JP2010529093A - 1−ベンジルピラゾール誘導体、その調製方法および治療的使用 - Google Patents

1−ベンジルピラゾール誘導体、その調製方法および治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010529093A
JP2010529093A JP2010510841A JP2010510841A JP2010529093A JP 2010529093 A JP2010529093 A JP 2010529093A JP 2010510841 A JP2010510841 A JP 2010510841A JP 2010510841 A JP2010510841 A JP 2010510841A JP 2010529093 A JP2010529093 A JP 2010529093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
alkyl
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010510841A
Other languages
English (en)
Inventor
バルト,フランシス
ブリユ,ローラン
ミラン,ジヨゼフ
リナルデイ−カルモナ,ミユリエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2010529093A publication Critical patent/JP2010529093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、Yが、N(R)CO−、−N(R)CO−N(R)−、−OCO−、−N(R)S(O)−から選択される基であり;Rが、水素原子または(C−C)アルキル基であり;Rが、(C−C)アルキル基、フェニル、ベンジルまたはベンゾヒドリル、複素環式基、炭素環式基、(C−C)シクロアルキルメチル基から選択される基である;塩基または酸付加塩および水和物または溶媒和物の形態である式(I)の化合物に関する。本発明はまた、式(I)の化合物を調製する方法および自己免疫障害、疼痛、胃腸障害、心血管障害および癌を治療するために、腸管障壁を通過することができるCB受容体拮抗薬としてのその使用に関する。

Description

本発明は、1−ベンジルピラゾール誘導体、その調製方法および治療的使用に関する。
1−ベンジルピラゾール誘導体は、文献中で知られており、特に欧州特許第868420号明細書およびその対応の米国特許である米国特許第5925768号明細書は、次式の化合物を記載している。
Figure 2010529093
これらの化合物はヒトCB受容体に対して親和性を有する。
フランス特許出願第2887550号明細書は、CBカンナビノイド受容体のリガンドである、次式の化合物を記載している。
Figure 2010529093
欧州特許第868420号明細書 米国特許第5925768号明細書 フランス特許出願第2887550号明細書
CBカンナビノイド受容体の拮抗薬であり、腸管障壁を容易に通過する化合物が現在、見出されている。
本発明は、式(I)に対応する化合物に関する。
Figure 2010529093
[式中、
−Yは、
i)−N(R)CO−、
ii)−N(R)CO−N(R)−、
iii)−OCO−、
iv)−N(R)S(O)
から選択される基を表し;
−Rは、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
−RおよびRは、互いにそれぞれ独立に、水素もしくはハロゲン原子、または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシもしくはトリフルオロメチル基を表し;
−RおよびRは、互いにそれぞれ独立に、ハロゲン原子または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノもしくはS(O)Alk基を表し;
−Rは、
非置換のまたはハロゲン原子またはヒドロキシ、(C−C)アルコキシもしくはトリフルオロメトキシ基からそれぞれ独立に選択される1個または複数の置換基で1回または複数回置換された、(C−C)アルキル基;
非置換のまたはRで1回または複数回置換された、フェニル;
ベンジルまたはベンズヒドリル;
チエニル、フリルまたはピロリルから選択される複素環式基(前記基は、非置換であるまたはハロゲン原子、(C−C)アルキルもしくはトリフルオロメチル基で置換されている。);
非置換のまたはハロゲン原子または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシもしくはシアノ基で1回または複数回置換された、C−C12非芳香族炭素環式基;
非置換のまたはシクロアルキル上で1個または複数の(C−C)アルキル基で置換された、(C−C)シクロアルキルメチル基;
非置換のまたはメチル上で1または2個のアルキル基で置換された、アリールオキシメチル基(アリールオキシという用語は、非置換のまたはRで1回または複数回置換されたフェノキシ基を表す。)から選択される基を表し、;
−Rは、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
−Rは、ハロゲン原子;(C−C)アルキル;トリフルオロメチル;シアノ;(C−C)アルコキシ;トリフルオロメトキシ;フェニル;(C−C)シクロアルキルまたはNHS(O)Alk基を表し;
−nは1または2を表し;
−mは0、1または2を表し;
−Alkは(C−C)アルキルを表す。]。
式(I)の化合物は、塩基の形態または酸付加塩の形態とすることができる。前記付加塩は本発明の一部を形成する。
これらの塩は、医薬として許容される酸を用いて調製されると有利であるが、たとえば、式(I)の化合物を精製または単離するために用いることができる他の酸の塩もまた本発明の一部を形成する。
式(I)の化合物は、水和物または溶媒和物の形態、すなわち、水の1個または複数の分子とのまたは溶媒との会合または結合の形であってもよい。前記水和物および溶媒和物はまた、本発明の一部を形成する。
さらに、本発明による式(I)の化合物は、そのままの形態または放射能標識された形態で、CBカンナビノイド受容体を検出および標識するために、ヒトまたは動物において薬理学的手段として用いることができる。本発明者らは、特にH、11C、14C、18F、35S、76Br、123I、125Iおよび131Iから選択される1個または複数の標識原子を有する式(I)の化合物を挙げることができる。
式(I)の化合物は、1個または複数の不斉炭素原子を含んでいてもよい。したがって、これらは、鏡像異性体またはジアステレオ異性体の形で存在することができる。これらの鏡像異性体、ジアステレオ異性体およびラセミ混合物を含むそれらの混合物は、本発明の一部を形成する。
本発明の範囲内で、以下の用語を用いる。
−ハロゲン原子:フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、塩素およびフッ素が好ましい;
−(C−C)アルキルまたは(C−C)アルキル基:それぞれ飽和の直鎖状または分枝状のC−CまたはC−C脂肪族基。例として、本発明者らは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル基、ならびに(C−C)アルキル基については、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシルを挙げることができる;
−(C−C)アルコキシ基:O−アルキル基(アルキル基は前述した通りである。);
−C−C12非芳香族炭素環式基:単環式基、または縮合したもしくは架橋した、二または三環式基;単環式基は、シクロアルキル、すなわち、環式アルキル基を意味し、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルを意味し、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル基が好ましい;縮合したまたは架橋した二または三環式基は、たとえば、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、アダマンチルを意味する。
本発明による式(I)の化合物のうち、以下が卓越している。
−Yが−N(R)CO−基を表す、式(IA)の化合物;
−Yが−N(R)CON(R)−基を表す、式(IB)の化合物;
−Yが−OCO−基を表す、式(IC)の化合物;
−Yが−N(R)S(O)−基を表す、式(ID)の化合物。
本発明による式(I)の化合物のうち、本発明者らは、以下に定義される好ましい化合物を挙げることができる。
−Rは水素を表し、;
−RおよびRは、3位または4位で塩素原子を表し、4位でトリフルオロメチル基を表し、または3位および4位で2個の塩素原子を表し;
−RおよびRは、2、3または4位で塩素原子を表し、4位でトリフルオロメチル基を表し、または3位で塩素原子および4位でメチル基を表す。
化合物のこの4つのファミリーのうち、式(IA)および式(ID)の化合物が好ましい。
式(IA)および式(ID)の化合物のうち、置換基が以下の定義を有する化合物が好ましい。
−Rは水素を表し;
−RおよびRは、3位または4位で塩素原子を表し、4位でトリフルオロメチル基を表し、または3位および4位で2個の塩素原子を表し;
−RおよびRは、2、3または4位で塩素原子を表し、4位でトリフルオロメチル基を表し、または3位で塩素原子および4位でメチル基を表す。
−Rは、
非置換のまたはハロゲン原子またはヒドロキシ、(C−C)アルコキシもしくはトリフルオロメトキシ基からそれぞれ独立に選択される1個または複数の置換基で1回または複数回置換された、(C−C)アルキル基;
非置換のまたはハロゲン原子または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシもしくはシアノ基で1回または複数回置換された、C−C12非芳香族炭素環式基
から選択される基を表す。
かなり具体的には、以下の化合物が好ましい。
−N−((1−(3,4−ジクロロベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−2,2−ジメチルプロパンアミド;
−および、N−((1−(3,4−ジクロロベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルホンアミド。
本発明によれば、式(I)の化合物は、以下の方法で調製することができる。この方法は、次式の化合物
Figure 2010529093
[式中、Xは酸素原子、NHまたはN(R)基を表し、R、R、R、R、Rは、式(I)の化合物について上記で定義した通りである。]が、
a)式RCOOH(III)[式中、Rは式(I)について上記で定義した通りである。]の酸の官能性誘導体で処理されて、Yがi)またはii)の値を表す式(IA)または(IC)の化合物を得ること;
b)または、式RN=C=O(IV)[式中、Rは式(I)について上記で定義した通りである。]のイソシアナートで処理されて、Yがii)の値を表す式(IB)の化合物を得ること;
c)または、式RS(O)Hal[式中、Halは、ハロゲン原子、好ましくは塩素を表し、Rは式(I)について上記で定義した通りである。]のハロゲン化誘導体で処理されて、Yがiv)の値を有する式(ID)の化合物を得ることを特徴とする。
Y=−N(R)SO−である式(ID)の化合物から開始して、Y=−N(R)SO−である式(ID)の化合物を酸化、たとえば、メタクロロ過安息香酸の作用によって調製することができる。
式RCOOHの酸の官能性誘導体は、酸塩化物、無水物、さらには、たとえば、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)またはジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)で適当に活性化された遊離酸を意味する。
Yが−N(R)CO−または−N(R)CON(R)−基を表す式(I)の化合物は、Yが−NHCO−または−NHCONH−の基を表す式(I)の対応する化合物から、当業者に周知の方法から選択される方法によって調製することができる。後者のうち、本発明者らは、ハロゲン化メチルによるアルキル化またはクロロギ酸エチルを作用させ、続いてLiAIHで還元することによるカルバマートの形成について述べることができる。
本発明の方法の変形形態に従って、式(I)の化合物は、
)式(II)の化合物が、式HalCOOAr(V)[式中、Halはハロゲン原子を表し、Arはフェニルまたは4−ニトロフェニルなどのアリール基を表す。]のエステルで処理され;
)このように得られた次式のカルバマートが、
Figure 2010529093
式RNH(VII)(式中、RおよびRは、式(IB)の化合物について定義した通りである。)のアミンで処理されることを特徴とする方法によって得ることができる。
段階a)は、ジクロロメタン、THFまたはDMFなどの非プロトン性溶媒中で、0℃から溶媒の沸点の温度で実施される。
段階b)は、ジクロロメタンなどの溶媒中で室温で実施される。
段階c)は、ジクロロメタンなどの非プロトン性溶媒中で室温で実施される。
段階c)は、ジクロロメタンなどの非プロトン性溶媒中で室温から溶媒の沸点の温度で実施される。
式(II)の化合物は、以下の反応スキームに従って調製される。
Figure 2010529093
XがNH基を表すとき、式(II)の化合物は、式(XI)の化合物によって表される。
Xが酸素原子を表すとき、式(II)の化合物は、式(IX)の化合物によって表される。
最初の段階(a)では、式(VIII)のエステルは、LiAlHなどの還元剤の作用によって還元される。
次の段階(a)では、得られたヒドロキシメチル化誘導体(IX)は、PCI、PBR、HBrまたはBBRなどの作用剤で処理されて、式(X)のハロメチル化誘導体を形成する。
最後に、式(XI)の化合物は、段階(a)の過程において、式(X)の化合物を、1,3,5,7−テトラアザトリシクロ[3.3.13,7]デカン(すなわちヘキサメチレンテトラミン)で、次いで塩酸などの強酸で連続的に処理することによって得られる。
式(VIII)の化合物は、欧州特許第868420号明細書に記載の調製方法に従って得られる。
式(XI)の化合物は新規である。
したがって、本発明はまた、その態様の他のものによれば、式(XII)の化合物に関する
Figure 2010529093
[式中、
−Wは、ヒドロキシルまたはアミノ基を表し;
−Rは、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
−RおよびRは、互いにそれぞれ独立に、水素もしくはハロゲン原子、または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシもしくはトリフルオロメチル基を表し;
−RおよびRは、互いにそれぞれ独立に、ハロゲン原子または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシもしくはトリフルオロメチル基を表す。]。
式(XII)の化合物は、塩基の形態でも酸付加塩の形態でもよい。前記付加塩は、本発明の一部を形成する。
