JP2010533254A - 少なくとも一つの粒子凝集器の再生方法、及び排出ガス後処理システムを有する自動車 - Google Patents

少なくとも一つの粒子凝集器の再生方法、及び排出ガス後処理システムを有する自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2010533254A
JP2010533254A JP2010515443A JP2010515443A JP2010533254A JP 2010533254 A JP2010533254 A JP 2010533254A JP 2010515443 A JP2010515443 A JP 2010515443A JP 2010515443 A JP2010515443 A JP 2010515443A JP 2010533254 A JP2010533254 A JP 2010533254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion engine
internal combustion
particle
agglomerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010515443A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨルグ−ローマン コニエツニー
ロルフ ブリュック
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2010533254A publication Critical patent/JP2010533254A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0231Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、自動車(4)の内燃機関(3)の排出ガス後処理システム(2)の少なくとも一つの粒子凝集器(1)を再生する方法であって、前記内燃機関(3)は、少なくとも一つの動作フェーズにおいて、前記少なくとも一つの粒子凝集器(1)の炭素含有粒子(5)の変換を確実にするために十分な二酸化窒素(NO)の比率が、排出ガスにおいて直接生成されるように、動作する、方法。本発明はさらに、かかる方法を実行するために好適な自動車を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車内燃機関の排出ガス後処理システムの少なくとも一つの粒子凝集器の再生方法に関する。本発明は、また、内燃機関と、少なくとも一つの連続的に再生可能な粒子凝集器で形成された排出ガス後処理システムとを有する自動車に関する。この限りおいて、本発明は、より詳細には、例えば、ディーゼルエンジンなどの移動用内燃機関からの煤煙粒子の除去に関する。
排出ガス流に取り込まれた炭素を含む粒子は、加熱して燃焼させる、又は、排出ガス後処理システムでも生成される二酸化窒素(NO)によって変換することができることが知られている。この目的のため、取り込まれた粒子を少なくとも一時的に捕獲して蓄積する、粒子凝集器、例えば、フィルタ、粒子分離器などが知られている。熱再生時、粒子凝集器は、排出ガスに取り込まれた酸素と炭素との変換が開始する範囲(例えば、800°Cを上回る)まで加熱される。この目的のため、例えば、熱エネルギーのソースとして、燃焼器、発熱体、電気的に加熱可能なフィルタ、又は炭化水素の発熱変換を考慮することができる。反対に、いわゆる、連続的再生変換(いわゆるCRT処理)は、低温度、例えば、400°Cを下回る温度での二酸化窒素を用いた炭素含有粒子の変換に基づく。この目的のため、エンジンによって生成された排出ガスを、酸化触媒コンバータを介して導き、煤煙粒子の変換のために十分な二酸化窒素を提供できるように、排出ガスに既に取り込まれた酸化窒素を酸化する。二酸化窒素は炭素との親和性が高いため、二酸化窒素が煤煙粒子と接触すると、二酸化炭素と窒素が規則的に生成される。
既知の方法と装置では、需要に対応する、受動的な再生可能粒子凝集器(CRT)の場合、酸化被膜が粒子凝集器の上流、又は粒子凝集器に直接形成される。この被膜は、しばしば、プラチナを含み、高価であり、場合によっては、追加の排出ガス後処理装置を必要とするため、排出ガス処理システムを一層複雑にしていた。
以上の問題に鑑み、本発明は、上述の従来技術で明確にされた課題を少なくとも部分的に解決することを目的とする。特に、状況に応じた受動的再生を行うことができる、少なくとも一つの粒子凝集器を再生する、実用的で費用効果的な方法を提供することを目的とする。さらに、小粒子(例えば、平均直径が最大で500ナノメートル)の場合に低い圧力低下と、特に高い有効性により特徴づけられる、かかる方法に好適な装置を提供することを目的とする。
これらの目的は、請求項1に記載の特徴の方法によって、及び、請求項10に記載の自動車によって達成される。本発明のさらなる実施の形態は、従属請求項で定義される。特許請求の範囲に個別に列挙した特徴は、所望の技術的に意味ある方法で組み合わせることができ、本発明のさらなる実施の形態を明確にする。記載は、特に、図面と併せて、本発明の典型的な実施の形態を説明する。
自動車の内燃機関の排出ガス後処理システムの少なくとも一つの粒子凝集器を再生する本発明の方法では、前記内燃機関は、少なくとも一つの動作フェーズにおいて、前記少なくとも一つの粒子凝集器の炭素含有粒子の変換を確実にするために十分な比率の二酸化窒素(NO)が、排出ガスにおいて直接生成されるように、動作する。
ここで、熱再生は行われず、炭素含有粒子からの変換は400℃を下回る温度、又は300℃を下回る温度ででも行われる。粒子凝集器は、基本的に、フィルタ、粒子分離器、又は、粒子を一時的に捕獲するための同様の簡単な機器によって構成することができる。当該内燃機関は、主に過剰空気で燃焼を行う、例えば、いわゆるディーゼルエンジン又はいわゆる希薄燃焼エンジンなどの希薄燃焼エンジンが好ましい。換言すると、内燃機関は、例えば、低負荷の状態などの、少なくともある動作フェーズ(再生フェーズ)で動作して、十分に高い比率の二酸化窒素を内燃機関によって直接生成することを提案する。「再生フェーズ」とは、粒子凝集器の中の粒子の量が、特に、少なくとも20重量%まで、適当であれば、少なくとも40重量%、又は少なくとも80重量%まで減少する時間間隔を意味する。内燃機関を相応に制御することを可能とする個別の機構について、以下、詳細に説明する。これに関連して、まず、内燃機関自体を、粒子凝集器の再生のための酸化窒素源として使用することができるので、例えば、上流の酸化触媒コンバータなどの追加の酸化窒素源を不要とすることができる。
ここで、本方法は、好ましくは、内燃機関が存在する全ての二酸化窒素(NO)の比率を、存在する酸化窒素(NO)の全体の25体積%〜60体積%の範囲となるようにすることが好ましい。このため、内燃機関の燃焼室の状態は、特に、生成される酸化窒素全体に対する二酸化窒素の比率が、特に30体積%、又は45体積%を上回る重要な範囲に達するように設定する(これらの比率は、必要な場合、同様にモル%として考慮することもできる)。これは、具体的には、粒子凝集器(Accumulator)の再生が行われている動作フェーズにおける酸化窒素比率に関する。本明細書では、25体積%を動作フェーズの下限、及び/又は、平均値と考えることができる。内燃機関によって依然として十分な動力を生成できるように、二酸化窒素の比率が、略60体積%を超えないことが好ましい。
本方法の一つの改良によると、少なくとも一つの粒子凝集器まで、内燃機関のみが二酸化窒素(NO)を活発に生成する構成を提案する。換言すると、これは特に、内燃機関と対象とする粒子凝集器との間で、排出ガス後処理システムが二酸化窒素で排出ガスを濃縮する手段又は処置を有さないことを意味する。したがって、本方法と装置は、特に単純な設計で、粒子凝集器の目標とする再生を、内燃機関の対応する動作によって調整することができる。対応する活発で、著しい二酸化窒素生成を実現するためにしばしば好適ではないが、排出ガス自体の中の酸化還元処理は、当然、防止することはできない。
さらに、本方法は、内燃機関に再循環される排出ガス流の比率が動作フェーズにおいて増加するように改良できる。この目的のため、排出ガス後処理システムは、例えば、いわゆる排出ガス再循環(EGR)を備えて構成され、内燃機関によって生成される排出ガスが、特に、少なくとも一つの粒子凝集器に到達する前に、かかる排出ガスが(部分的に)内燃機関に再び供給されるようになっている。排出ガス再循環レートを目標をもって増加させることによって、排出ガスの二酸化窒素の比率が増加し、本明細書が提案する再生を促進することができる。再循環される流れのレートは、好ましくは、60体積%までの範囲、特に、20体積%〜50体積%迄の範囲である。
本方法の一つの改良によると、内燃機関の燃焼室温度は、動作フェーズにおいて低下する。従来、高い比率の二酸化窒素が比較的低温で実行される燃焼処理で排出ガスに生成されることが認められている。具体的には、この目的のため、燃焼室温度を、ピークの燃焼温度が450℃より低い範囲となるように調整する。
さらに、上述の可能性に代えて、あるいは加えて、燃焼機関のチャージ圧力が動作フェーズにおいて増加することも、有利であると考えられる。この場合、排出ガス後処理システムは、例えば、排出ガスターボ過給機を有して形成され、結果として吸気流が圧縮される。チャージ圧力、いわゆる内燃機関の燃焼室、燃料空気混合気の圧力は、従来、30〜50バールの範囲である。再生フェーズでは、特に、従来の調整されたチャージ圧力に対してチャージ圧力が、例えば、少なくとも15%、必要な場合は、25%増加する。チャージ圧力の増加によって、燃焼室のピーク燃焼温度は影響され、したがって、酸化窒素の形成も影響される。
内燃機関の酸素含有量を動作フェーズにおいて増加させることもできる。したがって、燃焼を、例えば、さらに大きな過剰空気で行うことができる。このようにして、燃料空気混合気中の酸素含有量を、例えば、少なくとも1%の値、特に、ラムダ値が1.05〜1.11(それぞれ、酸素が略1%と2%の酸素)の範囲に増加させることができる。いわゆる燃焼空気比率(ラムダ値)とは、完全燃焼のために必要な、必要最小限の化学量論的空気量m(AIR,stoichiometric)に対する実際に燃焼可能な空気量m(AIR,actual)とする。これもまた、特に一時的に、所望の二酸化窒素の生成に影響を与える。
配設された粒子凝集器の容積を小さくしながら、同時に炭素含有粒子の変換を効率的にするため、内燃機関は、大部分の平均直径を最大で200ナノメータ[nm]とする炭素含有粒子が、前記排出ガスで生成されるように動作する構成を提案する。内燃機関は極めて好ましくは、平均直径が最大で100ナノメートルとなるように動作する。これは基本的に、粒子凝集器を再生する動作フェーズ(再生フェーズ)に相当しない内燃機関の動作状態にも適用する。極小粒子は、特に好ましくは、提供される二酸化窒素と変換され、二酸化炭素と元素窒素となる。かかるサイズの粒子を提供するため、特に、燃焼室の排出口と排出ラインを、ここに記載する限界値を超えるサイズまで粒子が過剰に凝集することのないように調整する必要がある。
排出ガスの活性温度の上昇は、少なくとも前記動作フェーズで行われる構成も提案する。これは特に、排出ガス後処理システムの排出ガスは追加の加熱手段と接触して、かかる排出ガスが、少なくとも、粒子と接触して変換される際には、CRT処理を十分に実行するための通常温度となるようにする。加熱手段は、特に(被膜のない)(電動式)加熱体、熱交換器などを含む。排出ガス後処理システムの一酸化窒素の酸化を改善するための、排出ガスに目標とする又は調整した(非触媒及び/又は触媒)温度増加を行うコンセプトは、一般的に、CRT処理を実行する大きな利点があるため、場合によっては、本明細書に記載する本明細書に係る方法から独立した場合であっても、望ましい。
本発明のさらなる態様によると、内燃機関と、少なくとも一つの連続的に再生可能な粒子凝集器によって形成された排出ガス後処理システムと、を有する自動車であって、内燃機関が少なくとも一つの粒子凝集器までの唯一の作動する二酸化窒素(NO)源であり、少なくとも一つの粒子凝集器がバイパス流フィルタ(セミフィルタ(semi-filter)とも呼ばれる)である、自動車が提案される。
ここで提案する自動車は、特に、本明細書で説明する本発明に係る方法に従って、少なくとも一つの粒子凝集器の非熱的再生が所望の動作フェーズで行えるように動作することができる。ここで提案する自動車は、特に、構成が単純な排出ガス後処理システムによって特徴付けられ、対応する内燃機関の制御は、粒子凝集器の閉塞、それによる粒子凝集器全体の圧力上昇を防止する、粒子凝集器の信頼性のある再生を実現する。
唯一の(排他的に)作動する酸化窒素源としての内燃機関の構成については、基本的に上述の説明を参照する。ここで提案する粒子凝集器について、粒子凝集器は、バイパス流フィルタを有する。この種のバイパス流フィルタは、排出ガスのための複数の流路を提供する特徴を有する。排出ガスは(理論的には)、フィルタ材料と接触する、あるいは、フィルタ材料を貫流することなく、粒子凝集器を貫流する可能性を有する。この目的のため、バイパス流フィルタは、例えば、少なくとも部分的に非通気性(gas−impermeable)の材料から生成され、必要な場合は、フィルタ媒体を含むことができる、管路の壁部で形成されたハニカム体で構成することができる。非通気性材料(好ましくは、金属薄板膜)は、隆起部とガイド羽根から形成され、少なくとも部分的に管路を閉鎖(又は偏向)させるため、管路壁部(又はフィルタ媒体)に向かう排出ガス流の少なくとも一部を偏向させる。ここで、隆起部は、どのポイントでも、管路を完全に閉鎖しないように形成されるため、隆起部を超えて流れる第2の流れを形成する。この種のバイパス流フィルタの一つの形態については、例えば、WO01/80978A1号又はWO02/00326A1号を参照されたい。
自動車の好ましい実施の形態の変形例によると、少なくとも一つの粒子凝集器は、排出ガスの流れ方向に、少なくとも一つの第1のゾーンと第2のゾーンとを有し、第2のゾーンは下流の端部側まで延在し、第2のゾーンは、酸化触媒コンバータを有する。これは、特に、粒子凝集器を、軸方向に、粒子凝集器の全断面にわたって延在する少なくとも二つのゾーンに分割することができ、粒子凝集器の下流端部に延在する下流のゾーンに酸化触媒コンバータが配設されることを意味する。ここで、第1のゾーンは、好ましくは、触媒不活性で、すなわち、例えば、被膜がない。酸化触媒コンバータは、例えば、貴金属ドーピングによる従来のウォッシュコート被膜で形成することができる。
本発明及び技術分野について、図面を参照してより詳細に説明する。図面は、本発明の好ましい実施の形態を示すものであって、本発明を限定するものではないことに留意されたい。
第1の実施の形態に係る自動車の排出ガス後処理システムを示す図である。 内燃機関の動作時における二酸化窒素濃度の可能なプロフィールを示す図である。 有利な粒子凝集器の構造を示す図である。 さらなる実施の形態の粒子凝集器の断面図である。
本発明によれば、
図1は、本書で説明する本方法を実行するために、基本的に好適な、自動車4の内燃機関3の排出ガス後処理システム2の一つの可能性な構成の概略図である。自動車4は、まず第一に、供給された燃料と空気の混合気を燃焼して、排出ガスを排出ライン19を介して大気に放出する、複数の燃焼室21を有する。
ここに示す排出ガス後処理システム2は、流れ方向7に対して内燃機関3の下流に、排出ガス流の一部を制御された手法で内燃機関3の燃焼室21に再び供給することができるように排出ガス再循環への分岐部12を有している。また、図示のように、流れ方向7に対してさらに下流に、粒子凝集器1を有する。さらに下流にはターボ過給機13が続く。排出ガス13がこのターボ過給機13を貫流すると、同時にタービンが駆動され、このタービンによって、吸気路20を介して内燃機関3に供給される空気量は圧縮される。
排出ガスが、流れ方向7に排出ライン19を貫流して、例えば、自動車4の底面部分に流れると、排出ガスに、さらなる排出ガス後処理部24によってさらに汚染物質の処理が行われる。図示の場合では、排出ガス流は流れ方向7に酸化触媒コンバータ11、フィルタ22、SCR触媒コンバータ23(酸化窒素の選択的触媒還元用)を貫流し、排出ガスは、SCR触媒コンバータ23の上流で、対応する還元剤付加手段25によって導入される還元剤と混合される。このようにして純化されて変換された排出ガスは、最後に排出ライン19を介して周囲環境に流れる。
ここで図示する排出ガス後処理システム2の構造体は、特に、内燃機関3によって選択的に供給される二酸化窒素を対象とする、粒子凝集器1の不連続で選択的な再生処理を可能とする。
図2に一例として、粒子凝集器の再生のために内燃機関によって生成された排出ガスの二酸化窒素濃度の様々なプロフィールの概略を示す。ここで、横座標30は、時間を表し、縦座標31は、大凡の酸化窒素濃度を表す。
第1のプロフィール26に注目すると、二酸化窒素濃度が、内燃機関3の動作時に、所定の再生領域28をほとんど下回っていることがわかる。粒子凝集器の再生がまさに実行中である場合、排出ガスの二酸化窒素濃度は再生フェーズ29又は内燃機関の動作フェーズによって調整され、その濃度は再生領域28の中となる。内燃機関の要求が変化する(例えば、動力要求、負荷範囲など)、又は粒子凝集器の再生が終了すると、内燃機関3は再び、排出ガス中の二酸化窒素比率を比較的低くして動作することができる。このため、不連続で所定の、及び/又は、算出した時間、粒子凝集器は非熱的な再生を実行することができる。
さらに、排出ガス中の二酸化窒素比率を基本的に調整して、かかる比率が一定の間隔、及び/又は、特に、点線で図示する第2のプロフィール27の示すように、恒常的に、再生領域28の範囲内となるようにすることもできる。
図3に、変形実施の形態の粒子凝集器1の詳細を示す。粒子凝集器1は、管路16が流れ方向7、又は、粒子凝集器1の対応する軸に沿って延在して形成されるように、金属不織布からなる略平坦な極細電線層15と、その間に設けられた構造化された金属箔14によって形成される。この管路16の内部には、金属箔14のガイド面32によって形成された管路狭窄部17が設けられており、管路狭窄部17によって、極細電線層15に向かう排出ガス流は(部分的に)偏向する。ここで、管路狭窄部17、又はガイド面32は、管路16が完全に閉鎖することなく、むしろ、第2の流れ33が残ることができるように形成される。ガイド面32が金属箔14から隆起しているため、隣接する管路16への排出ガスの経路となる経路開口18が形成される。
さらに、図3に示すように、二酸化窒素(NO)、炭素(C)、酸素(NO)を含む排出ガスは、粒子凝集器1に入り、そこで、二酸化窒素とともに含まれる、炭素含有粒子5の変換を開始し、一酸化窒素(NO)、窒素(N)、二酸化炭素(CO)、酸素(O)が最終的に粒子凝集器1に再び残るようにする。粒子凝集器によって、酸化窒素と煤煙粒子の反応の確率は大幅に向上し、排出ガスの圧力損失を低くしながら、比較的高い変換レートを実現でき、粒子凝集器の閉塞も信頼性をもって防止できる。
図4に、流れ方向7に、最初に、第1のゾーン8、続いて、後端部側10まで延在する第2のゾーン9を有する、粒子凝集器1を示す。粒子凝集器1は、その全長にわたって平坦な極細電線層15と、構造化された金属箔14とによって形成され、金属箔14は、隣接する管路16において、交互に(対向して配置された)先細の管路狭窄部17を形成する。管路狭窄部17は、同時に、第2の流れ33が起こるようにして、排出ガスの一部が極細電線層15に向かうように誘導する。このようにして、好ましくは、200nmを下回る直径6を有する、粒子5は、粒子凝集器1の壁部(又は極細電線層)の中に、又は上に蓄積され、供給される二酸化窒素によって変換される。ここで、第1のゾーン8は、酸化活性被膜を有しておらず、第2のゾーン8は、対応して設けられた酸化触媒コンバータ11によって、新たな酸化窒素を再び生成し、後部部分のその場所で、粒子凝集器の再生を行う。
当然のことながら、ここで提案したシステムには、本書で説明した本発明の趣旨から直接的に逸脱しない限りにおいて、様々な変形を実行することができる。粒子凝集器1を、例えば、ターボ過給機13の下流に配置することもできるが、例えば、他の粒子凝集器を用いることもできる。下流の排出ガス後処理部24も、所望の方法で組み合わせ、あるいは、追加することもできる。さらに、本発明は、また、いくつかの他の内燃機関、例えば、直接噴射式火花点火エンジンなどとも用いることができる。
1 粒子凝集器
2 排出ガス後処理システム
3 内燃機関
4 自動車
5 粒子
6 直径
7 流れ方向
8 第1のゾーン
9 第2のゾーン
10 端部側
11 酸化触媒コンバータ
12 排出ガス再循環部
13 ターボ過給機
14 金属箔
15 極細電線層
16 管路
17 管路狭窄部
18 経路開口
19 排出ライン
20 吸気路
21 燃焼室
22 フィルタ
23 SCR触媒コンバータ
24 排出ガス後処理部
25 還元剤付加
26 第1のプロフィール
27 第2のプロフィール
28 再生領域
29 再生フェーズ
30 横座標
31 縦座標
32 ガイド面
33 第2の流れ

Claims (11)

  1. 自動車(4)の内燃機関(3)の排出ガス後処理システム(2)の少なくとも一つの粒子凝集器(1)を再生する方法であって、
    前記内燃機関(3)は、少なくとも一つの動作フェーズにおいて、
    前記少なくとも一つの粒子凝集器(1)の炭素含有粒子(5)の変換を確実にするために十分な比率の二酸化窒素(NO)が、排出ガスにおいて直接生成されるように、動作する、方法。
  2. 前記内燃機関(3)は、前記二酸化窒素(NO)の比率を、存在する酸化窒素(NO)の全体の25体積%〜60体積%の範囲となるようにする、請求項1記載の方法。
  3. 前記少なくとも一つの粒子凝集器(1)まで、前記内燃機関(3)のみが二酸化窒素(NO)を活発に生成する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記内燃機関(3)に再循環される排出ガス流の比率は、動作フェーズにおいて増加する、請求項1から3迄の何れかに記載の方法。
  5. 前記内燃機関(3)の燃焼室温度は、動作フェーズにおいて低下する、請求項1から4迄の何れかに記載の方法。
  6. 前記内燃機関(3)のチャージ圧力は、動作フェーズにおいて増加する、請求項1から5迄の何れかに記載の方法。
  7. 酸素含有量は、前記動作フェーズにおいて増加する、請求項1から6迄の何れかに記載の方法。
  8. 前記内燃機関(3)は、大部分の平均直径(6)を最大で200ナノメータとする、炭素含有粒子(5)が、前記排出ガスで生成されるように動作する、請求項1から7迄の何れかに記載の方法。
  9. 前記排出ガスの活性温度の上昇は、少なくとも前記動作フェーズで行われる、請求項1から8迄の何れかに記載の方法。
  10. 内燃機関(3)と、少なくとも一つの連続的に再生可能な粒子凝集器(1)によって形成された排出ガス後処理システム(2)と、を有する自動車(4)であって、
    前記内燃機関(3)が前記少なくとも一つの粒子凝集器(1)までの唯一の作動する二酸化窒素(NO)源であり、前記少なくとも一つの粒子凝集器(1)がバイパス流フィルタである、自動車(4)。
  11. 前記少なくとも一つの粒子凝集器(1)は、排出ガスの流れ方向(7)に、少なくとも一つの第1のゾーン(8)と第2のゾーン(9)とを有し、
    前記第2のゾーン(9)は下流の端部側(10)まで延在し、前記第2のゾーン(9)は、酸化触媒コンバータ(11)を有する、請求項10記載の自動車(4)。


JP2010515443A 2007-07-13 2008-06-05 少なくとも一つの粒子凝集器の再生方法、及び排出ガス後処理システムを有する自動車 Ceased JP2010533254A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007032734A DE102007032734A1 (de) 2007-07-13 2007-07-13 Verfahren zur Regeneration wenigstens eines Partikelagglomerators sowie Kraftfahrzeug umfassend eine Abgasnachbehandlungsanlage
PCT/EP2008/057038 WO2009010336A1 (de) 2007-07-13 2008-06-05 Verfahren zur regeneration wenigstens eines partikelagglomerators sowie kraftfahrzeug umfassend eine abgasnachbehandlungsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010533254A true JP2010533254A (ja) 2010-10-21

Family

ID=39705345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515443A Ceased JP2010533254A (ja) 2007-07-13 2008-06-05 少なくとも一つの粒子凝集器の再生方法、及び排出ガス後処理システムを有する自動車

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100175371A1 (ja)
EP (1) EP2171228B1 (ja)
JP (1) JP2010533254A (ja)
AT (1) ATE520867T1 (ja)
DE (1) DE102007032734A1 (ja)
ES (1) ES2370288T3 (ja)
TW (1) TWI461601B (ja)
WO (1) WO2009010336A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2406473B1 (en) 2009-03-12 2018-02-28 Volvo Lastvagnar AB Operating method for an exhaust aftertreatment system and exhaust aftertreatment system
CN105121797A (zh) * 2013-04-15 2015-12-02 托普索公司 从发动机废气中去除颗粒物烟尘、灰及重金属的方法和系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055919A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001090597A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2003531343A (ja) * 2000-04-25 2003-10-21 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 排気ガスからすす粒子を除去する方法と関連する集塵要素
JP2004092557A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジン制御装置
JP2005030380A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP2005083243A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Ajiantamu:Kk 自動車用排気ガス昇温装置
JP2006077672A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化装置
WO2006050971A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-18 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Beschichtete partikelfalle mit stickstoffdioxid - neubildung
JP2006150223A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化フィルタ、該フィルタの製造方法および排ガス浄化装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780096B1 (fr) * 1998-06-22 2000-09-08 Rhodia Chimie Sa Procede de traitement par combustion des particules carbonees dans un circuit d'echappement d'un moteur a combustion interne
DE10031200A1 (de) 2000-06-27 2002-01-17 Emitec Emissionstechnologie Partikelfalle zum Abscheiden von Partikeln aus dem Strom eines Fluids, Verfahren zum Abscheiden von Partikeln aus dem Strom eines Fluids und Verwendung einer Partikelfalle
DE10104160B4 (de) * 2001-01-30 2008-07-10 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage für einen Verbrennungsmotor
DE20117873U1 (de) * 2001-11-06 2002-02-14 Emitec Emissionstechnologie Offener Filterkörper mit verbesserten Strömungseigenschaften
US6912847B2 (en) * 2001-12-21 2005-07-05 Engelhard Corporation Diesel engine system comprising a soot filter and low temperature NOx trap
US6964157B2 (en) * 2002-03-28 2005-11-15 Ricardo, Inc Exhaust emission control system and method for removal and storage of vehicle exhaust gas nitrogen oxides during cold operation
JP3985098B2 (ja) * 2003-03-31 2007-10-03 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US7155901B2 (en) * 2003-04-15 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Catalyst temperature control on an electrically throttled engine
JP4103753B2 (ja) * 2003-09-19 2008-06-18 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102004045178A1 (de) 2004-09-17 2006-03-23 Zeuna-Stärker GmbH & Co. KG Abgasanlage eines Kfzs mit Dieselmotor
DE202005001257U1 (de) * 2004-09-17 2005-04-07 Arvinmeritor Emissions Tech Abgasanlage eines Kfzs mit Dieselmotor
DE102005025045A1 (de) * 2005-05-30 2006-12-14 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage
DE102005029338A1 (de) * 2005-06-24 2007-02-08 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Partikelfalle sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055919A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001090597A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2003531343A (ja) * 2000-04-25 2003-10-21 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 排気ガスからすす粒子を除去する方法と関連する集塵要素
JP2004092557A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジン制御装置
JP2005030380A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP2005083243A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Ajiantamu:Kk 自動車用排気ガス昇温装置
JP2006077672A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化装置
WO2006050971A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-18 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Beschichtete partikelfalle mit stickstoffdioxid - neubildung
JP2006150223A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化フィルタ、該フィルタの製造方法および排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2171228A1 (de) 2010-04-07
EP2171228B1 (de) 2011-08-17
ATE520867T1 (de) 2011-09-15
WO2009010336A1 (de) 2009-01-22
US20100175371A1 (en) 2010-07-15
ES2370288T3 (es) 2011-12-14
DE102007032734A1 (de) 2009-01-15
TW200907165A (en) 2009-02-16
TWI461601B (zh) 2014-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8166752B2 (en) Apparatus and method for cooling an exhaust gas
KR101223383B1 (ko) 터보차저 이전의 배기 가스 이차 처리
JP5752797B2 (ja) 排気ガス再循環機能を有する車両用内燃機関
US8151558B2 (en) Exhaust system implementing SCR and EGR
US8904767B2 (en) Method and apparatus for cold starting an internal combustion engine
JP5630024B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4785766B2 (ja) 排気浄化装置
JP5630025B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP5449009B2 (ja) 排気浄化装置
JP2012525540A (ja) ディーゼル後処理システム
KR20040060716A (ko) 내연기관용 녹스 후처리 시스템 및 방법
US9574482B2 (en) Method for operating components for exhaust gas after-treatment and exhaust gas after-treatment apparatus
CN102444450B (zh) 用于内燃机的排气系统
JP2004525296A (ja) 排気ガス装置
JP2020509284A (ja) 排気ガス中間冷却およびチャージャ駆動式空気噴出装置を使用する2段内燃エンジン後処理システム
WO2008053241A1 (en) Self-sustaining oxy-exothermal filter regeneration system
JP4561467B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4066191B2 (ja) シリーズ式ハイブリット車両の排気浄化装置
JP2010533254A (ja) 少なくとも一つの粒子凝集器の再生方法、及び排出ガス後処理システムを有する自動車
EP2410144B1 (en) Method of Controlling NOx Emissions in an Internal Combustion Engine
JP4325291B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4400194B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
KR100763411B1 (ko) 다중배열형 디젤 산화/환원 촉매변환장치
US20100154392A1 (en) Adjusting nitrogen oxide ratios in exhaust gas
JP5396959B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140128