JP2010530405A - Gabaモジュレーターとして有用な縮合キノリン誘導体 - Google Patents

Gabaモジュレーターとして有用な縮合キノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010530405A
JP2010530405A JP2010512776A JP2010512776A JP2010530405A JP 2010530405 A JP2010530405 A JP 2010530405A JP 2010512776 A JP2010512776 A JP 2010512776A JP 2010512776 A JP2010512776 A JP 2010512776A JP 2010530405 A JP2010530405 A JP 2010530405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
quinolin
dihydro
pyrrolo
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010512776A
Other languages
English (en)
Inventor
ホイ−ファン・チャン
マーク・シャデレン
ブルース・トマス・デムボフスキ
キース・ジョン・ハーツォグ
ケアリー・ホークラー
リチャード・ジョン・シュミージング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40084145&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010530405(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2010530405A publication Critical patent/JP2010530405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

この発明は、下記の構造式(I)を有する新規化合物;およびその製薬学的に許容される塩、互変異性体またはイン・ビボ加水分解性前駆体、組成物並びにその使用方法に関する(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、本明細書中に定義されている)。こうした新規化合物は、不安障害、統合失調症、認知障害および/または気分障害の処置または予防を提供する。
【化1】

Description

化合物およびその使用(848)
この出願は、35U.S.C.§119(e)のもとで2007年6月19日に出願された米国仮出願60/944,879の利益を主張し、その全体が引用によって本明細書中に組み込まれる。
この発明は、新規なキノリン化合物、その医薬組成物、こうした化合物の使用方法および製造方法に関する。加えて、この発明は、不安障害、統合失調症、認知障害、および/または気分障害を処置および/または予防する場合の治療方法に関する。
ガンマアミノ酪酸(GABA)は、哺乳類の脳内の一般的に知られている抑制性の神経伝達物質であり、そしてすべてのシナプスの約3分の1に存在しているものと推定されている。GABAがGABA受容体と結合すると、受容体を発現するニューロンの神経インパルスを伝達する能力に影響を与える。成人哺乳類の神経系において、GABAは、通例、ニューロン発火(脱分極)を抑制する。脳におけるニューロンは、三つの主要なタイプのGABA受容体を発現する:GABAタイプA受容体(GABAA)、GABAタイプB受容体(GABAB)、およびGABAタイプC受容体(GABAC)。GABAA受容体は、発作閾値、骨格筋緊張、および感情状態のような応答に関与しているニューロン性興奮を調節する、急速抑制性シナプス伝達を介在するリガンドゲートイオンチャネルとして機能する。GABAA受容体は、ベンゾジアゼピン、バルビツール剤および神経ステロイドのような多くの鎮静薬の標的である。
GABAの、内因的抑制性シグナルは、主として、GABAA受容体によって変換される。GABAA受容体は、五量体の、ニコチン性アセチルコリン受容体を含む、リガンドゲートイオンチャネル型受容体のスーパーファミリーに属するリガンドゲートクロライドイオン(Cl-)チャネルである。GABAA受容体は、少なくとも16の異なるサブユニットが潜在的に何千という異なった受容体タイプを産生し、極めてヘテロジーニアスである。
GABAA受容体のサブユニットは、集合してクロライドイオン選択性チャネルを形成する複合体になり、そしてGABAを、様々な薬理学的に活性な物質と結合させる部位を含んでいる。GABAが、この受容体と結合すると、陰イオンチャネルは活性化され、それを開口させ、そしてクロライドイオン(Cl-)をニューロンに流入させる。このCl-の流入により、ニューロンが過分極し、興奮性が弱まる。GABAA受容体複合体の活性化の後、その結果として生じるニューロン活性の低下は、意識および運動制御が損なわれうる程度まで、急速に脳の機能を変質させることになりうる。
GABAA受容体のサブユニットのおびただしい数の可能な組合せのおよび神経系におけるこうした受容体の広範囲に及ぶ分布によって、おそらくGABAA受容体の様々なそして多様な生理学的機能がもたらされ、これは、脳卒中、頭部外傷、てんかん、疼痛、偏頭痛、気分障害、不安、心的外傷後ストレス障害、強迫性障害、統合失調症、発作、痙攣、耳鳴、アルツハイマー病、筋萎縮性側策硬化症、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病を含む神経変性疾患、抑うつ症、双極性障害、躁病、三叉神経および他の神経痛、神経障害痛、高血圧、脳虚血、心不整脈、筋緊張症、薬物乱用、ミオクローヌス、本態性振戦、ジスキネシアおよび他の運動障害、新生児脳出血、および痙性を含む、多くの神経学的および精神科障害、および関連病態に関連してきた。GABAA受容体は、また認知、意識、および睡眠において役割を演じていると信じられている。
GABAA受容体活性をモジュレートする現在利用可能な薬剤には、ペントバルビタールおよびセコバルビタールのようなバルビツール剤、およびジアゼパム、クロルジアゼポキシドおよびミダゾラムのようなベンゾジアゼピンが含まれる。バルビツール剤は、GABAA受容体を直接活性化することができ、更なるGABA自体による介在なしでCl-の流れを顕著に増加させ、そしてまたGABA作動性の神経伝達を間接的に増大させることができる。対照的に、ベンゾジアゼピンは、間接的な、アロステリックモジュレーターとしての働きをし、そして、大部分はGABAの非存在下ではCl-の流れを増加させることはできないが、GABAによって活性化されたCl-コンダクタンスの増加を促進する。この後者の特性のために、全般性不安障害、パニック障害、発作、運動障害疾患、てんかん、精神病、気分障害、および筋肉痙攣を含む障害の多くを処置するためにベンゾジアゼピンが有用であり、そしてべンゾジアゾピンがバルビツール剤に比べて比較的安全であることに役立つことが考えられている。
バルビツール剤もベンゾジアゼピンも両方とも、耽溺しやすく、そして眠気、注意散漫、運動失調(ataxia)、構音障害、運動協調障害(motor incoordination)、複視、筋力低下、目まい、および精神錯乱を引き起こしうる。こうした副作用のため、治療中に、運転、重い機械を操作することまたは他の複雑な運動作業のような日々のルーチンワークを行う個体の能力を妨げる可能性があり、バルビツール剤およびベンゾジアゼピンは、GABAおよびGABAA受容体を含む慢性障害を処置するのに決して最適とはいえない。
GABAA受容体およびGABA作動性の神経伝達は、治療的介在の標的として、無数の神経および精神障害に関連付けられている。現在、利用できるGABAおよびGABAA受容体モジュレート薬によって示される、耽溺しやすい特性を含む不都合な副作用のため、こうした薬剤を、多くの治療場面において不適切な薬剤にしている。従って、ヒトを含む哺乳類対象のGABAおよびGABA受容体の機能および活性をモジュレート(modulate)し、および/またはGABA作動性神経伝達を標的とする広範囲の臨床的応用において有用でありうる、代替的組成物、方法およびツールに対する、当技術分野における重要な、満たされていないニーズが依然として存在している。この発明のある実施態様は、とりわけ、この目的を対象とする。
いくつかのキノリン化合物は、特許文献1中に開示されている。しかしながら、薬理学的特性を改良し、有効性および更なる治療効果を改良した新規なキノリンに対する、ニーズが依然としてある。
米国特許番号第4,975,435
実施態様の説明
式I:
Figure 2010530405
{式中:
1は、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキル[ここで、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルは、それぞれ、場合により1、2、3、4または5個のR7によって置換されていることもある]であり;
2は、H、−C(=O)Rb、−C(=O)NRcd、−C(=O)ORa、−S(=O)2b、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキル[ここで、それぞれのC1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルは、場合により1、2、3、4または5個のR8によって置換されていることもある]であり;
3、R4およびR5は、それぞれ、独立してH、ハロ、−Si(C1-10アルキル)3、−CN、−NO2、−ORa、−SRa、−OC(=O)Ra、−OC(=O)ORb、−OC(=O)NRcd、−C(=O)Ra、−C(=O)ORb、−C(=O)NRcd、−NRcd、−NRcC(=O)Ra、−NRcC(=O)ORb、−NRcS(=O)2b、−S(=O)Ra、−S(=O)NRcd、−S(=O)2a、−S(=O)2NRcd、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキル(ここで、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルは、それぞれ、場合により1、2、または3個のR9によって置換されていることもある)であり;
6は、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、C2-5ヘテロアリールオキシ、またはC2-5ヘテロアリールであり、それぞれは、場合により1、2、3、4または5個のA1によって置換されていることもある;
7、R8およびR9は、それぞれ、独立してハロ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C6-10アリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロアリール、C2-5ヘテロシクロアルキル、−CN、−NO2、−ORa'、−SRa'、−C(=O)Rb'、−C(=O)NRc'd'、−C(=O)ORa'、−OC(=O)Rb'、−OC(=O)NRc'd'、−NRc'd'、−NRc'C(=O)Rb'、NRc'C(=O)ORa'、−NRc'S(=O)2b'、−S(=O)Rb'、−S(=O)NRc'd'、−S(=O)2b'、または−S(=O)2NRc'd'であり;
1は、ハロ、−CN、−NO2、−ORa、−SRa、−C(=O)Rb、−C(=O)NRcd、−C(=O)ORa、−OC(=O)Rb、−OC(=O)NRcd、−NRcd、−NRcC(=O)Rd、−NRcC(=O)ORa、−NRcS(=O)Rb、−NRcS(=O)2b、−S(=O)Rb、−S(=O)NRcd、−S(=O)2b、−S(=O)2NRcd、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C2-8ジアルキルアミノ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキル[ここで、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルは、それぞれ、場合によりハロ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-4ハロアルキル、C6-10アリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロアリール、C2-5ヘテロシクロアルキル、−CN、−NO2、−ORa'、−SRa'、−C(=O)Rb'、−C(=O)NRc'd'、−C(=O)ORa'、−OC(=O)Rb'、−OC(=O)NRc'd'、−NRc'd'、−NRc'C(=O)Rb'、−NRc'C(=O)ORa'、−NRc'S(=O)Rb'、−NRc'S(=O)2b'、−S(=O)Rb'、−S(=O)NRc'd'、−S(=O)2b'、または−S(=O)2NRc'd'から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換されていることもある]であり;
aおよびRa'は、それぞれ、独立して、H、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルであり;
bおよびRb'は、それぞれ、独立して、H、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルであり;
cおよびRdは、それぞれ、独立して、H、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルであるか;
またはRcおよびRdは、それらが結合しているN原子と一緒になって4−、5−、6−または7−員のヘテロシクロアルキル基を形成し;そして
c'およびRd'は、それぞれ、独立して、H、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルであるか;
またはRc'およびRd'は、それらが結合しているN原子と一緒になって4−、5−6−または7−員のヘテロシクロアルキル基を形成する;
但し、R2、R3、R4およびR5が、それぞれHである場合は、R6は、非置換のフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、4−メチルフェニル、3−メトキシフェニル、2−メトキシフェニル、および4−N,N−ジメチルアミノフェニルからは選択されない}
の新規な化合物またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、アトロプ異性体、またはイン・ビボ−加水分解性前駆体が本明細書中で提供されている。
ある実施態様では、R1が、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C6-10アリール−C1-3アルキル、およびC2-5ヘテロアリール−C1-3アルキルから選択され、それぞれが、場合により、ハロ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、−CN、−NO2、−OH、C1-4アルコキシ、−O−(CH2n−O−、C1-4ハロアルコキシ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、およびC2-8ジアルキルアミノ(ここで、nは、1、2、または3である)から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換されていることもある。
ある実施態様では、R1が、場合によりハロゲン、メトキシ、および−O−CH2−O−から選択されるひとつまたはそれ以上の置換基で置換されていることもある、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルおよびベンジルから選択される。
ある実施態様では、R1が、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、2,5−ジメトキシベンジル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル、シクロプロピル、エチル、シクロブチル、メチル、1−ブチル、および1−プロピルから選択される。
ある実施態様では、R2が、H、−C(=O)−(C1-4アルキル)、−C(=O)−(アリール−C1-3アルキル)、−C(=O)O−(C1-4アルキル)、−C(=O)O−(アリール−C1-3アルキル)、−C(=O)NH2、−C(=O)NH(C1-4アルキル)、−C(=O)N(C1-4アルキル)2、またはC1-3アルキルである。
ある実施態様では、R2がHである。
ある実施態様では、R3、R4およびR5が、それぞれ、独立して、−H、ハロ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、−CN、−NO2、−OH、ハロゲン化C1-3アルキル、またはハロゲン化C1-3アルコキシである。
ある実施態様では、R3、R4およびR5が、それぞれ、独立して、−Hまたはハロである。
ある実施態様では、R3およびR4が、それぞれ、−Hであり、そしてR5が、フルオロである。
ある実施態様では、R6が、フェニルまたはヘテロアリールであり、それそれが、場合によりハロ、C1-4アルコキシ、C1-4アルキル、ハロゲン化C1-4アルキル、−OH、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C2-8ジアルキルアミノおよび−CNから独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換されていることもある。
ある実施態様では、R6が、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、キノリルまたはインドリルであり、それぞれが、場合によりハロ、C1-4アルコキシ、C1-4アルキル、ハロゲン化C1-4アルキル、−OH、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C2-8ジアルキルアミノおよび−CNから独立して選択される、1、2、3、
4または5個の置換基によって置換されていることもある。
ある実施態様では、R6が、フェニルまたはフェノキシであり、それぞれが、場合により、ハロ、−CN、−OH、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C2-8ジアルキルアミノ、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルから独立して選択される、2個の置換基によって置換されていることもある。
ある実施態様では、R6が、フルオロ、クロロ、−CN、メチルおよびメトキシから独立して選択される、2個の置換基によって置換されているフェニルである。
ある実施態様では、R6が、ピリジルおよびピリミジニルから選択され、ここで、前記ピリジルおよびピリミジニルが、場合によりフルオロ、クロロ、−CN、メチルおよびメトキシから独立して選択される1または2個の置換基によって置換されていることもある。
ある実施態様では、この発明は:
9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(2,5−ジメトキシベンジル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,3−ジメチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,5−ジメチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−エチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ベンゾニトリル;
9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(4−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(2,5−ジメトキシベンジル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(4−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−ブチル−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(4−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−イソプロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−ピラジン−2−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3−メトキシピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−ピリジン−2−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3,6−ジメトキシピリダジン−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メトキシピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−3−ヒドロキシ−5−(6−メチルピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(5−メチルピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−ピリミジン−2−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
6−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ニコチノニトリル;
5−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ニコチノニトリル;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(4−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3−フルオロピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−5−フルオロベンゾニトリル;
2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−4−フルオロベンゾニトリル;
4−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−6−メトキシニコチノニトリル;
9−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−フルオロ−2−(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−ピリミジン−5−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(3−メトキシピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−ビニルフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−シクロプロピル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
5−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ピリジン−2−カルボニトリル;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−((P)−2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−((M)−2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−6−メトキシベンゾニトリル;
2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−3−メトキシベンゾニトリル;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−(3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−シクロプロピル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−3−メトキシベンゾニトリル;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−((P)−2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−シクロペンチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3−フルオロピラジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジメトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−(R)−テトラヒドロフラン−3−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−(S)−テトラヒドロフラン−3−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
から選択される化合物およびその製薬学的に許容される塩を提供する。
ある実施態様では、この発明は:
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−ブチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メトキシピリジン−4−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−フルオロ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2−メトキシ−5−メチル
フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジクロロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,5−ジメチルフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−シクロプロピル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−3−メトキシベンゾニトリル;
9−アミノ−5−(2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−シクロプロピル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(キノリン−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−ブチル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6’−クロロ−2,3’−ビピリジン−5−イル)−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−((R)−1−(4−メトキシフェニル)エチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
3−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−ブチル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジクロロピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−クロロ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(1H−インドール−5−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−(3−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3−クロロベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−クロロ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−プロピル−5−(チオフェン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−6−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(フラン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−フェニル−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(2−ブチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(2,3,4−トリメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−(ピリジン−4−イル)フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
4−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジメチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
5−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ニコチノニトリル;
9−アミノ−2−メチル−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
5−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−2−フルオロベンゾニトリル;
9−アミノ−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−3−メトキシベンゾニトリル;
9−アミノ−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3−クロロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−フルオロ−6−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−ブチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3−メトキシベンジル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
5−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ピコリノニトリル;
9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(ピリダジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−シクロペンチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
から選択される化合物およびその製薬学的に許容される塩を提供する。
この出願書に述べられている定義は、この出願書の全体にわたって使用されている用語を明確にする意図である。“本明細書中で(herein)”という用語は、この出願書全体を意味する。
本明細書中で使用されている“場合により置換されていることもある(optionally substituted)”という用語は、この出願書中で使用されている場合は、置換が随意であり、それ故、指定されている原子またはモイエティが非置換であることが可能であることを意味する。置換が所望される場合は、こうした置換は、指定されている原子またはモイエティ上の任意の数の水素が、指定されている原子またはモイエティの通常の原子価を超えることはなく、そしてこの置換によって安定な化合物がもたらされるという条件で、指示されている基から選択されたものと置き換えられることを意味する。例えば、メチル基(即ち、CH3)が、場合により置換されていることもある場合は、炭素原子上の3個の水素を置き換えることができる。適切な置換基の例には、次のものが含まれるが、それらには限定されない:ハロゲン、CN、NH2、OH、SO、SO2、COOH、OC1-6アルキル、CH2OH、SO2H、C1-6アルキル、OC1-6アルキル、C(=O)C1-6アルキル、C(=O)OC1-6アルキル、C(=O)NH2、C(=O)NHC1-6アルキル、C(=O)N(C1-6アルキル)2、SO21-6アルキル、SO2NHC1-6アルキル、SO2N(C1-6アルキル)2、NH(C1-6アルキル)、N(C1-6アルキル)2、NHC(=O)C1-6アルキル、NC(=O)(C1-6アルキル)2、C5-6アリール、OC5-6アリール、C(=O)C5-6アリール、C(=O)OC5-6アリール、C(=O)NHC5-6アリール、C(=O)N(C5-6アリール)2、SO25-6アリール、SO2NHC5-6アリール、SO2N(C5-6アリール)2、NH(C5-6アリール)、N(C5-6アリール)2、NC(=O)C5-6アリール、NC(=O)(C5-6アリール)2、C5-6ヘテロシクリル、OC5-6ヘテロシクリル、C(=O)C5-6ヘテロシクリル、C(=O)OC5-6ヘテロシクリル、C(=O)NHC5-6ヘテロシクリル、C(=O)N(C5-6ヘテロシクリル)2、SO25-6ヘテロシクリル、SO2NHC5-6ヘテロシクリル、SO2N(C5-6ヘテロシクリル)2、NH(C5-6ヘテロシクリル)、N(C5-6ヘテロシクリル)2、NC(=O)C5-6ヘテロシクリル、NC(=O)(C5-6ヘテロシクリル)2
この発明の様々な化合物は、とりわけ立体異性体の形で存在しうる。この発明は、シス−およびトランス異性体、R−およびS−エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、そのラセミ体混合物、およびそのそれ以外の混合物を含む、こうした化合物すべてをこの発明の範囲内に含まれているものとして考慮している。アルキル基のような置換基には、不斉炭素原子が更に存在しうる。こうした異性体のすべて、およびその混合物は、この発明中に含まれるように意図されている。本明細書中に述べられている化合物は、不斉中心を持ちうる。不斉な置換原子を含むこの発明の化合物は、光学的に活性か、またはラセミ体の形で単離することができる。オレフィン類、C=N 二重結合などによる多くの立体異性体も、また本明細書中で述べられている化合物に存在することができ、そして、こうした安定した異性体のすべては、この発明中に意図されている。この発明の化合物のシスおよびトランス異性体は、記載されており、そして異性体の混合物として、あるいは分離された異性体の形として単離することができる。特定の立体化学または異性体形態が具体的に示されていない限り、キラル、ジアステレオマー、ラセミ体のすべておよび構造による立体異性体のすべてが意図されている。化合物がキラル中心を含んでいる場合、エナンチオマー、エピマー、アトロプ異性体およびジアステレオ異性体のような個々の光学形態のすべて、および化合物のラセミ体混合物は、本発明の範囲内にある。
化合物によっては、いくつかの互変異性体の形態で存在することができ、そして、化合物の言及は、このような形態のすべてを含む。疑念を避けるために、ある化合物がいくつかの互変異性体の一つの形態で存在でき、そしてひとつだけが具体的に述べられ、あるいは示されている場合には、それにもかかわらずこの発明の範囲によって他のすべてが含まれる。
本発明の化合物は、室温で、ある溶媒(例えば、超臨界CO2含有25〜35%メタノール)中では、単離できるアトロプ異性体を形成しうる。この化合物のアトロプ異性体は、キラルLCを用いて単離することができる。特定のアトロプ異性体が具体的に示されていない限り、構造によるアトロプ異性体のすべてが意図されている。
置換基との結合が、環内の二つの原子を連結する結合を横切るように示されている場合は、こうした置換基は、環上の任意の原子と結合できる。置換基が、こうした置換基が所与の式の化合物の残部と結合する原子を指定せずに記載されている場合は、こうした置換基は、そうした置換基中の任意の原子を介して結合することができる。置換基および/または可変部分の組合せは、こうした組合せが安定な化合物をもたらす場合のみ許容される。
単独もしくは接頭語として用いられている“Cm-n”または“Cm-n基”という用語は、m〜nの炭素原子を有する任意の基を意味する。
単独または接尾語もしくは接頭語として用いられている“アルキル”という用語は、1〜約12個の炭素原子を含んでいる、飽和している一価の直線または分岐した鎖の炭化水素ラジカルを意味する。アルキルを例証する実例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−3−ブチル、2,2−ジメチル−1−プロピル、2−メチル−1−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、およびヘキシルのようなC1-6アルキル基、ならびにヘプチル、およびオクチルのようなより長いアルキル基が含まれるが、これらに限定されない。
単独または接尾語もしくは接頭語として用いられている“アルキレン”という用語は、二つの構造体を結び付ける働きをする、1〜約12個の炭素原子を含んでいる、二価の直線または分岐した鎖の炭化水素ラジカルを意味する。
“アルケニル”は、本明細書中で使用される場合、ひとつまたはそれ以上の二重炭素−炭素結合を有しているアルキル基を意味する。アルケニル基の例には、エテニル、プロペニル、シクロヘキセニルなどが含まれる。“アルケニレニル”という用語は、二価の連結アルケニル基を意味する。
“アルキニル”は、本明細書中で使用される場合、ひとつまたはそれ以上の三重炭素−炭素結合を有しているアルキル基を意味する。アルキニル基の例には、エチニル、プロピニルなどが含まれる。“アルキニレニル”という用語は、二価の連結アルキニル基を意味する。
“芳香族の”は、本明細書中で使用される場合、芳香性の性質を有し(例えば、4n+2 非局在化電子)、そして約14個までの炭素原子を含んでいるひとつまたはそれ以上の多価不飽和炭素環を有する炭化水素を意味する。
“アリール”という用語は、本明細書中で使用される場合、5〜14個の炭素原子から構成される芳香族環構造を意味する。5、6、7および8個の炭素原子を含む環構造には、単環芳香族基(例えば、フェニル)がある。8、9、10、11、12、13、または14個を含む環構造には、例えば、ナフチルである、少なくともひとつの炭素が、その中の任意の二つの隣接する環の共有である(例えば、この環は“縮合環”である)多環モイエティがある。この芳香族環は、ひとつまたはそれ以上の環の場所で上記に述べられているような置換基で置換することができる。“アリール”という用語は、また二つまたはそれ以上の炭素が二つの隣接する環の共有である(この環は“縮合環”である)、二つまたはそれ以上の環状の環を有する多環状の環系を含み、その中で少なくともひとつの環が芳香族であり、例えば、その他の環状の環は、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルでありうる。オルト、メタおよびパラという用語は、それぞれ、1,2−、1,3−および1,4−ジ置換ベンゼンに該当する。例えば、名前が1,2−ジメチルベンゼンとオルト−ジメチルベンゼンとは、同義語である。
単独または接尾語もしくは接頭語として用いられている“シクロアルキル”という用語は、少なくとも3〜約12個の炭素原子を含んでなる、飽和している一価の環含有炭化水素ラジカルを意味する。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル、のようなC3-7シクロアルキル基ならびに飽和環式および二環式テルペンが含まれるが、それらに限定されない。シクロアルキルは、非置換でありうるか、またはひとつもしくは二つの適切な置換基によって置換することができる。好ましくは、このシクロアルキルは、単環式環または二環式環である。
“シクロアルケニル”は、本明細書中で使用される場合、環の中に少なくともひとつの炭素−炭素二重結合を有し、そして3〜12個の炭素原子を有する環含有炭化水素基を意味する。
“ハロ”または“ハロゲン”は、本明細書中で使用される場合、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを意味する。
“対イオン”は、クロリド(Cl-)、ブロミド(Br-)、ヒドロキシド(OH-)、アセタート(CH3COO-)、サルフェート(sulfate)(SO4 2-)、トシラート(CH3−フェニル−SO3 -)、ベンゼンスルホナート(フェニル−SO3 -)、ナトリウムイオン(Na+)、カリウム(K+)、アンモニウム(NH4 +)などのような小さな負荷電または正荷電種を表すのに使用される。
単独または接尾語もしくは接頭語として用いられている“ヘテロ環”という用語は、環構造の部分として、N、O、PおよびSから独立して選択される、ひとつまたはそれ以上の多価へテロ原子を有し、そして環内に少なくとも3〜約20個の原子を含んでいる環含有構造または分子を意味する。ヘテロ環は、飽和していてもよいし、またはひとつまたはそれ以上の二重結合を含んでいる不飽和であってもよく、そしてヘテロ環は、ひとつより多い環を含んでいてもよい。ヘテロ環がひとつの環より多い環を含む場合、この環は縮合されていてもよいし、または縮合されていなくてもよい。縮合環は、通例、その間の二つの原子を共有する少なくとも二つの環を意味する。ヘテロ環は、または芳香族の性質を有していてもよいし、芳香族の性質を有していなくてもよい。
単独または接尾語もしくは接頭語として用いられている“ヘテロ芳香族の”という用語は、環構造の部分として、N、O、PおよびSから独立して選択される、ひとつまたはそれ以上の多価へテロ原子を有し、そして環内に少なくとも3〜約20個の原子を含んでいる環含有構造または分子を意味し、上記において、環含有構造または分子は、芳香族の性質(例えば、4n+2 非局在化電子)を有している。
単独または接尾語もしくは接頭語として用いられている“ヘテロ環基”、“ヘテロ環モイエティ”、“ヘテロ環の”または“ヘテロシクロ” という用語は、ひとつまたはそれ
以上の水素をそれから取り除くことによってヘテロ環から誘導されるラジカルを意味する。
単独または接尾語もしくは接頭語として用いられている“ヘテロシクリル”という用語は、1個またはそれ以上の水素をそれから取り除くことによってヘテロ環から誘導される一価のラジカルを意味する。
単独または接尾語もしくは接頭語として用いられている“ヘテロシクリレン”という用語は、二つの構造体を結び付ける働きをする、二つの水素をそれから取り除くことによってヘテロ環から誘導される二価のラジカルを意味する。
単独または接尾語もしくは接頭語として用いられている“ヘテロアリール”という用語は、芳香族の性質を有するヘテロシクリルを意味する。
単独または接尾語もしくは接頭語として用いられている“ヘテロシクロアルキル”という用語は、炭素原子と水素原子、且つ窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくともひとつのヘテロ原子、好ましくは、1〜3個のヘテロ原子を含み、なお且つ不飽和ではない単環式または多環式環を意味する。ヘテロシクロアルキル基の例には、ピロリジニル、ピロリジノ、ピペリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル、ピペラジノ、モルホリニル、モルホリノ、チオモルホリニル、チオモルホリノ、およびピラニルが含まれる。ヘテロシクロアルキル基は、非置換であってもよいし、またはひとつまたは二つの適切な置換基で置換されていてもよい。好ましくは、ヘテロシクロアルキル基は、単環式か、または二環式環であり、更に好ましくは、単環式であり、上記において、この環は、3〜6個の炭素原子、且つ1〜3個のヘテロ原子を含み、本明細書では、C3-6ヘテロシクロアルキルと言及されている。
単独または接尾語もしくは接頭語として用いられている“ヘテロアリーレン”という用語は、芳香族の性質を有しているヘテロシクリレンを意味する。
単独または接尾語もしくは接頭語として用いられている“ヘテロシクロアルキレン”という用語は、芳香族の性質を有していないヘテロシクリレンを意味する。
接頭語として用いられている“6員(six-membered)”という用語は、6個の環原子を含む環を有している基を意味する。
接頭語として用いられている“5員(five-membered)”という用語は、5個の環原子を含む環を有している基を意味する。
5員環ヘテロアリールは、5個の環原子を有する環を持っているヘテロアリールであり、そこでは1、2または3個の環原子が独立してN、O、およびSから選択される。
代表的な5員環のヘテロアリールには、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、および1,3,4−オキサジアゾリルがある。
6員環ヘテロアリールは、6個の環原子を有する環を持っているヘテロアリールであり、そこでは1、2または3個の環原子が独立してN、O、およびSから選択される。
代表的な6員環のヘテロアリールには、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニルおよびピリダジニルがある。
ヘテロシクリルの例には、1H−インダゾール、2−ピロリドニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、2H−ピロリル、3H−インドリル、4−ピペリドニル、4aH−カルバゾール、4H−キノリジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、アクリジニル、アザビシクロ、アゼチジン、アゼパン、アジリジン、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾジオキソール、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリニル(benzimidazalonyl)、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、b−カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、ジアゼパン、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジオキソラン、フリル、2,3−ジヒドロフラン、2,5−ジヒドロフラン、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、ホモピペリジニル、イミダゾリジン、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキシラン、オキサゾリジニル ピリミジニル(oxazolidinylperimidinyl)、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナルサジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、プリニル、ピラニル、ピロリジニル、ピロリン、ピロリジン、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、N−オキシド−ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリジニルジオン、ピロリニル、ピロリル、ピリジン、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、カルボリニル、テトラヒドロフラニル、テトラメチルピペリジニル、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリニル、チオファン(thiophane)、チオテトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェネイル、チイラン、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、キサンテニルが含まれるが、これらに限定されない。
“アルコキシ”または“アルキルオキシ”は、本明細書中で使用される場合、指定された数の炭素原子が、酸素架橋を介して結合している、上記に定義されているアルキル基を表す。アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、シクロプロピルメトキシ、アリルオキシおよびプロパルギルオキシが含まれるが、それらに限定されない。同様に、“アルキルチオ”または“チオアルコキシ”は、指定された数の炭素原子が、硫黄架橋を介して結合している、上記に定義されているアルキル基を表す。
基の接頭語として用いられている“ハロゲン化(halogenated)”は、基のひとつまたはそれ以上の水素が、ひとつまたはそれ以上のハロゲンと置き換えられていることを意味する。
“カルボニル”は、本明細書中で使用される場合、当分野で認められており、そして、一般式:
Figure 2010530405
[式中、Xは、結合であるか、または酸素もしくは硫黄を表し、そしてRは、水素、アルキル、アルケニル、−(CH2m−R’’または製薬学的に許容される塩を表し、R’は、水素、アルキル、アルケニル、または−(CH2m−R’’(上記において、mは、10未満か、または10に等しい整数であり、そしてR’’は、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、またはヘテロアリールである)を表す]によって表すことができるようなモイエティの−C(=O)基を含む。Xが、酸素であり、そしてRおよびR’が水素でない場合は、この式は“エステル”を表す。Xが、酸素であり、そしてRが上記に定義されている通りである場合は、このモイエティは、本明細書中では、カルボキシル基と呼び、そして特にR’が水素である場合は、この式は“カルボン酸”を表す。Xが、酸素であり、そしてR’が水素である場合は、この式は“ホルマート(formate)”を表す。一般に、上記の式の酸素原子が、硫黄によって置き換えられている場合は、この式は“チオカルボニル”基を表す。Xが、硫黄であり、そしてRおよびR’が水素でない場合は、この式は“チオールエステル”を表す。Xが、硫黄であり、そしてRが水素である場合は、この式は“チオールカルボン酸”を表す。Xが、硫黄であり、そしてR’が水素である場合は、この式は“チオールホルマート”を表す。一方、Xが、結合であり、そしてRが水素でない場合は、上記の式は“ケトン”基を表す。Xが、結合であり、そしてRが水素である場合は、上記の式は“アルデヒド”基を表す。
“スルホニル”という用語は、本明細書中で使用される場合、一般式:
Figure 2010530405
(式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、またはヘテロアラルキルで表されるが、これらに限定されない)で表すことができる、モイエティの−S(=O)2−を意味する。
置換基は、本明細書中で使用される場合、二つまたはそれ以上の基の組合せで述べられているものもある。例えば、“C(=O)C3-9シクロアルキルRd”の表示は、構造:
Figure 2010530405
(式中、pは、1、2、3、4、5、6または7(すなわち、C3-9シクロアルキル)であり;C3-9シクロアルキルは、Rdによって置換されており;そして“C(=O)C3-9シクロアルキルRd”の結合場所は、表示の左にあるカルボニル基の炭素原子を介する)を意味する意図である。
“保護基”という語句は、本明細書中で使用される場合、反応する可能性のある官能基を所望しない化学変化から保護する一時的な置換基を意味する。こうした保護基の例には、カルボン酸のエステル、アルコールのシリルエーテル、ならびにアルデヒドおよびケトンのそれぞれのアセタールおよびケタールが含まれる。保護基化学の分野は、概説されている(Greene, T.W.; Wuts, P.G.M. Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed.; Wiley: New York, 1999) 。
“製薬学的に許容される”は、本明細書中で使用される場合、合理的なベネフィット/リスク比に応じて、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答、もしくは他の問題または合併症なしで、ヒトおよび動物の組織と接触させて使用するのに健全な医学的評価の範囲内で適切であるこうした化合物、薬物、組成物、および/または投与形態を意味するために本明細書中で使用されている。
“製薬学的に許容される塩”は、本明細書中で使用される場合、親化合物を、酸または塩基をその塩にする(すなわち、また対イオンも含む)ことによって変更する、開示化合物の誘導体を意味する。製薬学的に許容される塩の例には、アミンのような塩基性残基の鉱酸または有機酸塩;カルボン酸のような酸残基のアルカリまたは有機塩などが含まれるが、それらに限定されない。この製薬学的に許容される塩には、例えば、非毒性無機または有機酸から形成される親化合物の通常の非毒性塩または第四級アンモニウム塩が含まれる。例えば、こうした通常の非毒性塩には、塩酸、リン酸などのような無機酸から誘導されるもの;および、乳酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、メタンスルホン酸などのような有機酸から調製される塩が含まれる。
この発明の製薬学的に許容される塩は、通常の化学的方法によって塩基性または酸性モイエティを含む親化合物から合成することができる。一般的には、このような塩は、遊離の酸または塩基形態のこうした化合物を、水中もしくは有機溶媒、またはこの二つの混合物中で化学量論的な量の適切な塩基または酸と反応させることによって調製することができ;エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水溶性媒体を使用することができる。
“イン・ビボ加水分解性先駆体”は、本明細書中で使用される場合、カルボキシまたはヒドロキシ基を含んでいる、本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物のイン・ビボで加水分解可能な(または切断可能な)エステルを意味する。例えば、アミノ酸エステル、メトキシメチルのようなC1-6アルコキシメチルエステル;ピバロイルオキシメチルのようなC1-6アルカノイルオキシメチルエステル;1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル、アセトキシメトキシのようなC3-8シクロアルコキシカルボニルオキシC1-6アルキルエステル;またはホスホルアミド酸環状エステルがある。
“互変異性体”は、本明細書中で使用される場合、水素原子の移動から生じる平衡状態に存在する他の構造異性体を意味する。例えば、ケト−エノール互変異性では、その結果生じる化合物は、ケトンと不飽和アルコールの両方の特性を有している。
“安定な化合物”および“安定な構造”は、本明細書中で使用される場合、反応混合物から有益な程度の純度まで単離することに、そして有効な治療薬への製剤化に耐えうるほどに、十分に頑強である化合物を示すことを意図している。
この発明は、更に本発明の同位体標識化合物を含む。“同位体的”または“放射能標識(radio-labeled)”化合物は、本発明の化合物であり、ひとつまたはそれ以上の原子が、通例天然に見出される(すなわち、天然に存在する)原子質量または質量数とは異なった原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられるか、または置換されている。この発明の化合物に組み込むことができる適切な放射性核種は、2H(また重水素として
Dとも書かれる)、3H(また三重水素としてTとも書かれる)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、82Br、75Br、76Br、77Br、123I、124I、125Iおよび131Iを含むが、これらに限定されない。この放射能標識化合物に組み込まれる放射性核種は、この放射能標識化合物の具体的な適用に左右されるであろう。例えば、イン・ビトロ受容体標識および競合的アッセイの場合には、3H、14C、82Br、125I、131I、または35Sを組み込む化合物が、通常最も有用であろう。放射能イメージ適用の場合には、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Brまたは77Brが、通常最も有用であろう。
“放射能標識化合物”は、少なくともひとつの放射性核種を組み込んだ化合物であると当然理解される。ある実施態様では、この放射性核種は、3H、14C、125I、35Sおよび82Brから成る群から選択される。
本発明の化合物は、様々な方法で誘導化されてもよい。本化合物の“誘導体”は、本明細書中で使用される場合、塩(例えば、製薬学的に許容される塩)、任意の複合体(例えば、シクロデキストリンのような化合物との包接複合体またはクラスレート化合物、またはMn2+およびZn2+のような金属イオンとの配位複合体)、イン・ビボ加水分解性エステルのようなエステル、遊離酸または塩基、化合物の多形形態、溶媒和物(例えば、水和物)、プロドラッグまたは脂質、カップリングパートナーおよび保護基を含む。“プロドラッグ”は、例えば、イン・ビボで生物学的に活性な化合物に変換する任意の化合物を意図している。
本発明の化合物の塩は、生理学的に十分に許容され、且つ非毒性であることが好ましい。本技術分野の当業者に知られている塩の例は多い。こうしたすべての塩は、この発明の範囲内にあり、そして化合物の参照は、化合物の塩形態を含む。
カルボキシラート、ホスファートまたはサルフェート(sulfate)のような酸基を有する化合物は、Na、K、MgおよびCaのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属と塩を形成することができ、そしてトリエチルアミンおよびトリス(2−ヒドロキシエチル)アミンのような有機アミンと塩を形成することができる。塩は、例えば、アミンのような塩基性基を有する化合物と、塩酸、リン酸または硫酸のような無機酸、酢酸、クエン酸、安息香酸、フマル酸、または酒石酸のような有機酸を有する化合物の間で形成することができる。酸性と塩基性基の両方とも有している化合物は、内部塩を形成することができる。
酸付加塩は、無機および有機の両方の多種多様の酸と形成することができる。酸付加塩の例には、塩酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、クエン酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、フマル酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、吉草酸、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、マロン酸、グルクロン酸およびラクトビオン酸と形成される塩が含まれる。
化合物が、陰イオン性、または、陰イオン性でありうる官能基を有している場合は(例えば、COOHは、COOであってもよい)、塩は適切な陽イオンと形成することができる。適切な無機陽イオンの例としては、Na+またはK+のようなアルカリ金属イオン、Ca2+またはMg2+のようなアルカリ土類陽イオン、およびAl3+のような他の陽イオンが含まれるが、それらに限定されない。適切な有機陽イオンの例は、アンモニウムイオン(すなわち、NH4 +)、および置換アンモニウムイオン(例えば、NH3+、NH22 +、NHR3 +、NR4 +)が含まれるが、それらに限定されない。ある適切な置換アンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、およびトロメタミン、ならびにリシンおよびアルギニンのようなアミノ酸から誘導されたものである。通常の第四級アンモニウムイオンの例は、N(CH34 +である。
化合物がアミン官能基を含む場合は、これらは、例えば、当業者によく知られている方法によってアルキル化剤と反応させることによって第四級アンモニウム塩を形成することができる。こうした第四級アンモニウム化合物は、本発明の範囲内にある。
アミン官能基を含む化合物は、また、N−オキシドを形成することができる。本明細書中においてアミン官能基を含む化合物を言及している場合は、またN−オキシドを含む。
化合物が、いくつかのアミン官能基を含む場合は、ひとつまたはひとつより多い窒素原子は、酸化され、N−オキシドを形成することができる。N−オキシドの具体的な例は、第三級アミンまたは窒素含有へテロ環の窒素原子のN−オキシドである。
N−オキシドは、相当するアミンを過酸化水素または過酸(例えば、ペルオキシカルボン酸)のような酸化剤と処理することによって形成することができる(例えば、Advanced Organic Chemistry, by Jerry March, 4th Edition, Wiley Interscience, pages 参照)。より詳しくは、N−オキシドは、L. W. Deady (Syn. Comm. 1977, 7, 509-514) の手順によって製造することができ、そこでは、例えば、ジクロロメタンのような不活性溶媒中で、アミン化合物を、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)と反応させている。
エステルは、本技術でよく知られている技法を用いて、化合物中に存在するヒドロキシルまたはカルボン酸基と、しかるべきカルボン酸またはアルコール反応パートナーの間で形成することができる。エステルの例は、基C(=O)OR(ここで、Rは、エステル置換基、例えば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基、好ましくは、C1-7アルキル基である)を含んでいる化合物である。エステル基の特定な例には、C(=O)OCH3、C(=O)OCH2CH3、C(=O)OC(CH33、および−C(=O)OPhが含まれるが、それらには限定されない。アシルオキシ(逆エステル)基の例は、OC(=O)R(ここで、Rは、アシルオキシ置換基であり、例えば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基、好ましくは、C1-7アルキル基である)によって表される。アシルオキシ基の特定の例には、OC(=O)CH3(アセトキシ)、OC(=O)CH2CH3、OC(=O)C(CH33、OC(=O)Ph、およびOC(=O)CH2Phが含まれるが、それらに限定されない。
この化合物のプロドラッグである誘導体は、イン・ビボまたはイン・ビトロで親化合物のひとつに変換しうる。通例、化合物の少なくともひとつの生物学的活性には、化合物のプロドラッグ形態では減少されるであろうが、プロドラッグが変換し、本化合物またはその代謝物を放出することによって活性化されうる。あるプロドラッグは、活性化合物のエステルである(例えば、生理学的に許容される代謝的に不安定なエステル)。代謝の間に、エステル基(C(=O)OR)は、切断されて活性な薬剤が生じる。こうしたエステルは、例えば、親化合物中の任意のカルボン酸基(−C(=O)OH)を、適宜、親化合物中に存在する任意の他の反応性基はあらかじめ保護し、引き続いて必要により脱保護しながら、エステル化することによって形成することができる。
こうした代謝的に不安定なエステルの例には、式−C(=O)OR[式中、Rは、次のものである:C1-7アルキル(例えば、Me、Et、−nPr、−iPr、−nBu、−sBu、−iBu、tBu);C1-7アミノアルキル(例えば、アミノエチル;2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル;2−(4−モルホリノ)エチル);そしてアシルオキシ
−C1-7アルキル(例えば、アシルオキシメチル;アシルオキシエチル;ピバロイルオキシメチル;アセトキシメチル;1−アセトキシエチル;1−(1−メトキシ−1−メチル)エチル−カルボニルオキシエチル;1−(ベンゾイルオキシ)エチル;
イソプロポキシ−カルボニルオキシメチル;1−イソプロポキシ−カルボニルオキシエチル;
シクロヘキシル−カルボニルオキシメチル;1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル;
シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル;1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル;
(4−テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシメチル;1−(4−テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシエチル;
(4−テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシメチル;
および1−(4−テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシエチル)]
のものが含まれる。
また、あるプロドラッグは、酵素的に活性化され、活性化合物、または更なる化学反応によって活性化合物が生じる化合物(例えば、ADEPT、GDEPT、LIDEPTなどのように)を生じさせる。例えば、このプロドラッグは、糖誘導体、または他のグリコシド複合体(glycoside conjugate)であってもよいし、あるいはアミノ酸エステル誘導体であってもよい。
他の誘導体には、この化合物が、その化合物内で、カップリングパートナーと結合する本化合物のカップリングパートナーが含まれる(例えば、化学的に化合物と結合するか、または物理的にそれに結合することによる)。カップリングパートナーの例には、標識またはレポーター分子、支持基質、担体または輸送分子、エフェクター、薬剤、抗体または阻害剤などが含まれる。カップリングパートナーは、ヒドロキシル基、カルボキシル基またはアミノ基のような化合物のしかるべき官能基を介して本発明の化合物と共有結合的に結合することができる。他の誘導体には、この化合物をリポソームで製剤化することが含まれる。
この発明は、更に本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、アトロプ異性体、もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体、および少なくともひとつの製薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含んでなる組成物を提供する。
この発明は、更に、治療的に有効な量の本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、アトロプ異性体、もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体を患者に投与することを含んでなる、患者の不安障害を処置または防止する方法を提供する。
この発明は、更に、治療的に有効な量の本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、アトロプ異性体、もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体を患者に投与することを含んでなる、患者の認知障害(cognitive disorder)を処置または防止する方法を提供する。
この発明は、更に、治療的に有効な量の本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、アトロプ異性体、もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体を患者に投与することを含んでなる、患者の気分障害(mood disorder)を処置または防止する方法を提供する。
この発明は、更に、薬剤としての使用のための本明細書中で述べられている、本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、アトロプ異性体、もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体を提供する。
この発明は、更に、薬剤の製造のための本明細書中で述べられている、本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、アトロプ異性体、もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体を提供する。
この発明は、更に、GABAA受容体を、本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、アトロプ異性体、もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体と接触させることを含んでなるGABAA受容体をモジュレートする方法を提供する。
この発明は、更に、本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、アトロプ異性体、もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体を製造する合成方法を提供する。
この発明の化合物は、また本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物の製薬学的に許容される塩、互変異性体、およびイン・ビボ加水分解性前駆体を含む。本発明の化合物は、更に、水和物および溶媒和物を含む。
本発明の化合物は、薬剤として使用することができる。ある実施態様では、この発明は、薬剤として使用のための、本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体を提供する。ある実施態様では、この発明は、不安障害、認知障害、または気分障害を処置または予防する薬剤としての使用のための、本明細書中で述べられている化合物を提供する。
ある実施態様では、この発明は、不安障害、認知障害、または気分障害を処置または予防する薬剤の製造における、本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体を提供する。
ある実施態様では、この発明は、治療的に有効な量の本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体を哺乳類(ヒトを含む)に投与することを含む、不安障害を処置または予防する方法を提供する。“不安障害”という語句は、本明細書中で使用される場合、ひとつまたはそれ以上の次のものを含むが、それらに限定されない:パニック障害、広場恐怖症を伴わないパニック障害、広場恐怖症を伴うパニック障害、パニック障害の病歴を伴わない広場恐怖症、特定恐怖症、社会恐怖症、社会不安障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、一般身体疾患による全般性不安障害など。
ある実施態様では、この発明は、治療的に有効な量の本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体を哺乳類(ヒトを含む)に投与することを含む、認知障害を処置または予防する方法を提供する。“認知障害”という語句は、本明細書中で使用される場合、ひとつまたはそれ以上の次のものを含むが、それらに限定されない:アルツハイマー病、認知症、アルツハイマー病による認知症、パーキンソン病による認知症など。
ある実施態様では、この発明は、治療的に有効な量の本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体を哺乳類(ヒトを含む)に投与することを含んでなる、気分障害を処置または予防する方法を提供する。“気分障害(mood disorder)”という語句は、本明細書中で使用される場合、ひとつまたはそれ以上の次のものを含むうつ病性障害であるが、それらに限定されない:大うつ病性障害、気分変調性障害、双極性うつ病および/または双極性そう病、そう病を伴うか、または伴わない双極I型障害、抑うつ性または混合性エピソード、双極性II型障害、気分循環性障害、一般身体疾患による気分障害(mood disorder due to a general medical condition)、双極性障害に伴うそう病エピソード、双極性障害に伴う混合性エピソードなど。
不安障害、認知障害、および気分障害は、例えば、米国精神医学会(the American Psychiatric Association)で定義されている:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition, Text Revision, Washington, DC, American Psychiatric Association, 2000 。
ある実施態様では、この発明は、本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、または製薬学的に許容される塩、互変異性体もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体ならびに認知性および/または記憶増強剤を哺乳類(ヒトを含む)に投与することによって、不安障害、認知障害、または気分障害(例えば、任意の本明細書中で述べられている障害)を処置または予防する方法を提供する。
ある実施態様では、この発明は、本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体もしくはイン・ビボ加水分解性前駆体(ここで、構成成分は、本明細書中で提供されている)ならびにコリンエステラーゼ阻害剤または抗炎症剤を哺乳類(ヒトを含む)に投与することによって、不安障害、認知障害、または気分障害(例えば、本明細書中で述べられている任意の障害)を処置または予防する方法を提供する。
ある実施態様では、この発明は、この発明の化合物および非定型抗精神薬を哺乳類(ヒトを含む)に投与することによって、不安障害、認知障害、または気分障害(例えば、本明細書中で述べられている任意の障害)を処置または予防する方法を提供する。非定型抗精神薬には、オランザピン(ジプレキサとして市販されている)、アリピプラゾール(エビリファイとして市販されている)、リスペリドン(リスパダール(Risperdal)として市販されている)、クエチアピン(セロクェルとして市販されている)、クロザピン(クロザリルとして市販されている)、ジプラシドン(ゲオドンとして市販されている)およびオランザピン/フルオキセチン(シンビアックスとして市販されている)が含まれるが、それらには限定されない。
ある実施態様では、この発明の化合物で処置されている哺乳類またはヒトは、例えば、本明細書中で述べられている特定の疾患または障害と診断されてきている。こうした場合には、処置されている哺乳類またはヒトは、このような処置を必要としている。しかしながら、診断は、前もってなされる必要はない。
この発明は、また活性成分として、本明細書中の本発明のひとつまたはそれ以上の化合物を、少なくともひとつの製薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤と一緒に含む薬剤組成物を含む。
薬剤組成物、薬剤、薬剤の製造、または不安障害、認知障害、または気分障害(例えば、本明細書中で述べられている任意の障害)を処置または予防するために使用される場合は、この発明の化合物は、本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、ならびにその製薬学的に許容される塩、互変異性体およびイン・ビボ加水分解性前駆体を含む。この発明の化合物は、更に水和物および溶媒和物を含む。
本明細書中で定義されている抗認知症処置は、唯一の治療として適用されてもよいし、または本発明の化合物に加えて、従来の化学療法を参画させてもよい。
こうした共同した処置では、処置する個々の成分が、同時に、順に、あるいは分離して投薬されることによって達成されてもよい。こうした組合せ物には、本発明の化合物が使用される。
この発明の化合物は、経口、非経口、バッカル、膣内、直腸、吸入、吹入、舌下、筋肉内、皮下、局所、鼻腔内、腹腔内、胸郭内、静脈内、硬膜外、髄膜内、側脳室的に、または関節内注射によって投与することができる。
特定の患者に最も適切である個々の投与計画および投薬レベルを決定する場合、投薬量は、投与ルート、疾患の重症度、患者の年齢および体重ならびに担当医師によって通常考慮される他のファクターによって左右されるであろう。
認知症治療において使用する、この発明の化合物の有効量は、温血動物、特にヒトにおける認知症の症状を症状的に緩和し、認知症の進行を遅らせ、または認知症の症状を有する患者において、悪化するリスクを軽減させるのに十分な量である。
この発明の化合物から薬剤組成物を調製する場合、不活性な、製薬学的に許容される担体は、固体または液体でありうる。固体形態製剤には、散剤、錠剤、分散顆粒、カプセル、カシェ剤、および坐剤が含まれる。
固体の担体は、希釈剤、矯味矯臭剤、溶解剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、または錠剤の崩壊剤としての働きもすることが可能な、ひとつまたはそれ以上の物質でありうる;そうしたものは、またカプセル封入材料(encapsulating material)でもありうる。
散剤においては、この担体は、微細に分割された固体であり、微細に分割された活性成分と混和する。錠剤では、この活性成分は、適切な割合で必要な結合特性を有する担体と混和され、そして所望の形および大きさに圧縮される。
坐剤の組成物を調製する場合は、脂肪酸グリセリドおよびカカオ脂の混合物のような低融点ワックスを、最初に溶融し、そして活性成分を、例えば、撹拌によってその中に分散させる。次いでこの溶融した均一な混合物を便利な大きさの鋳型に注ぎ、そして冷却し、固体化せしめる。
適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、乳糖、蔗糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオ脂などが含まれる。
この発明の化合物には、様々な無機および有機酸ならびに塩基と塩を形成することができるものがあり、こうした塩は、またこの発明の範囲内にある。例えば、こうした通常の非毒性塩には、塩酸、リン酸、などのような無機酸から誘導されるもの;および、乳酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、トリフルオロアセタートなどのような有機酸から調製される塩が含まれる。
ある実施態様では、この発明は、ヒトを含む哺乳類の治療的処置(予防的処置を含む)のための本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物、またはその製薬学的に許容される塩を提供し、それは、通常、薬剤組成物として標準的な製薬学的プラクティスに従って製剤化される。
この発明の化合物に加えて、この発明の薬剤組成物は、また本明細書中に言及されているひとつまたはそれ以上の疾患状態を処置するのに価値のある、ひとつまたはそれ以上の薬理学的薬物を含んでもよく、あるいは、共投与(同時にまたは順に)してもよい。
組成物という用語は、製薬学的に許容される担体と一緒の、活性成分または製薬学的に許容される塩の製剤を含む意図である。例えば、この発明は、本技術分野で知られている手段によって例えば、錠剤、カプセル剤、水性もしくは油性液剤、懸濁剤、乳剤、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、鼻スプレー剤、坐剤、微細に分割された散剤もしくはエアゾール剤または吸入のためのネブライザ、および非経口的使用(静脈、筋肉内または点滴を含む)のための、滅菌水性もしくは油性液剤または懸濁剤または滅菌乳剤の形態に製剤化することができる。
液体形態組成物には、液剤、懸濁剤、および乳剤が含まれる。活性化合物の滅菌水または水−プロピレングリコール液剤が、非経口投与に適切な液体製剤の例として言及されうる。液体組成物は、また水性ポリエチレングリコール溶液の液剤に製剤化されうる。経口投与用水性液剤は、活性成分を水中に溶解し、そして適切な着色剤、矯味矯臭剤、安定剤、および所望により増粘剤を添加することによって調製することができる。経口用水性懸濁剤は、微細に分割した活性成分を、天然、合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムのような粘着剤、および製薬製剤分野で知られている他の懸濁化剤と一緒に、水中に分散させることによって製造することができる。
この薬剤組成物は、単位投与形態であることができる。こうした形態では、組成物は、活性成分をしかるべき量含んでいる単位投与量に分割される。この単位投与形態は、包装製剤、個別の量の製剤を含んでいる包装、例えば、パケット錠剤、カプセル、およびバイアルまたはアンプル中の散剤になりうる。この単位投与形態は、またカプセル剤、カシェ剤、または錠剤自体でありうるか、またはそれは、しかるべき数の任意のこうした包装形態でありうる。
組成物は、任意の適切な投与ルートおよび投与手段用に製剤化することができる。製薬学的に許容される担体または希釈剤は、経口、直腸、鼻、局所(バッカルおよび舌下を含む)、膣または非経口投与(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、鞘内および硬膜外を含む)用に適切である製剤中で使用されるものを含む。この製剤は、単位投与形態で提供されるのが便利でありえ、そして薬学の分野でよく知られているどんな方法によっても調製しうる。
固体組成物の場合、通常の非毒性固体担体は、例えば、医薬グレードのマンニトール、乳糖、セルロース、セルロース誘導体、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、ブドウ糖、蔗糖、炭酸マグネシウムなどが含み、こうしたものを使用することができる。液体の製薬学的に投与可能な組成物は、例えば、上記に定義されている活性化合物および、例えば、水、生理食塩水・水性デキストロース(saline aqueous dextrose)、グリセリン、エタノールなどのような担体中の所望の製薬学的アジュバントを溶解させ、分散させるなどによって調製し、それによって液剤または懸濁剤を形成できる。所望であれば、投与される薬剤組成物は、また少量の、湿潤剤もしくは乳化剤、pH緩衝剤など(例えば、酢酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミン酢酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミンオレエートなど)のような非毒性の補助的物質を含めることもよい。こうした投与形態の実際の調製方法は、この技術分野における当業者にとって公知であるか、または明らかであろう;例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton, Pennsylvania, 15th Edition, 1975 参照。
投与される化合物の量は、処置される患者にとって異なるであろうが、1日あたり約100ng/kg(体重)〜100mg/kg(体重)を変動し、好ましくは、1日あたり10pg/kg〜10mg/kgであろう。例えば、投与量は、この開示および当技術分野の知識から当業者によって容易に確定することができる。従って、当業者は、組成物内における、そして本発明方法において投与すべき、化合物ならびに所望の添加剤、ビヒクル、および/または担体の量を容易に決定することができる。
ある実施形態では、本明細書中で述べられている化合物は、中枢神経系抑制薬であり、そして不安および緊張状態の軽減のためのトランキライザーまたは精神安定剤として、例えば、マウス、ネコ、ラット、イヌおよびヒトのような他の哺乳動物種においてクロルジアゼポキシドと同様な方法で使用することができる。この目的のために、本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物または化合物の混合物、またはその酸付加塩のような非毒性の生理学的に許容される塩は、錠剤、ピル、カプセル剤、注入可能薬剤などのような通常の投薬形態で、経口的または非経口的に投与することができる。哺乳類におけるこの発明の化合物のmg/kg(体重)の投与量は、動物の大きさによって、および特に脳重/体重比に関して異なるであろう。一般的に、イヌのような小動物の場合のより高いmg/kg投与量は、成人のヒトのより低いmg/kg投与量と同様の効果を有するであろう。式(I)の化合物の場合の最小有効投与量は、哺乳類の場合、少なくとも1日あたり約0.1mg/kg(体重)であり、イヌのような小さな哺乳類の場合の最大投与量は、1日当たり約100mg/kgであるようになる。ヒトの場合は、1日当たり約0.1〜12mg/kgの投与量が、有効であり、例えば、平均的な男性の場合は、約5〜600mg/日であるようになる。この投与量は、1日に一度、または分割投与、例えば、1日2〜4回の投与で与えられてもよいが、こうした投与量は、期間および特定の化合物の最大活性レベルに依存することになる。この投与は、許容されている製薬プラクティスによって要求されている(例えば、米国特許番号3,755,340中で述べられている通りに)ように、投与単位あたり約5〜250mgの通常のビヒクル、賦形剤、結合剤、保存剤、安定剤、矯味矯臭剤などを混合することによって、通常、経口または非経口投与形態で製剤化することができる。この発明の化合物は、本明細書中で述べられているいずれかの式の化合物を含んでなる薬剤組成物中で使用してもよいし、またはひとつまたはそれ以上の公知の薬剤と同一の製剤に含んでいてもよいし、あるいは共投与してもよい。
この化合物が不安緩解活性を示すのに行うことができるいくつかの代表的試験には、GABAA受容体の結合試験が含まれる。ある実施態様では、この結合試験は、GABAA1受容体(すなわち、α1サブユニットを含むもの)、GABAA2受容体(すなわち、α2サブユニットを含むもの)、GABAA3受容体(すなわち、α3サブユニットを含むもの)およびGABAA5受容体(すなわち、α5サブユニットを含むもの)のようなGABAA受容体のサブタイプを対象とする。
現在利用可能なGABAAモジュレーター不安緩解剤は、古典的なベンゾジアゼピン結合サイトでの相互作用を介して作用する。かなりの程度まで、こうした不安緩解剤は、GABAA受容体サブタイプ−選択性を欠いている。このサブタイプ−選択的GABAA受容体モジュレーターは、より多くの利点を提供しうる。例えば、あるまとまった数の作業によれば、望ましい不安緩解活性は、α2サブユニットを含むGABAA受容体との相互作用によって、主としてもたらされることを示唆されている。市販されているベンゾジアゼピンのすべてに共通の副作用である鎮静状態は、α1サブユニットを含むGABAA受容体との相互作用によってもたらされるものと信じられている。他のサブユニットとの相互作用による、マイナス材料が最小である不安緩解剤を開発するために、電気生理学的なアッセイが、ゼノプス卵母細胞中で非相同的に発現する異なったGABAサブユニットの組合せに対する様々な化合物のモジュレート効果をスクリーニングするために開発される。
GABAA受容体は、ヒトGABAA受容体遺伝子のα1、α2、α3、α5、β2、β3およびγ2サブユニットに対応するcRNAを注入することによって、ゼノプス卵母細胞中で異種発現された。この特定のサブユニットの組合せ(サブタイプ)は次の通りである:α1β2γ2、α2β3γ2、α3β3γ2、およびα5β3γ2。各細胞の場合のGABAのEC10は近似する。GABA−介在性(EC10)電流(current)の安定性は確立されている。試験化合物のモジュレート効果を、サブタイプ類を通して決定し、そして比較する。この開発されたアッセイは、四つのサブタイプすべての場合に、最低限約25%の増強作用(正常・標準化の前)効果にまで下げ、モジュレート活性の識別を可能にする再現性を有している。従って、このアッセイは、モジュレート効果を特徴付け、そして試験化合物のGABAA受容体の主要サブタイプに対するサブタイプ選択性を決定することができる。ある実施態様では、化合物は、GABAA受容体のひとつのサブタイプに選択的に結合することができる(GABAA受容体の別のサブタイプと比較して、約25%またはそれ以上の結合を示すことによって)。
不安緩解活性は、ベンゾジアゼピンによって発揮されているようなフルニトラゼパムと置き換えることによるか、またはカルタゾラートおよびトラカゾラートによって示されているような結合の増強によって、GABAA結合試験中で示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、GABAA受容体と結合することができる。ある実施態様では、本発明の化合物は、ベンゾジアゼピンと置き換えることによってGABAA受容体と結合することができる。それ故、本発明の化合物は、GABAA受容体の活性をモジュレートするのに使用されうる。ある実施態様では、本発明の化合物は、GABAA1受容体(すなわち、α1サブユニットを含むもの)、GABAA2受容体(すなわち、α2サブユニットを含むもの)、GABAA3受容体(すなわち、α3サブユニットを含むもの)またはGABAA5受容体(すなわち、α5サブユニットを含むもの)のようなGABAA受容体のサブタイプと選択的に結合することができる。ある実施態様では、本発明の化合物は、ベンゾジアゼピンと置き換えることによってGABAA受容体のサブタイプと結合することができる。それ故、本発明の化合物は、GABAA1受容体、GABAA2受容体、GABAA3受容体またはGABAA5受容体のようなGABAA受容体のサブタイプの活性を選択的にモジュレートするのに使用することができる。
ある実施態様では、本発明のある化合物は、GABAA1受容体アンタゴニストおよびGABAA2受容体アゴニストである。
本発明の化合物は、GABAA受容体の活性をモジュレートするのに使用することができるか、またはGABAA受容体のサブタイプの活性を選択的にモジュレートするのに使用できるので、本発明の化合物は、GABAA受容体またはGABAA受容体のサブタイプによって介在される疾患を処置または予防するのに有用であると予見される。こうした疾患には、脳卒中、頭部外傷、てんかん、疼痛、偏頭痛、気分傷害、不安、心的外傷後ストレス障害、強迫性障害、統合失調症、発作、痙攣、耳鳴、アルツハイマー病、筋萎縮性側策硬化症、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病を含む神経変性疾患、抑うつ症、双極性障害、躁病、三叉神経および他の神経痛、神経障害痛、高血圧、脳虚血、不整脈、筋緊張症、薬物乱用、ミオクローヌス、本態性振戦、ジスキネシアおよび他の運動障害、新生児脳出血、痙性、認知障害、および睡眠障害が含まれるが、それらに限定されない。
メラトニン受容体アゴニストが、抑うつ症を処置するのに有効であることが知られている。本発明のある化合物は、メラトニン受容体のひとつのサブタイプ、メラトニン受容体1(MT−1)の活性を選択的にモジュレートすることができる。ある実施態様では、本発明のある化合物は、MT1アゴニストである。その結果、こうした本発明の化合物は、大うつ病性障害、気分変調性障害、双極性うつ病および/または双極性そう病、そう病を伴うか、または伴わない双極I型障害、抑うつ性または混合性エピソード、双極性II型障害、気分循環性障害、一般身体疾患による気分障害(mood disorder due to a general medical condition)、双極性障害に伴うそう病エピソード、または双極性障害に伴う混合性エピソードなどうつ病性障害を処置するのに有効でありうる。うつ病性障害を処置するためには、有効量のひとつまたはそれ以上の本発明の化合物が、こうした必要性を有する患者に投与される。
もうひとつの実施態様では、本発明のある化合物は、統合失調症(統合失調症)を処置するのに有用でありうる。特定の実施態様では、本発明のある化合物は、統合失調症に伴う認知障害を処置するのに有用でありうる。現存する非選択的GABA作動性薬剤は、一般的に顕性の鎮静状態および記憶障害のような受け入れがたい、相容れない副作用のため、統合失調症における情報/認知過程欠陥を処置するのに適切ではない。本発明のある化合物は、統合失調症状態によって冒されている特定のGABA作動性シナプスで、機能を選択的に改善できる。それ故、GABAAα2サブユニットに選択的に作用するこうした本発明のある化合物は、統合失調症における認知性欠陥を処置するために使用されうる。統合失調症に伴う認知障害の処置における本発明のある化合物の治療的効果は、ひとつまたはそれ以上のこうした化合物を、行動しているラットで自発的脳波(EEG)を含む周波数のパワースペクトルを変化させることを包含している方法JJを用いて試験することによって実証されうる。
EEGプロトコール(方法JJ)によって、選択的α2/α3薬理を有している本発明のある化合物の存在下で、行動している動物からの自発的EEGが、より低い周波数で顕著な増加を示さない高ベータおよびガンマ範囲の両方における高発振周波数の用量依存的な増加を示すことが証明されうる。対照的に、α1−選択性化合物、ゾルピデムは、ガンマ周波数で顕著な増加を示さず、そして非選択的GABA化合物、ロラゼパムは、発振周波数の範囲を越えて自発的EEGのブロードな変化をもたらす。イン・ビボにおける高周波数EEGのα2/α3の選択的性特質は、こうした化合物が統合失調症患者に見られる高周波数EEG欠陥(EEG deficit)を弱めるのに有用でありうることを示唆し、そしてこうしたEEG欠陥が正常に機能しない認知性機能を反映する程度まで、一定の本発明のGABAA α2/α3選択的化合物が、統合失調症における認知性欠陥を処置するのに使用できることを実証している。
もうひとつの実施態様では、この発明のある化合物は、不眠症を処置するのに有効でありうる。
更なる実施態様では、式Iの化合物、またはその製薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくはイン・ビボ加水分解性エステル、あるいは式Iの化合物を含んでなる薬剤組成物または製剤が、次の物から選択されるひとつまたはそれ以上の製薬学的に活性な化合物(compound(s))と同時に、共に、順にまたは分離して投与することができる:
(i)抗うつ剤、例えば、アミトリプチリン、アモキサピン、ブプロピオン、シタロプラム、クロミプラミン、デシプラミン、ドキセピン、デュロキセチン、エルザソナン、エスシタロプラム、フルボキサミン、フルオキセチン、ゲピロン、イミプラミン、イプサピロン、マプロチリン、ノルトリプチリン、ネファゾドン、パロキセチン、フェネルジン、プロトリプチリン、レボキセチン、ロバルゾタン、セルトラリン、シブトラミン、チオニソキセチン、トラニルシプラマインミン、トラゾドン、トリミプラミン、ベンラファキシン、そしてその等価物ならびに製薬学的に活性な異性体および代謝物;
(ii)非定型抗精神病薬(atypical antipsychotics)、例えば、クエチアピンならびにその製薬学的に活性な異性体および代謝物;アミスルプリド、アリピプラゾール、アセナピン、ベンジソキソジル(benzisoxidil)、ビフェプルノックス(bifeprunox)、カルバマゼピン、クロザピン、クロルプロマジン、デベンザピン(debenzapine)、ジバルプロエクス、デュロキセチン、エスゾピクロン、ハロペリゾール、イロペリドン、ラモトリジン、リチウム(lithium)、ロキサピン、メソリダジン、オランザピン、パリペリドン、ペルラピン、ペルフェナジン、フェノチアジン、フェニルブチルピペリジン、ピモジド、プロクロルペラジン、リスペリドン、クエチアピン、セルチンドール、スルピリド、スプロクロン、スリクロン、チオリダジン、トリフルオペラジン、トリメトジン、バルプロエート(valproate)、バルプロ酸、ゾピクロン、ゾテピン、ジプラシドンおよびその等価物を含む;
(iii)抗精神病薬、例えば、アミスルプリド、アリピプラゾール、アセナピン、ベンジソキシジル、ビフェプルノックス、カルバマゼピン、クロザピン、クロルプロマジン、デベンザピン、ジバルプロエクス、デュロキセチン、エスゾピクロン、ハロペリドール、イロペリドン、ラモトリジン、ロキサピン、メソリダジン、オランザピン、パリペリドン、ペルラピン、ペルフェナジン、フェノチアジン、フェニルブチルピペリジン、ピモジド、プロクロルペラジン、リスペリドン、セルチンドール、スルピリド、スプロクロン、スリクロン、チオリダジン、トリフルオペラジン、トリメトジン、バルプロエート、バルプロ酸、ゾピクロン、ゾテピン、ジプラシドン、ジプラジドン、そしてその等価物ならびに製薬学的に活性な異性体および代謝物を含む;
(iv)抗不安薬、例えば、アジナゾラム、アルプラゾラム、バレザパム、ベンタゼパム、ブロマゼパム、ブロチゾラム、ブスピロン、クロナゼパム、クロラゼペート(clorazepate)、クロルジアゼポキシド、シプラゼパム、ジアゼパム、ジフェンヒドラミン、エスタゾラム、フェノバム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、フォサゼパム、ロラゼパム、ロルメタゼパム、メプロバメート、ミダゾラム、ニトラゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、クアゼパム、レクラゼパム、トラカゾレート、トレピラム、テマゼパム、トリアゾパム、ウルダゼパム、ゾラゼパムのようなアルネスピロン、アザピロン,ベンゾジアゼピン,バルビツール剤、そしてその等価物ならびに製薬学的に活性な異性体および代謝物を含む;
(v)抗痙攣薬、例えば、カルバマゼピン、バルプロエート、ラモトロジン、ガバペンチン、そしてその等価物ならびに製薬学的に活性な異性体および代謝物を含む;
(vi)アルツハイマー治療薬(therapies)、例えば、ドネペジル、メマンチン、タクリン、そしてその等価物ならびに製薬学的に活性な異性体および代謝物を含む;
(vii)パーキンソン治療薬、例えば、デプレニル、L−ドーパ,レキップ、ミラペクス、セレジンおよびラサジリンのようなMAOB阻害剤、タスマールのようなcomP阻害剤、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドーパミンアゴニストおよび神経型一酸化窒素合成酵素阻害剤、そしてその等価物ならびに製薬学的に活性な異性体および代謝物を含む;
(viii)偏頭痛治療薬、例えば、アルモトリプタン、アマンタジン、ブロモクリプチン、ブタルビタール、カベルゴリン、ジクロルアルフェナゾン、エレトリプタン、フロバトリプタン、リスリド、ナラトリプタン、ペルゴリド、プラミペクソール、リザトリプタン、ロピニロール、スマトリプタン、ゾルミトリプタン、ゾミトリプタン、そしてその等価物ならびに製薬学的に活性な異性体および代謝物を含む;
(ix)脳卒中治療薬、例えば、アブシキシマブ、アクティベース(activase)、NXY−059、シチコリン、クロベネチン、デスモテプラーゼ、レピノタン、トラキソプロジル、そしてその等価物ならびに製薬学的に活性な異性体および代謝物を含む;
(x)尿失禁を伴う過活動膀胱症治療薬、例えば、ダリフェナシン(darafenacin)、フラボキサート(flavoxate)、オキシブチニン、プロピベリン、ロバルゾタン、ソリフェナシン、トルテロジン、そしてその等価物ならびに製薬学的に活性な異性体および代謝物を含む;
(xi)神経障害疼痛治療薬、例えば、ガバペンチン、リドデルム、プレガブリン、そしてその等価物ならびに製薬学的に活性な異性体および代謝物を含む;
(xii)侵害受容性疼痛治療薬、例えば、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ジクロフェナック、ロキソプロフェン、ナプロキセン、パラセタモール、そしてその等価物ならびに製薬学的に活性な異性体および代謝物を含む;
(xiii)不眠症治療薬,例えば、アロバルビタール、アロニミド、アモバルビタール、ベンゾクタミン、ブタバルビタール、カプリド、クロラール、クロペリドン、クロレテート(clorethate)、デクスクラモール、エトクロルビノール、エトミデート、グルテチミド、ハラゼパム、ヒドロキシジン、メクロクアロン、メラトニン、メフォバルビタール、メタクアロン、ミダフルル、ニソバマート(nisobamate)、ペントバルビタール、フェノバルビタール、プロポフォール、ロレタミド、トリクロホス、セコバルビタール、ザレプロン、ゾルピデム、そしてその等価物ならびに製薬学的に活性な異性体および代謝物を含む;そして
(xiv)気分安定剤(mood stabilizers)、例えば、カルバマゼピン、ジバルプロエクス、ガバペンチン、ラモトリジン、リチウム、オランザピン、クエチアピン、バルプロエート(valproate)、バルプロ酸,ベラパミル,そしてその等価物ならびに製薬学的に活性な異性体および代謝物を含む。
こうした組合せには、本明細書中に述べられている投与量の範囲内のこの発明の化合物と、承認されている投与量範囲内および/または公開記事中に述べられている投与量内の別の製薬学的に活性な化合物もしくは化合物(複数)が使用される。
合成
この発明の化合物は、下記に述べられている方法、ならびに合成有機化学の技術分野で知られている合成方法または、当技術分野の当業者に理解されているその変法を用いて合成することができる。本明細書中で述べられている方法で使用されている出発物質および前駆体は、商業的に入手可能か、または容易に確立されている有機合成方法によって製造される。分子の様々な部分に存在する官能性は、提案されている試薬および反応に適合しなければならないということは、有機合成の技術分野における当業者によって理解されている。
ひとつの実施態様では、本発明は、式I:
Figure 2010530405
[式中:
1は、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキル(ここで、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルは、それぞれ、場合により1、2、3、4または5個のR7によって置換されていることもある)であり;
2は、H、C(=O)Rb、C(=O)NRcd、C(=O)またはORa、−S(=O)2b、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキル(ここで、それぞれのC1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルは、場合により1、2、3、4または5個のR8によって置換されていることもある)であり;
3、R4およびR5は、それぞれ、独立してH、ハロ、Si(C1-10アルキル)3、CN、NO2、ORa、SRa、OC(=O)Ra、OC(=O)ORb、OC(=O)NRcd、C(=O)Ra、C(=O)ORb、C(=O)NRcd、NRcd、NRcC(=O)Ra、NRcC(=O)ORb、NRcS(=O)2b、S(=O)Ra、S(=O)NRcd、S(=O)2a、S(=O)2NRcd、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキル(ここで、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルは、それぞれ、場合により1、2または3個のR9によって置換されていることもある)であり;
6は、C6-10アリールまたはC2-5ヘテロアリールであり、それぞれは、場合により1、2、3、4または5個のA1によって置換されていることもある;
7、R8およびR9は、それぞれ、独立してハロ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C6-10アリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロアリール、C2-5ヘテロシクロアルキル、−CN、−NO2、−ORa'、−SRa'、−C(=O)Rb'、−C(=O)NRc'd'、−C(=O)ORa'、−OC(=O)Rb'、−OC(=O)NRc'd'、−NRc'd'、−NRc'C(=O)Rb'、−NRc'C(=O)ORa'、−NRc'S(=O)2b'
、−S(=O)Rb'、−S(=O)NRc'd'、−S(=O)2b'、またはS(=O)2NRc'd'であり;
1は、ハロ、−CN、−NO2、−ORa、−SRa、−C(=O)Rb、−C(=O)NRcd、−C(=O)ORa、−OC(=O)Rb、−OC(=O)NRcd、−NRcd、−NRcC(=O)Rd、−NRcC(=O)ORa、−NRcS(=O)Rb、−NRcS(=O)2b、−S(=O)Rb、−S(=O)NRcd、−S(=O)2b、−S(=O)2NRcd、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C2-8ジアルキルアミノ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキル(ここで、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルは、それぞれ、場合によりハロ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-4ハロアルキル、C6-10アリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロアリール、C2-5ヘテロシクロアルキル、−CN、−NO2、ORa'、−SRa'、−C(=O)Rb'、−C(=O)NRc'd'、−C(=O)ORa'、−OC(=O)Rb'、−OC(=O)NRc'd'、−NRc'd'、−NRc'C(=O)Rb'、−NRc'C(=O)ORa'、−NRc'S(=O)Rb'、−NRc'S(=O)2b'、−S(=O)Rb'、−S(=O)NRc'd'、−S(=O)2b'、または−S(=O)2NRc'd'から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換されていることもある)であり;
aおよびRa'は、それぞれ、独立して、H、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルであり;
bおよびRb'は、それぞれ、独立して、H、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルであり;
cおよびRdは、それぞれ、独立して、H、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルであるか;
またはRcおよびRdは、それらが結合しているN原子と一緒になって4−、5−、6−または7−員のヘテロシクロアルキル基を形成し;そして
Rc'およびRd'は、それぞれ、独立して、H、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルであるか;
またはRc’およびRd’は、それらが結合しているN原子と一緒になって4−、5−、6−または7−員のヘテロシクロアルキル基を形成する;
但し、R2、R3、R4およびR5が、それぞれHである場合は、R6は、非置換のフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、4−メチルフェニル、3−メトキシフェニル、2−メトキシフェニル、および4−N,N−ジメチルアミノフェニルからは選択されない]の化合物、またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、またはイン・ビボ−加水分解性前駆体を製造する方法であって、
式II:
Figure 2010530405
(式中、X1は、ブロモまたはヨードである)
の化合物を、式III:
Figure 2010530405
[式中:
101およびR102は、それぞれ、独立して、水素またはC1-6アルキルであるか;
またはR101およびR102は、それらが結合している二つの酸素原子および二つの酸素原子が結合しているホウ素原子と一緒になって、4〜7員のヘテロ環式環(この環を形成する原子は、B、OおよびC原子を含み、そしてこの環は、場合により1、2、3、または4個のC1-6アルキルによって置換されていることもある)を形成する]の化合物と、一定の時間、触媒および塩基の存在下で、そして式Iの化合物を形成するのに十分な条件のもとで、反応させることを含む合成方法を提供する。
別の実施態様では、R101およびR102は、それぞれ、独立して、水素である。
別の実施態様では、式IIIの化合物は、式IV:
Figure 2010530405
を有する。
別の実施態様では、触媒は、パラジウム触媒である。
別の実施態様では、パラジウム触媒は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウウム(II)ジクロリドである。
別の実施態様では、パラジウム触媒は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウウム(0)である。
別の実施態様では、塩基は、炭酸セシウム、炭酸ナトリウムまたはリン酸カリウムである。
別の実施態様では、反応は、有機溶媒を含んでなる溶媒中で行われる。
別の実施態様では、有機溶媒は、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランおよびエタノールから選択される。
別の実施態様では、溶媒は、更に水を含む。
更なる実施態様では、表1中の本発明のいくつかの実施例化合物が、後述するように、本明細書中で述べられている方法によって、製造することができる。
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
更に、次の化合物が、下記に述べられているひとつまたはそれ以上の方法またはその類似の方法を用いて製造することができる。こうした化合物は、次の化合物を含みうる:
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジフルオロ4−メトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−ブチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メトキシピリジン−4−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−フルオロ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジクロロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,5−ジメチルフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−シクロプロピル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−3−メトキシベンゾニトリル;
9−アミノ−5−(2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−シクロプロピル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(キノリン−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−ブチル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6’−クロロ−2,3’−ビピリジン−5−イル)−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−((R)−1−(4−メトキシフェニル)エチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
3−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−ブチル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジクロロピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−クロロ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(1H−インドール−5−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−(3−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3−クロロベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−クロロ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−プロピル−5−(チオフェン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−6−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(フラン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−フェニル−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(2−ブチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(2,3,4−トリメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−(ピリジン−4−イル)フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
4−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジメチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
5−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ニコチノニトリル;
9−アミノ−2−メチル−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
5−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−2−フルオロベンゾニトリル;
9−アミノ−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−3−メトキシベンゾニトリル;
9−アミノ−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3−クロロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−エチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(5−フルオロ−6−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(6−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−プロピル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−ブチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−(3−メトキシベンジル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
5−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ピコリノニトリル;
9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロブチル−5−(ピリダジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
2−(9−アミノ−2−シクロペンチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;および
9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン。
実施例において使用される化学略語は、次のように定義される:“DMSO”は、ジメチルスルホキシドを示し、“THF”は、テトラヒドロフランを示し、“DMF”は、N,N−ジメチルホルムアミドを示す。特段述べない限り、反応の進行は、HPLC、LC−MSまたはTLCによってモニタリングされる。特段述べない限り、オーブン乾燥した標準研究室ガラス器が使用され、そして定常的な操作が一面の窒素のもとで、周囲温度で行われた。商業上入手できる試薬および無水溶媒が、通例、入手したままの状態で使用された。通例、蒸発はロータリーエバポレーターを用いて、減圧下で行った。分取クロマトグラフィーは、ICNシリカゲル60、32−63μまたは適切な等価物を用いて行った。生成物は、40℃または適切な温度で減圧下において乾燥した。
HPLC−質量スペクトルデータは、Agilent Zorbax 5μ SB−C8 カラム 2.1mm×5cmを用い、カラム温度30℃で収集した。溶媒:A=98:2 水:アセトニトリル(0.1%ギ酸を加えた)、B=98:2 アセトニトリル:水(0.05%ギ酸を加えた)。流速 1.4mL/分、注入量 2.0μL、初期条件5%B、時間ゼロから3分まで5〜90%B直線勾配、4分まで90%Bを維持して溶離した。フォトダイオードアレーUV検出を、210〜400nmのシグナルを平均して使用した。マススペクトルデータは、Full Scan APCI (+)[プローブ温度450℃で、基準ピークインデックス 150.0〜900.0 amu., 30コーン電圧]を用いて収集された。
1H NMRデータ(δ,ppm)は、内部標準セットとしてテトラメチルシラン(0.00ppm)を用いて、30℃で得た。このNMRスペクトル吸収の多重度は、次のように省略することができる:s,シングレット(一重線);br,ブロードピーク;bs,ブロードシングレット;d,ダブレット(二重線);t,トリプレット(三重線);q,カルテット(四重線);dd,ダブルダブレット(二重線の二重線);dt,ダブルトリプレット(三重線の二重線);m,マルチプレット(多重線)。多くの場合、キノリン 4−アミノ基プロトンに関連するプロトン共鳴は、極度のベースラインへの広がりによってクロロホルム−d中、30℃で記録されるプロトンNMRスペクトル中では容易に観察されなかった。こうしたプロトンは、−20℃でスペクトルを記録することによって明確に観察することができる。
スキーム1中で示されているように、化合物1−3は、ハロゲン化キノリン誘導体1−1(ここで、X1は、ブロモまたはヨードのようなハロである)をホウ素化合物1−2〈ここで、R6は、場合により置換されていることもあるアリールまたはヘテロアリール(適切な置換基は、アルキル、CNなどでありうる)でもよく、R101およびR102は、それぞれ、独立して、水素またはC1-6アルキルであるか;またはR101およびR102は、それらが結合している二つの酸素原子および二つの酸素原子が結合しているホウ素原子と一緒になって、4〜7員のヘテロ環式環{この環を形成している原子は、B、OおよびC原子を含んでなり、そしてこれは場合により1、2、3、または4個のC1-6アルキルによってされ置換されていることもある[すなわち、1−2B−Rとして示されている部分(ここで、t1は、0、1、2または3であり;t2は、0、1、2、3または4であり;そしてR400は、それぞれ、独立して、C1-6アルキルである)]}を形成する〉とカップリングすることによって製造することができる。ホウ素化合物1−2の二つの例は、1−2A(ボロン酸誘導体)および1−2B(4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン誘導体)である。このカップリング反応は、金属触媒のような適切な触媒の存在下で行うことができる。いくつかの代表的な金属触媒の例には、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のようなパラジウム触媒が含まれる。このカップリング反応は、無機塩基のような適切な塩基の存在下で行うことができる。いくつかの適切な無機塩基には、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、フッ化カリウムおよびリン酸カリウムも含まれる。このカップリング反応は、有機溶媒のような適切な溶媒中で行うことができる。いくつかの適切な有機溶媒には、エーテルまたはアルコールのような極性の有機溶媒も含まれる。適切なエーテルには、1,2−ジメトキシエタンおよびテトラヒドロフランが含まれる。適切なアルコールには、エタノール、プロパノールおよびイソプロパノールが含まれる。適切な溶媒は、また、二つまたはそれ以上の個々の溶媒の混合物を含む。適切な溶媒は、更に、水を含みうる。このカップリング反応は、適切な温度で行い、化合物1−3を生じせしめることができる。ある実施態様では、反応混合物は、高温度に加熱する(すなわち、室温より高い)。ある実施態様では、反応混合物は、約40℃、約50℃、約60℃、約70℃、約80℃、約90℃、約100℃、約110℃、約120℃、約130℃、約140℃、約150℃、約160℃の温度に加熱する。この反応進行は、TLC、LCMSまたはNMRのような従来方法によってモニタリングすることができる。
Figure 2010530405
もうひとつの選択肢として、スキーム1の化合物1−3は、例えば、化合物1−1を、スティレ反応(Stille reaction)を用いて適切なR6を含む前駆体とカップリングさせることによって、製造することができる。
スキーム1の化合物1−1は、例えば、下記に示されているスキーム2に略述されている工程に従うことによって製造することができる。
Figure 2010530405
前駆体1
9−アミノ−5−ブロモ−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
エタノール(110mL)中の3−ブロモ−2−[1−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ]−ベンゾニトリル(6.50g,16.3mmol)の溶液を、エタノール中のナトリウムエトキシド(6.19g,21%溶液(20mLのエタノール中))で処理した。この結果生じた溶液を、50℃で3時間加熱した。この反応液を室温に冷却し、メチレンクロライドと重炭酸ナトリウム(飽和水溶液)の間で分配し、そしてメチレンクロライドで抽出した。この有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。この物質を、メチレンクロライド中の10〜100%酢酸エチルのグラジエントで溶離する、シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、所望の化合物が生じた(3.39g,52%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.40 (dd, J = 8.4, 1.0 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 7.5, 0.9 Hz, 1H), 7.82 (bs, 2H), 7.36 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.92 (dt, J = 8.6, 2.6 Hz, 2H), 4.64 (s, 2H), 4.34 (s, 2H), 3.74 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 398/400 (M+H)。HPLC 1.62 分。
中間体化合物は、次のように製造された:
3−ブロモ−2−[1−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ]−ベンゾニトリル
4−メトキシ−1−(4−メトキシベンジル)−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(11.19g,48.0mmol)、2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル(11.83g,60.1mmol)、およびp−トルエンスルホン酸(8.22g,43.2mmol)を一緒に混和し、粉砕して細かい粉末とし、そして、丸底フラスコに移した。このフラスコを、前もって加熱した130℃油浴中に入れ、この反応物を40分間撹拌した。この反応混合物を、浴から取り除き、冷却し、そしてメチレンクロライド中に溶解した。この溶液を重炭酸ナトリウム(飽和水溶液)で洗浄し、そして有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮すると、褐色の固形物(19.5g)が生じた。この粗製物を、メチレンクロライド中の20〜40%酢酸エチルのグラジエントで溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、所望の化合物が生じた(6.58g,34%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 9.10 (s, 1H), 8.07 (dd, J = 8.1, 1.3 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 7.7, 1.2 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.15 (dt, J = 8.6, 2.3 Hz, 2H), 6.91 (dt, J = 8.9, 2.3 Hz, 2H), 4.44 - 4.37 (m, 3H), 3.88 (s, 2H), 3.74 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 398/400 (M+H)。HPLC 1.94 分。
4−メトキシ−1−(4−メトキシベンジル)−1,5−ジヒドロピロール−2−オン
アセトニトリル(75mL)中の4−メトキシベンジルアミン(19.7mL,0.151mol)の溶液を、加熱・還流した。これに、アセトニトリル(85mL)中の(E)−4−クロロ−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステル(20g,0.122mol)の溶液、そしてアセトニトリル(30mL)中のトリエチルアミン(15.28mL,0.11mol)溶液を、35分にわたって同時に加えた。3時間後、この反応物を冷却し、そして室温で終夜放置した。この結果生じた析出物を、ろ過によって取り除いた。母液を濃縮し、そしてヘキサン中の20〜100%酢酸エチルのグラジエントで溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、所望の化合物が生じた(17.04g,60%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 7.12 (dt, J = 8.9, 2.4 Hz, 2H), 6.89 (dt, J = 8.8, 2.4 Hz, 2H), 5.16 (s, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.73 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 234 (M+H)。HPLC 1.47 分。
2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル
表題化合物を、文献(Campbell, J. B. Jr.; Davenport, T. W.; Syn. Comm., 19 (13 & 14), 2255-2263, 1989) 中で述べられているように製造した。メチレンクロライドからの再結晶後、生成物が光沢のある白色固形物として得られた。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 7.69 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 6.59 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.03 (bs, 2H)。MS APCI, m/z = 238/240 (M+CH3CN)。HPLC 1.81 分。
前駆体2
9−アミノ−5−ブロモ−2−(2,5−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、3−ブロモ−2−[1−(2,5−ジメトキシベンジル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ]−ベンゾニトリル(3.38g,7.90mmol)から製造した(775mg,23%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.40 (dd, J = 8.4, 1.0 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 7.5, 1.0 Hz, 1H), 7.36 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, 2H), 6.73 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.41 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.66 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 428 (M)。HPLC 1.55 分。
中間体化合物は、次のように製造された:
3−ブロモ−2−[1−(2,5−ジメトキシベンジル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ]−ベンゾニトリル
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、1−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−メトキシ−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(6.08g,23.1mmol)および2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル(5.69g,28.9mmol)から製造した(3.46g,35%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 9.13 (s, 1H), 8.08 (dd, J = 8.1, 1.3 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 7.9, 1.2 Hz, 1H), 6.93 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 6.84 - 6.78 (m, 1H), 6.58 (dd, J = 11.0, 3.0 Hz, 2H), 4.43 - 4.39 (m, 2H), 3.98 (s, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.74 (s, 2H), 3.67 (d, J = 1.3 Hz, 2H)。
1−(2,5−ジメトキシベンジル)−4−メトキシ−1,5−ジヒドロピロール−2−
オン
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、2,5−ジメトキシベンジルアミン(9.94mL,65.9mmol)および(E)−4−クロロ−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステル(8.69g,52.8mmol)から製造した(8.69g,62%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 6.92 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 9.0, 3.1 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 3.0 Hz,1H), 5.17 (s,1H), 4.39 (s, 2H), 3.86 (s, 2H), 3.75 (d, J = 5.9 Hz, 6H), 3.67 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 264 (M+H)。HPLC 1.73 分。
前駆体3
9−アミノ−5−ブロモ−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、3−ブロモ−2−(5−オキソ−1−プロピル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)−ベンゾニトリル(12.4g,38.73mmol)から製造した(7.6g,61%)。1H NMR (300.132 MHz, MeOD) δ 8.21 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 7.5, 1.2 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.57 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.81 - 1.67 (m, 2H), 0.99 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 320/322 (M+H)。HPLC 1.13 分。
中間体化合物は、次のように製造された:
3−ブロモ−2−(5−オキソ−1−プロピル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)−ベンゾニトリル
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル(16.2g,82.2mmol)および4−メトキシ−1−プロピル−1,5−ジヒドロピロール−2−オン(12.8g,82.5mmol)から製造した(10.5g,40%)。1H NMR (300.132 MHz, MeOD) δ 8.02 (dd, J = 8.1, 1.3 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 7.8, 1.3 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.53 (s, 1H), 4.17 (s, 2H), 3.36 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.69 - 1.55 (m, 2H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 320/322 (M+H)。HPLC 1.91 分。
4−メトキシ−1−プロピル−1,5−ジヒドロピロール−2−オン
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、n−プロピルアミン(21mL,256.3mmol)および(E)−4−クロロ−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステル(31.4g,191.5mmol)から製造した(23.2g,78%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 5.05 (s, 1H), 3.82 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.34 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.56 (六重線, J = 7.4 Hz, 2H), 0.91 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 156 (M+H)。HPLC 1.42 分。
前駆体4
9−アミノ−5−ブロモ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
t−ブタノール(140mL)中の白色スラリー状の3−ブロモ−2−[1−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ]−ベンゾニトリル(4.97g,11.61mmol)を、45℃に暖め、そしてt−ブトキシドナトリウム(1.34g,13.93mmol)で処理した。この結果生じた緑色溶液を45℃で3時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、メチレンクロライドおよび水および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(それぞれ125mL)の間で分配し、そしてメチレンクロライドで抽出した(4×175mL)。この有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。この淡褐色の固形物は、更に精製することなく使用した(4.75g,95%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ
8.39 (dd, J = 8.4, 1.0 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 7.5, 1.0 Hz, 1H), 7.36 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.93 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.36 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.73 (s, 3H)。APCI, m/z = 429 (M+1)。HPLC 1.46 分。
中間体化合物は、次のように製造された:
3−ブロモ−2−[1−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ]−ベンゾニトリル
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、1−(3,4−ジメトキシベンジル)−4−メトキシ−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン(5.0g,19.0mmol)および2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル(4.68g,23.0mmol)から製造した(2.57g,32%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 9.11 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.74 (dd, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 4.44 (s, 1H), 4.40 (s, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.72 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 428/430 (M+1)。HPLC 1.81 分。
1−(3,4−ジメトキシベンジル)−4−メトキシ−1,5−ジヒドロピロール−2−オン
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、3,4−ジメトキシベンジルアミン(25g,149.5mmol)および(E)−4−クロロ−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステル(19.69g,119.6mmol)から製造した(12.75g,40%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 6.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1H), 5.16 (s, 1H), 4.37 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.72 (s, 6H)。MS APCI, m/z = 264 (M+H)。HPLC 1.40 分。
前駆体5
9−アミノ−2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、2−(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−3−ブロモベンゾニトリル(5.73g,13.9mmol)から製造した(2.59mg,45%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.40 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 7.4, 1.0 Hz, 1H), 7.36 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.90 - 6.87 (m, 2H), 6.81 (dd, J = 7.9, 1.6 Hz, 2H), 5.99 (s, 2H), 4.61 (s, 2H), 4.36 (s, 2H)。MS APCI, m/z = 412/414 (M)。HPLC 1.6 分。
中間体化合物は、次のように製造された:
2−(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)−3−ブロモ−ベンゾニトリル
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メチル−4−メトキシ−1,5−ジヒドロピロール−2−オン(6.68g,27.0mmol)および2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル(6.66g,33.5mmol)から製造した(5.86g,53%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 9.12 (s, 1H), 8.08 (dd, J = 8.1, 1.3 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 7.8, 1.3 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 7.9, 1.6 Hz, 1H), 6.00 (s, 2H), 4.43 (s, 1H), 4.37 (s, 2H), 3.91 (s, 2H)。MS APCI, m/z = 412/414 (M+H)。HPLC 1.92 分。
1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メチル−4−メトキシ−1,5−ジヒドロピロール−2−オン
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、C−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メチルアミンアミン(8.42mL,67.6mmol)および(E)−4−クロロ−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステル(8.9g,54.1mmol)から製造した(7.67g,57%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 6.85 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 6.67 (dd, J = 8.0, 1.3 Hz, 1H), 5.98 (s, 2H), 5.16 (s, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.75 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 248 (M+H)。HPLC 1.64 分。
前駆体6
9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
表題化合物を、前駆体4の場合に述べられているのと同様に、3−ブロモ−2−(1−シクロプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル(2.89g,9.09mmol)から製造した(1.20g,42%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.37 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.29 (s, 2H), 2.91 (七重線, J = 3.6 Hz, 1H), 0.89 - 0.86 (m, 2H), 0.81 - 0.77 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 318 (M)。HPLC 1.05 分。
中間体化合物は、次のように製造された:
3−ブロモ−2−(1−シクロプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、1−シクロプロピル−4−メトキシ−1,5−ジヒドロピロール−2−オン(4.1g,26.8mmol)および2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル(6.66g,33.5mmol)から製造した(2.95g,35%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 9.11 (s, 1H), 8.08 (dd,
J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 7.9, 1.2 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 8.1 Hz, 1H),
4.30 (s, 1H), 3.96 (s, 2H), 2.58 (七重線, J = 3.6 Hz, 1H), 0.68 - 0.61 (m, 4H)。APCI, m/z = 318/320 (M+H)。HPLC 1.54 分。
1−シクロプロピル−4−メトキシ−1,5−ジヒドロピロール−2−オン
シクロプロピルアミン(12.63mL,182.3mmol)およびトリエチルアミン(10mL,76.3mmol)を、アセトニトリル(90mL)中に室温で溶解した。アセトニトリル(90mL)中の(E)−4−クロロ−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステル(10.0g,60.8mmol)の溶液を、40分にわたって滴下し、そしてこの反応物を室温で終夜撹拌した。この混合物(白色析出物を含む暗橙色溶液)を、3時間還流し、室温に冷却し、そして10%クエン酸(200mL)で希釈した。この混合物をメチレンクロライド(3×150mL)で抽出し、そしてこの有機層を集め、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。高真空のもとで乾燥後、表題化合物が純粋な固形物として得られた(4.13g,44%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 5.04 (s, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.73 (s, 3H), 2.62 - 2.58 (m, 1H), 0.64 - 0.62 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 154 (M+H)。HPLC 0.96 分。
前駆体7
9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
表題化合物を、前駆体4の場合に述べられているのと同様に、3−ブロモ−2−(1−シクロブチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル(4.24g,12.8mmol)から製造した(3.52g,83%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.37 (dd, J = 8.5, 1.1 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 7.3, 1.2 Hz, 1H), 7.75 (bs, 1H), 7.35 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 4.75 (五重線, J = 8.7 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 2.37 (二重線の五重線(quintet of doublets), J = 9.5, 2.4 Hz, 2H), 2.18 - 2.11 (m, 2H), 1.72 (七重線, J = 5.3 Hz, 2H)。MS APCI, m/z = 332/334 (M+H)。HPLC 1.26 分。
中間体化合物は、次のように製造された:
3−ブロモ−2−(1−シクロブチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、1−シクロブチル−4−メトキシ−1,5−ジヒドロピロール−2−オン(3.58g,21.4mmol)および2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル(5.28g,26.8mmol)から製造して、白色固形物が生じた(4.24g,61%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 9.16
(s, 1H), 8.08 (dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 7.9, 1.1 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.49 (五重線, J = 8.6 Hz, 1H), 4.33 (s, 1H), 4.10 (s, 2H), 2.18 (二重線の五重線, J = 9.5, 1.8 Hz, 2H), 2.07 - 2.02 (m, 2H), 1.64 - 1.57 (m, 2H)。APCI, m/z = 332/334 (M+H)。HPLC 1.75 分。
1−シクロブチル−4−メトキシ−1,5−ジヒドロピロール−2−オン
表題化合物を、前駆体6の場合に述べられているのと同様に、シクロブチルアミン(10.0g,140.6mmol)および(E)−4−クロロ−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステル(10.7g,65.0mmol)から製造して、オフホワイトの固形物が生じた(7.02g,65%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 5.06 (s, 1H), 4.50 (五重線, J = 8.7 Hz, 1H), 4.01 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 2.14 (五重線 of doublets), J = 9.5, 2.5 Hz, 2H), 2.05 - 1.98 (m, 2H), 1.62 - 1.56 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 168 (M+H)。HPLC 1.35 分。
前駆体8
9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
表題化合物を、前駆体4の場合に述べられているのと同様に、3−ブロモ−2−(1−エチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル(2.6g,7.64mmol)から製造した(2.30g,98%)。1H NMR
(300.132 MHz, CDCl3) δ 8.07 (dd, J = 7.5, 1.2 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 8.3, 1.3 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 3.68 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 1.30 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 306/308 (M+H)。HPLC 1.34 分。
中間体化合物は次のように製造された:
3−ブロモ−2−(1−エチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、4−メトキシ−1−エチル−1,5−ジヒドロピロール−2−オン(6.0g,42.5mmol)および2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル(6.90g,35.0mmol)から製造した(2.70g,25%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.87 (dd, J = 8.1, 1.4 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.84 (s, 1H), 4.06 (s, 2H), 3.46 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 1.17 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 306/308 (M+H)。HPLC 2.50 分。
1−エチル−4−メトキシ−1,5−ジヒドロピロール−2−オン
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、エチルアミン・塩酸塩(7.43g,91.1mmol)および(E)−4−クロロ−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステル(10.0g,60.8mmol)から製造した(6.84g,80%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 5.04 (dd, J = 1.7, 0.5 Hz, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.78 (d, J = 1.9 Hz, 3H), 3.43 (qd, J = 7.2, 2.0 Hz, 2H), 1.14 (td, J = 7.1, 2.0 Hz, 3H)。GCMS, m/z = 141 (M)。
前駆体9
9−アミノ−5−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
表題化合物を、前駆体4の場合に述べられているのと同様に、3−ブロモ−2−(1−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル(2.60g,8.93mmol)から製造した(2.44g,94%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.38 (dd, J = 8.4, 1.2 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 7.6, 1.0 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.06 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 292/294 (M+H)。HPLC 1.62 分。
中間体化合物は次のように製造された:
3−ブロモ−2−(1−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、4−メトキシ−1−メチル−1,5−ジヒドロピロール−2−オン(7.4g,58.2mmol)および2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル(9.5g,48.5mmol)から製造した(2.63g,19%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 9.11 (s, 1H), 8.08 (dd, J = 8.1, 1.3 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 7.7, 1.3 Hz, 1H), 7.41 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 4.35 (s, 1H), 4.02 (s, 2H), 2.81 (s, 3H)。APCI, m/z = 292/294 (M+H)。HPLC 1.68 分。
4−メトキシ−1−メチル−1,5−ジヒドロピロール−2−オン
表題化合物を、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、メチルアミン(THF中の2M溶液100mL,200mmol)および(E)−4−クロロ−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステル(10.0g,60.8mmol)から製造した(4.57g,59%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 5.05 (s, 1H), 3.82 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 2.95 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 128 (M+H)。HPLC 1.15 分。
前駆体10
9−アミノ−6−フルオロ−5−ヨード−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
表題化合物は、前駆体4の場合に述べられているのと同様に、4−フルオロ−3−ヨード−2−(5−オキソ−1−プロピル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル(135mg,0.35mmol)から、黄色固形物として製造された。この物質は、次の反応に直接使用された。1H NMR (500.333 MHz, CDCl3) δ 7.82 (dd, J = 9.1, 5.8 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 9.1, 7.0 Hz, 1H), 6.46 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 3.58 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.72 (六重線, J = 7.3 Hz, 2H), 0.99 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 386 (M+H)。HPLC 2.01 分。
中間体化合物は次のように製造された:
4−フルオロ−3−ヨード−2−(5−オキソ−1−プロピル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル
表題化合物は、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、4−メトキシ−1−プロピル−1,5−ジヒドロピロール−2−オン(180mg,1.16mmol)および2−アミノ−4−フルオロ−3−ヨードベンゾニトリル(250mg,0.95mmol)から製造され、オフホワイト固形物が生じた(138mg,38%)。1H NMR (500.333 MHz, CDCl3) δ 7.72 - 7.61 (m, 1H), 7.09 - 6.88 (m, 1H), 6.18 (s, 1H), 4.89 (s, 1H), 4.04 (s, 2H), 3.38 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.64 - 1.59 (m, 2H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 386 (M+H)。HPLC 2.05分。
2−アミノ−4−フルオロ−3−ヨードベンゾニトリル
ジメチルホルムアミド(200mL)中の6−フルオロ−7−ヨード−1H−インドール−2,3−ジオン 3−オキシム(2.65g,8.66mmol)の撹拌溶液を、10時間、穏やかに加熱・還流(185〜190℃)し、冷却し、同量のジエチルエーテルおよび水の間で分配し、エーテル(3回)および酢酸エチル(1回)で抽出した。集められた有機抽出物を半飽和塩水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてヘキサン中の0〜50%酢酸エチルのグラジエントを用いるシリカゲルで精製した。最終生成物は、オフホワイト色固形物として得られた(1.70g,75%)。
1H NMR (500.333 MHz, CDCl3) δ 7.39 (dd, J = 8.7, 5.9 Hz, 1H), 6.48 (dd, J = 8.5, 7.4 Hz, 1H), 5.08 (s, 2H)。
6−フルオロ−7−ヨード−1H−インドール−2,3−ジオン3−オキシム
エタノール(52mL)中の6−フルオロ−7−ヨード−1H−インドール−2,3−ジオン(3.2g,11.0mmol)の撹拌懸濁液に、水(9mL)中のヒドロキシルアミン・塩酸塩(1.2g,17.3mmol)を1回で加えた。この濁った混合物を、55℃に温めた。最初に橙色であった混合物は、温めるとからし色になった。55℃が得られたらすぐに、加熱を解除し、そしてこの反応物を冷却し、次いで酢酸エチルおよび水の間で分配した。有機物を濃縮すると、最終生成物が黄色固形物として生じた(3.3g,98%)。1H NMR (500.333 MHz, MeOD) δ 8.04 (dd, J = 8.2, 5.5 Hz, 1H), 6.83 (t, J = 8.6 Hz, 1H)。
6−フルオロ−7−ヨード−1H−インドール−2,3−ジオン
N−(3−フルオロ−2−ヨード−フェニル)−2−[(Z)−ヒドロキシイミノ]−アセトアミド(3.4g,11.0mmol)を、あらかじめ60〜65℃に加熱された、十分撹拌した硫酸(17mL)に10〜15分にわたって、少しずつ加えた。この反応物をその後30分にわたって、80℃に加熱し、更に50分間維持し、室温に冷却し、粉砕した氷に加え、そして酢酸エチルで抽出した(3回)。この有機物を洗浄し、乾燥し、そして濃縮すると、最終生成物が生じ、黄色−橙色固形物として得られた(3.2g,99%)。1H NMR (500.333 MHz, CDCl3) δ 7.76 (s, 1H), 7.62 (dd, J = 8.2, 5.3 Hz, 1H), 6.86 (t, J = 8.2 Hz, 1H)。MS APCI, m/z = 292 (M+H)。HPLC 1.81分。
N−(3−フルオロ−2−ヨード−フェニル)−2−[(Z)−ヒドロキシイミノ]−アセトアミド
室温で、水(9mL)と濃塩酸(0.1mL)中の2,2,2−トリクロロ−1−エトキシエタノール(0.75g,3.88mmol)の撹拌溶液−懸濁液に、硫酸ナトリウム(4.3g,30.3mol)を加え、引き続いて、数分で水(5mL)と濃塩酸(0.3mL)中の3−フルオロ−2−ヨード−フェニルアミン(0.88g,3.71mmol)の溶液−懸濁液、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(0.83g,11.9mmol)、およびエタノール(0.8mL)を加えた。この結果生じた混合物を、80℃で3時間加熱すると、その時間の間に、濁りが増加した。この冷却混合物を、水およびクロロホルムの間で分配し、そしてクロロホルムで抽出した(3回)。この有機物を、水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮すると、粗固形物になった。1:1 トルエン/ヘキサンでトリチュレーションすると、純粋な生成物が淡黄色固形物として提供された(0.6g,52%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 8.86(s, 1H), 8.16 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.34 (td, J = 8.3, 6.4 Hz, 1H), 6.90 - 6.83 (m, 1H)。1H NMR F19 デカップリング (300.132 MHz, CDCl3) δ 8.87 (s, 1H), 7.34 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 8.16 (d, J = 8.4 Hz, 1H)。
3−フルオロ−2−ヨード−フェニルアミン
室温で、濃塩酸水溶液(360mL)中の塩化スズ(II)二水和物(210g,0.93mol)の十分撹拌した溶液に1.5時間にわたって、2−ヨード−3−フルオロ−ニトロベンゼン(40g,0.15mol)を少しずつ加えた。42℃に達する発熱が観察された。この混合物を、徐々に室温に冷却せしめ、0℃に冷却した。水酸化ナトリウム(50%水溶性溶液,600mL)をこの反応混合物が強い塩基性になるまで滴下して加えた。この混合物をジエチルエーテルで抽出し(4回)、そして集められた有機物を半飽和塩水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮すると褐色の固形物になるが、これは更に精製することなく使用された(32.0g,90%)。1H NMR (500.333 MHz, CDCl3) δ 7.06 (td, J = 8.0, 6.3 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.43 (td, J = 7.9, 1.1 Hz, 1H)。4.26 (s, 2H)。MS APCI, m/z = 238 (M+H)。
前駆体11
9−アミノ−2−シクロプロピル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
2−(1−シクロプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)−3−フルオロベンゾニトリル(1.1g,4.28mmol)を、t−BuOH(50mL)中に加え、そして穏やかに45℃に加熱し、スラリーを十分に撹拌させた。ナトリウムtert−ブトキシド(0.776g,8.07mmol)をその温度で何度かに分けて加えた。この反応物を100℃に加熱した。この溶液は、一時的に褐色のスラリーから透明な緑色の溶液に変化した。この溶液は、30分間還流すると、不透明な緑色になった。この時点で、LCは、出発物質が完全になくなり、そしてその場所に一つのはっきりとした新しいピークを示した。この反応物を室温に冷却し、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)中に注いだ。水(50ml)、引き続いてメチレンクロライド(75mL)を加えた。この混合物を、振とうさせ、そして分離した。この水層をメチレンクロライド(50ml)でもう2回抽出した。この有機物を集め、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発させると褐色の固形物となった。この固形物をメタノール/メチレンクロライド中に溶解し、そしてシリカゲルに吸収させた。この残留物をメチレンクロライド/メタノールで溶離するフラッシュカラムによって精製した。9−アミノ−2−シクロプロピル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オンがオフホワイト固形物として単離された(1.062g,4.13mmol,97%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.15 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.78 (bs, 2H), 7.54 (m,1H), 7.41 (m, 1H), 4.36 (s, 2H), 2.90 (m, 1H), 0.83 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 258 (M+H)。HPLC 0.89分。
中間体化合物は次のように製造された:
2−(1−シクロプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)−3−フルオロベンゾニトリル
2−アミノ−3−フルオロベンゾニトリル(1.1g,8.08mmol)および1−シクロプロピル−4−メトキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(1.170g,7.64mmol)を酢酸(10mL)中で混合し、そして80℃に加熱した。メタンスルホン酸(1.311mL,20.20mmol)を、酢酸(2mL)中に溶解し、そしてシリンジを介して15分にわたって滴下して加えた。この反応物を80℃で1時間撹拌し、次いで室温に冷却し、そして55℃で高真空下で15分間ロータリーエバポレーターに置き、酢酸を除去した。この結果生じた油状物を、メチレンクロライド(80mL)中に溶解し、そして5N 水酸化ナトリウム(20mL)と混和した飽和重炭酸ナトリウム水溶液(70mL)に20分にわたってゆっくり滴下して加えた。この結果二相系が生じ分離した。この水溶性物をメチレンクロライド(60ml)でもう2回抽出し、そして有機物をすべて集め、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過した。ろ液を排気すると、1.5グラムの褐色固形物が生じた。この固形物を、メチレンクロライドおよびメタノール中に溶解した。シリカゲルを加え(10g)、そして溶媒を除去した。この残留物を酢酸エチル/メチレンクロライドで溶離するフラッシュカラムによって精製すると、2−(1−シクロプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)−3−フルオロベンゾニトリルが、オフホワイト固形物として生じた(87%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 9.18 (s, 1H), 7.70 (m,1H), 7.45 (m, 1H), 4.49 (s, 1H), 3.99 (s, 2H), 2.57 (m, 1H), 0.65 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 258 (M+H)。HPLC 1.66分。
2−アミノ−3−フルオロベンゾニトリル
丸底フラスコに、ジメチルホルムアミド(150mL)中の(Z)−7−フルオロ−3−(ヒドロキシイミノ)インドリン−2−オン(3.12g,17.32mmol)を加えると、褐色/琥珀色溶液が生じた。この溶液を180℃に加熱し、安定還流させた。内部温度を152℃になるようにモニタリングした。この反応物をこの温度で3時間加熱し、次いで室温で終夜撹拌した。この反応物を水(125mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(125mL)および酢酸エチル(250mL)で希釈し、振とうし、そして分離した。水層を、酢酸エチルでもう2回抽出した。この有機物を集め、そして同量の水で1回、逆抽出した。次いで有機物を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして排気した。この残留物をメチレンクロライドで溶離するフラッシュカラムによって精製すると、2−アミノ−3−フルオロベンゾニトリルが、緑色がかった白色固形物として生じた(2.36g,17.34mmol,78%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 7.29 (m, 2H), 6.60 (ddd, J = 4.7, 7.9, 7.9 Hz, 1H), 6.09 (s, 2H)。HPLC 1.20分。
7−フルオロ−3−(ヒドロキシイミノ)インドリン−2−オン
7−フルオロインドリン−2,3−ジオン(5g,30.28mmol)を、エタノール(70mL)中に加えた。ヒドロキシルアミン・塩酸塩(3.13g,45.04mmol)を1回で加え、そしてこの混合物を、105℃油浴中で加熱した。この温度で還流を2.5時間継続した。この混合物を室温に冷却し、その量の5倍の水中に注いだ。この結果生じた黄色の析出物をろ過し、そして水で洗浄した。この固形物を真空下、70℃で乾燥した。ロータリーエバポレーター中のろ液の量を減少させ、そしてこの液体を室温で一晩放置すると、二回目の収量物が形成された。この結果生じた固形物を、ろ過し、そして水で洗浄した。この2回目のサンプルを真空下、70℃で乾燥した。こうした2回の収量物を一緒にすると、7−フルオロ−3−(ヒドロキシイミノ)インドリン−2−オンが、黄色固形物として生じた(4.19g,23.26mmol,77%収率)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 13.50 (s, 1H), 11.18 (s, 1H), 7.80 (d, J = 7.5 Hz,1H), 7.29 (dd, J = 9.2, 9.4 Hz, 1H), 7.04 (m, 1H)。MS APCI, m/z = 181 (M+H)。HPLC 1.20分。
前駆体12
9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
表題化合物は、前駆体11の場合に述べられているのと同様に、3−ブロモ−2−(1−シクロペンチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル(4.36g,12.6mmol)から製造され、100:0〜0:100 酢酸エチル:メチレンクロライドのグラジエントを用いるシリカゲルで精製し、引き続いてメチレンクロライド中でトリチュレーションすることによってオフホワイト固形物として得られた(2.35g,54%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.37 (dd, J= 8.4, 1.2 Hz, 1H), 8.08 (dd, J= 7.5, 1.2 Hz, 1H), 7.75 (bs, 2H), 7.35 (dd, J= 8.4, 7.5 Hz, 1H), 4.58 (五重線, J= 7.8 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 1.92 - 1.81 (m, 2H), 1.81 - 1.67 (m, 4H), 1.66 - 1.56 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 346/348 (M+H)。HPLC 1.70分。
中間体化合物は、次のように製造された:
3−ブロモ−2−(1−シクロペンチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル
アセトニトリル(50mL)中の2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル(2.48g,12.59mmol)およびメタンスルホン酸(4.1ml,63.14mmol)の淡黄色の溶液に、還流下で、アセトニトリル(16mL)中の1−シクロペンチル−4−メトキシ−1H−ピロール−2(5H)−オン(4.56g,25.16mmol)の暗黄色の溶液を1時間にわたって滴下して加えた。淡い黄金褐色の溶液を、更に3時間還流し、次いで室温で終夜撹拌した。この淡い黄金褐色の溶液をクロロホルム(100mL)、飽和重炭酸ナトリウム(100mL)および水(50mL)の間で分配した。水層をクロロホルム(3×100mL)で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そして高真空のもとで乾燥すると、粗生成物が褐色油状物として生じた(これは、更に精製することなく次に進めた)(約3.81g,87%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 9.09 (s, 1H), 8.08 (dd, J = 8.1, 1.4 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 8.1, 7.8 Hz, 1H), 5.07 (s, 1H), 4.31 (七重線, J = 8.5 Hz, 1H), 3.99 (s, 2H), 1.80-1.60 (m, 4H), 1.60 - 1.44 (m, 4H)。APCI, m/z = 346/348 (M+H)。HPLC 2.13分。
1−シクロペンチル−4−メトキシ−1,5−ジヒドロピロール−2−オン
表題化合物は、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、シクロペンチルアミン(18.1ml,183.2mmol)および(E)−4−クロロ−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステル(10.04g,61.0mmol)から製造された。ただし、(E)−4−クロロ−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステルの添加の前に、トリエチルアミンを、アセトニトリル中のシクロプロピルアミンの溶液に加え、そして、100:0〜0:100 ヘキサン:酢酸エチルのグラジエントがクロマトグラフィーに使用された。この表題化合物は、オフホワイトのワックス状固形物として単離された(8.46g,77%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 5.07 (s, 1H), 4.31 (五重線, J = 7.8 Hz, 1H), 3.89 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 1.77 - 1.69 (m, 2H), 1.69 - 1.59 (m, 2H), 1.56 - 1.44 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 182.1 (M+H)。HPLC 1.79分。
前駆体13
9−アミノ−5−ブロモ−6−フルオロ−2−エチル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
表題化合物は、前駆体14の場合に述べられているのと同様に、3−ブロモ−4−フルオロ−2−(1−エチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル(650mg,2.01mmol)から製造された(535mg,82.3%)。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.80 (dd, J=9.2, 5.6 Hz, 1 H) 7.30 (dd, J=9.1, 7.7 Hz, 1 H) 6.47 (br. s., 2 H) 4.51 (s, 2 H) 3.68 (q, J=7.2 Hz, 2 H) 1.30 (t, J=7.3 Hz, 3 H) 。MS APCI, m/z = 324.2/326.2 (M+H)。HPLC 1.52分。
中間体化合物は、次のように製造された:
3−ブロモ−4−フルオロ−2−(1−エチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル
表題化合物は、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、4−メトキシ−1−エチル−1,5−ジヒドロピロール−2−オン(637mg,4.51mmol)および2−アミノ−3−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリル(970mg,4.51mmol)から製造された(420mg,28.7%)。1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 7.86 (dd, J=8.7, 5.6 Hz, 1 H) 7.35 (t, J=8.3 Hz, 1 H) 4.61 (s, 1 H) 4.19 (s, 2 H) 3.44 (q,
J=7.2 Hz, 2 H) 1.18 (t, J=7.2 Hz, 3 H)。MS APCI, m/z = 324.2/326.2 (M+H)。HPLC 1.88 分。
前駆体14
9−アミノ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−2−イソプロピルピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
3−ブロモ−2−(1−イソプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル(2.20g,6.87mmol)を、65℃で、t−BuOH(50mL)中に溶解した。ナトリウム tert−ブトキシド(1.32g,13.74mmol)をこの温度で少しずつ加えた。この反応物を65℃で1時間撹拌した。この溶液は、一時的に透明な褐色から透明な緑色溶液に変わり、次いで30分間還流させると、不透明な緑色になった。この反応物を室温に冷却し、水(100mL)でクエンチし、そして溶媒(t−BuOH)を除去すると、白色懸濁液が得られた。この白色懸濁液を、4℃で終夜放置し、そしてろ過すると、表題化合物としてのオフホワイト固形物が生じた(1.89g,86%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.38 (dd, J=8.3, 1.1 Hz, 1 H) 8.08 (dd, J=7.5, 1.2 Hz, 1 H) 7.35 (t, J=7.9 Hz, 1 H) 4.43 (s, 2H) 4.32 - 4.57 (m, 1 H) 1.24 (d, J=6.7 Hz, 6 H)。MS APCI, m/z = 320.2/322.2 (M+1)。HPLC 1.45 分。
中間体化合物は、次のように製造された:
3−ブロモ−2−(1−イソプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル
酢酸(10mL)中の2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル(1.50g,7.61mmol)およびメタンスルホン酸(3.90g,20.58mmol)を、80℃に加熱した。酢酸(12.5mL)中の1−イソプロピル−4−メトキシ−1,5−ジヒドロピロール−2−オン(3.40g,21.9mmol)を、同一の温度で滴下して加えた。添加の30分後に、酢酸をこの反応溶液からすべて除去した。この残留物をメチレンクロライド(200mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、MgSO4によって乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。この粗製物を、シリカゲルカラムに加え、そしてヘキサン中の15〜100%酢酸エチルで溶離すると、表題化合物としての褐色の固形物が生じた(2.00g,82.1%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 9.11 (s, 1H), 8.08 (dd, J = 8.1, 1.3 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 7.7, 1.3 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 4.35 (s, 1H), 4.15 (七重線, J = 6.7 Hz, 1H) 3.95 (s, 2H), 1.11 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。MS APCI, m/z = 320.2/322.2 (M+H)。HPLC 1.97分。
4−メトキシ−1−イソプロピル−1,5−ジヒドロピロール−2−オン
表題化合物は、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、イソプロピルアミン(11.49g,194.4mmol)および(E)−4−クロロ−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステル(8.0g,48.6mmol)から、製造された(7.90g,100%)。但し、この反応は、室温で終夜行われた。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 5.03 (s, 1 H) 4.45 (七重線, J=6.8 Hz, 1 H) 3.78 (s, 5 H) 1.16 (d, J=6.8 Hz, 6 H)。MS APCI, m/z = 156.3 (M+H)。HPLC 1.38分。
前駆体15
9−アミノ−5−ブロモ−6−フルオロ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
表題化合物は、前駆体14の場合に述べられているのと同様に、3−ブロモ−4−フルオロ−2−(1−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル(260mg,0.84mmol)から製造された(210mg,81%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.81 (dd, J=9.2, 5.6 Hz, 1 H) 7.30 (dd, J=9.2, 7.7 Hz, 1 H) 6.47 (br. s., 2 H) 4.50 (s, 2 H) 3.20 (s, 3 H)。MS APCI, m/z = 310.2/312.2 (M+H)。HPLC 1.44 分。
中間体化合物は、次のように製造された:
3−ブロモ−4−フルオロ−2−(1−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル−アミノ)−ベンゾニトリル
酢酸(1mL)中の1−メチル−4−メトキシ−1,5−ジヒドロピロール−2−オン(106mg,0.42mmol)および2−アミノ−3−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリル(90mg,0.42mmol)およびメタンスルホン酸(161mg,1.68mmol)を、80℃で加熱した。20分後、酢酸を、この反応溶液からすべて取り除いた。この残留物を、メチレンクロライド(100mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、MgSO4によって乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。この粗製物を、シリカゲルカラムに加え、ヘキサン中の30〜100%酢酸エチルを用いて溶離すると、表題化合物としての桃色の固形物が生じた(100mg,76.8%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.67 (dd, J=8.7, 5.6 Hz, 1 H) 7.14 (dd, J=8.7, 7.3 Hz, 1 H) 6.07 (br. s., 1 H) 4.97 (s, 1 H) 4.07 (s, 2 H) 3.00 (s, 3 H) 。MS APCI, m/z = 310.2/312.2 (M+H)。HPLC 1.75分。
前駆体16(代替手順)
9−アミノ−5−ブロモ−2−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
表題化合物は、前駆体14の場合に述べられているのと同様に、3−ブロモ−2−(1−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)ベンゾニトリル(5.15g,14.13mmol)から製造された(4.24g,86.6%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.07 (dd, J=7.6, 1.3 Hz, 1 H) 7.79 (dd, J=8.2, 1.3 Hz, 1 H) 7.30 (t, J=8.0 Hz, 1 H) 6.43 (br. s., 2 H) 4.65 - 4.79 (m, 1 H) 4.56 (s, 2 H) 2.42 - 2.54 (m, 2 H) 2.08 - 2.24 (m, 1 H) 1.78 - 1.91 (m, 2 H) 1.14 (d, J=6.3 Hz, 3 H) 。MS APCI, m/z = 346.1/348.1。HPLC 1.75分。
中間体化合物は、次のように製造された:
3−ブロモ−2−(1−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)ベンゾニトリル
酢酸(15mL)中の4−メトキシ−1−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−1H−ピロール−2(5H)−オン(4.20g,22.02mmol)および2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル(5.94g,30.16mmol)を、80℃に暖めると、琥珀色の溶液を生じた。酢酸(4mL)中のメタンスルホン酸(3.57mL,55.04mmol)を、80℃で1時間にわたって反応物中に滴下して加えた。添加後、この反応物を、反応を完了させるために、80℃で更に30分間撹拌した。酢酸を、50℃で、高真空下で、すべて除去した。この残留物をメチレンクロライド(150mL)中に希釈し、次いで0℃で、半−飽和NaHCO3水溶液中に滴定をゆっくり行った(titrated)。有機層を、MgSO4によって乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。この粗製物を、シリカゲルカラムに加え、そしてメチレンクロライド中の0〜10%メタノールを用いて溶離すると、表題化合物としての橙−黄色固形物が生じた(5.27g,68%)。1H NMR(300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.88 (dd, J=8.1, 1.4 Hz, 1 H) 7.67 (dd, J=7.7, 1.4 Hz, 1 H) 7.23 (t, J=8.01 Hz, 1 H) 6.02 (s, 1 H) 4.85 (s, 1 H) 4.39 - 4.63 (m, 1 H) 4.11 (s, 2 H) 2.29 - 2.50 (m, 2 H) 1.90 - 2.20 (m, 1 H) 1.59 - 1.79 (m, 2 H) 1.09 (d, J=6.5 Hz, 3 H)。MS APCI, m/z = 346.1/348.1。HPLC 2.19分。
4−メトキシ−1−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−1H−ピロール−2(5H)−オン
(1s,3s)−3−メチルシクロブタンアミン・塩酸塩(4.98g,36.82mmol)およびトリエチルアミン(12.83mL,92.05mmol)を、アセトニトリル(50mL)中で、室温で30分間撹拌すると、白色懸濁液が生じた。アセトニトリル(40mL)中の(E)−メチル−4−クロロ−3−メトキシブタ−2−エノアート(5.05g,30.68mmol)を滴下して加えた。添加後、この反応物を室温で終夜撹拌し、引き続いて反応を完了させるために、85℃で4時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、トリエチルアミン・HCl塩をろ別し、そして溶媒をすべて蒸発させた。この粗製物を、メチレンクロライド中の0〜10%メタノールを用いるシリカゲルカラムによって精製すると、表題化合物としての黄色ワックス様固形物が生じた(4.3g,77%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 5.01 (s, 1 H) 4.52 (tt, J=9.8, 7.7 Hz, 1 H) 3.86 (s, 2 H) 3.78 (s, 3 H) 2.30 - 2.43 (m, 2 H) 1.96 - 2.11 (m, 1 H) 1.56 - 1.68 (m, 2 H) 1.07 (d, J=6.5 Hz, 3 H)。MS APCI, m/z = 182.2 (M+CH3CN)。HPLC 1.88分。
(1s,3s)−3−メチルシクロブタンアミン・塩酸塩
tert−ブチル(1s,3s)−3−メチルシクロブチルカルバマート(10.81g,55.41mmol)を、MeOH(92mL)中に希釈し、濃塩酸(concentrated hydrogen chloride)(23.09mL,277.06mmol)を加え、この反応物を室温で終夜撹拌した。次いで、溶媒をすべて蒸発させると、褐色のゴム質(gum)が生じた。この褐色のゴム質をエーテルから結晶化すると、所望の生成物としてのオフホワイトの針状結晶を生じた(5.32g,79%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.45 (tt,
J=8.9, 7.6 Hz, 1 H) 2.25 - 2.35 (m, 2 H) 2.01 - 2.15 (m, 1 H) 1.65 1.75 (m, 2 H) 1.04 (d, J=6.7 Hz, 3 H)。
tert−ブチル(1s,3s)−3−メチルシクロブチルカルバマート
t−BuOH(35mL)中の(1s,3s)−3−メチルシクロブタンカルボン酸(2.99g,26.20mmol)、ジフェニルリン酸アジド(diphenyl phosphorazidate)(6.23mL,28.81mmol)、およびトリエチルアミン(4.38mL,31.43mmol)を、85℃で終夜還流した。この反応物を室温に冷却し、半飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、そしてt−BuOHを、すべて蒸発させた。この残留物をエーテル(100mL×3)で抽出した。集められたエーテル抽出物を水(100mL×3)で洗浄し、MgSO4によって乾燥させ、そして蒸発させると、表題化合物としてのワックス様白色固形物が生じた(4.2g,91%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 6.95 (d, J=7.3 Hz, 1 H) 3.63 - 3.78 (m, 1 H) 2.18 - 2.33 (m, 2 H) 1.80 - 1.97 (m, 1 H) 1.35 - 1.50 (m, 2 H) 1.36 (s, 9 H) 0.98 (d, J=6.7 Hz, 3 H)。
(1s,3s)−3−メチルシクロブタンカルボン酸
この表題化合物は、(E)−1−(プロパ−1−エニル)ピペリジンから、文献(Liebigs Annalen der Chemie 1990, 5, 411 & J. of Organic Chemistry 1964, 29, 801)中に述べられている4工程によって製造された。1H NMR (500 MHz, ベンゼン-d6) δ ppm 2.81 (五重線, J=8.9 Hz, 1 H) 2.10 - 2.20 (m, 2 H) 1.96 - 2.07 (m, 1 H) 1.87 - 1.96 (m, 2 H) 0.93 (d, J=6.4 Hz, 3 H)。
(E)−1−(プロパ−1−エニル)ピペリジン
この表題化合物を、文献(J. of Molecular Catalysis A: Chemical 2005, 237, 17)中に述べられているように、1−アリルピペリジンから製造した。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 5.83 (dd, J=13.8, 1.4 Hz, 1 H) 4.37 (dq, J=13.7, 6.6 Hz, 1 H)
2.69 - 2.76 (m, 4 H) 1.62 (dd, J=6.4, 1.4 Hz, 3 H) 1.41 - 1.60 (m, 6 H 水ピークとオーバーラップ)。
前駆体17
9−アミノ−5−ブロモ−2−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
この表題化合物は、前駆体11の場合に述べられているのと同様に、3−ブロモ−2−(1−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)ベンゾニトリル(.774g,2.24mmol)から製造され、そしてメチレンクロライド中の酢酸エチルを用いるシリカゲルによる精製後、オフホワイト固形物として得られた(0.442g,57.1%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.37 (dd, J=8.35, 1.34 Hz, 1 H) 8.08 (dd, J=7.48, 1.30 Hz, 1 H) 7.35(dd, J=8.05, 7.82 Hz, 1 H) 4.50 - 4.61 (m, 3 H) 2.27 - 2.38 (m, 2 H) 2.04 - 2.16 (m, 1 H) 1.89 - 2.01 (m, 2 H) 1.11 (d, J=6.56 Hz, 3 H)。MS APCI, m/z = 346 (M+H)。HPLC 1.75分。
中間体化合物は、次のように製造された。:
3−ブロモ−2−(1−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)ベンゾニトリル
5mlの酢酸中で2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル(0.548g,2.78mmol)および4−メトキシ−1−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−1H−ピロール−2(5H)−オン(.605g,3.34mmol)を一緒にし、そして80℃に加熱した。メタンスルホン酸(1.311mL,20.20mmol)を2mlの酢酸中に溶解し、そして5分にわたってシリンジを介して滴下して加えた。80℃で1.5時間撹拌を続けた。室温に冷却した。50mlのCH2Cl2で希釈し、そして20mlの5N NaOHを加えた60mlの飽和NaHCO3水溶液に滴下して加えた。2、3の氷の塊を加えることによって混合物を冷却した。15分間撹拌し、そして分離した。CH2Cl2で3回抽出し、そして有機抽出物を集めた。MgSO4で乾燥し、ろ過し、そして蒸発させた。この表題化合物が、メチレンクロライド中の酢酸エチルを用いるシリカゲルで精製後、オフホワイト固形物として得られた(0.774g,80%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) d ppm 9.12 (s, 1 H) 8.08 (dd, 1 H) 7.93 (dd, J=7.70, 0.71 Hz, 1 H) 7.41(dd, J=15.91, 0.15 Hz, 1 H) 4.24 - 4.36 (m, 2 H) 4.08 (s, 2 H) 2.17 - 2.29 (m, 2 H) 1.91 - 2.05 (m, 1 H) 1.66 - 1.81 (m, 2 H) 1.06 (d, J=6.52 Hz, 3 H)。MS APCI, m/z = 346 (M+H)。HPLC 2.23分。
4−メトキシ−1−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−1H−ピロール−2(5H)−オン
3−メチルシクロブタンアミン・HCl(2.000g,16.45mmol)を、アセトニトリル(22mL)で希釈すると、白色スラリーが形成された。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.18mL,41.12mmol)を一度に加え、そしてこの混合物を、室温で10分間撹拌した。(Z)−メチル 4−クロロ−3−メトキシブタ−2−エノアート(2.256g,13.71mmol)を、アセトニトリル(22mL)で希釈し、そしてアミン混合物に20分にわたってシリンジを介して滴下して加えた。室温で3時間撹拌した。次いで、総時間10時間のタイマーを用いて加熱・還流した。室温で終夜放置した。次の日、この物質をシリカゲル上に直接吸収させ、そして80gIscoシリカゲルカラム(順相)に通した。酢酸エチル・ヘキサンを用いて溶離した。この粗半−固形物を、キラルSFCクロマトグラフィーによって分離すると、表題化合物が白色固形物として生じた(.656g,26%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.05 (s, 1 H)
4.25 - 4.37 (m, 1 H) 3.98 (s, 2H) 3.75 (s, 3 H) 2.11 - 2.24 (m, 2H) 1.90 - 2.02
(m, 1 H) 1.63 - 1.76 (m, 2 H) 1.04 (d, J=6.60 Hz, 3 H)。MS APCI, m/z = 182 (M+H)。HPLC 1.90分。
3−メチルシクロブタンアミン・HCl
固形物添加ロートおよび温度計を取り付けた三頚フラスコ中に、3−メチルシクロブタンカルボン酸(14.8g,0.13mol)、H2SO4(40mL)およびCHCl3(150mL)を加えた。この溶液を、45〜50℃で加熱し、そして、低いガス発生を維持するような割合で、NaN3(16.9g,0.26mol)を少しずつ加えた(添加は、約2時間で行われた)。この温度で6時間後、この混合物を、室温に冷却し、そしてこの温度で終夜撹拌した。この混合物を、水(185mL)でクエンチし、そして水相を、Et2Oで洗浄した(注意:HN3、この相を、塩基性条件で安全に処理した)。酸性水相を氷浴中で冷却し、次いで50%NaOHを加えると、pH=13となった。この生成物を、Et2Oで抽出した。pHは、最初の2回または3回の抽出の後にチェックして、13付近に維持した。この抽出を、TLCが水相(ニンヒドリン)中にもはやアミンが存在しないことを示したときに、停止させた。集められた有機相をNa2SO4で乾燥した。HCl(イソプロパノール中5〜6M)を、この有機相に、白色の濁りがもはや形成されなくなるまで加え、次いでこの混合物を減圧下で濃縮した。この生成物をMeOH/Et2Oでトリチュレートすると、アンモニウム塩6が白色固形物として生じた(13.0g,82%)。1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ 1.11 および 1.17 (2d, J = 6.6, 6.9 Hz, 3H), 1.68-1.79 (m, 1H), 1.99-2.07 (m, 1H), 2.12-2.36 (m, 1.5H), 2.43-2.60 (m, 1.5H), 3.58 (qu, J = 8.4 Hz, 0.5H), 3.85 (qu, J = 7.2 Hz, 0.5H); 13C NMR (75 MHz, CD3OD): δ 21.3, 21.8, 25.1, 25.4, 34.5, 36.4, 42.9, 45.3。
3−メチルシクロブタンカルボン酸
この表題化合物は、文献(Wu および Grubbs; Organic synthesis, Coll. Vol. 5, p. 273 (1973); Vol. 47, p. 28, (1967).)中に述べられているように製造された。減圧下で蒸留すると、この表題化合物が無色油状物として生じた(bp=88〜92℃,10 トル(Torr))。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.05 (d, J = 6.0 Hz, 1.5H), 1.11 (d, J =
6.3 Hz, 1.5H), 1.82-1.92 (m, 2H), 2.26-2.54 (m, 3H), 2.91-3.03 (m, 0.5H), 3.10-3.20 (m, 0.5H)。
前駆体18
9−アミノ−2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−5−ブロモ2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
この表題化合物は、前駆体11の場合に述べられているのと同様に、3−ブロモ−2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)ベンゾニトリル(0.370g,0.86mmol)から製造され、そしてヘキサン中、酢酸エチルを用いるシリカゲルによる精製の後に、オフホワイト固形物として得られた(0.356g,95%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.40 (dd, J=8.37, 1.32 Hz, 1 H) 8.08 (dd, J=7.48, 1.30 Hz, 1 H) 7.32 - 7.41 (m, 2 H) 7.27 (dd, J=2.17, 0.08 Hz, 1 H) 7.13 (d, J=8.58 Hz, 1 H) 4.64 (s, 2 H) 4.38 (s, 2 H) 3.83 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 432 (M+H)。HPLC 1.51分。
中間体化合物は、次のように製造された:
3−ブロモ−2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)ベンゾニトリル
2−アミノ−3−ブロモベンゾニトリル(0.549g,2.79mmol)、3−クロロ−4−メトキシベンジル−1H−ピロール−2(5H)−オン(.595g,2.23mmol)およびp−トルエンスルホン酸(0.339g,1.78mmol)を、丸底フラスコ中に固形物として、一緒に混和した。125℃で30分間加熱し、そして室温に冷却し、琥珀色のガラス状物質を形成した。この物質をメチレンクロライド中に加え、そして飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、そして依然としてpH=7であることを確認した。分離し、そして水溶性物を同一の量のメチレンクロライドで更に3回洗浄した。有機物をすべて集め、そしてMgSO4で乾燥し、ろ過し、そして排気した。この物質をメチレンクロライド中の酢酸エチルを用いて、シリカゲルで精製した(0.400g,33%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.14 (s, 1 H) 8.03 - 8.15 (m, 1 H) 7.89 - 7.97 (m, 1 H) 7.36 - 7.48 (m, 1 H) 7.26 - 7.33 (m, 1 H) 7.09 - 7.21 (m, 2 H) 4.32 - 4.50 (m, 3 H) 3.92 (s, 2 H) 3.81 - 3.88 (m, 3 H)。MS APCI, m/z = 432 (M+H)。HPLC 1.45分。
3−クロロ−4−メトキシベンジル−1H−ピロール−2(5H)−オン
この表題化合物は、前駆体1の場合に述べられているのと同様に、3−クロロ−4−メトキシベンジルアミン(2.90g,16.90mmol)および(E)−4−クロロ−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステル(2.22g,13.5mmol)から製造された。但し、トリエチルアミンを、(E)−4−クロロ−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステルを添加する前に、アセトニトリル中の3−クロロ−4−メトキシベンジルアミンの溶液に加え、そして100:0〜0:100ヘキサン:酢酸エチルのグラジエントがクロマトグラフィーに使用された。この表題化合物は、オフホワイトのワックス状の固形物として単離された(2.09g,58%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.25 (d, J=2.12 Hz, 1 H) 7.12 - 7.16 (m, 1 H) 7.08 - 7.12 (m, 1 H) 5.17 (s, 1 H) 4.38 (s, 2 H) 3.82 - 3.86 (m, 5 H) 3.76 (s, 3 H)。MS APCI, m/z = 268 (M+H)。HPLC 1.95分。
前駆体19
(R)−9−アミノ−5−ブロモ−6−フルオロ−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
この表題化合物は、前駆体11の場合に述べられているのと同様に、(R)−3−ブロモ−4−フルオロ−2−(5−オキソ−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)ベンゾニトリル(1.4g,3.8mmol)から製造され、褐色の固形物として得られた(0.98g,70%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.80 (dd, J=9.2, 5.6 Hz, 1 H) 7.29 (dd, J=9.2, 7.6 Hz, 1 H) 6.49 (br. s., 2 H) 5.06 - 5.16 (m, 1 H) 4.58 (d, J=17.6 Hz, 1 H) 4.56 (d, J=17.6 Hz, 1 H) 4.11 (td, J=8.5, 6.1 Hz, 1 H) 3.80 - 3.96 (m, 3 H) 2.31 - 2.46 (m, 1 H) 1.98 - 2.12 (m, 1 H)。MS APCI, m/z = 366/368。(M+H)。
中間体化合物は、次のように製造された:
(R)−3−ブロモ−4−フルオロ−2−(5−オキソ−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)ベンゾニトリル
この表題化合物は、前駆体11の場合に述べられているのと同様に、2−アミノ−3−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリル(0.9g,4.2mmol)および(R)−4−メトキシ−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピロール−2(5H)−オン(1.2g,6.7mmol)から製造された(淡緑色固形物として得られた)(1.4g,90%)。1H NMR (300 MHz, MeOD) δ ppm 7.86 (dd, J=8.7, 5.6 Hz, 1 H) 7.35 (dd, J=8.7, 7.9 Hz, 1 H) 4.79 - 4.83 (m, 1 H) 4.62 (m, 1H) 4.24 (s, 2 H) 4.05 (td, J=8.5, 5.9 Hz, 1 H) 3.74 - 3.86 (m, 3 H) 2.27 - 2.34 (m, 1 H) 1.99 - 2.07 (m, 1 H)。MS APCI, m/z = 366/368。(M+H)。MS APCI, m/z = 366/368。(M+H)。
(R)−4−メトキシ−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピロール−2(5H)−オン
この表題化合物は、前駆体11の場合に述べられているのと同様に、(E)−メチル 4−クロロ−3−メトキシブタ−2−エノアート(3.0g,18.2mmol)およびR(+)−3−アミノテトラヒドロフラントルエン−4−スルホナート(6.0g,23.1mmol)から製造された。但し、N,N−ジイソプロピルアミン(6.5g,50mmol)が、トリエチルアミンの代わりに用いられ、そして琥珀色のシロップとして得られた(2.45g,73.4%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 5.04 (s, 1 H) 4.87 - 4.98 (m, 1 H) 3.97 - 4.06 (m, 1 H) 3.89 (d, J=17.4 Hz, 1 H) 3.84 (d, J=17.4 Hz, 1 H) 3.79 (s, 3 H) 3.73 - 3.78 (m, 3 H) 2.20 - 2.35 (m, 1 H) 1.80 - 1.95 (m, 1 H)。MS APCI, m/z = 184。(M+H)。
前駆体20
(S)−9−アミノ−5−ブロモ−6−フルオロ−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
この表題化合物は、前駆体11の場合に述べられているのと同様に、(S)−3−ブロモ−4−フルオロ−2−(5−オキソ−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)ベンゾニトリル(1.3g,3.5mmol)から製造され、そして褐色の固形物として得られた(0.9g,69%)。1H NMR
(300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.80 (dd, J=9.2, 5.6 Hz, 1 H) 7.29 (dd, J=9.2,
7.8 Hz, 1 H) 6.46 (br. s., 2 H) 5.05 - 5.19 (m, 1 H) 4.58 (d, J=17.6 Hz, 1 H) 4.55 (d, J=17.6 Hz, 1 H) 4.11 (td, J=8.5, 6.1 Hz, 1 H) 3.81 - 3.94 (m, 3 H) 2.29 - 2.46 (m, 1 H) 1.97 - 2.13 (m, 1 H) 。MS APCI, m/z = 366/368。(M+H)。
中間体化合物は、次のように製造された:
(S)−3−ブロモ−4−フルオロ−2−(5−オキソ−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)ベンゾニトリル
この表題化合物は、前駆体11の場合に述べられているのと同様に、2−アミノ−3−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリル(0.9g,4.2mmol)および(S)−4−メトキシ−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピロール−2(5H)−オン(1.2g,6.7mmol)から製造され、淡緑色固形物として得られた(1.3g,85%)。1H NMR (300 MHz, MeOD) δ ppm 7.86 (dd, J=8.7, 5.6 Hz, 1 H) 7.35 (dd, J=8.7, 7.9 Hz, 1 H) 4.78 - 4.83 (m, 1 H) 4.62 (s, 1 H) 4.24 (s, 2 H) 4.02 - 4.09
(m, 1 H) 3.74 - 3.85 (m, 3 H) 2.24 - 2.37 (m, 1 H) 1.94 - 2.02 (m, 1 H)。MS APCI, m/z = 366/368。(M+H)。
(S)−4−メトキシ−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−ピロール−2(5H)−オン
この表題化合物は、前駆体11の場合に述べられているのと同様に、(E)−メチル 4−クロロ−3−メトキシブタ−2−エノアート(5.0g,30.4mmol)およびS(−)−3−アミノテトラヒドロフラン・塩酸塩(5.0g,40.5mmol)から製造された。但し、N,N−ジイソプロピルアミン(11.1g,86mmol)が、トリエチルアミンの代わりに用いられ、そして、琥珀色シロップとして得られた(3.7g,66.5%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 5.04 (s, 1 H) 4.88 - 4.97 (m, 1 H) 3.97 - 4.06 (m, 1 H) 3.92 (d, J=17.5 Hz, 1 H) 3.86 (d, J=17.5 Hz, 1 H) 3.79 (s, 3 H) 3.73 - 3.78 (m, 3 H) 2.20 - 2.34 (m, 1 H) 1.85 - 1.94 (m, 1 H)。MS APCI, m/z = 184。(M+H)。
詳細な合成方法/手順:
方法A:スキーム1のキノリン−ハライド、アリールボロン酸、ヘテロアリールボロン酸、またはホウ素化合物 1−2(1−4モル当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.05−0.15モル当量)、および炭酸セシウムまたは炭酸カリウム(2.5モル当量)を、1,2−ジメトキシエタン:エタノール:水 7:2:1混合物中に周囲温度で、窒素下で溶解した(40mL/mmol キノリン−ハライド)。この結果生じた混合物を2〜24時間、加熱・還流した。次いでこの反応物を周囲温度に冷却し、そして酢酸エチルまたはメチレンクロライドで抽出した。この有機抽出物からの残留物を、ヘキサン中の酢酸エチル、またはメチレンクロライド中のメタノール(より極性の高い化合物の場合)の、極性を高くするグラジエントで溶離する、シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、所望の純粋な化合物が生じた。必要ならば、化合物は、C8カラムおよび、30分にわたる20〜90% CH3CN:H2O(両方とも0.1%TFAを含んでいる)のグラジエントを有する逆相HPLCを使用して、更に精製した。
方法B:窒素下、周囲温度で、1,2−ジメトキシエタン(20mL/mmolキノリン−ハライド)およびエタノール(6mL/mmol キノリン−ハライド)中のキノリン−ハライド溶液を、FibreCat1032(0.05〜0.15モル当量)およびスキーム1のアリールボロン酸、ヘテロアリールボロン酸、またはホウ素化合物 1−2(1−4モル当量)を充填した丸底フラスコに加えた。水(3mL/mmolハライド)中の炭酸カリウム(3.5モル当量)の溶液を加えた。この結果生じた混合物を、2〜24時間加熱・還流した。次いでこの反応物を周囲温度に冷却し、ろ過し、そしてろ液を酢酸エチルまたはメチレンクロライドで抽出した。有機抽出物からの残留物を、ヘキサン中の酢酸エチルの極性を高くするグラジエントで溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによるか、またはC8カラム、および30分にわたる20〜90%CH3CN:H2O(両方とも0.1%TFAを含んでいる)のグラジエントを有する逆相HPLCによって精製すると、所望の化合物が生じた。
方法C:窒素下、周囲温度で、スキーム1のキノリン−ハライド、アリールボロン酸、ヘテロアリールボロン酸、またはホウ素化合物 1−2(1−4モル当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.05−0.15モル当量)を、テトラヒドロフラン(40mL/mmol キノリン−ハライド)中に溶解し、引き続いて、炭酸ナトリウム(1M 水溶性溶液,1−2.5モル当量)を添加した。この結果生じた混合物を、2〜24時間加熱・還流した。次いでこの反応物を周囲温度に冷却し、そして酢酸エチルまたはメチレンクロライドで抽出した。この有機抽出物からの残留物を、ヘキサン中の酢酸エチル、またはメチレンクロライド中のメタノール(より極性の高い化合物の場合)の、極性を高くするグラジエントで溶離する、シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、所望の純粋な化合物が生じた。必要ならば、化合物は、C8カラムおよび、30分にわたる20〜90% CH3CN:H2O(両方とも0.1%TFAを含んでいる)のグラジエントを有する逆相HPLCを使用して、更に精製した。
方法D:窒素下、周囲温度で、スキーム1のキノリン−ハライド、アリールボロン酸、ヘテロアリールボロン酸、またはホウ素化合物 1−2(1−4モル当量)、
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.05−0.15モル当量)、および炭酸カリウム(2.5モル当量)を、テトラヒドロフラン:エタノール:水の1:1:1混合物中に溶解した(20mL/mmolキノリン−ハライド)。この結果生じた混合物を2〜24時間で加熱・還流した。次いでこの反応物を周囲温度に冷却し、そして酢酸エチル、メチレンクロライド、またはクロロホルムで抽出した。この有機抽出物からの残留物を、メチレンクロライド中のメタノール、またはクロロホルム中のアンモニアを加えたメタノール(より極性の高い化合物の場合)の次第に極性を高くするグラジエントで溶離する、シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、所望の純粋な化合物が生じた。必要ならば、化合物は、C8カラムおよび、30分にわたる20〜90%CH3CN:H2O(両方とも0.1%TFAを含んでいる)のグラジエントを有する逆相HPLCを使用して、更に精製した。
方法E:窒素下、周囲温度で、キノリン−ハライド、アリールスタンナン(arylstannane)またはヘテロアリールスタンナン(1−4モル当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.10−0.15モル当量)、ヨウ化銅(I)(0.10−0.15モル当量)を、DMF中に溶解した(5mL/mmolキノリンハライド)。この結果生じた混合物を100℃で2〜24時間加熱した。次いでこの反応物を周囲温度に冷却し、濃縮して残留物とし、そしてメチレンクロライド中の酢酸エチル、メチレンクロライド中のメタノール、またはクロロホルム中のアンモニアを加えたメタノール(より極性の高い化合物の場合)の次第に極性を高くするグラジエントで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、所望の純粋な化合物が生じた。必要ならば、化合物は、C8カラム、30分にわたる20〜90%CH3CN:H2O(両方とも0.1%TFAを含んでいる)のグラジエントを有するか、または移動相としてアセトニトリル/水を用いる、pH10(重炭酸アンモニウム)で、C18カラムを有する逆相HPLCを使用して更に再び精製した。
方法F:キノリン−ハライド、アリールボロン酸(通例、2〜3モル当量)、炭酸セシウム(2〜3モル当量)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.05モル当量)を、マイクロウェーブ反応容器に入れ、そして7:3:2(v/v/v)1,2−ジメトキシエタン:水:エタノール中に周囲温度で溶解した(10mL/mmol シンノリン−ハライド)。この反応容器の蓋をし、ヘッド−スペースを乾燥窒素でパージし、そして撹拌混合物を150℃の反応温度を、20〜60分間を維持しているBiotage Optimizer(300W)マイクロウェーブシステムで加熱した(7バールの反応圧が、通例、観察される)。次いでこの反応を周囲温度に冷却し、そして酢酸エチルで抽出した。この有機抽出物からの残留物を、ヘキサン中の酢酸エチルの極性を次第に高くするグラジエントで溶離する、シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、所望の化合物が生じた。
方法G:キノリン−ハライドを、2:1:1 テトラヒドロフラン:水:エタノール中に加え(12mL/mmolキノリン−ハライド)、そしてスキーム1のアリールボロン酸、ヘテロアリールボロン酸、またはホウ素化合物 1−2(1−4モル当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(0.05−0.15モル当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.05−0.15モル当量)、およびリン酸カリウム(3モル当量)をそれぞれ加えた。この結果生じた混合物を、90℃で2〜24時間加熱した。次いでこの反応物を周囲温度に冷却し、10%炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、そして酢酸エチル、メチレンクロライド、またはクロロホルムで抽出した。この有機抽出物からの残留物を、メチレンクロライド中のメタノール、またはクロロホルム中のアンモニアを加えたメタノール(より極性の高い化合物の場合)の極性を高くするグラジエントで溶離する、シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、所望の純粋な化合物が生じた。必要ならば、化合物は、C8カラムおよび、30分にわたる20〜90%CH3CN:H2O(両方とも0.1%TFAを含んでいる)のグラジエントを有する逆相HPLCを使用して、更に精製した。
方法H:ピリジル−キノリン−フルオリドを、20%ナトリウムメトキシド(50モル当量)中に加え、そしてメタノールで希釈した(1.5mL/mmolピリジル−キノリン−フルオリド)。120℃に温度セッティングィングで20分間、スミス・マイクロウェーブ(smith microwave)に入れた。中に室温に冷却した。メチレンクロライドおよび10%炭酸ナトリウム水溶液中に入れた。有機物を分離し、集め、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。この有機抽出物からの残留物を、メチレンクロライド中のメタノール、またはクロロホルム中のアンモニアを加えたメタノール(より極性の高い化合物の場合)の極性を高くするグラジエントで溶離する、シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、所望の純粋な化合物が生じた。必要ならば、化合物は、C8カラムおよび、30分にわたる20〜90%CH3CN:H2O(両方とも0.1%TFAを含んでいる)のグラジエントを有する逆相HPLCを使用して、更に精製した。
方法I:キノリン−ハライドを、THF中に加え(10mL/mmol キノリン−ハライド)、そしてスキーム1のアリールボロン酸、ヘテロアリールボロン酸、またはホウ素化合物 1−2(1−4モル当量)、トリ−tert−ブチルホスフィンテトラフルオロボラート(0.05−0.15モル当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.05−0.15モル当量)、およびフッ化カリウム(3モル当量)をそれぞれ加えた。90℃に2〜24時間加熱した。次いでこの反応物を周囲温度に冷却し、10%炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチル、メチレンクロライド、またはクロロホルムで抽出した。この有機抽出物からの残留物を、メチレンクロライド中のメタノール、またはクロロホルム中のアンモニアを加えたメタノール(より極性の高い化合物の場合)の極性を高くするグラジエントで溶離する、シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、所望の純粋な化合物が生じた。必要ならば、化合物は、C8カラムおよび、30分にわたる20〜90%CH3CN:H2O(両方とも0.1%TFAを含んでいる)のグラジエントを有する逆相HPLCを使用して更に精製した。
中間体:
2−メトキシ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン2−イル)−ピリジン
ジメチルホルムアミド(5mL)中の5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチル−ピリジン(0.26g,1.29mmol)、4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロランイル](0.36g,1.42mmol)、酢酸カリウム(0.39g,4.0mmol)、およびパラジウムアセタート(9.0mg,2.8mol%)の混合物を、90℃で3時間加熱した。この反応物を室温に冷却し、ろ過し、ろ過濃縮・乾燥すると、粗表題化合物が生じた(これは、Suzukiカップリング反応に直接使用された)。
試薬1
3,6−ジメトキシ−4−(トリブチルスタンニル)ピリダジン
エーテル(100mL)/THF(25mL)中の3,6−ジメトキシピリダジン(2.00g,12.42mmol)を、−75℃でn−BuLi(6.5mL,16.14mmol)でゆっくり処理した。この反応物を−75℃で20分間撹拌した後、トリブチルクロロスタンナン(4.85g,14.90mmol)を加え、そして−75℃で更に45分間撹拌した。この反応物をウエットエーテル(wet ether)(50mL)/飽和NH4Cl(50mL)の混合物でクエンチし、そして室温に暖めた。この反応物をエーテル(300mL)で希釈し、そして半飽和NH4Clで1回洗浄した。この有機層を、MgSO4によって乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固すると、黄色油状物が生じた。この黄色油状物を、シリカゲルカラムに加え、そして純粋なヘキサンを用いて溶離すると、淡黄色液体が表題化合物として生じた(1.96g,36.8%収率)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.00 (s, 1 H) 4.02 (s, 1 H) 4.00 (s, 1 H) 1.44 - 1.56 (m, 6 H) 1.31 (六重線, J=7.3 Hz, 6 H) 1.04 - 1.13 (m, 6 H) 0.88 (t, J=7.3 Hz, 9 H)。MS APCI, m/z = 427/429/431 (M+H)。HPLC 3.88 分。
中間体化合物は、次のように製造された:
3,6−ジメトキシピリダジン
メタノール(39mL)中の3,6−ジクロロピリダジン(10.0g,67.12mmol)およびナトリウムメトキシド(9.79g,181.23mmol)を、70℃で終夜加熱した。この反応物を室温に冷却し、メチレンクロライド(200mL)で希釈し、水(100mL×2)で洗浄し、MgSO4によって乾燥し、蒸発乾固すると、白色固形物が表題化合物として生じた(9.46g,101%収率)。この粗製物は、更に精製せずに次の工程のために使用された。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 6.91
(s, 2 H) 4.05 (s, 6 H)。MS APCI, m/z = 182 (M+H)。HPLC 1.19 分。
試薬2
5−メチル−2−(トリブチルスタンニル)ピリジン
エーテル(100mL)中の2−ブロモ−5−メチルピリジン(2.00g,11.63mmol)を、−75℃でn−BuLi(6.1mL,15.11mmol)でゆっくり処理した。5分後、トリブチルクロロスタンナン(4.54g,13.95mmol)を加え、そして−75℃で更に45分間撹拌した。この反応物をウエットエーテル(50mL)/飽和NH4Cl(50mL)の混合物でクエンチし、そして室温に暖め、この反応物をエーテル(300mL)で希釈し、そして半飽和NH4Clで1回洗浄した。この有機層を、MgSO4によって乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固すると、黄色油状物が生じた。この粗製物を、シリカゲルカラムに加え、そしてヘキサン中0〜20%酢酸エチルを用いて溶離すると、黄色油状物が表題化合物として生じた(1.93g,43.9%収率,85%純度)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.59 (s, 1H) 7.30 - 7.32 (m, 2 H) 2.28 (s, 3 H) 1.49 - 1.59 (m, 6 H) 1.24 - 1.40 (m, 6 H) 1.05 - 1.15 (m, 6 H) 0.87 (t, J=7.3 Hz, 9 H)。MS APCI, m/z = 380/382/384 (M+H)。HPLC 2.96 分。
試薬3
6−(トリブチルスタンニル)ニコチノニトリル
6−ブロモニコチノニトリル(1.00g,5.46mmol)、1,1,1,2,2,2−ヘキサブチルジスタンナン(4.75g,8.20mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(567mg,0.49mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(5mL)中で、100℃で、2日間加熱した。この反応物を室温に冷却し、メチレンクロライド(100mL)で希釈し、水(100mL×3)で洗浄し、MgSO4によって乾燥し、そして蒸発乾固した。この粗製物を、シリカゲルカラムに加え、そしてヘキサン中0〜20%酢酸エチルを用いて溶離すると、黄色の液体が表題化合物として生じた(220mg,10.33%収率,90%純度)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.95 (dd, J=2.1, 0.8 Hz, 1 H) 7.71 (dd, J=7.8, 2.1 Hz, 1 H) 7.54 (dd, J=7.6, 0.8 Hz, 1 H) 1.49 - 1.69 (m, 6H) 1.24 - 1.41 (m, 6 H) 1.09 - 1.20 (m, 6 H) 0.88 (t, J=7.2 Hz, 9 H)。MS APCI, m/z = 391/393/395 (M+H)。HPLC 3.64 分。
試薬4
5−(トリメチルスタンニル)ニコチノニトリル
5−ブロモニコチノニトリル(1.70g,9.29mmol)および1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(4.57g,13.93mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(12mL)中、100℃で終夜加熱した。この反応物を室温に冷却し、メチレンクロライド(100mL)で希釈し、水(100mL×3)で洗浄し、MgSO4によって乾燥し、そして蒸発乾固した。この粗製物を、シリカゲルカラムに加え、そしてヘキサン中0〜20%酢酸エチルを用いて溶離すると、淡黄色の液体が表題化合物として生じた(1.89g,76%収率)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.80 (d, J=1.48 Hz, 1 H) 8.79 (d, J=2.32 Hz, 1 H) 8.02 (dd, J=2.1, 1.5 Hz, 1 H) 0.40 (s, 9 H)。MS APCI, m/z = 265/267/269 (M+H)。HPLC 2.46 分。
試薬5
3−メトキシ−4−(トリブチルスタンニル)ピリダジン
エーテル(125mL)中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(10.4mL,61.51mmol)を、−30℃に冷却し、n−BuLi(24.6mL,61.51mmol)で処理した。この反応溶液を室温に30分間暖め、次いで−75℃に冷却した。エーテル(10mL)中の3−メトキシピリダジン(3.10g,26.75mmol)を、−75℃でゆっくり加えた。10分後、トリブチルクロロスタンナン(10.45g,32.09mmol)を一度に加え、そして−75℃で更に45分間撹拌した。この反応物をウエットエーテル(50mL)/飽和NH4Cl(50mL)の混合物でクエンチし、そして室温に暖め、エーテル(1000mL)で希釈し、そして半飽和NH4Cで2回洗浄した。この有機層をMgSO4によって乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固すると、黄色油状物が生じた。この粗製物を、シリカゲルカラムに加え、ヘキサン中0〜20%の酢酸エチルを用いて溶離すると、青色液体が表題化合物として生じた(2.09g,19.58%収率)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.68 (d, J=4.2 Hz, 1 H) 7.43 (d, J=4.2 Hz, 1 H) 4.09 (s, 3 H) 1.44 - 1.57 (m, 6 H) 1.31 (六重線, J=7.3 Hz, 6 H) 0.99 - 1.23 (m, 6 H) 0.88 (t, J=7.2 Hz, 8 H。MS APCI, m/z = 397/399/401 (M+H)。HPLC 4.04 分。
中間体化合物は、次のように製造された:
3−メトキシピリダジン
3−クロロ−6−メトキシピリダジン(3.60g,24.90mmol)、10%Pd/C(1.590g,1.49mmol)およびギ酸アンモニウム(3.14g,49.81mmol)を、メタノール(20mL)中で室温で30分間、撹拌した。この反応混合物を、セライトろ過し、Pd/Cを取り除き、そしてこのろ液を蒸発乾固した。この残留物をメチレンクロライド中に溶解し、水で1回洗浄し、MgSO4によって乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固すると、褐色の液体が表題化合物として生じた(2.41g,88%収率,95%純度)。この粗製物は、更に精製せずに次の工程のために使用された。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.83 (dd, J=4.4, 1.3 Hz, 1 H) 7.35 (dd, J=8.9, 4.4 Hz, 1 H) 6.97 (dd, J=8.9, 1.3 Hz, 1 H) 4.14 (s, 3 H)。MS APCI, m/z = 152 (M+ACN+H)。HPLC 0.43 分。
試薬6
4−メトキシ−5−(トリブチルスタンニル)ピリミジン
エーテル(75mL)中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(4.2mL,24.52mmol)を、−30℃に冷却し、そしてn−BuLi(9.8mL,24.52mmol)で処理した。この反応溶液を室温に30分間暖め、次いで−75℃に冷却した。エーテル(10mL)中の4−メトキシピリミジン(1.8g,16.35mmol)を、−75℃でゆっくり加えた。10分後、トリブチルクロロスタンナン(6.39g,19.62mmol)を一度に加え、そして−75℃で更に45分間撹拌した。この有機層を、水層から分離し、そしてこの水層を、メチレンクロライド(100mL×3)で抽出した。集められた有機層を、MgSO4によって乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固すると、黄色油状物/固形物混合物が生じた。この粗製物を、シリカゲルカラムに加え、そしてヘキサン中の0〜100%酢酸エチルを用いて溶離すると、褐黄色の液体が表題化合物として生じた(1.95g,29.9%収率,90%純度)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.72 (s, 1 H) 8.36 (s, 1 H) 3.35 (s, 3 H)1.44 - 1.59 (m, 6 H) 1.23-1.38 (m, 6 H) 1.02 - 1.17 (m, 6 H) 0.88 (t, J=7.3 Hz, 9 H)。MS APCI, m/z = 397/399/401 (M+H)。HPLC 4.12 分。
中間体化合物は、次のように製造される:
4−メトキシピリミジン
5−ブロモ−2−クロロ−4−メトキシピリミジン(5.00g,22.38mmol)および10%Pd/C(2.381g,2.24mmol)およびギ酸アンモニウム(8.47g,134.26mmol)を、室温で3時間、メタノール(50mL)中で撹拌した。この反応混合物を、セライトろ過し、Pd/Cを取り除き、そしてろ液を蒸発乾固した。この残留物をメチレンクロライド中に溶解し、水で1回洗浄し、MgSO4によって乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固すると、黄色液体が表題化合物として生じた(2.25g,91.1%)。この粗製物は、更に精製することなくそれ自体使用された。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.79 (s, 1 H) 8.41 (d, J=5.7 Hz, 1 H) 6.73 (dd, J=5.8, 1.2 Hz, 1 H) 3.99 (s, 3 H)。MS APCI, m/z = 152 (M+ACN+H)。HPLC 0.73 分。
試薬7
3−フルオロ−2−(トリブチルスタンニル)ピリジン
エーテル(125mL)中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(5.21mL,30.90mmol)を、−30℃に冷却し、n−BuLi(12.36mL,30.90mmol)で処理した。この反応溶液を30分間室温に暖め、次いで−75℃に冷却した。3−フルオロピリジン(2g,20.60mmol)を−75℃でゆっくり加えた。10分後、トリブチルクロロスタンナン(8.05g,24.72mmol)を一度に加え、そして−75℃で更に45分間撹拌した。この反応をウェットエーテル(50mL)/飽和NH4Cl(50mL)の混合物でクエンチし、室温に暖め、エーテル(300mL)で希釈し、そして半飽和NH4Clで2回洗浄した。この有機層を、MgSO4によって乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固すると、橙色の油状物が表題化合物として、所望でない異性体と共に、生じた(10.09g、約35%純度(NMRに基づく))。この粗製物は、更に精製せずに次の工程のために使用された。(部分的) 1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.58 (ddd, J=4.4, 3.0, 1.5 Hz, 1 H) 7.04 - 7.23 (m, 2 H) (芳香族領域)。MS APCI, m/z = 384/386/388 (M+H)。HPLC 3.01 分。
試薬8
5−フルオロ−2−(トリブチルスタンニル)ベンゾニトリル
エーテル(50mL)中の2−ブロモ−5−フルオロベンゾニトリル(1.5g,7.50mmol)を、−75℃で、n−BuLi(4.5mL,11.25mmol)でゆっくり処理した。10分後、トリブチルクロロスタンナン(2.93g,9.00mmol)を加え、そして−75℃で更に45分間撹拌した。この反応をウエットエーテル(50mL)/飽和NH4Cl(50mL)の混合物でクエンチし、室温に暖め、エーテル(300mL)で希釈し、そして半飽和NH4Clで1回洗浄した。この有機層を、MgSO4によって乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。この粗製物を、シリカゲルカラムに加え、そしてヘキサン中の0〜20%酢酸エチルを用いて溶離すると、淡黄色油状物が表題化合物として生じた(3.2g,104%収率,70%純度)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.51 (dd, J = 8.22, 6.32 Hz, 1H) 7.37 (dd, J = 8.85, 2.53 Hz, 1H) 7.21 (dd, J = 8.64, 2.53 Hz, 1H) 1.10 - 1.60 (m, 18 H) 0.89 (t, J=7.3 Hz, 9 H)。
試薬9
4−フルオロ−2−(トリブチルスタンニル)ベンゾニトリル
エーテル(50mL)中の2−ブロモ−5−フルオロベンゾニトリル(1.5g,7.50mmol)を、−75℃でn−BuLi(4.5mL,11.25mmol)でゆっくり処理した。10分後、トリブチルクロロスタンナン(2.93g,9.00mmol)を加え、そして−75℃で更に45分間撹拌した。この反応をウエットエーテル(50mL)/飽和NH4Cl(50mL)の混合物でクエンチし、室温に暖め、エーテル(300mL)で希釈し、そして半飽和NH4Clで1回洗浄した。この有機層を、MgSO4によって乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。この粗製物を、シリカゲルカラムに加え、そしてヘキサン中の0〜20%酢酸エチルを用いて溶離すると、淡黄色油状物が表題化合物として生じた(3.1g,101%収率,70%純度)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.66 (dd, J=8.5, 5.0 Hz, 1 H) 7.23 (dd, J=7.8, 2.7 Hz, 0 H) 7.04 (td, J=8.4, 2.7 Hz, 1 H) 1.41 - 1.67 (m, 6 H) 1.19 - 1.41 (m, 12 H) 0.89 (t, J=7.3 Hz, 9 H)。
試薬10
5−フルオロ−2−メトキシ−4−(トリブチルスタンニル)ピリジン
エーテル(50mL)中のジイソプロピルアミン(1.75g,17.31mmol)を、−30℃に冷却し、そしてn−BuLi(6.92mL,17.31mmol)で処理した。この反応溶液を室温に30分間暖め、次いで−75℃に冷却した。5−フルオロ−2−メトキシピリジン(1g,7.87mmol)を、−75℃でゆっくり加えた。10分後、トリブチルクロロスタンナン(8.05g,24.72mmol)を一度に加え、そして−75℃で更に45分間撹拌した。この反応をウエットエーテル(50mL)/飽和NH4Cl(50mL)の混合物でクエンチし、室温に暖め、エーテル(300mL)で希釈し、そして半飽和NH4Clで2回洗浄した。この有機層を、MgSO4によって乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固すると、橙色油状物が表題化合物として、所望でない異性体と共に生じた(2.18g、約35%純度(NMRに基づく))。この粗製物は、更に精製することなくそれ自体使用された。(部分的)1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.87 (m, 1H) 6.75 (m, 1H) 3.90 (s, 3 H) (芳香族領域)。MS APCI, m/z = 414/416/418 (M+H)。HPLC 3.98 分。
試薬11
6−メトキシ−4−(トリブチルスタンニル)ニコチノニトリル
試薬5の方法を用いて、6−メトキシニコチノニトリル(2.68g,20.0mmol)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(4.23g,30.0mmol)、n−ブチルリチウム(18.7ml,30.0mmol)、およびトリブチルクロロスタンナン(7.8g,24.0mmol)を反応させると、表題化合物(1.35g,16.0%)と6−メトキシ−5−(トリブチルスタンニル)ニコチノニトリル(0.65g,7.0%)の混合物が無色油状物として生じ、これは実施例30中でそれ自体使用された。
試薬12(135頁と同様な実験)
2−メトキシ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン2−イル)−ピリジン
ジメチルホルムアミド(5mL)中の5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチル−ピリジン(0.26g,1.29mmol)、4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロランイル](0.36g,1.42mmol)、酢酸カリウム(0.39g,4.0mmol)、および酢酸パラジウム(9.0mg,2.8mol%)の混合物を90℃で3時間加熱した。この反応物を室温に冷却させ、そしてSuzukiカップリング反応中で直接使用した。
試薬13
6−メトキシ−2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
3−ブロモ−6−メトキシ−2−メチルピリジン(10g,49.49mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(17.60g,69.29mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリド(2.51g,3.46mmol)、および無水酢酸カリウム(14.57g,148.48mmol)を、あらかじめ混和されていたジオキサン(120mL)およびDMSO(20mL)中に加えた。この混合物を、80℃で終夜加熱した。この混合物は、最初は、色が褐色がかっていたが、80℃で数分以内に黒色になった。全体量を水(200mL)で希釈した。この水層を、メチレンクロライド(3×200mL)で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そして高真空のもとで乾燥すると、暗褐色/黒色の粗生成物が生じた。この残留物を、酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムによって精製すると、表題化合物が、透明な油状物として生じた。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δppm 7.82 (d, J=8.28 Hz, 1 H) 6.59 (d, J=7.67 Hz, 1 H) 3.85 (s, 3 H) 2.57 (s, 3 H) 1.29 (s, 12 H)。
試薬14
2−フルオロ−3−(トリブチルスタンニル)ピラジン
テトラヒドロフラン(150mL)中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(4.1ml,24.29mmol)の透明な溶液を、−30℃に冷却し、そしてn−ブチルリチウム(9.0ml,22.50mmol)で処理した。この内部温度(IT)を−37〜−26℃に上昇させた。この反応混合物を、室温(IT=15C)で0.5時間撹拌し、次いでN2(l)/MeOH浴中に入れ、−122℃の内部温度に冷却した。テトラヒドロフラン(50ml)中の2−フルオロピラジン(2.0889g,21.30mmol)の溶液を、カニューレを介して4分にわたって加えた(IT=103)。5分後、トリブチルスズクロリド(7ml,25.81mmol)を加え、そしてこの混合物を−100℃で1時間40分間維持した。この黒褐色の溶液を、1:4:5 35%HCl水溶液:EtOH:THFでクエンチし、35分にわたって室温に暖め、重炭酸ナトリウムを用いてやや塩基性にし、残留物になるまで濃縮し、次いでメチレンクロライドおよび水の間で分配した。この水層を、メチレンクロライド(3×150mL)で抽出した。集められた有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮すると、粗生成物が淡褐色の油状物として生じ、これを35分にわたって、100:0〜60:40 ヘキサン:酢酸エチルのグラジエントを用いるシリカゲルで精製すると、所望の生成物が透明な油状物として生じた(2.26g,27%)。
試薬15
2,5−ジメトキシ−3−(トリメチルスタンニル)ピリジン
この表題化合物は、試薬4の場合に述べられているのと同様に、3−ブロモ−2,5−ジメトキシピリジン(1.0g,4.6mmol)およびヘキサメチル二錫(hexamethylditin)(3.0g,9.15mmol)から製造され、そして淡黄油状物として得られた(1.2g,87%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.74 (d, J=3.1 Hz, 1 H) 7.28 (d, J=3.1 Hz, 1 H) 3.86 (s, 3 H) 3.80 (s, 3 H) 0.28 (s, 9 H)。MS APCI, m/z = 300/302/304。(M+H)。
中間体化合物は、次のように製造された:
3−ブロモ−2,5−ジメトキシピリジン
MeOH(6.0ml,25%wt)中の3−ブロモ−5−フルオロ−2−メトキシピリジン(2.7g,13.1mmol)およびナトリウムメトキシドの溶液の撹拌混合物を、マイクロウェーブ条件のもとで、50分間、130℃で処理した。この冷却した混合物を濃縮し、水およびエーテルの間で分配し、そしてエーテルで抽出した。集められた有機物を塩水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮すると、この表題化合物が白色固形物として生じた(1.0g,35%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.77 (d, J=2.7
Hz, 1 H) 7.47 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 3.96 (s, 3 H) 3.81 (s, 3 H)。MS APCI, m/z = 218/220。(M+H)。
実施例1:9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(180mg,0.45mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(96mg,0.57mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(70mg,35%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.39 (dd, J = 8.1, 1.6 Hz, 1H), 7.69 (bs, 2H), 7.55 (dd, J = 7.2, 1.5 Hz, 1H), 7.51 (q, J = 7.3 Hz, 1H), 7.37 (dt, J = 7.0, 8.3 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.93 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.83 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.14 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.61 (s, 3H)。 MS APCI, m/z = 444 (M+H)。HPLC 1.77 分。
実施例2:9−アミノ−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(95mg,0.24mmol)および2,5−ジフルオロフェニルボロン酸(114mg,0.72mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(47mg,45%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.46 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.83 (bs, 2H), 7.69 (d, J = 6.8 Hz, 1H),
7.54 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 17.6, 8.6 Hz, 4H), 6.90 (d, J = 8.2 Hz,
2H), 4.60 (s, 2H), 4.19 (s, 2H), 3.72 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 432 (M+H)。HPLC 1.79 分。
実施例3:9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(200mg,0.50mmol)および2−メトキシピリジン−3−ボロン酸(115mg,0.75mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(105mg,49%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.38 (dd, J = 8.3, 1.0 Hz, 1H), 8.17 (dd, J = 5.1, 1.8 Hz, 1H), 7.70 (bs, 2H), 7.64 - 7.56 (m, 2H), 7.50 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.04 (dd, J = 7.3, 4.9 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.59 (s, 2H), 4.15 (s, 2H), 3.71 (d, J = 2.6 Hz, 6H)。MS APCI, m/z = 427 (M+H)。HPLC 1.51 分。
実施例4:9−アミノ−2−(2,5−ジメトキシベンジル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−(2,5−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(125mg,0.29mmol)および2−メトキシピリジン−3−ボロン酸(56mg,0.37mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(98mg,74%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.38 (dd, J = 8.3, 1.2 Hz, 1H), 8.18 (dd, J = 5.0, 1.9 Hz, 1H), 7.64 - 7.58 (m, 2H), 7.68 (bs, 2H), 7.50 (dd, J = 8.3, 7.3 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 7.3, 5.0 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 8.9, 3.1 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.21 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.65 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 457 (M+H)。HPLC 1.54 分。
実施例5:9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Bを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(84.2mg,0.26mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(157.8mg,0.93mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(41.1mg,43%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.37 (dd, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 7.62 (s, 2H), 7.57 - 7.46 (m, 2H), 7.38 (dt, J = 7.0, 8.3 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.86 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.41 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 1.59 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 0.86 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 366.2 (M+H)。HPLC 1.63 分。
実施例6:9−アミノ−5−(2,3−ジメチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(53.4mg,0.15mmol)および2,3−ジメチルフェニルボロン酸(57.9mg,0.39mmol)を反応させると、この表題化合物がベージュ色の固形物として生じた(39.2mg,78%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.37 (q, J = 3.4 Hz, 1H), 8.35 (q, J = 3.3 Hz, 1H), 7.63 (bs, 1H), 7.52 - 7.47 (m, 1H), 7.16 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 7.3, 1.0 Hz, 1H), 4.27 (s, 2H), 3.41 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.82 (s, 3H), 1.59 (六重線, J = 7.3 Hz, 2H), 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 346 (M+H)。HPLC 1.75分。
実施例7:9−アミノ−5−(3,5−ジメチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Cを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(74.2mg,0.20mmol)および3,5−ジメチルフェニルボロン酸(120.9mg,0.81mmol)を反応させると、この表題化合物がクリーム色の固形物として生じた(54.8mg,79%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.33 (dd, J = 8.2, 0.9 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 7.2, 1.1 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.14 (s, 2H), 6.99 (s, 1H), 4.33 (s, 2H), 3.43 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.32 (s, 6H), 1.62 (六重線, J = 7.2 Hz, 2H), 0.88 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 346 (M+H)。HPLC 1.84 分。
実施例8:9−アミノ−5−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(125mg,0.29mmol)および2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(239mg,0.58mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(40mg,30%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.61 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.45 (dd, J = 8.4, 1.0 Hz, 1H), 8.09 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 7.79 (dd, J = 7.2, 1.0 Hz, 1H), 7.59 - 7.54 (m, 2H), 6.93 - 6.90 (m, 2H), 6.83 (dd, J = 8.2, 1.8 Hz, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.24 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.72 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 461 (M+H)。HPLC 1.57 分。
実施例9:9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.78mmol)および2,6−ジメトキシピリジン−3−ボロン酸(0.31mg,16.9mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(205.1mg,69%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.82 (dd, J = 8.3, 1.3 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 7.3, 1.4 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 7.6, 8.2 Hz, 1H), 6.43 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.33 (s, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.55 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.68 (六重線, J = 7.3 Hz, 2H), 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 379 (M+H)。HPLC 1.93 分。
実施例10:9−アミノ−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(76.0mg,0.24mmol)および6−メチルピリジン−3−ボロン酸・一水和物(98.0mg,0.63mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(71.8mg,91%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 8.82 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.96 (dd, J = 8.0, 2.2 Hz, 1H), 7.87 (dd, J = 8.4, 1.4 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 7.2, 1.4 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 7.2, 8.3 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 6.42 (bs, 2H), 4.36 (s, 2H), 3.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.65 (s, 3H), 1.70 (六重線, J = 7.3 Hz, 2H), 0.98 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 333 (M+H)。HPLC 1.16 分。
実施例11:9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(205mg,0.48mmol)および2,5−ジメトキシフェニルボロン酸(109mg,0.60mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(100mg,43%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.34 (dd, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 7.65 (bs, 1H), 7.55 (dd, J = 7.3, 1.4 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.92 - 6.87 (m, 3H), 6.81 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.18 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.53 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 486 (M+H)。HPLC 1.69 分。
実施例12:9−アミノ−5−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(80mg,0.25mmol)および2−メトキシ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(160mg,0.64mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(47.6mg,53%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 8.03 (s, 1H), 7.89 (dd, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 7.60 - 7.50 (m, 2H), 6.70 (s, 1H), 6.42 (bs, 1H), 4.33 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.54 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.03 (s, 3H), 1.68 (六重線, J = 7.3 Hz, 2H), 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 363 (M+H)。HPLC 1.78 分。
実施例13:9−アミノ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(76mg,0.24mmol)および2−フルオロピリジン−3−ボロン酸(95mg,0.67mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(47.4mg,60%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 8.27 (dq, J = 4.8, 1.0 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.93 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.73 (dt, J = 7.1, 1.1 Hz, 1H), 7.60 - 7.26 (m, 1H), 6.42 (s, 2H), 4.33 (s, 2H), 3.55 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.69 (六重線, J = 7.4 Hz, 2H), 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 337 (M+H)。HPLC 1.60 分。
実施例14:9−アミノ−2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メチル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−メチル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(135mg,0.33mmol)および2−メトキシ−5−メチルフェニルボロン酸(68mg,0.41mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(90mg,61%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.33 (dd, J = 8.1, 1.7 Hz, 1H), 7.64 (bs, 1H), 7.52 (dd, J = 7.1, 1.7 Hz, 1H), 7.47 (q, J = 7.7 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 8.3, 2.0 Hz, 1H), 6.96 - 6.84 (m, 4H), 6.77 (dd, J = 7.8, 1.3 Hz, 1H), 5.97 (s, 2H), 4.56 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 3.55 (s, 3H), 2.25 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 454 (M+H)。HPLC 1.86 分。
実施例15:9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(75mg,0.23mmol)および2−クロロ−6−メチルピリジン−3−ボロン酸(170mg,0.99mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(73.6mg,86%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.91 (dd, J = 8.3, 1.5 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 7.2, 1.5 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.0, 7.2 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.42 (bs, 1H), 4.31 (s, 2H), 3.54 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.63 (s, 3H), 1.68 (六重線, J = 7.4 Hz, 2H), 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 367 (M+H)。HPLC 1.73 分。
実施例16:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(159mg,0.50mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(170mg,1.0mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(100mg,55%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.36 (dd, J = 8.3, 1.2 Hz, 1H), 7.63 (bs, 1H), 7.54 (dd, J = 7.0, 1.2 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.38 (dt, J = 7.4, 8.3 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.85 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 4.21 (d, J = 1.4 Hz, 2H), 3.63 (s, 3H), 2.88 (七重線, J = 3.8 Hz, 1H), 0.82 (q, J = 3.3 Hz, 2H), 0.76 - 0.72 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 364 (M+H)。HPLC 1.42 分。
実施例17:9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(249mg,0.81mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(414mg,2.43mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(174mg,61%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.87 (dd, J = 8.3, 1.2 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 7.0, 1.2 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 8.1, 7.4 Hz, 1H), 7.34 (dt, J = 6.8, 8.2 Hz, 1H), 6.85 - 6.79 (m, 2H), 6.35 (bs, 2H), 4.31 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.62 (dq, J = 4.3, 7.2 Hz, 2H), 1.24 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 352 (M+H)。HPLC 1.65 分。
実施例18:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(200mg,0.60mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(204mg,1.20mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(149mg,66%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.37 (dd, J = 8.3, 1.2 Hz, 1H), 7.63 (bs, 1H), 7.55 (dd, J = 6.9, 1.2 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 8.3, 6.9 Hz, 1H), 7.39 (dt, J = 6.8, 8.5 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.86 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 4.72 (五重線, J = 8.6 Hz, 1H), 4.39 (d, J = 2.5 Hz, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.31 (六重線 of triplets, J = 9.6, 2.0 Hz, 2H), 2.14 - 2.06 (m, 2H), 1.73 - 1.62 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 378 (M+H)。HPLC 1.50 分。
実施例19:9−アミノ−2−エチル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(200mg,0.65mmol)および2−メトキシピリジン−3−ボロン酸(220mg,1.44mmol)を反応させると、この表題化合物がベージュ色の固形物として生じた(165mg,76%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.36 (dd, J = 8.3, 1.3 Hz, 1H), 8.19 (dd, J = 5.1, 1.9 Hz, 1H), 7.64 - 7.58 (m, 3H), 7.49 (dd, J = 8.0, 7.1 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 7.5, 5.0 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.49 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.15 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 335 (M+H)。HPLC 1.50 分。
実施例20:9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.86mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(436.5mg,2.57mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(185mg,64%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.87 (dd, J = 8.3, 1.2 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 7.0, 1.3 Hz,1H), 7.52 (dd, J = 8.4, 7.4 Hz, 1H), 7.34 (dt, J = 6.6, 8.3 Hz, 1H), 6.87 - 6.78 (m, 2H), 6.35 (bs, 2H), 4.29 (d, J = 2.4 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.14 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 338 (M+H)。HPLC 1.56 分。
実施例21:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(200mg,0.62mmol)および2,5−ジメトキシフェニルボロン酸(229mg,1.26mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(125mg,53%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.31 (dd, J = 8.3, 1.0 Hz, 1H), 7.60 (bs, 1H), 7.54 (dd, J = 7.1, 1.3 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 8.4, 7.4 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 8.7, 3.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.21 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 2.89 (七重線, J = 3.7 Hz, 1H), 0.84 - 0.73 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 376 (M+H)。HPLC 1.50 分。
実施例22:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(200mg,0.63mmol)および2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸(214mg,1.26mmol)を反応させ
ると、この表題化合物が固形物として生じた(165mg,72%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.40 (dd, J = 8.4, 0.9 Hz, 1H), 7.68 (bs, 1H), 7.62 (dd, J = 7.3, 0.9 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 8.6, 7.4 Hz, 1H), 7.20 - 7.14 (m, 2H), 6.95 - 6.88 (m, 1H), 4.24 (s, 2H), 3.88 (s, 3H), 2.89 (七重線, J = 3.7 Hz, 1H), 0.86 - 0.81 (m, 2H), 0.77 - 0.72 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 364 (M+H)。HPLC 1.41 分。
実施例23:9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.43mmol)および2−クロロ−6−メチルピリジン−3−ボロン酸(111mg,0.65mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(69mg,34%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.44 (dd, J = 8.4, 1.2 Hz, 1H), 7.75 (bs, 1H), 7.67 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 7.1, 1.1 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.3, 7.1 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 6.81 (dd, J = 8.3, 1.7 Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.17 (s, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 2.52 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 475 (M+H)。HPLC 1.51 分。
実施例24:9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−6−フルオロ−5−ヨード−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(130mg,0.34mmol)および2,6−ジメトキシピリジン−3−ボロン酸(165mg,0.90mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(97.0mg,72%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.82 (dd, J = 9.2, 5.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.36 (bs, 2H), 4.31 (s,
2H), 3.99 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.54 (td, J = 7.2, 2.9 Hz, 2H), 1.67 (六重線, J = 7.4 Hz, 2H), 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 397 (M+H)。HPLC 1.93 分。
実施例25:2−(9−アミノ−2−エチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ベンゾニトリル
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.82mmol)および2−シアノ−フェニル−ボロン酸(240mg,1.62mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(65.4mg,24.3%)。
1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.47 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.54-7.61 (m, 3H), 4.31 (s, 2H), 3.50 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.16 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 329 (M+H)。HPLC 1.60 分。
実施例26:9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−6−フルオロ−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(175mg,0.54mmol)および2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−ボロン酸(198mg,1.08mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(95mg,46.1%)。
1H NMR (500.333 MHz, CDCl3) δ 7.83 (dd, J = 9.2, 5.5 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.36 (br, 2H), 4.32
(s, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.63 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 1.25 (t, J = 7.1
Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 383 (M+H)。HPLC 1.88 分。
実施例27:9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(200mg,0.65mmol)および2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−ボロン酸(264mg,1.44mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(142mg,59.6%)。
1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.32 (dd, J = 7.8, 1.2 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 7.0,
1.2 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 7.7 Hz, 1H) 6.46 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.50 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.16 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 365 (M+H)。HPLC 1.81 分。
実施例28:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.39mmol)および2,4−ジメトキシフェニルボロン酸(200mg,1.15mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(110.5mg,71.7%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.80 (dd, J = 9.2, 5.8 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.23 - 7.15 (m, 1H), 6.65 - 6.60 (m, 2H), 6.36 (s, 2H), 4.24 (s, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 2.92 - 2.83 (m, 1H), 0.93 - 0.79 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 393 (M+H)。HPLC 1.75 分。
実施例29:9−アミノ−2−エチル−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.82mmol)および3,4−ジメトキシ−フェニル−ボロン酸(297mg,1.63mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(159.2mg,53.5%)。
1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.30 (dd, J = 8.6, 1.3 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 7.2,
1.4 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 8.4, 7.2 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 8.3, 1.9 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.52 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.18 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 364 (M+H)。HPLC 1.67 分。
実施例30:9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.4mmol)および2,5−ジメトキシフェニルボロン酸(250mg,1.37mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(10.3mg,6.7%)。1H NMR
(300.132 MHz, DMSO) δ 8.42 (dd, J = 9.3, 5.8 Hz, 1H), 7.67 (s, 2H), 7.42 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 8.9, 3.5 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.58 (s, 3H), 3.48 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.14 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 382 (M+H)。HPLC 1.80 分。
実施例31:9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(200mg,0.68mmol)および2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−ボロン酸(251mg,1.37mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(151mg,63.4%)。
1H NMR (500.333 MHz, CDCl3) δ 7.81 (dd, J = 8.3, 1.3 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 7.2, 1.4 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 8.2, 7.3 Hz, 1H), 6.43 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.34 (br, 2H), 4.33 (s, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.16 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 351 (M+H)。HPLC 1.71 分。
実施例32:9−アミノ−2−エチル−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.82mmol)および4−フルオロ−2−メトキシ−フェニル−ボロン酸(278mg,1.83mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(245mg,85.1%)。
1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.84 (dd, J = 8.3, 1.5 Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 7.0, 1.4 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 8.3, 7.2 Hz, 1H), 7.25-7.30 (m, 1H), 6.70-6.80 (m, 2H), 6.36 (br, 1H), 4.32 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.64 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 1.25 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 352 (M+H)。HPLC 1.77 分。
実施例33:9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.82mmol)および2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル−ボロン酸(278mg,1.63mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(220mg,76.5%)。
1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.89 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.15 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 6.39 (br, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.64 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 1.25 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 352 (M+H)。HPLC 1.74 分。
実施例34:9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.40mmol)および2,4−ジメトキシピリミジン−5−イルボロン酸(500mg,2.72mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(81.1mg,52.3%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.48 (dd, J = 9.6, 6.5 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.55 (s, 2H), 7.47 (t, J = 13.6 Hz, 1H), 4.32 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.49 (q, J = 9.4 Hz, 2H), 2.50 (t, J = 6.5 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 383 (M+H)。HPLC 1.62 分。
実施例35:9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(180mg,0.54mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(1.0g,5.88mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(45.9mg,22.5%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.44 (dd, J = 9.3, 6.2 Hz, 1H)
, 7.52 (s, 2H), 7.42 (m, 2H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.86 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 4.20 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 4.16 (d, J = 17.9 Hz, 1H), 3.65 (s, 3H), 2.89 - 2.86 (m, 1H), 0.84 - 0.71 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 382 (M+H)。HPLC 1.77 分。
実施例36:9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.40mmol)および4−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(750mg,4.90mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(76.2mg,53.5%)。1H NMR (500.333 MHz, CDCl3) δ 8.57 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.88 (dd, J = 9.2, 5.8 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 6.39 (s, 2H), 4.29 (dd, J = 21.4, 17.3 Hz, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.63 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 1.25 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 352 (M+H)。HPLC 1.19 分。
実施例37:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.39mmol)および2,5−ジメトキシフェニルボロン酸(200mg,1.10mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(63.1mg,41.0%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.83 (dd, J = 9.7, 5.8 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.01 - 6.93 (m, 2H), 6.86 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.37 (s, 2H), 4.24 (s, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.67 (s, 3H), 2.92 - 2.83 (m, 1H), 0.93 - 0.79 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 394 (M+H)。HPLC 1.72 分。
実施例38:9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(200mg,0.59mmol)および2−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(800mg,5.23mmol)を反応させると、この表題化合物が淡黄色固形物として生じた(50.2mg,23.2%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 8.27 (dd, J = 5.2, 2.1 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 9.3, 6.0 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 7.2, 1.9 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 7.3, 5.1 Hz, 1H), 6.34 (s, 2H), 4.21 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 2.93 - 2.84 (m, 1H), 0.94 - 0.80 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 365 (M+H)。HPLC 1.52 分。
実施例39:9−アミノ−2−(2,5−ジメトキシベンジル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−(2,5−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(205mg,0.48mmol)および4−メトキシピリジン−3−イルボロン酸ボロン酸(92mg,0.60mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(70mg,32%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.43 (m, 2H), 8.25 (s, 1H), 7.61 (d, J = 6.5 Hz,1H), 7.52 (dd, J = 8.2, 8.3 Hz,1H), 7.14 (d, J = 5.7 Hz,1H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz,1H), 6.70 (d, J = 2.7 Hz,1H), 4.60 (s, 2H), 4.22 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 6.83 (dd, J = 3.2, 9.0 Hz,1H)。MS APCI, m/z = 457 (M+H)。HPLC 1.20 分。
実施例40:9−アミノ−2−プロピル−5−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ヨード−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(74.6mg,0.20mmol)および3−ピリジルボロン酸(77.8mg,0.63mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(61.4mg,95%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.79 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.56 (dd, J = 4.7, 1.4 Hz, 1H), 8.41 (dd, J = 8.3, 1.0 Hz, 1H), 8.01 (dt, J = 7.9, 1.9 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 7.1, 1.1 Hz, 1H), 7.70 (bs, 2H), 7.56 (dd, J = 8.7, 7.3 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 7.7, 4.8 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 3.44 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 1.61 (六重線, J = 7.3 Hz, 2H), 0.87 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 319.0 (M+H)。HPLC 1.12 分。
実施例41:9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(200mg,0.59mmol)および4−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(600mg,3.92mmol)を反応させると、この表題化合物が淡黄色固形物として生じた(45.2mg,20.8%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 8.56 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.87 (dd, J = 9.2, 5.8 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 6.34 (s, 2H), 4.23 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.94 - 2.81 (m, 1H), 0.92 - 0.81 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 365 (M+H)。HPLC 1.18 分。
実施例42:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.75mmol)および2,5−ジメトキシフェニルボロン酸ボロン酸(171mg,0.94mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(101mg,34%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.32 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.58 (bs, 2H), 7.55 (dd, J = 7.2, 1.2 Hz,1H), 7.46 (dd, J = 8.3, 7.1 Hz,1H), 7.02 (d, J = 9.0 Hz,1H), 6.91 (dd, J = 9.0, 3.1 Hz,1H), 6.78 (d, J = 3.1 Hz,1H), 4.72 (q, J = 8.6 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.56 (s, 3H), 2.31 m, 2H), 2.11 m 2H), 1.68 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 390 (M+H)。HPLC 1.56 分。
実施例43:9−アミノ−2−ブチル−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−ブチル−l−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(200mg,0.60mmol)および2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−ボロン酸(242mg,1.32mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(130mg,55.3%)。
1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.82 (dd, J = 8.4, 1.5 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 7.2, 1.5 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 8.3, 7.2 Hz, 1H), 6.43 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.35 (br, 2H), 4.33 (s, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.59 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.64 (m, 2H), 1.38 (m, 2H), 0.96 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 393 (M+H)。HPLC 1.96 分。
実施例44:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.39mmol)および2,4−ジメトキシピリミジン−5−イルボロン酸(450mg,2.45mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(71.1mg,46%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 8.26 (s, 1H), 7.86 (dd, J = 9.2, 5.8 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.41 (s, 2H), 4.58 (s, 2H), 4.08 (s, 3H), 4.08 (s, 3H), 2.93 - 2.84 (m, 1H), 0.95 - 0.81 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 396
(M+H)。HPLC 1.27 分。
実施例45:9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(180mg,0.56mmol)および2−メトキシフェニルボロン酸(300mg,1.97mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(73.1mg,37.5%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.84 (dd, J = 9.2, 5.8 Hz, 1H), 7.47 - 7.29 (m, 2H), 7.21 - 7.04 (m, 3H), 6.34 (s, 2H), 4.29 (s, 2H), 4.21 (s, 3H), 3.66 - 3.58 (m, 2H), 1.24 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 352 (M+H)。HPLC 1.73 分。
実施例46:9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(180mg,0.56mmol)および5−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸(300mg,1.77mmol)を反応させると、この表題化合物が淡黄色固形物として生じた(93.1mg,45.4%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.85 (dd, J = 9.2, 5.8 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.14 - 6.94 (m, 3H), 6.36 (s, 2H), 4.37 - 4.24 (m, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.63 (qd, J = 7.2, 2.2 Hz, 2H), 1.25 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 370 (M+H)。HPLC 1.84 分。
実施例47:9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(185mg,0.57mmol)および3,4−ジメトキシフェニルボロン酸(350mg,1.92mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(96.4mg,44.2%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.81 (dd, J = 9.2, 5.7 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.13 - 7.08 (m, 2H), 7.00 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.37 (s, 2H), 4.35 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.89 (s, 3H), 3.64 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 382 (M+H)。HPLC 1.68 分。
実施例48:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(100mg,0.30mmol)および2−メトキシ−ピリジン−3−ボロン酸(72mg,0.47mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(99.6mg,86.5%)。1H NMR (300.132 MHz,
CDCl3) δ 8.23 (dd, J = 5.0, 1.7 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 8.5, 1.3 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 7.0, 1.5 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 7.2, 2.1 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 7.6 Hz,
1H), 7.00 (dd, J = 7.2, 5.1 Hz, 1H), 6.45 (bs, 2H), 4.89 (五重線, J = 8.7 Hz, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 2.25 (q, J = 7.7 Hz, 4H), 1.76 (五重線, J = 8.1 Hz, 2H)。MS APCI, m/z = 361 (M+H)。HPLC 1.67 分。
実施例49:9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(100mg,0.30mmol)および2−メトキシ−5−クロロ−フェニル−ボロン酸(75mg,0.47mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(92.0mg,78.8%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.84 (dd, J = 8.5, 1.3 Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 7.2, 1.3 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.35-7.30 (m, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.95-6.92 (m, 1H), 6.40 (bs, 2H), 4.89 (五重線, J = 8.7 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.68 (s, 3H), 2.26 (q, J = 7.9 Hz, 4H), 1.76 (五重線, J = 8.0 Hz, 2H)。MS APCI, m/z = 394 (M+H)。HPLC 2.00 分。
実施例51:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
3,4−ジメトキシフェノール(0.539g,3.5mmol)をジメチルホルムアミド(2mL)中に溶解した。褐色の撹拌懸濁液に、水素化ナトリウム(0.96g,4.0mmol)を何回かに分けて加えた。室温で5分間撹拌した。この透明な褐色の溶液に、2−(1−シクロプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルアミノ)−3−フルオロベンゾニトリル(0.300g,1.17mmol)を加え、更に1mLのDMFを用いて洗浄した。この混合物を速やかに160℃に加熱し、そして6時間撹拌した。室温に冷却後、この反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で希釈し、そして75mLのメチレンクロライドで3回抽出した。この有機物を集め、そして高真空のもとで排気し、ジメチルホルムアミドを除去した。この残留物を15mlのDMSOおよび0.5mlのTFA中に溶解した。この溶液を、分離のため、5回の等量注入で、Gilson逆相2インチC8カラム上で注入した。生成物を含んでいるフラクションをプールし、ロータリーエバポレーター(rotoevaporater)中で半分の容量に減少させ、そして5N 水酸化ナトリウムを用いてpH=12まで塩基性にした。白色固形物が、すぐに溶液からドロップアウトした。この濃厚な白色析出物をろ過し、そして高真空のもとで乾燥すると、110mgのサンプルが生じ、これをメチレンクロライドおよびメタノール中に溶解し、シリカゲルに再吸収させ、そして溶離剤として10%メタノール/メチレンクロライドを用いて、精製すると、9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オンが白色固形物として生じた(14.0%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.05 (m, 1H), 7.64 (s, 2H), 7.35 (dd, J = 8.0, 8.1 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 1.0, 7.7 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.40 (dd, J = 2.8, 8.7 Hz, 1H), 4.32 (s, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 2.89 (m,1H), 0.82 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 392 (M+H)。HPLC 1.31 分。
実施例52:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(180mg,0.51mmol)、および2,6−ジメトキシピリジン−3−イルボロン酸(250mg,1.37mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(63.0mg,28.5%)。1H NMR (300.132 MHz, MeOD) δ 8.25 (dd, J = 8.8, 6.3 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.33 - 3.29 (m, 1H), 2.44 - 2.18 (m, 4H), 1.86 - 1.73 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 408 (M+H)。HPLC 1.69 分。
実施例53:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(83mg,0.25mmol)および2,4−ジメトキシフェニルボロン酸(68mg,0.375mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(61mg,62%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.28 (dd, J = 8.3, 1.2 Hz, 1H), 7.57 (s, 2H), 7.52 (dd, J = 7.1, 1.4 Hz, 1H), 7.46 - 7.43 (m, 1H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz,1H), 6.66 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.58 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 4.76 - 4.69 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.62 (s, 3H), 2.36 - 2.27 (m, 2H), 2.14 - 2.07 (m, 2H), 1.71 - 1.64 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 390 (M+H)。HPLC 1.53 分。
実施例54:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.39mmol)、および2,6−ジメトキシピリジン−3−イルボロン酸(210mg,1.15mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(84.4mg,54.8%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.84 - 7.78 (m, 1H), 7.54 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.33 - 7.27 (m, 1H), 6.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.37 (s, 2H), 4.25 (s, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 2.93 - 2.84 (m, 1H), 0.94 - 0.80 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 394 (M+H)。HPLC 1.93 分。
実施例55:9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−6−フルオロ−5−ヨード−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(230mg,0.60mmol)、および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(500mg,2.94mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(29.4mg,12.8%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.88 (dd, J = 9.2, 5.8 Hz, 1H), 7.43 - 7.28 (m, 2H), 6.87 - 6.80 (m, 2H), 6.39 (s, 2H), 4.29 (dd, J = 20.5, 17.4 Hz, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.58 - 3.46 (m, 2H), 1.72 - 1.60 (m, 2H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 383 (M+H)。HPLC 1.98 分。
実施例56:9−アミノ−5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(130mg,0.41mmol)、および2,6−ジフルオロフェニルボロン酸(240mg,1.52mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(27.5mg,19.2%)。
1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.47 (dd, J = 8.4, 1.3 Hz, 1H), 7.72 (s, 2H), 7.70
(d, J = 6.1 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 8.3, 7.2 Hz, 1H), 7.49 (ddd, J = 15.0, 8.4, 6.6 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 5.03 (s, 2H), 3.41 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.64 - 1.55 (m, 2H), 0.86 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 354 (M+H)。HPLC 1.54 分。
実施例57:9−アミノ−2−エチル−5−(4−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.82mmol)および4−メトキシ−ピリジン−3−ボロン酸(429mg,2.80mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(180mg,65.7%)。1H NMR (500.333 MHz, CDCl3) δ 8.54 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.88 (dd, J = 8.8, 1.4 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 7.0, 1.5 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 8.2, 7.3 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 6.35 (bs, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.64 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 1.26 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 335 (M+H)。HPLC 0.68 分。
実施例58:9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.40mmol)、および2−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(400mg,2.62mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(63.4mg,44.6%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.46 (dd, J = 9.1, 6.2 Hz, 1H), 8.24 (dd, J = 5.1, 1.9 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 7.3, 2.0 Hz, 1H), 7.45 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 6.9, 5.0 Hz, 1H), 4.29 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.48 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 1.14 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。MS APCI, m/z = 353 (M+H)。HPLC 1.58 分。
実施例59:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(175mg,0.55mmol)および2,5−ジクロロフェニルボロン酸(157mg,0.875mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(173mg,82%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.43 (dd, J = 1.4, 8.3 Hz,1H), 7.72 (s, 2H), 7.61 - 7.44 (m, 4H), 7.42 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.23 (s, 2H), 3.29 (s, 3H) 2.91 - 2.86 (m, 1H), 0.84 - 0.70 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 384 (M+H)。HPLC 1.55 分。
実施例60:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.47mmol)および2−フルオロ−5−メトキシフェニルボロン酸(120mg,0.708mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(119mg,70%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.40 (dd, J = 8.4, 1.4 Hz, 1H), 7.70 (s, 2H), 7.65 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 8.9, 6.6 Hz,1H), 7.16 (dd, J = 9.2, 8.9 Hz, 1H), 6.97 - 6.90 (m, 2H), 4.24 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 2.91 - 2.86 (m, 1H), 0.85 - 0.71 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 364 (M+H)。HPLC 1.37 分。
実施例61:9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(5−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(190mg,0.57mmol)および5−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸(650mg,3.82mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(68.3mg,
31.6%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.44 (dd, J = 9.3, 6.2 Hz, 1H), 7.63
(s, 2H), 7.43 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.21 (td, J = 8.7, 3.2 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 9.2, 4.6 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 9.0, 3.2 Hz, 1H), 4.22 (s, 2H), 3.62 (s, 3H), 2.90 - 2.85 (m, 1H), 0.84 - 0.71 (m, 4H)。MS APCI, m/z = 382 (M+H)。HPLC 1.48 分。
実施例62:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(4−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(100mg,0.30mmol)および4−メトキシ−ピリジン−3−ボロン酸(100mg,0.65mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(85mg,73.8%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 8.54 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.89 (dd, J = 8.4, 1.3 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 6.44 (bs, 2H), 4.89 (五重線, J = 8.6 Hz, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 2.26 (q, J = 7.9 Hz, 4H), 1.76 (五重線, J = 7.8 Hz, 2H)。MS APCI, m/z = 361 (M+H)。HPLC 1.22 分。
実施例63:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−メトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(100mg,0.30mmol)および2−メトキシ−フェニル−ボロン酸(71mg,0.47mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(113.5mg,98.7%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 8.23 (dd, J = 8.4, 1.3 Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 7.2, 1.3 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.39 (td, J = 7.8, 1.6 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 7.6, 1.7 Hz, 1H), 7.06 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.36 (bs, 2H), 4.89 (五重線, J = 8.7 Hz, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.71 (s, 3H), 2.25 (q, J = 7.9 Hz, 4H), 1.76 (五重線, J = 8.0 Hz, 2H)。MS APCI, m/z = 360 (M+H)。HPLC 1.84 分。
実施例64:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.45mmol)および2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−ボロン酸(124mg,0.68mmol)を反応させると、この表題化合物が固形物として生じた(153mg,86.9%)。1H NMR (300.132 MHz, CDCl3) δ 7.81 (dd, J = 8.7, 1.3 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 7.2, 1.5 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 8.3, 7.4 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.35 (bs, 2H), 4.90 (五重線, J = 8.7 Hz, 1H), 4.41 (s, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 2.27 (q, J = 7.8 Hz, 4H), 1.77 (五重線, J = 7.5 Hz, 2H)。MS APCI, m/z = 391 (M+H)。HPLC 1.95 分。
実施例65:9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(300mg,0.70mmol)および2−フルオロ−5−メトキシフェニルボロン酸(357mg,2.10mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(98mg,30%)。1H NMR (300.132 MHz, DMSO) δ 8.40(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.69 (s, 2H), 7.52 (m, 2H), 7.41 - 7.33 (m, 1H), 6.87 (m, 5H), 4.58 (s, 2H), 4.17 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 3.62 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 474 (M+H)。HPLC 1.66 分。
実施例66:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.786mmol)および2−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(180mg,1.18mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(150mg,55%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.46 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.37 (dd, J = 8.6, 1.1 Hz,1H), 8.24 (s, 1H), 7.65 (s, 2H), 7.61 (dd, J = 7.1, 1.1 Hz,1H), 7.49 (dd, J = 8.9, 8.3 Hz,1H), 7.15 (d, J = 5.7 Hz,1H), 4.21 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 2.91 - 2.86 (m, 1H), 0.84 - 0.72 (m, 4H) MS APCI, m/z = 347。(M+H)。HPLC 1.14 分。
実施例67:9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(175mg,0.54mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(275mg,1.62mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(25mg,6.8%)。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.88 (dd, J=9.2, 5.8 Hz, 1 H) 7.39 (td, J=7.8, 6.6 Hz, 1 H) 7.33 (t, J=8.7 Hz, 1 H) 6.84 (d, J=8.4 Hz, 1 H) 6.84 (t, J=8.2 Hz, 1 H) 6.36 (br. s., 2 H) 4.32 (d, J=25.4 Hz, 1 H) 4.30 (d, J=25.4 Hz, 1 H) 3.73 (s, 3 H) 3.61 (ddd, J=15.9, 7.2, 7.1 Hz, 2 H) 1.24 (t, J=7.2 Hz, 3 H) 。MS APCI, m/z = 370.3 (M+H)。HPLC 1.81 分。
実施例68:9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(175mg,0.54mmol)および2,4−ジメトキシフェニルボロン酸(198mg,1.08mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(141mg,13.1%)。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.81 (dd, J=9.2, 6.1 Hz, 1 H) 7.30 (t, J=8.9 Hz, 1 H) 7.20 (d, J=9.2 Hz, 1 H) 6.58 - 6.67 (m, 2 H) 6.36 (br. s., 2 H) 4.32 (d, J=18.9 Hz, 1H) 4.32 (d, J=18.9 Hz, 1H) 3.88 (s, 3 H) 3.71 (s, 3 H) 3.54 - 3.68 (m, J=7.32 Hz, 2 H) 1.24 (t, J=7.3 Hz, 3 H) 。MS APCI, m/z = 383.3 (M+H)。HPLC 1.89 分。
実施例69:9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−イソプロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−イソプロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.78mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(265mg,1.56mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(90mg,43.5%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.88 (dd, J=8.3, 1.4 Hz, 1 H) 7.65 (dd, J=7.1, 1.4 Hz, 1 H) 7.52 (dd, J=8.2, 7.2 Hz, 1 H) 7.30 - 7.41 (m, 1 H) 6.83 (dd, J=8.4, 1.6 Hz, 2 H) 6.20 - 6.51 (m, 2 H) 4.63 (dt, J=13.5, 6.7 Hz, 1 H) 4.28 (d, J=17.3 Hz, 1H) 4.27 (d, J=17.3 Hz, 1H) 3.71 (s, 3 H) 1.26 (d, J=6.7 Hz, 6 H)。MS APCI, m/z = 366.4 (M+H)。HPLC 1.82 分。
実施例70:9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−メチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(205mg,0.66mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(450mg,2.64mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(30mg,8.5%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.48 (dd, J=9.3, 6.3 Hz, 1 H) 7.40 - 7.48 (m, 2 H) 6.98 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 6.90 (t, J=8.7 Hz, 1 H) 4.27 (s, 2 H) 3.66 (s, 3 H) 2.99 (s, 3 H)。MS APCI, m/z = 356.1 (M+H)。HPLC 4.72 分。
実施例71:9−アミノ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(255mg,0.87mmol)および2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸(297mg,1.75mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(244mg,82.9%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.88 (dd, J=8.3, 1.5 Hz, 1 H) 7.70 (d, J=6.8 Hz, 1 H) 7.52 (dd, J=8.3, 7.2 Hz, 1 H) 7.11 - 7.19 (m, 1 H) 7.03 (t, J=7.2 Hz, 2 H) 6.36 (br. s., 1 H) 4.34 (s, 2 H) 3.95 (s, 3 H) 3.15 (s, 3 H) 。MS APCI, m/z = 338.4 (M+H)。HPLC 1.63 分。
実施例72:9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.82mmol)および2−フルオロ−5−メトキシフェニルボロン酸(278mg,1.63mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(218.5mg,75.9%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.88 (dd, J=8.5, 1.3 Hz, 1 H) 7.71 (d, J=6.8 Hz, 1 H) 7.52 (dd, J=8.3, 7.2 Hz, 1 H) 7.08 (t, J=9.0 Hz, 1 H) 7.00 (dd, J=5.7, 3.0 Hz, 1H) 6.85 - 6.95 (m, 1H) 6.38 (br. s., 2 H) 4.36 (s, 2 H) 3.82 (s, 3 H) 3.64 (q, J=7.2 Hz, 2 H) 1.26 (t, J=7.3 Hz, 3 H) 。MS APCI, m/z = 352.2 (M+H)。HPLC
1.76 分。
実施例73:9−アミノ−2−エチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.82mmol)および5−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸(278mg,1.63mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(190mg,66.0%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.85 (dd, J=8.3, 1.5 Hz, 1 H) 7.67 (dd, J=7.2, 1.5 Hz, 1 H) 7.50 (dd, J=8.3, 7.2 Hz, 1 H) 7.00-7.15 (m, 2 H) 6.95 (dd, J=8.7, 4.1 Hz, 1 H) 6.37 (br. s., 2 H) 4.33 (s, 2 H) 3.68 (s, 3 H) 3.64 (q, J=7.2 Hz, 2 H) 1.26 (t, J=7.2 Hz, 3 H) 。MS APCI, m/z = 352.2 (M+H)。HPLC 1.76 分。
実施例74:9−アミノ−2−エチル−5−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.82mmol)および4−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸(278mg,1.63mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(145mg,50.4%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.84 (dd, J=8.3, 1.5 Hz, 1 H) 7.72 (dd, J=7.2, 1.5 Hz, 1 H) 7.52 (dd, J=8.3, 7.2 Hz, 1 H) 7.34 (dd, J=7.2, 1.9 Hz, 1 H) 7.11 - 7.20 (m, 2 H) 6.40 (br. s., 2 H) 4.38 (s, 2 H) 3.93 (s, 3 H) 3.66 (q, J=7.3 Hz, 2 H) 1.28 (t, J=7.3 Hz, 3 H) 。MS APCI, m/z = 352.2 (M+H)。HPLC 1.78 分。
実施例75:9−アミノ−2−エチル−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.82mmol)および4−メチルピリジン−3−イル−3−ボロン酸(224mg,1.63mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(166mg,63.7%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.51 (d, J=4.9 Hz, 1 H) 8.46 (s, 1 H) 7.91 (dd, J=8.1, 1.7 Hz, 1 H) 7.60 (dd, J=7.0, 1.7 Hz, 1 H) 7.54 (t, J=7.5 Hz, 1 H) 7.23 (d, J=4.9 Hz, 1 H) 6.42 (br. s., 2 H) 4.30 (s, 2 H) 3.64 (q, J=7.2 Hz, 2 H) 2.08 (s, 3 H) 1.26 (t, J=7.3 Hz, 3 H) 。MS APCI, m/z = 319.3 (M+H)。HPLC 1.05 分。
実施例76:2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(100mg,0.32mmol)および2−シアノフェニルボロン酸(95mg,10.65mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(20.3mg,5.7%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.47 (dd, J=8.4, 1.4 Hz, 1 H) 7.91 (d, J=7.9 Hz, 1 H) 7.77 (td, J=7.7, 1.4 Hz, 1 H) 7.71 (dd, J=7.0, 1.2 Hz, 1 H) 7.53 - 7.62 (m, 3 H) 4.73 (五重線, J=8.2 Hz, 1 H) 4.42 (s, 2 H) 2.32 (m, 2 H) 2.11 (m, 2 H) 1.68 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 355.1 (M+H)。HPLC 1.42 分。
実施例77:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.75mmol)および4−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸(256mg,1.51mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(237mg,84%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.83 (dd, J=8.3, 1.4 Hz, 1 H) 7.65 (dd, J=7.1, 1.4 Hz, 1 H) 7.49 (dd, J=8.2, 7.2 Hz, 1 H) 7.28 (m, 1 H) 6.70 - 6.82 (m, 2 H) 6.35 (br. s., 2 H) 4.90 (五重線, J=8.5 Hz, 1 H) 4.39 (s, 2 H) 3.70 (s, 3 H) 2.17 - 2.34 (m, 4 H) 1.76 (五重線, J=7.7 Hz, 2 H) 。MS APCI, m/z = 378.1 (M+H)。HPLC 1.90 分。
実施例78:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.75mmol)および2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸(256mg,1.51mmol)を反応させると、この表題化合物が桃色の固形物として生じた(238mg,84%)。1H NMR
(300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.87 (dd, J=8.3, 1.4 Hz, 1 H) 7.70 (br. d., J=7.0 Hz, 1 H) 7.51 (dd, J=8.2, 7.2 Hz, 1 H) 7.14 (dd, J=7.3, 1.2 Hz, 1 H) 7.03 (t, J=6.8 Hz, 1 H) 6.97 - 7.08 (m, 1 H) 6.38 (br. s., 2 H) 4.82 - 4.98 (五重線, J= 8.7 Hz, 1 H) 4.43 (s, 2 H) 3.95 (s, 3 H) 2.26 (q, J=7.6 Hz, 4 H) 1.76 (五重線, J=7.8 Hz, 2 H)。MS APCI, m/z = 378.1 (M+H)。HPLC 1.91 分。
実施例79:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.75mmol)および2−フルオロ−5−メトキシフェニルボロン酸(128mg,0.75mmol)を反応させると、この表題化合物が桃色の固形物として生じた(248mg,87%)。1H NMR
(300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.88 (dd, J=8.3, 1.4 Hz, 1 H) 7.71 (br. d., J=6.7 Hz, 1 H) 7.52 (dd, J=8.2, 7.2 Hz, 1 H) 7.08 (t, J=9.0 Hz, 1 H) 7.00 (dd, J=5.7, 3.2 Hz, 1 H) 6.92 (dt, J=9.1, 3.5 Hz, 1 H) 6.39 (br. s., 2 H) 4.90 (五重線, J=8.8 Hz, 1 H) 4.44 (s, 2 H) 3.82 (s, 3 H) 2.27 (q, J=7.7 Hz, 4 H) 1.77 (五重線,
J=7.6 Hz, 2 H)。MS APCI, m/z = 378.1 (M+H)。HPLC 1.92 分。
実施例80:9−アミノ−2−シクロブチル−5−ピラジン−2−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.05mmol)および2−トリブチルスタンニル−ピラジン(488mg,1.26mmol)を反応させると、この表題化合物が黄色固形物として生じた(220mg,63.0%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 9.43 (d, J=1.3 Hz, 1 H) 8.70 (d, J=2.3 Hz, 1 H) 8.54 (d, J=2.5 Hz, 1 H) 8.18 (dd, J=7.2, 1.3 Hz, 1 H) 7.95 (dd, J=8.3, 1.4 Hz, 1 H) 7.61 (dd, J=8.2, 7.4 Hz, 1 H) 6.45 (br. s., 2 H) 4.92 (五重線, J=8.5 Hz, 1 H) 4.47 (s, 2 H) 2.30 (q, J=8.1 Hz, 4 H) 1.80 (五重線, J=8.0 Hz, 2 H) 。MS APCI, m/z = 332.1 (M+H)。HPLC 1.49 分。
実施例81:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3−メトキシピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.75mmol)および3−メトキシ−ピリジン−4−ボロン酸(230mg,1.51mmol)を反応させると、この表題化合物が淡い桃色の固形物として生じた(187mg,68.9%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.43 (s, 1 H) 8.35 (d, J=4.8 Hz, 1 H) 7.88 (dd, J=8.3, 1.4 Hz, 1 H) 7.67 (dd, J=7.1, 1.4 Hz, 1 H) 7.53 (dd J=8.2, 7.4 Hz, 1 H) 7.29 (d, J=4.6 Hz, 1 H) 6.39 (br. s., 2 H) 4.90 (五重線, J=8.7 Hz, 1 H) 4.39 (s, 2 H) 3.81 (s, 3 H) 2.26 (q, J=7.6 Hz, 4 H) 1.77 (五重線, J=7.7 Hz, 2 H) 。MS
APCI, m/z = 361.2 (M+H)。 HPLC 1.38 分。
実施例82:9−アミノ−2−シクロブチル−5−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.05mmol)および4−トリブチルスタンニル−ピリジン(500mg,1.36mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(193mg,55.5%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.69 (br. s., 2 H) 8.47 (dd, J=8.2, 1.2 Hz, 1 H) 7.80 (dd, J=7.0, 1.2 Hz, 1 H) 7.73 (d, J=4.6 Hz, 2 H) 7.58 (dd, J=8.2, 7.3 Hz, 1 H) 4.74 (t, J=8.2 Hz, 1 H) 4.48 (s, 2 H) 2.34 (五重線-doublet, J=9.6, 2.4 Hz, 2 H) 2.12 (m, 2 H) 1.69 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 331.2 (M+H)。HPLC 4.59 分。
実施例83:9−アミノ−2−シクロブチル−5−ピリジン−2−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.05mmol)および2−トリブチルスタンニル−ピリジン(490mg,1.33mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(136mg,39.2%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.68 (d, J=4.0 Hz, 1 H) 8.42 (dd, J=8.4, 1.4 Hz, 1 H) 8.07 (d, J=7.9 Hz, 1 H) 8.02 (dd, J=7.2, 1.4 Hz, 1 H) 7.83 (td, J=7.8, 1.8 Hz, 1 H) 7.57 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 7.37 (ddd, J=7.3, 4.9, 1.2 Hz, 1 H) 4.75 (五重線, J=8.6 Hz, 1 H) 4.49 (s, 2 H) 2.35 (五重線-doublet, J=9.5, 2.4 Hz, 2 H) 2.13 (m, 2 H) 1.70 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 331.1 (M+H)。HPLC 1.77 分。
実施例84:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3,6−ジメトキシピリダジン−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.05mmol)および3,6−ジメトキシ−4−トリブチルスタンニル−ピリダジン(904mg,2.11mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(326mg,79%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.91 (dd, J=8.3, 1.4 Hz, 1
H) 7.68 (dd, J=7.2, 1.5 Hz, 1 H) 7.52 (dd, J=8.2, 7.2 Hz, 1 H) 7.03 (s, 1 H) 6.41 (br. s., 2 H) 4.90 (五重線, J=8.8 Hz, 1 H) 4.39 (s, 2 H) 4.12 (s, 3 H) 2.28 (q, J=7.7 Hz, 4 H) 1.78 (五重線, J=7.7 Hz, 2 H) 。MS APCI, m/z = 392.2 (M+H)。HPLC 1.71 分。
実施例85:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メトキシピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.05mmol)および6−メトキシ−2−トリブチルスタンニル−ピリジン(839mg,2.11mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(188mg,49.5%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.26 (dd, J=7.3, 1.4 Hz, 1 H) 7.87 (dd, J=8.3, 1.4 Hz, 1 H) 7.81 (d, J=7.4 Hz, 1 H) 7.66 (t, J=7.8 Hz, 1 H) 7.57 (dd, J=8.2, 7.6 Hz, 1 H) 6.75 (d, J=8.0 Hz, 1 H) 6.39 (br. s., 2 H) 4.92 (五重線, J=8.6 Hz, 1 H) 4.49 (s, 2 H) 4.02 (s, 3 H) 2.22 - 2.36 (m, 4 H) 1.79 (五重線, J=8.0 Hz, 2 H) 。MS APCI, m/z = 361.1 (M+H)。HPLC 1.94 分。
実施例86:9−アミノ−2−シクロブチル−3−ヒドロキシ−5−(6−メチルピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.05mmol)および6−メチル−2−トリブチルスタンニル−ピリジン(805mg,2.11mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(26mg,6.85%)。1H
NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.40 (dd, J=8.5, 1.2 Hz, 1 H) 8.03 (dd, J=7.2, 1.1 Hz, 1 H) 7.92 (d, J=7.9 Hz, 1 H) 7.72 (t, J=7.8 Hz, 1 H) 7.58 (d, J=7.3 Hz, 1 H) 7.23 (d, J=7.6 Hz, 1 H) 6.50 (d, J=9.5 Hz, 1 H) 5.79 (d, J=9.5 Hz, 1 H) 4.49 (五重線, J=8.7 Hz, 1 H) 2.61 (五重線, J=10.4 Hz, 2 H) 2.52-2.58 (ひとつのプロトンが溶媒に覆い隠された) 2.10 - 2.20 (m, 2 H) 1.63 - 1.77 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 361.3 (M+H)。HPLC 1.64 分。
実施例87:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(5−メチルピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.05mmol)および5−メチル−2−トリブチルスタンニル−ピリジン(805mg,2.11mmol)を反応させると、この表題化合物が淡黄色固形物として生じた(201mg,55.4%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.60 (d, J=2.1 Hz, 1 H) 8.11 (dd, J=7.3, 1.4 Hz, 1 H) 7.96 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 7.90 (dd, J=8.2, 1.3 Hz, 1 H) 7.56 (dd, J=8.2, 7.4 Hz, 1 H) 7.59 (dd, J=8.3, 2.0 Hz, 1 H) 6.44 (br. s., 2 H) 4.91 (五重線, J=8.9, 8.6 Hz, 1 H) 4.48 (s, 2 H) 2.42 (s, 3 H) 2.28 (q, J=7.7 Hz, 4 H) 1.78 (五重線, J=6.9 Hz, 2 H) 。MS APCI, m/z = 345.1 (M+H)。HPLC 1.89 分。
実施例88:9−アミノ−2−シクロブチル−5−ピリミジン−2−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
DMF(5mL)中の、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(306mg,0.92mmol)、CombiPhos-Pd6(46.1mg,0.09mmol)、2−(トリブチルスタンニル)−ピリミジン(680mg,1.84mmol)およびN,N−ジシクロヘキシルメチルアミン(252mg,1.29mmol)を、100℃で48時間加熱した。次いでこの反応混合物を、室温に冷却し、メチレンクロライド(100ml)で希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムによって乾燥し、そして蒸発乾固した。この粗生成物を、ヘキサン中の20〜100% 酢酸エチル、クロロホルム中の0〜100% CANおよびメチレンクロライド中の0〜5% メタノールを用いて3回溶離してカラムクロマトグラフィーによって精製することによって、この表題化合物が黄色固形物として生じた(26mg,8.5%)。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.93 (d, J=4.9 Hz, 2 H) 7.96 (t, J=7.2 Hz, 2 H) 7.56 (dd, J=8.2, 7.3 Hz, 1 H) 7.33 (t, J=5.0 Hz, 1 H) 6.41 (br. s., 2 H) 4.90 (五重線, J=8.7 Hz, 1 H) 4.46 (s, 2 H) 2.19 - 2.30 (m, 4 H) 1.71 - 1.83 (m, 2 H) 。MS APCI, m/z = 332.3 (M+H)。HPLC 1.63 分。
実施例89:6−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ニコチノニトリル
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(186mg,0.56mmol)および6−トリブチルスタンニル−ニコチノニトリル(220mg,0.56mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(44mg,22.1%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 9.01 (d, J=1.32 Hz, 1H) 8.38 (d, J=8.9 Hz, 1 H) 8.22 (dd, J=7.3, 1.1 Hz, 1 H) 8.01 (dd, J=8.3, 2.3 Hz, 1 H) 7.96 (dd, J=8.3, 1.1 Hz, 1 H) 7.61 (t, J=7.8 Hz, 1 H) 6.46 (br. s., 2 H) 4.92 (五重線, J=8.6 Hz, 1 H) 4.47 (s, 2 H) 2.30 (q, J=7.7 Hz, 4 H) 1.80 (五重線, J=7.4 Hz, 2 H) 。MS APCI, m/z = 356.1 (M+H)。HPLC 1.78 分。
実施例90:5−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ニコチノニトリル
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.05mmol)および5−トリメチルスタンニル−ニコチノニトリル(562mg,2.11mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(228mg,60.8%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 9.08 (d, J=2.1 Hz, 1 H) 8.88 (d, J=2.0 Hz, 0 H) 8.38 (t, J=2.0 Hz, 1 H) 7.95 (dd, J=8.4, 1.2 Hz, 1 H) 7.75 (dd, J=7.2, 1.3 Hz, 1 H) 7.58 (dd, J=8.2, 7.4 Hz, 1 H) 6.48 (br. s., 2 H) 4.92 (五重線, J=8.6 Hz, 1 H) 4.46 (s, 1 H) 2.18 - 2.44 (m, 4 H) 1.80 (t, J=8.0 Hz, 2 H) 。MS APCI, m/z = 356.1 (M+H)。HPLC 1.79 分。
実施例91:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.05mmol)および3−メトキシ−4−トリブチルスタンニル−ピリダジン(841mg,2.11mmol)を反応させると、この表題化合物が桃色の固形物として生じた(271mg,71.2%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.94 (d, J=4.5 Hz, 1 H) 7.93 (dd, J=8.4, 1.2 Hz, 1 H) 7.71 (dd, J=7.1, 1.2 Hz, 1 H) 7.53 (dd, J=8.1, 7.3 Hz, 1 H) 7.46 (d, J=4.7 Hz, 1 H) 6.44 (br. s., 2 H) 4.90 (五重線, J=8.7 Hz, 1 H) 4.38 (s, 2 H) 4.07 (s, 3 H) 2.27 (q, J=7.7 Hz, 4 H) 1.78 (五重線, J=7.7 Hz, 2 H)。MS APCI, m/z = 362.1 (M+H)。HPLC 1.55 分。
実施例92:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(4−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.05mmol)および4−メトキシ−5−トリブチルスタンニル−ピリミジン(715mg,1.79mmol)を反応させると、この表題化合物が黄色固形物として生じた(265mg,69.6%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.84 (br. s., 1 H) 8.56 (br. s., 1 H) 7.90 (dd, J=8.2, 1.3 Hz, 1 H) 7.72 (dd, J=7.2, 1.3 Hz, 1 H) 7.52 (dd, J=8.1, 7.5 Hz, 1 H) 6.43 (br. s., 2 H) 4.90 (五重線, J=8.6 Hz, 1 H) 4.39 (s, 2 H) 3.94 (s, 3 H) 2.27 (q, J=7.7 Hz, 4 H) 1.78 (五重線, J=7.7 Hz, 2 H)。MS APCI, m/z = 362.1 (M+H)。HPLC 1.62 分。
実施例93:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3−フルオロピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.05mmol)および3−フルオロ−2−トリブチルスタンニル−ピリジン(1.54g,50%wt,1.99mmol)を反応させると、この表題化合物が桃色の固形物として生じた(260mg,70.8%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.57 (dt, J=4.4, 1.3 Hz, 1 H) 7.94 (dd, J=8.2, 1.3 Hz, 1 H) 7.84 (dd, J=7.1, 1.2 Hz, 1H) 7.56 (dd, J=8.1, 7.5 Hz, 1 H) 7.52 (td, J=8.75, 1.3 Hz, 1 H) 7.39 (td, J=8.2, 4.2Hz, 1 H) 6.41 (br. s., 2 H) 4.89 (五重線, J=8.8 Hz, 1 H) 4.41 (s, 2 H) 2.26 (q, J=7.6 Hz, 4 H) 1.76 (五重線, J=8.4 Hz, 2 H) 。MS APCI, m/z = 349.2 (M+H)。HPLC 1.53 分。
実施例94:2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−5−フルオロベンゾニトリル
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(300mg,0.90mmol)および5−フルオロ−2−トリブチルスタンニル−ベンゾニトリル(900mg,70%wt,1.54mmol)を反応させると、この表題化合物が淡い桃色の固形物として生じた(196mg,58.3%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.93 (dd, J=8.3, 1.4 Hz, 1 H) 7.70 (dd, J=7.2, 1.3 Hz, 1 H) 7.51 - 7.59 (m, 2 H) 7.48 (dd, J=8.2, 2.7 Hz, 1 H) 7.39 (td, J=8.3, 2.7 Hz, 1 H) 6.43 (br. s., 2 H) 4.89 (五重線, J=9.0, 8.7 Hz, 1 H) 4.42 (s, 2 H) 2.19 - 2.35 (m, 4 H) 1.77 (五重線, J=7.8 Hz, 2 H) 。MS APCI, m/z = 373.3 (M+H)。HPLC 1.85 分。
実施例95:2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−4−フルオロベンゾニトリル
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.05mmol)および4−フルオロ−2−トリブチルスタンニル−ベンゾニトリル(1.24g,70%wt,2.11mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(227mg,57.9%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.95 (dd, J=8.4, 1.5
Hz, 1 H) 7.78 (dd, J=8.5, 5.6 Hz, 1 H) 7.72 (dd, J=7.2, 1.3 Hz, 1 H) 7.55 (dd, J=8.3, 7.3 Hz, 1 H) 7.31 (dd, J=9.2, 2.6 Hz, 1 H) 7.19 (dd, J=8.1, 5.6 Hz, 1 H) 6.44 (br. s., 2 H) 4.90 (五重線, J=8.8 Hz, 1 H) 4.43 (s, 2 H) 2.21 - 2.33 (td, J=8.2, 7.5 Hz, 4 H) 1.77 (五重線, J=7.9 Hz, 2 H) 。MS APCI, m/z = 373.3 (M+H)。HPLC 1.93 分。
実施例96:4−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−6−メトキシニコチノニトリル
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(500mg,1.51mmol)および6−メトキシ−4−トリブチルスタンニル−ニコチノニトリル(2.0g,71%wt,3.36mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(188.3mg,32.5%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.74 (s, 1H) 8.51 (d, J=8.5 Hz, 1 H) 7.75 (d, J=7.3 Hz, 1 H) 7.58 (t, J=7.6 Hz, 1 H) 7.05 (s, 1 H) 4.73 (五重線, J=8.6 Hz, 1 H) 4.43 (s, 2 H) 4.01 (s, 3 H) 2.28 - 2.38 (m, 2 H) 2.05 - 2.15 (m, 2 H) 1.61 - 1.74 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 386.0 (M+H)。HPLC 7.83 分。
実施例97:9−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−フルオロ−2−(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−6−フルオロ−2−[(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イル]−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.68mmol)および1,3−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン2−イル)−1H−ピラゾール(354mg,2.31mmol)を反応させると、この表題化合物が桃色の固形物として生じた(81.3mg,31.2%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.79 (dd, J=9.3, 5.7 Hz, 1 H) 7.56 (s, 1 H) 7.32 (t, J=9.0 Hz, 1 H) 6.39 (br. s., 2 H) 5.11 (六重線, J=4.3 Hz, 1 H) 4.47 (d, J=12.2 Hz, 1 H) 4.41 (d, J=12.4 Hz, 1 H) 4.09 (td, J=8.5, 5.9 Hz, 1 H) 3.94 (s, 3 H) 3.79 - 3.91 (m, 1 H) 3.89 (d, J=4.8 Hz, 2 H) 2.28 - 2.45 (m, 1 H) 2.18 (s, 3 H) 1.93 - 2.10 (m, 1 H)。MS APCI, m/z = 382.2 (M+H)。HPLC 1.40 分。
実施例98:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(500mg,1.51mmol)および5−フルオロ−2−メトキシ−4−トリブチルスタンニル−ピリジン(2.1g,35%wt,1.34mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(251.9mg,44.2%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.47 (dd, J=8.5, 1.2 Hz, 1 H) 8.18 (d, J=1.2 Hz, 1 H) 7.72 (dd, J=7.0, 0.9 Hz, 1 H) 7.56 (dd, J=8.4, 7.2 Hz, 1 H) 6.90 (d, J=4.6 Hz, 1 H) 4.73 (五重線, J=8.6 Hz, 1 H) 4.45 (s, 2 H) 3.90 (s, 3 H) 2.33 (五重線-doublet, J=9.5, 2.4 Hz, 2 H) 2.05 - 2.17 (m, 2 H) 1.63 - 1.75 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 379.2 (M+H)。HPLC 8.52 分。
実施例99:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.75mmol)および5−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸(256mg,1.51mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(251.5mg,89%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.84 (dd, J=8.3, 1.4 Hz, 1 H) 7.67 (dd, J=7.2, 1.5 Hz, 1 H) 7.50 (dd, J=8.2, 7.2 Hz, 1 H) 7.02 - 7.13 (m, 2 H) 6.90 - 7.00 (m, 1 H) 6.37 (br. s., 2 H) 4.90 (五重線, J=8.5 Hz, 1 H) 4.40 (s, 2 H) 3.68 (s, 3 H) 2.26 (q, J=7.6 Hz, 4 H) 1.77 (五重線, J=7.7 Hz, 2 H。MS APCI, m/z = 378.1 (M+H)。HPLC 1.93 分。
実施例100:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Fを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.43mmol)、および2,4−ジメトキシフェニルボロン酸(234mg,1.29mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(104mg,60%収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.56-8.16 (m, 1H), 7.67 (br, 2H), 7.39 (t, J= 9 Hz, 1H), 7.08 (d, J= 9 Hz, 1H), 6.70-6.67 (m, 2H), 4.71 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 2.30 (m, 2H), 2.11 (m, 2H), 1.67 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 408 (M+H)。
実施例101:9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Fを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.43mmol)、および6−メチルピリジン−3−ボロン酸(176mg,1.29mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(109mg,70%収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.49 (m, 2H), 7.77 (m, 3H), 7.51 (t, J= 9 Hz, 1H), 7.38 (d, J= 8 Hz, 1H), 4.71 (m, 1H), 4.43 (s, 2H), 2.56 (s, 3H), 2.30 (m, 2H), 2.11 (m, 2H), 1.67 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 363 (M+H)。
実施例102:9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
セプタムキャップ付きマイクロウェーブ反応バイアル中で、窒素下、25℃で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(74.2mg,0.06mmol)を、DME(2mL)、エタノール(0.571mL)、および水(0.857mL)中の9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.43mmol)、2−フルオロピリジン−3−ボロン酸(181mg,1.29mmol)、および炭酸セシウム(517mg,1.59mmol)の混合物に加えた。この混合物を、マイクロウェーブによって110℃で20分間加熱し、室温に冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。この有機相を分離し、ろ過し、そして蒸発させた。有機残留物を、クロロホルム中のアセトニトリル(10〜60%)の極性を次第に増加させるグラジエントで溶離する、シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。この生成物を、少量のアセトニトリルから結晶化させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(50mg,32%収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.68 (m,1H), 8.41 (m, 1H), 8.08 (m, 1H), 7.79 (br, 2H) 7.67 (m, 1H), 7.56 (m, 1H), 4.70 (m, 1H), 4.53 (s, 2H), 2.30 (m, 2H), 2.11 (m, 2H), 1.69 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 367 (M+H)。
実施例103:9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Fを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.43mmol)、および4−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸(182mg,1.07mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(78mg,46%収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.42 (m, 1H), 7.67 (br, 2H), 7.42 (t, J= 9 Hz, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.03 (dd, 1H), 6.85 (m, 1H), 4.71 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.30 (m, 2H), 2.11 (m, 2H), 1.67 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 396 (M+H)。
実施例104:9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(ピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Fを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.43mmol)、およびピリミジン−5−ボロン酸(212mg,1.71mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(25mg,13%収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.21 (s, 1H), 8.94 (s, 2H), 8.54 (m, 1H), 7.72 (br, 2H), 7.57 (t, J= 9 Hz, 1H), 4.72 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 2.30 (m, 2H), 2.11 (m, 2H), 1.67 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 350 (M+H)。
実施例105:9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(3−メトキシピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Fを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(200mg,0.57mmol)、および3−メトキシピリジン−4−ボロン酸(262mg,1.71mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(51mg,24%収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (m, 2H), 8.29 (d, J=5 Hz, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.72 (br, 2H), 7.25 (d, 1H), 4.72 (m, 1H), 4.40 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 2.30 (m, 2H), 2.11 (m, 2H), 1.67 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 379 (M+H)。
実施例106:9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
アセトニトリル(2mL)および水(2mL)中の9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.43mmol)の溶液に、2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸(146mg,0.86mmol)、炭酸カリウム(148mg,1.07mmol)およびビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)−ジクロロパラジウム(II)(15.16mg,0.02mmol)を加えた。この懸濁液を、マイクロウェーブによって、140℃で20分間、密封管中で加熱し、次いで冷却し、そして酢酸エチルで希釈した。この有機相を分離し、蒸発させ、そしてこの残留物を、クロロホルム中のアセトニトリルが10〜50%のグラジエントで溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有するフラクションをプールし、そして蒸発させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(169mg,47%収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.51 (m, 1H), 7.75 (br, 2H), 7.49 (m, 1H), 7.22 (m, 2H), 6.93 (m, 1H), 4.71 (m, 1H), 4.42 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 2.30 (m, 2H), 2.10 (m, 2H), 1.67 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 396 (M+H)。
実施例107:9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Fを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(150mg,0.43mmol)、および4−メトキシ−3−ピリジニルボロン酸(164mg,1.07mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(65mg,40%収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.46 (m,1H), 8.24 (s, 1H), 7.79 (m, 1H), 7.72 (br, 2H), 7.49 (t, 1H), 6.93 (d, 1H), 4.72 (m, 1H), 4.44 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 2.32 (m, 2H), 2.12 (m, 2H), 1.68 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 379 (M+H)。
実施例108:9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−ビニルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Fを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(300mg,0.86mmol)、および2−ビニルベンゼンボロン酸(190mg,1.29mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(215mg,67%収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.49 (m, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.70 (br, 2H), 7.49-7-40 (m, 2H), 7.36 (m, 1H), 7.19 (d, 1H), 6.20 (m, 1H), 5.68 (d, J= 17 Hz, 1H), 5.03 (d, J=12 Hz, 1H), 4.70 (m, 1H), 4.37 (s, 2H), 2.28 (m, 2H), 2.09 (m, 2H), 1.68 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 374 (M+H)。
実施例109:9−アミノ−2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.175g,0.412mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(0.212g,1.25mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.101g,51%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.62 (s, 3 H), 3.82 (s, 3 H), 4.18 (s, 2 H), 4.53 - 4.63 (m, 2 H), 6.83 (dd, J=8.6 Hz, 1 H), 6.93 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.10 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.23 (dd, J=8.5, 2.0 Hz, 1 H), 7.32 -7.40 (m, 2 H), 7.50 (dd, J=7.7 Hz, 1 H), 7.53 - 7.58 (m, 1 H), 7.68 (br. s., 2 H), 8.39 (dd, J=8.3, 1.4 Hz, 1 H) 。MS APCI, m/z = 478 (M+H)。HPLC 1.86 分。
実施例110:2−(9−アミノ−2−シクロプロピル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ベンゾニトリル
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.200g,0.629mmol)および2−シアノフェニルボロン酸(0.073g,0.943mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.040g,19%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.70 - 0.79 (m, 2 H), 0.79 - 0.86 (m, 2 H), 2.85 - 2.93 (m,
1 H), 4.23 (s, 2 H), 7.51 - 7.61 (m, 3 H), 7.70 (dd, J=7.0, 1.3 Hz, 1 H), 7.76 (dd, J=7.7 Hz, 1 H), 7.90 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.47 (dd, J=8.4, 1.3 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 341 (M+H)。HPLC 1.55 分。
実施例111:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.200g,0.629mmol)および6−メチルピリジン−3−ボロン酸(0.129g,0.943mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.148g,71%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.72 - 0.87 (m, 4 H), 2.53 (s, 3 H), 2.84 - 2.95 (m, J=7.1, 7.1, 3.8,3.6 Hz, 1 H), 4.27 (s, 2 H), 7.31 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 7.53 (dd, J=7.7 Hz, 1 H), 7.69 - 7.75 (m, 1 H), 7.88 (dd, J=8.0, 2.4 Hz, 1 H), 8.35 - 8.41 (m, 1 H), 8.64 (d, J=2.4 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 331 (M+H)。HPLC 2.50 分(極性法)。
実施例112:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.150g,0.472mmol)および2,5−ジフルオロフェニルボロン酸(0.112g,0.708mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.128g,77%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.71 - 0.86 (m, 4 H), 2.85 - 2.93 (m, 1 H), 4.25 (s, 2 H), 7.23 - 7.34 (m, 3 H), 7.53 (dd, J=8.2, 7.2 Hz, 1 H), 7.68 (d, J=6.9 Hz, 1 H), 8.43 (dd, J=8.4, 1.3 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 352 (M+H)。HPLC 1.41 分。
実施例113:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.191g,0.600mmol)および2−フルオロフェニルボロン酸(0.126g,0.900mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.123g,61%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.69 - 0.92 (m, 4 H), 2.89-2.90 (m,1 H), 4.23 (s, 2 H), 7.20 - 7.30 (m, 2 H), 7.36 - 7.46 (m, 2 H), 7.53 (dd, J=8.2 Hz, 1 H), 7.64 (d, J=7.0Hz, 1 H), 8.40 (dd, J=8.4, 1.2 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 334 (M+H)。HPLC 1.32 分。
実施例114:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Gを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.250g,0.786mmol)および2,6−ジフルオロフェニルボロン酸(0.493g,3.144mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.030g,11%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.73-.83 (m, J=6.8, 1.9 Hz, 4 H), 2.87-2.90 (m, 1H), 4.24 (s, 2 H), 7.12 - 7.21 (m, 2 H), 7.44 - 7.51 (m, 1 H), 7.51-7.58 (m, 1 H), 7.69 (dd, J=7.0, 1.2 Hz, 1 H), 8.46 (dd, J=8.4, 1.4 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 352 (M+H)。HPLC 1.38 分。
実施例115:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.191g,0.600mmol)および2−フルオロ−4−メトキシフェニルボロン酸(0.204g,1.200mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.128g,59%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.71 - 0.79(m, 2 H), 0.79 - 0.86 (m, 2 H), 2.85 - 2.92 (m, 1 H), 3.83 (s, 3 H), 4.23 (s, 2 H), 6.80 - 6.89 (m, 2 H), 7.31 (dd, J=8.4 Hz, 1 H), 7.50 (dd, J=8.3, 7.1 Hz, 1 H), 7.61 (dd, J=7.1, 0.9 Hz, 1 H), 8.37 (dd, J=8.4, 1.4 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 364 (M+H)。HPLC 1.42 分。
実施例116:9−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.150g,0.472mmol)および2−クロロ−5−メトキシフェニルボロン酸(0.132g,0.708mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト泡状物として生じた(0.128g,72%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.69 - 0.78 (m, 2 H), 0.78 - 0.85 (m, 2 H), 2.84 - 2.92 (m, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 4.22 (s, 2 H), 6.86 - 6.91 (m, 1 H), 6.95 - 7.00 (m, 1 H), 7.41 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.51 (dd, J=7.6 Hz, 1 H), 7.53 - 7.58 (m, 1 H), 8.39 (dd, J=8.3, 1.4 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 380 (M+H)。HPLC 1.44 分。
実施例117:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Gを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.250g,0.786mmol)および2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニルボロン酸(0.443g,2.36mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.015g,5%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-6) δ ppm 0.71 - 0.78 (m, 2 H), 0.79 - 0.84 (m, 2 H), 2.85 - 2.91 (m, 1 H), 3.85 (s, 3 H), 4.24 (s, 2 H), 6.80 (d, J=9.3 Hz, 2 H), 7.52 (dd, J=8.4, 7.1 Hz, 1 H), 7.65 (dd, J=7.0, 1.2 Hz, 1 H), 8.42 (dd, J=8.5, 1.4 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 382 (M+H)。HPLC 1.50 分.
実施例118:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.151g,0.470mmol)および2,3−ジフルオロフェニルボロン酸(0.111g,0.705mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.143g,87%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.70 - 0.79 (m, 2 H), 0.79 - 0.86 (m, 2 H), 2.86 - 2.92 (m, 1 H), 4.25 (s, 2 H), 7.18 - 7.30 (m, 2 H), 7.40 - 7.48 (m, 1 H), 7.54 (dd, J=8.3, 7.1 Hz, 1 H), 7.68 (d, J=7.0 Hz, 1 H), 8.44 (dd, J=8.4, 1.3 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 352 (M+H)。HPLC 1.39 分。
実施例119:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.162g,0.509mmol)および2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(0.121g,0.764mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.150g,84%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.72 - 0.85 (m, 4 H), 2.85 - 2.93 (m, J=7.3, 7.3, 3.9, 3.7 Hz, 1 H), 4.24 (s, 2 H), 7.11 - 7.18 (m, J=8.5, 5.9, 0.5, 0.5 Hz, 1 H), 7.27 (td, J=9.7, 2.6 Hz, 1 H), 7.40 - 7.49 (m, 1H), 7.52 (t, J=7.7 Hz, 1 H), 7.65 (dd, J=7.1, 1.5 Hz, 1 H), 8.41 (dd, J=8.4, 1.5 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 352 (M+H)。HPLC 1.39 分。
実施例120:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Gを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.180g,0.566mmol)および2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−ボロン酸(0.201g,0.0849mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.129g,65%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.70 - 0.86 (m, 4 H), 2.50 (s, 3 H), 2.85 - 2.92 (m, 1 H), 4.24 (s, 2H), 7.28 (dd, J=7.6, 1.8 Hz, 1 H), 7.53 (dd, J=8.4, 7.1 Hz, 1 H), 7.66 - 7.72 (m, 1 H), 7.83 (dd, J=9.9, 7.3Hz, 1 H), 8.42 (dd, J=8.4, 1.5 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 349 (M+H)。HPLC 1.19 分。
実施例121:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロブチル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.100g,0.301mmol)および6−メチルピリジン−3−ボロン酸(0.062g,0.452mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.043g,41%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.63 - 1.75 (m, 2 H), 2.08 - 2.16 (m, 2 H), 2.27 - 2.39 (m, 2 H), 2.54 (s, 3 H), 4.46 (s, 2 H), 4.69 - 4.79 (m, 1 H), 7.32 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 7.54 (dd, J=8.3, 7.2 Hz, 1 H), 7.73 (dd,J=7.2, 1.4 Hz, 1 H), 7.90 (dd, J=7.9, 2.3 Hz, 1 H), 8.38 (dd, J=8.4, 1.4 Hz, 1 H), 8.66 (d, J=1.8 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 345 (M+H)。HPLC 1.00 分。
実施例122:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Gを用いて、9−アミノ−2−シクロブチル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.250g,0.753mmol)および2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニルボロン酸(0.424g,2.26mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.007g,2%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.62 - 1.73 (m, 2 H), 2.05 - 2.18 (m, 2 H), 2.26 - 2.39 (m, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 4.43 (s, 2 H), 4.67 - 4.77 (m, 1 H), 6.76 - 6.86 (m, 2 H), 7.53 (dd, J=8.1 Hz, 1 H), 7.67 (d, J=6.4Hz, 1 H), 8.43 (dd, J=8.4, 0.8 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 396 (M+H)。HPLC 1.66 分。
実施例123:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロブチル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.080g,0.24mmol)および2,6−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(0.096g,0.361mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.052g,55%)。1H NMR (500 MHz,
DMSO-d6) δ ppm 1.63 - 1.76 (m, 2 H), 2.05 - 2.16 (m, 2 H), 2.26 - 2.38 (m, 2 H), 3.82 (s, 3 H), 3.98 (s, 3 H), 4.42 (s, 2 H), 4.67 - 4.77 (m, 1 H), 7.50 (dd, J=8.4, 7.1 Hz, 1 H), 7.67 (dd, J=7.1, 1.4 Hz, 1 H), 8.25 (s, 1 H), 8.37 (dd, J=8.4, 1.4 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 392 (M+H)。HPLC 1.31 分。
実施例124:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロブチル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.082g,0.246mmol)および2−フルオロフェニルボロン酸(0.043g,0.321mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.048g,56%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.62 - 1.73 (m, 2 H), 2.05 - 2.16 (m, 2 H), 2.25 - 2.37 (m,
2 H), 4.42 (s, 2 H), 4.67 - 4.77 (m, 1 H), 7.22 - 7.30 (m, 2 H), 7.38 - 7.47 (m
, 2 H), 7.53 (dd, J=8.4, 7.0 Hz, 1 H), 7.65 (dd, J=1.6, 0.2 Hz, 1 H), 8.41 (dd, J=8.4, 1.4 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 348 (M+H)。HPLC 1.41 分。
実施例125:5−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ピリジン−2−カルボニトリル
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロブチル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.300g,0.90mmol)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリノニトリル(0.312g,1.35mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.217g,68%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.76 (m, 2 H), 2.07 - 2.18 (m, 2 H), 2.28 -2.39 (m, 2 H), 4.47 (s, 2 H), 4.70 - 4.78 (m, 1 H), 7.59 (dd, J=8.3, 7.3 Hz, 1 H), 7.86 (dd, J=7.2, 1.4 Hz, 1 H), 8.13 (dd, J=8.0, 0.2 Hz, 1 H), 8.29 (dd, J=8.0, 2.3 Hz, 1 H), 8.48 (dd, J=8.4, 1.4 Hz, 1 H), 8.98 - 9.05 (m, 1 H)。MS APCI, m/z = 356 (M+H)。HPLC 1.77 分。
実施例126:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロブチル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.310g,0.93mmol)および6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イルボロン酸(0.289g,1.87mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.267g,67%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.62 - 1.75 (m, 2 H), 2.03 - 2.16 (m, 2 H), 2.24 - 2.37 (m, 2 H),2.46- 2.54 (m, 3 H), 4.43 (s, 2 H), 4.67 - 4.79 (m, 1 H), 7.45 (ddd, J=7.2, 5.0, 1.9 Hz, 1 H), 7.56 (dd, J=8.4, 0.2Hz, 1 H), 7.73 (dd, J=7.2, 1.3 Hz, 1 H), 7.95 - 8.03 (m, 1 H), 8.45 (dd, J=7.7, 0.8 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 363 (M+H)。HPLC 1.62 分。
実施例127:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロブチル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.205g,0.62mmol)および2−フルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.174g,1.23mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.156g,72.6%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.62 - 1.74 (m, 2 H), 2.09 - 2.17 (m, 2 H), 2.25 - 2.40 (m, 2 H), 4.43 (s, 2 H), 4.66 - 4.78 (m, 1 H), 7.45 (ddd, J=7.2, 5.0, 1.9 Hz, 1 H), 7.55 (dd, J=8.4, 7.1 Hz, 1 H), 7.73 (dd,J=7.0, 1.1 Hz, 1 H), 7.99 (ddd, J=9.5, 7.4, 1.9 Hz, 1 H), 8.24 - 8.29 (m, 1 H), 8.45 (dd, J=8.4, 1.3 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 349 (M+H)。HPLC 1.62 分。
実施例128:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
ここで、出発物質である9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オンを方法Aによって製造した。方法Hを用いて、9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.38g,1.05mmol)を反応させて、この表題化合物が白色固形物として生じた(0.255g,65%)。1H NMR (500 MHz,
DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.71 (m, 2 H), 2.08 - 2.17 (m, 2 H), 2.22 (s, 3 H), 2.29
- 2.40 (m, 2 H), 3.95 (s, 3 H), 4.47 (s, 2 H), 4.69 - 4.79 (m, 1 H), 7.51 (dd, J=8.4, 7.1 Hz, 1 H), 7.71 (dd, J=7.1, 1.4 Hz, 1 H), 7.80 (dd, J=2.4, 0.8 Hz, 1 H), 8.22 (dd, J=1.5, 0.9 Hz, 1 H), 8.34 (dd, J=8.4, 1.4 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 375 (M+H)。HPLC 1.91 分。
実施例129:9−アミノ−2−シクロブチル−5−((P)2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロブチル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(.807g,2.14mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(1.177g,6.92mmol)を反応させると、アトロプ異性体の混合物が生じ、これを、キラル超臨界液体クロマトグラフィーによって、単一のアトロプ異性体として、白色固形物として分離した(0.130g,16%)。振動円二色性分析(VCD)を使用して、絶対軸性キラリティー(absolute axial chirality)を、プラス(P)の異性体であると決定した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.62 - 1.72 (m, 2 H), 2.05 - 2.15 (m, 2 H), 2.24 - 2.37 (m, 2 H), 3.64 (s, 3 H), 4.33 - 4.45 (m, 2 H), 4.67 - 4.78 (m, 1 H), 6.82 - 6.89 (m, 1 H), 6.93 - 6.98 (m, 1 H), 7.33 - 7.43 (m,1 H), 7.49 (dd, J=8.3, 7.1 Hz, 1 H), 7.53 - 7.58 (m, 1 H), 8.37 (dd, J=8.4, 1.5 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 378 (M+H)。HPLC 1.91 分。
実施例130:9−アミノ−2−シクロブチル−5−((M)2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロブチル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(.807g,2.14mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(1.177g,6.92mmol)を反応させると、アトロプ異性体の混合物が生じ、これを、超臨界液体クロマトグラフィーによって、単一のアトロプ異性体として、白色固形物として分離した(0.141g,17%)。振動円二色性分析(VCD)を使用して、絶対軸性キラリティー(absolute axial chirality)を、マイナス(M)の異性体であると決定した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.62 - 1.74 (m, 2 H), 2.03 - 2.15 (m, 2 H), 2.24 - 2.37 (m, 2 H), 3.64(s, 3 H), 4.32 - 4.46 (m, 2 H), 4.65 - 4.77 (m, 1 H), 6.83 - 6.90 (m, 1 H), 6.96 (dd, J=8.5, 0.8 Hz, 1 H), 7.34 -7.42 (m, 1 H), 7.49 (dd, J=8.3, 7.0 Hz, 1 H), 7.56 (dd, J=7.0, 1.5 Hz, 1 H), 8.37 (dd, J=8.4, 1.6 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 378 (M+H)。HPLC 1.88 分。
実施例131:2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン5−イル)−6−メトキシベンゾニトリル
方法をI用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(.3g,0.90mmol)および2−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−6−メトキシベンゾニトリル(0.332g,1.35mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.228g,66%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.61 - 1.76 (m, 2 H), 2.06 - 2.16 (m, 2 H), 2.26 - 2.38 (m, 2 H), 3.98 (s, 3 H), 4.42 (s, 2 H), 4.67 - 4.78 (m, 1 H), 7.09 (dd, J=6.9, 0.2 Hz, 1 H), 7.26 (dd, J=8.0, 0.2 Hz, 1 H), 7.55 (dd, J=8.4, 7.0 Hz, 1 H), 7.68 - 7.73 (m, 2 H), 8.45 (dd, J=8.4, 1.5 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 385 (M+H)。HPLC 1.88 分。
実施例132:2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−3−メトキシベンゾニトリル
方法Iを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(.3g,0.90mmol)および2−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−メトキシベンゾニトリル(0.332g,1.35mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.124g,36%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.60 - 1.74 (m, 2 H), 2.04 - 2.16 (m, 2 H), 2.24 - 2.37 (m, 2 H), 3.66 (s, 3 H), 4.33 - 4.43 (m, 2 H), 4.67 - 4.77 (m, 1 H), 7.45 - 7.48 (m, 2 H), 7.50 - 7.58 (m, 2 H), 7.59 - 7.63 (m,1 H), 8.43 (dd, J=7.6, 0.8 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 385 (M+H)。HPLC 1.84 分。
実施例133:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ(dhydro)ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Iを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(.25g,0.75mmol)および2,6−ジフルオロピリジン−3−イルボロン酸(0.239g,1.51mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.031g,11%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.63 - 1.74 (m, 2 H), 2.08 - 2.17 (m, 2 H), 2.26 - 2.39 (m, 2 H), 4.44(s, 2 H), 4.66 - 4.79 (m, 1 H), 7.27 (dd, J=8.0, 2.5 Hz, 1 H), 7.56 (dd, J=8.4, 7.1 Hz, 1 H), 7.76 (dd, J=6.3,0.8 Hz, 1 H), 8.17 - 8.25 (m, 1 H), 8.46 (dd, J=8.4, 1.4 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 367 (M+H)。HPLC 7.89 分 (極性方法)。
実施例134:9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−(3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−(3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.242g,0.70mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(0.267g,1.57mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.209g,76%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.03 - 1.21 (m, 3 H), 1.78 - 1.94 (m, 2 H), 2.01 - 2.10 (m, 1 H), 2.22 - 2.34 (m, 2 H), 3.64 (s, 3 H), 4.32 - 4.46 (m, 2 H), 4.48 - 4.95 (m, 1H), 6.81 - 6.90 (m, 1 H), 6.96 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.33 - 7.44 (m, 1 H), 7.46 - 7.52 (m, 1H), 7.56 (dd, J=7.0, 1.5 Hz, 1 H), 8.36 (dd, J=8.3, 1.6 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 392 (M+H)。HPLC 1.00 分。
実施例135:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.230g,0.69mmol)および1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.144g,0.69mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.145g,62%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.72 (dt, J=9.8, 4.9 Hz, 2 H), 2.16 (ddd, J=8.0, 2.4, 2.3 Hz, 2 H),2.38 (td, J=9.5, 2.4 Hz, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 4.57 (s, 2 H), 4.72 - 4.84 (m, 1 H), 7.43 (dd, J=7.9, 7.6 Hz, 1 H), 7.98 (dd, J=8.0, 0.7 Hz, 1 H), 8.16 - 8.21 (m, 2 H), 8.58 (s, 1 H)。MS APCI, m/z = 334 (M+H)。HPLC 1.56 分。
実施例136:9−アミノ−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(.110g,0.32mmol)および6−メトキシ−2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(0.119g,0.48mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.111g,90%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δppm 1.00 - 1.12 (m, 3 H), 1.83 - 1.90 (m, 1 H), 2.00 -2.13 (m, 4 H), 2.21 - 2.33 (m, 2 H), 2.45 - 2.55 (m, 1 H), 3.90 (s, 3 H), 4.43 (s, 2H), 4.47 - 4.61 (m, 1 H), 6.65 - 6.73 (m, 2 H), 7.42 - 7.54 (m, 1 H), 7.55 - 7.59 (m, 1 H), 8.37 (dd, J=8.5, 1.7 Hz, 1 H)。MS APCI, m/z = 389 (M+H)。HPLC 1.87 分。
実施例137:9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(.110g,0.32mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(0.108g,0.64mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.102g,82%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.06 (d, J=6.5 Hz, 3 H), 1.83 - 1.94 (m, 2 H), 2.00 - 2.11 (m, 1 H), 2.22 - 2.32 (m, 2 H), 3.64 (s, 3 H), 4.33 - 4.42 (m, 2 H), 4.49 - 4.59 (m, 1 H), 6.86 (dd, J=8.8 Hz, 1 H), 6.96 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.36 - 7.42 (m, 1 H), 7.49 (dd, J=8.2, 7.1 Hz, 1 H), 7.56 (dd, J=7.1, 1.4 Hz, 1 H), 7.64 (br. s., 1 H), 8.36 (dd, J=8.3, 1.4 Hz, 2 H) 。MS APCI, m/z = 392 (M+H)。HPLC 0.91 分。
実施例138:9−アミノ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(.100g,0.29mmol)および2−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(0.088g,0.58mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.095g,88%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.36 (d, J=8.4 Hz, 1 H) 8.20 (dd, J=5.0, 1.9 Hz, 1 H) 7.68 (br. s., 2 H) 7.59 - 7.64 (m, 2 H) 7.49 (dd, J=7.7Hz, 1 H) 7.07 (dd, J=7.2, 5.0 Hz, 1 H) 4.47 - 4.59 (m, 1 H) 4.38 (s, 2 H) 3.74 (s, 3 H) 2.28 (qd, J=7.8, 2.7 Hz, 2 H) 1.99 - 2.12 (m, 1 H) 1.80 - 1.94 (m, 2 H) 1.07 (d, J=6.6 Hz, 3 H)。MS APCI, m/z = 375 (M+H)。HPLC 1.75 分。
実施例139:2−(9−アミノ−2−シクロプロピル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−3−メトキシベンゾニトリル
方法Iを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.380g,1.19mmol)および2−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−メトキシベンゾニトリル(0.439g,1.79mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.083g,19%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.42 (dd, J=8.32, 1.37 Hz, 1 H) 7.58 - 7.63 (m, 3 H) 7.40 - 7.48 (m, 2 H) 4.20 (s, 2 H) 3.65 (s, 3 H) 2.82 - 2.94 (m, 1 H) 0.68 - 0.87 (m, 4 H)。MS APCI, m/z = 371 (M+H)。HPLC 1.66 分。
実施例140:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−((P)2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−2−シクロプロピル−5−ブロモ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(.800g,2.52mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(0.855g,5.03mmol)を反応させると、アトロプ異性体の混合物が生じ、これを、超臨界液体クロマトグラフィーによって、単一のアトロプ異性体として、白色固形物として分離した(0.240g,52%)。振動円二色性分析(VCD)を使用して、絶対軸性キラリティー(absolute axial chirality)を、プラス(P)の異性体であると決定した。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.36 (dd, J=8.11, 1.84 Hz, 1 H) 7.45 - 7.57 (m, 2 H) 7.28 - 7.43 (m,1 H) 6.95 (d, J=8.38 Hz, 1 H) 6.78 - 6.90 (m, 1 H) 4.21 (s, 2 H) 3.63 (s,3 H) 2.80 - 2.94 (m, 1 H) 0.63 - 0.89 (m, 4 H)。MS APCI, m/z = 364 (M+H)。HPLC 1.35 分。
実施例141:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Gを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.107g,0.32mmol)および2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イルボロン酸(0.075g,0.48mmol)(0.144g,0.69mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.117g,56%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm
8.43 (dd, J=8.43, 1.49 Hz, 1 H) 7.85 (dd, J=9.84, 7.40 Hz, 1 H) 7.70 (dd, J=7.10, 1.53 Hz, 1 H) 7.53 (dd, J=8.39, 7.02 Hz, 1 H) 7.26 - 7.31 (m, 1 H) 4.67 - 4.78 (m, 1 H) 4.43 (s,2 H) 2.25 - 2.38 (m, J=9.52, 9.52, 9.52, 9.52, 2.67 Hz, 2 H) 2.04 - 2.17 (m, 2 H) 1.62 - 1.75 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 363 (M+H)。HPLC 1.67 分。
実施例142:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(8.62g,25.94mmol)および6−メトキシ−2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(8.4g,33.72mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(5.98g,62%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.37 (dd, J=8.32, 1.60 Hz, 1 H) 7.54 - 7.60 (m, 1 H) 7.42 - 7.53 (m,2 H) 6.69 (dd, J=8.28, 0.19 Hz, 1 H) 4.66 - 4.79 (m, 1 H) 4.42 (s, 2 H) 3.90 (s, 3 H) 2.24 - 2.38 (m, 2 H) 2.05 - 2.16 (m, 5 H) 1.61 - 1.73 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 375 (M+H)。HPLC 1.82 分。
実施例143:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.240g,0.72mmol)および(2−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,5,5−トリメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−4−イル)メチリウム(methylium)(0.208g,0.94mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.139g,54%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.24 (dd, J=8.39, 1.53 Hz, 1 H) 7.86 (s, 1 H) 7.60 - 7.66 (m, 1 H)7.45 (dd, J=8.28, 7.21 Hz, 1 H) 4.69 - 4.80 (m, 1 H) 4.48 (s, 2 H) 3.83 (s, 3 H) 2.28 - 2.41 (m, 2 H) 2.08 - 2.19 (m, 5 H) 1.63 - 1.76 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 348 (M+H)。HPLC 1.57 分。
実施例144:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.2655g,0.80mmol)および6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イルボロン酸(0.31176g,2.01mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(0.1458g,50.3%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.40 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.06 (d, J= 9.5 Hz, 1H), 7.76 (dd, J= 7.2, 1.2 Hz, 1H), 7.54 (dd, J= 7.2, 8.4 Hz, 1H), 7.70 (bs, 1H), 4.74 (五重線, J= 8.6 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 2.37 - 2.29 (m, 2H), 2.16 - 2.08 (m, 2H), 1.69 (m Hz, 2H), 2.33 (s, 3H)。MS APCI, m/z = 363.3 (M+H)。HPLC 1.87 分。MS TOF, 理論値(Theor) m/z = 363.16157(M+H),実測値(Expl) m/z = 363.16202, 誤差(Error) = 1.24ppm。
実施例145:9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロペンチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(213.7mg,0.62mmol)および2−フルオロ−6−メトキシフェニルボロン酸(326.8mg,1.92mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(180.5mg,75%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.37 (dd, J= 8.3, 1.2 Hz, 1H), 7.63 (bs, 2H), 7.55 (dd, J= 7.0, 1.3 Hz, 1H), 7.49 (dd, J= 8.1, 7.0 Hz, 1H), 7.38 (dt, J= 6.8, 8.2 Hz, 1H), 6.95 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 6.85 (t, J= 8.6 Hz, 1H), 4.55 (五重線, J= 7.7 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 3.64 (s, 3H), 1.86 - 1.78 (m, 2H), 1.76 - 1.51 (m, 6H)。MS APCI, m/z = 392.1 (M+H)。HPLC 1.98 分。
実施例146:2−(9−アミノ−2−シクロペンチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ベンゾニトリル
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロペンチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(229.0mg,0.66mmol)および2−シアノフェニルボロン酸(211.3mg,1.44mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(91.3mg,37%)。1H NMR (500.333 MHz,
DMSO) δ 8.47 (dd, J= 8.4, 1.3 Hz, 1H), 7.90 (dd, J= 7.7, 0.9 Hz, 1H), 7.76 (td, J= 7.7, 1.3 Hz, 1H), 7.70 (dd, J= 7.1, 1.3 Hz, 1H), 7.60 - 7.55 (m, 3H), 4.56 (五重線, J = 7.8 Hz, 1H), 4.30 (s, 2H), 1.87 - 1.79 (m, 2H), 1.76 - 1.62 (m, 4H), 1.62 - 1.53 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 369.2 (M+H)。HPLC 1.88 分。MS TOF, 理論値 m/z = 369.17099 (M+H),実測値 m/z = 369.17166, 誤差 = 1.82ppm。
実施例147:9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロペンチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(229.0mg,0.66mmol)および6−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(211.0mg,1.38mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(140.2mg,57%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.39 (d, J= 2.2 Hz, 1H), 8.36 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.97 (dd, J= 8.5, 2.4 Hz, 1H), 7.73 (dd, J= 7.0, 1.2 Hz, 1H), 7.52 (dd, J= 7.2, 8.3 Hz, 1H), 6.89 (d, J= 8.6 Hz, 1H), 4.57 (五重線, J= 7.8 Hz, 1H), 4.36 (s, 2H), 3.92 (s, 3H), 1.88 - 1.80 (m, 2H), 1.77 - 1.64 (m, 4H), 1.63 - 1.54 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 375.2 (M+H)。HPLC 1.80 分。 MS TOF, 理論値 m/z = 375.18155 (M+H) 実測値 m/z = 375.18237, 誤差 = 2.19ppm。
実施例148:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(352.2mg,1.06mmol)および4−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)モルホリン(774.2mg,2.67mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(310.3mg,70.4%)。1H
NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.41 (d, J= 2.2 Hz, 1H), 8.31 (dd, J= 8.5, 1.2 Hz, 1H), 7.88 (dd, J= 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.70 (dd, J= 7.0, 1.2 Hz, 2H), 6.90 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 4.74 (五重線, J= 8.7 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.74 (dd, J= 6.0, 4.5 Hz, 4H), 3.51 (t, J= 4.9 Hz, 4H), 3.28 (s, 3H), 2.34 (五重線d, J= 9.5, 2.2 Hz, 2H), 2.17 - 2.09 (m, 2H), 1.74 - 1.66 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 416.2 (M+H)。HPLC 1.54 分。 MS TOF, 理論値 m/z = 416.20810 (M+H), 実測値 m/z = 416.20816, 誤差 = 0.14ppm。
実施例149:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350.4mg,1.05mmol)および6−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(430.3mg,2.81mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(253.0mg,67%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) δ 8.40 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.36 (dd, J= 8.3, 1.2 Hz, 1H), 7.98 (dd, J= 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.73 (dd, J= 7.0, 1.2 Hz, 1H), 7.67 (bs, 2H), 7.52 (dd, J= 8.5, 7.1 Hz, 1H), 6.89 (d, J= 8.6 Hz, 1H), 4.75 (五重線, J= 8.7 Hz, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 2.34 (五重線d, J= 9.5, 2.4 Hz, 2H), 2.17 - 2.09 (m, 2H), 1.74 - 1.64 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 361.2 (M+H)。HPLC 7.2 分。MS TOF, 理論値 m/z = 361.1654 (M+H), 実測値 m/z = 361.1655, 誤差 = -0.92ppm。
実施例150:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(337.1mg,1.01mmol)および(4−メチル−3−ピリジル)−ボロン酸(0.3145g,2.30mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(222.7mg,64%)。1H NMR (500.333 MHz, DMSO) d 8.46 - 8.41 (m, H), 8.32 (s, 1H), 7.71 (bs, 2H), 7.60 (dd, J= 7.1, 1.4 Hz, 1H), 7.54 (dd, J= 8.6, 7.1 Hz, 1H), 7.32 (d, J= 4.9 Hz, 1H), 4.73 (五重線, J= 8.7 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 2.38 - 2.24 (m, 2H), 2.14 - 2.06 (m, 2H), 2.01 (s, 3H), 1.72 - 1.63 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 345.2 (M+H)。HPLC 0.71 分。MS TOF, 理論値 m/z = 345.17099 (M+H), 実測値 = 345.17151, 誤差 = 1.51 ppm。
実施例151:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3−フルオロピラジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(0.3313g,1.00mmol)および2−フルオロ−3−(トリブチルスタンニル)ピラジン(0.8472g,2.19mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(37.9mg,11%)。1H NMR(500.333 MHz, DMSO) δ 8.73 (dd, J= 4.5, 2.7 Hz, 1H), 8.54 (dd, J= 8.5, 1.3 Hz, 1H), 8.41 (dd, J= 2.8, 1.5 Hz, 1H), 7.86 (dd, J= 7.1, 1.3 Hz, 1H), 7.78 (bs, 1H), 7.61 (dd, J= 8.5, 7.1 Hz, 1H), 4.72 (五重線, J= 8.7 Hz, 1H), 4.43 (s, 2H), 2.32 (五重線d, J= 9.7, 2.3 Hz, 2H), 2.15 - 2.05 (m, 2H), 1.74 - 1.61 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 350.1 (M+H)。HPLC 1.71 分。MS TOF, 理論値 m/z = 350.14116 (M+H), 実測値 m/z = 350.14154, 誤差(Err) = 1.07 ppm。
実施例152:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Aを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(352.3mg,1.06mmol)および3−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(636.8mg,2.71mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(246.8mg,65%)。1H NMR (500.333 MHz,
DMSO) d 8.42 (d, J= 1.4 Hz, 1H), 8.40 (d, J= 1.7 Hz, 1H), 8.29 (d, J= 2.7 Hz, 1H), 7.79 (dd, J= 7.0, 1.3 Hz, 1H), 7.61 (dd, J= 2.9, 1.8 Hz, 1H), 7.55 (dd, J= 7.0, 8.3 Hz, 1H), 4.74 (五重線, J= 8.7 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.89 (s, 3H), 2.39 - 2.29 (m, 2H), 2.17 - 2.08 (m, 2H), 1.74 - 1.64 (m, 2H)。MS APCI, m/z = 361.2 (M+H)。HPLC 1.60 分。MS TOF, 理論値 m/z = 361.16590, 実測値 m/z = 361.16489, 誤差 = -2.81ppm。
実施例153:9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(180mg,0.54mmol)および2−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸(0.7g,4.12mmol)を反応させると、この表題化合物が褐色の固形物として生じた(23.5mg,11.9%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (dd, J=9.6, 6.3 Hz, 1 H) 7.49 (dd, J=9.5, 9.1 Hz, 1 H) 7.17 - 7.24 (m, 2 H) 6.87 - 6.93 (m, 1 H) 4.23 (d, J=17.4 Hz, 1 H) 4.22 (d, J=17.4 Hz, 1 H) 3.89 (s, 3 H) 2.84 - 2.91 (m, 1 H) 0.78 - 0.86 (m, 2 H) 0.70 - 0.78 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 382. (M+H)。
実施例154:9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(180mg,0.54mmol)および2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸(0.7g,3.7mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(29.4mg,13.6%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.57 (dd, J=9.3, 6.3 Hz, 1 H) 7.53 (t, J=9.0 Hz, 1 H) 7.28 (td, J=9.3, 5.2 Hz, 1 H) 7.14 (td, J=9.0, 1.8 Hz, 1 H) 4.24 (s, 2 H) 3.89 (s, 3 H) 2.83 - 2.92 (m, 1 H) 0.78 - 0.87 (m, 2 H) 0.69 - 0.78 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 400. (M+H)。
実施例155:9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(180mg,0.54mmol)および2−フルオロ−5−メトキシフェニルボロン酸(0.7g,4.1mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(135mg,68.4%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (dd, J=9.3, 6.2 Hz, 1 H) 7.49 (t, J=9.1 Hz, 1 H) 7.22 (t, J=9.1 Hz, 1 H) 7.01 (ddd, J=8.7, 3.8, 3.6 Hz, 1 H) 6.91 (dd, J=5.7, 3.1 Hz, 1 H) 4.24 (s, 2 H) 3.76 (s, 3 H) 2.83 - 2.95 (m, 1 H)0.71 - 0.87 (m, 4 H)。MS APCI, m/z = 382. (M+H)。
実施例156:9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(185mg,0.57mmol)および4−メチルピリジン−3−イルボロン酸(700mg,5.1mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(67.4mg,35%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.53 (d, J=5.0 Hz, 1 H) 8.43 (s, 1 H) 7.91 (dd, J=9.2, 5.8 Hz, 1 H) 7.36 (dd, J=8.4 Hz, 1 H) 7.27 - 7.29 (m, 1 H) 4.28 (d, J=1.0 Hz, 2 H) 3.63 (q, J=7.2 Hz, 2 H) 2.10 (s, 3 H) 1.25 (t, J=7.3 Hz, 3 H)。 MS APCI, m/z = 337. (M+H)。
実施例157:9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(190mg,0.59mmol)および2−フルオロ−5−メトキシフェニルボロン酸(600mg,3.5mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(73mg,33.5%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.51 (dd, J=9.3, 6.2 Hz, 1 H) 7.49 (t, J=9.0 Hz, 1 H) 7.22 (t, J=9.0 Hz, 1 H) 7.02 (td, J=4.5, 3.4 Hz, 1 H) 6.93 (dd, J=5.7, 3.2 Hz, 1 H) 4.33 (s, 2 H) 3.76 (s, 3 H) 3.48 (q, J=7.2 Hz, 2 H) 1.15 (t, J=7.2 Hz, 3 H)。MS APCI, m/z = 370. (M+H)。
実施例158:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(180mg,0.51mmol)および2,4−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(850mg,3.2mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(101mg,48%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.27 (s, 1H) 7.87 (dd, J=9.2, 5.8 Hz, 1 H) 7.33 (d, J=8.6 Hz, 1 H) 6.40 (br. s., 2 H) 4.80 - 4.98 (m, 1 H) 4.39 (s, 2 H) 4.08 (s, 3 H) 3.94 (s, 3 H) 2.17 - 2.35 (m, 4 H) 1.69 - 1.88 (m, 2 H) 。MS APCI, m/z = 410.
(M+H)。
実施例159:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(180mg,0.51mmol)、および2,5−ジメトキシフェニルボロン酸(350mg,1.92mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(113mg,54%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.83 (dd, J=9.2, 5.8 Hz, 1 H) 7.29 (d, J=8.5 Hz, 1 H) 6.93 - 7.02 (m, 2 H) 6.87 (d, J=2.6 Hz, 1 H) 6.35 (br. s., 2 H) 4.80 - 4.96 (m, 1 H) 4.38 (s, 2 H) 3.80 (s, 3 H) 3.68 (s, 3 H) 2.16 - 2.32 (m, 4 H) 1.70 - 1.84 (m, 2 H) 。MS APCI, m/z = 408. (M+H)。
実施例160:9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(180mg,0.51mmol)、および2−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(525mg,3.1mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(105mg,49%)。1H NMR (300 MHz, MeOD) δ ppm 8.61 (dd, J=9.3, 5.4 Hz, 1 H) 8.43 (dd, J=5.1, 1.9 Hz, 1 H) 7.79 (dd, J=7.3, 1.9 Hz, 1 H) 7.67 (dd, J=9.2, 8.5 Hz, 1 H) 7.23 (dd, J=7.3, 5.1 Hz, 1 H) 4.65 - 4.79 (m, 1 H) 4.67 (d, J=2.4 Hz, 2 H) 3.89 (s, 3 H) 2.25 - 2.41 (m, 4 H) 1.74 - 1.89 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 379. (M+H)。
実施例161:9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.74mmol)および2−メトキシフェニルボロン酸(0.45g,2.96mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(108mg,39.8%)。1H
NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.37 - 8.46 (m, 1 H) 7.34 - 7.46 (m, 2 H) 7.14 (dd, J=7.5, 1.8 Hz, 1 H) 7.12 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 7.01 (td, 1 H) 4.19 (s, 2 H) 3.63 (s, 3 H) 2.81 - 2.93 (m, 1 H) 0.78 - 0.84 (m, 2 H) 0.69 - 0.77 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 364. (M+H)。
実施例162:9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.0mmol)、および2−メトキシフェニルボロン酸(510mg,3.36mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(222mg,58.9%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.42 (dd, J=9.4, 6.2 Hz, 1 H) 7.35 - 7.47 (m, 2 H) 7.16 (dd, J=7.4, 1.7 Hz, 1 H) 7.13 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 7.02 (t, J=7.5 Hz, 1 H) 4.65 - 4.79 (m, 1 H) 4.38 (s, 2 H) 3.64 (s, 3 H) 2.24 - 2.36 (m, 2 H) 2.03 - 2.16 (m, 2 H) 1.60 - 1.74 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 378. (M+H)。
実施例163:9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(254mg,0.78mmol)および5−クロロ−2−メトキシフェニルボロン酸(480mg,2.6mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(128mg,42.5%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.45 (dd, J=9.3, 6.3 Hz, 1 H) 7.40 - 7.47 (m, 2 H) 7.21 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 7.15 (d, J=8.9 Hz, 1 H) 4.31 (d, J=17.7 Hz, 1 H) 4.30 (d, J=17.7 Hz, 1 H) 3.65 (s, 3 H) 3.42 - 3.54 (m, 2 H) 1.14 (t, J=7.2 Hz, 3 H)。MS APCI, m/z = 386. (M+H)。
実施例164:9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.0mmol)、および2−フルオロ−5−メトキシフェニルボロン酸(510mg,3.0mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(138mg,34.8%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.51 (dd, J=9.3, 6.1 Hz, 1 H) 7.49 (t, J=9.0 Hz, 1 H) 7.22 (t, J=9.0 Hz, 1 H) 7.02 (dt, J=8.4, 6.5 Hz, 1 H) 6.94 (dd, J=5.7, 3.2 Hz, 1 H) 4.67 - 4.77 (m, 1 H) 4.44 (s, 2 H) 3.77 (s, 3 H) 2.25 - 2.37 (m, 2 H) 2.05 - 2.15 (m, 2 H) 1.63 - 1.72 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 396. (M+H)。
実施例165:9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,1.0mmol)、および5−フルオロ−2−メトキシフェニルボロン酸(500mg,2.9mm
ol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(242mg,61.1%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.44 (dd, J=9.2, 6.2 Hz, 1 H) 7.43 (t, J=9.0 Hz, 1 H) 7.21 (td, J=8.5, 3.2 Hz, 1 H) 7.12 (dd, J=9.2, 4.7 Hz, 1 H) 7.05 (dd, J=9.0, 3.2 Hz, 1 H) 4.67 - 4.75 (m, 1 H) 4.41 (d, J=17.6 Hz, 1 H) 4.41 (d, J=17.6 Hz, 1 H) 3.63 (s, 3 H) 2.25 - 2.34 (m, 2 H) 2.09 - 2.14 (m, 2 H) 1.63 - 1.72 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 396. (M+H)。
実施例166:9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(250mg,0.71mmol)、および2−メトキシ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(350mg,1.4mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(51.1mg,18%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.49 (dd, J=9.3, 6.2 Hz, 1 H) 7.92 (s, 1 H) 7.49 (t, J=8.9 Hz, 1 H) 6.82 (s, 1 H) 4.66 - 4.77 (m, 1 H) 4.37 - 4.46 (m, 2 H) 3.90 (s, 3 H) 2.25 - 2.34 (m, 2 H) 2.07 - 2.14 (m, 2 H) 1.94 (s, 3 H) 1.67 (br. s., 2 H) 。MS APCI, m/z = 393. (M+H)。
実施例167:9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(350mg,0.71mmol)、および6−メトキシ−2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(850mg,3.4mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(63.4mg,16.2%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.48 (dd, J=9.3, 6.3 Hz, 1 H) 7.45 - 7.51 (m, 2 H) 6.72 (d, J=8.3 Hz, 1 H) 4.67 - 4.76 (m, 1 H) 4.42 (d, J=17.6 Hz, 1 H) 4.41 (d, J=17.6 Hz, 1 H) 3.91 (s, 3 H) 2.25 - 2.36 (m, 2 H) 2.09 - 2.14 (m, 2 H) 2.08 (s, 3 H) 1.63 - 1.74 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 393. (M+H)。
実施例168:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジメトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Eを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(280mg,0.84mmol)および2,5−ジメトキシ−3−(トリメチルスタンニル)ピリジン(500mg,1.66mmol)を反応させると、この表題化合物がオフホワイト固形物として生じた(84mg,25.5%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.90 (d, J=3.0 Hz, 1 H) 7.85 (dd, J=8.3, 1.3 Hz, 1 H) 7.71 (dd, J=7.2, 1.3 Hz, 1 H) 7.52 (dd, J=8.2 Hz, 1 H) 7.34 (d, J=3.0 Hz, 1 H) 6.37 (ddd, J=2.0, 1.2, 1.0 Hz, 2 H) 4.82 - 4.97 (m, 1 H) 4.40 (s, 2 H) 3.86 (s, 3 H) 3.83 (s, 3 H) 2.24 - 2.35 (m, 4 H) 1.70 - 1.85 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 391. (M+H)。
実施例169:9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−(R)−テトラヒドロフラン−3−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、(R)−9−アミノ−5−ブロモ−6−フルオロ−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(265mg,0.72mmol)、および2−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(710mg,4.6mmol)を反応させると、この表題化合物が淡黄色固形物として生じた(148mg,51.7%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.27
(dd, J=5.0, 1.9 Hz, 1 H) 7.86 (dd, J=9.2, 5.8 Hz, 1 H) 7.60 (dt, J=7.2, 2.1 Hz,
1 H) 7.34 (dd, J=9.0 Hz, 1 H) 7.02 (ddd, J=7.2, 5.1, 1.2 Hz, 1 H) 6.37 (br. s.,
2 H) 5.04 - 5.14 (m, 1 H) 4.36 (d, J=17.3 Hz, 1 H) 4.34 (d, J=17.3 Hz, 1 H) 4.06 (td, J=8.5, 6.1 Hz, 1 H) 3.88 (s, 3 H) 3.76 - 3.92 (m, 3 H) 2.28 - 2.41 (m, 1 H) 1.94 - 2.06 (m, 1 H) 。MS APCI, m/z = 395. (M+H)。
実施例170:9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−(S)−テトラヒドロフラン−3−イル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、(S)−9−アミノ−5−ブロモ−6−フルオロ−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(302mg,0.82mmol)、および2−メトキシピリジン−3−イルボロン酸(950mg,6.1mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(106mg,32.5%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.27 (dd, J=4.9, 2.0 Hz, 1 H) 7.86 (dd, J=9.2, 5.8 Hz, 1 H) 7.60 (dt, J=7.3, 2.1 Hz, 1 H) 7.33 (dd, J=9.2, 8.8 Hz, 1 H) 7.02 (ddd, J=7.2, 5.1, 1.2 Hz, 1 H) 6.37 (br. s., 2 H) 5.02 - 5.15 (m, 1 H) 4.36 (d, J=17.4 Hz, 1 H) 4.34 (d, J=17.4 Hz, 1 H) 4.01 - 4.11 (m, 1 H) 3.82 - 3.89 (m, 3 H) 3.88 (s, 3 H) 2.27 - 2.41 (m, 1 H) 1.93 - 2.06 (m, 1 H) 。MS APCI, m/z = 395. (M+H)。
実施例171:9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン
方法Dを用いて、9−アミノ−5−ブロモ−2−シクロブチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン(180mg,0.51mmol)、および3,4−ジメトキシフェニルボロン酸(250mg,1.37mmol)を反応させると、この表題化合物が白色固形物として生じた(147mg,70%)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.40 (dd, J=9.2, 6.1 Hz, 1 H) 7.44 (d, J=9.2 Hz, 1 H) 7.03 (d, J=8.3 Hz, 1 H) 7.02 (d, J=1.6 Hz, 1 H) 6.94 (dd, J=7.5, 1.0 Hz, 1 H) 4.68 - 4.77 (m, 1 H) 4.42 (s, 2 H) 3.83 (s, 3 H) 3.75 (s, 3 H) 2.26 - 2.37 (m, 2 H) 2.07 - 2.15 (m, 2 H) 1.64 - 1.73 (m, 2 H)。MS APCI, m/z = 408. (M+H)。
方法AA
ゼノプス卵母細胞(Xenopus oocytes)の調製
アフリカツメガエル(Xenopus I, Kalamazoo, MI)を、0.15%トリカイン(tricaine)を用いて麻酔した。外科的に摘出した卵巣葉を、OR2溶液(82 NaCl,2.5 KCl,5 HEPES,1.5 NaH2PO4,1 MgCl2,0.1 EDTA(mM単位),pH7.4)中でときほぐした。この卵母細胞を、プラットフォームシェーカーで約60分間、2回、0.2%コラゲナーゼ1A(SIGMA)を含む25mL OR2中でインキュベーションすることによってろ胞除去し、Leibovitz'sL-15培地に保存した。次の日に卵母細胞を、50mg/ml ゲンタマイシン、10単位/ml ペニシリン、および10mg/ml ストレプトマイシンを含む0.5X Leibovitz's L-15培地中に注入した。
方法BB
cRNAの調製と注入
ヒトGABAA受容体遺伝子のα1、β2およびγ2サブユニットを含む線形のベクターからキャッピングされたcRNAを、1:1:30の比率で混合した。卵母細胞に、25−50nLの、α1、β2およびγ2に対するおおよそのモル比(appx molar ratio)が1:
1:10である混合RNAが注入された。卵母細胞記録は、注入の2−10日後になされた。同様の方法を、α2β3γ2、α3β3γ2およびα5β3γ2から由来するサブタイプに適用した。但し、α、β、およびγサブユニットとして1:1:1の比率が使用された。
方法CC
二電極式ボルテージクランプ測定(Two-Electrode Voltage-Clamping Measurements)
測定は、すべて、ND−96(96 NaCl,2 KCl,1.8 CaCl2.2H2O,1 MgCl2.6H2O,5 HEPES,(mM単位),pH7.5)を含む培地で行われた。二電極式ボルテージクランプ記録は、8個の卵母細胞から同時記録が可能であるOpusXpress amplifier(Axon Instruments, Foster City, CA)を用いて行われた。卵母細胞に、3M KClを充填した時に、1−2MΩ先端抵抗の二つの電極を刺入した。記録は、膜電位が−50から−60mVまでの負の電位で安定になった時点で始めた。膜電位は、−60mVに固定した。通例漏洩電流は、0−40nAの間であり、そしてまれに少数の細胞に、比較的高い漏洩(>100nA)があった場合には、それらは使用しなかった。GABA EC10を決定する場合、GABA濃度増加を伴う30回のパルスを連続的に、5分毎に細胞に適用した。各卵母細胞に対するGABAのEC10を計算した後に、モジュレーターの投与量を増加させながら、30回のGABAパルスを連続的に、5分毎の間隔で適用した。GABA濃度は、各卵母細胞のために計算されたEC10値に対応する。このモジュレーターパルスは、モジュレーターでプレインキュベーションを可能にするように、GABAパルスの前に30回スタートさせた。モジュレーターなしのGABAだけを有している一セット3回のパルスが、モジュレーターを含んでいるパルスの前に与えられ、ベースラインのGABA応答を明確にした。それぞれの実験あたり、GABA応答に対するジアゼパムの効果を観察するために、二つの卵母細胞を付与し、複合体にジアゼパム感受性を与えるGABAAの5つの部分からなる複合体中のγ2サブユニットの存在を確実にした。
方法DD
電流振幅およびカーブフィッティングの計算
電流振幅(i)を、ベースラインからピークまで、Clampfit (Axon Inst., Foster City, CA)を用いて計算した。増強作用は、ベースラインのGABA電流(current flux)からのパーセント変化[100×(imod/icontrol)−1)(ここで、imodはモジュレーター+GABAによって仲介された電流であり、icontrolはGABAだけによって仲介された電流である)]として計算された。100%増強作用の意義は、モジュレーターがコントロールの電流を2倍まで生じさせることを意味する。同様に、−50%増強作用の意義は、コントロール電流の50%減少を生じさせるモジュレーターが存在することを意味する。ここに示されている様々な他のデータは、GraphPad Prism (GraphPad Software,
Inc. San Diego, CA)を用いて、フィットさせ、そしてプロットした。増強パーゼントは、それをコントロールとしてジアゼパムを用いる同一のアッセイから得られた増強パーセント値で割ることによって、相対的増強作用(relative potentiation)に変換させた。
方法EE
GABAA1結合方法
試薬
アッセイおよび洗浄バッファー:50mM トリスクエン酸(Tris-Citrate),200mM NaCl,pH 7.8
化合物(DMSO中10mM):75μlを、化合物プレートのカラム1に入れた。
フルマゼニル,10mM(NSB用)
膜(membranes)(α1,β2,γ2受容体サブユニット Sf9細胞にトランスフェクトし、そして回収し;セルトレンド(Cell Trends)によって調製し、−80℃で保存した)。解凍した膜をBrinkman sonicatorの設定3(setting 3)で約5〜10秒間、超音波処理し、次いで膜をアッセイバッファー(作業濃度=100μg/ml タンパク質)中、1:71に希釈した。氷の上で維持した。
3H]−フルニトラゼパム(Cat#NET567):10×ストックを調製=30nM,[F]アッセイ中=約3nM
アッセイ(自動化プログラムについては下記参照)
1.PlateMate(プレートメイト)上で、DMSO中、1:3段階希釈(30μl+60μl)し、最終アッセイ濃度が、10μM〜170pM(自動化プログラム1および2)になるように調製した。50%コントロールウェル用に、5μlの30μM フルマゼニルを、ウェル12Dと12Eに加えた。
2.2μlの化合物希釈溶液を乾燥プレートに分注する(自動化プログラム3)。非特定コントロール用に、10mMのフルマゼニル2μlを、ウェル12F−Hに手で分注した(spot)。
3.アッセイバッファー中で、1:100希釈(2μlを200μlに)を作成し、アッセイプレートに25μl化合物を分注した(自動化プログラム4)。
4.膜(membranes)を、200μl、アッセイプレートに分注する(自動化プログラム5)。
5.25μlの[3H]−フルニトラゼパムを加え(自動化プログラム6)、4℃で1時間インキュベートした。
6.GF/Bフィルタープレート[dH2Oで前もって湿らせ(pre-wet)し、冷却したアッセイバッファーで、1ウェルあたり400μlで5回洗浄する(最初の3回は、熱いバッファーで洗浄し;最後の2回は、冷たいバッファーで洗浄するようにする)]上に置かれたセルハーベスターを用いて膜を回収した。
7.プレートを、室温で2〜3時間乾燥させた。
8.1ウェル毎に、40μlのマイクロシント40(microscint 40)を加えた(自動化プログラム7);プレートを密封し、トップカウント(TopCount)を用いてカウントした。
自動化プログラム
1.PlateMate(プレートメイト)で、希釈のため60μlのDMSOを96ウェルプレートに加えた:96/300μlヘッド(head),チップ5516をカラム2〜12列に装着,化合物プレートを左スタッカー(left stacker)Aに,DMSOリザーバー(reservoir)をステージ2に。
2.PlateMateで、GABAAを1:3で、11列プレート希釈した(11pt-dilut one third GABAA):96/300μlヘッド,チップ5516を、階段希釈マガジン(magazine)の1行(column 1)に,化合物プレートを左スタッカーAに。
3.PlateMateで、未使用のドライプレートに化合物2μlを分注した:96/30μlヘッド,チップ5506,化合物プレートを左スタッカーAに,希釈プレートを右スタッカーAに,100%DMSO入りリザーバーをステージ2上へ,4〜6プレート毎に新しいDMSOに変更しなければならない。
4.PlateMateで、チップを変えてミキシングした後、25μlを、96ウェルのアッセイプレートに分注した:96/300μlヘッド,チップ5516,希釈プレートを左スタッカーAに,アッセイプレートを右スタッカーAに,アッセイ用バッファーリザーバーを(リザーバー)自動充填にしてステージ2上へ,プレートを1枚分注するごとに、チップを取り替える必要がある。
5.PlateMateで200μlの膜を96ウェルプレートに加えた:96/300μlヘッド,チップ5516,膜入りリザーバーをステージ2へ。
6.RapidPlate(ラピッドプレート)熱い25μlをプレートの数だけ加えた:100μl(黄色ボックス(yellow box))チップをポジション1(position 1),熱いリザーバーをポジション2,ポジション3以降はプレート。
7.RapidPlateで、マイクロシント(Microscint)40μlをプレートの数だけ加えた:
200μl(赤ワイン色ボックス(burgundy box))チップをポジション1,Microscint 40の入っているリザーバーをポジション2,ポジション3以降はプレート。
データ分析
データは、コントロールのパーセンテージ、IC50、およびXLfitテンプレート(XL fit template)におけるKiを計算することによってデータ分析した。次の式をテンプレートで用いた:
Figure 2010530405
方法FF
GABAA2結合方法
試薬
アッセイおよび洗浄バッファー:50mM トリスクエン酸(Tris-Citrate),200mM NaCl,pH 7.8
化合物(DMSO中10mM):75μlを、化合物プレートのカラム1に入れた。
フルマゼニル,10mM(NSB用)
膜(membranes)(α2,β3,γ2受容体サブユニット Sf9細胞にトランスフェクトし、そして回収した;パラゴン(Paragon)によって調製し、−80℃で保存する)。解凍した膜をBrinkman sonicatorの設定3(setting 3)で約5〜10秒間、超音波処理し、次いで膜をアッセイバッファー(作業濃度=250μg/ml タンパク質)中、1:50に希釈した。氷の上で維持した。
3H]−フルニトラゼパム(Cat#NET567):10×ストックを調製=20nM,[F]アッセイ中=約2nM
アッセイ(自動化プログラムについては下記参照)
1.PlateMate(プレートメイト)上で、DMSO中、1:3階段希釈(30μl+60μl)し、最終アッセイ濃度が、10μM〜170pM(自動化プログラム1および2)になるように調製した。50%コントロールウェル用に、5μlの30μM フルマゼニルを、ウェル12Dと12Eに加えた。
2.2μlの化合物希釈溶液を乾燥プレートに分注する(自動化プログラム3)。非特定コントロール用に、10mMのフルマゼニル2μlを、ウェル12F−Hに手で分注した(spot)。
3.アッセイバッファー中で、1:100希釈(2μlを200μlに)を作成し、アッセイプレートに25μl化合物を分注した(自動化プログラム4)。
4.膜(membranes)を、200μl、アッセイプレートに分注した(自動化プログラム5)。
5.25μlの[3H]−フルニトラゼパムを加え(自動化プログラム6)、4℃で1時間インキュベートした。
6.GF/Bフィルタープレート[dH2Oで前もって湿らせ(pre-wet)し、冷却したアッセイバッファーで、1ウェルあたり400μlで5回洗浄する(最初の3回は、熱いバッファーで洗浄し;最後の2回は、冷たいバッファーで洗浄するようにする)]上に置かれたセルハーベスターを用いて膜を回収した。
7.プレートを、室温で2〜3時間乾燥させた。
8.1ウェル毎に、40μlのマイクロシント40(microscint 40)を加えた(自動化プログラム7);プレートを密封し、トップカウント(TopCount)を用いてカウントした。
自動化プログラム
1.PlateMate(プレートメイト)で、希釈のため60μlのDMSOを96ウェルプレートに加えた:96/300μlヘッド(head),チップ5516をカラム2〜12列に装着,化合物プレートを左スタッカー(left stacker)Aに,DMSOリザーバー(reservoir)をステージ2に。
2.PlateMateで、GABAAを1:3で、11列プレート希釈した(11pt-dilut one third GABAA):96/300μlヘッド,チップ5516を、階段希釈マガジン(magazine)の1行(column 1)に,化合物プレートを左スタッカーAに。
3.PlateMateで、未使用のドライプレートに化合物2μlを分注した:96/30μlヘッド,チップ5506,化合物プレートを左スタッカーAに,希釈プレートを右スタッカーAに,100%DMSO入りリザーバーをステージ2上へ,4〜6プレート毎に新しいDMSOに変更しなければならない。
4.PlateMateで、チップを変えてミキシングした後、25μlを、96ウェルのアッセイプレートに分注した:96/300μlヘッド,チップ5516,希釈プレートを左スタッカーAに,アッセイプレートを右スタッカーAに,アッセイ用バッファーリザーバーを(リザーバー)自動充填にしてステージ2上へ,プレートを1枚分注するごとに、チップを取り替える必要がある。
5.PlateMateで200μlの膜を96ウェルプレートに加えた:96/300μlヘッド,チップ5516,膜入りリザーバーをステージ2へ。
6.RapidPlate(ラピッドプレート)熱い25μlをプレートの数だけ加えた:100μl(黄色ボックス(yellow box))チップをポジション1(position 1),熱いリザーバーをポジション2,ポジション3以降はプレート。
7.RapidPlateで、マイクロシント(Microscint)40μlをプレートの数だけ加えた:
200μl(赤ワイン色ボックス(burgundy box))チップをポジション1,Microscint 40の入っているリザーバーをポジション2,ポジション3以降はプレート。
データ分析
データは、コントロールのパーセンテージ、IC50、およびXLfitテンプレート(XL fit template)におけるKiを計算することによってデータ分析した。次の式をテンプレートで用いた:
Figure 2010530405
方法GG
GABAA3結合方法
試薬
アッセイおよび洗浄バッファー:50mM トリスクエン酸(Tris-Citrate),200mM NaCl,pH 7.8
化合物(DMSO中10mM):75μlを、化合物プレートのカラム1に入れる。
フルマゼニル,10mM(NSB用)
膜(membranes)(α3,β3,γ2受容体サブユニット Sf9細胞にトランスフェクトし、そして回収し;セルトレンド(Cell Trends)によって調製し、−80℃で保存した)。解凍した膜をBrinkman sonicatorの設定3(setting 3)で約5〜10秒間、超音波処理し、次いで膜をアッセイバッファー(作業濃度=200μg/ml タンパク質)中、1:125に希釈した。氷の上で維持した。
3H]−フルニトラゼパム(Cat#NET567):10×ストックを調製=30nM,[F]アッセイ中=約3nM
アッセイ(自動化プログラムについては下記参照)
1.PlateMate(プレートメイト)上で、DMSO中、1:3階段希釈(30μl+60μl)し、最終アッセイ濃度が、10μM〜170pM(自動化プログラム1および2)になるように調製した。50%コントロールウェル用に、5μlの30μM フルマゼニルを、ウェル12Dと12Eに加えた。
2.2μlの化合物希釈溶液を乾燥プレートに分注した(自動化プログラム3)。非特定コントロール用に、10mMのフルマゼニル2μlを、ウェル12F−Hに手で分注した(spot)。
3.アッセイバッファー中で、1:100希釈(2μlを200μlに)を作成し、アッセイプレートに25μl化合物を分注した(自動化プログラム4)。
4.膜(membranes)を、200μl、アッセイプレートに分注する(自動化プログラム5)。
5.25μlの[3H]−フルニトラゼパムを加え(自動化プログラム6)、4℃で1時間インキュベートした。
6.GF/Bフィルタープレート[dH2Oで前もって湿らせ(pre-wet)し、冷却したアッセイバッファーで、1ウェルあたり400μlで5回洗浄する(最初の3回は、熱いバッファーで洗浄し;最後の2回は、冷たいバッファーで洗浄するようにする)]上に置かれたセルハーベスターを用いて膜を回収した。
7.プレートを、室温で2〜3時間乾燥させた。
8.1ウェル毎に、40μlのマイクロシント40(microscint 40)を加えた(自動化プログラム7);プレートを密封し、トップカウント(TopCount)を用いてカウントした。
自動化プログラム
1.PlateMate(プレートメイト)で、希釈のため60μlのDMSOを96ウェルプレートに加えた:96/300μlヘッド(head),チップ5516をカラム2〜12列に装着,化合物プレートを左スタッカー(left stacker)Aに,DMSOリザーバー(reservoir)をステージ2に。
2.PlateMateで、GABAAを1:3で、11列プレート希釈した(11pt-dilut one third GABAA):96/300μlヘッド,チップ5516を、階段希釈マガジン(magazine)の1行(column 1)に,化合物プレートを左スタッカーAに。
3.PlateMateで、未使用のドライプレートに化合物2μlを分注した:96/30μlヘッド,チップ5506,化合物プレートを左スタッカーAに,希釈プレートを右スタッカーAに,100%DMSO入りリザーバーをステージ2上へ,4〜6プレート毎に新しいDMSOに変更しなければならない。
4.PlateMateで、チップを変えてミキシングした後、25μlを、96ウェルのアッセイプレートに分注した:96/300μlヘッド,チップ5516,希釈プレートを左スタッカーAに,アッセイプレートを右スタッカーAに,アッセイ用バッファーリザーバーを(リザーバー)自動充填にしてステージ2上へ,プレートを1枚分注するごとに、チップを取り替える必要がある。
5.PlateMateで200μlの膜を96ウェルプレートに加えた:96/300μlヘッド,チップ5516,膜入りリザーバーをステージ2へ。
6.RapidPlate(ラピッドプレート)熱い25μlをプレートの数だけ加えた:100μl(黄色ボックス(yellow box))チップをポジション1(position 1),熱いリザーバーをポジション2,ポジション3以降はプレート。
7.RapidPlateで、マイクロシント(Microscint)40μlをプレートの数だけ加えた:
200μl(赤ワイン色ボックス(burgundy box))チップをポジション1,Microscint 40の入っているリザーバーをポジション2,ポジション3以降はプレート。
データ分析
データは、コントロールのパーセンテージ、IC50、およびXLfitテンプレート(XL fit template)におけるKiを計算することによってデータ分析した。次の式をテンプレートで用いた:
Figure 2010530405
方法HH
GABAA5結合方法
試薬
アッセイおよび洗浄バッファー:50mM トリスクエン酸(Tris-Citrate),200mM NaCl,pH 7.8
化合物(DMSO中10mM):75μlを、化合物プレートのカラム1に入れた。
フルマゼニル,10mM(NSB用)
膜(membranes)(α5,β3,γ2受容体サブユニット Sf9細胞にトランスフェクトし、そして回収し;セルトレンド(Cell Trends)によって調製し、−80℃で保存した)。解凍した膜をBrinkman sonicatorの設定3(setting 3)で約5〜10秒間、超音波処理し、次いで膜をアッセイバッファー(作業濃度=500μg/ml タンパク質)中、1:31に希釈した。氷の上で維持した。
3H]−フルニトラゼパム(Cat#NET567):10×ストックを調製=20nM,[F]アッセイ中=約2nM
アッセイ(自動化プログラムについては下記参照)
1.PlateMate(プレートメイト)上で、DMSO中、1:3階段希釈(30μl+60μl)し、最終アッセイ濃度が、10μM〜170pM(自動化プログラム1および2)になるように調製した。50%コントロールウェル用に、5μlの30μM フルマゼニルを、ウェル12Dと12Eに加えた。
2.2μlの化合物希釈溶液を乾燥プレートに分注する(自動化プログラム3)。非特定コントロール用に、10mMのフルマゼニル2μlを、ウェル12F−Hに手で分注した(spot)。
3.アッセイバッファー中で、1:100希釈(2μlを200μlに)を作成し、アッセイプレートに25μl化合物を分注した(自動化プログラム4)。
4.膜(membranes)を、200μl、アッセイプレートに分注する(自動化プログラム5)。
5.25μlの[3H]−フルニトラゼパムを加え(自動化プログラム6)、4℃で1時間インキュベートした。
6.GF/Bフィルタープレート[dH2Oで前もって湿らせ(pre-wet)し、冷却したアッセイバッファーで、1ウェルあたり400μlで5回洗浄する(最初の3回は、熱いバッファーで洗浄し;最後の2回は、冷たいバッファーで洗浄するようにする)]上に置かれたセルハーベスターを用いて膜を回収した。
7.プレートを、室温で2〜3時間乾燥させた。
8.1ウェル毎に、40μlのマイクロシント40(microscint 40)を加えた(自動化プログラム7);プレートを密封し、トップカウント(TopCount)を用いてカウントした。
自動化プログラム
1.PlateMate(プレートメイト)で、希釈のため60μlのDMSOを96ウェルプレートに加えた:96/300μlヘッド(head),チップ5516をカラム2〜12列に装着,化合物プレートを左スタッカー(left stacker)Aに,DMSOリザーバー(reservoir)をステージ2に。
2.PlateMateで、GABAAを1:3で、11列プレート希釈した(11pt-dilut one third GABAA):96/300μlヘッド,チップ5516を、階段希釈マガジン(magazine)の1行(column 1)に,化合物プレートを左スタッカーAに。
3.PlateMateで、未使用のドライプレートに化合物2μlを分注した:96/30μlヘッド,チップ5506,化合物プレートを左スタッカーAに,希釈プレートを右スタッカーAに,100%DMSO入りリザーバーをステージ2上へ,4〜6プレート毎に新しいDMSOに変更しなければならない。
4.PlateMateで、チップを変えてミキシングした後、25μlを、96ウェルのアッセイプレートに分注した:96/300μlヘッド,チップ5516,希釈プレートを左スタッカーAに,アッセイプレートを右スタッカーAに,アッセイ用バッファーリザーバーを(リザーバー)自動充填にしてステージ2上へ,プレートを1枚分注するごとに、チップを取り替える必要がある。
5.PlateMateで200μlの膜を96ウェルプレートに加えた:96/300μlヘッド,チップ5516,膜入りリザーバーをステージ2へ。
6.RapidPlate(ラピッドプレート)熱い25μlをプレートの数だけ加えた:100μl(黄色ボックス(yellow box))チップをポジション1(position 1),熱いリザーバーをポジション2,ポジション3以降はプレート。
7.RapidPlateで、マイクロシント(Microscint)40μlをプレートの数だけ加えた:
200μl(赤ワイン色ボックス(burgundy box))チップをポジション1,Microscint 40の入っているリザーバーをポジション2,ポジション3以降はプレート。
データ分析
データは、コントロールのパーセンテージ、IC50、およびXLfitテンプレート(XL fit template)におけるKiを計算することによってデータ分析する。次の式をテンプレートで用いた:
Figure 2010530405
本発明のある化合物が、上記に述べられているひとつまたはそれ以上のアッセイを用いて試験され、その試験結果が次の表2にまとめられている。
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
Figure 2010530405
方法II
MT1 GTPγ35S−SPAアッセイ
試験バリデーション標準
知られている活性を有する2−ヨードメラトニンおよび6−クロロメラトニンが、アッセイ展開の間、バリデーション標準として使用された。hMT1組み換え型の細胞膜のGTPγSアッセイにおける2−ヨードメラトニンおよび6−クロロメラトニンのEC50は、それぞれ約3E−11Mおよび約1.5E−10Mであった。
細胞および/または微生物
HEK293F(ヒト胎児由来腎臓293浮遊細胞株)は、Free Style 293 Expression Medium中で培養される懸濁液であり、そして、イン・ハウスで増加し、そして細胞凍結培地中、液体窒素内で保存された。
バッファー、溶液、細胞培地
Figure 2010530405
Figure 2010530405
試験化合物の調製
試験化合物を、イン・ハウスで合成した。固体の化合物を、DMSO中、10mMで溶解した;次いで更に、アッセイの日に、PlateMate(プレートメイト)を用いて96−ウェルU型底プレート内で、DMSO中、1:3希釈した。2μlの希釈化合物をオプティ−アッセイ−プレート(Opti-assay-plates)に移した。
参照化合物の調製
参照化合物、2−ヨードメラトニンを、試験化合物と同様な方法で調製した。
実験結果を正規化(normalize)するために使用される化合物
正規化のための2−ヨードメラトニンを、DMSO中に希釈した[50×3nM(そのEC100濃度=3nM)の濃度]。次いで150nM 2−ヨードメラトニン2μlをオプティ−アッセイ−プレートに移した。
細胞株および微生物
HEK293F(ヒト胎児由来腎臓293浮遊細胞株)細胞によって一過性に発現されたヒトメラトニン受容体1(MT1)を、トランスフェクションの48時間の後、回収した。細胞ペレットを、ポリトロンを用いて均一にし;そして細胞膜をGTPγSアッセイ用に調製した。
タンパク質/膜を含んでいる標的の調製
細胞ペレットを氷冷却バッファー:20mM HEPES,3mM MgCl2,1mM EGTA,pH7.4(新たにロッシュからのプロテアーゼ阻害剤カクテル錠(tables)を加える)中、ポリトロンを用いて均一化した。このサンプルを4℃で30分間、Sorvall SS-34 rotorで、18,500rpmで遠心分離した。膜ペレットが、収集され、そして氷冷却バッファーで洗浄した。このサンプルを4℃で30分間、18,500rpmで再び遠心分離した。この膜をプロテアーゼ阻害剤と共に、氷冷却バッファー中で再懸濁した。膜のタンパク質濃度が決定された。この膜を分注し、そして−80℃で保存した。
試験方法
プレートフォーマット(プレートが使用される場合、次の表中に示されている通りである)
*番号は、“化合物#,希釈#,反復(replicate)#”と表示する。
*プレート方向は、最も高い濃度から最も低い濃度に移動する。
プレートあたりの化合物数:8
化合物あたりの反復数:1
化合物あたりの希釈数:11
試験プレート:DR96_02_C12[LR.1]
Figure 2010530405
最大応答(MAX response)(100%効果)を、3nMの2−ヨードメラトニンの効果として決定した。
最小応答(MIN response)(0%効果)を、ビヒクルコントロールの効果として決定した。
実験手順の説明
ヒトMT1/HEK293F膜(10μg/ウェル)を、ある容量のラザレノ(Lazareno)アッセイバッファー(20mM HEPES,100mM NaCl,10mM MgCl2,pH7.4)中のWGA−SPAビーズ(300μg/ウェル)およびGDP(10μM)と混和した。この膜の組合せ物(membrane combo)を、30〜60分間氷上に維持した。試験化合物は、10mM ストックから、DMSO中に1:3希釈し、そして2μlの希釈化合物を、PlateMateを用いて、オプティアッセイプレート−96に移した。GTPγ35Sを、膜混合物に加え、その後、100μlの膜の組合せ物をアッセイプレート−96に分注した。GTPγ35Sの終濃度は、200pMであった。このアッセイプレートを、プレートシェーカーを用いて室温で1.5時間振とうした。このアッセイプレートを、5分間ベンチトップ遠心分離機で回転させた(2000rpm)。アッセイプレートを、トップカウントで測定し、4時間以内のデータを記録した。
種々の実験条件の概略(さまざまな結果類型の役割)
Figure 2010530405
種々の実験条件で使用される処理
試験化合物は、それらが、DMSO中、10mMで溶解しない場合は、65℃に加熱することになる。通例当初の濃度は、10μMであるが、その有効性に基づいて調整することができる。一群の膜は、すべて、最適なアッセイ条件がすべてバリデーションされなければならず、例えば、最適なGDP濃度、SPAビーズの量および正規化化合物のEC100濃度を明確にしなければならない。
結果の計算
化合物は、それらのアゴニスト用量効力(EC50)および最大効力(Emax)のために評価された。濃度反応曲線を、等式モデル#205を用いてActivityBaseによってEC50を決定するために分析した。化合物の活性(%)は、サンプルデータと同一のプレートで明確にされた100%および0%の活性に応じて計算した。ウェルA12−C12は、100%活性を、そしてD12−G12は、0%活性を明確にするために使用した。より詳細は、上記のプレートフォーマットから見出すことができる。
結果(従属変数、従属測定)およびそれらの計算方法
最小コントロール実験条件における反復(replicate)の未処理値を平均化した。最大コントロール実験条件における反復の未処理値を平均化した。この平均最小コントロールを、平均最大コントロールから差し引くと、その結果データウンドウ(Data Window)に帰着した。最小コントロールの平均を、化合物データ条件中の各未処理値から差し引くと、その結果、化合物データ条件中の各データ値に対する特異的応答に帰着した。化合物データ条件中の各特異的応答は、データウインドウで割り、次いで100を掛けると、その結果応答パーセントとなった。EC50および傾斜要素(SlopeFactor)を、パラメーターAを0にし、そしてパラメーターBを100にして、阻害パーセントおよび試験化合物濃度をXLfit--
Figure 2010530405
--中のモデル205にフィットさせることによって決定した。
方法JJ:EEGプロトコル
対象:手術時300−400g体重のスプラーグ・ドウレイラット(Sprague Dawley rats)を対象として使用した。ラットは、手術手順の前に、アストラゼネカ動物施設で1週間以上、扶養した。ラットは、単独で収容し、12:12の明暗サイクルで扶養し、そして手術の後、14日以上の期間、随意に餌を与え、水を与えた。回復後、ラットに下記に詳細に述べられているように検討の間、制限された規定食を投与した。
手術手順:ラットは、最初に、小さなプレキシガラス室(plexglass chamber)中で4−5% イソフルラン/O2混合物を用いる麻酔を取り入れることによって手術の準備をした。手術部位を覆う毛をそり落とし、そしてその部位をベタジンとアルコールの適用を交互に行い、消毒した。ラットを頭部固定フレーム(Koph Instruments, Tujnuga, CA)にのせ、そして麻酔円錐体(anesthesia cone)(Koph Instruments)を、門歯かん子(incisor clamp)と連結させ、そしてそれをラットの鼻先の周りに置き、イソフルラン/O2混合物を連続的に送り込んだ。眼科用潤滑剤を眼に塗り、そして眼科用パッチを滅菌した、不透明な薄葉紙から切り取り、そして眼を覆って置き、眼を、手術野を照明している光から保護した。手術の間中、イソフルランレベルを調整し(2−4%)、40−55呼吸/分の呼吸割合を維持し、そして動物の中心部の体温を、サーモスタットで制御された温血動物用覆いによって約37℃に維持した。
手術野は、無菌技法を用いて整えられており、中矢状切開術がなされ、そして頭皮は引っ込み、頭蓋骨は、ブレグマ(bregma)とラムダ(lambda)双方の標識点を含み、正中線から約5mm両側性に延びている領域がむき出しになっている。開口部を、頭骸骨中、冠状のこでくりぬき(trephined)、5−6個のステンレスの頭骸骨用ねじを配置することを可能にした。このねじは、移植組織片を絶えず動物の頭骸骨に固定し、そしてあるねじは、EEG捕捉のための表面電極として役立つ。ブレグマに関連して、電極ねじ同等物(electrode screw coordinate)には次のものがある:1)前頭部記録ねじ(frontal recording screw):A−P:+2.5mm,L(左):1.0mm;2)側頭部記録ねじ(temporal recording screw):A−P:−4.5mm,L(左):5.5mm;3)後頭部参照ねじ(occipital reference screw):A−P:−10mm;L:0mm;4)頭頂部参照ねじ(parietal reference screw):A−P:−2mm,L(右):2.5mm。個々のステンレススチールワイアリード線(50μm(直径))は、頭骸骨接触部位においてテフロン(R)絶縁を取り去られ、そして各記録または参照頭骸骨電極の周りにしっかりと包み込まれる。ワイアの最末端は、40または25の雄ピン(pin male)で作製されているナノ−ストリップコネクタ(nano-strip connector; Omnetics Corp., Minneapolis, MN) (0.025”の中心間分離を有する2列のピン)上の、指定されたピンに事前にはんだ付けされている。このワイアとオムネティクス・コネクタは、手術野にわたってぎっしり詰められており、そしてアクリル系歯科セメント中の頭骸骨ねじと一緒に注封されている。手術の最後に、傷部位を局所抗感染薬(ネオスポリン)で処置し、このラットを、麻酔のためのBuprenex HCl(0.05mg/kg,皮下)、および予防用抗生物質としてのバイシリン0.2ml(筋肉内)を含んでいる10mlの滅菌0.9% NaCl溶液で補水し、その後、そのホーム・ケージに戻した。
手術後訓練:約14日の回復期間の後(この間、ラットは、食物も水も両方とも自由に与えられる)、ラットを十分な餌ペレットから成る食餌制限を加え(約3ペレット/日)、手術後最初の回復日に達していた体重を維持する。食事制限の3〜5日後、ラットを、単音声可聴検知課題(single tone auditory detection task)で行動を形成し、訓練した。行動訓練が、より大きい防音声ボックス(opaque acoustic chamber)内に密閉されたプレキシガラスのオペラント(operant)条件付け箱(11”L×8.25”W×13”H,金属床グリッド; Med Associates, St. Albans Vt.)の中で行われた。赤外光電池ビームおよび検知器を含んでいる、鼻挿入反応レセプタクル(receptacle)が、プレキシガラス箱のひとつの側壁面の床グリッドの1.12”の上部に取り付けられており、反対の壁面には、埋め込み形ペレットレセプタクルが配置されている。小さな餌ペレット(45mg)が、ラットによる消費のために貯蔵所(magazine)からこのレセプタクルに供給される。スピーカーおよび室内灯がオペラント箱の最上部の近くの壁面に取り付けられ、そして小さな送風機が、両方の箱を換気するために使用されている。防音声ボックス内のビデオカメラによって、行動訓練およびそれに引き続く記録作業期間の両方の間、ラットの活動状態を目視モニタリングすることが可能となった。
オペラント条件付けプロトコルを制御し、そしてMED-SYST-8 interface (Med Associates)を介して出力された、コンピュータ作成プロトコルによって自動的にモニタリングした。可聴検知課題の場合、1kHzの音声(500ミリ秒間)が、プログラム化可能なオーディオ出力器(Med Associates)経由で箱スピーカーを通して、ランダムに(2種の異なる刺激間隔 28−38秒)出力された。反応(反応レセプタクル中で光電池を切断する鼻挿入)が、音声の開始5秒以内に行われた場合のみ餌ペレットがすぐに与られることによって報酬が与えられた。動物は、正の行動の安定したクライテリアレベル(>90%)に達した;一旦、最初に音声と反応の間の褒美を条件としての関連があると、約10日以内で、毎日1時間の訓練作業期間で、<3の反応総計/褒美が与えられる反応が確立する。すべての動物は、記録を開始する前に、クライテリアで行動することが要求される。
記録プロトコル:各記録作業期間のために、動物は、インプラントコネクターからのリード線が、しかるべきチャネルに送られるように調節されている、unity gain HS-27 micro
headstage pre-amplifier (Neuralynx Corp., Tuscon, AZ)か、または20×gin HST/16V-G20 headstage(Plexon Corp., Dallas, TX)のどちらかに連結され(記録および参照は、両方のFET緩衝増幅器のOP−AMPに繋がっており、動物は、緩衝されていないコネクタに詰め込まれている)、そしてマルチワイヤ綱に連結されている。この綱の反対側の末端は、行動箱の最上部に連結されている、自由に回転する整流器につながっている。整流器からのリード線は、プログラム可能な増幅器/フィルターの第二ステージ、そしてNeuralynxの24チャンエルチーターデータ収集システム(24 channel Cheetah data acquisition system (Neuralynx))のA/Dインターフェイスに送られている。連続したEEGデータは、1Hzローパス(low-pass)、325Hzハイパス(high-pass)でフィルターされ、32kHzでデジタル化され、そしてデスクトップコンピュータに保存された。同時に、チーターシステム(cheetah system)によって、コンピューターにデータを入れ、引き続く神経活動および行動の調節のための、オペラント条件付け箱によって作成された該当するイベントフラッグ(即ち、音声、鼻挿入)に対応するデジタルTTLパルスが保存される。各記録作業期間の後、データを分析のため、サーバーにアップロードした。
化合物試験作業期間の間、動物は、行動とEEGを連続的にモニタリングする30分ベースライン作業期間の前、初めに10−20’分間、オペラント箱に再順応させた。このベースライン作業期間の後、動物を、手短に整流器の電源を切り、箱から取り除き、試験用量のしかるべき化合物(または等価量のビヒクル)を投薬し、そして箱に再び入れた。この投薬手順は、全体にわたって、2分以内に動物をほとんど引き裂くことなく完全に行った。箱に再度入れた後、電気生理学的記録を再確立し、そして更に30分間維持した。通例の実験では、動物は、化合物またはビヒクルのどちらかを3〜4回漸増用量を受け、全体で2〜2.5時間の記録時間になる。記録作業期間の後、動物を取り去り、ホーム・ケージに戻した。動物は、それに引き続く記録の前に、一週間より多い期間(>one week)洗浄処理されるが、この間隔の間、2日ごとに少なくとも1時間オペラント・パラダイム中で訓練され、クライテリア行動を受ける。薬物およびビヒクル処置は、すべての動物でランダムに行われ、そして、各動物によって、通例、1−2回の反復が役立ち、所与の処置および/またはビヒクル条件のために決められる全データがもたらされる。しかしながら、しばしば、技術的困難性によって、分析から記録作業期間をとり除く必要性がある。
データ分析
行動分析:Med Associates software、およびNeuralynx(反応潜在性(response latency))によって取得された行動遂行データ(正反応%(correct response)、正/報酬が得られない反応の比率)が、実験作業活動内のそれぞれの処置条件のためにまとめられ、そして作業期間毎を基準にして投薬前(ベースライン)の値に正規化される。主要な効果を、有意性レベルp<0.05を用いて、一元配置分散分析法(1-way ANOVA)および個体の一対比較法(individual paired comparisons)の両方で決定した。行動データを、分析し、そしてOrigin Ver. 7.5 graphical software (Micorcal Corp., Northhampton, MA) を用いて表示した。
自発的EEG:Neuralynxによって取得された連続的EEGデータは、分析のためにNeuroExplorer Ver. 3.183 software suite(Plexon Corp.)に移入される。それぞれのチャネルからの連続的10秒エポック(epoch)EEGデータを、高速フーリエ変換(FFT)処理し、そこで、次いでEEGパワー密度が0.068Hzの解像度(resolution)で1−50Hzから計算した。連続的パワー密度スペクトラムを、所与の実験内で、それぞれ30分処置(コントロールおよび薬物/化合物処置)にわたる時間周波数系列としてスペクトルフォーマット中にプロットした。
薬物/化合物効果の分析のために、ビヒクルまたは化合物投与の前、ちょうど20分ブロックした場合(すなわち、−20から0分)の、およびまた投与後+10から+30分間隔を含む20分間の場合のパワースペクトラム密度データを評価した。投与後、10分の遅れは、他のAZ検討でなされた薬物動態学的手段に基づいて、薬力学的効果のための十分な作用を受けることを可能にするのに十分であると考えられた。それぞれの20分のブロックの場合、連続的FFTからのパワースペクトラム密度データは、次のような国際薬理学EG団体(IPEG)ガイドライン(the International Pharmacological EG Group (IPEG) Guidelines)に従ってコンポーネントEEG帯:デルタ(1−5Hz)、シータ(6−8Hz)、アルファ(9−12Hz)、ベータ(13−30Hz)、およびガンマ(31−50Hz)に分析される。処置および用量レベル内およびその全体にわたって比較するために、それぞれの投与後20分間ブロック内のそれぞれの帯の平均EEGパワースペクトラム密度が投与前のコントロールブロックの割合として示した。
課題関連EEG(Task-associated EEG):EEGの課題関連変化が、時間および周波数領域の両方で分析され、音声の事象関連電位(ERPS)および誘発/喚起振動の両方で薬効をそれぞれ見た。両方の種類の分析のために、未処理の電圧データは、NeuroExplorer ソフトウエア環境(software environment)から、MATLAB v. R2006a (MathWorks, Natick, MA)に搬送され、そしてそれぞれの条件からのデータは、最初に、エポック(epoch)内のそれぞれの音声提供(tone presentation)の近くの電圧±10秒を区分しているトライアル(trials)に分離された。ERP分析の場合、未処理電圧トレース(raw voltage traces)を、それぞれの条件内の最初と最後の音声の提供を排除してトライアルのすべてを通して平均した。平均波型を均等化して、高周波数電圧変動を取り除き、そして音声提供の後に、種々の時点でのピークおよび谷の振幅および潜時(通例:0−20ms;25−55ms;55−150ms;150−500ms)を抜粋し、そして薬物およびベースライン条件にわたって比較した。比較は、異なった時間帯内の曲線の平均ピーク値および平均面積を用いて行った。音声によって誘発されるERPの種々の構成要素が、統合失調症の患者中および種々の動物モデル中で破壊されるのが示される程度まで、こうした測定は、大脳皮質内で処理されている早期の情報の感受性の鋭いマーカーとして役立つ見込みがあり、そして様々なGABA作動性化合物の治療的価値の可能性を評価するのに使用することができる。
時間領域における課題関連EEG評価に加えて、我々は、周波数範囲にわたって、誘発および喚起振動の両方における薬物依存性変化を評価するプロトコルを開発した。誘発振動の場合、音声によってロックされている電圧変動は、注文およびChronux toolbox(Partha Mitra, Cold Spring Harbor Laboratory)を含む商業上入手可能なMATLAB softwareの両方を用いて時間−周波数スペクトログラムに変換された。スペクトログラムは、ウインドウ・サイズ 125msおよびステップ・サイズ 10msを有するmtspecgramc command(Chronux)を用いて、15−80(または160)Hzの周波数用に作製された。トライアル特異的スペクトログラム(Trial-specific spectrograms)は、一緒に平均化し、興味のある特定の範囲の周波数を決定し(すなわち、25−55Hz)、異なる周波数範囲内の平均パワーを、時間の関数として決定し、そして音声期間前の間のパワー変動の平均および標準偏差を用いてz−スコアに変換した。音声提供に関連して異なった時間ポイントでの関連曲線のもとでの面積は、注入前のベースラインに関連して薬物の効果の輪郭を描くのに使用された。喚起振動の場合は、同様な分析技法が使用されるが、但し、音声提供の近くでの未処理電圧変動は、単一のスペクトログラムの作成前に平均化された。統計的分析は、一対比較、ノンパラメトリック検定、多変量分散分析(multivariate ANOVAs)を用いてなされた(行われている比較に左右される)。すべての統計比較の場合、p<0.05のP−値が、母集団の間での統計学的有意差のための証拠として使用された。

Claims (28)

  1. 式I:
    Figure 2010530405
    {式中:
    1は、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキル[ここで、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルは、それぞれ、場合により1、2、3、4または5個のR7によって置換されていることもある]であり;
    2は、H、−C(=O)Rb、−C(=O)NRcd、−C(=O)ORa、−S(=O)2b、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキル[ここで、それぞれのC1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルは、場合により1、2、3、4または5個のR8によって置換されていることもある]であり;
    3、R4およびR5は、それぞれ、独立してH、ハロ、−Si(C1-10アルキル)3、−CN、−NO2、−ORa、−SRa、−OC(=O)Ra、−OC(=O)ORb、−OC(=O)NRcd、−C(=O)Ra、−C(=O)ORb、−C(=O)NRcd、−NRcd、−NRcC(=O)Ra、−NRcC(=O)ORb、−NRcS(=O)2b、−S(=O)Ra、−S(=O)NRcd、−S(=O)2a、−S(=O)2NRcd、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキル[ここで、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルは、それぞれ、場合により1、2または3個のR9によって置換されていることもある]であり;
    6は、C6-10アリール、C6-10アリールオキシ、C2-5ヘテロアリールオキシ、またはC2-5ヘテロアリールであり、それぞれは、場合により1、2、3、4または5個のA1によって置換されていることもある;
    7、R8およびR9は、それぞれ、独立してハロ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C6-10アリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロアリール、C2-5ヘテロシクロアルキル、−CN、−NO2、−ORa'、−SRa'、−C(=O)Rb'、−C(=O)NRc'd'、−C(=O)ORa'、−OC(=O)Rb'、−OC(=O)NRc'd'、−NRc'd'、−NRc'C(=O)Rb'、−NRc'C(=O)ORa'、−NRc'S(=O)2b'、−S(=O)Rb'、−S(=O)NRc'd'、−S(=O)2b'、または−S(=O)2NRc'd'であり;
    1は、ハロ、−CN、−NO2、−ORa、−SRa、−C(=O)Rb、−C(=O)NRcd、−C(=O)ORa、−OC(=O)Rb、−OC(=O)NRcd、−NRcd、−NRcC(=O)Rd、−NRcC(=O)ORa、−NRcS(=O)Rb、−NRcS(=O)2b、−S(=O)Rb、−S(=O)NRcd、−S(=O)2b、−S(=O)2NRcd、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C2-8ジアルキルアミノ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキル[ここで、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルは、それぞれ、場合によりハロ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-4ハロアルキル、C6-10アリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロアリール、C2-5ヘテロシクロアルキル、−CN、−NO2、−ORa'、−SRa'、−C(=O)Rb'、−C(=O)NRc'd'、−C(=O)ORa'、−OC(=O)Rb'、−OC(=O)NRc'd'、−NRc'd'、−NRc'C(=O)Rb'、−NRc'C(=O)ORa'、−NRc'S(=O)Rb'、−NRc'S(=O)2b'、−S(=O)Rb'、−S(=O)NRc'd'、−S(=O)2b'、または−S(=O)2NRc'd'から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換されていることもある]であり;
    aおよびRa'は、それぞれ、独立して、H、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルであり;
    bおよびRb'は、それぞれ、独立して、H、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルであり;
    cおよびRdは、それぞれ、独立して、H、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルであるか;
    またはRcおよびRdは、それらが結合しているN原子と一緒になって4−、5−、6−または7−員のヘテロシクロアルキル基を形成し;そして
    c'およびRd'は、それぞれ、独立して、H、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-5ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、C6-10アリール−C1-4アルキル、C2-5ヘテロアリール−C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル−C1-4アルキルまたはC2-5ヘテロシクロアルキル−C1-4アルキルであるか;
    またはRc'およびRd'は、それらが結合しているN原子と一緒になって4−、5−、6−または7−員のヘテロシクロアルキル基を形成する;
    但し、R2、R3、R4およびR5が、それぞれHである場合は、R6は、非置換のフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、4−メチルフェニル、3−メトキシフェニル、2−メトキシフェニル、および4−N,N−ジメチルアミノフェニルからは選択されない}
    の化合物またはその製薬学的に許容される塩、互変異性体、アトロプ異性体、またはイン・ビボ−加水分解性前駆体。
  2. 1が、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3アルキル、C6-10アリール−C1-3アルキル、およびC2-5ヘテロアリール−C1-3アルキルから選択され、それぞれが、場合により、ハロ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、−CN、−NO2、−OH、C1-4アルコキシ、−O−(CH2n−O−、C1-4ハロアルコキシ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、およびC2-8ジアルキルアミノ(ここで、nは、1、2、または3である)から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換されていることもある、請求項1に記載の化合物。
  3. 1が、場合によりハロゲン、メトキシ、および−O−CH2−O−から選択されるひとつまたはそれ以上の置換基で置換されていることもある、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルおよびベンジルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  4. 1が、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、2,5−ジメトキシベンジル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル、シクロプロピル、エチル、シクロブチル、メチル、1−ブチル、および1−プロピルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. 2が、H、−C(=O)−(C1-4アルキル)、−C(=O)−(アリール−C1-3アルキル)、−C(=O)O−(C1-4アルキル)、−C(=O)O−(アリール−C1-3アルキル)、−C(=O)NH2、−C(=O)NH(C1-4アルキル)、−C(=O)N(C1-4アルキル)2、またはC1-3アルキルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 2がHである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 3、R4およびR5が、それぞれ、独立して、−H、ハロ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、−CN、−NO2、−OH、ハロゲン化C1-3アルキル、またはハロゲン化C1-3アルコキシである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のの化合物。
  8. 3、R4およびR5が、それぞれ、独立して、−Hまたはハロである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 3およびR4が、それぞれ、−Hであり、そしてR5が、フルオロである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 6が、フェニル、ヘテロアリールであり、それそれが、場合によりハロ、C1-4アルコキシ、C1-4アルキル、ハロゲン化C1-4アルキル、−OH、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C2-8ジアルキルアミノおよび−CNから独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基によって置換されていることもある、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 6が、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、キノリルまたはインドリルであり、それぞれが、場合によりハロ、C1-4アルコキシ、C1-4アルキル、ハロゲン化C1-4アルキル、−OH、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C2-8ジアルキルアミノおよび−CNから独立して選択される、1、2、3、4または5個の置換基によって置換されていることもある、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 6が、フェニルまたはフェノキシであり、それぞれが、場合により、ハロ、−CN、−OH、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C2-8ジアルキルアミノ、C1-6アルキル、およびC1-6ハロアルキルから独立して選択される、2個の置換基によって置換されていることもある、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 6が、フルオロ、クロロ、−CN、メチルおよびメトキシから独立して選択される、2個の置換基によって置換されているフェニルである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 6が、ピリジルおよびピリミジニルから選択され、該ピリジルおよびピリミジニルが、場合によりフルオロ、クロロ、−CN、メチルおよびメトキシから独立して選択される1または2個の置換基によって置換されていることもある、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(2,5−ジメトキシベンジル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,3−ジメチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3,5−ジメチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    2−(9−アミノ−2−エチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ベンゾニトリル;
    9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−エチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(4−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(2,5−ジメトキシベンジル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−プロピル−5−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−ブチル−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(4−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−イソプロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−ピラジン−2−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3−メトキシピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−ピリジン−2−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3,6−ジメトキシピリダジン−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メトキシピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−3−ヒドロキシ−5−(6−メチルピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(5−メチルピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−ピリミジン−2−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    6−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ニコチノニトリル;
    5−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ニコチノニトリル;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3−メトキシピリダジン−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(4−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3−フルオロピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−5−フルオロベンゾニトリル;
    2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−4−フルオロベンゾニトリル;
    4−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−6−メトキシニコチノニトリル;
    9−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−フルオロ−2−(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−ピリミジン−5−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(3−メトキシピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−ビニルフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    2−(9−アミノ−2−シクロプロピル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ベンゾニトリル;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    5−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ピリジン−2−カルボニトリル;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−((P)−2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−((M)−2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−6−メトキシベンゾニトリル;
    2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−3−メトキシベンゾニトリル;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−(3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−((1s,3s)−3−メチルシクロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    2−(9−アミノ−2−シクロプロピル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−3−メトキシベンゾニトリル;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−((P)−2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    2−(9−アミノ−2−シクロペンチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−ベンゾニトリル;
    9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3−フルオロピラジン−2−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジメトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−(R)−テトラヒドロフラン−3−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−(S)−テトラヒドロフラン−3−イル−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    から選択される化合物およびその製薬学的に許容される塩。
  16. 9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−6−フルオロ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    2−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−ブチル−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−クロロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−プロピル−5−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−6−フルオロ−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メトキシピリジン−4−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−6−フルオロ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,5−ジクロロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3,5−ジメチルフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    2−(9−アミノ−2−シクロプロピル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−3−メトキシベンゾニトリル;
    9−アミノ−5−(2−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    2−(9−アミノ−2−シクロプロピル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    9−アミノ−5−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−プロピル−5−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−プロピル−5−(キノリン−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−ブチル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(6’−クロロ−2,3’−ビピリジン−5−イル)−2−(3,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−((R)−1−(4−メトキシフェニル)エチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    3−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    9−アミノ−2−ブチル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,6−ジクロロピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(6−クロロ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−プロピル−5−(ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(1H−インドール−5−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−(3−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(3−クロロベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(6−クロロ−2−メチルピリジン−3−イル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    2−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    9−アミノ−2−プロピル−5−(チオフェン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−2−シクロプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−6−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(フラン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−フェニル−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−プロピル−5−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(2−ブチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−プロピル−5−(2,3,4−トリメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−(ピリジン−4−イル)フェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    4−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,5−ジメチルフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    2−(9−アミノ−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    5−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ニコチノニトリル;
    9−アミノ−2−メチル−5−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    5−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−2−フルオロベンゾニトリル;
    9−アミノ−5−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    2−(9−アミノ−1−オキソ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)−3−メトキシベンゾニトリル;
    9−アミノ−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3−クロロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−エチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−プロピル−5−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(5−フルオロ−6−メトキシピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(6−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−プロピル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−ブチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−(4−メトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−(3−メトキシベンジル)−5−(4−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロプロピル−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(2−フルオロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2−プロピル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−5−(2−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−2−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    5−(9−アミノ−2−シクロブチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ピコリノニトリル;
    9−アミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−エチル−6−(メチルチオ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロブチル−5−(ピリダジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    2−(9−アミノ−2−シクロペンチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    9−アミノ−2−シクロペンチル−5−(2−エトキシピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]キノリン−1−オン;
    から選択される化合物およびその製薬学的に許容される塩。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物、および製薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む、薬剤組成物。
  18. 薬剤としての使用のための請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 統合失調症の処置のための薬剤の製造における、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  20. 統合失調症に伴う認知障害の処置のための薬剤の製造における、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  21. 不安障害の処置のための薬剤の製造における、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  22. 認知障害の処置のための薬剤の製造における、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  23. 認知障害が、アルツハイマー病、認知症、アルツハイマー病による認知症、またはパーキンソン病による認知症である、請求項22に記載の使用。
  24. 気分障害の処置のための薬剤の製造における、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  25. 気分障害が、抑うつ障害である、請求項24に記載の使用。
  26. GABAA受容体活性をモジュレートする方法であって、該GABAA受容体を請求項1〜16のいずれか1項の化合物と接触させることを含む方法。
  27. GABAA受容体が、GABAA1受容体、GABAA2受容体、GABAA3受容体またはGABAA5受容体である、請求項26に記載の方法。
  28. GABAA受容体が、GABAA2受容体である、請求項26に記載の方法。
JP2010512776A 2007-06-19 2008-06-18 Gabaモジュレーターとして有用な縮合キノリン誘導体 Pending JP2010530405A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94487907P 2007-06-19 2007-06-19
PCT/GB2008/050456 WO2008155572A2 (en) 2007-06-19 2008-06-18 Fused quinoline derivatives useful as gaba modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010530405A true JP2010530405A (ja) 2010-09-09

Family

ID=40084145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512776A Pending JP2010530405A (ja) 2007-06-19 2008-06-18 Gabaモジュレーターとして有用な縮合キノリン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20080318943A1 (ja)
EP (1) EP2176263A2 (ja)
JP (1) JP2010530405A (ja)
KR (1) KR20100039339A (ja)
CN (1) CN101778849A (ja)
AR (1) AR067027A1 (ja)
AU (1) AU2008264984A1 (ja)
BR (1) BRPI0813379A2 (ja)
CA (1) CA2691237A1 (ja)
CL (1) CL2008001838A1 (ja)
MX (1) MX2009013885A (ja)
PE (1) PE20090693A1 (ja)
TW (1) TW200904817A (ja)
UY (1) UY31159A1 (ja)
WO (1) WO2008155572A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170102483A (ko) 2015-01-13 2017-09-11 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 반응 혼합물 중의 주석 화합물의 처리 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ618135A (en) * 2009-10-26 2015-05-29 Signal Pharm Llc Methods of synthesis and purification of heteroaryl compounds
US9353122B2 (en) 2013-02-15 2016-05-31 Kala Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and uses thereof
AU2014219024B2 (en) 2013-02-20 2018-04-05 KALA BIO, Inc. Therapeutic compounds and uses thereof
US9688688B2 (en) 2013-02-20 2017-06-27 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 4-((4-((4-fluoro-2-methyl-1H-indol-5-yl)oxy)-6-methoxyquinazolin-7-yl)oxy)-1-(2-oxa-7-azaspiro[3.5]nonan-7-yl)butan-1-one and uses thereof
US9890173B2 (en) 2013-11-01 2018-02-13 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
CN106061261B (zh) 2013-11-01 2018-04-24 卡拉制药公司 治疗化合物的结晶形式及其用途
GB201322334D0 (en) 2013-12-17 2014-01-29 Agency Science Tech & Res Maleimide derivatives as modulators of WNT pathway
EP3509423A4 (en) 2016-09-08 2020-05-13 Kala Pharmaceuticals, Inc. CRYSTALLINE FORMS OF THERAPEUTIC COMPOUNDS AND USES THEREOF
EP3509422A4 (en) 2016-09-08 2020-05-20 Kala Pharmaceuticals, Inc. CRYSTALLINE FORMS OF THERAPEUTIC COMPOUNDS AND USES THEREOF
MX2019002629A (es) 2016-09-08 2019-10-07 Kala Pharmaceuticals Inc Formas cristalinas de compuestos terapéuticos y usos de los mismos.
CN108863917A (zh) * 2017-05-16 2018-11-23 穆云 一种2,5-二甲氧基吡啶的制备方法
ES2876290T3 (es) * 2017-06-27 2021-11-12 Bayer Ag Procedimiento para preparar los derivados de 4-aminoindano sustituidos

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL57665A (en) * 1979-01-22 1982-11-30 Lilly Co Eli Octahydro pyrazolo(3,4-g)quinolines,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB8610980D0 (en) * 1986-05-06 1986-06-11 Ici America Inc Heterocyclic fused tricyclic compounds
US5240934A (en) * 1990-10-19 1993-08-31 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Quinoline derivatives
US5190951A (en) * 1990-10-19 1993-03-02 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Quinoline derivatives
RU2257385C2 (ru) * 2003-08-26 2005-07-27 ООО "Исследовательский институт химического разнообразия" 1,3-диоксо -2,3-дигидро-1h-пирроло[3,4-c]хинолины (варианты), фармацевтические композиции (варианты), способ их получения (варианты) и способы лечения (варианты)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170102483A (ko) 2015-01-13 2017-09-11 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 반응 혼합물 중의 주석 화합물의 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101778849A (zh) 2010-07-14
BRPI0813379A2 (pt) 2014-12-30
PE20090693A1 (es) 2009-07-17
CA2691237A1 (en) 2008-12-24
CL2008001838A1 (es) 2009-03-06
AU2008264984A1 (en) 2008-12-24
EP2176263A2 (en) 2010-04-21
UY31159A1 (es) 2009-01-30
WO2008155572A2 (en) 2008-12-24
WO2008155572A3 (en) 2009-02-26
TW200904817A (en) 2009-02-01
AR067027A1 (es) 2009-09-30
US20080318943A1 (en) 2008-12-25
MX2009013885A (es) 2010-01-27
KR20100039339A (ko) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010530405A (ja) Gabaモジュレーターとして有用な縮合キノリン誘導体
JP6856614B2 (ja) 1,4−二置換ピリダジン誘導体およびsmn欠損に関連する状態を処置するためのその使用
JP6445574B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤
JP5102397B2 (ja) アリールメチルベンゾキナゾリノンm1レセプターポジティブアロステリックモジュレーター
JP5474153B2 (ja) Gabaa受容体調節物質としての置換シンノリン誘導体
TWI412525B (zh) 喹啉醯胺m1受體之正向異位調節劑
TWI605040B (zh) 作為mGluR2負向異位性調節劑之喹啉甲醯胺及喹啉甲腈衍生物、組合物及其用途
RU2468025C2 (ru) Терапевтические агенты
JP2019089856A (ja) アリールエーテルおよびその使用
AU2017286868B2 (en) 5,7-dihydro-pyrrolo-pyridine derivatives for treating neurological and neurodegenerative diseases
CA3094366A1 (en) Piperazine azaspiro derivatives
JP2012506848A (ja) グルタミン酸受容体モジュレーターとしての三環式化合物
US20100184738A1 (en) Uses of cinnoline compounds to treat schizophrenia
JP2011519856A (ja) 4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリンm1受容体ポジティブアロステリックモジュレーター
EP3642202B1 (en) Dihydro-pyrrolo-pyridine derivatives
JP7041140B2 (ja) 置換された6員アリール又はヘテロアリール系ニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック調節剤