式(XII)の化合物はまた、水和物または溶媒和物の形、すなわち、水の1個または複数の分子とのもしくは溶媒との会合または結合の形であってもよい。前記水和物および溶媒和物もまた、本発明の一部を形成する。これらの化合物は、本発明による式(I)の化合物を合成するための中間体として用いることができる。
好ましくは、式(XII)の化合物は、置換基が以下の定義を有する化合物に対応する。
−Rが水素原子を表し;
−RおよびRが、3位または4位で塩素原子を表し、4位でトリフルオロメチル基を表し、または3位および4位で2個の塩素原子を表し;
−RおよびRが、2、3または4位で塩素原子を表し、4位でトリフルオロメチル基を表し、または3位で塩素原子および4位でメチル基を表す。
−Rは、
非置換のまたはハロゲン原子またはヒドロキシ、(C−C)アルコキシもしくはトリフルオロメトキシ基からそれぞれ独立に選択される1個または複数の置換基で1回または複数回置換された、(C−C)アルキル基;
非置換のまたはハロゲン原子または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシもしくはシアノ基で1回または複数回置換された、C−C12非芳香族炭素環式基
から選択される基を表す。
以下の実施例では、本発明によるいくつかの化合物の調製方法を記載している。これらの実施例は、網羅的ではなく、本発明を例証するものにすぎない。実施例中の化合物の番号は、以下の表中で与えた番号を指しており、この表は、本発明によるいくつかの化合物の化学構造および物理的特徴を示している。
以下の略語が、実施例の中で用いられている。
RT:室温
(dec.):分解
TEA:トリエチルアミン
THF:テトラヒドロフラン
DMF:ジメチルホルムアミド
DCM:ジクロロメタン
DMSO:ジメチルスルホキシド
BOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム/ヘキサフルオロホスファート
SO/KHSO:pH2の緩衝液(0.12MのKHSOおよび0.185MのKSO
EtOAc:酢酸エチル
PyBOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート
LiHMDS:ヘキサメチルジシラザンのリチウム塩
MeOH:メタノール
EtOH:エタノール
EtO:エチルエーテル
AcOH:酢酸
m.p.:融点
DMSO−d中で200MHzで記録された核磁気共鳴(NMR)スペクトルの、観察されたシグナルを表す。すなわち、d:二重線;bd:広幅の二重線;dd:二重の二重線;s:一重線;bs:広幅の一重線;t:三重線である。
本発明による化合物を、LC/UV/MS(液体クロマトグラフィー/UV検出/質量分析)を結合させて分析する。分子ピーク(MH)および分単位の保持時間(t)を測定する。
条件(A):
Waters社により販売されている、2.1×30mmの、3.5μmXterra Waters(登録商標)MS C18カラム、室温、流量1mL/分。
溶離液は、以下の組成を有する。
−溶媒A:水中の0.025%トリフルオロ酢酸(TFA);
−溶媒B:アセトニトリル中の0.025%TFA。
勾配:溶媒Bの百分率は、2分で0から100%まで変化し、溶媒Bが100%であるプラトーで1分間。
UV検出は、210nmから400nmで実施し、化学イオン化法における質量検出は大気圧で実施する。
条件(B):
2.1×50mmの、3.5μmSymmetryC18カラムは、30℃で0.4mL/分流す。
溶離液は以下の組成を有する。
−溶媒A:水中の0.005%トリフルオロ酢酸(TFA)、pH3.1;
−溶媒B:アセトニトリル中の0.005%TFA。
Figure 2010529093
カラム温度:30℃、流量0.4ml/分。
UV検出は、λ=210nMで実施し、化学イオン化法(ESI:エレクトロスプレーイオン化法)における質量検出は正で実施する。
条件(C):
2.1×50mmの、3.5μmSymmetryC18カラム、30℃、流量0.4mL/分。
溶離液は以下の組成を有する。
−溶媒A:水中の0.005%トリフルオロ酢酸(TFA)、pH3.1;
−溶媒B:アセトニトリル中の0.005%TFA。
Figure 2010529093
カラム温度:30℃、流量0.4ml/分。
UV検出は、λ=210−220nMで実施し、化学イオン化法(エレクトロスプレーイオン化法、ESI)における質量検出は正で実施する。
条件(D):
2.1×50mmの、3.5μmXTerra MS C18カラム、30℃、流量0.4mL/分。
溶離液は以下の組成を有する。
−溶媒A:水中の10mM酢酸アンモニウム、pH7;
−溶媒B:アセトニトリル。
Figure 2010529093
カラム温度:30℃、流量0.4ml/分。
UV検出は、λ=210nMで実施し、化学イオン化法(ESI:エレクトロスプレーイオン化法)における質量検出は正で実施する。
化合物19。
N−((1−(3−クロロ−4−メチルベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−メチル)−1−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
A)(1−(3−クロロ−4−メチルベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メタノール
1−(3−クロロ−4−メチルベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−メチルカルボキシラート4gをTHF100ml中に溶解し、0℃から−5℃まで冷却し、次いで同じ低温を維持して、LiAlH0.6gを少しずつ加える。放置してRTに戻し、30分間攪拌する。0℃でNのNaOH(100ml)を用いて加水分解を行う。ろ過し、ろ液をTHFで洗浄し、次いで蒸発させる。得られたオイルをエーテル中に溶解し、水で洗浄し、NaCl溶液で洗浄し、次いで、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して予期した化合物3.5gを得る。
NMR(200MHz)DMSO−d中:7.7ppm:d:1H;7.6ppm:d:1H;7.4ppm:dd:1H;7.3ppm:d:1H;7ppm:d:1H;6.8ppm:dd:1H;6.4ppm:s:1H;5.3ppm:s:2H;5.1ppm:t:1H;4.4ppm:d:2H;2.2ppm:s:3H。
B)3−(クロロメチル)−1−(3−クロロ−4−メチルベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール
前の段階で得られた化合物3.45gをDCM100ml中に溶解する。氷浴で冷却し、10℃未満の温度で少量ずつPCI1.96gを加える。RTで3時間攪拌し、次いで、水と氷の混合物中に注ぎ、3時間攪拌し続ける。放置して沈降させ、次いで、有機相をNaHCO溶液で洗浄し、次いで水で洗浄する。NaSOで乾燥し、次いで蒸発乾固する。得られたオイルを、EtOAc/シクロヘキサン混合物(体積/体積比25:75)を溶離液とするシリカクロマトグラフィーで精製する。予期した化合物2.35gをオイルの形で得、これを結晶化する。m.p.=88℃。
C)(1−(3−クロロ−4−メチルベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メタンアミン塩酸塩
前の段階で得られた化合物2.3gをCHCl200ml中に溶解し、1,3,5,7−テトラアザトリシクロ[3.3.13,7]デカン0.8gを加える。RTで5日間攪拌した後、エーテル150mlを加え、形成された沈殿物を排出し、次いで、エタノール50mlを溶解させる。濃HCl2mlを加え、次いで、50℃で3時間加熱する。混合物を濃縮して体積を半分にし、次いで、エーテル50mlを加える。排出し、エーテルで洗浄し、乾燥して予期した化合物1.78gを塩基の形で得る。
塩酸塩を調製するため、エタノール50ml中に溶解し、濃HCl2mlを加え、次いで、50℃で3時間加熱する。混合物を減圧下で濃縮し、排出し、エーテルで洗浄し、その後乾燥する。予想した塩酸塩1.88gを得る。
NMR(200MHz)DMSO−d中:8.6ppm:bs:1H;7.7ppm:d:1H;7.6ppm:d:1H;7.4ppm:dd:1H;7.3ppm:d:1H;7.1ppm:d:1H;6.9ppm:dd:1H;6.7ppm:s:1H;6ppm:bs:2H;5.4ppm:s:2H;4ppm:2d:2H;2.3ppm:s:3H。
D)N−((1−(3−クロロ−4−メチルベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−1−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
前の段階で得られた化合物417mg、1−メチルシクロヘキサンカルボン酸142mgおよびBOP580mgを、DMF50ml中に混合し、次いで、トリエチルアミンを加えて、pH10にする。
室温で20時間攪拌する。
得られた生成物を、DCM/MeOH混合物(体積/体積比97.5:2.5)を溶離液とするシリカクロマトグラフィーで精製する。予期した化合物250mgを得る。m.p.=63℃。
化合物60
N−(t−ブチル)−N’−((1−(3−クロロ−4−メチルベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)尿素
実施例1の段階Cで得られた化合物0.5gを、DCM30ml中に溶解し、2−イソシアナト−2−メチルプロパン0.137mlを加え、次いで、pH9になるように十分な量のトリエチルアミンを加える。終夜RTで攪拌する。水10mlを加えた後、デカントする。有機相を、NaHCO水溶液、KSO/KHSO水溶液、次いで水で連続的に洗浄する。NaSOで乾燥し、次いで蒸発乾固する。残渣を、EtOAc/シクロヘキサン混合物(体積/体積比50:50)中に溶解する。予期した化合物を白色の固形物の形で沈殿させる。m=360mg、m.p.=181℃。
化合物46
N−((1−(3−クロロベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−2,2−ジメチルプロパンアミド
A)ナトリウム1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メトキシ−3,4−ジオキソブト−1−エン−1−オラート
ナトリウム23gをメタノール1リットルにゆっくりと加えて、ナトリウムメチラート溶液を調製し、氷浴で冷却し、1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノン188.97gを加え、次いで、メタノール250ml中のシュウ酸エチル149.14gを加える。沈殿物が形成する。メタノール500mlを加え、次いで、2時間攪拌する。EtO500mlを加え、30分間攪拌し続ける。形成されている沈殿物をろ過し、次いで、これを乾燥して予期した化合物297gを得る。
B)5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−メチルカルボキシラート
前の段階で得られた化合物123.43gをAcOH800ml中に入れ、ヒドラジン水和物25.60mlを滴下し、終夜加熱還流する。反応混合物を氷水中に注ぐ。形成されている沈殿物を排出し、次いで、これを水で洗浄する。次いで、EtO中で溶解し、有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、次いで、NaSOで乾燥し、蒸発させ、ろ過する。予期した化合物91.85gを得る。
C)1−(3−クロロフェニル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−メチルカルボキシラート
前の段階で得られた化合物14.50gをトルエン250ml中に入れ、NaH2.35gを1つまみずつ加え、次いで、65℃で1時間加熱する。RTまで冷却し、3−クロロベンジルブロミド7.72mlをゆっくりと加える。反応混合物を還流下で20時間加熱し、次いでNHCl飽和溶液で中和させる。有機相を放置して沈降させ、次いで、飽和NaCl溶液で洗浄する。NaSOで乾燥し、次いで、蒸発させる。得られた生成物をEtOAc中に溶解し、次いで、NaHCO飽和溶液、KSO/KHSO溶液、次いで、水で洗浄する。NaSOで乾燥し蒸発させて、予期した化合物64.37gを得る。
D)1−(1−(3−クロロベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メタノール
前の段階で得られた化合物24.26gを、THF500mlに窒素雰囲気中で溶解し、−5℃まで冷却する。LiAlH1.47gを、少量ずつ0℃未満の温度で加える。放置してRTに戻し、次いで1時間攪拌する。0℃で1N NaOHを用いて反応混合物の加水分解を行う。ろ過し、次いで、不溶物をTHFで洗浄する。ろ液を合わせ、蒸発乾固し、次いで、エーテル中で溶解する。有機相をNaClの飽和溶液で洗浄し、次いで、これをNaSOで乾燥し、蒸発乾固する。得られた生成物を、EtOAc/シクロヘキサン混合物(体積/体積比50:50)を溶離液とするシリカクロマトグラフィーで精製する。予期した化合物6.82gを得る。m.p.=95℃。
E)1−(3−クロロベンジル)−3−(クロロメチル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール
前の段階で得られた化合物6.7gをDCM200ml中に溶解し、0℃から−10℃まで冷却する。−10℃でPCl3.98gを1つまみずつ加え、次いでRTで4時間攪拌する。氷の上に反応混合物を注ぎ、終夜放置する。有機相をデカントし、次いで、DCM50mlで再び抽出する。抽出物を合わせ、NaSOで乾燥し、蒸発乾固する。予期した化合物7.41gを得る。
F)1−(1−(3−クロロフェニル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メタンアミン塩酸塩
前の段階で得られた化合物7.3gをクロロホルム500ml中に溶解し、1,3,5,7−テトラアザトリシクロ[3.3.13,7]デカン2.65gを加える。5日間攪拌した後、エーテル500mlを加える。2時間後、形成されている沈殿物を排出する。得られた生成物をEtOH50ml中に溶解し、次いで、濃HCl2mlを加え、60℃で3時間加熱する。蒸発乾固した後、これを再び塩化エチル中で溶解する。形成された沈殿物を排出し、次いで乾燥して、予期した化合物4.67gを得る。m.p.=150℃。
G)N−((1−(3−クロロベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−2,2−ジメチルプロパンアミド
前の段階で得られた化合物0.6gとピバル酸0.18gを、DMF50ml中に溶解し、次いで、PyBOP0.92gとトリエチルアミン0.45mlを加え、RTで終夜攪拌する。DMFを蒸発させた後、残渣をEtOAc中に溶解する。これを、NaHCOの飽和溶液、KSO/KH溶液で洗浄し、次いで、水で洗浄する。NaSOで乾燥し、次いで蒸発乾固する。得られた生成物を、DCM/MeOH混合物(体積/体積比95:5)を溶離液とするシリカクロマトグラフィーで精製する。予期した化合物0.31gを得る。
NMR:1.12ppm:s:9H;4.25ppm:d:2H;5.34ppm:s:2H;6.33ppm:s:1H;6.85−7.45ppm:m:5H;7.61ppm:d:1H;7.71ppm:d:1H;7.98ppm:t:1H。
化合物55
(1−(3,4−ジクロロベンジル)−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチルピバラート
A)リチウム1−(4−(トリフルオロメチルフェニル)−4−エトキシ−3,4−ジオキソブト−1−エン−1−オラート
窒素雰囲気中で、LiHMDS24.45gを、無水THF100ml中に溶解し、−60℃まで冷却する。さらに、1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エタノン25gを、EtO50ml中に溶解する。ケトン溶液をLiHMDS溶液に−60℃で滴下し、次いで、温度を−30℃に上昇するまで放置し、シュウ酸ジエチル19.85mlを速やかに加える。RTで一晩置いた後、反応混合物を蒸発乾固し、次いでエーテル中に溶解する。形成する沈殿物を排出し、エーテルで洗浄し、次いで、乾燥する。予期した化合物33.28gを得る。
B)5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−エチルカルボキシラート
前の段階で得られた化合物33.2gをAcOH400ml中に溶解し、ヒドラジン水和物6.33mlを滴下し、次いで、攪拌しながら、還流下で5時間加熱する。RTで1晩置いた後、混合物を氷水の中に注ぎ、1時間後形成する沈殿物を排出する。水で洗浄し乾燥し、次いで、DCM中で溶解する。NaSOで乾燥し、蒸発乾固する。予期した化合物30.37gを得る。
C)1−(3,4−ジクロロベンジル)−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−エチルカルボキシラート
前の段階で得られた化合物30.3gから開始して、この化合物を、実施例3の段階Cに記載した方法に従って調製する。予期した化合物36.24gを得る。
D)1−(1−(3,4−ジクロロベンジル)−5−(4−トリフルオロメチルフェニル )−1H−ピラゾール−3−イル)メタノール
この化合物は、実施例3の段階Dに記載した方法に従うことにより調製される。前の段階で得られた化合物33gから開始して、予期した化合物23.10gを得る。m.p.=96℃。
E)(1−(3,4−ジクロロベンジル)−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチルピバラート
前の段階で得られた化合物1gをDMF50ml中に溶解する。ピバロイルクロリド0.37mlを加え、次いで、トリエチルアミン0.52mlを加え、RTで20時間攪拌する。溶媒を減圧下で蒸発させ、次いで、EtOAc50ml中で溶解する。NaHCOの飽和溶液で洗浄し、次いで、KSO/KHSOで洗浄し、次いで飽和NaCl溶液で洗浄する。NaSOで乾燥し、次いで蒸発乾固する。得られた生成物を、EtOAc/シクロヘキサン混合物(体積/体積比25:75)を溶離液とするシリカクロマトグラフィーで精製する。予期した化合物0.89gをオイルの形で得、これを結晶化する。m.p.=92℃。
下記の表1に記載された中間体を、実施例1の段階C)に従って調製する。化合物をLC/UV/MSによって特性決定するとき、試験条件(A)、(B)、(C)または(D)を指定する。
Figure 2010529093
化合物60
N−((1−(3,4−ジクロロベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−2,2−ジメチルプロパンアミド
表1に記載の1−(1−(3,4−ジクロロベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メタンアミン0.50gとピバリ酸0.15gを、DMF50ml中にPyBOP0.68gの存在下で入れ、TEA0.28mlを加える。室温で終夜攪拌した後、溶媒を蒸発させ、次いで、EtOAc中で溶解し、NaHCOの飽和溶液で洗浄し、次いでKSO/KHSOで洗浄する。NaSOで乾燥し、次いで、蒸発乾固する。EtOAc/シクロヘキサン混合物(体積/体積比50:50)を溶離液とするシリカクロマトグラフィーで精製する。予期した化合物0.36gを得る。m.p.=56.5℃。
NMR:1.09ppm:s:9H;4.23ppm:d:2H;5.32ppm:bs:2H;6.31ppm:s:1H;6.96ppm:dd:1H;7.27ppm:d:1H;7.61ppm:d:1H;7.69ppm:d:1H;7.95ppm:t:1H。
化合物89
N−((1−(3,4−ジクロロベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
表1に記載の1−(1−(3,4−ジクロロベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メタンアミン1.2gと2−メチルプロパン−2−スルフィニルクロリド0.44mlを、DMF50ml中に入れ、TEA1.24mlを加える。16時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、次いで、シクロヘキサンを溶離液とし、次いで、99:1から70:30までのシクロヘキサン/EtOAc勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーで精製する。予期した化合物0.85gを得る。
NMR:1.12ppm:s:9H;4.15ppm:m:2H;5.37ppm:s:2H;5.71ppm:t:1H;6.52ppm:s:1H;6.99ppm:dd:1H;7.27ppm:d:1H;7.36ppm:dd:1H;7.57ppm:d:1H;7.63ppm:d:1H;7.72ppm:d:1H。
化合物90
N−((1−(3,4−ジクロロベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルホンアミド
メタクロロ過安息香酸0.68gをDCM55ml中に溶解し、0℃から−5℃まで冷却し、次いで、前述の実施例で得られた化合物0.55gをDCM5ml中に加える。放置して室温に戻し、次いで、終夜攪拌する。反応混合物を1N NaOH50ml中に注ぎ、次いで、デカントする。有機相を水で洗浄し、次いで、乾燥し蒸発乾固する。シクロヘキサンを溶離液とし、次いで、1時間に99:1から50:50までのシクロヘキサン/EtOAc勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーで精製する。予期した化合物0.39gを得る。m.p.=127.4℃。
NMR:1.27ppm:s:9H;4.22ppm:d:2H;5.37ppm:bs:2H;6.50ppm:s:1H;6.97ppm:dd:1H;7.28ppm:d:1H;7.36ppm:dd:1H;7.46ppm:t:1H;7.56ppm:d:1H;7.63ppm:d:1H;7.72ppm:d:1H。
以下の表は、本発明によるいくつかの化合物の化学構造および物理的特性を例示している。表中、Me、Et、iPrおよびtBuは、それぞれメチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチル基を表す。化合物をLC/UV/MSによって特性決定するとき、試験条件(A)、(B)、(C)または(D)を指定する。
Figure 2010529093
Figure 2010529093
Figure 2010529093
Figure 2010529093
Figure 2010529093
Figure 2010529093
Figure 2010529093
Figure 2010529093
NMR:化合物30:1.0ppm:s:9H;4.1ppm:d:2H;5.2ppm:s:2H;6.2ppm:s:1H;6.9ppm:dd:1H;7.1ppm:d:1H;7.2−7.6ppm:m:5H;7.9ppm:t:1H。
NMR:化合物33:1.0ppm:s:9H;4.2ppm:d:2H;5.2ppm:s:2H;6.2ppm:s:1H;6.9ppm:d:2H;7.2ppm:m:3H;7.5ppm:d:1H;7.6ppm:d:1H;7.9ppm:t:1H。
NMR:化合物34:1.0−1.6ppm:m:11H;1.8−2.1ppm:d:2H;4.2ppm:d:2H;5.3ppm:s:2H;6.2ppm:s:1H;7.0ppm:d:2H;7.4ppm:m:3H;7.6ppm:d:1H;7.7ppm:d:1H;8.0ppm:t:1H。
Figure 2010529093
Figure 2010529093
Figure 2010529093
式(I)の化合物は、インビトロで、ヒトの受容体またはげっ歯類の受容体であるCBカンナビノイド受容体への非常に優れた親和性を有する。親和性結合試験を、J.Pharmacol.Exp.Therap.1998年、287巻、644−650頁の中でM.Rinaldi−Carmonaが記載した実験条件に従って、げっ歯類の組織から得られた膜およびげっ歯類のCB受容体(Munro他、Nature 1993年、365巻、61−65頁)が発現された細胞系から得られた膜を用いて実施した。
より具体的には、本発明の化合物または場合によるその塩は、一般に0.1から500nMのIC50(対照の特異的な結合を50%阻害する濃度)を有する、CBカンナビノイド受容体の有力で選択的なリガンドである。これらは、一般に、CB受容体よりもCB受容体に対して10から1000倍の活性である。さらに、式(I)の化合物の拮抗薬の性質は、M.Rinaldi−Carmona他、J.Pharmacol.Exp.Ther.1996年、278巻、871−878頁および1998年、284巻、644−650頁およびM.Bouaboula他、J.BiolChem.、1997年、272巻、22330−22339頁に記載された、アデニル酸シクラーゼの阻害モデルにおいて得られた結果により実証される。
本発明による化合物を、Caco−2細胞からなる腸管障壁通過モデルで調べた。(M.C.Gres、Pharm.Res.、1998年、15巻(5号)、726−733頁)。このモデルは、フィルターをプラスした腸上皮細胞の単層に対する、生成物の見かけの透過係数Ptotを定義することができる。例として、化合物60(実施例5)および化合物90(実施例7)は、このモデルにおいて、Ptotがそれぞれ111.97および64.5である(10−7cm.s−1;濃度=20μM;頂端膜のpH=6.5および基底膜のpH=7.4)。これらの値は、経口経路で投与した後の、ヒトにおける全吸収の予測値である。
したがって、これらの態様の他のものによれば、本発明は、式(I)化合物または後者を医薬として許容される酸に付加した塩または水和物または溶媒和物を含む、ヒトの医学または獣医学のための医薬品に関する。本発明による化合物は、ヒトまたは動物において(特に、それだけには限らないが、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヒツジを含む哺乳動物において)、CBカンナビノイド受容体が関与する疾患の治療または予防に用いることができる。
これらの医薬品は、たとえば自己免疫疾患、臓器移植に関連する疾患、感染症、アレルギー性疾患、胃腸系の疾患、炎症性の疾患などの、免疫系の細胞が関与する疾患または免疫異常を治療するまたは予防する療法に適用される。より具体的には、本発明者らは、以下の自己免疫疾患を挙げることができる。すなわち、播種状エリテマトーデス、結合組織の疾患または膠原病、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎、反応性関節炎、リウマチ性多発関節炎、未分化型脊椎関節炎、ベーチェット病、自己免疫性溶血性貧血、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(シャルコー病)、乾癬である。治療しようとするアレルギー性疾患は、即時型過敏または喘息型のもので、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎または接触皮膚炎でもよい。さらに、これらの化合物および場合による医薬として許容されるその塩は、血管増生、寄生虫感染症、ウイルス感染症(AIDS)、細菌感染症(髄膜炎)、アミロイド病、リンパ球造血系の系統に影響を及ぼす疾患を治療するために用いることができる。
本発明による式(I)の化合物は、疼痛、すなわち、神経障害性疼痛、急性の末梢神経性疼痛、炎症性の慢性疼痛を治療するまたは予防する薬剤として用いることができる。本発明者らは、以下の炎症性疾患を挙げることができる。すなわち、関節炎、関節リウマチ、骨関節炎、脊椎炎、痛風、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群(IBS)または炎症性腸疾患(IBD)、急性膵炎である。式(I)の化合物は、骨疾患および骨粗鬆症の治療に用いることもできる。
さらに、本発明による式(I)の化合物は、胃腸障害、下痢性障害、潰瘍、嘔吐、膀胱および泌尿器の障害、腎障害、腎虚血、腎炎、内分泌性の障害、心血管障害、出血性ショック、敗血性ショック、慢性の肝硬変、喘息、レイノー病、緑内障、受胎障害の治療または予防における薬剤として、抗癌化学療法(皮膚癌、前立腺癌または脳に由来する癌)のための薬剤として用いることができる。本発明による式(I)の化合物は、食欲の障害および/または摂食障害の治療における薬剤、特に、悪液質の治療のための薬剤として用いることができる。本発明による式(I)の化合物は、肥満のおよび関連する心臓−代謝疾患(高血圧、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症)、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性(2型糖尿病)および代謝性の脂肪肝(steatohepatopathy)の予防および/または治療における薬剤として用いることができる。
さらに、式(I)の化合物は、虚血、頭部外傷の治療において、および舞踏病、ハンチントン舞踏病、ツレット症候群を含めた神経変性疾患の治療において、神経保護物質として有用でありうる。
本発明による式(I)の化合物は、片頭痛、ストレス、心因性の疾患、パニック発作、てんかん、運動障害の治療または予防のための薬剤として用いることができる。
本発明による式(I)の化合物は、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)または気腫などの呼吸器系の疾患の治療または予防における薬剤として用いることができる。
すなわち、本発明による式(I)の化合物は、特に、免疫異常、疼痛、胃腸障害、心臓血管または腎障害の治療および予防を目的とした医薬品を調製するのに有用である、および/または抗癌化学療法に用いることができる。
その態様の他のものによれば、本発明は、有効成分として、本発明による式(I)の少なくとも1種の化合物を含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、有効量の本発明による化合物または医薬として許容される塩、前記化合物の水和物または溶媒和物、および1種または複数の医薬として許容される賦形剤を含む。
前記賦形剤は、医薬品形態および所望の投与方法に従って、当業者に知られている通常の賦形剤から選択される。
式(I)化合物またはその医薬として許容される塩または水和物または溶媒和物は別として、本発明による医薬組成物は、上記疾患の治療または予防に用いることができる他の1種または複数の有効成分を含むことができる。
したがって、本発明はまた、以下の薬効分類の1つから選択される1種または複数の有効成分と組み合わせた本発明による式(I)の化合物を含む医薬組成物に関する。
−CBカンナビノイド受容体の拮抗薬および/またはモジュレーターおよび/または逆作動薬;
−CBカンナビノイド受容体の他の拮抗薬および/またはモジュレーターおよび/または逆作動薬;
−アンギオテンシンIIのAT受容体の拮抗薬;
−転換酵素阻害薬;
−カルシウム拮抗薬;
−利尿薬;
−β−遮断薬;
−抗うつ薬、抗精神病薬、抗不安薬;
−抗癌剤または抗増殖剤;
−オピオイド拮抗薬;
ならびに、
−記憶改善のための薬剤;
−アルコール依存症の治療または退薬症状の治療に使用するための薬剤;
−骨粗鬆症の治療に使用するための薬剤;
−自己免疫疾患の治療に使用するための薬剤;
−臓器移植片の拒絶の治療に使用するための薬剤;
−非ステロイド性またはステロイド性の抗炎症薬;
−抗感染薬;
−抗寄生虫薬;
−抗ウイルス薬;
−鎮痛薬;
−下痢止め薬;
−抗喘息薬。
本発明の他の態様によれば、式(I)の化合物または溶媒和物もしくは水和物のうちの1つおよび他の合わせた有効成分は、同時に投与しても、別々に投与しても、経時的に分散して投与してもよい。
「同時使用」とは、同一の医薬品形態に含まれる、本発明による組成物の化合物を投与することを意味する。
「別々の使用」とは、別々の医薬品形態にそれぞれ含まれる、本発明による組成物の2つの化合物を、同時に投与することを意味する。
「経時的に分散して使用する」とは、1つの医薬品形態に含まれる、本発明の組成物の第1の化合物を、次いで、別の医薬品形態に含まれる、本発明による組成物の第2の化合物を連続的に投与することを意味する。このような場合には、本発明による組成物の第1の化合物の投与と本発明による同じ組成物の第2の化合物の投与の間に経過する時間は、一般に24時間を超えない。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所、局部(local)、気管内、鼻腔内、経皮または直腸投与のための本発明の医薬組成物において、上記の式(I)の有効成分またはその場合による塩、溶媒和物または水和物は、従来の製剤添加物と混合して、単位剤形として、動物におよび上記の障害または疾患の予防または治療のためにヒトに投与することができる。
適当な単位剤形は、錠剤、軟カプセル剤、硬カプセル剤、散剤、顆粒剤、経口液剤または経口懸濁剤などの経口経路による投与の形態、舌下、口腔、気管内、眼内および鼻腔内投与または吸入による投与の形態、局所、経皮、皮下、筋肉内または静脈内投与の形態、直腸投与および植込錠の形態を含む。局所適用について、本発明による化合物は、クリーム剤、ゲル剤、軟膏剤またはローション剤の形態で用いることができる。
例として、錠剤の形態の、本発明による化合物の単位剤形は、以下の成分を含むことができる。
本発明による化合物:50.0mg
マンニトール:223.75mg
クロスカルメロースナトリウム:6.0mg
トウモロコシでんぷん:15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース:2.25mg
ステアリン酸マグネシウム:3.0mg
経口経路による投与について、1日当たりに投与される有効成分の用量は、1回または複数回別々に投与して、0.01から100mg/kg、好ましくは、0.1から50mg/kgとなってもよい。
より高いまたは低い用量が適切である個々の場合があってもよい。かかる用量は、やはり本発明の範囲内である。通常の慣行によれば、それぞれの患者に適切な用量は、投与方法および患者の体重および反応に従って、医師により決定される。
その態様の他のものによれば、本発明はまた、患者への、有効用量の本発明による化合物またはその医薬として許容される塩または水和物または溶媒和物の1つの投与を含む、前述の疾患の治療方法に関する。

Claims (14)

  1. 式(I)
    Figure 2010529093
    [式中、
    −Yは、
    i)−N(R)CO−、
    ii)−N(R)CO−N(R)−、
    iii)−OCO−、
    iv)−N(R)S(O)
    から選択される基を表し;
    −Rは、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
    −RおよびRは、互いにそれぞれ独立に、水素もしくはハロゲン原子、または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシもしくはトリフルオロメチル基を表し;
    −RおよびRは、互いにそれぞれ独立に、ハロゲン原子または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノもしくはS(O)Alk基を表し;
    −Rは、
    非置換のまたはハロゲン原子またはヒドロキシ、(C−C)アルコキシもしくはトリフルオロメトキシ基からそれぞれ独立に選択される1個または複数の置換基で1回または複数回置換された、(C−C)アルキル基;
    非置換のまたはRで1回または複数回置換された、フェニル;
    ベンジルまたはベンズヒドリル;
    チエニル、フリルまたはピロリルから選択される複素環式基(前記基は、非置換であるまたはハロゲン原子、(C−C)アルキルもしくはトリフルオロメチル基で置換されている。);
    非置換のまたはハロゲン原子または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシもしくはシアノ基で1回または複数回置換された、C−C12非芳香族炭素環式基;
    非置換のまたはシクロアルキル上で1個または複数の(C−C)アルキル基で置換された、(C−C)シクロアルキルメチル基;
    非置換のまたはメチル上で1または2個のアルキル基で置換された、アリールオキシメチル基(アリールオキシという用語は、非置換のまたはRで1回または複数回置換されたフェノキシ基を表す。)から選択される基を表し;
    −Rは、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
    −Rは、ハロゲン原子;(C−C)アルキル;トリフルオロメチル;シアノ;(C−C)アルコキシ;トリフルオロメトキシ;フェニル;(C−C)シクロアルキル基またはNHS(O)Alk基を表し;
    −nは1または2を表し;
    −mは0、1または2を表し;
    −Alkは(C−C)アルキルを表す。]
    に対応する、塩基または酸付加塩および水和物または溶媒和物の形態の化合物。
  2. Yが−N(R)CO−基を表すことを特徴とする、式(IA)の、請求項1に記載の化合物。
  3. Yが−N(R)CON(R)−基を表すことを特徴とする、式(IB)の、請求項1に記載の化合物。
  4. Yが−OCO−基を表すことを特徴とする、式(IC)の、請求項1に記載の化合物。
  5. Yが−N(R)S(O)−基を表すことを特徴とする、式(ID)の、請求項1に記載の化合物。
  6. −Rが水素を表し;
    −および/または、RおよびRが、3位または4位で塩素原子を表し、4位でトリフルオロメチル基を表し、または3位および4位で2個の塩素原子を表し;
    −および/または、RおよびRが、2、3または4位で塩素原子を表し、4位でトリフルオロメチル基を表し、または3位で塩素原子および4位でメチル基を表すことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  7. −Rが水素原子を表し;
    −RおよびRが、3位または4位で塩素原子を表し、4位でトリフルオロメチル基を表し、または3位および4位で2個の塩素原子を表し;
    −RおよびRが、2、3または4位で塩素原子を表し、4位でトリフルオロメチル基を表し、または3位で塩素原子および4位でメチル基を表し;
    −Rが、
    非置換のまたはハロゲン原子またはヒドロキシ、(C−C)アルコキシもしくはトリフルオロメトキシ基からそれぞれ独立に選択される1個または複数の置換基で1回または複数回置換された、(C−C)アルキル基;
    非置換のまたはハロゲン原子または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシもしくはシアノ基で1回または複数回置換された、C−C12非芳香族炭素環式基
    から選択される基を表すことを特徴とする、請求項2または請求項5に記載の化合物。
  8. −N−((1−(3,4−ジクロロベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−2,2−ジメチルプロパンアミド;
    −および、N−((1−(3,4−ジクロロベンジル)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルホンアミド
    から選択される化合物。
  9. 次式の化合物
    Figure 2010529093
    [式中、Xは、酸素原子、NHまたはN(R7)基を表し、R、R、R、R、Rは、式(I)の化合物について上記で定義した通りである。]が、
    a)式RCOOH(III)[式中、Rは式(I)について上記で定義した通りである。]の酸の官能性誘導体で処理されて、Yがi)またはii)の値を表す式(IA)または(IC)の化合物を得ること;
    b)または、式RN=C=O(IV)[式中、Rは式(I)について上記で定義した通りである。]のイソシアナートで処理されて、Yがii)の値を表す式(IB)の化合物を得ること;
    c)または、式RS(O)Hal[式中、Halは、ハロゲン原子、好ましくは塩素を表し、Rは式(I)について上記で定義した通りである。]のハロゲン化誘導体で処理されて、Yがiv)の値を有する式(ID)の化合物を得ることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製方法。
  10. 式(XII)
    Figure 2010529093
    [式中、
    −Wは、ヒドロキシルまたはアミノ基を表し;
    −Rは、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
    −RおよびRは、互いにそれぞれ独立に、水素またはハロゲン原子、または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシまたはトリフルオロメチル基を表し;
    −RおよびRは、互いにそれぞれ独立に、ハロゲン原子または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシまたはトリフルオロメチル基を表す。]
    の、塩基または酸付加塩、および水和物または溶媒和物の形態の化合物。
  11. 請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、または前記化合物の医薬として許容される酸の付加塩、または式(I)の化合物の水和物もしくは溶媒和物を含むことを特徴とする、医薬品。
  12. 請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、または前記化合物の医薬として許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、および少なくとも1種の医薬として許容される賦形剤を含むことを特徴とする、医薬組成物。
  13. CBカンナビノイド受容体が関与する疾患を治療または予防する医薬品を調製するための、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  14. 免疫異常、疼痛、胃腸障害、心臓血管または腎障害を治療および予防することおよび/または抗癌化学療法において使用することを目的とした医薬品を調製するための、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2010510841A 2007-06-04 2008-06-02 1−ベンジルピラゾール誘導体、その調製方法および治療的使用 Pending JP2010529093A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0703972A FR2916758B1 (fr) 2007-06-04 2007-06-04 Derives de 1-benzylpyrazole, leur preparation et leur application en therapeutique
PCT/FR2008/000739 WO2009004171A2 (fr) 2007-06-04 2008-06-02 Dérives de 1 -benzylpyrazole, leur preparation et leur application en therapeutique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010529093A true JP2010529093A (ja) 2010-08-26

Family

ID=38935820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510841A Pending JP2010529093A (ja) 2007-06-04 2008-06-02 1−ベンジルピラゾール誘導体、その調製方法および治療的使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20100144818A1 (ja)
EP (1) EP2167472A2 (ja)
JP (1) JP2010529093A (ja)
KR (1) KR20100017964A (ja)
CN (1) CN101687807A (ja)
AU (1) AU2008270124A1 (ja)
BR (1) BRPI0812588A2 (ja)
CA (1) CA2689116A1 (ja)
FR (1) FR2916758B1 (ja)
IL (1) IL202474A0 (ja)
MX (1) MX2009013139A (ja)
RU (1) RU2009148323A (ja)
WO (1) WO2009004171A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011277426B2 (en) 2010-07-15 2015-04-23 Sumitomo Pharma Co., Ltd. