JP2010531021A - バリューカードの個人識別番号の機密保護方法およびデバイス - Google Patents

バリューカードの個人識別番号の機密保護方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010531021A
JP2010531021A JP2010513397A JP2010513397A JP2010531021A JP 2010531021 A JP2010531021 A JP 2010531021A JP 2010513397 A JP2010513397 A JP 2010513397A JP 2010513397 A JP2010513397 A JP 2010513397A JP 2010531021 A JP2010531021 A JP 2010531021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicia
indicium
value card
substrate
covering layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010513397A
Other languages
English (en)
Inventor
チャンディリン スミス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E2interactive Inc
Original Assignee
E2interactive Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E2interactive Inc filed Critical E2interactive Inc
Publication of JP2010531021A publication Critical patent/JP2010531021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/342Cards defining paid or billed services or quantities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/425Marking by deformation, e.g. embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/43Marking by removal of material
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/02Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices
    • G07F7/025Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices by means, e.g. cards, providing billing information at the time of purchase, e.g. identification of seller or purchaser, quantity of goods delivered or to be delivered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/02Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets
    • B42D15/025Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets with peel-away layer hiding information
    • B42D2035/08
    • B42D2035/14
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/285Gift cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

第1証印が基板表面に付けられている状態で実質的に平らな基板を有するバリューカードを提供する。不透明物質で形成された被覆層は、第1証印の上に配置され、第1証印の少なくとも一部が見れないようにする。被覆層は、不透明物質が第1証印の少なくとも一部を出現させるために取り除くことができるが、第1証印の上に再び付けられないように構成されている。バリューカードは、予め決められたパターンを有する第2証印を有する機密保護デバイスをさらに有する。第2証印の少なくとも一部は、第1証印の少なくとも一部を出現させるために不透明物質を取り除くと第2証印の少なくとも一部もまた取り除かれるように、被覆層の上に形成されている。

Description

本発明は、バリューカードの個人識別番号の機密保護方法およびデバイスに関する。
ギフトカードと電話用トランザクションカードは、世界中のほぼ全ての小売店で販売され利用可能である。これらのカードが成功した理由の一つは、現金を持つ必要なしにまたは予め口座を作らずに、ユーザが商品を購入したりサービスを受けられるからである。これらのカードの機密保護は、カードの表面に印刷され、スクラッチオフラベル(削れるラベル)の下に隠されている個人識別番号(PIN:Personal identification number)の使用により達成される。ユーザは、カードを購入し、個人識別番号を明らかにするためにスクラッチオフラベルの一部を取り除き、次に、コントロールナンバーと個人識別番号とを使用することによりカードを起動させる。また、コントロールナンバーは、ユーザが簡単に見ることができるようにカード表面に印刷されている。
トランザクションカードの人気が増すにつれ、カードの悪用事故もまた増加している。悪用法の1つは、個人識別番号(PIN)を見るためにスクラッチオフラベルを十分な量だけ取り除いてから、次に、着色物質またはインクで損傷領域を適切に被覆する方法を含む。個人識別番号とコントロールナンバーを知ることができると、カードを実際に物理的に所持しないでもカードの価値を引き出すことができる。信用している買い手は、慎重な精査なしにカードを買ってからカードの機密保護が破られていることを発見する。あるいはまた、小売店は、カードに対する損傷を見つける。しかしながら、小売店あるいは買い手が損傷を発見する時までに、おそらく悪用が起こり得る。
従って、トランザクションカードが悪用にさらされているか否かを直ちに識別できるデバイスが必要である。
本発明の1つの態様は、基板表面に付けられた第1証印を持つ実質的に平らな基板を有するバリューカードを提供する。不透明物質で形成された被覆層は、第1証印の少なくとも一部が見れないように第1証印の上に配置される。被覆層は、不透明物質が第1証印の少なくとも一部を出現させるために取り除くことができるが、第1証印の上に再び付けることができないように構成されている。バリューカードは、さらに、予め決められたパターンの第2証印を含む機密保護デバイスを有する。第2証印の少なくとも一部は、第1証印の少なくとも一部を出現させるために不透明物質を取り除くと第2証印の少なくとも一部もまた取り除かれるように、被覆層の上に形成されている。
付随の図面は、例示の実施例を示し、以下に示す詳細な説明を理解するのを補助する。図示された実施例は、例示であり、本発明の総合的な範囲を制限するものではないことが理解される。詳細な説明は、以下の図を参照してなされる。
例示の実施例に基づくバリューカードの表側を示す図である。 機密保護機能が損傷していない状態の例示の実施例に基づくバリューカードの裏側を示す図である。 機密保護機能が損傷した状態の例示の実施例に基づくバリューカードの裏側を示す図である。 例示の実施例に基づくバリューカードを形成する製造工程を示すフローチャートである。 本システム、本方法、および本デバイスが実施される例示のネットワークを示す図である。
図を通して、同じ参照番号は、同じエレメント、特徴、および構造を示す。
この記載で示される事柄は、付随の図を参照して開示された様々な例示の実施例を包括的に理解する補助として提供される。従って、当業者は、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨と範囲から逸脱せずに、本明細書に記載された例示の実施例の様々な変更と変更を行うことができることを認めるであろう。よく知られている機能と構成の記載は、明快さと簡潔さのために省略する。
図1は、例示の実施例に基づくバリューカードの表側を示す図である。バリューカードは、ギフトカードやテレホンカードやデビットカードなどのトランザクションカードを含む。本明細書は、例示の実施例をバリューカードの例示の応用を通して開示する。しかしながら、本明細書で開示された機密保護デバイスは、その応用をバリューカードに限定せず、改ざんが起こると、改ざんを目で見て識別が明らかなように、機密保護を必要とする証印の上に配置されるいかなる物質にも適用することができる。
バリューカードについて言うと、バリューカードは、いかなる物理的形状と構成とを含んでもよいし、いかなる種類の物質を含んでもよい。いくつかの例示の実施例では、バリューカードは、標準のクレジットカードあるいはデビットカードと類似の方法で構成されており、プラスチックで作られ、同じまたは類似の大きさと特徴とを有する。いくつかの例示の実施例では、バリューカードは、カードに類似するものであるが、標準のクレジットあるいはデビットカードとは異なる大きさを有するものであり、例えば、キーホルダーカード、折りたたみ紙カード、メタルカードなどである。さらに、バリューカードは、カードに類似しないものであり、例えば、キーホルダー、ミニチュア像、および/または、通信デバイスなどである。いくつかの例示の実施例では、バリューカードは、ユーザが所望の構成を選択することを可能にする複数の構成で利用可能である。例えば、バリューカードは、標準のクレジットカードの大きさのカード、および/または、小さいキーホルダーカード、および/または、キー飾りとして利用可能である。
例示の実施例では、バリューカードは、電気的特徴、および/または、磁気的特徴を含むことができる、例えば、マイクロプロセッサ、メモリ、電子チップ、磁気細長片、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)フラッシュドライブ、無線通信デバイスなどを含むことができる。例えば、バリューカードは、カードの裏面に配置された磁気片を持つようなクレジットまたはデビットカードと同じかまたは類似の特徴を持ち、それにより、標準のクレジットカード読取器と互換性を有してもよい。また、バリューカードは、「スマートカード」と同様の方法で構成されてもよい。バリューカード上のメモリは、バリューカードに関連する他の種類の情報と同様に、ユーザ、第三者、プロセッサ、および/または、過去の取引に関する情報を記憶するように構成されてもよい。いくつかの例示の実施例では、バリューカードは、USB、同軸ケーブルなどの有線機器、および/または、Bluetooth(登録商標)、および/または、電波による固体識別(RFID)技術などを使用する無線機器と通信し合うように構成されてもよい。
バリューカードは、識別証印(identification indicia)を持ってもよい、例えば、英字、数字、英数字、画像、浮きだし数字、符号化された磁気片、埋め込まれた電子チップ、バーコード、および/または、当技術分野で知られているような他の識別証印などの識別証印を持ってもよい。いくつかの例示の実施例では、それぞれのバリューカードのためにユニークな識別証印があってもよい。あるいはまた、バリューカードのいくつかあるいは全ては、同じ識別証印を含むか、または、グループ内で同じ識別証印を持つが、他のグループと異なる証印を持つバリューカードのグループであってもよい。
識別証印は、バリューカードをユーザ、第三者、プロセッサ、小売店、および/または、他のエンティティと関連づけるように構成されてもよい。関連づけは、バリューカードから遠く離れて配置されたメモリ、またはバリューカード自体上に配置されたメモリによって達成されてもよい。例えば、バリューカード、および/または、ユーザに関する情報は、遠く離れたデータベースに記憶されてもよい、および/または、バリューカードの磁気片に埋め込まれてもよい。さらに、バリューカードは、例えば、請求書作成者の特有の電話番号、および/または、商標などによって、カード上で目で見てわかる証印を使用する特定の第三者と関連付けられる。
図1に示されるように、バリューカード100は、表側100aを持つ基板101を含み、表側100aにはオプションに識別情報102が印刷されているが、ここでは、「ABC会社」として例で示されている。基板101は、カードボード、紙またはプラスチックにより形成され、一般に、クレジットカードのような矩形形状と大きさを有する。しかしながら、基板101は、基板上に印刷またはデポジットされる、個人識別番号(PIN)などの第1証印を収容することができるどんな物質からも形成することができ、形状と寸法に関して制限は無い。例えば、バリューカードは、ステンレス鋼基板から実質的に米国の銀ドルの大きさと同じディスク形状で形成することができる。
図2Aと図2Bは、それぞれ、バリューカード100の裏面100bを示す。裏面100bは、第1証印セット106が付けられる証印領域103を持つ。第1証印セット106は、印刷などで証印領域103上に直接付けられるか、または、基板101に接着されたキャリヤ層を介して付けられる。第1証印セット106は、特別のイベント(例えば、ユーザに対するカードの有効化または販売)が起こるまで隠されている個人識別番号(PIN)あるいはカード特有のコントロールナンバーなどの情報を含んでいる。取り除き可能な被覆層112は、その端部に向かって、第1証印セット106の上に付けられている。被覆層112は、容易に取り除くことができる不透明物質の層であるが、取り除く時に破壊するか、目で見て識別できかつ修復不可能に損傷するものである。被覆層112は、インク、クリアコーティングを持つインク、「スクラッチオフ(削れる)」物質または「ラブオフ(剥がれる)」物質、および接着性片を含むが、これらに限定されない。被覆層112は、例えば、インクスプレー、ホットホイルスタンプ、ワックスまたはステッカーなど当業者に知られている物質と方法を使用して貼るまたは付けることができる。被覆層112は、第1証印セット106の少しあるいは全てを隠すために配置される。
被覆層112は、第1証印の上を覆う基板101の証印領域103に直接付けられる。第1証印セット106がキャリヤ層に付けられている実施例では、被覆層は、第1証印の上を覆うキャリヤ層に付けられている。
また、バリューカード100はまた機密保護デバイス110を含み、機密保護デバイス110は、被覆層112の少しまたは全てを取り除く試みが目で見て識別できるように構成されている。機密保護デバイス110は、いくつかの実施例では、被覆層112上に、または被覆層112に塗り重ねて、または被覆層112中に、または、被覆層112を取り囲む裏面100bの表面または表面中に形成されている第2証印のセットを含んでもよい。第2証印114は、複製することが難しい文字または図の均一パターンまたは不均一パターンであってもよい。これは、例えば、被覆層112を横切って周期的にまたはランダムに配置された英数字テキストを含んでもよい。あるいはまた、第2証印114は画像、図形記号または幾何的図形を含んでもよい。例示の実施例では、第2証印114のパターンは、カードからカードで、あるいはカードのグループ間で変化してもよい。
図2Aは、機密保護デバイス110と被覆層112が損傷していない第1条件のバリューカード100を示す。図2Bは、被覆層112の一部が取り除かれ、第1証印106の一部が目で見て識別できる第2条件のバリューカード100を示す。機密保護デバイス110の損傷は、被覆層112の少しあるいは全てを取り除くことによって容易に識別することができる。したがって、小売店と買い手となる人は、バリューカード100の機密保護が破られたことにすぐに気づくことができる。
第2証印114は、インクあるいはワニスなどの目に見えるあるいは目に見えない印刷媒体で付けてもよい。印刷媒体は、被覆層112、および/または、所望のにじむ特性を持つ物質と共存できるように選択されてもよい。例示の実施例では、印刷媒体は、紫外線または赤外線インクを含んでもよい。例示の実施例では、印刷媒体は、溶媒コーティングを含む。溶媒コーティングは、水あるいは他の物質などの溶媒を含むインクを含んでもよい。印刷媒体は、被覆層112が基板101に付けられたときあるいはその後で、被覆層112に付けられる。第1証印106と被覆層112がキャリヤ層に付けられる実施例では、印刷媒体は、キャリヤ層が基板101に接着される前または後で付けられる。
印刷に代わる手段として、第2証印114は、機械的エンボスまたは機械的デボスまたは物質のレーザ除去によって作られる表面形状(表面の等高線)の変化によって形成される。表面形状の変化は、被覆層112が基板101に付けられた後になされる。第1証印106と被覆層112がキャリヤ層に付けられる実施例では、表面形状の変化は、キャリヤ層が基板101に接着される前または後で付けられる。
機密保護デバイス110は、被覆層112上に配置されるアップリケを含んでもよい。アップリケは、第2証印114を保持する。このようなアップリケは、少なくとも部分的にアップリケが破壊されないと取り除けないような接着物質によって被覆層112に付けられる。
特定の実施例では、第2証印114は、被覆層112の境界を越えて基板101の表面上または表面中に第2証印114が延びるように構成されている。そのような実施例では、第2証印114の形態または媒体は、基板101から第2証印114の取り除きを難しくさせるまたは不可能にさせる。これは、機密保護の複製をより難しくするのに役立つ。なぜなら、被覆層112と機密保護デバイス110を取り替えるか、または複製する試みは、複製された第2証印114のパターンが基板101上に印刷されている永続する第2証印114と調和することを要求するからである。第2証印が2つの異なる背景と質感を持つ2つの異なる表面上に形成されるので、どんな矛盾も強調して表示する。
図2Aと図2Bに示されるように、バリューカード100は、また識別情報107と、磁気片104と、関連するバーコード109を持つコントロールナンバー108とを持つ。オプションの磁気片104とバーコード109の両方は、機械で読み取り可能であり、バリューカード100に関する情報、例えば、発行会社、初期値、発行領域、適用可能な用途、使用期間などを含むことができる。
図3は、例示の実施例に基づくバリューカードを形成する製造工程を示すフローチャートである。200で、バリューカード100を形成するために、証印領域103上に配置された第1証印106を持つ基板101を受け取る。第1証印106は、例えば、個人識別番号(PIN)などである。210で、不透明な被覆層112は、第1証印106の少し又は全てを隠すように、基板101上に配置される。220で、機密保護デバイス110は、いくつかの実施例では、被覆層112上に形成される、または被覆層112とともに同時に形成される。基板101と被覆層112と機密保護デバイス110とは、図2Aと図2Bで上記説明された通りのものである。機密保護デバイス110は第2証印114を含む。第2証印114は、被覆層112が第1証印106を出現させるために取り除かれるときに損傷するかまたは除去される。第2証印112は、複製することが難しいパターンを含む。特定の実施例では、第2証印は、第1部分が被覆層112上に形成され、第2部分が被覆層に隣接する基板101上に形成される。第2証印114の第1部分と第2部分は、パターンが被覆層112の周辺部を横切って連続して延びるように形成されてもよい。特定の実施例では、第1部分と第2部分は1つの操作で形成される。
上記説明したように、第2証印114は、印刷媒体で形成される。その場合に、第2証印を形成する動作は、第2証印を形成するために印刷する、重ねて印刷する、あるいは、印刷媒体を付ける工程を含む。あるいはまた、第2証印は、被覆層中に、ある場合には基板中に、表面形状(表面の等高線)の変化を確立することによって形成されてもよい。これらの例では、第2証印を形成する動作は、エンボス加工、デボス加工、またはレーザ蒸発などの物質除去法を含む。
上記に記載された動作は、記載された順序で実行する必要はないことが理解される。例えば、第1証印は、キャリヤ層の上に最初に形成され、キャリヤ層が基板に接着される前に、キャリヤ層に被覆層と機密保護デバイスとを付ける。
図4に、本システムの実施例、方法、デバイスの実施例が実施される例示の製造ネットワークを示す。例示の実施例では、第1証印ステーション405を含む製造システム400が提供され、個人識別番号(PIN)などの第1証印がインクジェットまたは他の印刷手段などによって基板に付けられる。第1証印ステーション405は、基板が移動路に沿って進むとき、平らなカード部材などの基板の表面に第1証印を印刷または配置する。基板は、第1証印とともにオフラインの位置で、または別の位置で、またはインライン位置で、印刷され得ることが可能である。
第1証印ステーション405によって第1証印を基板表面に印刷または配置した後で、基板は移動路を前進し、例示の実施例では、第1証印上に剥離剤コーティングを付ける。液体または物質の剥離剤コーティングは、通常は約2ミル未満の厚さであり、好ましくは、約0.0002〜約0.0005インチの厚さであり、最大約0.002インチの厚さにすることができる。剥離剤コーティングは、好ましくは透明であるが、美的目的のために染色することができるので、澄んでいる必要はない。通常は、剥離剤コーティングは、(もし使用される場合)、剥離剤コーティングを通して第1証印を見ることができるような厚さと色を有する。
不透明に覆い隠す被覆コーティングは、被覆ステーション410により提供され、被覆ステーション410は、計量ロールと係合し、基板表面上のプレート(パッド)から覆い隠す被覆物質を放出するように取り付けられた印刷パッドの形態の印刷プレートを持つプレートシリンダを含む。
剥離剤コーティングは、インクコーティングが印刷技術で付けられるとき、フレキソ技術あるいはフレキソインクを含むそれに類似する方法で付けることができる。従って、剥離剤コーティングは、第1証印の上の基板表面に付けられるプリントインクコーティングと呼ぶことができ、例示の実施例は、紫外線硬化ランプによる放射/紫外線硬化である。紫外線硬化は、好ましい硬化方法であるが、ある場合には、当業者に知られている、電子ビーム、青色光、レーザおよび他の放射光硬化方法を含む他の種類の放射光硬化を使用することができる。
剥離剤コーティングは、使用される基板の種類に依存し、いつも用いる必要はない。基板表面によって生成する表面張力の大きさは、不透明に覆い隠す被覆コーティング層の取り除きやすさに影響する。例示の実施例では、被覆コーティングは、当業者に知られている銀インクで形成され、ある場合に、被覆層は、剥離剤コーティング無しに第1証印に損傷を与えずに取り除くことができる。例示の実施例では、被覆コーティングは銀インクであるが、コーティングは当業者に知られているあらゆる不透明インクで形成することができる。
第2証印ステーション415は、第1の被覆コーティングの上に、第2のインクコーティング、被覆コーティング物質、または他の印刷された証印を付けるために使用することができる。第2証印ステーション415の位置は、被覆コーティングを付ける前に第1証印の上に層を印刷するために使用する場合には、当然、変更可能である。例示の実施例では、第2証印ステーション415は、インクジェットプリントステーションを含み、被覆コーティングの上に(または下に、プリントステーションの位置に依存する)不透明な指紋パターンまたは類似パターンを付けることができる。第2証印は、その上に取り付けられたくぼみを有するプレートシリンダまたはドラムによって生成することができる。プレートシリンダまたはドラムは、計量ロールに係合し、基板表面上のプレート(パッド)からまたはインクのスプレーパターンを経由して、剥離剤または覆い隠す被覆物質を移送する。例示の実施例では、被覆コーティング物質は、スクラッチオフ物質(削れる物質)を含む。くぼみプレート(印刷パッド)は、ゴム印刷パッド、または感光性樹脂版、および/または、他の可撓性プレートまたはパッド物質を含む、当業者によって通常知られて使用されている物質から形成することができる。第2証印ステーション415は、第2証印を含む不透明に覆い隠す被覆コーティング上に機密保護の証印を付けることができる。したがって、もしも被覆コーティングと第2証印の少なくとも一部が取り除かれ、かつラベルがその場所に付けられていた場合、買い手は、第2証印を目で見て識別できないので改ざんが起こったことを知るであろう。すなわち、第2証印は損傷しているであろう。第2証印は、更なる機密保護のために使用することができ、基板の上に印刷されたコードを制御するために対応することができる。被覆コーティングを付けてから層、コーティング、または証印を付ける間に、通常の黒インクが提供されるが、当業者に知られているような他のインクを提供することができる。
例示の実施では、溶媒コーティングは、証印を運ぶために使用することができる。溶媒コーティングは、熱で乾燥することができる水や他の物質などの溶媒を含むインクを含むことができる。また、エポキシと類似の硬化する二液システムを含むコーティングを使用することができる。当業者によって知られているような他のコーティングを使用することができる。また、基板搬送機構は、ドラム、ロール、プレート、または他のベルト機構を含むいかなる搬送機構であってもよい。上記説明したように、指紋パターンは被覆コーティングに適用することができる。
例示の実施例では、当業者に知られているパーソナルコンピュータあるいは他のコントローラシステムを含むコントローラ420を使用することができる。第1証印ステーション405、目で見えなくする被覆ステーション410、第2証印ステーション415、レーザセンサ、DCモータドライブ、サーボドライブ(モータ)、エンコーダ、紫外線ステーションのためのシャッタ制御、他のモーター、ベルトコンベアのために使用されるエンコーダ、およびシステムの他のコンポーネントは、全て動作可能にコントローラ420と接続されている。有線又は無線ネットワークを含むインターネットなどのネットワークを通して接続することができる。
動作中、センサーは、前進する基板の前端を検出し、コントローラ420に前端の位置を登録する。基板が前進する工程を通して、コンベアベルトドライブの駆動モータとエンコーダは、基板全体の正確な位置の制御を維持する。サーボドライブ(モータ)は、動作可能にそれぞれのプレートシリンダあるいはドラムに接続され、コーティングが基板表面の特定位置に付けられるように、剥離剤コーティングと被覆コーティングと証印とを決められた時間で付けるように回転制御を維持する。
本発明は、特に例示の実施例を参照して記載されてきたが、当業者は、付属の特許請求の範囲および同等物によって画定される本発明の趣旨と範囲とから逸脱することなしに、様々な形態および詳細の変更を成してもよいことを理解するであろう。

Claims (18)

  1. 実質的に平らな基板と、
    前記基板の表面に付けられた第1証印と、
    前記第1証印の少なくとも一部が見れないように前記第1証印の上に配置されている、不透明物質で形成された前記第1証印を覆い隠す被覆層であって、前記不透明物質は、前記第1証印の少なくとも一部を出現させるために取り除くことができるが、前記第1証印の上に再び付けられないように構成されている、前記被覆層と、
    予め決められたパターンの第2証印を有する機密保護デバイスであって、前記第2証印の少なくとも一部は、前記第1証印の少なくとも一部を出現させるために前記不透明物質を取り除くと前記第2証印の少なくとも一部もまた取り除かれるように、前記被覆層の上に形成されている、前記機密保護デバイスと、
    を有することを特徴とするバリューカード。
  2. 前記第1証印は、前記基板の表面に直接付けられていることを特徴とする請求項1に記載のバリューカード。
  3. 前記第1証印は、前記基板に接着されているキャリヤ層の上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のバリューカード。
  4. 前記第2証印は、複数の英数字を含むことを特徴とする請求項1に記載のバリューカード。
  5. 前記パターンは、サブパターンの定期的な繰り返しを含むことを特徴とする請求項1に記載のバリューカード。
  6. 前記第2証印は、前記被覆層の上に形成される第1の証印部分と、前記被覆層に隣接する前記基板の表面の上に形成される第2の証印部分とを有し、
    前記第1の証印部分と前記第2の証印部分とは、前記パターンが前記被覆層の上と前記被覆層に隣接する基板の表面の両方の上を連続して延びるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のバリューカード。
  7. 前記第2証印は、表面形状の変化として形成されることを特徴とする請求項1に記載のバリューカード。
  8. 前記第2証印は、複数のバリューカード間で変化することを特徴とする請求項1に記載のバリューカード。
  9. 前記不透明物質は、はがし取れる物質であることを特徴とする請求項1に記載のバリューカード。
  10. バリューカード上に改ざんを明らかにする機密保護デバイスを実現する方法であって、
    カード基板の表面に第1証印を付ける工程と、
    前記第1証印の少なくとも一部の上に不透明物質を付けて前記第1証印を覆い隠す被覆層を形成する第1工程であって、前記被覆層は、前記不透明物質が前記第1証印の少なくとも一部を出現させるために取り除くことができるが、前記第1証印の上に再び付けることができないように構成されている、前記第1工程と、
    予め決められたパターンの第2証印を有する機密保護デバイスを形成する第2工程であって、前記第2証印の少なくとも一部は、前記第1証印の少なくとも一部を出現させるために前記不透明物質を取り除くと前記第2証印の少なくとも一部もまた取り除かれるように前記被覆層の上に形成されている、前記第2工程と、
    を有することを特徴とする方法。
  11. 前記第1証印は、前記カード基板の表面に直接付けられていることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1証印は、前記カード基板に接着されたキャリヤ層の上に形成されていることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記第2証印は、複数の英数字を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 前記パターンは、サブパターンの定期的な繰り返しを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. 前記機密保護デバイスを形成する工程は、
    前記被覆層の上に第1の証印部分を形成し、前記被覆層に隣接する前記カード基板の表面の上に第2の証印部分を形成する工程を有し、
    前記第1の証印部分と前記第2の証印部分とは、前記パターンが前記被覆層の上と前記被覆層に隣接するカード基板の表面の両方の上を連続して延びるように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  16. 前記第2証印は、エンボス加工、デボス加工、および物質除去法からなる組みのうちの1つを使用して表面形状の変化として形成されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  17. 前記第2証印は、複数のバリューカード間で変化することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  18. 前記不透明物質は、はがし取れる物質であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2010513397A 2007-06-19 2008-06-19 バリューカードの個人識別番号の機密保護方法およびデバイス Pending JP2010531021A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/765,020 US20080314996A1 (en) 2007-06-19 2007-06-19 Value Card PIN Security Method and Device
PCT/US2008/067435 WO2008157660A1 (en) 2007-06-19 2008-06-19 Value card pin security method and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010531021A true JP2010531021A (ja) 2010-09-16

Family

ID=40135447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513397A Pending JP2010531021A (ja) 2007-06-19 2008-06-19 バリューカードの個人識別番号の機密保護方法およびデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080314996A1 (ja)
EP (1) EP2158569A4 (ja)
JP (1) JP2010531021A (ja)
CA (1) CA2689347C (ja)
MX (1) MX2009013113A (ja)
WO (1) WO2008157660A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604489B2 (en) 2012-11-29 2017-03-28 Toppan Forms Co., Ltd Card enclosed units, service providing sheets and information concealment sheet

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202007017753U1 (de) * 2007-12-18 2008-03-13 Tesa Scribos Gmbh Sicherheitsetikettenset
US8055557B2 (en) 2007-12-21 2011-11-08 Metabank Transfer account systems, computer program products, and associated computer-implemented methods
US8788414B2 (en) 2007-12-21 2014-07-22 Metabank Transfer account systems, computer program products, and computer-implemented methods to prioritize payments from preselected bank account
US8141780B2 (en) 2008-02-23 2012-03-27 Cedar Ridge Research Llc System and method for data card emulation
US10515405B2 (en) 2008-03-03 2019-12-24 Metabank Person-to-person lending program product, system, and associated computer-implemented methods
US11227331B2 (en) 2008-05-14 2022-01-18 Metabank System, program product, and computer-implemented method for loading a loan on an existing pre-paid card
US9213965B1 (en) 2008-11-26 2015-12-15 Metabank Machine, methods, and program product for electronic inventory tracking
US8286863B1 (en) * 2009-02-04 2012-10-16 Metabank System and computer program product to issue a retail prepaid card including a user-designed external face using a chit and related computer implemented methods
US20110082737A1 (en) 2009-09-28 2011-04-07 Crowe Andrew B Computer-implemented methods, computer program products, and systems for management and control of a loyalty rewards network
FR2974756B1 (fr) * 2011-05-05 2014-01-31 Christophe Sais Dispositif de protection des informations personnelles visibles sur une carte personnelle
EP4032022A1 (en) 2019-09-20 2022-07-27 Sun Chemical Corporation Self-disabling tamper-evident gift cards

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108564A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Kyodo Printing Co Ltd 情報隠蔽カード
DE10059311A1 (de) * 2000-11-29 2002-06-13 Loewe Druck & Verlag Gmbh & Co Informationsträger
JP2004025698A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nec Tokin Corp 情報カード

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4033059A (en) * 1972-07-06 1977-07-05 American Bank Note Company Documents of value including intaglio printed transitory images
US4591190A (en) * 1983-09-09 1986-05-27 Canadian Security Printers Inc. Voucher with self-contained verification means
JP2000138573A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Fujitsu Ltd 差動入力回路
US6270406B1 (en) * 1999-05-26 2001-08-07 Hashem Sultan Type of instant scratch-off lottery games
US6609662B2 (en) * 2000-02-01 2003-08-26 Profold, Inc. Debit card having secure scratch-off label strip with releasable layer and method of applying same
FR2804810B1 (fr) * 2000-02-09 2003-09-12 France Telecom Activation de service par carte pre-payee virtuelle
GB0021126D0 (en) * 2000-08-30 2000-10-11 Scient Games Internat Ltd Security feature
US6623039B2 (en) * 2001-03-19 2003-09-23 Kenneth Thompson Multi-purpose card
US6729656B2 (en) * 2002-02-13 2004-05-04 T.S.D. Llc Debit card having applied personal identification number (PIN) and scratch-off coating and method of forming same
US7028896B2 (en) * 2002-08-22 2006-04-18 Arthur Blank & Company, Inc. Transaction card fabrication control system and method
US20040193490A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-30 Pro Marketing Systems, Inc. A Nevada Corporation Games involving scratch-off cards to promote business
US7349627B2 (en) * 2003-09-12 2008-03-25 Eastman Kodak Company Tracking an image-recording medium using a watermark and associated memory
WO2006107829A2 (en) * 2005-04-04 2006-10-12 Nashua Corporation A stored-value card for variable printing and methods of using and making the same
CA2607766C (en) * 2006-12-19 2014-07-08 Pollard Banknote Limited Partnership Printing of lottery tickets
US20080191460A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Arthur Blank & Company, Inc. Transaction card assembly with shaped scratch-off layer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108564A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Kyodo Printing Co Ltd 情報隠蔽カード
DE10059311A1 (de) * 2000-11-29 2002-06-13 Loewe Druck & Verlag Gmbh & Co Informationsträger
JP2004025698A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nec Tokin Corp 情報カード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604489B2 (en) 2012-11-29 2017-03-28 Toppan Forms Co., Ltd Card enclosed units, service providing sheets and information concealment sheet

Also Published As

Publication number Publication date
EP2158569A1 (en) 2010-03-03
EP2158569A4 (en) 2012-01-25
US20080314996A1 (en) 2008-12-25
CA2689347A1 (en) 2008-12-24
MX2009013113A (es) 2010-03-04
CA2689347C (en) 2016-10-25
WO2008157660A1 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010531021A (ja) バリューカードの個人識別番号の機密保護方法およびデバイス
US10423867B2 (en) Composite activation indicia substrate
JP7278336B2 (ja) 電子インタフェースを備えた電子カード
US7370805B2 (en) Transaction card comprising two magnetic stripes
US8523078B2 (en) Transaction card with dual scratch and peel label
US9053470B2 (en) Card security activation label and method
US7000844B1 (en) Detachable protected point of sale card
US20130008968A1 (en) Data carrier having a contact plate with printing thereon
RU2323951C2 (ru) Предмет с защищаемой информацией и способ его изготовления
JPS62501764A (ja) カ−ド状の情報保持体上に情報をシ−ルするための方法と装置
US20220415112A1 (en) Self-disabling tamper-evident gift cards
JP2002140681A (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP4048788B2 (ja) カード
GB2278098A (en) Anti-theft labels
JP2007018036A (ja) 商品タグ発行機
JP2001018562A (ja) ロール状レシート用紙
KR100426629B1 (ko) 보안성이 향상된 테이프식 보안 카드 및 그의 제조방법
JP2002193264A (ja) 非接触式ic包装用具
JP2005313530A (ja) スクラッチ付き商品券とその使用履歴管理方法及びシステム
KR200302633Y1 (ko) 마그네틱 띠가 프린팅되어 형성된 복권 자동 판매기용 복권
KR200205707Y1 (ko) 자기 카드
JP2018144347A (ja) 積層カード
US20020192418A1 (en) Method of applying an optical security coating to a substrate
JPH08249432A (ja) プリペイドカードの不正防止方法
JP2011020426A (ja) 非接触icカードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130405