JP2010529948A - N−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents

N−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010529948A
JP2010529948A JP2009549815A JP2009549815A JP2010529948A JP 2010529948 A JP2010529948 A JP 2010529948A JP 2009549815 A JP2009549815 A JP 2009549815A JP 2009549815 A JP2009549815 A JP 2009549815A JP 2010529948 A JP2010529948 A JP 2010529948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic acid
imidazole
group
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009549815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5558833B2 (ja
Inventor
ベルクマン ヘルマン
ヘーファー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010529948A publication Critical patent/JP2010529948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558833B2 publication Critical patent/JP5558833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/60Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen or sulfur atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3209Amines or imines with one to four nitrogen atoms; Quaternized amines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

N−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)[ここで、R1及びR2は互いに独立して、水素又はC1〜C20−アルキルであってよく、R3、R4及びR5は互いに独立して、水素又はC1〜C20−アルキル、C1〜C20−アルキルカルボニル、C2〜C20−アルケニル、C2〜C20−アルケニルカルボニル、C2〜C20−アルキニル、C2〜C20−アルキニルカルボニル、C3〜C15−シクロアルキル、C3〜C15−シクロアルキルカルボニル、アリール、アリールカルボニル、ヘテロ環又はハロゲン原子であってよく、かつm及びnはそれぞれ0〜20の範囲内のそれぞれ整数であり、その際にm及びnは同時に0であることはできず、かつここで、変数m及びnにより括弧で囲まれているそれぞれの単位は、任意の順序で含まれており、かつ式中、m≧2の場合に、基R1及びR2はそれぞれ、それぞれの単位中で互いに独立している]を、少なくとも1つの触媒(K)の存在で、(メタ)アクリル酸(S)でエステル化するか又は少なくとも1つの(メタ)アクリル酸エステル(D)とエステル交換することによる、N−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステル(F)の製造方法。

Description

本発明は、N−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステルを触媒的に製造する方法及びそれらの使用に関する。
本発明の範囲内での(メタ)アクリル酸はアクリル酸及び/又はメタクリル酸であると理解され、(メタ)アクリル酸エステルはアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルであると理解される。以下に、(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリラートとも呼ぶ。
(メタ)アクリル酸エステルの製造はたいてい、アルコールでの、(メタ)アクリル酸の酸又は塩基により触媒されたエステル化又は他の(メタ)アクリル酸エステルのエステル交換反応により行われる。その際に、しばしば強酸又は強塩基が使用されるので、酸感受性又は塩基感受性の(メタ)アクリル酸エステルは、この経路でのエステル化又はエステル交換反応により意図的に製造されることができない。
N−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステルは一部知られている。
N−ヒドロキシエチルイミダゾール−メタクリラートの製造は、例えばPatrickos他により多様な刊行物に記載されている(J. Polym. Sci.: Part A: Polym. Chem. 37; 1501-1512 (1999), Macromolecular Symposia 171, 209-224 (2001), Macromolecules 31(25), 9075-9077 (1998), Polymer 43(26), 7269-7273 (2002)及びColloids and Surfaces, A: Physicochemical and Engineering Aspects 167(1-2), 61-72 (2000))。その中で、メタクリル酸塩化物をN−ヒドロキシエチルイミダゾールと反応させることによるN−ヒドロキシエチルイミダゾール−メタクリラートの合成が開示されている。
Figure 2010529948
その中に記載された合成経路にとって不利であるのは、前記生成物の低い純度及び高いAPHA色数である。これは、とりわけ、(メタ)アクリル酸塩化物の使用が前記の反応の際に塩形成をまねきかつその高い反応性のために非選択的反応、例えばマイケル付加をまねくことに起因されうる。
Inst. Chemiefasern, Denkendorf, Fed. Rep. Ger., Chemiefasern/Textilindustrie (1984), 34(6), 428, 420, 433-4, 436-7には、N−ヒドロキシエチルイミダゾール−メタクリラートを、酢酸の相応するエステルとエチルメタクリラートとの間でのチタンテトラブチルにより触媒されたエステル交換により製造することが記載されている。
Figure 2010529948
N−ヒドロキシエチルイミダゾールから出発する直接エステル交換反応は記載されていない。
技術水準の方法にとって不利であるのは、得られたN−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステルが劣悪な収率で、低い純度で及び高い色数を有して得られることである。そのうえ、後処理は水性媒体中で行われ、これは不利である、それというのも水は費用をかけて生成物から分離されなければならないからである。さらに、前記方法は不経済である、それというのも使用される出発物質が高価だからである。
故に、本発明の課題は、N−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステルが、高い転化率及び高い純度で、単純な出発物質から製造可能であるさらに別の方法を提供することであった。特に、低い色数及び高い純度を有するN−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステルが生じるべきである。
前記課題は、N−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステル(F)の製造方法によって解決され、前記方法においてN−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)
Figure 2010529948
[式中、
1及びR2は互いに独立して、水素又はC1〜C20−アルキルであってよく、
3、R4及びR5は互いに独立して、水素又はC1〜C20−アルキル、C1〜C20−アルキルカルボニル、C2〜C20−アルケニル、C2〜C20−アルケニルカルボニル、C2〜C20−アルキニル、C2〜C20−アルキニルカルボニル、C3〜C15−シクロアルキル、C3〜C15−シクロアルキルカルボニル、アリール、アリールカルボニル、ヘテロ環又はハロゲン原子であってよく、かつ
m及びnはそれぞれ0〜20の範囲内の整数であり、その際にm及びnは同時に0であることはできず、
かつ式中、変数m及びnにより括弧で囲まれているそれぞれの単位は、任意の順序で含まれており、
かつ式中、m≧2の場合に、基R1及びR2はそれぞれ、それぞれの単位中で互いに独立している]
を、少なくとも1つの触媒(K)の存在で、(メタ)アクリル酸(S)でエステル化するか又は少なくとも1つの(メタ)アクリル酸エステル(D)とエステル交換する。
以下に、出発物質である(メタ)アクリル酸(S)及び(メタ)アクリル酸エステル(D)も、合わせて(メタ)アクリル化合物(B)の概念に包摂される。
本発明による方法を用いて、次の利点の少なくとも1つを有するN−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステルの製造が可能である:
・有利な出発物質の使用、
・高い収率、
・高い純度、
・低い色数、及び
・費用のかかる後処理(例えば水の分離)なし。
詳細には、異なる基Rについて挙げられた集合概念は次の意味を有する:
1〜C20−アルキル:20個までの炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素基、好ましくはC1〜C10−アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、2−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、2,4,4−トリメチルペンチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ノニル及びデシル並びにそれらの異性体。
1〜C20−アルキルカルボニル:カルボニル基(−CO−)を介して結合している(前記のような)炭素原子1〜20個を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基、好ましくはC1〜C10−アルキルカルボニル、例えばホルミル、アセチル、n−プロピオニル又はイソプロピオニル、n−ブタノイル、イソブタノイル、s−ブタノイル又はt−ブタノイル、n−ペンタノイル、イソペンタノイル、s−ペンタノイル又はt−ペンタノイル、n−ノナノイル又はイソノナノイル、n−ドデカノイル。
2〜C20−アルケニル:炭素原子2〜20個及び任意の位置に二重結合を有する不飽和の直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素基、好ましくはC2〜C10−アルケニル、例えばエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル及び1−エチル−2−メチル−2−プロペニル、並びにヘプテニル、オクテニル、ノネニル及びデセニルの異性体。
2〜C20−アルケニルカルボニル:カルボニル基(−CO−)を介して結合している(前記のような)炭素原子2〜20個及び任意の位置に二重結合を有する不飽和の直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素基、好ましくはC2〜C10−アルキルカルボニル、例えばエテノイル、プロペノイル、ブテノイル、ペンテノイル、ノネノイル並びにそれらの異性体。
2〜C20−アルキニル:炭素原子2〜20個及び任意の位置に三重結合を有する直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素基、好ましくはC2〜C10−アルキニル、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル及び1−エチル−1−メチル−2−プロピニル並びにヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニルの異性体。
2〜C20−アルキニルカルボニル:カルボニル基(−CO−)を介して結合している(前記のような)炭素原子2〜20個及び任意の位置に三重結合を有する不飽和の直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素残基、好ましくはC2〜C10−アルキニルカルボニル、例えばプロピノイル、ブチノイル、ペンチノイル、ノニノイル、デシノイル並びにそれらの異性体。
3〜C15−シクロアルキル:3個から15個までの炭素環員を有する単環式飽和炭化水素基、好ましくはC3〜C8−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチル並びに飽和又は不飽和の環式系、例えばノルボルニル又はノルベニル。
3〜C15−シクロアルキルカルボニル:カルボニル基(−CO−)を介して結合している(前記のような)3〜15個の炭素環員を有する単環式飽和炭化水素基、好ましくはC3〜C8−シクロアルキルカルボニル。
アリール:6〜14個の炭素環員を有する一核ないし三核の芳香族環系、例えばフェニル、ナフチル及びアントラセニル、好ましくは一核ないし二核の、特に好ましくは一核の芳香族環系。
アリールカルボニル:カルボニル基(−CO−)を介して結合されている、好ましくは(前記のような)一核ないし三核の芳香族環系、例えばベンゾイル、好ましくは一核ないし二核の、特に好ましくは一核の芳香族環系。
ヘテロ環:五員ないし十二員の、好ましくは五員ないし九員の、特に好ましくは五員ないし六員の、酸素原子、窒素原子及び/又は硫黄原子を有し、場合により複数の環を有する環系、例えばフリル、チオフェニル、ピリル、ピリジル、インドリル、ベンズオキサゾリル、ジオキソリル、ジオキシル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ジメチルピリジル、メチルキノリル、ジメチルピリル、メトキシフリル、ジメトキシピリジル、ジフルオロピリジル、メチルチオフェニル、イソプロピルチオフェニル又はt−ブチルチオフェニル。
詳細に挙げられた置換基はそれぞれ任意の位置で、1つ又はそれ以上のヘテロ原子により中断されていてよく、その際にこれらのヘテロ原子の数は10以下、好ましくは8以下、極めて特に好ましくは5以下及び特に3以下であり、及び/又はそれぞれ任意の位置で、しかし、5以下、好ましくは4以下及び特に好ましくは3以下で、アルキル、アルキルオキシ、アルキルオキシカルボニル、アリール、アリールオキシ、アリールオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、ヘテロ環、ヘテロ原子又はハロゲン原子により置換されていてよく、その際にこれらは、同様に最大2、好ましくは最大1で、挙げられた基で置換されていてよい。
この群に挙げられた種類の化合物(Verbindungsklassen)であるアルキル、アリール及びヘテロ環は、前記の意味を有する。
ヘテロ原子は酸素、窒素、硫黄又はリンである。
アルキルオキシは、酸素原子(−O−)を介して結合している(前記のような)炭素原子1〜20個を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基、好ましくはC1〜C10−アルキルオキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシを意味する。
アルコキシカルボニルは、カルボニル基(−CO−)を介して結合している(前記のような)炭素原子1〜20個を有するアルコキシ基、好ましくはC1〜C10−アルキルオキシカルボニルである。
アリールオキシは、酸素原子(−O−)を介して結合している(前記のような)一核ないし三核の芳香族環系、好ましくは一核ないし二核の、特に好ましくは一核の芳香族環系である。
アリールオキシカルボニルは、カルボニル基(−CO−)を介して結合している(前記のような)一核ないし三核のアリールオキシ基、好ましくは一核ないし二核の、特に好ましくは一核のアリールオキシカルボニルである。
ハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素である。
前記の脂肪族置換基の場合に、基R3及びR4は互いに結合していてもよく、かつこうして合わせて三員ないし八員の、好ましくは五員ないし七員の及び特に好ましくは五員ないし六員の環を形成することができる。
さらに、前記置換基はそれぞれ任意の位置で、1つ又はそれ以上のヘテロ原子により中断されていてよく、ここでこれらのヘテロ原子の数は10以下、好ましくは8以下、特に好ましくは5以下及び特に3以下である。ヘテロ原子は酸素、窒素、硫黄又はリンである。
好ましい一実施態様において、基R1及びR2はそれぞれ互いに独立して、水素又はC1〜C10−アルキル、好ましくは水素又はC1〜C6−アルキル、及び特に好ましくは水素又はC1〜C4−アルキルである。極めて特に好ましくは、R1及びR2は互いに独立して水素又はメチルである。
好ましい一実施態様において、基R3、R4及びR5はそれぞれ互いに独立して、水素又はC1〜C10−アルキル、好ましくは水素又はC1〜C6−アルキル、及び特に好ましくは水素又はC1〜C4−アルキルである。極めて特に好ましくはR3、R4及びR5は水素、メチル又はエチルである。
特に好ましい一実施態様において、基R3、R4及びR5は同じであり、かつ水素、メチル又はエチルである。
好ましい他の一実施態様において、m及びnはそれぞれ、0〜10、特に好ましくは0〜8及び特に好ましくは0〜4の整数であり、その際に前記のようにm及びnは同時に0であることはできない。
変数m及びnにより括弧で囲まれているそれぞれの単位は、任意の順序で含まれていてよい。
m≧2の場合に、変数mにより括弧で囲まれているそれぞれの単位は、それぞれ異なる又は同じ基R1及びR2を有してよいので、そのようなN−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)は任意の順序でエチレンオキシド単位及びプロピレンオキシド単位を有する。
本発明によれば適したN−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)は、モノアルキル化イミダゾール、例えばN−ヒドロキシメチル−イミダゾール及びN−ヒドロキシエチル−イミダゾールである。さらに適したイミダゾール(I)は、2個又はそれ以上のアルコキシ単位、好ましくはまさに2個のアルコキシ単位を有するそのようなイミダゾール(I)である。この群の好ましい代表例は、2個のエトキシ単位又はプロポキシ単位を有するイミダゾール(I)である。
N−ヒドロキシメチル−イミダゾール及びN−ヒドロキシエチル−イミダゾールが特に好ましい。
N−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)が光学活性である場合には、これらは好ましくはラセミで又はジアステレオマー混合物として使用されるが、しかしながら、これらを純粋な鏡像体もしくはジアステレオマーとして又は鏡像体混合物として使用することも可能である。
反応工程において、(メタ)アクリル酸(S)でのエステル化又は好ましくはN−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)と少なくとも1つの、好ましくはまさに1つの(メタ)アクリル酸エステル(D)とのエステル交換反応は、本発明によれば少なくとも1つの触媒(K)の存在で行われる。
エステル化のためには、(メタ)アクリル酸(S)が、又はエステル交換反応のためには、飽和アルコールの(メタ)アクリル酸エステル(D)、好ましくは(メタ)アクリル酸の飽和C1〜C10−アルキルエステル又はC3〜C12−シクロアルキルエステル、特に好ましくは(メタ)アクリル酸の飽和C1〜C4−アルキルエステルが使用されることができる。
飽和は、本明細書の範囲内で、(もちろん(メタ)アクリル単位中のC=C−二重結合の他に)C−C−多重結合を有しない化合物を意味する。
(メタ)アクリル酸エステル(D)の例は、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸n−ブチルエステル、(メタ)アクリル酸イソブチルエステル、(メタ)アクリル酸t−ブチルエステル、(メタ)アクリル酸n−オクチルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルエステル及び(メタ)アクリル酸シクロヘキシルエステル、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリラート及び1,2−エチレングリコールモノ(メタ)アクリラート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリラート及び1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリラート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリラート及び1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリラート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリラート及びペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリラートである。
(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸n−ブチルエステル及び(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルエステルが特に好ましく、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル及び(メタ)アクリル酸n−ブチルエステルが極めて特に好ましく、特に(メタ)アクリル酸メチルエステル及び(メタ)アクリル酸エチルエステルであり、かつ殊に(メタ)アクリル酸メチルエステルである。
本発明により使用可能な触媒(K)は、不均一系触媒並びに均一系触媒であり、これらは酸性並びに塩基性であってよい。
不均一系触媒は、本明細書の範囲内で、反応媒体中に25℃で1g/l以下、好ましくは0.5g/l以下及び特に好ましくは0.25g/l以下の溶解度を有するそのような触媒である。
好ましくは、
・ (K1)酸、
・ (K2)ルイス酸、
・ (K3)アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物、
・ (K4)無機塩、
・ (K5)アルカリ金属塩基、
・ (K6)第三級窒素含有塩基及び
・ (K7)有機スズ化合物
の群から選択されている触媒(K)が使用される。
酸性触媒(K1)として原則的に全ての酸が、それらの酸強度から独立して、適している。しかしながら、7.0以下、好ましくは4.0以下及び特に好ましくは1.0以下のpKs値を有するそのような酸が好ましい。好ましくは、硫酸、亜リン酸(H3PO3)、二リン酸(H427)、スルホン酸、特に好ましくはメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、シクロドデカンスルホン酸、ショウノウスルホン酸又はスルホン酸基を有する酸性イオン交換体又はそれらの混合物が使用される。ゼオライトも考えられる。
ポリプロトン酸の場合に、pKs値はその場合に第一の加水分解段階を基準としている。
ルイス酸(K2)として、例えば金属アルコキシラート及び金属アセチルアセトナートが適している。
金属アルコキシラートは、チタン、ジルコニウム及びアルミニウムのような金属のC1〜C6−アルコキシラート、例えばメトキシラート、エトキシラート、プロポキシラート、ブトキシラート、ペントキシラート及びヘキソキシラート並びにそれらの異性体である。この群の好ましい代表例は、チタンテトライソプロポキシラート(Ti(OiPr)4)、チタンテトライソブトキシラート(Ti(OiBu)4)及びアルミニウムトリイソプロポキシラート(Al(OiPr)3)である。
金属アセチルアセトナートは、2,4−ペンタンジオン(アセチルアセトン)のエノラートアニオンを有する金属キレートであり、かつ一般式Mn(C572nもしくはMn(acac)nを有する。金属Mとして、多数の金属、特に遷移金属が考慮に値する。金属として、好ましくはアルミニウム及びアルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウム、好ましくは、ナトリウム及びカリウムが使用される。遷移金属として、好ましくはチタン、ジルコニウム、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル及び銅が使用される。この群の好ましい代表例は、カリウムアセチルアセトナート(K(acac))及びチタンアセチルアセトナート(Ti(acac)4)である。
使用可能な塩基性触媒は、7.0以下、好ましくは4.0以下及び特に好ましくは1.0以下のpKB値を有するそのような触媒である。
塩基性触媒として、好ましくはアルカリ金属水酸化物及び/又はアルカリ土類金属水酸化物(K3)が使用される。これらは、固形で並びに溶液の形で、例えば水溶液として使用されることができる。
適したアルカリ金属水酸化物は、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムであり、適したアルカリ土類金属水酸化物は、例えば水酸化マグネシウム及び水酸化カルシウムである。好ましくは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム並びにそれらの混合物が使用される。
本発明により使用可能な無機塩(K4)は好ましくは、pKB値の前記の限界を上回らないそのような塩である。同時に、pKB値は1.0を下回るべきではなく、好ましくは1.5以上及び特に好ましくは1.6以上であるべきである。本発明により使用可能な無機塩(K4)は、好ましくは不均一系の無機塩である。
無機塩(K4)は、炭酸塩(CO3 2-)、炭酸水素塩(HCO3 -)、リン酸塩(PO4 3-)、リン酸水素塩(HPO4 2-)、リン酸二水素塩(H2PO4 -)、硫酸塩(SO4 2-)、亜硫酸塩(SO3 2-)及びカルボン酸塩(R6−COO-)[式中、R6はC1〜C18−アルキル又は場合により1つ又はそれ以上の酸素原子及び/又は硫黄原子及び/又は1つ又はそれ以上の置換又は非置換のイミノ基により中断されたC2〜C18−アルキル又はC6〜C12−アリールを表す]からなる群から選択される好ましくは少なくとも1つのアニオンを有する。
炭酸塩及びリン酸塩が好ましく、リン酸塩が特に好ましい。リン酸塩は、縮合生成物、例えば二リン酸塩、トリリン酸塩及びポリリン酸塩でもあると理解されるべきである。
無機塩(K4)は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、セリウム、鉄、マンガン、クロム、モリブデン、コバルト、ニッケル又は亜鉛からなる群から選択される、好ましくは少なくとも1つの、特に好ましくはまさに1つのカチオンを有する。
アルカリ金属が好ましく、かつリチウム、ナトリウム又はカリウムが特に好ましい。
特に好ましい無機塩(K4)は、Li3PO4、K3PO4、Na3PO4、K2CO3及びNa2CO3並びにそれらの水和物であり、K3PO4が極めて特に好ましい。
3PO4は、本発明によれば、無水形で並びに三水和物、七水和物又は九水和物として使用されることができる。
アルカリ金属塩基(K5)は、アルカリ金属水素化物及びC1〜C6−アルカノラートのアルカリ金属塩であると理解される。
アルカリ金属水素化物、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム及び水素化カリウムが好ましい。水素化ナトリウムが特に好ましい。
1〜C6−アルカノラートのアルカリ金属塩は、例えばC1〜C6−アルカノラート、好ましくはC1〜C4−アルカノラート、例えばメタノラート、エタノラート、プロパノラート及びブタノラートのリチウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩並びにそれらの異性体である。メタノラート及びエタノラートが特に好ましく、ナトリウムメタノラート及びカリウムメタノラートのようなメタノラートが特に好ましい。
第三級窒素含有塩基(K6)は、第三級アミン、例えばトリアルキルアミン、二環式アミン、例えば1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)及びヘテロ環式アミン、例えばイミダゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン及びピラジンであり、DABCO、DBU及びピリジンが好ましい。適したトリアルキルアミンは例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン及びトリベンジルアミンである。好ましくは、トリエチルアミンが第三級窒素含有塩基として使用される。
有機スズ化合物(K7)は同様に触媒として適している。この種の化合物は、とりわけ、独国特許(DE)第2 752 109号明細書、独国特許(DE)第1 965 308号明細書及び独国特許(DE)第2 725 255号明細書に開示されている。この群の好ましい代表例は、ジブチルスズラウラート及びジブチルスズオキシドである。
前記の触媒の中では、特に酸(K1)が、(メタ)アクリル酸(S)でのN−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)のエステル化に適している。
触媒されたエステル化又はエステル交換反応は一般的に30〜140℃、好ましくは30〜100℃、特に好ましくは40〜90℃及び極めて特に好ましくは50〜80℃で行われる。
場合により、前記反応は、エステル化の際に遊離した水又はエステル交換反応の際に生じた低沸点アルコールが、場合によりアゼオトロープとして、留去されるべきである場合に、例えば200hPaないし常圧、好ましくは200〜600hPa及び特に好ましくは250〜500hPaの弱い真空下で実施されることができる。
(メタ)アクリル酸(S)又は(メタ)アクリル酸エステル(D)とN−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)とのモル比は、前記の触媒(K)の1つにより触媒されたエステル化又はエステル交換反応の場合に、通例1〜6:1mol/mol、好ましくは1〜5:1mol/mol及び特に好ましくは1〜4:1mol/molである。
本発明により触媒されたエステル化又はエステル交換反応の際の反応時間は、通例、45min〜18時間、好ましくは2時間〜12時間及び特に好ましくは3〜10時間である。
反応媒体中の触媒(K)の含量は通例、使用されるN−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)の総和を基準として、約0.01〜5mol%、好ましくは0.1〜1.8mol%及び特に好ましくは0.3〜1.5mol%の範囲内である。
前記エステル化又はエステル交換反応の際に、(以下に記載されるような)重合防止剤は必然的に必要である。
本発明による方法の実施の間の酸素含有ガス(下記参照)の存在が好ましい。
本発明によるエステル化又はエステル交換反応の際に、500APHA未満、好ましくは200APHA未満及び特に好ましくは150APHA未満の色数(DIN ISO 6271による)を有する生成物が通例得られる。
前記反応は、有機溶剤又はそれらの混合物中で又は溶剤を添加せずに進行することができる。前記バッチは通例、大体において無水であり、すなわち含水量は、好ましくは10質量%未満、特に好ましくは5質量%未満、殊に好ましくは1質量%未満及び極めて特に好ましくは0.5質量%未満である。通例、含水量は100〜5000ppm、好ましくは500〜1000ppmである。
適した有機溶剤は、これらの目的に知られたそのような溶剤、例えば第三級モノオール、例えばC3〜C6−アルコール、好ましくはt−ブタノール、t−アミルアルコール、ピリジン、ポリ−C1〜C4−アルキレングリコールジ−C1〜C4−アルキルエーテル、好ましくはポリエチレングリコールジ−C1〜C4−アルキルエーテル、例えば1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル500、C1〜C4−アルキレンカーボネート、特にプロピレンカーボネート、酢酸C3〜C6−アルキルエステル、特に酢酸t−ブチルエステル、THF、トルエン、1,3−ジオキソラン、アセトン、イソブチル−メチルケトン、エチルメチルケトン、1,4−ジオキサン、t−ブチルメチルエーテル、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、ヘキサン、ジメトキシメタン、1,1−ジメトキシエタン、アセトニトリル、並びにそれらの一相又は多相の混合物である。
エステル交換反応の特に好ましい一実施態様において、前記反応は、出発物質として使用される(メタ)アクリル酸エステル(D)中で実施される。生成物(F)が前記反応の終了後に、出発物質として使用される(メタ)アクリル酸エステル(D)中の約10〜80質量%溶液として、特に20〜50質量%溶液として、生じるような前記反応の実施が極めて特に好ましい。
前記出発物質は、反応媒体中に溶解されて、固体として懸濁されて又は乳濁液中で存在する。
前記反応は、連続的に、例えば管形反応器中で又は撹拌反応器カスケード中で、又は不連続に行われることができる。
前記反応は、そのような反応に適した全ての反応器中で実施されることができる。そのような反応器は当業者に知られている。好ましくは、前記反応は撹拌釜反応器又は固定床反応器中で行われる。
前記反応バッチの混合のためには、任意の方法が使用されることができる。特殊な撹拌装置は必要ない。前記混合は、例えば、ガス、好ましくは酸素含有ガス(下記参照)を供給することにより行われることができる。前記反応媒体は、一相又は多相であってよく、かつ前記反応物は、その中に溶解されるか、懸濁されるか又は乳化される。前記温度は、前記反応の間に所望の値に調節され、かつ、所望の場合には、前記反応過程の間に高められる又は低下されることができる。
前記反応が固定床反応器中で実施される場合には、固定床反応器は好ましくは固定化された触媒(K)が装填されており、その際に反応混合物は、触媒(K)が充填されたカラムへポンプ輸送される。前記反応を流動床反応器中で実施することも可能であり、その際に前記触媒(K)は、担体上に固定化されて使用される。反応混合物は、連続的にカラムへポンプ輸送されることができ、その際に流速で、滞留時間、ひいては所望の転化率が制御可能である。反応混合物を循環してカラムへポンプ輸送することも可能であり、その際に遊離されたアルコールが真空下で同時に留去されることもできる。
エステル化の場合の水又はエステル交換反応の際に(メタ)アクリル酸エステル(D)から遊離されるアルコールの除去は、それ自体として知られた方法で、例えば真空、アゼオトロープ除去、ストリッピング、吸収、浸透気化及び膜を経ての拡散又は抽出により、連続的に又は徐々に行われる。
前記ストリッピングは、例えば、反応混合物への酸素含有ガス、好ましくは空気又は空気−窒素混合物を導通させることにより、場合により蒸留に追加して、行われることができる。
吸収のために、好ましくはモレキュラーシーブ又はゼオライト(例えば約3〜10Åの範囲内の孔径)、蒸留による又は適した半透膜を用いる分離が適している。
しかし、(メタ)アクリル酸エステル(D)及びしばしばアゼオトロープを形成するこの母体となるアルコールからなる分離された混合物を直接、(メタ)アクリル酸エステル(D)を製造するための設備中へ供給し、そこで(メタ)アクリル酸とのエステル化において再利用することも可能である。
前記反応の終了後に、エステル化又はエステル交換反応から得られた反応混合物をさらに精製することなく使用することができ、又はこれを必要な場合には別の工程において精製することができる。
通例、1つの精製工程において、使用される触媒のみが、反応混合物から分離され、かつ反応生成物は、場合により使用される有機溶剤から、分離される。
不均一系触媒の分離は通例、ろ過、電気ろ過、吸収、遠心分離又はデカンテーションにより行われる。分離された不均一系触媒は、別の反応のために引き続き使用されることができる。
均一系触媒及び有機溶剤の分離は通例、蒸留、精留によるか又は固体の反応生成物の場合にろ過により行われる。
好ましくは、第一の精製工程において、しかしながら前記触媒及び場合により使用される溶剤のみが分離される。
場合により精製された反応混合物は、場合により蒸留にかけられ、その中でN−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステル(F)が、未反応(メタ)アクリル酸(S)又は未反応(メタ)アクリル酸エステル(D)並びに場合により形成された副生物から蒸留により分離される。
前記蒸留ユニットは、たいてい、循環蒸発器及び凝縮器を備えた常用の構造形式の精留塔である。前記供給は、好ましくは底部領域内で行われ、底部温度は、ここでは例えば130〜160℃、好ましくは150〜160℃であり、頂部温度は好ましくは140〜145℃であり、かつ頂部圧力は3〜20mbar、好ましくは3〜5mbarである。もちろん、当業者は、N−ヒドロキシアルキル化イミダゾールのそれぞれの(メタ)アクリル酸エステル(F)が蒸留により精製されることができる他の温度範囲及び圧力範囲を見つけ出すこともできる。その場合に、所望の生成物ができるだけ分解反応に晒されていない条件での出発物質及び副生物からの所望の生成物の分離が、本質的である。
前記蒸留ユニットは、通例5〜50の理論段を有する。
前記蒸留ユニットは、それ自体として知られた構造形式のものであり、かつ常用の内部構造物を有する。塔内部構造物として、原則的に全ての普通の内部構造物、例えばトレイ、規則充填物及び/又は不規則充填物が考慮に値する。トレイの中ではバブルキャップトレイ、シーブトレイ、バルブトレイ、Thormannトレイ及び/又はデュアルフロートレイが好ましく、不規則充填物の中では、リング、らせん(Wendeln)、サドル体、ラシヒリング、Intosリング又はポールリング、バレル(Barrel-)サドル又はIntalox-サドル、Top-Pak等又は編込み物(Geflechten)を有するそのようなものが好ましい。
好ましくは、所望の生成物は不連続に蒸留され、その際にまず最初に、低沸成分、たいてい溶剤又は未反応(メタ)アクリル酸(S)又は(メタ)アクリル酸エステル(D)が反応混合物から除去される。これらの低沸成分の分離後に、蒸留温度は高められる及び/又は真空へと低下され、かつ所望の生成物が留去される。
残留している蒸留残留物はたいてい廃棄される。
本発明によるエステル化又はエステル交換反応の際の反応条件は温和である。低い温度及びその他の温和な条件に基づいて、副生物の形成は前記反応において回避され、これらの副生物はさもなければ、例えば使用される(メタ)アクリル酸エステル(D)の望ましくないラジカル重合により得られるかもしれず、かつこの形成はそれとは別に安定剤の添加によってのみ防止されることができる。
本発明による反応操作の場合に、反応混合物に、いずれにせよ(メタ)アクリル化合物(B)中に含まれている貯蔵安定剤だけでなく、追加的な安定剤、例えばヒドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、フェノール類、例えば2−t−ブチル−4−メチルフェノール、6−t−ブチル−2,4−ジメチル−フェノール又はN−オキシル類、例えば4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−N−オキシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−N−オキシル又はBASF AktiengesellschaftのUvinul(登録商標) 4040Pが、例えば50〜2000ppmの量で添加されることができる。有利に、前記エステル化又はエステル交換反応は、酸素含有ガス、好ましくは空気又は空気−窒素混合物の存在で、実施される。
本発明のさらなる対象は、前記N−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)から、触媒されたエステル化又はエステル交換反応により得られる(メタ)アクリル酸エステル(F)である。
本発明により製造されるN−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)の(メタ)アクリル酸エステル(F)は例えば、分散液、例えばアクリル分散液の製造におけるモノマー又はコモノマーとして、放射線硬化可能なコーティング組成物における又は塗料におけるような、反応性希釈剤として、並びに製紙分野における、化粧品分野における、製薬分野における、農薬配合物における、テキスタイル工業における及び石油採掘の分野における用途のための分散液において、使用される。
本発明のさらなる対象は、N−(2′−アクリロイル)−エチル)−イミダゾールである。この化合物は、m=1であり、n=0であり、並びにR1、R2、R3、R4及びR5が同じでありかつ水素であるN−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)のアクリル酸エステル(F)である。
次の実施例は、本発明の性質を説明するが、しかしこれらに限定されるものではない。
"部"は、この明細書において、他に記載されていない限り、"質量部"であると理解される。
例1
多様な触媒を用いるエステル交換反応によるヒドロキシエチルイミダゾール−メタクリラートの製造
65℃の温度で、メタクリル酸メチル(MMA)及びヒドロキシエチルイミダゾール(HEI)を5:1のモル比で、フェノチアジン50ppm、ヒドロキノンモノメチルエーテル500ppm及び触媒1.25mol%(ヒドロキシエチルイミダゾールを基準とする)の存在で5h加熱した。
反応時間の終了後に、前記混合物をガスクロマトグラフィーにより分析した。結果は、第1表にまとめられている。
第1表:多様な触媒を使用してのメタクリル酸メチルとヒドロキシエチルイミダゾールとのエステル交換反応
Figure 2010529948
全ての場合に、エステル交換反応が完全転化をもたらさなかったことが認識される、それというのも、試験条件下に、生じたメタノールは除去されなかったからである。
3PO4、K2CO3、NaOH、LiOH、K(acac)、Zr(acac)4及びNaOCH3のような多様な触媒が、メタクリル酸メチルとヒドロキシエチルイミダゾールとのエステル交換反応に極めて好適であることが分かった。
例2
触媒としてリン酸カリウムを用いるエステル交換反応によるヒドロキシエチルイミダゾール−メタクリラートの製造
リン酸カリウムを、触媒としてより大きな規模での前記反応のために採用した。エステル交換反応を、Oldershaw塔及び液体分配器を備えた750mLミニプラント反応器中で行った。還流比は、25:1(還流:流出)であり、撹拌速度(アンカー撹拌機)は400rpmであり、かつ空気導入は1.5L/hであった。
この装置中に、ヒドロキノンモノメチルエーテル(350ppm)195mg、フェノチアジン(50ppm)28mg、メタクリル酸メチル(MMA)436g(4.36mol)及びヒドロキシエチルイミダゾール122g(1.9mol)を装入し、撹拌した。引き続き、無水リン酸カリウム4.63g(22mmol;ヒドロキシエチルイミダゾールを基準として2.0mol%)を添加し、真空に調節し(300mbar)、前記懸濁液を加熱した(ジャケット温度はサーモスタットを用いて120℃に調節した)。約20分後に懸濁液の沸騰が始まり、この時点を開始点として選択した(t=0min)。前記反応の間に連続的に留出物を除去し、底部の温度は75℃まで上昇した。300min後に前記反応は終了し、かつ真空を解除した。前記懸濁液を冷却し、引き続き加圧吸引ろ過器によってろ過した(MMA30mLを、残留物をすすぐために後添加した)。
粗生成物306gが得られ、これを空気導入下に蒸留した。その際にまず最初に、過剰のMMAが除去された。引き続き、Kerobit(登録商標) BPD(BASF Aktiengesellschaft、N,N′−ジ−s−ブチル−p−フェニレンジアミン)400ppmを安定化のために添加し、有用生成物を133℃及び1.3mbarでの蒸留により得た。
ヒドロキシエチルイミダゾール−メタクリラート162g(収率82%)が98%の高い純度(GC分析)で澄明な帯淡黄色の液体として得られた。APHA色数は54であった。
例3
多様な触媒を用いるエステル交換反応によるヒドロキシエチルイミダゾール−アクリラートの製造
60℃の温度で、アクリル酸メチル(MA)及びヒドロキシエチルイミダゾール(HEI)を5:1のモル比で、フェノチアジン50ppm、ヒドロキノンモノメチルエーテル500ppm及び触媒1.25mol%(ヒドロキシエチルイミダゾールを基準とする)の存在で5h加熱した。
反応時間の終了後に、前記混合物をガスクロマトグラフィーにより分析した。結果は、第2表にまとめられている。
第2表:多様な触媒を使用してのアクリル酸メチルとヒドロキシエチルイミダゾールとのエステル交換反応
Figure 2010529948
1)DABCO=1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
2)DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
全ての場合に、エステル交換反応が完全転化をもたらさなかったことが認識される、それというのも、試験条件下に、生じたメタノールは除去されなかったからである。
その結果として、副生物は、GC−MS調査によれば、ヒドロキシエチルイミダゾール−アクリラートへのメタノールの1,4−付加生成物であった:
Figure 2010529948
Zr(acac)4の使用の場合にのみ、ごく僅かな副生物が形成された、それというのもこの触媒はこの副反応をほぼ完全に抑制したからである。
3PO4、K2CO3、NaOH、K(acac)、Zr(acac)4及びDBUのような多様な触媒が、アクリル酸メチルとヒドロキシエチルイミダゾールとのエステル交換反応に極めて好適であることが分かった。
例4
ジルコニウムアセチルアセトナート(Zr(acac)4)を触媒として用いるエステル交換反応によるヒドロキシエチルイミダゾール−アクリラートの製造
ジルコニウムアセチルアセトナートを、より大きな規模での触媒として前記反応のために採用した。エステル交換反応を、Oldershaw塔及び液体分配器を備えた750mLミニプラント反応器中で行った。還流比は、25:1(還流:流出)であり、撹拌速度(アンカー撹拌機)は400rpmであり、かつ空気導入は1.5L/hであった。
この装置中に、ヒドロキノンモノメチルエーテル(350ppm)170mg、フェノチアジン(50ppm)24mg、 アクリル酸メチル(MA)384g(4.46mol)及び ヒドロキシエチルイミダゾール50g(0.45mol)を装入し、撹拌した。引き続き、ジルコニウムアセチルアセトナート8.7g(17.8mmol;ヒドロキシエチルイミダゾールを基準として4.0mol%)を添加し、真空に調節し(300mbar)、前記懸濁液を加熱した(ジャケット温度はサーモスタットを用いて100℃に調節した)。約15分後に懸濁液の沸騰が始まり、この時点を開始点として選択した(t=0min)。前記反応の間に連続的に留出物を除去し、かつ底部の温度は56℃まで上昇した。300min後に前記反応は終了し、かつ真空を解除した。前記懸濁液を冷却し、引き続き加圧吸引ろ過器を用いてろ過した(MA30mLを、残留物をすすぐために後添加した)。
粗生成物185gが得られ、これはGC−クロマトグラフィー調査によれば、ヒドロキシルエチルイミダゾール−アクリラート41質量%、ヒドロキシエチルイミダゾール0.5質量%及びアクリル酸メチル53質量%を含有していた。
粗生成物の一部をカラムクロマトグラフィーにより精製した。ヒドロキシエチルイミダゾール−メタクリラートが>96%の高い純度(GC分析)で無色透明の液体として得られた。
前記生成物を、1H−NMR及び13C−NMR並びに質量分析法を用いて分析した:
1H-NMR (500 MHz, d6-DMSO): (=7.69 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.32 (d, 1H), 6.17 (dd, 1H), 5.95 (d, 1H), 4.36-4.40 (m, 2H), 4.31-4.27 (m, 2H)。
13C-NMR (125 MHz, d6-DMSO): (=165.1 (s), 137.6 (d), 131.9 (t), 128.5 (d), 127.9 (d), 119.5 (d), 63.6 (t), 45.0 (t)。
MS (EI), m/z (%): 166 (25) [M+], 111 (4) [M+ - COCHCH2], 94 (100) [M+ - HO(CO)CHCH2], 81 (30), 67 (10), 55 (70) [COCHCH2]。

Claims (22)

  1. N−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステル(F)の製造方法であって、N−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)
    Figure 2010529948
    [式中、
    1及びR2は互いに独立して、水素又はC1〜C20−アルキルであってよく、
    3、R4及びR5は互いに独立して、水素又はC1〜C20−アルキル、C1〜C20−アルキルカルボニル、C2〜C20−アルケニル、C2〜C20−アルケニルカルボニル、C2〜C20−アルキニル、C2〜C20−アルキニルカルボニル、C3〜C15−シクロアルキル、C3〜C15−シクロアルキルカルボニル、アリール、アリールカルボニル、ヘテロ環又はハロゲン原子であってよく、かつ
    m及びnはそれぞれ0〜20の範囲内のそれぞれ整数であり、その際にm及びnは同時に0であることはできず、
    かつ式中、変数m及びnにより括弧で囲まれているそれぞれの単位は、任意の順序で含まれており、
    かつ式中、m≧2の場合に、基R1及びR2はそれぞれ、それぞれの単位中で互いに独立している]
    を、少なくとも1つの触媒(K)の存在で、(メタ)アクリル酸(S)でエステル化するか又は少なくとも1つの(メタ)アクリル酸エステル(D)とエステル交換する
    ことを特徴とする、N−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステル(F)の製造方法。
  2. 1及びR2がそれぞれ互いに独立して、水素又はC1〜C10−アルキルである、請求項1記載の方法。
  3. 1及びR2がそれぞれ互いに独立して、水素又はメチルである、請求項2記載の方法。
  4. 3、R4及びR5がそれぞれ互いに独立して、水素又はC1〜C10−アルキルである、請求項1記載の方法。
  5. 3、R4及びR5が同じでありかつ水素、メチル又はエチルである、請求項4記載の方法。
  6. m及びnがそれぞれ0〜10の整数である、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. N−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)が、モノアルキル化イミダゾール及び2つ又はそれ以上のアルコキシ単位を有するイミダゾールからなる群から選択されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. モノアルキル化イミダゾールが、N−ヒドロキシメチル−イミダゾール又はN−ヒドロキシエチル−イミダゾールである、請求項7記載の方法。
  9. 2つ又はそれ以上のアルコキシ単位を有するイミダゾールが、2つのエトキシ単位又はプロポキシ単位を有するイミダゾールである、請求項7記載の方法。
  10. 触媒(K)が、
    ・ (K1)酸、
    ・ (K2)ルイス酸、
    ・ (K3)アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物、
    ・ (K4)無機塩、
    ・ (K5)アルカリ金属塩基、
    ・ (K6)第三級窒素含有塩基及び
    ・ (K7)有機スズ化合物
    からなる群から選択されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 酸(K1)が7.0以下のpKs値を有する酸である、請求項10記載の方法。
  12. ルイス酸(K2)が、C1〜C6−アルコキシラートの金属アルコキシラート及び金属アセチルアセトナートからなる群から選択されている、請求項10記載の方法。
  13. 金属アルコキシラートが、チタンテトライソプロポキシラート(Ti(OiPr)4)、チタンテトライソブトキシラート(Ti(OiBu)4)及びアルミニウムトリイソプロポキシラート(Al(OiPr)3)からなる群から選択されており、かつ金属アセチルアセトナートが、カリウムアセチルアセトナート(K(acac))及びチタンアセチルアセトナート(Ti(acac)4)からなる群から選択されている、請求項12記載の方法。
  14. アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物(K3)が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムからなる群から選択されている、請求項10記載の方法。
  15. 無機塩(K4)が、炭酸塩(CO3 2-)、炭酸水素塩(HCO3 -)、リン酸塩(PO4 3-)、リン酸水素塩(HPO4 2-)、リン酸二水素塩(H2PO4 -)、硫酸塩(SO4 2-)、亜硫酸塩(SO3 2-)及びカルボン酸塩(R6−COO-)[式中、R6はC1〜C18−アルキル又は場合により1つ又はそれ以上の酸素原子及び/又は硫黄原子及び/又は1つ又はそれ以上の置換又は非置換のイミノ基により中断されていてもよいC2〜C18−アルキル又はC6〜C12−アリールを表す]からなる群から選択される少なくとも1つのアニオンを有する、請求項10記載の方法。
  16. 無機塩(K4)が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、セリウム、鉄、マンガン、クロム、モリブデン、コバルト、ニッケル又は亜鉛からなる群から選択されている少なくとも1つのカチオンを有する、請求項10又は15のいずれか1項記載の方法。
  17. 無機塩(K4)が、Li3PO4、K3PO4、Na3PO4及びK2CO3、並びにそれらの水和物からなる群から選択されている、請求項15又は16のいずれか1項記載の方法。
  18. (メタ)アクリル酸エステル(D)が、飽和C1〜C10−アルキルエステルである、請求項1から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. (メタ)アクリル酸エステル(D)が、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸−n−ブチルエステル及び(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシルエステルからなる群から選択されている、請求項1から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 請求項1から19までのいずれか1項記載の方法により得ることができる、N−ヒドロキシアルキル化イミダゾール(I)の(メタ)アクリル酸エステル(F)。
  21. 分散液、例えばアクリル分散液の製造におけるモノマー又はコモノマーとして、放射線硬化可能なコーティング組成物における又は塗料におけるような、反応性希釈剤として、並びに製紙分野における、化粧品分野における、製薬分野における、農薬配合物における、テキスタイル工業における及び石油採掘の分野における用途のための分散液における、請求項20記載の(メタ)アクリル酸エステル(F)の使用。
  22. N−(2′−(アクリロイル)−エチル)−イミダゾール。
JP2009549815A 2007-02-15 2008-02-11 N−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 Expired - Fee Related JP5558833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07102486.3 2007-02-15
EP07102486 2007-02-15
EP07102757 2007-02-21
EP07102757.7 2007-02-21
PCT/EP2008/051585 WO2008098886A2 (de) 2007-02-15 2008-02-11 Verfahren zur herstellung von (meth) acrylsäureestern von n-hydroxyalkylierten imidazolen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010529948A true JP2010529948A (ja) 2010-09-02
JP5558833B2 JP5558833B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=39592073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549815A Expired - Fee Related JP5558833B2 (ja) 2007-02-15 2008-02-11 N−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8026374B2 (ja)
EP (1) EP2139863A2 (ja)
JP (1) JP5558833B2 (ja)
KR (1) KR101492655B1 (ja)
WO (1) WO2008098886A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060711A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 東洋インキScホールディングス株式会社 フルフリルメタクリレートの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101622228B (zh) * 2007-02-15 2013-01-09 巴斯夫欧洲公司 制备n-羟烷基化内酰胺的(甲基)丙烯酸酯的催化法
EP2033626A3 (de) 2007-09-05 2010-03-17 Basf Se Imidazoliumalkyl(meth)acrylat-Polymere

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144523A (en) * 1977-05-19 1978-12-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd Production of acrylic or methacrylic ester
JPS5770845A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of methacrylic acid dimenthylaminomethyl ester
JPH01258642A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc (メタ)アクリル酸エステルの製造法
WO2006012980A1 (de) * 2004-07-29 2006-02-09 Basf Aktiengesellschaft Katalysiertes verfahren zur herstellung von (meth)acrylaten von n-hydroxyalkylierten amiden

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3642877A (en) 1968-12-27 1972-02-15 Du Pont Process for the preparation of dimethylaminoethyl methacrylate
JPS52153913A (en) 1976-06-18 1977-12-21 Nitto Chem Ind Co Ltd Preparation of dimethylaminoethylmethacrylate
JPS5365816A (en) 1976-11-26 1978-06-12 Nitto Chem Ind Co Ltd Preparation of dimethylaminoethyl methacrylate
RU2415133C2 (ru) * 2004-07-29 2011-03-27 Басф Акциенгезельшафт Каталитический способ получения (мет)акрилатов n-гидроксиалкилированных амидов
DE102005039536A1 (de) * 2005-08-18 2007-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern
DE102005052931A1 (de) 2005-11-03 2007-05-10 Basf Ag Katalytisches Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylaten von N-hydroxyalkylierten Lactamen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144523A (en) * 1977-05-19 1978-12-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd Production of acrylic or methacrylic ester
JPS5770845A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of methacrylic acid dimenthylaminomethyl ester
JPH01258642A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc (メタ)アクリル酸エステルの製造法
WO2006012980A1 (de) * 2004-07-29 2006-02-09 Basf Aktiengesellschaft Katalysiertes verfahren zur herstellung von (meth)acrylaten von n-hydroxyalkylierten amiden

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013000635; Macromolecules 31(25), 1998, pp.9075-9077 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060711A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 東洋インキScホールディングス株式会社 フルフリルメタクリレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2139863A2 (de) 2010-01-06
US8026374B2 (en) 2011-09-27
KR20090113882A (ko) 2009-11-02
KR101492655B1 (ko) 2015-02-12
WO2008098886A3 (de) 2008-10-09
JP5558833B2 (ja) 2014-07-23
US20100004462A1 (en) 2010-01-07
WO2008098886A2 (de) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528631B2 (ja) 触媒を複数回再循環させてアルキル(メタ)アクリレートを連続的に製造する方法
EP2970263B1 (en) Processes for the preparation of an apoptosis-inducing agent
US20060173191A1 (en) Transesterification process for production of (meth)acrylate ester monomers
US20170305838A1 (en) Continuous Process For Producing A Surfactant In A Tube Reactor
EP3013811B1 (en) 2-oxo-1,3-dioxolane-4-acyl halides, their preparation and use
US8507718B2 (en) Ketocarboxylic acids, methods of manufacture and uses thereof
KR101024833B1 (ko) 알킬아미노(메트)아크릴아미드의 연속 제조방법
KR20080066070A (ko) N-히드록시알킬화 락탐의 (메트)아크릴레이트를 제조하기위한 수소-촉매 방법
CN113891875B (zh) 联萘类的制造方法
JP5558833B2 (ja) N−ヒドロキシアルキル化イミダゾールの(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
CN112661639A (zh) 一种4-乙酰丁酸酯类化合物合成方法
JP5882334B2 (ja) N,n−置換アミノアルコールの(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
RU2656338C1 (ru) Способ получения сложных эфиров карбоновых кислот в присутствии титансодержащего катализатора
US3259636A (en) Process of producing esters of cis-2, 5-tetrahydrofuran dicarboxylic acid
US10604472B2 (en) Auto-catalyzed process for the synthesis of tributyl citrate (TBC)
EP4206208A1 (en) Mono-tin organic compound, preparation method therefor and use thereof
DE102008043810A1 (de) Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern von Prenol und Isoprenol
JP5366831B2 (ja) N−ヒドロキシアルキル化されたラクタムの(メタ)アクリル酸エステルを製造するための接触的方法
KR20190123107A (ko) t-부틸 메타크릴레이트의 제조방법
JP5393484B2 (ja) N−ヒドロキシアルキル化ラクタムの(メタ)アクリル酸エステルの触媒的製造方法
CN115433083B (zh) 一种十六碳醇酯的生产工艺
CN101616899A (zh) 制备n-羟烷基化咪唑的(甲基)丙烯酸酯的方法
RU2331630C1 (ru) Способ получения 1,1,3-тригидроперфторпропиловых эфиров эпсилон-аминокапроновой кислоты
US3544618A (en) Alkyl perfluoroalkylene amidates
US20230373899A1 (en) Method for producing asymmetric linear carbonate

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees