JP2010534925A - 熱成形ポリマー基板上に薄膜電子デバイスを形成するための装置及び方法 - Google Patents

熱成形ポリマー基板上に薄膜電子デバイスを形成するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010534925A
JP2010534925A JP2010514927A JP2010514927A JP2010534925A JP 2010534925 A JP2010534925 A JP 2010534925A JP 2010514927 A JP2010514927 A JP 2010514927A JP 2010514927 A JP2010514927 A JP 2010514927A JP 2010534925 A JP2010534925 A JP 2010534925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer substrate
platen
heat
constrained
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010514927A
Other languages
English (en)
Inventor
ケー. ネルソン,ブライアン
エル. フィリップス,デイビッド
ジェイ. マクルーア,ドナルド
エイチ. カールソン,ダニエル
エヌ. ドブス,ジェイムズ
エム. シュノブリッチ,スコット
ジェイ. テイス,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2010534925A publication Critical patent/JP2010534925A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1208Pretreatment of the circuit board, e.g. modifying wetting properties; Patterning by using affinity patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0165Holder for holding a Printed Circuit Board [PCB] during processing, e.g. during screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/085Using vacuum or low pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/105Using an electrical field; Special methods of applying an electric potential
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

ポリマー基材の上に電子デバイスを製作するための装置及び方法は、ポリマー基材をプラテンの上に位置的に拘束すること、及び拘束されたポリマー基材を、ポリマー基材の少なくともガラス転移温度まで加熱することを提供する。拘束されたポリマー基材に熱加工可能なインクを塗布して、そのポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成する。

Description

本発明は、熱加工可能なインクを用いてポリマー基板の上に電子デバイスを製作するための装置及び方法に関する。
従来の方法による電子デバイスの製作は通常、高解像度フォトリソグラフィプロセスを用いて、多層デバイスを形成することを含む。この高解像度プロセスでは、比較的平らかつ剛性である、基材上の正確な層間アラインメントを実現するための設備にかなり相当額の投資が必要となる。
従来のフォトリソグラフィー技術のプロセス及び要件は、可撓性かつ伸縮性の基材上にデバイスを製作する際、特に基材がポリマーである場合に、成功率が低くなる。薄膜トランジスタのような電子デバイスを可撓性基材の上に製作するには、概して、デバイスの層間において、あまり厳格ではない位置合わせ許容度が必要となる。具体的には、ポリマー基材は、熱加工により、収縮及び/若しくは膨張のような変形を起こしやすく、並びに/又は、水若しくはその他の溶媒を吸収若しくは脱離しやすく、従来の製作技法を用いて層間アラインメントを行うのが困難になる場合がある。
可撓性又は伸縮性である基材上に電子デバイスを形成するのが望ましい。また電子デバイスの製作中に、かなりの程度の変形を起こしやすい低コストのポリマー基材を用いてこのようなデバイスを製作するのも望ましい。本発明はこれらの及び他のニーズを満たす、そして先行技術より優れた他の利点を提供する。
本発明の実施形態は、ポリマー基材の上に1つ又は複数の電子デバイスを製作するための装置及び方法を目的とする。様々な実施形態によれば、本発明の製作法は、ポリマー基材をプラテンの上に位置的に拘束することと、拘束されたポリマー基材を、そのポリマー基材の少なくともガラス転移温度まで加熱することを含む。この拘束されたポリマー基材に熱加工可能なインクを塗布して、そのポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成する。
本発明の別の実施形態は、ポリマー基材をプラテンの上に位置的に拘束することと、このポリマー基材が、ポリマー基材のガラス転移温度よりも低温度である間に、拘束されたポリマー基材に熱加工可能なインクを塗布することと、熱加工可能なインクを塗布した拘束されたポリマー基材を、ポリマー基材の少なくともガラス転移温度まで加熱して、そのポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成することを含む。
本発明の実施形態は、ポリマー基材をプラテンの上に位置的に拘束することと、拘束されたポリマー基材を、そのポリマーのガラス転移温度よりも低いが、そのガラス転移温度に近い温度まで加熱することとを含む。この温度である間に、拘束されたポリマー基材に熱加工可能なインクを塗布する。熱加工可能なインクを塗布した拘束されたポリマー基材を、少なくともそのポリマー基材のガラス転移温度まで加熱して、そのポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成する。
本発明の別の実施形態によれば、ポリマー基材上に電子デバイスの少なくとも一部を形成するための装置は、ポリマー基材を受容するように設計されたプラテンと、プラテンの上にポリマー基材を拘束するように設計された配置素子を備える。熱源は、拘束されたポリマー基材を、そのポリマー基材の少なくともガラス転移温度まで加熱するために設けられている。プリンタは、拘束されたポリマー基材に熱加工可能なインクを塗布して、そのポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成するように設計されている。
いくつかの実施形態では、プリンタは、ポリマー基材が、そのポリマー基材のガラス転移温度よりも低い温度である間に、拘束されたポリマー基材に熱加工可能なインクを塗布するように設計されている。熱加工可能なインクを塗布した拘束されたポリマー基材を、熱源によって、少なくともそのポリマー基材のガラス転移温度まで加熱して、そのポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成する。
別の実施形態では、拘束されたポリマー基材を、そのポリマー基材のガラス転移温度よりも低温であるが、そのガラス転移温度に近い温度まで加熱するために、熱源を設けると共に、その温度である間に、拘束されたポリマー基材に熱加工可能なインクを塗布するようにプリンタを設計する。熱加工可能なインクを塗布した拘束されたポリマー基材を、そのポリマー基材の少なくともガラス転移温度まで加熱して、そのポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成するために、前記と同じ又は異なる熱源を設ける。
上記の課題を解決するための手段は、本発明の各実施形態又はあらゆる実施の説明を行うことを意図していない。本発明の利点及び効果、並びに本発明に対する一層の理解は、以下に記載する発明を実施するための形態及び特許請求の範囲を、添付図面と併せて参照することによって明らかになり理解し得るであろう。
本発明の実施形態による、ポリマー基材の上に電子デバイスを形成するための様々なプロセスを示すフローチャート。 本発明の実施形態による、ポリマー基材の上に電子デバイスを形成するための装置の図。 本発明の実施形態による、プラテンの上に拘束されたポリマー基材を加熱するためのプラテンと配置素子の図。 本発明の実施形態による、プラテンの上に拘束されたポリマー基材の熱成形を容易にするプラテンの曲線構造の図。 本発明の実施形態による、プラテンの中に組み込み得る構造化要素、又は機構。 本発明の実施形態による、プラテンの中に組み込み得る構造化要素、又は機構。 本発明の実施形態による、ポリマー基材をプラテンの上に拘束するための配置素子の図。 本発明の別の実施形態による、ポリマー基材をプラテンの上に拘束するための配置素子の図。 本発明の更なる実施形態による、ポリマー基材をプラテンの上に拘束するための配置素子の図。 本発明の実施形態による、ポリマー基材の上に電子デバイスを形成するための装置の図。
本発明は様々な変更例及び代替形状が可能であるが、その具体例を一例として図面に示すと共に詳細に説明する。ただし本発明は記載している特定の実施形態に限定していないことを理解しておく必要がある。逆に、添付の請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく、あらゆる変更、均等物、及び代替物が含まれることを意図している。
以下に示す実施形態の説明において、本明細書の一部をなすとともに、本発明を実施するための各種の実施形態を示す添付図面を参照する。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態を利用し得、また構造的変更が行なってもよいことを理解しておくべきである。
本発明は、電子デバイスの製作、更に具体的には、ポリマー基材に塗布した熱加工可能なインクを用いて、そのポリマー基材の上に電子デバイスを形成する製作技法及び装置を目的とする。本発明の実施形態によれば、ポリマー基材を位置的に拘束して、そのポリマー基材の少なくともガラス転移温度であるが、できればその基材の融解温度よりも低い温度まで加熱を施す。位置的に拘束したポリマー基材に、熱加工可能なインクを塗布して、電子デバイス又はその一部を画定する1つ以上の層を形成する。ポリマー基材の上に形成された電子デバイスの層は、例えば、導電層、非導電層、及び半導体層のうちの1つ以上を含み得る。
これに対して、従来の製作技法は通常、ポリマー基材を加熱することが、その基材のガラス転移温度よりも低い温度までに制限される。基材は、ガラス転移温度に到達又は超過すると、通常収縮により変形を起こす。例えば、拘束していないポリマーフィルムを、ガラス転移温度以上の温度まで加熱すると、そのフィルム材料は、熱収縮のために、実質的に非平面になる。
ポリマー基材の変形は、従来の技法を用いて基材上に印刷された第1の層の焼結中に起こるため、第1の層以降の層では、基材の収縮に対応する適切な位置合わせを確実に行うように、位置調整が必要となる。製作段階間に基材に対して行われる位置調整により、位置合わせエラーが生じる。基材の収縮が、X方向、Y方向の双方において均一でないときには、追加の電子デバイス層を構築するために、加熱済のポリマー基材を適切に再配置して、適切な位置合わせを確実に行うのは、更に複雑である。例えば2軸配向フィルムは、X方向とY方向で異なる収縮を示す。
本発明に従ってポリマー基材を位置的に拘束すると、その位置的に拘束した形体からポリマー基材を除去又は阻害する必要なしに、ポリマー基材上に多数の電子デバイス構造体及び層を形成可能になる。加熱、印刷、焼結、乾燥、及び冷却のプロセスは、例えば、ポリマー基材をプラテンの上に拘束したまま、かつ、前記製作段階の間にプラテンから基材を外さずに実行してよい。
本発明に従ってポリマー基材を位置的に拘束すると、有益なことに、ポリマー基材に、そのポリマー基材のガラス転移温度又はそれ以上の温度のような高温で、熱加工可能なインクを塗布するのが容易になる。このため通常155℃未満のガラス転移温度を有する低コストのポリマーフィルムを容易に使用できる。銀ナノ粒子インクのような熱加工可能なインクの焼結は、時間−温度プロセスである。本発明に従って実現可能である加工温度が高いほど、従来の製作アプローチに付随する前記よりも低い加工温度の場合よりもインクが早く焼結される。ポリマー基材のガラス転移温度よりも低温又は高温の様々な加工温度で、熱加工可能なインクをポリマー基材に塗布してよいことを理解すべきである。
続いて図1を参照すると、本発明の実施形態による、ポリマー基材の上に電子デバイスを形成するための様々なプロセスのフローチャートが示されている。図1によれば、ポリマー基材をプラテンの上に位置的に拘束する11。拘束されたポリマー基材を、そのポリマー基材の少なくともガラス転移温度まで加熱する13。拘束されたポリマー基材に熱加工可能なインクを塗布して、そのポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成する15。本発明の実施形態に従ってポリマー基材を加熱及び拘束すると、プラテンの形を帯びるように、ポリマー基材を熱成形するのが可能になる。このプラテンの形は、平面の曲線形であり得、及び/又は、1つ以上の構造化要素又は機構を含み得る。
ポリマー基材の位置的拘束11は、真空状態又は静電荷を生み出して、ポリマー基材をプラテンの上に位置的に拘束することを含み得る。ポリマー基材の位置的拘束11は、ポリマー基材をプラテンの上に機械的に拘束することを含み得る。曲線状のプラテンは、機械的クランプをしやすくするのに特に有益である場合がある。
拘束されたポリマー基材の加熱13は、拘束されたポリマー基材の赤外線加熱を含んでよい。1つの方法によれば、プラテンの他の部分から断熱された、プラテンの熱吸収構造体の上に、ポリマー基材を位置的に拘束してもよく11、拘束されたポリマー基材の加熱13は、プラテンの他の部分が、基材のガラス転移温度よりも低い温度(周囲温度など)である間に、プラテンの熱吸収構造体を、基材の少なくともガラス転移温度まで加熱することを含み得る。別の方法によれば、好適な熱源(例えば、加熱オーブン、又は、一体型の電気若しくは流体加熱素子)を用いて、プラテン構造体を加熱してもよく、このプラテン構造体は、別個又は一体型の熱吸収構造体を含む必要はない。
プラテンからポリマー基材を外すことなく、拘束されたポリマー基材に、1つ以上の追加の熱加工可能なインクを塗布して、そのポリマー基材の上に電子デバイスの1つ以上の追加の層の少なくとも一部を形成し得る。熱加工可能なインクとしてはできれば、導電性粒子又は非導電性粒子を含むインクが挙げられる。例えば、好適な熱加工可能なインクは銀ナノ粒子インクである。ポリマー基材をプラテンの上に位置的に拘束したまま、ポリマー基材に塗布した1つ又は複数の熱加工可能なインクに、乾燥プロセスを施してもよい。
本発明の別の実施形態は、ポリマー基材をプラテンの上に位置的に拘束することと、ポリマー基材が、そのポリマー基材のガラス転移温度よりも低い温度である間に、拘束されたポリマー基材に熱加工可能なインクを塗布することと、熱加工可能なインクを塗布した拘束されたポリマー基材を、そのポリマー基材の少なくともガラス転移温度まで加熱して、基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成することを含む。本発明の更なる実施形態は、ポリマー基材をプラテンの上に位置的に拘束することと、拘束されたポリマーを、そのポリマーのガラス転移温度よりも低いが、そのガラス転移温度に近い温度まで加熱することを含む。この温度である間に、拘束されたポリマー基材に熱加工可能なインクを塗布する。熱加工可能なインクを塗布した拘束されたポリマー基材を、そのポリマー基材の少なくともガラス転移温度まで加熱して、そのポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成する。
図2は、本発明の実施形態による、ポリマー基材の上に電子デバイスを形成するための装置の図である。図2に示している装置は、ポリマー基材30を受容するように設計されたプラテン12を備える。プラテン12は実質的に平らであってよい。プラテン12は、曲線であってもよく、単純曲線又は複素曲線(例えば、1つ又は複数の偏向点)を含んでもよい。プラテン12は、1つ以上の構造化要素を含んでもよい。プラテン12の構造化要素としては、電子キーパッド用の機械的触覚機能のような機能を薄膜電子デバイスに付与する非平面形を挙げてよい。あるいは、構造化要素は、静止摩擦を向上させて真空状態の形成を補助するか、又はデバイスのハンドリング若しくはパッケージングを可能にする表面機構で、デバイスを更に加工するのを助けてよい。
配置素子32は、ポリマー基材30をプラテン12の上に拘束するように設計されている。熱源50は、拘束されたポリマー基材30を、そのポリマー基材の少なくともガラス転移温度まで加熱するように設計されている。プリンタ40は、拘束されたポリマー基材30に熱加工可能なインクを塗布して、そのポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成するように設計されている。
いくつかの実施形態では、熱源50は、拘束されたポリマー基材30を、ポリマー基材30のガラス転移温度よりも低い温度まで加熱するように設計されており、プリンタ40は、この温度である間に、拘束されたポリマー基材30に熱加工可能なインクを塗布するように設計されている。熱加工可能なインクを塗布した拘束されたポリマー基材30を熱源50(又はその他の熱源)によって、ポリマー基材30の少なくともガラス転移温度まで加熱して、そのポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成する。
別の実施形態では、拘束されたポリマー基材30を、ポリマー基材30のガラス転移温度よりも低温であるが、そのガラス転移温度に近い温度まで加熱するために、熱源50を設けると共に、この温度である間に、拘束されたポリマー基材30に熱加工可能なインクを塗布するように、プリンタ40を設計する。熱加工可能なインクを塗布した拘束されたポリマー基材30を、ポリマー基材30の少なくともガラス転移温度まで加熱して、そのポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成するために、前記と同じ又は異なる熱源50を設ける。
図3は、本発明の実施形態による、プラテン12の上に拘束したポリマー基材30を加熱するための配置素子を示している。一般に、図3に示されている配置素子によって、薄膜ポリマー基材を高温まで素早く加熱可能になる一方で、基材の温度が、その基材のガラス転移温度T以上になると、ポリマー基材の形が拘束される。図3の配置素子は、ポリマー基材30の形を指示及び制御する構造体を提供する。
図3に示されている配置素子によれば、プラテン12は、ポリマー基材を受容するように設計された熱吸収構造体102を支持する。断熱材104はできれば、熱吸収構造体102とプラテン12の支持面との間に配置する。断熱材104は、ゴム、プラスチックフォーム、セラミック物質、繊維ガラス、又は木材のような様々な断熱材料から形成してよい。プラテン12は、プラテン12の熱吸収構造体102の上にポリマー基材30を位置的に拘束するように設計された配置素子32を更に含む。
図では実質的に平らに示されているが、熱吸収構造体102、及びできれば断熱材104は、図4Aに示されているように、曲線(例えば凸状又は凹状)であってもよい。熱吸収構造体102及び断熱材104に付与される曲線は、単純曲線(例えば、偏向点が1つ)であっても、複素曲線(例えば、偏向点が複数)であってもよい。図4B及び4Cは、1つ以上の構造化要素が組み込まれた熱吸収構造体102を示している。図4Bに示されている熱吸収構造体102には、例えば、上述のように薄膜電子デバイスに機能を付与することのできる一連の窪み又は凹部105が組み込まれている。図4Cは、例えば、熱成形及びその他の製造プロセス中に、基材の縁を位置的に拘束するのを容易にするか又は強化することのできる溝107が組み込まれた熱吸収構造体102を示している。
様々な実施形態によれば、熱吸収構造体102は、赤外線(IR)吸収体、又は、低い熱膨張係数を有するその他の熱吸収構造若しくは材料(例えば、カーボンブラックの裏面コーティングを有する石英)を含んでもよい。ポリマー基材30の熱収縮が最小限になるように、低い熱膨張係数を有する熱吸収材を用いるのが望ましい。例えば、IRエネルギーの吸収を高めるために、断熱材104に隣接する、熱吸収構造体102の表面を炭素でコーティングしてもよい。断熱材104を含めると、熱吸収構造体102から離れる方向への熱エネルギーの伝導が軽減される。IR放射線が存在すると、ポリマー基材材料30は軟化する。拘束配置素子32と対向している加熱済ポリマー基材30に拘束力を加えて、基材30が、熱吸収構造体102の形になるようにする。
この時点で、ポリマー基材材料30のガラス転移温度Tを超える温度で、銀ナノ粒子インクのような熱加工可能なインクの赤外線焼結を行うことができる。冷却すると、ポリマー基材材料30は、熱吸収構造体102、及びできれば拘束配置素子32の形を保持する。図3の実施形態に示されているようなこれらの構造体のいずれも、実質的に滑らかかつ平面であるからである。ポリマー基材30の非平面区域は、削り取って再利用できる。
図5は、本発明の実施形態による、ポリマー基材をプラテンの上に拘束するための配置素子の図である。図5に示されている拘束配置素子32は、多孔質金属(例えばアルミニウム)製プラテン12を含む。例えばこのプラテン12は、プラテン12を貫通するように分布している穴70又は細穴を含んでよい。穴70は、プラテン12の様々な位置に置いてよいが、典型的には、プラテン12の周辺縁部に近接させて配置する。
真空源72は、穴70に流体連結されている。真空源72が作動すると、穴70に近接する、プラテン12の表面で負圧状態が作られる。ポリマー基材30の一部が穴70を覆うか、又は穴70に直接近接するように、ポリマー基材30をプラテン12の上に置くと、負圧状態が、ポリマー基材30をプラテン12の上に位置的に抑える拘束力をもたらす。ポリマー基材30の加工後、真空装置72を取り外すか、又は正圧状態を生成して、ポリマー基材30をプラテン12から取り外しやすくする。
図6は、本発明の別の実施形態による、ポリマー基材をプラテンの上に拘束するための配置素子の図である。図6に示されている形体によれば、ポリマー基材30をプラテン12の上に位置的に拘束するのに、静電ピニング配置素子32が採用されている。図6の拘束配置素子32は、接地に連結されたプラテン12と、典型的には電圧制御素子を含む発電機82に連結された正極80を備える。
発電機82によって電極80と接地プラテン12との間に電位を加えると静電場が生じ、その静電場の強さは、電圧制御素子によって調整してよい。ポリマー基材30がプラテン12の上に置かれていると共に、発電機82が動作中であるとき、静電場は、プラテン12とポリマー基材30との間に表面電荷の格差を生み出す。この表面電荷の格差によって、基材30をプラテン12の上に位置的に拘束する引力が生じる。加工後に発電機82を停止させると、ポリマー基材12をプラテン12から外しやすくなる。
図7は、本発明の更なる実施形態による、ポリマー基材をプラテンの上に拘束するための配置素子の図である。図7に示されている形体によれば、機械的拘束配置素子32は、ポリマー基材30をプラテン12の上に位置的に拘束するのを可能にする。保持装置90は、保持装置とポリマー基材30の縁部との間の機械的係合を可能にする。保持装置90とポリマー基材30の縁部との間の機械的係合によって、基材30をプラテン12に拘束する圧縮力が生じる。
様々な機械的配置素子が考えられる。例えば、保持装置90は、ポリマー基材30の多数の周辺縁部の少なくとも一部で係合するように設計された多数の縁部材を含んでよい。いくつかの構成では、保持装置90の縁部材は、旋回又は回転して、ポリマー基材30との係合を確立及び解除してよい。別の形体では、保持装置90の縁部材は、ポリマー基材30の面と垂直な面内で移動可能であると共に、縁部材を上下させることによってポリマー基材30を係合してもよい。保持装置90の移動は、コンピュータで制御しても、手で行ってもよい。個々の縁部材は、相互から独立して移動可能であっても、相互に協働し合って移動可能であってもよい。
図8は、本発明の実施形態による、ポリマー基材の上に電子デバイスを形成するための装置の図である。図8に示されている装置は、プラテン12と、上記のタイプの拘束配置素子32とを備える。ポリマー基材30は、プラテン12の上に拘束された状態で示されている。プラテン支持体19は、プラテン12から延びていると共に、位置決めシステム16に連結されている。位置決めシステム16は、プラテン支持体19の移動、すなわち、図8に示されているようなx軸沿い及びy軸沿いを含む多数の方向へのプラテン12の移動を容易にする。
位置決めシステム16は、電動式のリニア位置決めテーブル14と、プラテン12をx方向及びy方向に移動させるように配列された2つ以上のモーター18、20を備え得る。所望に応じて、プラテン12をz方向に移動させるように、その他のモーターも配列してよい。コントローラ22を備え得る位置決めシステム16は、できればシステムコントローラ46に連結する。プラテン12をy軸沿いに移動させるための好適なリニアモーター20は、トリロジーリニアモーター(Trilogy Linear Motor)のモデルT3DS43−2NCJSである。プラテン12をx軸沿いに移動させるための好適なリニアモーター18は、トリロジーリニアモーター(Trilogy Linear Motor)のモデルT2DS43−2NCJSである。好適な電動式リニア位置決めテーブル14は、パーカーディーダル(Parker Daedal)のモデル500000ETである。好適な位置決めシステムコントローラ22は、デルタタウ(Delta Tau)UMACという位置制御装置である。
プリンタ40は、プラテン12の上に位置するように示されている。プリンタ40は、プラテン12の上に位置的に拘束されたポリマー基材30に近接して配置されるように示されているプリントヘッド42を備える。プリンタ40は、導電性粒子を含むインク、及び非導電性粒子を含むインクのような熱加工可能なインク44をポリマー基材30に塗布するように設計されている。好適なプリンタ40としては、ピエゾ式インクジェットヘッド及び支持電子素子を用いるような様々なインクジェットプリンタが挙げられる。このようなプリンタ40の1つは、スペクトラ(Spectra)SE−128という噴射アセンブリであり、このアセンブリは、個別にアドレス可能な128個のインラインノズルと、30ピコリットルのインク滴体積を可能にする。
プリントヘッド42に対してプラテン12を位置合わせしやすくする1つ以上のカメラによって、位置決めシステム16を補助してもよい。カメラベースの位置合わせシステムをもたらすように、1つ以上のカメラを配置してもよい。好適な視覚ベースの位置合わせシステムは、DVT社(DVT Corporation)から入手可能なレジェンド530マシンビジョンセンサーシステム(Legend 530 Machine Vision Sensor System)である。図8に示されている形体では、1つのカメラ60が、プリントヘッド42と同じ直線軸上に置かれている。プラテン12に対して拘束された位置に別のカメラ62を置いてもよい。
熱源50は、プリンタ40に近接して位置する。熱源50はできれば、(例えば楕円形の反射体を用いて)高強度の赤外線エネルギーを特定の標的区域に集中させることのできるIRランプのようなIR熱源である。好適なIR熱源は、ミネソタ州イーデンプレーリー(Eden Prairie)のリサーチ社(Research Inc.)から入手可能なIR5194−04というモデル(10.2cm(4インチ)、2000 W IRランプ)であり、このIR熱源は、リサーチ社(Research Incorporated)の5420maのパワー(Power)コントローラによって作動する。254nmの「殺菌用」UVランプのような任意の紫外線ランプ(図示せず)も搭載してよい。
システムコントローラ46は、プリンタ40、位置決めシステム16、及びカメラ60、62に通信可能に結合されている。システムコントローラ46は、本発明に従ってポリマー基材30の上に電子デバイス構造体を製作するためのプログラム命令を実行する。
例えば、システムコントローラ46は、y軸沿いのプラテン12の移動を調整して、プログラム命令に従ってポリマー基材30をプリンタ40の下及び熱源50の下に配置する。好ましい製作方法に従って、ポリマー基材30をプラテン12の上に置き、拘束配置素子32を作動させる。ポリマー基材30のプラテン12への着脱は、手で行っても、当該技術分野において既知のようなコンピュータ制御型ピックアンドプレイス装置を用いて行ってもよい。ポリマー基材30をプラテン12の上に拘束した状態で、プラテン12を熱源50の下で移動させる。
ポリマー基材30の温度は、できればポリマー基材30の少なくともガラス転移温度、更にできればポリマー基材30のTを超える温度まで上昇させる。上述のように、プラテン12は、プラテン12の他の部分から断熱された熱吸収構造体を含んでよく、それによって、プラテン12の他の部分を周囲温度に保ったままで、ポリマー基材30を所望の加工温度まで急速に加熱可能にできる。ポリマー基材30を少なくともTまで加熱した後、プラテン12をプリンタ40の下に移動させ、拘束されたポリマー基材30に熱加工可能なインクを塗布して、そのポリマー基材の上に電子デバイスの1つ以上の層の少なくとも一部を形成する。上述のように、Tよりも低温度(例えばTに近い温度)で加熱しながら、拘束されたポリマー基材30に熱加工可能なインクを塗布してよく、続いて、熱加工可能なインクを塗布した拘束されたポリマー基材30を少なくともTで加熱してよい。
図8に示されている装置を制御して、ドロップオンデマンド印刷によって、薄膜電子デバイスコンポーネントを製作するプロセスのサブプロセスを実行してもよい。具体的には、図8の装置を制御して、銀ナノ粒子インクを焼結するなど、熱成形ポリマー基材の上に金属ナノ粒子を焼結して、熱成形ポリマー基材の上に導電性回路を形成するサブプロセスを実行してよい。
図8のシステムを用いて、電子デバイスの各層を画定するパターンで、インクジェットプリントヘッドによって液体を付着させることによって、電子デバイスを製作してもよい。以下の論議では、図8のシステムを用いて、ボトムゲート型及びボトムコンタクト型薄膜トランジスタ(TFT)を構築する実例的なプロセスについて説明する。このシステム及びプロセスを用いて、その他のデバイスを製作してよいこと、並びに説明済みのプロセスの一部を省き、別のプロセスを含み得ることを理解すべきである。下記のプロセスフローでは、全ての材料溶液及び画像ファイルは既に準備されているものと想定される。画像ファイルは、多数のデバイスに必要な機能を含み得る。
この非限定的な実例に従って、溶液から全付加型TFTを構築するプロセスは、以下を含む。
1.ポリマー基材30をプラテン12の上に置く。
2.基材の表面を洗浄する。
3.基材30の左下角部の位置をカメラ60と合わせる。
4.ゲート層を付着させる。
4.1.熱源50及び拘束配置素子32(真空、静電ピニング、又は機械によるもの)を用いて基材30を予熱及び熱成形する。
4.2.基材30の左下角部の位置をカメラ60と再度合わせる。
4.3.プリンタ40を用いてゲート層をインクジェット印刷する。
4.4.印刷済画像の全体的寸法を測定して記録する。
4.5.銀(Ag)製ゲート層を乾燥させて焼結する。
5.誘電体層を付着させる。
6.ソース−ドレイン層を付着させる。
7.半導体層を付着させる。
8.基材30、及び基材の上に形成された電子デバイスをプラテン12から外す。
図8に示される装置を用いて、下記の複数の実験を実施した。その様々なプロセスについて以下で説明する。実験で用いたポリマー基材は、PEN及びPETフィルムを有していた。実験で用いたPENフィルムは、帝人デュポンフィルム(Teijin DuPont Films)から入手可能なPENフィルムQ65F127マイクロメートル(5ミル)A5072であった。実験で用いたPETフィルムは、PETフィルム−1(51マイクロメートル(2ミル)のPET)及びPETフィルム−2(127マイクロメートル(5ミル)のST504 PET)であった。実験で用いた熱加工可能なインクは、キャボット社(Cabot Corporation)から入手可能な銀インクAG−IJ−G−100−S1であった。
プラテン12は、図3に示されている構成のもので、カーボンブラックの裏面コーティング及び断熱材(例えばマツ材)を有する石英ガラスプレートを有していた。真空状態を利用して基材を拘束しやすくするために、多孔質アルミニウム製プラテン12を構築した。ポリマー基材30をプラテン12上に配置し、真空状態を作り出して、基材30をプラテン12上に位置的に拘束した。IRランプ50を用いて、5.1cm(2インチ)/秒、100%の出力で4回通過させることによって(1回の通過で2.54cm(1インチ)前進)、基材30のガラス転移温度又はガラス転移温度を超える温度まで、基材30を加熱した。
拘束された基材30をプリンタ40の下に移動させた。以下の設定を用いて、基材30の上に画像を印刷した。
i)水平ピクセル増分11、又はサーベル角5.19度
ii)パルス振幅100V
iii)ファイヤーパルス幅5μ秒
iv)上下時間1.5μ秒
v)速度5.1cm(2インチ)/秒
vi)加速度10.2cm(4インチ)/秒^2
vii)メニスカス真空度12.7〜15.2cm(5〜6インチ)H20
印刷後、IRランプ50を用いて、5.1cm(2インチ)/秒、100%の出力で8回通過させることによって(1回の通過で1.3cm(1/2インチ)前進)、銀ナノ粒子インクを焼結した。焼結に続いて、目視検査に備えて、かつ印刷済画像の電気的性質を測定するために、基材30をプラテン12から外した。
PEN、PETフィルム−1、及びPETフィルム−2の基材30を用いた実験では、基材30がプラテン12の形になり、銀インクが完全に乾いたことが示された。電気計測によって、印刷された構造体の非常に良好な電気的特性が明らかになった。
本発明に従って薄膜ポリマー基材の上に電子デバイスを製作することで、従来の製作方法を上回るいくつかの利点がもたらされる。例えば、平面(平ら又は曲線状の表面)にポリマー基材を熱成形することによって、基材のガラス転移温度を超えるプロセス温度を用いて、銀ナノ粒子インクのような熱加工可能なインクを焼結することが可能になる。IR放射線によって素早く加熱できるプラテン又は金型を用いることによって、実質的に、従来よりも短い硬化時間を得られる。従来よりも高いプロセス温度(例えばポリマー基材のT、又はTを超える温度)で、インクが湿った青色フィルムから乾いた銀色フィルムに変質するときに、従来よりも高い導電性を実現できる。基材は、例えばプラテンの石英シートに熱成形するため、基材の収縮が軽減される。基材は、加工段階間でプラテンから外す必要がなく、それゆえ従来の製作方法に関連する再度のアラインメントによるエラーが軽減又は排除される。
本発明の様々な実施形態の上述の説明を例証及び説明を目的として提示してきた。これまでの記述は、包括的であることも、開示されたそのままの形態に本発明を限定することも意図しない。以上の教示を考慮すれば、多くの修正形態及び変形形態が可能である。例えば本発明の実施形態は、多種多様な用途で実行してよい。本発明の範囲は、この発明を実施するための形態ではなく、添付の特許請求の範囲によって限定されることが意図されている。

Claims (24)

  1. ポリマー基材をプラテンの上に位置的に拘束することと、
    拘束された前記ポリマー基材を、前記ポリマー基材の少なくともガラス転移温度まで加熱することと、
    拘束された前記ポリマー基材に、熱加工可能なインクを塗布して、前記ポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成すること、を含む、方法。
  2. 前記ポリマー基材を位置的に拘束することが、真空状態又は静電荷を生み出して、前記ポリマー基材を前記プラテンの上に位置的に拘束すること、又は前記ポリマー基材を前記プラテン上に機械的に拘束すること含む、請求項1に記載の方法。
  3. 拘束された前記ポリマー基材を加熱することが、拘束された前記ポリマー基材を赤外線加熱することである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記プラテンの他部分から断熱されている、前記プラテンの熱吸収構造体の上に、前記ポリマー基材を位置的に拘束すると共に、拘束された前記ポリマー基材を加熱することが、前記プラテンの前記他の部分が前記ガラス転移温度よりも低い温度である間に、前記プラテンの前記熱吸収構造体を、少なくとも前記ガラス転移温度まで加熱することである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ポリマー基材を拘束すること及び加熱することが、前記ポリマー基材を熱成形して、前記のプラテンの形にすることである、請求項1に記載の方法。
  6. 熱加工可能な前記インクが導電性粒子又は非導電性粒子である、請求項1に記載の方法。
  7. 熱加工可能な前記インクが銀ナノ粒子インクである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記プラテンから前記ポリマー基材を外すことなく、拘束された前記ポリマー基材に、1つ以上の追加の熱加工可能なインクを塗布して、前記ポリマー基材の上に前記電子デバイスの1つ以上の追加の層の少なくとも一部を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 拘束された前記ポリマー基材に、1つ以上の追加の熱加工可能なインクを塗布して、前記ポリマー基材の上に前記電子デバイスの1つ以上の追加の層の少なくとも一部を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ポリマー基材の上に形成された前記電子デバイスの層が、導電層、非導電層、及び半導体層のうちの少なくとも2つを含む、請求項11に記載の方法。
  11. ポリマー基材上に電子デバイスの少なくとも一部を形成するための装置であって、
    前記ポリマー基材を受容するように設計されたプラテンと、
    前記ポリマー基材を前記プラテンの上に拘束するように設計された配置素子と、
    拘束された前記ポリマー基材を、前記ポリマー基材の少なくともガラス転移温度まで加熱するように設計された熱源と、
    拘束された前記ポリマー基材に熱加工可能なインクを塗布して、前記ポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成するように設計されたプリンタを備える、装置。
  12. 拘束する前記配置素子が前記プラテンに流体連結された真空源である、請求項11に記載の装置。
  13. 拘束する前記配置素子が静電ピニング配置素子である、請求項11に記載の装置。
  14. 拘束する前記配置素子が前記ポリマー基材を前記プラテンの上に位置的に拘束するように設計された機械的配置素子である、請求項11に記載の装置。
  15. 前記熱源が赤外線熱源である、請求項11に記載の装置。
  16. 前記プリンタがインクジェットプリンタである、請求項11に記載の装置。
  17. 前記プラテンが、第1の表面と第2の表面とを有する熱吸収材であって、前記熱吸収材の前記第1の表面が、前記ポリマー基材を受容するように設計された熱吸収材と、
    第1の表面と第2の表面とを有する断熱材であって、前記断熱材の前記第1の表面が、前記熱吸収材の前記第2の表面と面接触する断熱材と、を含む、請求項11に記載の装置。
  18. 前記熱吸収材が赤外線熱吸収材である、請求項17に記載の装置。
  19. 前記プラテンが、実質的に平面であり、又は曲線を含むことを含む、請求項11に記載の装置。
  20. 前記プラテンが1つ以上の構造化素子を含む、請求項11に記載の装置。
  21. 熱加工可能な前記インクが導電性粒子又は非導電性粒子である、請求項11に記載の装置。
  22. 熱加工可能な前記インクが銀ナノ粒子インクである、請求項11に記載の装置。
  23. ポリマー基材をプラテンの上に位置的に拘束することと、
    拘束された前記ポリマー基材に熱加工可能なインクを塗布することと、
    熱加工可能な前記インクが塗布されている拘束された前記ポリマー基材を、前記ポリマー基材の少なくともガラス転移温度まで加熱して、前記ポリマー基材の上に電子デバイスの層の少なくとも一部を形成することを含む、方法。
  24. 熱加工可能な前記インクを、前記ポリマー基材のガラス転移温度よりも低温であり、ガラス転移温度に近い温度で、拘束された前記ポリマー基材に塗布する、請求項23に記載の方法。
JP2010514927A 2007-06-27 2008-06-05 熱成形ポリマー基板上に薄膜電子デバイスを形成するための装置及び方法 Withdrawn JP2010534925A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94661707P 2007-06-27 2007-06-27
PCT/US2008/065836 WO2009002674A1 (en) 2007-06-27 2008-06-05 Apparatus and method for forming a thin film electronic device on a thermoformed polymeric substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010534925A true JP2010534925A (ja) 2010-11-11

Family

ID=39705181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514927A Withdrawn JP2010534925A (ja) 2007-06-27 2008-06-05 熱成形ポリマー基板上に薄膜電子デバイスを形成するための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100119730A1 (ja)
EP (1) EP2168411A1 (ja)
JP (1) JP2010534925A (ja)
CN (1) CN101755492A (ja)
WO (1) WO2009002674A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179915A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社リコー プリント基板の製造方法及びプリント基板

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114690855A (zh) * 2013-05-15 2022-07-01 塔科图特科有限责任公司 用于具有壳体集成功能的电子设备的使能装置及其方法
CN104037318A (zh) * 2014-05-23 2014-09-10 浙江大学 柔性温差发电微单元结构
JP6454996B2 (ja) * 2014-07-01 2019-01-23 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP6390214B2 (ja) * 2014-07-01 2018-09-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
CN106183382B (zh) * 2016-07-10 2018-12-11 复旦大学 一种基于可热降解柔性印章的薄膜转印装置与方法
TW202020072A (zh) * 2018-08-07 2020-06-01 加拿大國家研究委員會 包覆成型的印刷電子零件和其製造方法
DE102018127658A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-07 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Elektrostatisches Aufspannen von Elektronikplatten

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69429221T2 (de) * 1993-07-28 2002-06-27 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät und Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren
AU2001261469A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-26 Parelec Inc. Additive electronic circuits on thermally unstable substrates
US6406140B1 (en) * 2000-12-08 2002-06-18 Hewlett-Packard Company Anisotropic thermal conductivity on a heated platen
US20060159838A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Controlling ink migration during the formation of printable electronic features
JP4344270B2 (ja) * 2003-05-30 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR20060035052A (ko) * 2004-10-20 2006-04-26 삼성전자주식회사 전극 형성 방법, 표시 장치 및 이의 제조 방법
EP1924897B1 (en) * 2005-09-15 2010-04-07 Fujifilm Dimatix, Inc. Waveform shaping interface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179915A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社リコー プリント基板の製造方法及びプリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2168411A1 (en) 2010-03-31
WO2009002674A1 (en) 2008-12-31
US20100119730A1 (en) 2010-05-13
CN101755492A (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010534925A (ja) 熱成形ポリマー基板上に薄膜電子デバイスを形成するための装置及び方法
JP5341966B2 (ja) パターン転写方法及びパターン転写装置、これを適用したフレキシブルディスプレイパネル、フレキシブル太陽電池、電子本、薄膜トランジスター、電磁波遮蔽シート、フレキシブル印刷回路基板
JP5539646B2 (ja) デバイスのパターニング
US9180483B2 (en) Integrated coating system
KR20050090070A (ko) 패턴형성장치, 패턴형성방법, 패턴형성시스템
JP2005045168A (ja) インプリント方法およびインプリント装置
KR101095512B1 (ko) 유기전계발광표시장치 제조용 처킹 트레이
JP2014201819A (ja) 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
JP2007515076A (ja) 収縮フィルム上の印刷回路
JPWO2017170715A1 (ja) 印刷方法
JP2010026507A (ja) 局所加熱装置
JP3604985B2 (ja) パターン転写装置
US7635860B2 (en) Manufacturing method of organic thin-film transistors and equipment for manufacturing the same
KR101164061B1 (ko) 패턴 제조 방법 및 패턴 전사 장치, 이를 적용한 플렉서블 디스플레이 패널, 플렉서블 태양전지, 전자책, 박막 트랜지스터, 전자파 차폐시트, 플렉서블 인쇄회로기판
KR20090029652A (ko) 다층 배선 기판의 제조 방법, 다층 배선 기판 및 전자 기기
JP6708541B2 (ja) 印刷版の製造方法
JP2007027252A (ja) パターン形成装置及び方法、配線パターン形成方法、並びにローラ型及びその製造方法
TWI395657B (zh) 微奈米轉印製程之夾持裝置
KR102249804B1 (ko) 약액 토출 장치 및 약액 토출 방법
KR100540135B1 (ko) 미세 패턴 제조용 디웨팅 장치 및 그 방법
JP6373738B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP6052260B2 (ja) パターン形成方法およびパターン形成用基材
JP7487038B2 (ja) 治具の製造方法、治具、3次元造形物製造装置、及び3次元造形物の製造方法
JP7116962B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ用の電極形成方法および電極形成装置ならびに有機薄膜トランジスタの製造方法
JP5018075B2 (ja) 印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110906