JP2010534022A - 媒体予約アナウンスメント - Google Patents

媒体予約アナウンスメント Download PDF

Info

Publication number
JP2010534022A
JP2010534022A JP2010516620A JP2010516620A JP2010534022A JP 2010534022 A JP2010534022 A JP 2010534022A JP 2010516620 A JP2010516620 A JP 2010516620A JP 2010516620 A JP2010516620 A JP 2010516620A JP 2010534022 A JP2010534022 A JP 2010534022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
reservation
station
beacon
timing information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010516620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5260648B2 (ja
Inventor
セオドルス ジェイ ジェイ デンテネール
ギド アール ヒールツ
ベルンハルト ヴァルケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010534022A publication Critical patent/JP2010534022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260648B2 publication Critical patent/JP5260648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

ワイヤレスメッシュにおいて、メッシュポイントは、ビーコンフレームにおいて、ワイヤレス媒体の予約をアナウンスする。各メッシュポイントは、将来のビーコンフレームの送信のための媒体のスケジュールされた予約と、局とのデータ通信のための媒体のスケジュールされた予約と、を決定する。局は更に、これらの予約を、単一のエレメントすなわち媒体占有エレメントにアグリゲートし、近傍のメッシュポイントへの将来の送信のために、このエレメントをビーコンフレームに組み込む。

Description

本発明は、ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス媒体の予約をアナウンスする方法に関する。特に、本発明は、具体的にはIEEE802.11s標準に基づくWLANの特定のメッシュタイプの、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)に関する。
IEEE802.11s標準化委員グループは、メッシュに関する802.11標準の拡張について作業している。今日のIEEE802.11s標準仕様のバージョンD1.05は、参照によってここに盛り込まれるものであり、IEEE802.11MAC/PHY層を使用して、自己設定するマルチホップトポロジを通じて個々にアドレスされる及びグループでアドレスされるデリバリの両方を支援するIEEE802.11 WLANを規定する。802.11s標準によるメッシュネットワーク、すなわちいわゆるメッシュは、多数の個々のワイヤレストランシーバ間のワイヤレス協働通信インフラストラクチャとして働く。メッシュは、集中化され又は分散化されることができる。メッシュ内の局又はメッシュノード(MP)は、それらの隣接するノードとのみ通信し、こうして、近傍のノードから、遠すぎて届かないピアまで、メッセージデータを送信する中継器として働く。802.11s標準に特化した用語が、本発明を説明するために、以降の段落において使用される。
明らかに、メッシュポイントMPは、IEEE802.11準拠の媒体アクセス制御及び802.11s標準に規定されるメッシュサービスを支援するワイヤレス媒体に対する物理層インタフェースを含むIEEE802.11エンティティである。メッシュを通じた通信のタイミングは、効果的な通信を可能にし、媒体上での競合を防ぐために、極めて重要である。IEEE802.11標準及びIEEE802.11sのD1.05仕様は、媒体を通じた通信を支配するタイミングルールと、特に1つのMPからその隣接MPにタイミングの知識をどのように広めるかについてのメカニズムと、を提案する。MPは、隣接MPとのみ通信することができるので、情報は、最も多くの競合が回避されうるように、少なくとも第2のレベルのMPに広められる必要がある。メッシュにおいて、MPは、多くの場合、例えば予約された時間期間内でのビーコン送信及び/又はデータ通信のような、周期的な送信に従事する。一般に、このような送信は、時間ドメインにおいて周期的にアナウンスされる。これらの周期的なアナウンスメントは、ロバストネスを強化し、媒体に関するMPの競争を低減する。
一般に、ワイヤレス通信システムにおいて、同時に送信されるフレームは、互いに衝突し、壊すことがあるので、送信は、干渉を受けやすい。これらのシステムは、通常、衝突の数を低減するために、複数の予防的方策が組み込まれる。IEEE802.11標準からの例は、衝突回避を含むキャリア検知多重アクセス(CSMA/CA)及びRTS/CTS(the Request to Send/Clear To Send)仮想キャリアセンスプロトコルを含む。
媒体アクセス問題は、ノードの密度が高く、隠れたノードが存在するシステムにおいて悪化する。このような問題が生じる可能性がある主な例は、メッシュネットワークである。衝突を低減する解決策は、他の近傍MPに、MPのスケジュールされた送信をアドバタイズすることでありえ、それにより、情報がより遠くにアドバタイズされることができる。
IEEE802.11sは、タイミング情報を、メッシュ内の第2レベルのピアMPに広めるために、少なくとも2つのメカニズムを規定する。
第1のメカニズムは、ビーコンフレームの送信に関し、IEEE802.11sのD1.05仕様のセクション7.2.3.1ビーコンフレームフォーマット及びセクション7.3.2.65ビーコンタイミングエレメントに規定される。セクション7.2.3.1は、各々のMPが媒体を通じてその隣接MPに周期的に送信するビーコンフレームのフォーマットを規定する。ビーコンフレームは、隣接MPに、特定のMPに関する現在ビーコンフレーム及び将来ビーコンフレームのタイミングを知らせるビーコンタイミングエレメントを含む。セクション7.3.2.65は、ビーコンタイミングエレメントの可能なフォーマットを与え、更なる詳細は、以下に述べる。ビーコンタイミングエレメントは、そのタイミング同期ファンクション(TSF)又はクロックとメッシュTSFとの間のオフセットをアドバタイズするために、MPによって使用される。ビーコンタイミングエレメントは更に、そのMPに隣接するMPのビーコンタイミング情報をアドバタイズするために使用されることができる。その隣接MPのビーコンタイミング情報を、すべてのその隣接MPにアドバタイズすることによって、タイミング情報は、第2レベルのピアMPまで広められることができる。その結果、所与のMPは、第2レベルのMPによるビーコン送信をいつ期待するべきかを知る。所与のMPは、第2レベルMPとの少なくとも1つの共通の隣接MPをもっており、それゆえ示される時間に、共通する隣接MPとの送信を開始しない。
第2のメカニズムは、MPからの又はMPへの通信のためのMPによる媒体の予約をアドバタイズするやり方である。セクション7.3.2.69は、1つの可能な解決策を提案し、これに関していわゆるMDAOPアドバタイズメントエレメントを規定する。MDAOPアドバタイズメントエレメントは、その隣接MPへのそのメッシュ決定アクセス状態をアドバタイズするために、MPによって使用される。MDAOPアドバタイズメントエレメントは、MPが情報データを受信し又は送信するためにいつスケジュールされているかを、隣接MPに知らせる。更に、MDAOPアドバタイズメントエレメントは、スケジュールされた通信を媒体を通じてリポートされたそのMPの隣接MPについて同様の情報を含む。再び、タイミング情報は、個々の隣接MPによってリポートされるその隣接MPに関するタイミング情報を中継する各MPによって、少なくとも第2レベルのピアに広められる。セクション7.3.2.69は、可能なフォーマットを提案する。
上述のメカニズムは、媒体を通じた通信ロバストネスを強化し、MP間の競合を防ぐが、それにもかかわらず、通信帯域幅の大きな量が、情報を広めるために占有される。こうして、メッシュ密度が増大するとともに、ビーコンフレームのサイズがより大きくなる傾向があり、結局、通信時間の多くの部分をとることになりうる。
本発明の目的は、ビーコンフレームのサイズを低減することである。本発明の1又は複数の実施例の別の目的は、ビーコンフレームのオーバヘッドを低減することである。
本発明の1又は複数の実施例の別の目的は、個々のMPによる媒体予約についての各MPの認識を増大させるための代替の方法を提案することである。
本発明は、こうして、特にワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス媒体の予約をアナウンスする方法に関する。この方法において、ワイヤレスネットワーク内の局は、まず、ネットワーク内の前記局によるビーコンフレームの送信のための媒体の予約に関するビーコンタイミング情報を決定する。局は更に、前記局とのデータ通信のための媒体の予約に関する予約タイミング情報を決定する。局は、ビーコンタイミング情報及び予約タイミング情報を媒体占有エレメントにアグリゲートし(集め、まとめ)、ビーコンフレームにおいて媒体占有エレメントを送信する。
本発明の方法は、こうして、2つのタイミングアナウンスメントを、単一のタイミングアナウンスメントにアグリゲートすることを提案する。
例えば、IEEE802.11sのD1.05のコンテクストにおいて、2つのタイミングアナウンスメントである、ビーコンタイミングエレメント及びMDAOP予約エレメント、又は少なくともそれに含まれる情報は、2つの別個のエレメントに代わって、ビーコンフレームにおいて送信される1つの媒体占有エレメントを生成するために、組み合わされることができる。実際に、2つの別個のエレメントは、同様のフォーマットを有し、同じ目的を果たすものであり、すなわち、媒体がビジーであることを他のMPに知らせる目的を果たす。2つのエレメントは、両方とも、媒体がメッシュポイントへの又はメッシュポイントからの通信のために予約される期間を表現するが、今日、ビーコンフレームにおいて別個のエレメントとして送信されている。媒体が、ビーコン送信又はデータ転送の2つの異なるタイプの通信について予約されることができるとしても、両方とも、媒体が衝突又は競合を防ぐために予約されることを隣接MPに知らせようとする。媒体が、ビーコン送信又はデータ転送のために予約されるのかは、MPにとって二次的な関心でありうる。
こうして、本願の発明者は、2つのタイミング情報が組み合わされ、単一の媒体占有エレメントにアグリゲートされる場合、ビーコンフレームがより小さくされることができることを見出した。媒体占有エレメントは、予約がビーコン転送又はデータ転送に関するかを問わず、一般にMPに関する媒体の予約を表現する。本発明の一実施例において、媒体占有エレメントは更に、媒体がビーコン送信又はデータ転送のために予約されるかのインジケータを含む。
一実施例において、ビーコンフレームは更に、同じように生成される近傍MPに関する媒体占有エレメントを含む。こうして、隣接MPに関する媒体占有エレメントは、MPのビーコンフレームにおいて中継される。
本発明の1又は複数の実施例の利点は、全体のタイミング情報のより効果的な符号化を可能にすることである。実際に、媒体占有エレメントのフォーマットは、個々の予約情報のフォーマットと同一である必要はなく、2つのタイミングエレメントをアグリゲートすることは、オーバヘッドを低減することを助ける。例えば、802.11sのD1.05は、隣接MPのMACアドレスが、ビーコンフレームにおいて2回符号化されることを課し、一方は、MPのビーコンフレーム転送の情報に関連し、他方は、隣接MPとのデータ転送のための予約に関する情報に関連する。本発明によれば、MACアドレスは、ビーコンフレームにおいて、すなわち隣接する局の媒体占有エレメントにおいて、1回記述されるだけでよい。別の例において、同じMPに関する2つの連続する予約が、従来技術と比較してより効率的に符号化されることができる。例えば、MPが、予約されたスロットにおいて、ビーコンを送るとともに、その直後にVoIPメッセージを送ることがスケジュールされる場合、MPは、2つのエントリを使用するのではなく1つのエントリを使用して、組み合わされた形で効率的にこれらをアドバタイズすることができる。
1又は複数の実施例の別の利点は、1つのルーチンのみが、媒体占有エレメントを解析(パース)し、解釈するために必要とされることである。更に、アグリゲートされた媒体占有エレメントは、従来技術のフォーマットより、ロバストである。ビーコンフレームは、よりコンパクトであり、結果的に、一般に知られている「ビーコンの肥大化」が回避されることができ、こうして、アナウンスメントをドロップアウトするリスクが低減される。
本発明は、更にワイヤレスネットワーク内の局に関する。局は、1/局によるビーコンフレームの送信のための媒体の予約に関するビーコンタイミング情報と、2/局とのデータ通信のための媒体の予約に関する予約タイミング情報と、を決定する処理ユニットを有する。両方のタイミングが知られると、処理ユニットは、ビーコンタイミング情報及び予約タイミング情報を、媒体占有エレメントにアグリゲートする。そののち、局の送信機が、媒体占有エレメントをビーコンフレームに組み込み、ビーコンフレームを送信する。
本発明は、更に、複数の上述の局を有するネットワークに関する。本発明は更に、上述の方法を実施するためのコンピュータ実行可能な命令を記憶したコンピュータ記憶媒体に関する。
前述のものは、当業者が以下の詳細な説明をよりよく理解することができるように、本発明の特徴及び技術的利点をかなり広く概説したものである。当業者であれば、本発明の同じ目的を実施するための他の構造を変形し又は設計するための基礎として、開示される概念及び特定の実施例を容易に使用することができることが分かるであろう。
本発明及びその利点のより完全な理解のために、添付の図面に関連して以下の説明を参照する。図面において、同じ数字は同じ対象を指す。
本発明によるメッシュを示す図。 2つの連続するビーコンフレームの間の時間間隔のタイミング図。 本発明の媒体占有エレメントのフォーマットを示す図。 或るメッシュポイントについて予約のフォーマットを示す図。 個別の媒体予約のフォーマットを示す図。
図1は、本発明のネットワーク100を示している。本発明は、ワイヤレスメッシュのコンテクストにおいて記述され、ネットワーク100は、802.11sのD1.05仕様に基づくメッシュである。
メッシュ100は、メッシュポイント(MP)110−170を含む。本実施例において、メッシュ100は分散化されており、すなわち、中央コントローラがなく、MP110−170は、マルチホップ技術を使用して通信する。この技術において、MP110−170は、リンクを確立した近傍MPとのみ通信することができる。2つの局は、それらがリンク確立プロシージャを成功裏に実施すると、リンクを確立する。図1は、MP110−170の間のリンクセットアップを示している。例えば、MP120は、MP130、140及び110とのみ直接通信することができ、MP120は更に、MP110又はMP140を介して間接的にMP150と通信することができる。
リンクが2つのMPの間で確立されると、MP110−170は、専用の通信ウィンドウの間、互いに通信することができる。送信機及び受信機が通信することができるこれらのウィンドウ又は時間期間は、802.11s標準に規定されるようにメッシュ決定アクセス機会(MDAOP)と呼ばれる。セクション7.3.2.66を参照されたい。
図2は、2つのビーコン送信の間の時間期間について、媒体上の通信タイミングを示している。前述したように、MP110−170は、周期的なビーコンフレーム510を、DTIM(メッシュデリバリトラフィック識別メッセージ)間隔520ごとに送信する。DTIM間隔520の値は、ビーコンフレーム510のビーコンタイミングエレメントにおいて伝えられる。加えて、各個々のMP110−170は更に、MPとのデータ通信のための媒体の予約を表す予約されたMDAOPについて知らせる。個々のMP110−170は、データ通信の間、受信機又は送信機として働くことができる。MDAOPは、間隔520の中で周期的に生じる個々のMDAOPの組において与えられる。
図2は、個々のMPと別のMPとの間のMDAOP530の組の例を示している。MDAOPの組は、802.11sのD1.05に規定されるハンドシェイクプロトコルを使用して、2つのMPの間で事前に取り決められた。MDAOP530の組全体は、図2に示されるような組ID、MDAOP持続時間550、MDAOP周期性及びMDAOPオフセット540を含むMDAOPセットアップ要求エレメント(802.11sの7.3.2.66)において要求されうる。
ここで図3を参照して、エレメント200は、本発明の媒体占有エレメントを示している。上述したように、エレメント200は、ビーコンフレームにおいて送られ、ビーコンを送信する特定のメッシュポイントに関して媒体のアグリゲートされた予約を表す。加えて、エレメント200は、他のMPによる媒体の予約についても知らせることができる。
エレメント200は以下のように構築される。エレメント200は、最初に、エレメントID210、その長さ220及び媒体の予約を表す予約エレメント230を含む。1つのエレメント230は、MPと関連付けられ、他のエレメント230は、近傍MPのうちの1つと関連付けられることができる。エレメントID及び長さエレメントは、8ビットバイトの長さである。1つの予約エレメント230は、ビーコン送信及びMPに割り当てられたMDAOPの組のための、アグリゲートされた予約を表す。エレメント230のフォーマットに関する更なる詳細は、図4及び図5を参照して与えられる。
例示的な実施例において、予約エレメント230は更に、隣接MPに関する媒体の予約を含むこともできる。エレメント200は、特定のMP110−170に関する1つの予約エレメント230に加えて、隣接MPが特定のMP110−170に対しスケジュールされた予約をリポートしたのと同じ数の予約230を含む。予約エレメント230の概略の構造が、図4に示されている。隣接MPに関する予約230は、隣接MPから受け取られたビーコンフレームから取得されたものである。こうして、各MPに、それ自身のアグリゲートされた媒体の予約を隣接MPに対しリポートさせることによって、情報は、第2レベルのMPに伝えられることができる。例えば、MP160は、MP150に、それ自身のタイミング制約をリポートし、MP150は、MP110及び140に対し、媒体占有エレメントにおいて情報を中継する。各MPによるその隣接MPの予約の中継は、受け取られたリポートの単なるコピーであってもよい。MP110及び140は、媒体がMP150との通信のためにいつ予約されているかを知ることになり、予約された期間の間に媒体にアクセスすることを阻止されることができる。
エレメント230は、媒体がMPに関して予約されている該MPのMACアドレス232を含む。エレメント230は更に、所与のMPに関する個々の予約の数N及び各予約に関するNのタイミング情報240を含む。各個々の予約は、上記に説明されたように、ビーコン予約又はMPに関する周期的なMDAOP230の組に対応する。こうして、タイミング情報エレメント240は、図5に示されるように、持続時間550、周期性560及びオフセット540を含む。
従って、本発明の利点は、ビーコンフレームのオーバヘッドを低減することである。今日、ビーコン送信及びデータ転送に関するアナウンスメントは、2つの別個のエレメントにおいて送られており、フォーマットは、各局のMACアドレスが2回繰り返されることを課す。その一方は、ビーコン送信に関する情報に関連し、他方は、MDAOPアドバタイズメントエレメントに関連する。本発明によれば、各個々のMPのMACアドレスは、1回送信されればよく、それにより、ビーコンロードを大幅に低減する。帯域幅に関する節約は、密度の高いメッシュにおいて一層高くなる。
代替実施例において、タイミング情報240は更に、予約がビーコン送信又はデータ転送のために行われるかのインジケータを含むことができる。このインジケータは、1ビットインジケータでありうる。
更に、本発明の媒体占有エレメントは、例えば新しいMPがメッシュ100に加わる状況において、MPによる要求に応じて送信されてもよいことに留意すべきである。

Claims (13)

  1. ワイヤレスネットワークにおけるワイヤレス媒体の予約をアナウンスする方法であって、
    前記ネットワーク内の或る局によるビーコンフレームの送信のための前記媒体の予約に関するビーコンタイミング情報と、前記局とのデータ通信のための前記媒体の予約に関する予約タイミング情報と、を決定するステップと、
    前記ビーコンタイミング情報及び前記予約タイミング情報を、媒体占有エレメントにアグリゲートするステップと、
    ビーコンフレームにおいて前記媒体占有エレメントを送信するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記ワイヤレスネットワークは、IEEE802.11s標準によるワイヤレスメッシュであり、前記局は、メッシュポイントである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記媒体占有エレメントは、前記局のMACアドレスを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 近傍の局によるビーコン送信及び前記近傍の局とのデータ通信に関するアグリゲートされた媒体予約に関する媒体占有エレメントを、前記近傍の局から受け取るステップと、
    前記近傍の局の前記媒体占有エレメントから抽出された前記近傍の局の前記予約に関する情報を、前記ビーコンフレームにおいて更に送信するステップと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記近傍の局の前記予約に関する前記情報は、前記近傍の局から受け取られた前記媒体占有エレメントである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記送信するステップは、すべての近傍の局の個々の媒体占有エレメントを、前記ビーコンフレームにおいて送信することを含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記媒体占有エレメントは、周期的な連続する時間期間の組について、前記媒体の個々の予約の数を表わす予約カウンタを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記媒体占有エレメントは、前記媒体の個々の予約がビーコンフレームの送信又は前記局との通信に関するかを示すインジケータを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記媒体占有エレメントが、各個々の予約について、持続時間、周期性及びオフセットのうちの1つを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ビーコンフレームは、前記ネットワーク内の近傍の局にブロードキャストされる、請求項1に記載の方法。
  11. ワイヤレスネットワーク内の局であって、
    前記局によるビーコンフレームの送信のための媒体の予約に関するビーコンタイミング情報と、前記局とのデータ通信のための前記媒体の予約に関する予約タイミング情報と、を決定し、前記ビーコンタイミング情報及び前記予約タイミング情報を媒体占有エレメントにアグリゲートする処理ユニットと、
    前記ビーコンフレームにおいて、前記媒体占有エレメントをブロードキャストする送信機と、
    を有する局。
  12. 複数の局を有するワイヤレスネットワークであって、各局が、
    前記局によるビーコンフレームの送信のための媒体の予約に関するビーコンタイミング情報と、前記局とのデータ通信のための前記媒体の予約に関する予約タイミング情報と、を決定し、前記ビーコンタイミング情報及び前記予約タイミング情報を媒体占有エレメントにアグリゲートする処理ユニットと、
    前記ビーコンフレームにおいて、前記媒体占有エレメントを送信する送信機と、
    を有するワイヤレスネットワーク。
  13. 請求項1に記載の方法を実施するためのコンピュータ実行可能な命令を記憶したコンピュータ記憶媒体。
JP2010516620A 2007-07-17 2008-07-10 媒体予約アナウンスメント Active JP5260648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07301244.5 2007-07-17
EP07301244 2007-07-17
PCT/IB2008/052782 WO2009010905A2 (en) 2007-07-17 2008-07-10 Medium reservation announcement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010534022A true JP2010534022A (ja) 2010-10-28
JP5260648B2 JP5260648B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40260164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516620A Active JP5260648B2 (ja) 2007-07-17 2008-07-10 媒体予約アナウンスメント

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8787333B2 (ja)
EP (1) EP2179623B1 (ja)
JP (1) JP5260648B2 (ja)
KR (1) KR101537529B1 (ja)
CN (1) CN101743758B (ja)
TR (1) TR201809163T4 (ja)
TW (1) TWI455544B (ja)
WO (1) WO2009010905A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9642093B2 (en) * 2012-09-24 2017-05-02 Nec Corporation Method and system for operating stations in a cooperative station network
WO2015138914A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for dual-band mesh operations
US9756635B2 (en) * 2015-04-10 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Distributed mechanism for medium reservation and prioritization of IOE communications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246539A (ja) * 2006-05-31 2006-09-14 Toshiba Corp 通信装置および通信制御プログラム
JP2006311172A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nec Electronics Corp 無線アドホック通信システム及び無線アドホック通信システムにおける通信端末の同期化方法
JP2007104202A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Sony Corp 無線通信システム,無線通信装置,およびコンピュータプログラム
WO2007061014A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信方法および無線通信装置
JP2008527901A (ja) * 2005-01-12 2008-07-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける情報データ送信装置及び方法
JP2009530902A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 パナソニック株式会社 アドホックネットワークのための分散型無線メディアアクセス制御プロトコル
JP2009534908A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線ネットワークシステム及び該無線ネットワーク上でのデータの送受信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016673B2 (en) * 2002-10-01 2006-03-21 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system with controlled WTRU peer-to-peer communications
US7729372B2 (en) * 2005-07-27 2010-06-01 Sharp Corporation Communicating in a network that includes a medium having varying transmission characteristics
CN100429958C (zh) * 2006-09-15 2008-10-29 北京航空航天大学 一种用于无线个人网的带宽预留式介质访问控制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527901A (ja) * 2005-01-12 2008-07-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける情報データ送信装置及び方法
JP2006311172A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nec Electronics Corp 無線アドホック通信システム及び無線アドホック通信システムにおける通信端末の同期化方法
JP2007104202A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Sony Corp 無線通信システム,無線通信装置,およびコンピュータプログラム
WO2007061014A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信方法および無線通信装置
JP2009530902A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 パナソニック株式会社 アドホックネットワークのための分散型無線メディアアクセス制御プロトコル
JP2009534908A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線ネットワークシステム及び該無線ネットワーク上でのデータの送受信方法
JP2006246539A (ja) * 2006-05-31 2006-09-14 Toshiba Corp 通信装置および通信制御プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012009641; '"Joint SEE-Mesh/Wi-Mesh Proposal to 802.11 TGs"' IEEE802.11-06/0328r0 , 200602, 5.1-5.3.4.15 *
JPN6012009644; '"Mesh Networks Alliance(MNA) Proposal IEEE 802.11s-MAC Sublayer Functional Description IEEE802.11s-M' IEEE 802.11-05/0605r0 , 200506, p.1-31 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101743758A (zh) 2010-06-16
EP2179623A2 (en) 2010-04-28
JP5260648B2 (ja) 2013-08-14
WO2009010905A2 (en) 2009-01-22
TR201809163T4 (tr) 2018-07-23
US8787333B2 (en) 2014-07-22
CN101743758B (zh) 2015-04-22
WO2009010905A3 (en) 2009-05-07
KR20100059801A (ko) 2010-06-04
TW200915807A (en) 2009-04-01
KR101537529B1 (ko) 2015-07-29
TWI455544B (zh) 2014-10-01
EP2179623B1 (en) 2018-04-25
US20100202417A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101889469B (zh) 灵活的mac超帧结构和设信标方法
US7715354B2 (en) Method of beacon exchange between devices with asymmetric links and system using the method
US8400960B2 (en) Method of distributive reservation of a medium in a radio communications network
US7746879B2 (en) Mesh deterministic access
JP4379237B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8248989B2 (en) Wireless network system using cyclic frame
CN110809324B (zh) 基于分布式tdma的mac传输方法以及无线自组织网络系统
KR101572798B1 (ko) 매체로의 액세스의 관리
JP5260648B2 (ja) 媒体予約アナウンスメント
EP2198658B1 (en) A method of reducing occurrence of masked nodes, a node and a computer program product therefor
KR101312264B1 (ko) 싸이클릭프레임을 이용하는 무선네트워크 시스템
CN105813104B (zh) 车载自组织网中时隙资源的碰撞检测方法
JP5617001B2 (ja) ネットワークにおいて報告メッセージを生成する方法
JP2007013825A (ja) QoS制御方法
KR101007397B1 (ko) 분산된 TDMA Ad-hoc 네트워크 MAC 프로토콜의 프레임 구조
Zhu et al. CHP: A novel QoS-guaranteed and power-efficient access scheme for multi-channel 802.11 s wireless mesh networks
CN116074979A (zh) 基于节点定级的无线自组织网络信道接入方法
Ghaboosi et al. A new medium access control protocol for the next generation wireless ad hoc networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5260648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250