JP2010534934A - 相変化材料を化学的機械的に研磨するための組成物及び方法 - Google Patents

相変化材料を化学的機械的に研磨するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010534934A
JP2010534934A JP2010518218A JP2010518218A JP2010534934A JP 2010534934 A JP2010534934 A JP 2010534934A JP 2010518218 A JP2010518218 A JP 2010518218A JP 2010518218 A JP2010518218 A JP 2010518218A JP 2010534934 A JP2010534934 A JP 2010534934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cmp
composition
polishing
substrate
weight percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010518218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010534934A5 (ja
JP5529736B2 (ja
Inventor
チェン,チャン
ルオ,カイ
バカッシー,ロベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CMC Materials Inc
Original Assignee
Cabot Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cabot Microelectronics Corp filed Critical Cabot Microelectronics Corp
Publication of JP2010534934A publication Critical patent/JP2010534934A/ja
Publication of JP2010534934A5 publication Critical patent/JP2010534934A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529736B2 publication Critical patent/JP5529736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ゲルマニウム−アンチモン−テルル(GST)合金などの相変化材料(PCM)を含む基材を研磨するのに適した化学的機械的研磨(CMP)組成物を提供する。
【解決手段】該組成物は、粒子状研磨剤を、リシン、場合により酸化剤、及びそれらの水性キャリヤーとの組合せで含む。該組成物を利用する、相変化材料含有基材を研磨するためのCMP方法も開示される。
【選択図】図1

Description

本発明は、研磨組成物及びそれを使用して基材を研磨する方法に関する。より具体的に、本発明は、ゲルマニウム−アンチモン−テルル合金などの相変化材料を含む基材を研磨するのに適した化学的機械的研磨組成物に関する。
PRAM(相変化ランダムアクセスメモリ)デバイス(オボニックメモリデバイス又はPCRAMデバイスとしても知られている)には、電子記憶用途のための絶縁性非晶質相と伝導性結晶性相との間で電気的に切り換えることができる相変化材料(PCM)が利用される。これらの用途に適した典型的相変化材料には、周期表の種々のVIB族(カルコゲニド、例えば、Te又はPo)及びVB族(例えば、Sb)元素が、In、Ge、Ga、Sn、又はAgなどの1種又は複数種の金属元素との組合せで利用される。特に有用な相変化材料は、式GeSbTe(GST225)を有する合金などゲルマニウム(Ge)−アンチモン(Sb)−テルル(Te)合金(GST合金)である。これらの材料は、加熱/冷却速度、温度、及び時間に依存して、物理的状態を可逆的に変化させ得る。他の有用な合金には、インジウムアンチモナイト(InSb)が含まれる。PRAMデバイス中の記憶情報は、異なった物理的な相又は状態の伝導特性により、損失を最小にして保存される。
基材表面の化学的機械的研磨(CMP)のための組成物及び方法は、当技術分野において周知である。半導体基材(例えば集積回路)の金属含有表面を研磨するための研磨組成物(研磨スラリー、CMPスラリー、及びCMP組成物としても知られている)は、典型的には、研磨剤、種々の添加剤化合物等を含有し、しばしば酸化剤との組合せで使用される。
従来のCMP技法においては、基材支持体(研磨ヘッド)は、支持アセンブリに取り付けられて、CMP装置中で研磨パッドと接する位置にある。支持アセンブリは、研磨パッドに対して基材を押しつける制御可能な圧力(「下向きの力」又は「下向きの圧力」)を提供する。パッドと基材を取り付けられた支持体とは、相対的に移動する。パッドと基材との相対的な動きが、基材表面を研磨して基材表面から材料の一部を除去し、それにより基材を研磨する。基材表面の研磨は、研磨組成物の化学作用(例えば、CMP組成物中に存在する酸化剤、キレート剤、腐蝕阻害剤、酸等に基づく)及び/又は研磨組成物中に懸濁された研磨剤の機械的作用により、通常さらに支援され且つ制御される。典型的研磨剤には、例えば、二酸化ケイ素(シリカ)、酸化セリウム(セリア)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム(ジルコニア)、酸化チタン(チタニア)、及び酸化スズが含まれる。
Nevilleらの米国特許第5,527,423号は、例えば、金属層の表面を、水性媒体中に懸濁された高純度の微細金属酸化物粒子を含む研磨スラリーと接触させることにより、金属層を化学的機械的に研磨する方法を記載している。別の方法では、研磨剤を研磨パッド中に組み込むこともできる。Cookらの米国特許第5,489,233号は、表面組織又は模様を有する研磨パッドの使用を開示しており、またBruxvoortらの米国特許第5,958,794号は、固定された研磨研磨パッドを開示している。
CMP技法は、相変化材料を使用する記憶デバイスを製作するために利用することができる。しかしながら、現行のCMP組成物は、GST又はInSb合金など比較的軟質の相変化材料を含む基材を研磨するために利用されるとき、十分な平面性を提供しないことが多い。特に、多くの相変化材料(例えば、GST又はInS(登録商標)b)の物理的性質は、それらを、PCMチップ中で利用される他の材料に比較して「軟質」にする。例えば、比較的高濃度の固体(例えば、>約3%)を含有する典型的CMP研磨スラリーは、研磨粒子の機械的作用により、相変化材料(例えば、GST合金)を除去して、相変化材料の表面上に深い引っかき傷を生じさせる。そのようなハイソリッドCMP組成物が使用されたとき、CMPスラリーは全ての相変化材料を除去することはできないので、研磨後に相変化材料の残留物が、下にある誘電膜上にしばしば残留する。相変化材料残留物は、デバイス製造の後続の工程にさらなる集積化の問題を引き起こす。
共同出願かつ同時係属中の米国特許出願第11/699,129号は、粒子状研磨剤を、少なくとも1つのキレート剤及び場合により酸化剤、並びに水性キャリヤーとの組み合わせで使用して、相変化材料を研磨するためのCMP組成物及び方法を記載している。研磨剤は、約3重量パーセント以下の濃度で組成物中に存在する。キレート剤は、研磨中に基材中に存在するPCM又はそれらの成分(例えば、ゲルマニウム、インジウム、アンチモン及び/又はテルル種)をキレートするか、又はCMP組成物で基材を研磨中にPCMから形成される物質(例えば酸化生成物)をキレートすることができる化合物若しくは化合物の組合せを含む。
相変化材料(例えば、GST)を研磨するための、酸化剤を使用するCMP組成物の1つの欠点は、酸化物被膜がPCM表面上に蓄積し得て、それがPCMデバイスの電気的性能を劣化させ得ることである。従来のCMP組成物に比較して許容される急速な相変化材料の除去を提供しながら、基材表面上におけるPCM酸化物蓄積レベルを低下させる新規CMP組成物を開発する必要性が継続している。本発明は、そのような改良されたCMP組成物を提供する。本発明のこれら及び他の利点、並びにさらなる本発明の特徴は、本明細書において提供する発明の記載から明らかであろう。
本発明は、相変化材料を含有する基材を研磨するのに適した化学的機械的研磨組成物を提供する。CMP組成物は、粒子状研磨剤を、リシン及び場合により酸化剤、並びにそれらの水性キャリヤーとの組合せで含む。研磨剤は、約6重量パーセント以下の濃度で存在することが好ましい。リシンは、PCM表面における望ましくない酸化物層の蓄積を減少させる、PCM酸化の阻害剤として作用すると信じられる。
本発明は、本発明のCMP組成物を用いてPCM基材の表面を研磨する方法も提供する。好ましい方法は、PCM含有基材の表面を研磨パッド及び本発明の水性CMP組成物と接触させる工程、並びにCMP組成物の一部と、パッドと基材との間の表面との接触を維持しながら、研磨パッドと基材との間に相対運動を起こさせる工程を含む。相対運動は、基材からPCMの少なくとも一部を研磨するのに十分な時間維持される。
図1は、約1重量パーセントのリシン及び約1重量パーセントの過酸化水素を含有するpH約3の水溶液と接触しているGST電極の電気化学的腐蝕のターフェル(電流の対数に対する電圧)のプロットを、約3重量パーセントのマロン酸及び約1重量パーセントの過酸化水素を含有するpH約3の水溶液と接触しているGST電極の腐蝕と比較して示す。
図2は、pH2.9の1重量パーセント過酸化水素水溶液中で得られた電気化学的なGSTの腐蝕のターフェルプロットを、pH2.9の水と比較して示す。
本発明は、相変化材料を含有する基材を、酸化剤の存在下に研磨するために有用なCMP組成物を提供する。本発明のCMP組成物は、従来のCMP組成物と比較して、基材表面におけるPCM酸化物の蓄積レベルを減少させながら、PCMの均一な除去を提供する。本発明のCMP組成物は、水(例えば、脱イオン水)などの水性キャリヤー中に粒子状研磨剤及びリシンを含有する。幾つかの実施形態において、組成物は、研磨される基材中に存在するPCM又はそれらの成分(例えば、ゲルマニウム,インジウム,アンチモン及び/又はテルル種)をキレートすることができるか、又は研磨工程中にPCMから形成される物質(例えば、PCMから形成される酸化生成物)をキレートすることができるキレート剤を含む。他の実施形態においては、組成物は酸化剤も含む。
本発明のCMP組成物において有用な粒子状研磨剤は、半導体材料のCMPにおける使用に適した任意の研磨剤を含む。適当な研磨剤の例として、CMP技術分野において周知のシリカ(例えば、ヒュームドシリカ及び/又はコロイダルシリカ)、アルミナ、チタニア、セリア、ジルコニア、又は上記研磨剤の2種以上の組合せが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい金属酸化物研磨剤には、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、及びα−アルミナが含まれる。研磨剤は、約6重量パーセント以下の量で組成物中に存在することが好ましい。好ましくは、研磨剤は、CMP組成物中に約0.001から約6重量パーセントの範囲内、より好ましくは約0.01から約5重量パーセントの範囲内、最も好ましくは約0.1から約1重量パーセントの範囲内の濃度で存在する。研磨粒子は、当技術分野において周知のレーザ光散乱技法により測定して、好ましくは約5nmから約250nmの範囲内、より好ましくは約50nmから約150nmの範囲内に平均粒子サイズを有する。
研磨剤は、CMP組成物中に、より具体的にはCMP組成物の水性成分中に懸濁されることが望ましい。研磨剤がCMP組成物中に懸濁されるとき、研磨剤は、コロイドとして安定であることが好ましい。「コロイド」という用語は、液体キャリヤー中における研磨粒子の懸濁を指す。「コロイド安定性」は、選択された期間中、沈降が最小で懸濁が維持されることを指す。本発明の関係では、研磨剤が100mLメスシリンダ中に入れられて約2時間の期間静置されたとき、メスシリンダの底側50mL中の粒子濃度(g/mLで[B])とメスシリンダの上部50mL中の粒子濃度(g/mLで[T])との差を、研磨剤組成物中の粒子初濃度(g/mLで[C])で除して、約0.5以下(すなわち、([B]−[T])/[C]≦0.5)であれば、研磨剤は、コロイドとして安定であるとみなされる。([B]−[T])/[C]の値は、約0.3以下であることが望ましく、約0.1以下であることが好ましい。
本発明のCMP組成物及び方法中で使用するのに適した酸化剤には、過酸化水素、過硫酸塩(例えば、ペルオキソ一硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ一硫酸カリウム、及びペルオキソ二硫酸カリウム)、過ヨウ素酸塩(例えば、過ヨウ素酸カリウム)、及び上記の2種以上の組合せが含まれるが、これらに限定されない。過酸化水素は特に好ましい。好ましくは、酸化剤は、組成物とそれに組み込まれた過酸化水素とを合わせた重量を基準にして約0.01から約6重量パーセント、より好ましくは約0.1から約4重量パーセントの範囲内の濃度で、組成物中に存在するか、又はCMP組成物と組合せて利用される。
本発明の組成物は、リシンを、合計した組成物重量を基準にして、好ましくは約0.01から約5重量パーセント、より好ましくは約0.05から約2重量パーセントの範囲内の濃度で含む。リシンは、PCMの酸化、特にGSTの酸化を阻害して、過酸化水素などの酸化剤の存在でCMP中にPCM基材の表面に蓄積する酸化生成物の量を減少させると信じられる。
本発明のCMP組成物のpHは、好ましくは約2から約11、より好ましくは約2から約5、最も好ましくは約2から約4の範囲内にある。CMP組成物は、1種又は複数種のpH緩衝剤、例えば、酢酸アンモニウム、クエン酸二ナトリウム等を場合により含むことができる。多くのそのようなpH緩衝剤が当技術分野において周知である。
場合により、本発明のCMP組成物は、研磨される基材中に存在するPCM若しくはそれらの成分(例えば、ゲルマニウム、インジウム、アンチモン、及び/又はテルル種)をキレートすることができるか、又はCMP工程中にそれらから形成される物質をキレートすることができる1種又は複数種のキレート剤を含むことができる。適当なキレート剤の例として、ジカルボン酸(例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フタル酸、酒石酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等)、ポリカルボン酸(例えば、クエン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸等)、アミノカルボン酸(例えば、α−アミノ酸、β−アミノ酸、ω−アミノ酸等)、ホスフェート、ポリホスフェート、アミノホスフェート、ホスホノカルボン酸、高分子キレート剤、それらの塩、上記の2種以上の組合せ等が挙げられるが、これらに限定されない。好ましいキレート剤には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、クエン酸、それらの塩、及び上記の2種以上の組合せが含まれる。キレート剤は、利用されるときは、約0.1から約3重量パーセントの範囲内の濃度で、組成物中に存在することが好ましい。
それに加えて、本発明のCMP組成物は、殺生物剤、分散剤、粘度改良剤、緩衝剤、pH調節剤、金属腐蝕阻害剤(例えば、ベンゾトリアゾール又は1,2,4−トリアゾール)など他の含有物を場合により含むことができる。
本発明のCMP組成物は、任意の適当な技法により調製することができ、それらの技法の多くは当業者に知られている。CMP組成物は、バッチ又は連続工程で調製することができる。一般的に、CMP組成物は、それらの成分を任意の順序で組み合わせることにより調製することができる。本明細書において使用する「成分」という用語は、個々の含有物(例えば、研磨剤、リシン、キレート剤、酸、塩基、酸化剤等)、並びに含有物の任意の組合せを含む。例えば、研磨剤は水中に分散することができ、またリシンはCMP組成物中に成分を組み込むことができる任意の方法により添加及び混合することができる。酸化剤は、存在するときは、任意の適当なときに組成物中に添加することができる。幾つかの実施形態において、酸化剤は、組成物がCMP工程で使用される準備ができるまでCMP組成物に添加されない。例えば、酸化剤は研磨開始の直前に添加される。pHは、任意の適当なときに調節することができる。
本発明のCMP組成物は、濃縮物として供給することもでき、それは使用前に適当量の水性キャリヤー(例えば水)で希釈することを意図している。そのような実施形態において、CMP組成物の濃縮物は、適当量の水性キャリヤーで濃縮物を希釈すると、研磨組成物の各成分が使用に適当な範囲内の量でCMP組成物中に存在するような量で、水性キャリヤー中に分散又は溶解された種々の成分を含むことができる。
本発明は、PCMを含む基材を化学的機械的に研磨する方法も提供する。好ましい方法は、(i)基材の表面を研磨パッド及び本明細書に記載した本発明のCMP組成物と接触させる工程と、(ii)研磨パッドを基材表面に対して、研磨組成物をそれらの間に置いて動かし、それによりPCMの少なくとも一部を基材から研磨してそれらの表面を研磨する工程とを含む。
本発明のCMP方法は、任意の適当な基材を研磨するために使用することができて、GST合金、InS(登録商標)b等を含む基材を研磨するために有用である。PCMは、GST合金(例えば、GeSbTe)又はInSbであることが好ましい。基材は、好ましくは、Ti又はTiNなどのライナー材料並びにその下の二酸化ケイ素層も含む。好ましい方法においては、PCM及びライナー層が研磨されて、研磨は二酸化ケイ素層で終了される。
本発明のCMP方法は、化学的機械的研磨装置と併せて使用するのに特に適している。典型的には、CMP装置はプラテンを備え、それは、使用中は運動しており、軌道上、直線状、及び/又は円形の運動から生ずる速度を有する。研磨パッドは、プラテンに取り付けられてプラテンと共に運動する。支持アセンブリは、パッドとの接触で研磨される基材を保持して、研磨パッドの表面に対して運動し、その間、選定された圧力(下向きの力)で基材をパッドに対して押しつけて、基材表面の研磨を助ける。CMP組成物は、通常、研磨パッド上にポンプで輸送されて研磨工程を助ける。基材の研磨は、運動する研磨パッドと、研磨パッド上に存在する本発明のCMP組成物との組み合わされた研磨作用により達成され、基材表面の少なくとも一部を研磨することにより表面を研磨する。
基材は、任意の適当な研磨パッド(例えば研磨表面)を使用して、本発明のCMP組成物を用いて、平坦化又は研磨することができる。適当な研磨パッドの例として、所望であれば、固定された研磨剤を含むことができる、織物及び織物以外の研磨パッドが挙げられるが、これらに限定されない。それに加えて、適当な研磨パッドは、CMP技術分野において周知の、任意の適当な密度、硬度、厚さ、圧縮性、圧縮反発性及び圧縮弾性率、化学的安定性、並びに/又は化学的耐性を有する任意の高分子を含むことができる。適当な高分子には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ナイロン、フルオロカーボン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリエーテル、ポリエチレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリプロピレン、それらの共形成生成物、及びそれらの混合物が含まれる。
CMP装置は、研磨の終点をその場で検知する系をさらに備えることが望ましく、それらの多くは当技術分野において知られている。加工中の製品の表面から反射される光又は他の放射線を分析することにより、研磨工程を検査及びモニターする技法は、当技術分野において知られている。そのような方法は、例えば、Sandhuらの米国特許第5,196,353号、Lustigらの米国特許第5,433,651号、Tangの米国特許第5,949,927号、及びBirangらの米国特許第5,964,643号に記載されている。研磨される加工中の製品に関する研磨工程の検査又はモニターにより、研磨終点の決定、すなわち、特定の加工中の製品に関して研磨工程をいつ終了するかの決定が可能になることが望ましい。
下記の実施例は、本発明をさらに例証するが、言うまでもなく、その範囲を限定すると決して解釈されるべきではない。
実施例1
この実施例は、過酸化水素の存在における、リシンのGST酸化阻害活性を例示する。
個々のGSTウェファ(1cm×1cm、GeSbTe;GST225)を、種々の水性の試験溶液に室温で約100秒間浸漬した。対照溶液は、約3のpHを有し、水中に約1重量パーセントの過酸化水素を含んでいた。他の試験溶液は、約1重量パーセントの過酸化水素を、ベンゾトリアゾール(BTA;約0.1重量パーセント)、リシン(約1重量パーセント)、又はマロン酸(約3重量パーセント)のいずれかとの組合せで含んでいた。ウェファは、試験溶液中に浸漬する前は、光沢のある金属的外見を有した。浸漬後のウェファの表面における褐色の着色は、表面におけるGST酸化物層の形成を示した。これらの評価結果及び試験された溶液の処方を、表1に示す。表1のデータが示すように、リシンは、ウェファ表面におけるGST酸化物被膜の形成を、効果的に且つ実質的に阻害した。過酸化水素単独及びマロン酸と組み合わせた過酸化水素が、各々相当の酸化物層を形成させたのに対して、BTAは微弱な阻害効果を有した。
Figure 2010534934
実施例2
この実施例は、電気化学的測定を使用して、過酸化水素の存在におけるリシンのGST酸化阻害活性を例示する。
GST225(GeSbTe)回転ディスク電極(直径1cm)を、約1重量パーセントのリシン及び約1重量パーセントの過酸化水素を含む水溶液(pH約3)中に沈めた。リニアスイープボルタンメトリーを実施して、標準水素電極(SHE)に対する電圧を腐蝕電流の対数(log[I])に対してプロットし、ターフェルプロットを得た(図1)。比較の目的で、約3重量パーセントのマロン酸及び約1パーセントの過酸化水素を含むpHが約3の水性溶液中に沈めた実質的に同様のGST電極を使用して、同じ手順によるターフェルプロットも得た(図1)。図1におけるターフェルプロットは、リシン/過酸化水素溶液に対する腐蝕電流は約0.22mAであったが、一方、マロン酸/過酸化水素溶液(リシンなし)に対する腐蝕電流は約4.5mAであったことを示す。比較のために、pH2.9の1重量パーセント過酸化水素水溶液、及びpH2.9の水について、ターフェルプロットを得た(図2を参照されたい)。この実験においては、1パーセント過酸化水素溶液での腐蝕電流は約0.2mAであり、水での腐蝕電流は約0.17mAであった。これらの結果は、リシンが、酸性のpHで過酸化水素水溶液中のGST腐蝕電流を、マロン酸及び過酸化水素の水溶液で得られる腐蝕電流に比較して、大きく減少させることを示す。
実施例3
この実施例は、X線光電子分光法(XPS)を使用して、リシンのGST酸化阻害活性を示す。
Arスパッタリングを用いる深さ方向分析を使用するXPS実験を実施して、0.5重量パーセントリシン又は3重量パーセントマロン酸のいずれかの存在下において、1重量パーセント過酸化水素(pH3)を用いるGST225の酸化により得られる酸化物層深さを決定した。深さ測定は、深さ既知のSiO試料をスパッタすることにより校正した。酸化深さは、約4nmの表面膜を除去した後、酸化ピークが存在しなくなったところまでとした。測定された酸化深さを表2に示す(SiO相当深さとして、オングストロームで)。表2のデータが示すように、リシンは、ゲルマニウム及びアンチモンについては約50%だけ、テルルについては約66パーセントだけ、酸化物層深さを減少させた。
Figure 2010534934
実施例4
この実施例は、本発明のCMP組成物がCMP工程においてGST膜を効果的に除去する能力を例示する。
ウェファ表面上に約5000ÅのGeSbTe膜を有するケイ素ウェファを、約1重量パーセントの過酸化水素(研磨組成物と過酸化水素との合計重量を基準にして)の存在下に、200mmのMirra研磨機上でIC1010研磨パッドを使用して、毎分約93回転(rpm)のプラテン速度、約87rpmの支持体速度、平方インチ当たり約4ポンド(psi)(27.6kPa)の下向き圧力及び毎分200ミリリットル(mL/min)のスラリー流量で研磨した。評価されたCMP組成物は、各々約1重量パーセントの過酸化水素を含有し、約3のpHを有した。比較組成物4Aは、約1重量パーセントのコロイダルシリカ(平均粒子サイズ130nm)及び約3重量パーセントのマロン酸を含んでいた。組成物4B(本発明の)は、3.5重量パーセントのコロイダルシリカ(平均粒子サイズ130nm)及び約0.5重量パーセントのリシンを含んでいた。GST除去速度(RR)を表3に示す。
Figure 2010534934
比較組成物4Aは、約3重量パーセント以下の研磨剤をマロン酸及び類似の材料との組合せで使用することを教示する、共同出願かつ同時係属中の米国特許出願第11/699,129号(Dysardら)により教示される組成物を表す。組成物4Bについて表3に示した除去速度は、本発明の組成物が、マロン酸が存在しなくてさえ、優れたGST除去速度を達成することができることを示す。
本明細書中で引用した刊行物、特許出願、及び特許を含む全ての引用文献は、それにより、恰も各引用が個別に且つ具体的に示されて参照により組み込まれ、その全体が本明細書において説明されたのと同程度に参照により組み込まれる。
本発明(特に以下の請求項に関連して)の記載に関する「a」及び「an」及び「the」及び同様の対象指示の用語の使用は、その場で特に断らない限り又はそうでなければ文脈と明らかに矛盾しない限り、単数及び複数の両方を包含すると解釈されるべきである。「含む(comprising)」、「有する(having)」、「含む(including)」及び「含有する(containing)」という用語は、特に断らない限り、開放式の用語(すなわち、「を含むが、それらに限定されない」を意味する)として解釈されるべきである。本明細書において値の範囲を挙げることは、そこで特に断らない限り、範囲内に入る各別々の値を個々に挙げることを短縮した方法として役立つことを単に意図しており、各別々の値は、恰もそれが本明細書において個々に挙げられた如く、本明細書中に組み込まれる。本明細書において記載された全て方法は、そこで特に断らない限り又はそうでなければ文脈と明らかに矛盾しない限り、任意の適当な順序で実施することができる。本明細書において提供される如何なる及び全ての例、又は例を示す言語(例えば、「などの」)は、本発明をより明らかにすることを単に意図しており、特に断らない限り、本発明の範囲に限定を課すことはない。本明細書中の言語はどれも、如何なる特許請求されていない要素も本発明の実施に必須であるとして示すと解釈されるべきではない。
本発明の好ましい実施形態は、本発明を実施するために本発明者らに知られている最良の方式を含んで、本明細書に記載されている。これらの好ましい実施形態の変形は、上記の記載を読めば当業者には明らかになり得る。本発明者らは、当業者がそのような変形を適宜使用することを予想しており、本発明者らは、本発明を本明細書において具体的に記載された以外の別の方法で実施することを意図している。したがって、本発明は、適用され得る法により許される、本明細書に添付した特許請求の範囲に列挙した主題の全ての改変及び等価物を含む。それに加えて、それらの全ての可能な変形における上記の要素の任意の組合せは、本明細書において特に断らない限り、又はそうでなければ文脈と明らかに矛盾しない限り、本発明により包含される。

Claims (22)

  1. 相変化材料含有基材を研磨するための化学的機械的研磨(CMP)組成物であって、
    (a)粒子状研磨剤、
    (b)リシン、及び
    (c)それらのための水性キャリヤー、
    を含む組成物。
  2. 粒子状研磨剤が約0.001から約6重量パーセントの範囲内の濃度で存在する、請求項1に記載のCMP組成物。
  3. リシンが、約0.01から約5重量パーセントの範囲内の濃度で存在する、請求項1に記載のCMP組成物。
  4. 粒子状研磨剤が、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、及びα−アルミナからなる群から選択される、請求項1に記載のCMP組成物。
  5. 酸化剤をさらに含む、請求項1に記載のCMP組成物。
  6. 酸化剤が、約0.01から約6重量パーセントの範囲内の濃度で存在する、請求項5に記載のCMP組成物。
  7. 酸化剤が、過酸化水素、過硫酸塩、過ヨウ素酸塩及びそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1つの酸化剤を含む、請求項5に記載のCMP組成物。
  8. 酸化剤が過酸化水素を含む、請求項5に記載のCMP組成物。
  9. 酸化剤の存在下に請求項1のCMP組成物で基材表面を研磨することを含む、相変化材料含有基材を研磨するための化学的機械的研磨(CMP)方法。
  10. 相変化材料含有基材を研磨するための化学的機械的研磨(CMP)方法であって、
    (a)酸化剤の存在下に、基材表面を、研磨パッド並びに、水性キャリヤー、粒子状研磨剤、及びリシンを含む水性CMP組成物と接触させる工程、並びに
    (b)研磨パッドと基材との間に相対運動を起こさせて、その間、基材から相変化材料の少なくとも一部を研磨するのに十分な時間、CMP組成物の一部がパッドと基材との間の表面と接触するように保つ工程、
    を含む方法。
  11. 粒子状研磨剤が、組成物中に約0.001から約6重量パーセントの範囲内の濃度で存在する、請求項10に記載のCMP方法。
  12. リシンが、組成物中に約0.01から約5重量パーセントの範囲内の濃度で存在する、請求項10に記載のCMP方法。
  13. 粒子状研磨剤が、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、及びα−アルミナからなる群から選択される、請求項10に記載のCMP方法。
  14. 酸化剤が、過酸化水素、過硫酸塩、過ヨウ素酸塩、及びそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1つの材料を含む、請求項10に記載のCMP方法。
  15. 酸化剤が過酸化水素を含む、請求項10に記載のCMP方法。
  16. 酸化剤が、約0.01から約6重量パーセントの範囲内の濃度で存在する、請求項10に記載のCMP方法。
  17. 基材が、ゲルマニウム−アンチモン−テルル(GST)合金の表面層を含む、請求項10に記載のCMP方法。
  18. 基材が、表面層の下にライナー材料をさらに含む、請求項17に記載のCMP方法。
  19. ライナー材料が、Ti、TiN、及びそれらの組合せからなる群から選択される、請求項18に記載のCMP方法。
  20. 基材が、ライナー材料の下に二酸化ケイ素層をさらに含む、請求項18に記載のCMP方法。
  21. GST合金及びライナー材料が、各々研磨されて、研磨が二酸化ケイ素層で終了される、請求項20に記載のCMP方法。
  22. 基材がインジウムアンチモナイト(InS(登録商標)b)を含む、請求項10に記載のCMP方法。
JP2010518218A 2007-07-26 2008-07-24 相変化材料を化学的機械的に研磨するための組成物及び方法 Expired - Fee Related JP5529736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96210507P 2007-07-26 2007-07-26
US60/962,105 2007-07-26
PCT/US2008/008978 WO2009017652A2 (en) 2007-07-26 2008-07-24 Compositions and methods for chemical-mechanical polishing of phase change materials

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010534934A true JP2010534934A (ja) 2010-11-11
JP2010534934A5 JP2010534934A5 (ja) 2011-09-08
JP5529736B2 JP5529736B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40305111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518218A Expired - Fee Related JP5529736B2 (ja) 2007-07-26 2008-07-24 相変化材料を化学的機械的に研磨するための組成物及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20100190339A1 (ja)
EP (1) EP2183333B1 (ja)
JP (1) JP5529736B2 (ja)
KR (1) KR101325455B1 (ja)
CN (1) CN101765647B (ja)
IL (1) IL203300A (ja)
MY (1) MY155239A (ja)
SG (1) SG183081A1 (ja)
TW (1) TWI385243B (ja)
WO (1) WO2009017652A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047734A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2013047733A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2013179718A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2014225517A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2015528842A (ja) * 2012-07-17 2015-10-01 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション Gst用cmpスラリー

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5529736B2 (ja) * 2007-07-26 2014-06-25 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 相変化材料を化学的機械的に研磨するための組成物及び方法
US8735293B2 (en) * 2008-11-05 2014-05-27 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing composition and methods relating thereto
CN102690604A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 化学机械抛光液
US8790160B2 (en) * 2011-04-28 2014-07-29 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing composition and method for polishing phase change alloys
US8309468B1 (en) 2011-04-28 2012-11-13 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing composition and method for polishing germanium-antimony-tellurium alloys
EP2554612A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-06 Basf Se A process for the manufacture of semiconductor devices comprising the chemical mechanical polishing of elemental germanium and/or Si1-xGex material in the presence of a CMP composi-tion having a pH value of 3.0 to 5.5
TWI548728B (zh) * 2011-08-01 2016-09-11 巴斯夫歐洲公司 一種製造半導體裝置的方法,其包含在包含特定有機化合物之CMP組成物的存在下化學機械拋光元素鍺及/或Si1-x Gex材料
KR101918800B1 (ko) * 2012-02-27 2018-11-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 균일한 토포그래피를 위해 소거의 검출 및 조절을 이용하는 피드백 제어
WO2013157442A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
CN103158057B (zh) * 2013-03-06 2016-02-17 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 确定相变材料的化学机械抛光停止点的方法及检测系统
CN103484025B (zh) * 2013-09-25 2015-07-08 上海新安纳电子科技有限公司 一种自停止的gst化学机械抛光液及其制备方法和应用
KR20200089775A (ko) 2019-01-17 2020-07-28 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585963B2 (ja) * 1993-12-10 1997-02-26 日本エクシード株式会社 化合物半導体のための研磨液及びこれを用いた化合物半導体の研磨方法
JP2004512681A (ja) * 2000-10-19 2004-04-22 フェロー コーポレイション 化学機械的研磨スラリー及び研磨方法
WO2004053008A2 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Advanced Technology Materials, Inc. Passivative chemical mechanical polishing composition for copper film planarization
JP2005032855A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007019475A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ素子及びその製造方法
JP2009016829A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Cheil Industries Inc 相変化物質研磨用化学機械研磨スラリー組成物およびこれを用いた相変化物質の研磨方法
JP2009016821A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Cheil Industries Inc 相変化メモリデバイスの研磨用化学機械研磨用スラリー組成物およびそれを使った相変化メモリデバイスの研磨方法
JP2009525615A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 相変化合金をcmpするための組成物及び方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491843B1 (en) * 1999-12-08 2002-12-10 Eastman Kodak Company Slurry for chemical mechanical polishing silicon dioxide
US6705926B2 (en) * 2001-10-24 2004-03-16 Cabot Microelectronics Corporation Boron-containing polishing system and method
TWI288046B (en) * 2003-11-14 2007-10-11 Showa Denko Kk Polishing composition and polishing method
KR100615598B1 (ko) * 2004-07-19 2006-08-25 삼성전자주식회사 평탄화 절연막을 갖는 반도체 장치들 및 그 형성방법들
KR20060016498A (ko) * 2004-08-18 2006-02-22 삼성전자주식회사 슬러리 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 가공물의연마방법
KR100653701B1 (ko) * 2004-08-20 2006-12-04 삼성전자주식회사 반도체 소자의 작은 비아 구조체 형성방법 및 이를 사용한상변화 기억 소자의 제조방법
CN1300271C (zh) * 2004-09-24 2007-02-14 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 硫系化合物相变材料化学机械抛光的纳米抛光液及其应用
US20060216935A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Ferro Corporation Composition for oxide CMP in CMOS device fabrication
KR100657972B1 (ko) * 2005-10-28 2006-12-14 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자와 그 동작 및 제조 방법
US7691287B2 (en) * 2007-01-31 2010-04-06 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Method for immobilizing ligands and organometallic compounds on silica surface, and their application in chemical mechanical planarization
JP5529736B2 (ja) * 2007-07-26 2014-06-25 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 相変化材料を化学的機械的に研磨するための組成物及び方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585963B2 (ja) * 1993-12-10 1997-02-26 日本エクシード株式会社 化合物半導体のための研磨液及びこれを用いた化合物半導体の研磨方法
JP2004512681A (ja) * 2000-10-19 2004-04-22 フェロー コーポレイション 化学機械的研磨スラリー及び研磨方法
WO2004053008A2 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Advanced Technology Materials, Inc. Passivative chemical mechanical polishing composition for copper film planarization
JP2005032855A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007019475A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ素子及びその製造方法
JP2009525615A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 相変化合金をcmpするための組成物及び方法
JP2009016829A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Cheil Industries Inc 相変化物質研磨用化学機械研磨スラリー組成物およびこれを用いた相変化物質の研磨方法
JP2009016821A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Cheil Industries Inc 相変化メモリデバイスの研磨用化学機械研磨用スラリー組成物およびそれを使った相変化メモリデバイスの研磨方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047734A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2013047733A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2013080751A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujimi Inc 研磨用組成物
WO2013179718A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2013179721A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及びデバイス製造方法
JP2013247341A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Fujimi Inc 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及びデバイス製造方法
US9631121B2 (en) 2012-05-29 2017-04-25 Fujimi Incorporated Polishing composition
JP2015528842A (ja) * 2012-07-17 2015-10-01 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション Gst用cmpスラリー
JP2014225517A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100052487A (ko) 2010-05-19
TW200907036A (en) 2009-02-16
SG183081A1 (en) 2012-08-30
IL203300A (en) 2015-04-30
US20100190339A1 (en) 2010-07-29
CN101765647B (zh) 2016-05-04
WO2009017652A3 (en) 2009-04-09
EP2183333A2 (en) 2010-05-12
WO2009017652A2 (en) 2009-02-05
EP2183333B1 (en) 2016-09-07
KR101325455B1 (ko) 2013-11-04
EP2183333A4 (en) 2010-09-29
TWI385243B (zh) 2013-02-11
JP5529736B2 (ja) 2014-06-25
CN101765647A (zh) 2010-06-30
MY155239A (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529736B2 (ja) 相変化材料を化学的機械的に研磨するための組成物及び方法
KR101173720B1 (ko) 상변화 합금의 cmp를 위한 조성물 및 방법
JP6251262B2 (ja) Gst用cmpスラリー
KR101069472B1 (ko) 칼코게나이드 물질의 화학 기계적 평탄화 방법
EP2951260B1 (en) Chemical-mechanical polishing composition containing zirconia and metal oxidizer
US20090057661A1 (en) Method for Chemical Mechanical Planarization of Chalcogenide Materials
WO2009070239A2 (en) Copper-passivating cmp compositions and methods
JP5960489B2 (ja) ケミカルメカニカルポリッシング組成物及び相変化合金を研磨する方法
JP2009016829A (ja) 相変化物質研磨用化学機械研磨スラリー組成物およびこれを用いた相変化物質の研磨方法
TWI708822B (zh) 用於鎢拋光應用之表面處理研磨顆粒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees