JP2010534140A - レーザビーム分割を利用したレーザ加工装置及び方法 - Google Patents

レーザビーム分割を利用したレーザ加工装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010534140A
JP2010534140A JP2010518103A JP2010518103A JP2010534140A JP 2010534140 A JP2010534140 A JP 2010534140A JP 2010518103 A JP2010518103 A JP 2010518103A JP 2010518103 A JP2010518103 A JP 2010518103A JP 2010534140 A JP2010534140 A JP 2010534140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
mirror
processing apparatus
dielectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010518103A
Other languages
English (en)
Inventor
ドン ジュン リ
ジュン レ パク
ハク ヨン リ
ヨン フン クォン
Original Assignee
イーオー テクニクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーオー テクニクス カンパニー リミテッド filed Critical イーオー テクニクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2010534140A publication Critical patent/JP2010534140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0652Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • B23K26/0821Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head using multifaceted mirrors, e.g. polygonal mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Abstract

【課題】ウェハー上に形成された低誘電(low−k)物質を効果的に除去するためのレーザ加工装置及び方法を提供する。
【解決手段】本発明のレーザ加工装置は、上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工装置であって、レーザビームを放出するレーザ発生手段、及びレーザ発生手段から出射されるレーザビームを2分割して対象物に照射する光学系を含み、光学系は中心軸と平行するように所定距離離隔して切断された切断面が相互接触した1対の集光レンズで構成され、2分割されたレーザビームの間隔が除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジ間の間隔になるように分割する。本発明によれば、レーザビームを2分割して除去対象低誘電物質のエッジ部分を1次的に除去した後、エッジの間に残存する低誘電物質を除去することによって加工品質を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明はレーザ加工装置及び方法に関し、より具体的には、ウェハー上に形成された低誘電(low−k)物質を効果的に除去するためのレーザ加工装置及び方法に関する。
半導体素子製造工程においては、パターンの形成又は絶縁を目的に低誘電物質を用いている。このような低誘電物質は粘性が高いという特性があるため、後続工程において機械的方法によってウェハーを加工する場合、低誘電物質がソー(saw)に付着してソー(saw)を摩耗させるだけでなく、加工速度を低下させる問題がある。また、加工時に低誘電物質が塊りごとに除去される現象が発生して加工面が鋭くならず、除去対象領域以外の低誘電物質も除去されるために生産特性が低下する。
このような問題を防止するために、レーザを利用し、実際、ウェハー加工前、低誘電物質を優先的に除去する方策が研究された。一般的なレーザ加工時にはより狭い切断幅を実現することが目標であるが、低誘電物質の除去時には実際に低誘電物質を除去するためのメインカッティング幅、例えば、機械的Sawingの幅より広い切断幅に加工しなければならない。
低誘電物質を除去するために提示されたレーザ加工方法としては、赤外線以上の波長帯を有するレーザを利用して60μm以上の大きいスポットサイズで低誘電物質を除去する方法がある。この方法は、光学系構成を比較的易に実現することができ、赤外線波長以上を有するレーザの出力電力が100W以上に高いために加工電力を弾力的に適用できる長所がある。レーザ加工時のスポットサイズは次の[数1]のように決定される。

数1において、λはレーザの波長、Fは集光レンズの焦点距離、Dは集光レンズに入射されるレーザビームの口径である。
M2はレーザビームの品質を示す因子であって、M2≒πw(z0)w(z)/zλで定義される。ここで、w(z)はレーザビームが進行した後のビームウエスト(waist)、w(z0)はビームウエストの最小値である。一般的な光は進行するほど拡散されるが、レーザビームは進行しても拡散されない直進性がある。前記M2の定義式において、zを無限大に近づいてM2を誘導し、M2は1.0に近い値から30以上の値まで様々な値になり得る。したがって、大概に波長が長いほどM2の値は増加し、M2の値が小さいレーザであるほどビームの品質が良い高価の装置である。
前記数1から分かるように、レーザの波長と集光レンズの焦点距離がレーザビームのスポットサイズを決定する。集光レンズの焦点距離は装置の設計をどのようにするかに応じて様々に設けることができ、加工時に発生する汚染からレンズを保護するための最小の焦点距離は20mm程度であり、量産品はレーザの波長帯に応じて異なるが、集光レンズの焦点距離が50〜300mm程度である。赤外線以上の波長を有するレーザビームのスポットサイズは理論的には約1〜10μm程度であり、紫外線や可視光線の波長を有するレーザビームのスポットサイズは約数百nm単位であって、前記数1に代入してみれば、波長が長いほど最小スポットサイズが増加することが分かる。
また、低誘電物質やパターン層を除去するために利用するCO2レーザの場合、理論上、50μmのスポットサイズを有してもよく、理論的な限界値は50±10μm程度と予想される。
図1はCO2レーザを利用した誘電物質除去時の問題点を説明するための図である。
図示したように、CO2レーザを利用して低誘電物質を除去した場合、melting現象によって加工エッジ(edge)部分(A)が鋭くないことが分かる。さらに、半導体基板の主物質であるシリコンは、可視光線領域より波長の長いCO2レーザが入射される場合に吸収率がほぼ0であって、大部分のビームがシリコンを加工することができず、移送装置に損傷をもたらす問題がある。
さらに、低誘電物質は、ウェハーの基板として用いられる物質、例えば、Si、Ge、GaAsなどとは異なる機械的/光学的性質を有するため、レーザの波長、ビームサイズ、加工パラメータに応じて異なる反応を示し得るし、その差が加工の質を顕著に下げる場合もある。
したがって、レーザビームを利用して低誘電物質を除去する場合、ウェハーの種類が変化するか、加工部位の幅が変化する場合、集光レンズや光学系を新たに変更しなければならない煩わしさがある。
このように、低誘電物質をレーザ加工によって除去する方法が研究されているものの、前記のような問題点が存在するため、機械的加工による低誘電物質の除去に対する研究も行い続けられている。その結果、加工幅を減らす方法で機械的加工を行う場合、低誘電物質をより効果的に除去することができるという成果を得るようになった。しかし、この場合、加工物の大部分であるシリコンのような基板材質を加工する機械的ソー(saw)の幅が大きい場合、すなわち、加工対象部位の幅が大きい場合、加工を複数回繰り返さなければならないため、加工速度が低下して非効率的な短所がある。
本発明は、上述した問題点を解決するために導き出されたものであり、低誘電物質が形成されたウェハー加工時、除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分をレーザビームによって除去した後、エッジ部分の間に残存する低誘電物質を除去することにより、対象物の加工効率を向上することができるビーム分割を利用したレーザ加工装置及び方法を提供することをその技術的課題とする。
また、本発明は、低誘電物質が形成されたウェハー加工時、除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分をレーザビームによって1次的に除去すると同時に、エッジ部分の間に残存する低誘電物質をレーザを利用して除去することにより、対象物の加工効率と速度を改善することを他の技術的課題とする。
また、本発明は、低誘電物質が形成されたウェハー加工時、レーザビームを少なくとも4個に分割して、除去対象領域の両側エッジ部分に形成された低誘電物質と、エッジの間の部分の低誘電物質を同時に除去し、後続工程時に低誘電物質によって加えられる抵抗を最小化することができるレーザ加工装置及び方法を提供することをまた他の技術的課題とする。
上述した技術的課題を達成するための本発明の第1実施形態によるレーザ加工装置は、上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工装置であって、レーザビームを放出するレーザ発生手段;及び前記レーザ発生手段から出射されるレーザビームを2分割して前記対象物に照射する光学系;を含み、前記光学系は、中心軸と平行するように所定距離離隔して切断された切断面が相互接触した1対の集光レンズで構成され、2分割されたレーザビームの間隔が除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジ間の間隔になるように分割することを特徴とする。
また、本発明の第2実施形態によるレーザ加工装置は、上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工装置であって、レーザビームを放出するレーザ発生手段;前記レーザ発生手段から出射されるレーザビームを2分割するビーム分割手段;前記ビーム分割手段によって分割された第1レーザビームを2分割するが、前記2分割されたレーザビームの間隔が除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジ間の間隔になるように分割して前記対象物に照射する光学系;及び前記ビーム分割手段によって分割された第2レーザビームの伝達を受け、前記2つのエッジの間の低誘電物質に照射するようにするミラー;を含み、前記光学系は、中心軸と平行するように所定距離離隔して切断された切断面が相互接触した1対の集光レンズで構成されることを特徴とする。
また、本発明の第3実施形態によるレーザ加工装置は、上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工装置であって、レーザビームを放出する第1レーザ発生手段;前記第1レーザ発生手段から出射されるレーザビームを2分割するが、前記2分割されたレーザビームの間隔が除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジ間の間隔になるように分割して前記対象物に入射させる光学系;レーザビームを放出する第2レーザ発生手段;及び前記第2レーザ発生手段から出射されるレーザビームを前記2つのエッジの間の低誘電物質に照射されるようにするミラー;を含み、前記光学系は中心軸と平行するように所定距離離隔して切断された切断面が相互接触した1対の集光レンズで構成されることを特徴とする。
また、本発明の第4実施形態によるレーザ加工装置は、上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工装置であって、レーザビームを放出するレーザ発生手段;前記レーザ発生手段から出射されるレーザビームを2分割する第1レーザビーム分割手段;前記第1レーザビーム分割手段から出射される第1レーザビームを2分割し、前記低誘電物質除去対象領域の両側エッジに照射する第2レーザビーム分割手段;及び前記第1レーザビーム分割手段から出射される第2レーザビームを少なくとも2分割し、前記除去対象領域のエッジの間の領域に照射する第3レーザビーム分割手段;を含む。
また、本発明の第5実施形態によるレーザ加工装置は、上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工装置であって、レーザビームを放出する第1レーザ発生手段;前記第1レーザ発生手段から出射されるレーザビームを2分割し、前記低誘電物質除去対象領域の両側エッジに照射する第1レーザビーム分割手段;レーザビームを放出する第2レーザ発生手段;及び前記第2レーザ発生手段から出射される第2レーザビームを少なくとも2分割し、前記除去対象領域のエッジの間の領域に照射する第2レーザビーム分割手段;を含む。
一方、本発明の第1実施形態によるレーザ加工方法は、上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工方法であって、中心軸と平行するように所定距離離隔して切断された切断面が相互接触した1対の集光レンズからなる光学系を提供する第1ステップ;除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分の位置及びエッジ間の間隔、レーザビームの出力電力を含む加工パラメータを設定する第2ステップ;レーザビームを放出する第3ステップ;前記光学系を利用して前記レーザビームを2分割する第4ステップ;及び前記2分割されたレーザビームを前記除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジ部分に各々照射する第5ステップ;を含む。
また、本発明の第2実施形態によるレーザ加工方法は、上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工方法であって、中心軸と平行するように所定距離離隔して切断された切断面が相互接触した1対の集光レンズからなる光学系を提供する第1ステップ;除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分の位置及びエッジ間の間隔、レーザビームの出力電力を含む加工パラメータを設定する第2ステップ;第1レーザビームを放出する第3ステップ;前記第3ステップで放出された第1レーザビームを前記光学系を利用して2分割する第4ステップ;及び前記第4ステップで2分割されたレーザビームを前記除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジ部分に各々照射する第5ステップ;第2レーザビームを放出する第6ステップ;及び前記第6ステップで放出された第2レーザビームを前記2つのエッジの間の領域に照射する第7ステップ;を含む。
また、本発明の第3実施形態によるレーザ加工方法は、上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工方法であって、除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分の位置及びエッジ間の間隔、レーザビームの出力電力を含む加工パラメータを設定する第1ステップ;レーザビームを放出する第2ステップ;前記レーザビームを2分割する第3ステップ;前記第3ステップで2分割されたレーザビームのうちの第1レーザビームを2分割し、前記除去対象領域の低誘電物質の両側エッジ部分に照射する第4ステップ;及び前記第3ステップで2分割されたレーザビームのうちの第2レーザビームを少なくとも2分割し、前記除去対象領域の低誘電物質のエッジの間の部分に照射する第5ステップ;を含む。
本発明の第4実施形態によるレーザ加工方法は、上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工方法であって、除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分の位置及びエッジ間の間隔、レーザビームの出力電力を含む加工パラメータを設定する第1ステップ;第1レーザビームを放出する第2ステップ;前記第2ステップで放出された第1レーザビームを2分割し、前記除去対象領域の低誘電物質の両側エッジ部分に各々照射する第3ステップ;第2レーザビームを放出する第4ステップ;及び前記第4ステップで放出された第2レーザビームを前記除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジの間の部分に照射する第5ステップ;を含む。
CO2レーザを利用した低誘電物質除去時の問題点を説明するための図である。 本発明の第1実施形態によるレーザ加工装置の構成図である。 図3A及び図3Bは、本発明に適用される光学系におけるレーザビームの分割原理を説明するための図である。 本発明に適用される光学系の一例示図である。 本発明の第1実施形態によるレーザ加工方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態によるレーザ加工装置の構成図である。 本発明の第2実施形態によるレーザ加工方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態によるレーザ加工装置の構成図である。 本発明の第3実施形態によるレーザ加工方法を説明するためのフローチャートである。 本発明のレーザ加工装置を利用して低誘電物質を除去した結果を説明するための図である。 図11A及び図11Bは、複数のレーザビームを利用して低誘電物質を除去する概念を説明するための図である。 本発明の第4実施形態によるレーザ加工装置の構成図である。 図12に適用されるビーム分割手段の一例示図である。 図12に適用されるビーム分割手段の一例示図である。 図12に適用されるビーム分割手段の一例示図である。 図12に適用されるビーム分割手段の一例示図である。 プリズムを利用したビーム分割手段のビーム分割概念を説明するための図である。 プリズムを利用したビーム分割手段のビーム分割概念を説明するための図である。 プリズムを利用したビーム分割手段のビーム分割概念を説明するための図である。 本発明の第4実施形態によるレーザ加工方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第5実施形態によるレーザ加工装置の構成図である。 本発明の第5実施形態によるレーザ加工方法を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態についてより具体的に説明する。
図2は本発明の第1実施形態によるレーザ加工装置の構成図である。
図示したように、本発明によるレーザ加工装置は、全体的な動作を制御するための制御部110、指定された口径のレーザビームを出力するためのレーザ発生手段120、ミラー10を駆動するためのミラー駆動部130、加工パラメータ及び制御命令を入力するための入力部140、作動状態などの情報を表示するための出力部150、データ格納のための格納部160、レーザ発生手段120から出射されるレーザビームの進行方向を変更するミラー10、及びミラー10から反射されたレーザビームを集光及び分割し、除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分に分割されたレーザビームを照射する光学系12を含む。
また、上部に低誘電物質が形成された対象物14はステージ16に載置され、ステージ16はステージ移送手段18によって指定の方向に動く。
ここで、ミラー10は反射ミラー又は多面鏡(polygon mirror)として実現することができ、多面鏡として実現する場合、レーザビームの口径が多面鏡の複数の反射面をカバーするように反射面の数を制御して製作した多面鏡を利用することが好ましい。一方、多面鏡を利用したレーザ加工装置については、本出願人により、2004年3月31日付に大韓民国に出願されており(出願番号:10−2004−0022270)、反射面の数を制御して製作する多面鏡を利用したレーザ加工装置については、本出願人により、2004年8月18日付に大韓民国に出願されており(出願番号:10−2004−0065066)、それに対する詳細な説明は省略する。
また、レーザビームを集光及び分割するための光学系12は2つの集光レンズを接触させて使用することができ、図3及び4を参照して説明すれば次の通りである。
図3A及び3Bは本発明に適用される光学系におけるレーザビームの分割原理を説明するための図であり、図4は本発明に適用される光学系の一例示図である。
先ず、図3Aは、集光レンズ20にレーザビーム22を入射させる時、レーザビーム22の中心が集光レンズ20の中心C1から右側に偏るように入射させた場合を示す。一方、図3Bは、レーザビーム22の中心が集光レンズ20の中心C1から左側に偏るように入射させた場合の集光結果を示す。
図3A及び3Bから、レンズの中心C1とビームの中心を一致させないと集光レンズ20を通過したレーザビームの集光位置が変化することが分かり、本発明においては、このような原理を利用して1つのレーザビームを2つに分割する。
図4は、2つの集光レンズ(30a、30b)の一部を各々カッティングした後に接触させた状態で、接触された集光レンズ(30a、30b)の接触面とレーザビーム32の中心が一致するようにレーザビーム32を入射させることにより、1つのレーザビーム32が2つに分割される場合を示す。
より具体的には、集光レンズ(30a、30b)各々の中心軸(C2、C3)から所定距離離隔した部分を中心軸(C2、C3)と平行するように切断し、切断後、中心軸(C2、C3)が含まれている集光レンズ(30a、30b)の各切断面を接触させる。この時、各集光レンズ(30a、30b)が接触面を中心に対称関係を有するように接触させることは勿論である。
このような状態で、2つの集光レンズ(30a、30b)の接触面とレーザビーム32の中心(Cb)が一致するようにレーザビームを入射させれば、各集光レンズ(30a、30b)の中心軸(C2、C3)に各々レーザビームが集光され、1つのレーザビーム32が2つに分割する効果を得るのである。
この時、集光レンズ(30a、30b)のカッティング位置を調節することにより、あるいは入射されるレーザビーム32の直径を調節することにより、分割レーザビーム間の間隔を変更することができる。
さらに、入射されるレーザビーム32の直径は、接触した2つの集光レンズ(30a、30b)の2つの中心軸(C2、C3)間の距離以上になることは勿論である。
一方、光学系12から出射される各々のレーザビームを対象物14に照射する前、円柱(Cylindrical)レンズ(図示せず)を利用してレーザビームの断面形状を楕円に成形し、楕円の長軸が加工方向と一致するように制御すれば、より優れた加工効率を得ることができる。
図5は本発明の第1実施形態によるレーザ加工方法を説明するためのフローチャートである。
図2に示したレーザ加工装置を利用して対象物14を加工する場合、先ず、入力部140によって加工パラメータを設定するが(S101)、このような設定過程は、加工対象物の種類及び加工形態に応じて既に設定されたメニューとして登録し、格納部160に格納しておき、メニューを呼び出して容易に遂行することができる。この時、例えば、除去対象低誘電物質のエッジ部分の位置、エッジ間の間隔、レーザビームの出力電力などがパラメータとして設定される。
加工パラメータの設定が完了すれば、ミラー駆動部130によってミラー10の位置を調整し、レーザビームを放出するが(S103)、ミラー10が多面鏡である場合、既に設定された回転速度に応じてミラー10を定速回転させる。そして、制御部110はステージ移送手段18を動作させ、対象物14を指定の方向(例えば、レーザビームが対象物に照射される加工方向の反対方向)に移送し(S105)、レーザ発生手段120を制御することによって出射されるレーザビームはミラー10を介して光学系12に入射される。
対象物の移送は必須過程ではなく、対象物を加工方向の反対方向に移送する場合に加工速度を向上させることができる。
この時、レーザビームの中心が光学系12を構成する2つのレンズの接触面と一致するようにし、レーザビームの直径は2つのレンズの中心軸間距離より大きくなるように制御することが好ましい。また、光学系12に入射されたレーザビームは光学系12を構成する2つのレンズの各焦点位置に応じて集光されて2つに分割され、対象物14の表面に形成された低誘電物質の除去対象領域の2つのエッジ部分に垂直照射される(S107)。ここで、光学系12を通過したビームは2つに分割されたビームであるため、除去対象領域の2つのエッジ部分を同時に加工することができる。
このようにして除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分を除去した後、機械的方法又はレーザ加工方法を利用して2つのエッジの間に残存する低誘電物質を除去する(S109)。
本実施形態において、除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分に対する加工と、2つのエッジの間に残存する低誘電物質の加工は独立に行われるが、2つの過程を同時に進行できるのであれば加工速度をより向上できると予想される。これについては、図6〜図9を参照して説明すれば次の通りである。
図6は本発明の第2実施形態によるレーザ加工装置の構成図である。
本実施形態によるレーザ加工装置は、図2に示したレーザ加工装置の構成要素に加え、レーザ発生手段120から出射されるレーザビームを分割するビーム分割手段170、ビーム分割手段170によって分割されたいずれか1つのレーザビームが入射される第2ミラー11、及び第2ミラー11の動作を制御する第2ミラー駆動部132をさらに含む。
より具体的には、ビーム分割手段170は、レーザ発生手段120から出射されるレーザビームを第1及び第2レーザビームの2つのビームに分割して、各々、第1ミラー10及び第2ミラー11に入射させる役割をし、第1ミラー10に入射された第1レーザビームは、図2で説明したのと類似するように光学系12において再び2つに分割され、除去対象低誘電物質のエッジ部分を加工する。
一方、第2ミラー11に入射された第2レーザビームは、除去対象低誘電物質のエッジの間に存在する低誘電物質を除去するのに利用される。
本実施形態において、ビーム分割手段170は、1対のプリズム、ビーム分割器など、1つのレーザビームを2つに分割できる手段のうちのいずれか1つを利用して実現することができる。また、第2ミラー11から出射されるレーザビームのスポットサイズは、除去対象領域の幅から、光学系12から出射された分割レーザビームによって除去される2つのエッジの幅を差し引いた値に設定することが好ましい。
図7は本発明の第2実施形態によるレーザ加工方法を説明するためのフローチャートである。
上部に低誘電物質が形成された対象物の除去対象領域エッジとエッジとの間の残存物を同時に加工するために、先ず、加工対象物の種類及び加工形態に応じて加工パラメータを設定する(S201)。例えば、除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分の位置及びエッジ間の間隔、第1及び第2レーザビームの出力電力などがパラメータとして設定される。
その後、レーザ発生手段120からレーザビームを放出し(S203)、次に、ステージ移送手段18によってステージを動かして対象物14を加工方向の反対方向に移送させる(S205)。対象物の移送は必須過程ではなく、対象物を加工方向の反対方向に移送する場合に加工速度を向上させることができる。
レーザ発生手段120から放出されたレーザビームはビーム分割手段170によって第1レーザビーム及び第2レーザビームの2つのビームに分割され、第1レーザビームは第1ミラー10及び光学系12を介して除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジに入射され、これによってエッジ部分が除去される。これと同時に、第2レーザビームは第2ミラー11を介して除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジの間に照射され、2つのエッジの間に残存する低誘電物質を除去する(S207)。
図8は本発明の第3実施形態によるレーザ加工装置の構成図である。
本実施形態によるレーザ加工装置は、図2に示したレーザ加工装置の構成要素に加え、第2レーザ発生手段122、第2ミラー11、及び第2ミラー駆動部132をさらに含む。
図2にて説明したのと類似するように、第1レーザ発生手段120から放出される第1レーザビームは、第1ミラー10を介して光学系12に入射される。光学系12は中心軸から所定距離離隔した部分を中心軸と平行するように切断した2つの集光レンズの切断面を接触させて構成することができ、レーザビームの中心を集光レンズの接触面と一致させる場合、1つのレーザビームが2つに分割される。光学系12によって分割されたレーザビームは除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジ部分に照射され、2つのエッジ部分の低誘電物質を除去する。
一方、第2レーザ発生手段122から放出される第2レーザビームは、第2ミラー11によって反射されて対象物14に照射される。この時、第2レーザビームは除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジの間に照射され、分割された第1レーザビームによって2つのエッジが除去された後にエッジの間に残存する低誘電物質を除去する。
ここで、第2レーザ発生手段122は第1レーザ発生手段120が駆動された後に所定時間が経過した後に駆動されることが好ましく、第2レーザ発生手段122から放出されるレーザビームのスポットサイズは、除去対象領域の幅から、分割された第1レーザビームによって除去される2つのエッジの幅を差し引いた値に設定することが好ましい。
一方、第2レーザ発生手段122から放出されるレーザは、UV ViS(UltraViolet Visible)、IR(InfraRed)、CO2レーザのうちのいずれか1つであってもよい。
図9は本発明の第3実施形態によるレーザ加工方法を説明するためのフローチャートである。
上部に低誘電物質が形成された対象物の除去対象領域のエッジとエッジとの間の残存物を同時に加工するために、先ず、加工対象物の種類及び加工形態に応じて加工パラメータを設定する(S301)。例えば、除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分の位置及びエッジ間の間隔、第1及び第2レーザビームの出力電力などがパラメータとして設定される。
その後、第1レーザ発生手段120から第1レーザビームを放出し(S303)、次に、ステージ移送手段18によってステージを動かして対象物14を加工方向の反対方向に移送させる(S305)。対象物の移送は必須過程ではなく、対象物を加工方向の反対方向に移送する場合に加工速度を向上させることができる。
第1レーザ発生手段120から放出されたレーザビームは、第1ミラー10及び光学系12を介して除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジに入射され、これによってエッジ部分が除去される(S307)。
その次、第2レーザ発生手段122から第2レーザビームを放出し(S309)、第2レーザビームは第2ミラー11を介して除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジの間に照射され、2つのエッジの間に残存する低誘電物質を除去する(S311)。
このように、除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分を除去すると同時に2つのエッジの間に残存する低誘電物質を除去することにより、高速動作を維持しつつ、優れた加工特性を有する対象物を加工することができる。
図10は本発明のレーザ加工装置を利用して低誘電物質を除去した結果を説明するための図である。
図10を参照すれば、全体ソーレーン(saw lane)(B)上の低誘電物質のうちの除去対象低誘電物質が形成された領域(K)の2つのエッジ(D1、D2)を図3に示したレーザ加工装置を利用して除去し、残りの低誘電物質(E)は後続する機械的加工又はレーザ加工方法によって除去する。
図示したように、除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分(D1、D2)が除去され、下部基板が露出したことが分かる。2つのエッジ部分(D1、D2)の間には低誘電物質が残存しており、これは、後続する機械的加工又はレーザ加工方法によって除去することができる。
先ず、エッジ部分の低誘電物質が2つに分割されたレーザビームによって同時に除去され、除去対象領域を定義しておくため、後続工程で低誘電物質を除去する時に除去対象領域以外の低誘電物質が除去されることを防止することができ、図10から分かるように、エッジ部分が正確で鋭く加工されるために製造特性を向上させることができる。
以上では、低誘電物質が形成された対象物を加工するために、レーザビームを2分割して除去対象領域のエッジ部分を除去することと、エッジ部分を除去すると同時に(又は後続して)エッジの間の部分の低誘電物質を除去することについて説明した。
しかし、レーザビームを2分割してエッジ部分の低誘電物質を除去すると同時に(又は後続して)、レーザビームを利用してエッジの間の部分の低誘電物質を除去する時、エッジの間の部分の間隔に応じてレーザビームの口径を調節しなければならない。すなわち、図6及び図8において、第2ミラー11から出射されるレーザビームの口径は、除去対象領域の幅から、2分割されたレーザビームによって除去される両側エッジの幅を差し引いた大きさを有しなければならない。
この時、エッジの間の部分の間隔が広い場合、レーザビームの口径も増加してレーザビームの強度が弱くなり、よって、エッジ部分の低誘電物質を除去した後にもエッジの間の部分には依然として低誘電物質が残り得る。
よって、エッジ部分の低誘電物質を除去した後に残存する低誘電物質を除去する時、低誘電物質によってブレードに加えられる物理的な力の抵抗によってブレードの進行速度を一定レベル以上に保障することができない。
したがって、本発明の他の実施形態においては、2分割された第1レーザビームを利用してエッジ部分の低誘電物質を除去すると同時に、少なくとも2分割された第2レーザビームを利用してエッジの間の部分の低誘電物質の体積を減少させる。これにより、ブレードを利用した後続工程において、ライン加工後に残っている低誘電物質がブレードに加える物理的な力の抵抗を最小化することができる。
図11A及び11Bは複数のレーザビームを利用して低誘電物質を除去する概念を説明するための図である。
先ず、図11Aは半導体基板101の上に低誘電物質103が形成され、指定の領域にチップ105が形成された状態を示す。
チップ105間の分離のために低誘電物質を除去する場合、図11Bに示すように、除去対象領域エッジ部分107の低誘電物質を除去し、これと同時にエッジの間の領域109の低誘電物質の少なくとも一部をライン加工する。
このようにする場合、ブレードを利用した後続工程時に低誘電物質による抵抗を最小化することができる。
図12は本発明の第4実施形態によるレーザ加工装置の構成図である。
本実施形態によるレーザ加工装置は、レーザ発生手段120から出射されるレーザビームを2分割する第1ビーム分割手段172、第1ビーム分割手段から出射される第1レーザビームを2分割し、除去対象領域のエッジ部分に照射されるようにするための第2ビーム分割手段174、及び第1ビーム分割手段172から出射される第2レーザビームを少なくとも2分割し、除去対象領域のエッジの間の部分に照射されるようにするための第3ビーム分割手段176を含む。
これにより、第2ビーム分割手段174によって2分割されたレーザビームは、第1ミラー10を介し、集光レンズとしての光学系13を介して、対象物14のエッジ部分に照射される。これと同時に、第3ビーム分割手段176によって少なくとも2分割されたレーザビームは、第2ミラー11を介し、光学系13を介して、対象物14のエッジの間の部分に照射され、分割された各々のレーザビームは加工方向の垂直方向に羅列される。
このために、第2ビーム分割手段174によって分割されるビームの間隔は除去対象領域の間隔になるように制御する。また、第3ビーム分割手段176から出射される少なくとも2つ以上のレーザビームは、第2ビーム分割手段174から出射される2つのレーザビームの間に位置するように制御される。
レーザ発生手段120から出射されるレーザビームを2分割するための第1ビーム分割手段172、又は第1ビーム分割手段172から出射される第1レーザビームを2分割するための第2ビーム分割手段174は、図4に示した光学系12、又は図13及び図14に示したビーム分割手段のうちのいずれか1つを利用して構成することができる。
さらに、第1ビーム分割手段172から出射される第2レーザビームを少なくとも2分割するための第3ビーム分割手段176は、レーザビームの分割個数に応じて、図4、図13〜図16に示したビーム分割手段のうちのいずれか1つを利用して構成することができる。
以下、レーザビームを2分割、3分割、又は4分割するためのビーム分割手段の構成例を説明する。
先ず、図13A及び13Bはプリズムを利用してレーザビームを2分割するためのものであり、レーザビームを反射させる第1ミラー201、第1ミラー201から反射されたレーザビームを2分割するプリズムモジュール202、及びプリズムモジュール202によって2分割されたビームを反射させる第2ミラー203を含む。
ここで、第1ミラー201はプリズムモジュール202にレーザビームを入射させる役割をし、プリズムモジュール202はその配置に応じて分割された2つのビームが対称となるようにする。第2ミラー203はプリズムモジュール202から出射されたビームの光軸が第1ミラー201に入射されるレーザビームの光軸と水平になるように光軸を制御し、第2ミラー203から反射されたレーザビームはまた他のビーム分割手段又はミラー(10,11)に入射される。
このようなビーム分割手段によって分割されたレーザビーム断面の一例は図13Bに示す通りである。半円形状の2つのレーザビーム間の間隔は、プリズムモジュール202のビーム屈折程度に応じて変更することができる。
一方、図14A及び14Bはビーム分割器を利用してレーザビームを2分割する場合を示し、このためのビーム分割手段は、入射されるレーザビームを2分割するビーム分割器211、ビーム分割器211から反射された第1レーザビームの偏光特性を変換するための偏光器212、ビーム分割器211を透過した第2レーザビームを反射させるための第1ミラー214、第1ミラー214から反射された第2レーザビームを反射させるための第2ミラー215、及び偏光器212によって偏光特性が変換された第1レーザビームを反射させ、第2ミラー215から反射された第2レーザビームを透過させるための偏光ビーム分割器213を含む。
このようなビーム分割手段において、第1及び第2レーザビームの断面の一例は図14Bの通りであり、2つのレーザビーム間の間隔は第2ミラー215の位置を変更することによって自由に制御することができる。
さらに、偏光ビーム分割器213から出射されるレーザビームの光軸は、ビーム分割器211に入射されるレーザビームの光軸と平行になるように制御することは勿論である。
また、偏光器212としては、水平線偏光(P偏光)を垂直線偏光(S偏光)に変換する偏光器を利用することができ、偏光ビーム分割器213としては、P偏光は透過させ、S偏光は反射させる偏光ビーム分割器を利用することができる。
図15A及び15Bはレーザビームを3分割するためのビーム分割手段の一例示図である。
本実施形態によるビーム分割手段は、ビーム分割器を介してレーザビームを2分割した後、2分割されたレーザビームのうちのいずれか1つをプリズムを利用して再び2分割し、その結果としてレーザビームが3分割される。
図15Aを参照すれば、入射されるレーザビームを2分割するビーム分割器221、ビーム分割器221から反射されたレーザビームの偏光特性を変換するための偏光器222、偏光器222によって偏光変換されたレーザビームを第1及び第2レーザビームに2分割するためのプリズムモジュール223、ビーム分割器221を透過した第3レーザビームを反射させるための第1ミラー225、第1ミラー225から反射された第3レーザビームを反射させるための第2ミラー226、プリズムモジュール223から出射される第1及び第2レーザビームを反射させ、第2ミラー226を介して入射される第3レーザビームを透過させるための偏光ビーム分割器224を含んで構成される。
本実施形態によるビーム分割手段によって分割されたレーザビームの断面の一例は図15Bの通りであり、プリズムモジュール223の屈折度を制御して第1及び第2レーザビーム間の間隔を調節する一方、プリズムモジュール223の配列を制御して2つのレーザビームが対称になるようにすることができ、第2ミラー226の位置を制御して第3レーザビームの位置を調節することができる。
ここで、偏光器222としては、水平線偏光(P偏光)を垂直線偏光(S偏光)に変換する偏光器を利用することができ、偏光ビーム分割器223としては、P偏光は透過させ、S偏光は反射させる偏光ビーム分割器を利用することができる。
図16A及び16Bはレーザビームを4分割するためのビーム分割手段の一例示図である。
本実施形態は、1つのレーザビームをプリズムを利用して2分割した後、2分割されたレーザビームをビーム分割器によって各々2分割し、総4個のレーザビームに分割する。
図16Aを参照すれば、入射されるレーザビームを2分割するためのプリズムモジュール231、プリズムモジュール231によって2分割されたビームを各々2分割して反射及び透過させるためのビーム分割器232、ビーム分割器232から反射された第1及び第2レーザビームの偏光特性を変換するための偏光器233、ビーム分割器232を透過した第3及び第4レーザビームを反射させるための第1ミラー235、第1ミラー235から反射されたレーザビームを反射させるための第2ミラー236、及び偏光器233によって偏光特性が変換された第1及び第2レーザビームを反射させ、第2ミラー236を介して入射された第3及び第4レーザビームを透過させるための偏光ビーム分割器234からなる。
本実施形態によるレーザビーム分割手段によって分割されたレーザビームの断面の一例は図16Bの通りであり、第1〜第4レーザビームの間隔はプリズムモジュール231の屈折度又は第2ミラー236の配置を制御することによって変更可能である。但し、第2ミラー236から反射されるレーザビームの光軸がプリズム231に入射されるレーザビームの光軸と平行をなすことは勿論である。
このように、本発明においては、第2ビーム分割手段174によって2分割されたレーザビームを加工対象領域のエッジ部分(図11Bの107)に照射し、第3ビーム分割手段176によって2〜4分割されたレーザビームの各々を加工対象領域のエッジの間の部分(図11Bの109)に照射する。これにより、レーザビームによって低誘電物質を1次的に除去してレーザビームの体積を減少させた状態で、ブレードを利用して残りの低誘電物質を容易に除去することができる。
図13、図15、及び図16に示したビーム分割手段に利用されたプリズムモジュール(202,223,231)は1対の三角プリズムで構成することができ、その一例を図17に示す。
図17〜図19はプリズムを利用したビーム分割手段のビーム分割概念を説明するための図である。
先ず、図17はプリズムモジュール(202,223,231)の一例示図であり、入射されるレーザビームを2つに分割する第1プリズム301、及び第1プリズムによって分割されたレーザビームが相互平行するようにビームの方向を変更する第2プリズム303からなる。
第1及び第2プリズム(301,303)の折り畳み(folding)角度は各々120にすることが好ましい。
このようなプリズムモジュールにおいて、第1プリズム301と第2プリズム303間の間隔(D)を制御することにより、分割された2つのレーザビームの大きさを調節することができる。さらに、第2プリズム303の光軸Xを調整することにより、分割された2つのレーザビーム間の間隔を変更することができる。
図18及び図19はプリズム間の間隔に応じた分割ビームの離隔程度を説明するための図である。
先ず、図18は第2プリズム303を時計方向に5°及び10°回転させた場合を示す。
第1及び第2プリズム(301,303)の光軸が同一である場合、プリズムモジュールによって分割されたレーザビームは平行した状態で集光レンズに入射され、1つのビームとして集束される。これにより、ビーム分割の効果を得ることができないため、本発明においては、分割された2つのビームの発散角度を変更させることによって分割ビームの間隔を調節する。
図19は第2プリズムを反時計方向に5°及び10°回転させた場合を示す。
図18及び図19から分かるように、第2プリズム303を光軸Xに沿って微細調整することにより、分割された2つのレーザビームの間隔を変更することができる。
以上で説明した本発明の第4実施形態によるレーザ加工装置を利用したレーザ加工方法を説明すれば次の通りである。
図20は本発明の第4実施形態によるレーザ加工方法を説明するためのフローチャートである。
先ず、入力部140を介して加工パラメータを設定し(S401)、このような設定過程は、加工対象物の種類及び加工形態に応じて既に設定されたメニューとして登録し、格納部160に格納しておき、メニューを呼び出して容易に遂行することができる。この時、例えば、除去対象低誘電物質のエッジ部分の位置、エッジ間の間隔、レーザビームの出力電力などがパラメータとして設定される。
加工パラメータの設定が完了すれば、第1ミラー駆動部130によって第1ミラー10の位置を調整し、レーザビームを放出するが(S403)、第1ミラー10が多面鏡である場合、既に設定した回転速度に応じて第1ミラー10は定速回転する。そして、制御部110は、ステージ移送手段18を動作させ、対象物14を指定の方向(例えば、レーザビームが対象物に照射される加工方向の反対方向)に移送する(S405)。
この時、対象物の移送は必須過程ではなく、対象物を加工方向の反対方向に移送する場合に加工速度を向上させることができる。
その後、レーザ発生手段120を制御することにより、出射されるレーザビームは第1ビーム分割手段172によって1次分割され、各々、第2レーザビーム分割手段174及び第3レーザビーム分割手段176に入射される(S407)。
ステップS407で分割された第1レーザビームは、第2レーザビーム分割手段174によって2つのレーザビームに再分割され(S409−1)、除去対象領域の2つのエッジ部分に入射され(S411−1)、ステップS407で分割された第2レーザビームは、第3レーザビーム分割手段176によって少なくとも2つのレーザビームに再分割され(S409−2)、除去対象領域のエッジの間の部分に入射される(S411−2)。
これにより、分割されたレーザビームによって、除去対象領域のエッジ部分及びエッジの間の部分に形成された低誘電物質が同時に除去される(S413)。
以上では、レーザビームを1次分割し、それを各々2次分割することによって低誘電物質を除去することについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、レーザビームを1次分割する代わりに2つのレーザ発生装置を利用するなどの様々な変形が可能である。
図21は本発明の第5実施形態によるレーザ加工装置の構成図である。
本実施形態によるレーザ加工装置は、第1レーザ発生手段120から出射されるレーザビームを2分割し、除去対象領域のエッジ部分に照射されるようにするための第1ビーム分割手段180、及び第2レーザ発生手段122から出射されるレーザビームを少なくとも2分割し、除去対象領域のエッジの間の部分に照射されるようにするための第2ビーム分割手段182を含む。
これにより、第1ビーム分割手段180によって2分割されたレーザビームは、第1ミラー10を介し、集光レンズとしての光学系13を介して、対象物14のエッジ部分に照射される。これと同時に、第2ビーム分割手段182によって少なくとも2分割されたレーザビームは、第2ミラー11を介し、光学系13を介して、対象物14のエッジの間の部分に照射され、分割された各々のレーザビームは加工方向の垂直方向に羅列される。
レーザビームを2分割、3分割、又は4分割する原理は、上述した図4、図13〜図16と類似するので具体的な説明は省略する。
図22は本発明の第5実施形態によるレーザ加工方法を説明するためのフローチャートである。
図21に示したレーザ加工装置を利用して対象物を加工するために、先ず、入力部140を介して加工パラメータを設定し(S501)、このような設定過程は、加工対象物の種類及び加工形態に応じて既に設定されたメニューとして登録し、格納部160に格納しておき、メニューを呼び出して容易に遂行することができる。
加工パラメータの設定が完了すれば、第1及び第2ミラー駆動部(130、132)によって各々第1及び第2ミラー(10、11)の位置を調整し、第1及び第2レーザビームを放出するが(S503−1、S503−2)、第1及び第2ミラー(10、11)が多面鏡である場合、既に設定した回転速度に応じて定速回転する。そして、制御部110は、ステージ移送手段18を動作させ、対象物14を指定の方向(例えば、レーザビームが対象物に照射される加工方向の反対方向)も移送する(S505)。
この時、対象物の移送は必須過程ではなく、対象物を加工方向の反対方向に移送する場合に加工速度を向上させることができる。
その後、第1レーザ発生手段120から出射されるレーザビームは、第1ビーム分割手段180によって2分割され(S507−1)、除去対象領域の2つのエッジ部分に入射され(S509−1)、第2レーザ発生手段122から出射されるレーザビームは、第2ビーム分割手段182によって少なくとも2分割され(S507−2)、除去対象領域のエッジの間の部分に入射される(S509−2)。
これにより、分割されたレーザビームによって、除去対象領域のエッジ部分及びエッジの間の部分に形成された低誘電物質が同時に除去される(S511)。
本実施形態においては第1及び第2レーザビームを同時に放出することについて説明したが、第1レーザビームを優先的に放出してエッジ部分の低誘電物質を除去し、次に第2レーザビームを放出してエッジの間の部分の低誘電物質を除去することができることは勿論である。
一方、本発明の第4及び第5実施形態において、第1及び第2ミラー(10,11)は多面鏡を利用して構成することができ、特に、レーザビームの口径が多面鏡の複数の反射面をカバーするように反射面の数を制御することが好ましい。
一方、レーザビームを少なくとも4分割し、そのうちの2つのビームは除去対象部分のエッジ部分に照射し、残りのビームは除去対象部分のエッジの間の領域に照射する場合、残留する低誘電物質を完全に除去するための後続工程時に低誘電物質による物理的な力の抵抗を最小化することができ、優れた加工特性及び加工速度を得ることができる利点がある。
このように、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できるということを理解するはずである。よって、以上で記述した実施形態は全ての面で例示的であって、限定的なものではないことを理解しなければならない。本発明の範囲は前記した詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲そしてその等価概念から導き出される全ての変更又は変形された形態は本発明の範囲に含まれると解釈しなければならない。
本発明によれば、レーザビームを利用して低誘電物質を除去する時、光学系の構成を大きく変更しなくても、除去対象低誘電物質のエッジ部分を除去した後に残留する低誘電物質を除去することにより、加工速度と生産性を向上させることができる。
また、レーザビームを2つ以上に分割して低誘電物質のエッジ部分を除去すると同時にエッジの間の部分の低誘電物質を複数のレーザビームを介して除去することにより、対象物の加工効率をより改善することができる。
一方、レーザビームを少なくとも4分割し、そのうちの2つのビームは除去対象部分のエッジ部分に照射し、残りのビームは除去対象部分のエッジの間の領域に照射する場合、残留する低誘電物質を完全に除去するための後続工程時に低誘電物質による物理的な力の抵抗を最小化することができ、優れた加工特性及び加工速度を得ることができる利点がある。

Claims (48)

  1. 上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工装置であって、
    レーザビームを放出するレーザ発生手段;及び
    前記レーザ発生手段から出射されるレーザビームを2分割して前記対象物に照射する光学系;を含み、
    前記光学系は、中心軸と平行するように所定距離離隔して切断された切断面が相互接触した1対の集光レンズで構成され、2分割されたレーザビームの間隔が除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジ間の間隔になるように分割することを特徴とするレーザ加工装置。
  2. 前記光学系を通過した各々のレーザビームは、前記対象物に照射される前に円柱レンズを介して各々楕円形に成形されることを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3. 上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工装置であって、
    レーザビームを放出するレーザ発生手段;
    前記レーザ発生手段から出射されるレーザビームを2分割するビーム分割手段;
    前記ビーム分割手段によって分割された第1レーザビームを2分割するが、前記2分割されたレーザビームの間隔が除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジ間の間隔になるように分割して前記対象物に照射する光学系;及び
    前記ビーム分割手段によって分割された第2レーザビームの伝達を受け、前記2つのエッジの間の低誘電物質に照射するようにするミラー;を含み、
    前記光学系は、中心軸と平行するように所定距離離隔して切断された切断面が相互接触した1対の集光レンズで構成されることを特徴とするレーザ加工装置。
  4. 前記第2レーザビームの口径は、前記2つのエッジの間の間隔であることを特徴とする請求項3に記載のレーザ加工装置。
  5. 前記ビーム分割手段は、入射されるレーザビームを2分割するプリズムモジュールを含むことを特徴とする請求項3に記載のレーザ加工装置。
  6. 前記ミラーは多面鏡であることを特徴とする請求項3に記載のレーザ加工装置。
  7. 前記ミラーは、前記レーザビームの口径が多面鏡の複数の反射面をカバーするように反射面の数を制御して製作した多面鏡であることを特徴とする請求項3に記載のレーザ加工装置。
  8. 上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工装置であって、
    レーザビームを放出する第1レーザ発生手段;
    前記第1レーザ発生手段から出射されるレーザビームを2分割するが、前記2分割されたレーザビームの間隔が除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジ間の間隔になるように分割して前記対象物に入射させる光学系;
    レーザビームを放出する第2レーザ発生手段;及び
    前記第2レーザ発生手段から出射されるレーザビームを前記2つのエッジの間の低誘電物質に照射されるようにするミラー;を含み、
    前記光学系は中心軸と平行するように所定距離離隔して切断された切断面が相互接触した1対の集光レンズで構成されることを特徴とするレーザ加工装置。
  9. 前記第2レーザ発生手段は、前記第1レーザ発生手段の駆動後、所定時間が経過した後に駆動されることを特徴とする請求項8に記載のレーザ加工装置。
  10. 前記第2レーザ発生手段から放出されるレーザビームの口径は、前記2つのエッジの間の間隔になるように制御されることを特徴とする請求項8に記載のレーザ加工装置。
  11. 前記ミラーは多面鏡であることを特徴とする請求項8に記載のレーザ加工装置。
  12. 前記ミラーは、前記レーザビームの口径が多面鏡の複数の反射面をカバーするように反射面の数を制御して製作した多面鏡であることを特徴とする請求項8に記載のレーザ加工装置。
  13. 上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工装置であって、
    レーザビームを放出するレーザ発生手段;
    前記レーザ発生手段から出射されるレーザビームを2分割する第1レーザビーム分割手段;
    前記第1レーザビーム分割手段から出射される第1レーザビームを2分割し、前記低誘電物質除去対象領域の両側エッジに照射する第2レーザビーム分割手段;及び
    前記第1レーザビーム分割手段から出射される第2レーザビームを少なくとも2分割し、前記除去対象領域のエッジの間の領域に照射する第3レーザビーム分割手段;
    を含むレーザ加工装置。
  14. 前記第3レーザビーム分割手段によって少なくとも2分割されたレーザビームは、前記対象物の加工方向の垂直方向に羅列されることを特徴とする請求項13に記載のレーザ加工装置。
  15. 前記第1レーザビーム分割手段〜第3レーザビーム分割手段の各々は、中心軸と平行するように所定距離離隔して切断された切断面が相互接触した1対の集光レンズであることを特徴とする請求項13に記載のレーザ加工装置。
  16. 前記第1レーザビーム分割手段〜第3レーザビーム分割手段の各々は、入射されるレーザビームを2分割するプリズムモジュールを含むことを特徴とする請求項13に記載のレーザ加工装置。
  17. 前記第1レーザビーム分割手段〜第3レーザビーム分割手段の各々は、入射されるレーザビームを反射させる第1ミラー;
    前記第1ミラーから反射されたレーザビームを2分割するプリズムモジュール;及び
    前記プリズムモジュールによって2分割されたビームを反射させる第2ミラー;
    を含むことを特徴とする請求項13又は16に記載のレーザ加工装置。
  18. 前記第1レーザビーム分割手段〜第3レーザビーム分割手段の各々は、入射されるレーザビームを2分割するビーム分割器を含むことを特徴とする請求項13に記載のレーザ加工装置。
  19. 前記第1レーザビーム分割手段〜第3レーザビーム分割手段の各々は、入射されるレーザビームを2分割するビーム分割器;
    前記ビーム分割器から反射される第1レーザビームの偏光特性を変換するための偏光器;
    前記ビーム分割器を透過した第2レーザビームを反射させるための第1ミラー;
    前記第1ミラーから反射された第2レーザビームを反射させるための第2ミラー;及び
    前記偏光器によって偏光特性が変換された第1レーザビームを反射させ、前記第2ミラーから反射された第2レーザビームを透過させるための偏光ビーム分割器;
    を含むことを特徴とする請求項13又は18に記載のレーザ加工装置。
  20. 前記第3ビーム分割手段は、入射されるレーザビームを2分割するビーム分割器、及び前記ビーム分割器によって2分割されたレーザビームのうちのいずれか1つを2分割するプリズムモジュールを含むことを特徴とする請求項13に記載のレーザ加工装置。
  21. 前記第3ビーム分割手段は、入射されるレーザビームを2分割するビーム分割器;
    前記ビーム分割器から反射されたレーザビームの偏光特性を変換するための偏光器;
    前記偏光器によって偏光変換されたレーザビームを第1及び第2レーザビームに分割するためのプリズムモジュール;
    前記ビーム分割器を透過した第3レーザビームを反射させるための第1ミラー;
    前記第1ミラーから反射された第3レーザビームを反射させるための第2ミラー;及び
    前記プリズムモジュールから出射される第1及び第2レーザビームを反射させ、前記第2ミラーを介して入射される第3レーザビームを透過させるための偏光ビーム分割器;
    を含むことを特徴とする請求項13又は20に記載のレーザ加工装置。
  22. 前記第3ビーム分割手段は、入射されるレーザビームを2分割するプリズムモジュール、及び前記プリズムモジュールによって2分割されたレーザビームを各々2分割するビーム分割器を含むことを特徴とする請求項13に記載のレーザ加工装置。
  23. 前記第3ビーム分割手段は、入射されるレーザビームを2分割するためのプリズムモジュール;
    前記プリズムモジュールによって2分割されたビームを各々2分割して反射及び透過させるためのビーム分割器;
    前記ビーム分割器から反射された第1及び第2レーザビームの偏光特性を変換するための偏光器;
    前記ビーム分割器を透過した第3及び第4レーザビームを反射させるための第1ミラー;
    前記第1ミラーから反射されたレーザビームを反射させるための第2ミラー;及び
    前記偏光器によって偏光特性が変換された第1及び第2レーザビームを反射させ、前記第2ミラーを介して入射された第3及び第4レーザビームを透過させるための偏光ビーム分割器;
    を含むことを特徴とする請求項13又は22に記載のレーザ加工装置。
  24. 前記プリズムモジュールは、入射されるレーザビームを2つに分割する第1プリズム;及び
    前記第1プリズムによって分割されたレーザビームが相互平行するようにビームの方向を変更する第2プリズム;
    を含むことを特徴とする請求項16、20又は22のうちのいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  25. 前記レーザ加工装置は、前記レーザビームが対象物に照射される前、前記レーザビームの断面形状を楕円形に成形するための円柱レンズをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のレーザ加工装置。
  26. 上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工装置であって、
    レーザビームを放出する第1レーザ発生手段;
    前記第1レーザ発生手段から出射されるレーザビームを2分割し、前記低誘電物質除去対象領域の両側エッジに照射する第1レーザビーム分割手段;
    レーザビームを放出する第2レーザ発生手段;及び
    前記第2レーザ発生手段から出射される第2レーザビームを少なくとも2分割し、前記除去対象領域のエッジの間の領域に照射する第2レーザビーム分割手段;
    を含むレーザ加工装置。
  27. 前記第2レーザビーム分割手段によって少なくとも2分割されるレーザビームは、前記対象物の加工方向の垂直方向に羅列されることを特徴とする請求項26に記載のレーザ加工装置。
  28. 前記第1レーザビーム分割手段及び第2レーザビーム分割手段の各々は、中心軸と平行するように所定距離離隔して切断された切断面が相互接触した1対の集光レンズであることを特徴とする請求項26に記載のレーザ加工装置。
  29. 前記第1レーザビーム分割手段及び第2レーザビーム分割手段の各々は、入射されるレーザビームを2分割するプリズムモジュールを含むことを特徴とする請求項26に記載のレーザ加工装置。
  30. 前記第1レーザビーム分割手段及び第2レーザビーム分割手段の各々は、入射されるレーザビームを反射させる第1ミラー;
    前記第1ミラーから反射されたレーザビームを2分割するプリズムモジュール;及び
    前記プリズムモジュールによって2分割されたビームを反射させる第2ミラー;
    を含むことを特徴とする請求項26又は29に記載のレーザ加工装置。
  31. 前記第1レーザビーム分割手段及び第2レーザビーム分割手段の各々は、入射されるレーザビームを2分割するビーム分割器を含むことを特徴とする請求項26に記載のレーザ加工装置。
  32. 前記第1レーザビーム分割手段及び第2レーザビーム分割手段の各々は、入射されるレーザビームを2分割するビーム分割器;
    前記ビーム分割器から反射される第1レーザビームの偏光特性を変換するための偏光器;
    前記ビーム分割器を透過した第2レーザビームを反射させるための第1ミラー;
    前記第1ミラーから反射された第2レーザビームを反射させるための第2ミラー;及び
    前記偏光器によって偏光特性が変換された第1レーザビームを反射させ、前記第2ミラーから反射された第2レーザビームを透過させるための偏光ビーム分割器;
    を含むことを特徴とする請求項26又は31に記載のレーザ加工装置。
  33. 前記第2ビーム分割手段は、入射されるレーザビームを2分割するビーム分割器、及び前記ビーム分割器によって2分割されたレーザビームのうちのいずれか1つを2分割するプリズムモジュールを含むことを特徴とする請求項26に記載のレーザ加工装置。
  34. 前記第2ビーム分割手段は、入射されるレーザビームを2分割するビーム分割器;
    前記ビーム分割器から反射されたレーザビームの偏光特性を変換するための偏光器;
    前記偏光器によって偏光特性が変換されたレーザビームを第1及び第2レーザビームに分割するためのプリズムモジュール;
    前記ビーム分割器を透過した第3レーザビームを反射させるための第1ミラー;
    前記第1ミラーから反射された第3レーザビームを反射させるための第2ミラー;及び
    前記プリズムモジュールから出射される第1及び第2レーザビームを反射させ、前記第2ミラーを介して入射される第3レーザビームを透過させるための偏光ビーム分割器;
    を含むことを特徴とする請求項26又は33に記載のレーザ加工装置。
  35. 前記第2ビーム分割手段は、入射されるレーザビームを2分割するプリズムモジュール、及び前記プリズムモジュールにおよって2分割されたレーザビームを各々2分割するビーム分割器を含むことを特徴とする請求項26に記載のレーザ加工装置。
  36. 前記第2ビーム分割手段は、入射されるレーザビームを2分割するためのプリズムモジュール;
    前記プリズムモジュールによって2分割されたビームを各々2分割して反射及び透過させるためのビーム分割器;
    前記ビーム分割器から反射された第1及び第2レーザビームの偏光特性を変換するための偏光器;
    前記ビーム分割器を透過した第3及び第4レーザビームを反射させるための第1ミラー;
    前記第1ミラーから反射されたレーザビームを反射させるための第2ミラー;及び
    前記偏光器によって偏光特性が変換された第1及び第2レーザビームを反射させ、前記第2ミラーを介して入射された第3及び第4レーザビームを透過させるための偏光ビーム分割器;
    を含むことを特徴とする請求項26又は35に記載のレーザ加工装置。
  37. 前記プリズムモジュールは、入射されるレーザビームを2つに分割する第1プリズム;及び
    前記第1プリズムによって分割されたレーザビームが相互平行するようにビームの方向を変更する第2プリズム;
    を含むことを特徴とする請求項29、33、又は35のうちのいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  38. 前記レーザ加工装置は、前記レーザビームが対象物に照射される前、前記レーザビームの断面形状を楕円形に成形するための円柱レンズをさらに含むことを特徴とする請求項26に記載のレーザ加工装置。
  39. 上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工方法であって、
    中心軸と平行するように所定距離離隔して切断された切断面が相互接触した1対の集光レンズからなる光学系を提供する第1ステップ;
    除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分の位置及びエッジ間の間隔、レーザビームの出力電力を含む加工パラメータを設定する第2ステップ;
    レーザビームを放出する第3ステップ;
    前記光学系を利用して前記レーザビームを2分割する第4ステップ;及び
    前記2分割されたレーザビームを前記除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジ部分に各々照射する第5ステップ;
    を含むことを特徴とするレーザ加工方法。
  40. 前記第3ステップ後、前記第4ステップを遂行する前、前記レーザビームを第1レーザビーム及び第2レーザビームに2分割し、前記第1レーザビームを前記光学系に入射させる第3−1ステップ;及び
    前記第2レーザビームを前記2つのエッジの間の領域に照射する第3−2ステップ;
    をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載のレーザ加工方法。
  41. 前記第2レーザビームの口径は、前記2つのエッジの間の間隔になるように制御されることを特徴とする請求項40に記載のレーザ加工方法。
  42. 上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工方法であって、
    中心軸と平行するように所定距離離隔して切断された切断面が相互接触した1対の集光レンズからなる光学系を提供する第1ステップ;
    除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分の位置及びエッジ間の間隔、レーザビームの出力電力を含む加工パラメータを設定する第2ステップ;
    第1レーザビームを放出する第3ステップ;
    前記第3ステップで放出された第1レーザビームを前記光学系を利用して2分割する第4ステップ;及び
    前記第4ステップで2分割されたレーザビームを前記除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジ部分に各々照射する第5ステップ;
    第2レーザビームを放出する第6ステップ;及び
    前記第6ステップで放出された第2レーザビームを前記2つのエッジの間の領域に照射する第7ステップ;
    を含むことを特徴とするレーザ加工方法。
  43. 前記第2レーザビームの口径は、前記2つのエッジの間の間隔になるように制御されることを特徴とする請求項42に記載のレーザ加工方法。
  44. 上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工方法であって、
    除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分の位置及びエッジ間の間隔、レーザビームの出力電力を含む加工パラメータを設定する第1ステップ;
    レーザビームを放出する第2ステップ;
    前記レーザビームを2分割する第3ステップ;
    前記第3ステップで2分割されたレーザビームのうちの第1レーザビームを2分割し、前記除去対象領域の低誘電物質の両側エッジ部分に照射する第4ステップ;及び
    前記第3ステップで2分割されたレーザビームのうちの第2レーザビームを少なくとも2分割し、前記除去対象領域の低誘電物質のエッジの間の部分に照射する第5ステップ;
    を含むレーザ加工方法。
  45. 前記第2ステップ後、前記対象物を加工方向の反対方向に移送するステップをさらに含むことを特徴とする請求項44に記載のレーザ加工方法。
  46. 上部に低誘電物質が形成された対象物を加工するためのレーザ加工方法であって、
    除去対象領域の低誘電物質のエッジ部分の位置及びエッジ間の間隔、レーザビームの出力電力を含む加工パラメータを設定する第1ステップ;
    第1レーザビームを放出する第2ステップ;
    前記第2ステップで放出された第1レーザビームを2分割し、前記除去対象領域の低誘電物質の両側エッジ部分に各々照射する第3ステップ;
    第2レーザビームを放出する第4ステップ;及び
    前記第4ステップで放出された第2レーザビームを前記除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジの間の部分に照射する第5ステップ;
    を含むことを特徴とするレーザ加工方法。
  47. 前記第2ステップ又は前記第4ステップ後、前記対象物を加工方向の反対方向に移送するステップをさらに含むことを特徴とする請求項44に記載のレーザ加工方法。
  48. 前記除去対象領域の低誘電物質の2つのエッジの間の部分に照射される少なくとも2分割されたレーザビームは、前記対象物の加工方向の垂直方向に羅列されることを特徴とする請求項44又は46に記載のレーザ加工方法。
JP2010518103A 2007-07-24 2008-05-06 レーザビーム分割を利用したレーザ加工装置及び方法 Pending JP2010534140A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070074174 2007-07-24
KR1020080016162A KR100969946B1 (ko) 2007-07-24 2008-02-22 레이저 빔 분할을 이용한 레이저 가공 장치 및 방법
PCT/KR2008/002531 WO2009014307A1 (en) 2007-07-24 2008-05-06 Laser processing apparatus and method using beam split

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010534140A true JP2010534140A (ja) 2010-11-04

Family

ID=40489963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518103A Pending JP2010534140A (ja) 2007-07-24 2008-05-06 レーザビーム分割を利用したレーザ加工装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8329560B2 (ja)
EP (1) EP2180970A4 (ja)
JP (1) JP2010534140A (ja)
KR (1) KR100969946B1 (ja)
CN (1) CN101795808B (ja)
WO (1) WO2009014307A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184625A (ja) * 2019-04-30 2020-11-12 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8759077B2 (en) * 2007-08-28 2014-06-24 Lightspeed Genomics, Inc. Apparatus for selective excitation of microparticles
US8658937B2 (en) * 2010-01-08 2014-02-25 Uvtech Systems, Inc. Method and apparatus for processing substrate edges
US9465228B2 (en) 2010-03-19 2016-10-11 Optical Biosystems, Inc. Illumination apparatus optimized for synthetic aperture optics imaging using minimum selective excitation patterns
US8502867B2 (en) * 2010-03-19 2013-08-06 Lightspeed Genomics, Inc. Synthetic aperture optics imaging method using minimum selective excitation patterns
EP2409808A1 (de) 2010-07-22 2012-01-25 Bystronic Laser AG Laserbearbeitungsmaschine
KR20140092402A (ko) * 2011-11-16 2014-07-23 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 레이저 스크라이빙 시스템들, 장치들, 및 방법들
CN103495803B (zh) * 2013-10-16 2015-09-09 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种实现椭圆形焊点的激光焊接方法
EP2883647B1 (de) 2013-12-12 2019-05-29 Bystronic Laser AG Verfahren zur Konfiguration einer Laserbearbeitungsvorrichtung
JPWO2016098174A1 (ja) * 2014-12-15 2017-09-28 ギガフォトン株式会社 レーザ照射装置
CN104801851B (zh) * 2015-03-31 2019-01-18 山西南烨立碁光电有限公司 硅基led芯片切割方法及其切割用分光器
CN107378259B (zh) * 2016-05-17 2019-09-20 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种Low-k材料的激光加工装置及方法
CN106956084B (zh) * 2017-05-19 2019-06-18 苏州镭明激光科技有限公司 Low-k材料激光去除工艺及其设备
JP6844901B2 (ja) * 2017-05-26 2021-03-17 株式会社ディスコ レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN107186357B (zh) * 2017-06-02 2019-09-06 深圳华创兆业科技股份有限公司 Ic卡的激光切割系统及方法
CN107186354B (zh) * 2017-06-02 2019-09-06 深圳华创兆业科技股份有限公司 Ic卡的激光挖槽系统及方法
US20180369914A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Applied Materials, Inc. Additive manufacturing with multiple polygon mirror scanners
CN107414309B (zh) * 2017-07-14 2019-12-17 北京中科镭特电子有限公司 一种激光加工晶圆的方法及装置
CN107433396B (zh) * 2017-07-14 2018-10-09 中国科学院微电子研究所 一种激光加工晶圆的装置及方法
EP3747189A4 (en) 2018-01-30 2021-11-10 Rebus Biosystems, Inc. METHOD OF DETECTING PARTICLES WITH STRUCTURED LIGHTING
KR102551147B1 (ko) * 2018-04-18 2023-07-05 삼성디스플레이 주식회사 레이저 장치
WO2019217690A1 (en) 2018-05-09 2019-11-14 Applied Materials, Inc. Additive manufacturing with a polygon scanner
CN111940892B (zh) * 2019-05-14 2023-06-02 雷科股份有限公司 用于切割低介电值材料晶圆的快速切换光路架构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325992U (ja) * 1976-08-12 1978-03-04
JP2001239384A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd レーザ切断方法およびその装置
JP2002137078A (ja) * 2000-10-26 2002-05-14 Nippon Steel Corp レーザ切断方法及びレーザ切断装置
JP2005064231A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の分割方法
JP2006289388A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP2006305586A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Cyber Laser Kk 板状体切断方法並びにレーザ加工装置
JP2008023547A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Takei Electric Industries Co Ltd 薄膜除去方法及び薄膜除去装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211488B1 (en) * 1998-12-01 2001-04-03 Accudyne Display And Semiconductor Systems, Inc. Method and apparatus for separating non-metallic substrates utilizing a laser initiated scribe
US20020151115A1 (en) * 2000-09-05 2002-10-17 Sony Corporation Process for production of thin film, semiconductor thin film, semiconductor device, process for production of semiconductor thin film, and apparatus for production of semiconductor thin film
US6559042B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-06 International Business Machines Corporation Process for forming fusible links
JP3687607B2 (ja) * 2001-12-25 2005-08-24 松下電工株式会社 プリプレグの切断方法
KR20040022270A (ko) 2002-09-03 2004-03-12 우리로광통신주식회사 광섬유 어레이용 브이홈블럭의 제조방법
KR100513167B1 (ko) 2003-01-14 2005-09-07 주식회사 프로바이오닉 가금티푸스 유발 살모넬라 갈리나룸 및 유해 병원성 미생물 생육 억제능을 갖는 신규 내산성 엔테로코커스 훼칼리스 Probio-053 및 이를 함유한 생균활성제
JP4231349B2 (ja) * 2003-07-02 2009-02-25 株式会社ディスコ レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2005109323A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング装置
JP4473550B2 (ja) * 2003-10-17 2010-06-02 株式会社ディスコ レーザー加工方法およびレーザー加工装置
KR100556587B1 (ko) * 2004-08-24 2006-03-06 주식회사 이오테크닉스 폴리곤 미러를 이용한 레이저 가공장치
JP2006187783A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP4559260B2 (ja) * 2005-03-04 2010-10-06 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板の穴明け方法
JP2006286665A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 電子デバイス洗浄方法及び電子デバイス洗浄装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325992U (ja) * 1976-08-12 1978-03-04
JP2001239384A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd レーザ切断方法およびその装置
JP2002137078A (ja) * 2000-10-26 2002-05-14 Nippon Steel Corp レーザ切断方法及びレーザ切断装置
JP2005064231A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の分割方法
JP2006289388A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP2006305586A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Cyber Laser Kk 板状体切断方法並びにレーザ加工装置
JP2008023547A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Takei Electric Industries Co Ltd 薄膜除去方法及び薄膜除去装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184625A (ja) * 2019-04-30 2020-11-12 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法
JP7303152B2 (ja) 2019-04-30 2023-07-04 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法
US11745291B2 (en) 2019-04-30 2023-09-05 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for processing substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090010870A (ko) 2009-01-30
EP2180970A1 (en) 2010-05-05
EP2180970A4 (en) 2014-07-02
US8329560B2 (en) 2012-12-11
US20100187207A1 (en) 2010-07-29
CN101795808A (zh) 2010-08-04
CN101795808B (zh) 2013-09-18
WO2009014307A1 (en) 2009-01-29
KR100969946B1 (ko) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010534140A (ja) レーザビーム分割を利用したレーザ加工装置及び方法
JP4751319B2 (ja) 2焦点への光ビームの集束
KR101757937B1 (ko) 가공대상물 절단방법
US11253955B2 (en) Multi-segment focusing lens and the laser processing for wafer dicing or cutting
JP5770436B2 (ja) レーザー加工装置およびレーザー加工方法
JP5101073B2 (ja) レーザ加工装置
JP4736633B2 (ja) レーザ照射装置
JP5905274B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
CN102773612B (zh) 一种振镜式紫外激光切割晶圆芯片装置及其方法
TWI543833B (zh) 將半導體基板輻射開槽之方法
WO2007074823A1 (ja) レーザ加工方法及び半導体チップ
KR101582632B1 (ko) 프레넬 영역 소자를 이용한 기판 절단 방법
JP2010177277A (ja) レーザーダイシング方法及びレーザーダイシング装置
JP2010036196A (ja) レーザスクライブ方法および装置
WO2018011618A1 (en) Method and system for cleaving a substrate with a focused converging ring-shaped laser beam
JP2017174941A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2013157454A (ja) レーザ加工方法、半導体デバイスの製造方法及びレーザ加工装置
JP5010832B2 (ja) レーザー加工装置
WO2007055452A1 (en) Laser processing apparatus using laser beam splitting
KR101312937B1 (ko) 웨이퍼 다이싱용 레이저 개질 장치 및 웨이퍼 다이싱 방법
JP5969214B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR20130033114A (ko) 레이저 가공방법
KR20080093321A (ko) 레이저가공 장치
KR100862522B1 (ko) 레이저가공 장치 및 기판 절단 방법
KR101339637B1 (ko) 레이저 빔 분할을 이용한 레이저 가공 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140130