するために、映像デコード製品は次に、適切な場合に、メニュー、情報、状態などを含むグラフィックス・オーバーレイ又はOSDストリームを番組の上に混成(blend)する。合成された(combined)信号は次に、アナログ又はデジタル信号のいずれかを用いて、圧縮されていない形態でTVディスプレイに送信される。
OSDは、異なるソースからの1つ又はそれ以上の他の画像と共に画面上に提示される画像である。OSDは、OSDと他の画像とを同時に見ることができるように透明にしてもよく、又はしなくてもよい。OSDは、純粋に情報型のもの(例えば、TVの現在のチャンネルを示すOSD又は株式相場表示)であってもよく、又はユーザが例えば遠隔制御デバイスを通じて機能を選択することを可能にするグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)であってもよい。OSDは異なるソースから生成されることが多く、別の画像上に重ね合わされるので、OSDが表示されている間は他方の画像の一部が部分的に又は全く表示されないことになる。例えば、TV、DVDプレーヤ、STB、又は他のデバイスは、遠隔制御デバイスからの信号、又はTV、セットトップ・ボックス、DVDプレーヤ、若しくは他の映像ソース・デバイスのボタンが押されたことに応答して、音量、チャンネル、時間情報、又はメニューといった情報を生成することができる。OSDは、TVでの使用に加えて、さらに、コンピュータ・ディスプレイに関連して用いられてきた。ある種の映像機器ボックスは、1つより多くの映像ソース・デバイスを含むことができる。映像ソース・デバイスと映像表示デバイスとの両方を兼ねる映像デバイスもある。
OSD信号は、TVの内部制御回路で生成することもでき、又はセットトップ・ボックス若しくはDVDプレーヤといった他のデバイスの内部で生成され、これらのデバイスから遠隔的にTVに送ることもできる。例えば、遠隔制御デバイスがチャンネル変更コマンドをTVに送ると、TV内の制御回路が、新たなチャンネルを伴うOSDをTV画面上に表示させることができる。あるいは、遠隔制御デバイスがチャンネル変更コマンドをセットトップ・ボックスに送ると、セットトップ・ボックスがOSD信号を生成し、そのOSD信号をTVに送ってTV画面上に表示させるようにすることができる。
図1を参照すると、従来技術のシステムは、映像信号ソース12を含み、これが圧縮又は非圧縮の映像をセットトップ・ボックス16に送る。映像ソースの例は、ケーブルTVのアウトレット及び衛星TV受信機を含む。セットトップ・ボックスの例は、ケーブルTVボックス及び衛星TVボックスを含む。ソース12は音声信号も送るが、それについては、これ以上は論じない。セットトップ・ボックス16は、TV18の表示制御回路20に対して、非圧縮アナログ映像信号又は非圧縮デジタル映像信号を送る。一例として、非圧縮デジタル映像信号は、セットトップ・ボックス16とTV18の表示制御回路20との間で、高品位マルチメディア・インターフェース(HDMI)を通じて送ることができる。表示制御回路20は、セットトップ・ボックス16に加えて、又はそれに代えて、DVD(デジタル多目的ディスク)プレーヤ、DVR(デジタル・ビデオ・レコーダ)、VCR(ビデオ・カセット記録デバイス)、手持ち式映像ソース・デバイス、又は他のデバイスを含む、他のデバイスからの映像を受信することができる。
映像信号は、表示制御回路20からディスプレイ30に送られ、画面34上に表示される。OSDがセットトップ・ボックス16によって生成される場合には、OSDを非圧縮映像信号の一部として合成してTV18に送信し、表示することができる。表示制御回路20は、ブレンダ回路26内で非圧縮映像と合成されるOSD信号を提示するためのフレーム・バッファ24を含む。ブレンダ回路26は、合成された信号をディスプレイ30に送り、画面34上に表示させる。
家庭内娯楽ネットワーク上でTV信号を送るための種々の試みが行われてきた。図1のシステムをネットワーク(これは生の映像信号を搬送するのに十分な帯域幅を有さない)上で使用するように拡張するための単純な手法は、合成された映像及びOSD情報を、送信前に再圧縮することである。しかしながら、家庭用映像製品に組み入れることができるような手頃な価格の圧縮機器は、元の圧縮された番組に比べて著しく劣化した画質を生じさせることになる。消費者がHD TVを購入する主な動機は改善された画質及び解像度を得ることにあるので、この結果は受け入れがたい。
幾つかの実施形態において、装置は、映像信号と描画コマンドとを含む信号を受信するためのインターフェース回路と、描画コマンドを受信して、該描画コマンドに応答してオンスクリーン・ディスプレイ(OSD)信号を提供するコマンド・インタープリタとを含む。映像処理回路は、受信した映像信号を処理して、処理された映像信号を提供し、ブレンダは、OSD信号と処理された映像信号とを混成して、OSD信号と処理された映像信号とを含む混成映像信号を生成するためのものである。
幾つかの実施形態において、装置は、該装置の外部のネットワークとインターフェースするインターフェース回路と、表示管理モジュールと、受信回路とを含む。表示管理モジュールは、インターフェース回路を通じて装置に映像信号を送る可能性のある、該装置の外部のネットワーク上の潜在的な映像ソース・デバイスを識別し、その潜在的な映像ソース・デバイスを表す記号を含むオンスクリーン・ディスプレイ・メニューの生成を指示するためのものである。受信器回路は、OSDメニューから映像ソース・デバイスのうちの1つを選ぶユーザ選択を受信するためのものであり、表示管理モジュールは、選択された映像ソース・デバイスがインターフェース回路を通じて表示のための映像信号を送るように手配する。
幾つかの実施形態において、装置は、適正に解釈されたときにオンスクリーン・ディスプレイ映像信号を作成させる描画コマンド信号を作成するための描画コマンド生成回路と、描画コマンド信号と映像信号とを合成するための映像−コマンド合成回路と、合成された映像及び描画コマンド信号を送信するための送信機とを含む。
他の実施形態が説明され、特許請求される。
本発明の実施形態は、以下の説明、及び本発明の実施形態を例示するために用いられる添付の図面を参照することによって理解することができる。しかしながら、本発明は、これらの図面の詳細に限定されるものではない。
OSD信号が非圧縮映像信号として表示制御回路に送られる従来技術のシステムのブロック図である。 ネットワーク上で送られるコマンドに応答して表示制御回路内でOSD信号が生成される、本発明の幾つかの実施形態によるシステムのブロック図である。 本発明の幾つかの実施形態による、図2の表示制御回路の詳細のブロック図である。 本発明の幾つかの実施形態による、図2の映像ソース・デバイスのブロック図である。 本発明の幾つかの実施形態による、異なる領域を含む表示画面のブロック図である。 本発明の幾つかの実施形態による、OSDを含む表示画面のブロック図及び図形表示である。 本発明の幾つかの実施形態による、OSDを含む表示画面のブロック図である。 本発明の幾つかの実施形態による、付加的な映像ソース・デバイスを伴う図2のシステムと同様のシステムのブロック図である。 本発明の幾つかの実施形態による、付加的な映像ソース・デバイスを伴う図2のシステムと同様のシステムのブロック図である。
以下の開示は、セットトップ・ボックスのような映像ソース・デバイスからTVのような遠隔映像表示デバイスに描画コマンド及び映像信号を送ることについて説明する。描画コマンドは、他の映像信号とともに表示されるOSD信号を作成するために、遠隔映像表示装置によって用いられる。映像ソース・デバイスと映像表示デバイスとをネットワークを通じて接続させることができ、このネットワークに他の映像ソース・デバイスを接続させ、該映像表示デバイス又は別の映像表示デバイスに映像信号及び描画コマンドを送るようにさせることも可能である。映像信号のみを送信して描画コマンドを送信しない映像ソース・デバイスもあるが、その一方で、描画コマンドを送信するが映像信号を送信しない他のデバイスもあり得る。本開示は、ユーザが複数の独立した映像ソース・デバイスの中から選択することを可能にする、表示管理モジュール並びに関連のモジュール及び回路の動作についても説明する。
幾つかの実施形態は、TV視聴体験を、元のTV信号受信/デコード機器に近接した場所から分離することを可能にする。例えば、システムは、一室に置かれたケーブルSTBと、別室に置かれたTVとを含むことができるが、それでもなおSTBに隣接するTVにとって利用可能な双方向OSD制御を提供することができる。幾つかの実施形態において、デジタルTV番組コンテンツ(メディア・ストリームと呼ばれる)は、元の圧縮された形態でTVに送信される。1つ又はそれ以上の独立したOSDグラフィックの結合を作成することができ、その上にメニュー、番組情報、状態情報などを同じディスプレイ上で提示することができる。幾つかの実施形態において、OSDストリームは画素ベースの描画コマンドを含み、これは、色及び透明度の情報を含むことができる。幾つかの実施形態において、多重ストリームが許容される場合には、OSDストリームは、情報を「スタック」させることを可能にする情報、又は最上位の(例えば、最重要な)情報のみを表示させることを可能にする情報を含むこともできる。幾つかの実施形態において、これらのコマンドを使用することによって、商用の(commodity)ネットワーク・インターフェースを介してTVに連結された遠隔デバイス(例えば、STB又はDVR)が、直接連結されたTVの場合と本質的に同等の品質及び性能でTV上にOSD表示を配置することができる。ある種の映像機器ボックスは、1つより多くの映像ソース・デバイスを含むことがある。例えば、映像機器ボックスは、ケーブルTVアウトレットとDVDプレーヤの両方から信号を受信し、そのどちらかを遠隔映像表示デバイス装置に送ることができる。幾つかの実施形態においては、映像ソース・デバイスと映像表示デバイスとの両方を兼ねる映像デバイスが存在する。
図2を参照すると、システムは、圧縮又は非圧縮のアナログ又はデジタル映像を映像ソース・デバイス42(例えばSTB)に送る映像信号ソース12を含む。映像ソースの例は、ケーブルTVアウトレット及び衛星TV受信機を含む。STBの例は、ケーブルTVボックス及び衛星TVボックスを含む。ソース12は音声信号も送る。ソース12と映像ソース・デバイス42との間に圧縮装置が存在してもよい。映像ソース・デバイス42は、圧縮された映像信号と、OSD描画コマンドを含むコマンドとを、導線44を通じてネットワーク50に送る。
一例として、ネットワーク50は、イーサネット・ネットワークとすることができ、これは、映像ソース・デバイス42、及び映像表示デバイスの一例であるTV54に加えて、デバイス類と通信することができる。あるいは、ネットワーク50は、イーサネットとは異なる方式を使用するものとすることができる。幾つかの実施形態において、ネットワーク50は非圧縮映像信号を一貫して伝搬することができないほど低い帯域幅を有するので、それゆえ、映像ソース・デバイス42は圧縮された映像信号を送る。他の実施形態において、ネットワーク50は圧縮された映像信号を伝搬する帯域幅を有する。ネットワーク50は、圧縮された映像信号とコマンド信号とを導線52上でTV54に送る。導線54は、信号がその上を双方向に伝導される導線の単一のセットとすることができる。あるいは、導線54は、信号がその中を異なる方向に通過する導線の複数のセットを含むものとすることができる。表示制御回路56は、描画コマンドに応答してOSD信号を作成し、それを映像信号と共にディスプレイ58の画面60上に表示させるために送る。
幾つかの実施形態において、描画コマンド又は別のコマンド(例えば音声コマンド)は、スピーカにおいて音声信号を生成させることができる。例えば、図2において、音声制御回路46は、そのようなコマンドに応答してスピーカ48に音響を生成させる。一例として、音響は、描画コマンドに対応する音響効果とすることができる。例えば、ボタンを押すとビープ音が鳴るようにすることができる。デバイスは、音響を受信すると、それをスピーカに送信される他の音響とミキシングすることができる。場合によっては、コマンドが音波を伝搬し、また別の場合には、受信デバイスが予め保存された音波を有しており、それをコマンドに応答して起動させることができる。もちろん、従来技術において長年にわたって行われてきたように、描画コマンドとは無関係な他の音声信号を映像信号に関連付けることができる。
図3は、表示制御回路56を実装することができる幾つかの方式を示す。しかしながら、表示制御回路56は、他の種々の方式で実装することができる。インターフェース回路62は、導線52から映像信号及びコマンドを受信するため、及び、後述するように導線52にイベント信号を送るための、送受信機66を含む。図3の例において、インターフェース回路62はまた、ネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64と、送受信回路66とを含む。導線44及び52上の種々の信号は、多重化され、パケット化され、又はそれ以外の方式で導線上を伝搬されるものとすることができる。種々の形式の信号送信方式を用いることができる。幾つかの実施形態において、画素ベースのグラフィックス・コマンド及びイベント信号が標準的なTCP/IP接続を用いて送信される。導線は信号を双方向に伝搬することができる(同時的又は逐次的な双方向信号方式を含む)。導線は、各々が不定方向に信号を伝搬するセットに分割することができる。
ネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64は、図3に示されるように、ネットワーク50と表示制御回路56の特定の構成要素との間をインターフェースする。ネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64は、セキュリティも提供する。コマンド及び他の信号を暗号化することができる。一例として、ネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64は、暗号化のための秘密キーを保持することができる。V1及びV2のような圧縮された映像信号が映像復元器68に送られ、映像復元器68は復元された映像信号をブレンダ70に送る。一例として、映像信号は、MPEG4(又は別の規格)のようなMPEG規格のうちの1つに準拠するものとすることができ、映像復元器68は、これらの規格のうちの1つ又は複数に従って信号を復元する。ネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64は、OSD描画コマンドをコマンド・インタープリタ76に送る。OSD描画コマンドは、導線52上で受信された描画コマンドに応答するものである。コマンド・インタープリタ76に送られた描画コマンドは、インターフェース62によって受信されたものと同一の形態であってもよく、又は異なった形態であってもよい。例えば、インターフェースによって受信された描画コマンドがパケット又は記号であり、差動信号方式によって送信され、コマンド・インタープリタ76に送られる描画コマンドがパケット又は記号ではなく、シングルエンド信号方式によって送信されてもよい。さらに、電圧の揺れ及び周波数が異なる場合もある。同様に、描画コマンドが、ネットワーク50を通じて形態が変化する場合もある。
コマンド・インタープリタ76は、後述するように、OSD描画コマンドに応答して、表示されるべきOSD信号を作成する。OSD信号はコマンド・インタープリタ76によってフレーム・バッファ78に送られ、フレーム・バッファ78はOSD信号をブレンダ70に送る。コマンド・インタープリタ76は、フレーム・バッファ78によって送られるOSD信号についての位置及びアルファ(透明度)情報を示す位置及びアルファ情報信号をブレンダ70に送る。あるいは、位置及びアルファ情報は、フレーム・バッファ78から送られてもよい。ブレンダ70は映像信号とOSD信号とを混成し、混成信号を映像送信機82に送り、映像送信機82は、混成信号を画面60上に表示させるためにディスプレイ58に送る。
ネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64はさらに、発見及び制御信号を表示管理モジュール74に送る。表示管理モジュール74(これは、セッション制御モジュールを含むことができる)は、表示リソースを管理し、表示リソース及び画面の幾何学形状へのアクセスを許可する。表示管理モジュール74は、TV54のリソースへのアクセスを許可することによって、表示デバイスにおけるメディア・コンテンツの配信及び表示を調整する。表示管理モジュール74は、後述するように、ネットワーク上でディスプレイを広告する。
遠隔制御受信機86は、遠隔制御デバイス80から無線信号(例えば、赤外線信号)を受信し、対応する遠隔制御信号をネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64に送る。遠隔制御デバイス80はボタン及びポインタ能力を含むものとすることができる。遠隔制御デバイスは、IR(赤外線)、RF(無線周波数)、又は他のいずれか信号送信機構を用いて、ユーザが押したボタンを示すことができる。有線制御受信機84は、入力デバイスI1及びI2からの信号を受信する。デバイスI1及びI2は、プッシュボタン、カーソル制御デバイス(例えば、マウス)、ポインタ・デバイス、又は他の何らかの入力デバイスとすることができる。有線制御受信機84は、対応する信号をネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64に送る。少なくとも一部の受信された遠隔制御信号又は無線制御信号に応答して、ネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64は、導線52を通じてネットワーク50にイベント信号を送信する。イベント信号の詳細は後述する。
幾つかの実施形態において、遠隔制御受信機86及び有線制御受信機84からの全ての信号が、ネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64に送られる。他の実施形態において、一部の信号(例えばイベント信号をもたらす信号)のみがネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64に送られる。したがって、遠隔制御受信機86とネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64との間、及び、有線制御受信機84とネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64との間に、特定の信号のみをネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64に渡す中間制御回路が存在してもよい。例えば、幾つかの実施形態において、TVの音量を上げる制御信号はネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64によって処理されるが、他の実施形態においてはそのような制御信号は他の制御回路によって処理される。
映像ソース・デバイス42を実装することができる多くの方法が存在する。図4は、映像ソース・デバイス42の幾つかの実施形態において存在し得る幾つかの構成要素を示すが、他の実施形態はこれらの構成要素の全てを含むわけではなく、また幾つかの実施形態においては付加的な構成要素を含むことができる。図4を参照すると、描画コマンド生成回路90が描画コマンドを作成し、この描画コマンドは、映像−コマンド合成回路92において映像信号と合成され、映像−コマンド組み合わせ回路92は映像信号と描画コマンドとをパケットとして合成するか、又は多重化若しくは他の何らかの技術によって合成する。映像信号と描画コマンドとを、パケット間で分かち合うこともでき、又は別々のパケットで送ることもできる。映像信号と描画コマンドとを分散させることもでき、又は映像信号を最初に送り、その後に描画コマンドを続けることもでき、又はその逆とすることもできる。合成された映像信号及び描画コマンドは、送信機96によって導線44に送信される。受信機98は導線44上の信号(例えばイベント信号)を受信し、それを制御回路94に送る。制御回路94は、イベント信号のうちの一部に応答して、又は他の信号若しくは条件に応答して、描画コマンドを生成させることができる。導線44は、信号を双方向に伝搬する導線の単一のセットとすることができ、又は信号がその上を異なる方向に送信される1つより多くの導線セットを含むことができる。
図5は、ディスプレイ58の画面60上の1つ又は複数の画像が、図示されるような異なる区域又は領域(例えば領域1−9)内に与えられる方法を示す。領域は、必ずしも矩形形状を有している必要はなく、時間の経過に従って位置を変えてもよい。幾つかの実施形態において、オブジェクトは、領域内における位置を変えることによって画面を横切って移動することができる。
図6は、画面60上の画像106とOSDメニュー102とを示す。OSDメニュー102は、アイコン及びワード104−1(ケーブル)、104−2(アンテナ)、104−3(TV録画)、104−4(映画)、104−5(音楽)、104−6(写真)、及び104−7(インターネット)を含む。アイコン及びワード104−1は、図示されているように識別バンド110によって強調(選択)されている。メニューに含まれるものを説明するために、「メディア・サービス」というワードがOSDメニューの上部に現れる。画面60には、OSD114も含まれる。OSD114は、純粋に情報型のもの(例えば株式相場報)とすることもでき、又はOSDメニュー102のような双方向型OSDとすることもできる。双方向型OSDは、ユーザが起動させるOSD上のアイテムを選択することのできるOSDである。
図7は、画像106と、OSD1、2及び3とを示す。OSD2は、その下の画像が見えるように部分的に透明である。OSD3は、OSD1によって部分的に覆われている。幾つかの実施形態において、OSD3は、コンピュータのグラフィカル・ユーザ・インターフェースにおけるウィンドウと同様に、OSD1の上になるように起動することができる。幾つかの実施形態においては、1つのOSDが別のOSDを隠すことはない。画面60の異なる部分が、同一の映像ソース・デバイス又は異なる映像ソース・デバイスからの異なる映像信号を表示することができる(例えば、ピクチャ・イン・ピクチャ(PIP))。
図8を参照すると、映像デバイス122は、導線124を通じてネットワーク50に連結される。映像機器ボックス120内に含まれる映像ソース・デバイス122及び映像ソース・デバイス126は、導線124を通じてネットワーク50に連結される。映像デバイス128は、導線を通じてネットワーク50に連結される。映像ソース・デバイス132は、無線アンテナ134及び136を通じて無線方式でネットワーク50に連結される。TV154は、導線142を通じてネットワーク50に連結される。TV154、表示制御回路156、ディスプレイ158、及び画面160は、図2のTV54、表示制御回路56、ディスプレイ58、及び画面60と同一のものとすることもでき、又は異なるものとすることもできる。
図9は、OSD作成回路146を含む映像デバイス144が、ネットワーク50とTV154との間に導線142及び150を通じて連結されていることを除き、図8と同様である。OSD信号は、映像ソース・デバイスからの描画コマンドに応答して、表示制御回路156ではなく回路146によって生成することができる。
例示的なコマンド
以下、幾つかの例示的なコマンドの詳細を提示する。ある実施形態は、以下に示す詳細を有するか又は異なる詳細を有するコマンドのうちの幾つか又は全てを用いる。ある実施形態は、付加的な及び/又は異なるコマンドを用いる。画素ベースの描画コマンドの多くは、指定された位置においてどのデータが変更されるべきかを指定する可変部(variant)を有する。サポートされるフォーマットの例としては、赤−緑−青(RGB)カラー情報、赤−緑−青−アルファ(RGBA)カラー及び透明度情報、又はアルファ(A)透明度情報が含まれる。画素ベースの描画コマンドは、(x,y)デカルト座標としての原点画素位置と、幅掛ける高さ(W×H)のサイズ情報とを含むことができる。一例として、画面の左上隅を(0,0)位置とし、区域を原点画素位置から下方向及び右方向に広げることができる。一例として、コマンドは、コマンドのデータ・ペイロードとして付加的な情報を送信することができ、送信される実際の情報はコマンド・タイプによって決定される。
映像装置(例えば映像ソース・デバイス42)から表示制御回路(例えば表示制御回路56)に送信される画素ベースの描画コマンドは、以下のものを含む。ある実施形態はこれらのコマンドの全てを含むものではなく、ある実施形態は付加的な描画コマンドを含む。
・区域を単一の値(RGB、RGBA、又はA)で塗りつぶす。カラー値はコマンドのデータ・ペイロードとして送信される。RGBで塗りつぶす場合、画素のアルファ(A)値は変更されずそのままにされる。同様に、Aで塗りつぶす場合、画素のRGB値は変更されずそのままにされる。
・区域内の画素を、コマンド内のデータ・ペイロードとして指定された(RGB、RGBA、又はA)値に設定する。画素データは圧縮でも又は非圧縮でもよい。
・画素を単一のRGBAと混成する。カラー値はコマンドのデータ・ペイロードとして送信される。混成操作は、Porter及びDuffの「Over」演算子に関して定められる。新たなRGBA値が古いデータの「Over(上に重なる)」とみなされるように選択することもでき、又は古いデータが新たな値の「Over(上に重なる)」とみなされるように選択することもできる。
・区域内の画素を、コマンド内のデータ・ペイロードとして指定された(RGBプラス一定のA、RGBA、又はAプラス一定のRGB)値と混成する。画素データは圧縮でも又は非圧縮でもよい。混成操作は、Porter及びDuffの「Over」演算子に関して定められる。新たなデータが古いデータの「Over(上に重なる)」とみなされるように選択することもでき、又は古いデータが新たなデータの「Over(上に重なる)」とみなされるように選択することもできる。
・画面の区域を別の区域からコピーする。ある実施形態においては、原点画素(x,y)及びサイズ(W×H)情報によって指定された区域がコピー先の区域とされ、コピー元の区域の原点画素位置はコマンドのデータ・ペイロードとして送信される。コピーは、各RGBA値の全ての要素を伴う。
・1つのバッファからの区域を別のバッファからの区域と混成する。ある実施形態において、混成区域は、各バッファにおける原点画素位置(x,y)及びサイズ(W×H)によって指定される。混成は、Porter及びDuffの「Over」演算子に関して定められる。宛先(修正される)バッファがソース(修正されない)バッファの「Over(上に重なる)」とみなされるようにすることもでき、又はソース・バッファが宛先バッファの「Over(上に重なる)」とみなされるようにすることもできる。
・カラーマップ(RGB、RGBA、又はA)の内容を後のコマンドで用いられるように設定する。
・カラーマップ内の値に基づいて区域内の画素を設定する。コマンド内のデータ・ペイロードは、値を各画素に対して用いるべきカラーマップ・エントリのインデックスを指定する。インデックスは典型的には1、2、4、又は8ビット幅とすることができるが、他のいずれかの幅を用いることもできる。
・描画コマンドに関連付けられた音声信号(音響効果などのためのもの)を送信することができる。コマンドは、音声クリップ、又はサンプリングされたデジタル波形を含むことができ、サンプルレート、ビット解像度、及びチャネル数を指定することができる。
・データ・ペイロード内でRGB値が指定される場合、ある実施形態においては、そのコマンドに対して単一のA値を与えることができることに留意されたい。RGB値を変数としてA値を固定値とすることもでき、又はA値を変数としてRGB値を固定することもできる。
コマンド・プロトコルは、さらに制御コマンドのセットも含むことができる。例としては以下のものが含まれるが、ある実施形態はこれらのコマンドの全てを含むものではなく、ある実施形態は付加的な制御コマンドを含む。後述のセッション制御についての議論に留意されたい。
・TVのディスプレイを使用する権限を確立する。
・修正されるTVディスプレイの1つ又は複数の領域を宣言する。
・セッション対するレンダリング優先順位値を宣言する。これは、複数のOSDストリームが「衝突」する場合、即ち、修正される領域が重なり合う場合を処理する際に用いられる情報を与える。
・データを保持するためのメモリ・バッファの割当て及び解放を行う。
・画面上の位置に対するメモリ・バッファのマッピングを指定し、重なりがある場合には、バッファのスタッキング順序を指定する。
・同期化コマンドによる往復伝搬時間計算の決定をサポートする。イベント・ストリームを介して、反射して送信者に送り返される付加的なデータを提供することができる(後述する)。
遠隔OSDプロトコルは、さらに、ディスプレイが遠隔OSDソース・デバイスにユーザ入力イベント信号を送信するための方法を提供することもできる。例えば、ユーザは遠隔制御装置80上のボタン又は入力I1若しくはI2を起動して、遠隔装置を活動させるようにすることができるように、遠隔デバイス(例えば映像ソース装置42)を制御するための信号を作成し、又はOSDとインターフェースするために応答することができる。例えば、OSDメニュー(例えば図6のメニュー102)が画面60上に存在する場合には、遠隔制御デバイス80のボタンを押すことで、特定の選択肢を選択することができ、ディスプレイ制御回路56が映像ソース・デバイス42などの映像デバイス(これはTV54から離れている)に対してイベント信号を送信するようにさせることができる。映像デバイスは、指定された通りにイベント信号に応答する。ネットワーク・セキュリティ及び発見モジュール64又は他の図示されていない回路は、遠隔制御デバイス80又は入力I1若しくはI2からの信号を解釈し、遠隔映像デバイス(即ち、TV54から離れたデバイス)からのイベント信号を作成するかどうかを決定することができる。例えば、ある実施形態においては、音量変更コマンドはイベント信号を生じさせず、その代わりTV内で処理することができる。チャンネル変更コマンドはイベント信号を生成させることができる。ユーザ及びTVは、遠隔OSDプロトコルによってTVを制御する装置と同じ部屋の中にある必要はない。したがって、遠隔OSDプロトコルを用いてTVから遠隔OSDソース・デバイスにメッセージを返信することができ、該メッセージは、ある実施形態についての例としては以下のイベントのうちのいずれかを示すが、他の実施形態においては、これらの例の全てが含まれるわけではない。
・特定のキーが押されたこと、及びそのキーの識別情報。
・特定のキーが離されたこと、及びそのキーの識別情報。
・ポインティング・デバイス(例えば、マウス)が移動されたこと、並びに移動の量及び方向。
・同期化コマンドが受信されたこと、及びそれと共に受信された付加的なデータ。
・状態(例えば、バッファ割当てなど)を与えるいずれかのコマンドに対する状態の結果。
幾つかの実施形態において、遠隔グラフィックス・コマンドは、ソース・デバイス及び宛先デバイスの両方を低コストで実装することを可能にすることができる。特に、幾つかの実施形態において、共通の情報に対して固定されたレイアウトを用いることで、グラフィックス・ストリームを容易に解析するハードウェア実装を可能にすることができる。
セッション制御
以下、幾つかの実施形態において用いることができる詳細を説明する。他の実施形態は異なる詳細を用いることができる。図3を参照すると、表示管理モジュール74は、OSD接続を管理するためのセッション制御プロトコルを実行する。幾つかの実施形態を理解するのに役に立つ背景として以下のことを提示する。現在のTVは、各々が特定の映像フォーマットをデコードする特定の数の入力ポートを有するように作られている。例えば、あるTVは、2つのHDMI入力及び2つのコンポーネント映像入力を有する。通常、TVは、入力の組から選択するための単純なOSDメニューを持つように作られており、ユーザはその中から入力を選ぶことができるようになっている。幾つかの実施形態において、映像コンテンツ及びOSDをネットワーク上で配信するデバイスの場合、TVは、遭遇する可能性がある入力デバイスの数及び種類を認識できない。その上、消費者が新しい機器を購入したとき又は古い機器を使わなくなったときには、デバイスの数及び種類は変化することがある。セッション制御プロトコルは、ユーザが、家庭内ネットワーク上にある、映像信号をTVに送ることができるデバイスを発見し、使いたいと望むものを随時選択するための方法を提供する。幾つかの実施形態において、1つより多くの映像ソースを一度に選択することができる。
セッション制御プロトコルは、表示管理モジュール74によって生成することができる。ある実施形態においては、表示管理モジュール74は、セッション制御プロトコルを用いて少なくとも以下のことを行うが、他の実施形態においては、セッション制御プロトコルはこれらの全てを行うわけではなく、付加的なタスクを行うことができる。
・ネットワーク上のどのデバイスがTVに映像入力を送る能力があり、送ろうとしているかを尋ねる。
・TVを制御することが可能なデバイスに対して、TVのユーザに提示するための識別子(例えば、名称及び/又はアイコン)を求める。
・ユーザによって選択されたデバイスに対して、TVを遠隔的に制御する要求を含むメッセージを送り、その遠隔デバイスが接続の開始時に遠隔OSDプロトコルを用いて送信することになる権限情報を提供する。
・ユーザが入力ソースの変更を望むことを示した場合に、遠隔OSD接続を取り消す。
・遠隔OSDプロトコルを用いることができる付加的な情報型デバイスの制御を提供する。
表示管理モジュール74の主たる機能は、TVに電源が入っている限り、常に何かが表示されているように保証することである。ときには、TVにOSD表示及び映像素材を送る遠隔デバイスが全く選択されていないような場合もある。このような場合とは、例えば、最初にTVにスイッチを入れた場合、選択された制御中のデバイスが消失した場合、又はユーザが選択された制御中のデバイス接続を終了し、新たな映像ソースを選択することを指示した場合である。これらの場合には、表示管理モジュール74は通常、セッション制御プロトコルの中で、TVに対してOSD制御を与えることができる全てのデバイスを見つけだすためのメッセージを、識別情報と共に送出する。表示管理モジュール74は次に、OSDメニューがユーザに対して可能な選択肢を表示し、ユーザが1つを選択することができるように手配する。選択が為されると、選択されたデバイスはTVの制御を開始するように求められる。幾つかの実施形態において、制御するデバイスを選択するためのOSDメニューは、TV54の表示管理モジュール74内のユーザ・インターフェース(UI)モジュールによって生成される。UIモジュールは図3に示された構成要素のうちの1つの中にあってもよく、又は付加的な構成要素であってもよい。
表示管理モジュール74の別の機能は、TV画面の表示の競合する使用間の解決を図ることである。通常は、TVに送信された1つのOSDグラフィックス・ストリームのみがTVの動作を主制御するが、ユーザに情報を提供することを望む複数のデバイスによって他のストリームが送信されることもある。例えば、1つのデバイスが画面下方に株式相場を出力し、別のデバイスが新たな電子メールが届いたときにユーザに対して通知記号をポップアップさせることができる。
デバイスは、それらのデバイスに要求される使用を詳しく説明するメッセージをTVの表示管理モジュール74に対して送信することによって、そのような情報型表示又は双方向型表示を送信する能力を要求することができる。表示管理モジュール74は要求を却下してもよく、又は、許可メッセージを送信することによって要求を許可してもよい。後述のように、許可メッセージは、権限トークン及び優先順位を与える。
表示管理モジュール74は、OSDグラフィックス・ストリームの各ソースに対して、権限トークンを最優先順位値と共に送信する。各OSDグラフィックス・ストリームは、TVに対するOSDグラフィックス接続の初期化フェーズ中に、このトークン及び優先順位を提示する。権限トークンが無効であった場合、又は取り消されていた場合には、接続は終了される。
OSDグラフィックス・ストリームの接続が成功し、権限トークンが受理されると、ストリームはグラフィックス・コマンドの送信を開始することができる。しかしながら、ストリームは、画面のいずれかの部分を修正することができるようになる前に、画面のどの区域を修正するかを宣言する。後述するように、この通知は、TVが複数ソースからの競合する要求に対処することを可能にする。ソースは、必要の増減に応じて、宣言した修正区域を変更することができることに留意されたい。例えば、ソースは、あるときにはメニューを出力するために全画面を用いることを望む場合もあり、また別のときには画面区域を殆ど又は全く必要としない場合もある。
各デバイスが画面のどの区域を修正するのかを(OSDグラフィックス・ストリームにおいて)宣言すると、表示管理モジュール74は、競合する区域、即ち、2つ又はそれ以上のストリームが変更を宣言している区域を探す。競合する場合には、表示管理モジュール74は、TVの能力に応じて、以下の動作のうちの1つを行うことを選択することができる。
・競合する区域を互いに混成し、最も高い優先順位のストリームが最もよく見えるようにし(より不透明にする)、より低い優先順位のストリームは見え方を少なくする(より透明にする)。
・最も高い優先順位のストリームのみを表示し、残りのストリームは表示しない。
・幾つかのストリームを混成し、他のストリームを省略する。
あるストリームによって要求された区域を表示しないことを決定するときに、表示管理モジュール74は、利用可能なリソースに応じて、その区域に表示するはずだったものを記憶するか、又はそれを破棄することができる。表示するはずだったものを記憶できるだけの十分なメモリを有する場合には、(別のストリームが領域の使用を停止したことで)競合が終了したときに、表示管理モジュール74は、ストリームの発信元からのそれ以上の補助なしにストリームのコンテンツを表示することができる。しかしながら、TVが不十分なリソースしか有していない場合には、ストリームの発信元に対して、可視性の状態が変化したことを送信者に知らせる可視性イベントを送信することができる。即ち、最初に発信元の出力が部分的に又は完全に覆い隠されることを伝え、後で、もはや覆い隠されていないことを伝える。それで、送信者はその区域を「塗り直す(repaint)」ことの責任を担うことになる。即ち、OSD発信元は、TV上に表示することを望む1つ又は複数の画像を再構築するためのグラフィックス・コマンドを送信する。
上記のように、ある実施形態は、セッション制御に関して上で言及した詳細のうちの幾つかを含むが、詳細のうちの他のものは含まない。
付加的な情報及び実施形態
ここで説明された種々のモジュールは、ハードウェアにおいて実施されてもよく、又はハードウェアとソフトウェア及び/又はファームウェアとの組み合わせにおいて実施されてもよい。
図示された構成要素の間には中間構造体が存在してもよい。ここで説明され又は図示された構成要素は、図示されていない又は説明されていない付加的な入力又は出力を有することができる。図面のシステムの実際の実装においては、図示されていない付加的な回路、制御ライン、及び恐らくは相互接続が存在することになるはずである。図面が導線によって接続された2つのブロックを示す場合、図示されていない中間回路が存在してもよい。ここで言及される導線は、必ずしも連続した材料でできている必要はない。例えば、導線はビア又は他の接続構造体を含むことができる。ブロックの形状及び相対的な大きさは、実際の形状及び相対的な大きさと関連することを意図するものではない。ブロック間に矢印が一方向にのみ示されるという事実は、他の方向への通信が存在しないことを意味するものではない。ブロック間にある一本の線は、そのブロック間に他の導線が存在しないことを意味するものではない。
実施形態は、本発明の実装又は例である。本明細書において、「実施形態」、「1つの実施形態」、「幾つかの(ある)実施形態」、又は「他の実施形態」に言及する場合、その実施形態に関連して記述される特定の特徴、構造、又は特性は少なくとも幾つかの実施形態に含まれるが、必ずしも全ての実施形態に含まれるとは限らないことを意味する。「実施形態」、「1つの実施形態」、又は「幾つかの(ある)実施形態」といった様々な形は、必ずしも全て同じ実施形態のことを指しているわけではない。
要素「A」が要素「B」に連結されると述べられている場合、要素Aは要素Bに直接に連結されていてもよく、又は、例えば要素Cを介して間接的に連結されていてもよい。本明細書又は特許請求の範囲が、構成要素、特徴、構造、プロセス、又は特性Aが、構成要素、特徴、構造、プロセス、又は特性Bを「生じさせる」と記述している場合、それは、「A」は「B」の少なくとも部分的な原因ではあるが、「B」を生じさせるためには少なくとも1つの他の構成要素、特徴、構造、プロセス、又は特性の補助が存在していてもよいという意味である。同様に、AがBに応答すると記述されている場合、Aは、BとCとの組み合わせに応答するものであってもよい。
本明細書が、ある構成要素、特徴、構造、プロセス、又は特性が「含まれることができる」又は「含まれてもよい」(may、might、又はcould)と記述している場合、その特定の構成要素、特徴、構造、プロセス、又は特性が必ず含まれている必要があるわけではない。本明細書又は特許請求の範囲が「1つの(a又はan)」要素に言及する場合、その要素がただ1つだけ存在するということを意味するものではない。
本発明はここで説明された特定の詳細に限定されるものではない。実際、上記の説明及び図面の他の多くの変形を本発明の範囲内で為すことができる。したがって、本発明の範囲を定めるものは、上記の説明ではなく、あらゆる補正を含めた添付の特許請求の範囲である。

Claims (37)

  1. 映像信号と描画コマンドとを含む信号を受信するためのインターフェース回路と、
    前記描画コマンドを受信し、該描画コマンドに応答してオンスクリーン・ディスプレイ(OSD)信号を提供するコマンド・インタープリタと、
    前記受信された映像信号を処理して、処理された映像信号を提供する映像処理回路と、
    前記OSD信号と前記処理された映像信号とを混成して、該OSD信号と該処理された映像信号とを含む混成映像信号を生成するブレンダと
    を含むことを特徴とする、装置。
  2. 前記インターフェース回路によって受信される信号が、前記描画コマンドに関連付けられた音声コマンドを含むことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記音声コマンドが、前記描画コマンドに関連付けられた音響効果を生じさせることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  4. 前記音声コマンドが、前記描画コマンドの一部であることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  5. 前記映像処理回路が、前記映像信号を復元して前記処理された映像信号を作成する映像復元回路であることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  6. 前記OSD信号が、前記コマンド・インタープリタによってフレーム・バッファに送られ、前記フレーム・バッファから前記ブレンダに送られることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  7. 前記インターフェース回路がネットワーク・セキュリティ及び発見モジュールを含み、前記装置が遠隔制御信号を受信するための遠隔制御受信回路をさらに含み、前記ネットワーク・セキュリティ及び発見モジュールが、前記受信された遠隔制御信号のうちの一部に応答して前記装置の外へ伝送されるイベント信号を提供するためのものであることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  8. 前記装置の外部の潜在的な映像信号ソースを識別するための表示管理モジュールをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  9. 前記装置が、ユーザによって選択可能な、前記潜在的な映像信号ソースの異なるそれぞれを表すアイコンを含むメニューを表示するための信号を提供するための表示管理モジュールを含むことを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 前記表示管理モジュールが、ユーザによる選択を示す信号に対して、ネットワーク・セキュリティ及び発見モジュールに前記装置の外部の前記選択された映像ソースとの接触を確立させることによって、応答することを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  11. 遠隔制御信号を受信するための遠隔制御受信回路をさらに含み、前記表示管理モジュールが、受信された前記遠隔制御信号のうちの少なくとも一部に応答して、前記潜在的な映像信号ソースのうちの少なくとも1つを前記装置に対して映像信号を送るために選択することを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  12. 前記表示管理モジュールが、選択された遠隔映像ソース装置に送信されるトークンを提供するためのものであり、前記インターフェース回路が、映像信号が有効なトークンに関連付けられていない限り前記映像信号を通さないことを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  13. 前記OSD信号が、グラフィカル・ユーザ・インターフェース表示と情報のみの表示との両方に対する信号を含むことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  14. 前記描画コマンドが、該描画コマンド内のデータ・ペイロードにおいて指定された通りに区域内の画素を設定することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  15. 前記装置が集積回路であることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  16. 前記混成映像信号を受信して表示するための表示画面を含むディスプレイをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  17. 前記装置が、前記OSD信号のうちの特定の信号を表示するための前記表示画面の特定の領域を識別することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  18. 映像ソース・デバイスと、
    ネットワークと、
    前記ネットワークを通じて前記映像ソース・デバイスに連結された装置と
    を含むシステムであって、前記装置が、
    映像信号と描画コマンドとを含む信号を受信するためのインターフェース回路と、
    前記描画コマンドを受信し、該描画コマンドに応答してオンスクリーン・ディスプレイ(OSD)信号を提供するコマンド・インタープリタと、
    前記受信された映像信号を処理して、処理された映像信号を提供する映像処理回路と、
    前記OSD信号と前記処理された映像信号とを混成して、該OSD信号と前記処理された映像信号とを含む混成映像信号を生成するブレンダと
    を含むことを特徴とする、システム。
  19. 前記インターフェース回路によって受信される信号が、前記描画コマンドに関連付けられた音声コマンドを含むことを特徴とする、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記インターフェース回路がネットワーク・セキュリティ及び発見モジュールを含み、前記装置が遠隔制御信号を受信するための遠隔制御受信回路をさらに含み、前記ネットワーク・セキュリティ及び発見モジュールが、前記受信された遠隔制御信号のうちの一部に応答して前記装置の外へ伝送されるイベント信号を提供するためのものであることを特徴とする、請求項18に記載のシステム。
  21. 前記映像ソース装置を潜在的な映像信号ソースとして識別する表示管理モジュールをさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載のシステム。
  22. 装置であって、
    前記装置の外部のネットワークとインターフェースするインターフェース回路と、
    前記インターフェース回路を通じて前記装置に映像信号を送る可能性のある、前記装置の外部の前記ネットワーク上の潜在的な映像ソース・デバイスを識別し、前記潜在的な映像ソース・デバイスを表す記号を含むオンスクリーン・ディスプレイ・メニューの生成を指示するための表示管理モジュールと、
    前記OSDメニューから前記映像ソース・デバイスのうちの1つを選ぶユーザ選択を受信するための受信器回路と
    を含み、前記表示管理モジュールが、前記選択された映像ソース・デバイスが前記インターフェース回路を通じて表示のための映像信号を送るように手配することを特徴とする、装置。
  23. 前記OSDメニューを表示するための画面を備えた表示回路をさらに含むことを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  24. 前記表示管理モジュールが、前記選択された映像ソース装置が選択されたことを示すためのイベント信号が該選択された映像ソース・デバイスに対して送信されるようにすることを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  25. ユーザが、前記インターフェース回路を通じて表示されるための映像信号を送る1つより多くの映像ソース・デバイスを選択することができることを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  26. 前記表示管理モジュールが映像ソース・デバイスに対してトークンを選択的に送り、それにより、ある映像ソース・デバイスが表示されるべき信号と共に前記トークンを送ったときに、該トークンが有効である場合に限り、前記信号が表示されることを前記装置が許可するようになっていることを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  27. 前記表示管理モジュールが、映像ソース・デバイスが表示されるべき信号を送ることを許容することができ、前記信号間のいかなる競合も解消させることができることを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  28. 前記表示管理モジュールが、表示されるべきものの主制御を1つの映像ソース装置のみに許容するが、他の映像ソース装置も表示されるべき他の信号を提供することができることを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  29. 前記表示管理モジュールに前記映像ソース・デバイスのうちの異なる1つを選択させるコマンドをユーザから受信するためのユーザ選択受信回路を含むことを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  30. 適正に解釈されたときにオンスクリーン・ディスプレイ映像信号を作成させる描画コマンド信号を作成するための描画コマンド生成回路と、
    前記描画コマンド信号と映像信号とを合成するための映像−コマンド合成回路と、
    前記合成された映像及び描画コマンド信号を送信するための送信回路と
    を含むことを特徴とする装置。
  31. イベント信号を受信するための制御回路をさらに含むことを特徴とする、請求項30に記載の装置。
  32. トークンを受信し、前記トークンを前記合成された描画コマンド信号及び映像信号に含めるための制御回路をさらに含むことを特徴とする、請求項30に記載の装置。
  33. 前記描画コマンドに関連付けられた音響効果を作成するための、該描画コマンドに関連付けられた音声コマンドを提供するための制御回路をさらに含むことを特徴とする、請求項30に記載の装置。
  34. 前記映像信号及び前記描画コマンドが、前記合成された映像及び描画コマンドの中に分散されることを特徴とする、請求項30に記載の装置。
  35. 映像信号と描画コマンドとを含む信号を受信し、
    前記描画コマンドを解釈して、それに応答してオンスクリーン・ディスプレイ(OSD)信号を提供し、
    前記受信された映像信号を処理して、処理された映像信号を提供し、
    前記OSD信号と前記処理された映像信号とを混成して、該OSD信号と該処理された映像信号とを含む混成映像信号を生成するステップ
    を含むことを特徴とする方法。
  36. 潜在的な映像信号ソースを識別するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項35に記載の方法。
  37. 前記潜在的な映像信号ソースのうちの選択された1つに対して送信されるトークンを提供し、映像信号が有効なトークンに関連付けられていない限り該映像信号を通さないステップをさらに含むことを特徴とする、請求項36に記載の方法。
JP2010518263A 2007-07-25 2008-07-01 遠隔映像ソース・デバイスに関連付けられたオンスクリーン・ディスプレイ Active JP5425773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/828,219 US8599315B2 (en) 2007-07-25 2007-07-25 On screen displays associated with remote video source devices
US11/828,219 2007-07-25
PCT/US2008/068940 WO2009014869A2 (en) 2007-07-25 2008-07-01 On screen displays associated with remote video source devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244815A Division JP2014096802A (ja) 2007-07-25 2013-11-27 遠隔映像ソース・デバイスに関連付けられたオンスクリーン・ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010534973A true JP2010534973A (ja) 2010-11-11
JP5425773B2 JP5425773B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=39824321

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518263A Active JP5425773B2 (ja) 2007-07-25 2008-07-01 遠隔映像ソース・デバイスに関連付けられたオンスクリーン・ディスプレイ
JP2013244815A Pending JP2014096802A (ja) 2007-07-25 2013-11-27 遠隔映像ソース・デバイスに関連付けられたオンスクリーン・ディスプレイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244815A Pending JP2014096802A (ja) 2007-07-25 2013-11-27 遠隔映像ソース・デバイスに関連付けられたオンスクリーン・ディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8599315B2 (ja)
EP (1) EP2179582B1 (ja)
JP (2) JP5425773B2 (ja)
KR (1) KR101533668B1 (ja)
CN (2) CN101796827B (ja)
TW (1) TWI411297B (ja)
WO (1) WO2009014869A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8863219B2 (en) * 2007-12-31 2014-10-14 Robotarmy Corporation On screen television input management
JP5116514B2 (ja) * 2008-03-11 2013-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置および表示制御方法
US7979591B2 (en) * 2008-05-27 2011-07-12 Eyran Lida Network views for a multi display network supporting CEC
US9294796B2 (en) 2009-07-23 2016-03-22 Fmr Llc Inserting personalized information into digital content
US8397253B2 (en) * 2009-07-23 2013-03-12 Fmr Llc Inserting personalized information into digital content
US9648372B2 (en) 2009-07-23 2017-05-09 Fmr Llc Inserting personalized information into digital content
KR101612845B1 (ko) * 2009-11-12 2016-04-15 삼성전자주식회사 리모트 ui 서비스 제공 방법 및 장치
US9066154B2 (en) * 2009-11-13 2015-06-23 Triveni Digital, Inc. System and method for enhanced television and delivery of enhanced television content
US8698958B2 (en) * 2010-06-16 2014-04-15 Silicon Image, Inc. Mechanism for memory reduction in picture-in-picture video generation
US9237065B2 (en) * 2010-09-16 2016-01-12 Nuvoton Technology Corporation Chip and computer system
KR101119842B1 (ko) * 2011-09-02 2012-02-28 (주)리얼허브 원격 비디오 시스템의 소스 영상 장애 판별 장치, 방법 및 상기 방법을 수행하는 프로그램이 내장된 기록매체
KR102034590B1 (ko) * 2012-04-05 2019-10-21 엘지전자 주식회사 리모컨용 디지털 방송 수신기 및 이의 제어 방법과 리모컨 유저 인터페이스 구현 장치 및 그 방법
CN102722319A (zh) * 2012-05-18 2012-10-10 明基电通有限公司 人机界面显示方法及显示装置
CN103781171A (zh) * 2012-10-24 2014-05-07 中兴通讯股份有限公司 一种终端及其同步控制方法
TWI502486B (zh) * 2013-10-21 2015-10-01 Acer Inc 投影機、影像輸出裝置及其控制方法
CN104618669B (zh) * 2013-11-01 2018-09-18 宏碁股份有限公司 投影机、图像输出装置及其控制方法
KR20160000292A (ko) * 2014-06-24 2016-01-04 한화테크윈 주식회사 휴대용단말기를 이용한 원격제어방법 및 원격제어시스템
US9661007B2 (en) * 2015-03-18 2017-05-23 Intel Corporation Network interface devices with remote storage control
JP2018525720A (ja) * 2015-06-30 2018-09-06 ビザ インターナショナル サービス アソシエーション 動的な携帯型通信システム
US10387000B2 (en) * 2015-08-30 2019-08-20 EVA Automation, Inc. Changing HDMI content in a tiled window
KR102361088B1 (ko) * 2015-11-27 2022-02-09 한화테크윈 주식회사 영상 공유 방법
US9800819B2 (en) * 2016-02-19 2017-10-24 Sony Corporation Methodologies and apparatus for reducing delays when receiving, processing, or switching content
KR102521343B1 (ko) 2016-04-25 2023-04-13 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
US10536739B2 (en) * 2017-01-04 2020-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
CN106824736B (zh) * 2017-01-09 2019-05-03 北京科技大学 一种基于磁致伸缩机制的电磁超声兰姆波换能器
TWI716260B (zh) * 2020-01-13 2021-01-11 香港商冠捷投資有限公司 顯示裝置
CN117223279A (zh) * 2022-03-29 2023-12-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示设备的人机交互方法及系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793366A (en) * 1996-11-12 1998-08-11 Sony Corporation Graphical display of an animated data stream between devices on a bus
US5883621A (en) * 1996-06-21 1999-03-16 Sony Corporation Device control with topology map in a digital network
US6064420A (en) * 1995-06-15 2000-05-16 Intel Corporation Simulating two way connectivity for one way data streams for multiple parties
EP1022898A2 (en) * 1999-01-25 2000-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and method
EP1063597A2 (en) * 1999-06-21 2000-12-27 Sony Corporation Methods and apparatus for data distribution and reception
US6288716B1 (en) * 1997-06-25 2001-09-11 Samsung Electronics, Co., Ltd Browser based command and control home network
EP1143745A2 (en) * 2000-02-29 2001-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2001525130A (ja) * 1996-12-16 2001-12-04 トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテツド ユーザが編集できる電話システムのシステム発呼者id機能を有するテレビジョン装置
JP2002542735A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 ノキア コーポレイション リアルタイム対話形ビデオのサービス
US20030025836A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-06 Cheol-Hong An Remote display control of video/graphics data
WO2006077720A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像合成装置
JP2006350491A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157413A (en) * 1995-11-20 2000-12-05 United Video Properties, Inc. Interactive special events video signal navigation system
US6005861A (en) * 1995-11-22 1999-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Home multimedia network architecture
JPH09163258A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp Osd表示システム
JP3316388B2 (ja) * 1996-09-02 2002-08-19 三洋電機株式会社 映像再生装置
US5923379A (en) * 1996-12-02 1999-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. DSS/DVD picture in picture with internet
JPH11146275A (ja) 1997-11-12 1999-05-28 Hitachi Ltd 画像処理表示装置
US6608630B1 (en) * 1998-11-09 2003-08-19 Broadcom Corporation Graphics display system with line buffer control scheme
JP2000284776A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Fuji Film Microdevices Co Ltd 画像処理装置
US6750918B2 (en) * 2000-05-12 2004-06-15 Thomson Licensing S.A. Method and system for using single OSD pixmap across multiple video raster sizes by using multiple headers
JP2002108326A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 映像処理装置
US6985913B2 (en) * 2000-12-28 2006-01-10 Casio Computer Co. Ltd. Electronic book data delivery apparatus, electronic book device and recording medium
US7895445B1 (en) * 2001-04-26 2011-02-22 Nokia Corporation Token-based remote data access
US7577973B1 (en) * 2001-05-31 2009-08-18 Keen Personal Media, Inc. Client terminal for displaying program guide information associated with different programs within a pop-up
JP4011949B2 (ja) 2002-04-01 2007-11-21 キヤノン株式会社 マルチ画面合成装置及びデジタルテレビ受信装置
US20040103434A1 (en) * 2002-11-25 2004-05-27 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with conflict management capabilities
US20050120374A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 General Instrument Corporation Methods and apparatus for passing an on-screen display over a serial interface
JP5100003B2 (ja) 2005-01-06 2012-12-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、記憶媒体並びプログラム
JP2007057980A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Canon Inc 表示装置
KR100759139B1 (ko) * 2005-09-09 2007-09-14 엘지전자 주식회사 멀티비젼 시스템의 제어장치 및 그 방법
EP1788773A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-23 Alcatel Lucent Method and apparatuses to request delivery of a media asset and to establish a token in advance
TWI316820B (en) * 2005-12-01 2009-11-01 Newsoft Technology Corp Method and system of many-to-one transmission and information display by local area network
US8739230B2 (en) * 2006-01-20 2014-05-27 Microsoft Corporation Manager/remote content architecture

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064420A (en) * 1995-06-15 2000-05-16 Intel Corporation Simulating two way connectivity for one way data streams for multiple parties
US5883621A (en) * 1996-06-21 1999-03-16 Sony Corporation Device control with topology map in a digital network
US5793366A (en) * 1996-11-12 1998-08-11 Sony Corporation Graphical display of an animated data stream between devices on a bus
JP2001525130A (ja) * 1996-12-16 2001-12-04 トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテツド ユーザが編集できる電話システムのシステム発呼者id機能を有するテレビジョン装置
US6288716B1 (en) * 1997-06-25 2001-09-11 Samsung Electronics, Co., Ltd Browser based command and control home network
EP1022898A2 (en) * 1999-01-25 2000-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and method
JP2002542735A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 ノキア コーポレイション リアルタイム対話形ビデオのサービス
EP1063597A2 (en) * 1999-06-21 2000-12-27 Sony Corporation Methods and apparatus for data distribution and reception
EP1143745A2 (en) * 2000-02-29 2001-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US20030025836A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-06 Cheol-Hong An Remote display control of video/graphics data
WO2006077720A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像合成装置
JP2006350491A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101796827B (zh) 2013-12-04
US20140059616A1 (en) 2014-02-27
KR20100063702A (ko) 2010-06-11
JP5425773B2 (ja) 2014-02-26
CN103561219B (zh) 2017-04-12
WO2009014869A2 (en) 2009-01-29
KR101533668B1 (ko) 2015-07-03
CN101796827A (zh) 2010-08-04
WO2009014869A3 (en) 2009-03-19
JP2014096802A (ja) 2014-05-22
US9210474B2 (en) 2015-12-08
EP2179582B1 (en) 2018-09-05
CN103561219A (zh) 2014-02-05
US8599315B2 (en) 2013-12-03
EP2179582A2 (en) 2010-04-28
TW200906182A (en) 2009-02-01
US20090027555A1 (en) 2009-01-29
TWI411297B (zh) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425773B2 (ja) 遠隔映像ソース・デバイスに関連付けられたオンスクリーン・ディスプレイ
US10178429B2 (en) Aggregated control and presentation of media content from multiple sources
EP2046023B1 (en) Av device
EP2048882A1 (en) Display apparatus
JP2008538674A (ja) マルチルームテレビジョンシステムを効果的に実施するための方法
US20100088736A1 (en) Enhanced video processing functionality in auxiliary system
US20110187929A1 (en) Communication apparatus
KR20130066168A (ko) 에이치디엠아이 신호로 방송 수신기의 듀얼 디스플레이를 위한 휴대용 단말기의 장치 및 방법
US20080080021A1 (en) Video output apparatus and display apparatus
US20110191810A1 (en) Method and System for Distribution of Computer and Entertainment Information
JP5739015B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP5725604B2 (ja) 表示装置、電子機器、及び機器制御システム
JP2010004486A (ja) 情報処理装置
KR20080080901A (ko) 네트워크에서 오디오/비디오 소스 디바이스들로부터오디오/비디오 싱크 디바이스들로 데이터를 제공하는 방법및 시스템
JP2008096873A (ja) 画像表示システム
JP2009010465A (ja) 映像出力装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250