JP2010529415A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010529415A5
JP2010529415A5 JP2009542225A JP2009542225A JP2010529415A5 JP 2010529415 A5 JP2010529415 A5 JP 2010529415A5 JP 2009542225 A JP2009542225 A JP 2009542225A JP 2009542225 A JP2009542225 A JP 2009542225A JP 2010529415 A5 JP2010529415 A5 JP 2010529415A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
composition
complex
photosensitive solution
calmodulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009542225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010529415A (ja
JP5711462B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0625678.8A external-priority patent/GB0625678D0/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2010529415A publication Critical patent/JP2010529415A/ja
Publication of JP2010529415A5 publication Critical patent/JP2010529415A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711462B2 publication Critical patent/JP5711462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

発明の最初の側面によれば、遊離イオン存在を特徴付ける光信号を生成可能な複合体を含む医薬組成物が得られる。
発明の第2の側面によれば、遊離イオン存在を特徴付ける光信号を生成可能な複合体を含む、活発な虫歯および/または酸蝕症による活発な歯の脱灰を見つけるために使用される組成物が得られる。
その組成物は、医薬的に許容される剤形を成しており、その組成物は、できれば液体、粉末、またはゲルであることが好ましい。その組成物は、約1ng/ml乃至約10mg/mlの複合体、または、十分に高いSN比を与える濃縮物を含んでもよい。
その組成物は、タンパク質またはタンパク質複合体を含んでもよい。そのような複合体は、生成される光信号に結びつく遊離イオンを結合したとき構造変化を受けてもよい。
そのタンパク質またはタンパク質複合体は、エクオリン、オベリン、クリチン、ミトロコミン、ハリスタウリン、ピアリディン、ムネミオプシン、シンプレクチン、ジーアール−ボリノプシン、カゼイン、カルゼクエストリン、カレックスサイチン、カルシウム結合のシステインプロテアーゼ、カルモデュリンおよび他のEFハンドタンパク質ベロビンを含んでいることが好ましい。その分野での熟練者は、機能的に同様で、過度の努力なしで選ばれうる他のタンパク質またはタンパク質複合体に気づくであろう。
そのタンパク質またはタンパク質複合体は、蛍光性のタンパク質、ならびに、カルモデュリン、カルモデュリン結合ペプチド(M13)、および増大した緑または黄色を放出する蛍光性のタンパク質のようなイオン結合タンパク質を縦に連結した融合体を含むことが好ましい。
これらは、信号を強めるため、信号の継続時間を延長するため、またはその放射スペクトルを変更するために、例えば、遺伝子のDNA配列を変更することにより、または、アセチル化、エトキシカルボニル化、フルオレスカミン修飾もしくはフルオレセイン標識により、または、GFPエクオリン(US2003175807)のようなキメラタンパク質の創作により、修飾されてもよい。光信号をもたらすイオンを結合するときに構造変化を受けるような、同様な機能を持つタンパク質またはタンパク質複合体もまた、使用されてもよい。
その方法は、その組成物に触れさせる前に、歯を感光性の溶液に触れさせる工程をさらに含んでもよい。感光性の溶液は、酸性または(プラークが存在する所の)糖を含有する溶液であってもよい。これは、酸蝕症に対する歯の感受性が決定されることを可能にするであろう。これは、歯の酸蝕症に対する個人の感受性を評価するために使用されうる。この方法は、食べ物や飲み物の製品の歯の侵食特性を評価するためにも使用されうる。
その方法は、感光性の溶液の適用と検出組成物の適用との間に、所定の時間が経過するのを許す工程をさらに含んでもよい。これは、口の中のだ液が増えるのを可能にすることであり、使用者が、だ液の防護効果を評価するのを可能にする。この期間は、例えば、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29または30秒であってもよいが、口の中のだ液がその通常の量や組成に戻るのを可能にするために必要と考えられる他の時間であってもよい。例えば、1分、2分、または最高5分は必要とされるかもしれない。必要とされる時間の長さは、個々の患者のだ液の容量と流れに依存するだろうし、その分野での熟練者によって容易に決定され得る。
発明の第7の具体化によると、イオン感受性の複合体を含有する組成物、その組成物を適用する手段、および検出装置を含む、脱灰を検出するのに使用されるキットが得られる。そのキットは、酸性の、または糖を含有する感光性の溶液を含んでもよい。そのキットは、歯または歯の模型の関心のある領域に印を付けるための格子のような目印をさらに含んでもよい。そのキットは、多くの理由のために購入可能である。歯科医は、酸蝕症に対する患者の感受性を評価するのに使用するために、市販されている便利な試用キットを持ちたいかもしれない。酸蝕症感受性の家庭用の試用キットは、その時どんな予防対策を採るかを決める消費者によって使用されうる。食べ物または飲み物の製品の製造業者は、彼らの製品の歯の侵食特性に興味があるならば、その試用キットを購入することができる。
本発明の文脈中で、「イオン感応性の複合体」は、脱灰の結果として放出される遊離イオンの存在による光信号特性を作り出すことができる複合体を意味している。その複合体は、色素、EDTAレポーター複合体のような合成イオンキレート剤、または、クラウンエーテルレポーター複合体、タンパク質もしくはタンパク質レポーターの複合体、分子認識ポリマーレポーター複合体、もしくはホリディ接合のようなマクロサイクルであってもよい。それらは、イオンへの感受性を増大させるため、信号強度を改善するため、信号を伸ばすため、SN比を改善するため、スペクトル応答を改善するために修飾されていてもよい。組換え体または修飾されたタンパク質が使用されてもよい。
その組成物がタンパク質またはタンパク質複合体を含む場所では、それは遊離イオンと結合するときに、光信号を生成するだろう。そのようなタンパク質またはタンパク質複合体は、例えば、遺伝子のDNA配列を変更することによって、アセチル化、エトキシルカーボン化、フルオレスカミン修飾もしくはフルオレセインラベリングによって、または、信号を高める、信号の継続期間を延長する、もしくはその放射スペクトルを変更するためのGFPエクオリン(US2003175807)のようなキメラタンパク質の生成によって修飾されてもよい。光信号をもたらすイオンまたは有機物との結合時に構造変化を受けるというような、似た機能を有するタンパク質およびタンパク質複合体が使用されてもよい。
蛍光タンパク質のさらなる例は、GFPの修飾された形であるペリカムである。Nagai et al, PNAS 98 (6): 3197 (2001)で述べられているように、CaMと、ペリカムの結合ペプチドMl3との間のCa2+を誘発する相互作用は、円形に変換された(cp)YFPの蛍光特性に変化を引き起こす。
これらの例は、イオン検出においてタンパク質レポーター複合体の使用方法を説明するのに役立つ。関連するタンパク質は、結合するか、特定のイオンを結合するときに構造を変化する、いかなる種類のものであってもよい。カルシウムでは、それらは、カゼイン、カルゼクエストリン、カレックスサイチン、カルシウム結合のシステインプロテアーゼ、カルモジュリンおよび他のEFハンドタンパク質である。レポーターは、色素または、蛍光もしくは発光タンパク質であってもよい。

その方法は、タンパク質組成物で曝される前に、糖類または酸性の溶液のような感光性の溶液に歯をさらすステップをさらに含んでもよい。感光性の溶液は、神経過敏および酸蝕症を検出するための脱灰の作用によく似ており、特殊な問題の範囲を評価するために使用されてもよい。例えば、酸溶液は、(例えば、歯の酸蝕症からの)象牙質または(例えば、歯茎の低下からの)歯根の露出の領域を識別するために使用されてもよい。これは、歯の特定の部分が他の部分より強く酸溶液に反応するだろうし、それゆえ識別されることができるためである。例えば、エナメル質に比べて、象牙質およびセメント質中のより低度の鉱物化により、感光性の溶液の付加は、より多くの象牙質およびセメント質からのカルシウムの放出を引き起こすであろう。イオン感応性レポーターの適用上、(象牙質の酸蝕症または神経過敏の領域に対応する)象牙質の領域は、エナメル質の領域よりも明るい、すなわちより強い光信号を伴い、その結果、問題の範囲を示すであろう。これは、結果の正確さを高めるであろう。
感光性の溶液は、特定の状態にある個人の感受性を評価するのにも使用されてもよい。歯の酸蝕症により影響され易いそれらの個人は、より多くの脱灰および、それによるより大きな応答を示すであろう。エナメル質の構造および組織は、歯の酸蝕症への感受性を評価することにおいて、だ液ほど重要ではない。だ液の組成、体積、組成物および流れは、個人の酸蝕症感受性を決定するのに重要な役割を果たす。本発明の科学技術は、個人のだ液(特にだ液の薄膜)によって与えられた保護を含む、酸の挑戦に対する歯のエナメル質の抵抗を決定することができるだろう。このような量的なテストは、患者の感受性を決定し、治療を監視する歯科医および歯科衛生士、ならびに、何の作用が脱灰のレベルの明確な説明を変えるのかを理解したい、ねり歯みがきの開発者および食物科学者に有益であるだろう。さらに、このテストは、新しい酸蝕症防止コーティングの推進において有益であるだろう。それゆえ、酸蝕症による脱灰のためのテストの代替バージョンは、だ液が口の中で徐々に作られるよう、侵食溶液にさらした後、例えば、1秒以下、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30秒の所定の時間待つこと、および、その後検出組成物で脱灰の範囲を調べることを伴うであろう。その所定の時間は、再びだ液が徐々に作られるよう、必要であれば最高1、2、または5分まで伸ばされうる。

Claims (12)

  1. 遊離イオン存在を特徴付ける光信号を生成可能な複合体を含む医薬組成物。
  2. 遊離イオン存在を特徴付ける光信号を生成可能な複合体を含む、活発な虫歯および/または酸蝕症による活発な歯の脱灰を見つけるために使用される組成物。
  3. 医薬的に許容される剤形を成している、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の組成物。
  4. 前記タンパク質またはタンパク質複合体は、エクオリン、オベリン、クリチン、ミトロコミン、ハリスタウリン、ピアリディン、ムネミオプシン、シンプレクチン、ジーアール−ボリノプシン、カゼイン、カルゼクエストリン、カレックスサイチン、カルシウム結合のシステインプロテアーゼ、カルモデュリンおよび他のEFハンドタンパク質ベロビン、またはそれらの混合物を含む、請求項13記載の組成物。
  5. 前記タンパク質またはタンパク質複合体は、蛍光性のタンパク質、カルモデュリンおよびカルモデュリン結合ペプチド(M13)が縦に連結した融合体を含む、請求項13記載の組成物。
  6. 前記タンパク質またはタンパク質複合体は、前記信号を強めるために、またはその放射スペクトルを変更するために修飾されている、請求項13記載の組成物。
  7. 前記タンパク質またはタンパク質複合体の前記修飾は、遺伝子のDNA配列の変更を通じて、または、アセチル化、エトキシカルボニル化、フルオレスカミン修飾もしくはフルオレセイン標識により、または、キメラタンパク質の創作により成される、請求項19記載の組成物。
  8. 前記組成物に触れさせる前に、前記歯を感光性の溶液に触れさせる工程をさらに含む、請求項27記載の方法。
  9. 前記感光性の溶液は酸性の溶液を含む、請求項29記載の方法。
  10. 前記感光性の溶液は糖を含有する溶液を含む、請求項29記載の方法。
  11. 前記感光性の溶液の適用と請求項1乃至23のいずれか1項に記載の前記検出組成物の適用との間に、所定の時間が経過するのを許す、請求項29記載の方法。
  12. 酸性の、または糖を含有する感光性の溶液をさらに含む、請求項35記載のキット。
JP2009542225A 2006-12-21 2007-12-21 脱灰を検出するための組成物および方法 Active JP5711462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0625678.8A GB0625678D0 (en) 2006-12-21 2006-12-21 Composition and method for detection of demineralisation
GB0625678.8 2006-12-21
PCT/GB2007/004944 WO2008075081A2 (en) 2006-12-21 2007-12-21 Composition and method for detection of demineralisation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186622A Division JP2014055132A (ja) 2006-12-21 2013-09-09 脱灰を検出するための組成物および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010529415A JP2010529415A (ja) 2010-08-26
JP2010529415A5 true JP2010529415A5 (ja) 2013-02-21
JP5711462B2 JP5711462B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=37734727

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542225A Active JP5711462B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-21 脱灰を検出するための組成物および方法
JP2013186622A Pending JP2014055132A (ja) 2006-12-21 2013-09-09 脱灰を検出するための組成物および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186622A Pending JP2014055132A (ja) 2006-12-21 2013-09-09 脱灰を検出するための組成物および方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US10441667B2 (ja)
EP (2) EP2682132A1 (ja)
JP (2) JP5711462B2 (ja)
CN (2) CN108465113A (ja)
AU (1) AU2007336024B2 (ja)
BR (1) BRPI0720604B8 (ja)
CA (1) CA2682960C (ja)
DK (1) DK2125035T3 (ja)
ES (1) ES2524782T3 (ja)
GB (2) GB0625678D0 (ja)
PL (1) PL2125035T3 (ja)
WO (1) WO2008075081A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201011913D0 (en) * 2010-07-15 2010-09-01 Lux Innovate Ltd Detecting device
WO2013056071A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Beam Technologies, Llc Oral health care implement and system with oximetry sensor
CN102519886A (zh) * 2011-12-19 2012-06-27 浙江大学 一种检测农作物叶片中叶绿素a和类胡萝卜素含量的方法
EP2849719B1 (en) 2012-04-27 2020-06-17 Stichting VU Protection of materials by sphingosine based compounds
ES2803503T3 (es) * 2012-12-12 2021-01-27 Promega Corp Reconocimiento de unión a diana celular mediante un agente bioactivo usando transferencia de energía de resonancia de bioluminiscencia intracelular
US9310355B1 (en) * 2015-06-16 2016-04-12 President And Fellows Of Harvard College Methodology of dental caries detection
US9662276B2 (en) 2015-06-16 2017-05-30 President And Fellows Of Harvard College Methodology of dental caries detection
CN106446599A (zh) * 2015-08-11 2017-02-22 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种筛选婴幼儿龋病的口腔致病性生物标记物的方法
KR101868118B1 (ko) * 2016-11-09 2018-06-15 이선미 충치진단키트
GB201700317D0 (en) 2017-01-09 2017-02-22 Calcivis Ltd Detection device
DE102017205012A1 (de) * 2017-03-24 2018-09-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren und Anordnung zum Ermitteln einer nicht-therapeutischen Behandlung von Zähnen
EP3658682A4 (en) 2017-07-24 2021-06-02 Quantum-si Incorporated HIGH INTENSITY LABEL REAGENT COMPOSITIONS AND SEQUENCING METHODS
JP7148136B2 (ja) * 2019-01-17 2022-10-05 国立大学法人大阪大学 水の硬度の測定
US11613772B2 (en) 2019-01-23 2023-03-28 Quantum-Si Incorporated High intensity labeled reactant compositions and methods for sequencing
US11793452B2 (en) 2019-10-03 2023-10-24 Johnson & Johnson Consumer Inc. Method of visualizing and quantifying remineralization
JP7141163B1 (ja) 2022-07-15 2022-09-22 株式会社スクリエ 酸蝕症検出システム、酸蝕症検出方法及びそのプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576821A (en) 1978-12-04 1980-06-10 Kuraray Co Ltd Reagent for discriminating decayed part of tooth
US4290433A (en) 1979-08-20 1981-09-22 Alfano Robert R Method and apparatus for detecting the presence of caries in teeth using visible luminescence
FI901681A0 (fi) * 1989-04-10 1990-04-03 Ela Technologies Inc Foerfarande foer oekning av kaensligheten hos luminescensanalyser.
US5240697A (en) * 1991-10-17 1993-08-31 Colgate-Palmolive Company Desensitizing anti-tartar dentifrice
US5409835A (en) 1992-12-30 1995-04-25 The University Of Maryland At Baltimore Long-wavelength fluorescent probe compounds for calcium ions and their use in ratiometrically measuring calcium ion concentrations
US5604198A (en) * 1994-05-12 1997-02-18 Poduslo; Joseph F. Method to enhance permeability of the blood/brain blood/nerve barriers to therapeutic agents
JP3967415B2 (ja) * 1997-02-28 2007-08-29 株式会社クラレ 抗菌性の齲蝕検知液
AU5275100A (en) * 1999-05-21 2000-12-12 Regents Of The University Of California, The Fluorescent protein indicators
DE19926728B4 (de) * 1999-06-11 2011-08-18 3M Espe Ag, 82229 Verwendung von Trägermaterialien und diagnostisch nutzbaren Zusatzstoffen in Abbildungsverfahren für intraorale Diagnosezwecke
JP3760222B2 (ja) 2000-05-25 2006-03-29 国立大学法人名古屋大学 トビイカ発光蛋白質、トビイカ発光蛋白質をコードする遺伝子
AU784887B2 (en) 2000-06-01 2006-07-20 Centre National De La Recherche Scientifique Chimeric GFP-aequorin as bioluminescent CA++ reporters at the single cell level
US6769911B2 (en) 2001-04-16 2004-08-03 Advanced Research & Technology Institue Luminescence assisted caries excavation
WO2003082904A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-09 Chemicon International Inc. Modified aequorins having enhanced glowing kinetics and methods of using same
JP4025601B2 (ja) * 2002-08-13 2007-12-26 株式会社堀場製作所 う蝕歯診断方法および装置
JP4232562B2 (ja) * 2002-09-09 2009-03-04 チッソ株式会社 カルシウム結合型発光蛋白質が分散している吸水性高分子ゲル組成物、およびこれを含有する化粧料、並びにこれらの連続発光方法
US20060127327A1 (en) * 2002-10-15 2006-06-15 Wenyuan Shi Monoclonal antibodies specific for cariogenic bacteria
ATE290016T1 (de) * 2002-10-21 2005-03-15 Axxam S R L Photoprotein mit verbesserter biolumineszenz
DE10311769A1 (de) 2003-03-18 2004-09-30 Bayer Healthcare Ag Testmethoden zur Bestimmung der intrazellulären Konzentration zyklischer Nukleotide
US20050058602A1 (en) 2003-09-11 2005-03-17 The Procter & Gamble Company Dye composition and method for detection of demineralized lesions in teeth
JPWO2005036178A1 (ja) 2003-10-15 2006-12-21 独立行政法人理化学研究所 Fretを利用した蛍光指示薬
JP2005168463A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Chisso Corp カルシウム結合型発光蛋白質の保存方法等
JP2007531514A (ja) 2004-02-12 2007-11-08 インスティチュート・パスツール 非侵襲的でリアルタイムでインビボでの生きた生物における局所Ca2+動態の生物発光による画像化
US7796243B2 (en) 2004-06-09 2010-09-14 National Research Council Of Canada Detection and monitoring of changes in mineralized tissues or calcified deposits by optical coherence tomography and Raman spectroscopy
US20060229243A1 (en) * 2004-06-21 2006-10-12 Quincy Resource Group, Inc. Aequorin-containing compositions and methods of using same
EP1700865A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-13 AXXAM S.r.l. Photoproteins with enhanced bioluminescence and their use as intracellular calcium indicators
US20090098050A1 (en) * 2005-09-28 2009-04-16 The Regents Of The Unversity Of California Calcium binding peptides
US20070238996A1 (en) 2006-03-14 2007-10-11 The Research Foundation Of State University Of New York Portable ultrasonic device and method for diagnosis of dental caries
US20080038686A1 (en) 2006-04-18 2008-02-14 Shigemi Nagai Methods and kits for early stage caries detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010529415A5 (ja)
US20240108763A1 (en) Composition and method for detection of demineralisation
Weiser et al. Self‐adhesive resin cements: a clinical review
Kawasaki et al. Effects of ion‐releasing tooth‐coating material on demineralization of bovine tooth enamel
Zhang et al. Do light cured ART conventional high-viscosity glass-ionomer sealants perform better than resin-composite sealants: a 4-year randomized clinical trial
Aschenbrenner et al. Analysis of marginal adaptation and sealing to enamel and dentin of four self-adhesive resin cements
Wan Bakar et al. Susceptibility of selected tooth‐coloured dental materials to damage by common erosive acids
JP2014055132A5 (ja)
Good et al. Quantification of all-ceramic crown margin surface profile from try-in to 1-week post-cementation
Amarante de Camargo et al. Influence of the methodology and evaluation criteria on determining microleakage in dentin–restorative interfaces
Kanniappan et al. Comparative evaluation of resin dentin interface using universal and total-etch adhesive systems on sound and eroded dentin: in vitro study
Sardana et al. Caries‐preventive effectiveness of two different fluoride varnishes: A randomised clinical trial in patients with multi‐bracketed fixed orthodontic appliances
Divnic-Resnik et al. Effects of bioflavonoid-containing mouth rinses on optical properties of tooth-coloured dental restorative materials
Asghar et al. Approaches to minimize tooth staining associated with silver diamine fluoride: A systematic review
Maurya et al. Evaluation of change in microhardness by application of MI varnish on primary tooth enamel, affected by use of frequently prescribed paediatric syrups: An in vitro study
Jungbluth et al. Development and validation of an in vitro model for measurements of cervical root dentine permeability
Hamdi et al. Long‐term evaluation of early‐enamel lesions treated with novel experimental tricalcium silicate paste: A 2‐year randomized clinical trial
Iwami et al. The accuracy of electrical method for microleakage evaluation by a three-dimensional analysis
Shakibaie et al. Improved detection of subgingival calculus by laser fluorescence over differential reflectometry
Yıldırım et al. Can the use of surface sealant on restorative materials prevent discoloration related to iron syrup supplements?
Sharma et al. A Novel Method to Distinguish Old Composite from Enamel: Spectrophotometric Validation
Mohamad Habibullah et al. Determining artificial ageing methods and evaluating properties of universal composite resin: a review and proposed protocol
Moazzami et al. Comparative in vitro assessment of tooth color change under the influence of nano fast cement and MTA
Gholami et al. Effect of Extent of White Spot Lesions on the Esthetic Outcome after Treatment by the Resin Infiltration Technique: A Clinical Trial
Bukhari et al. Effects of External Bleaching on the Hard Tissues of the Front Teeth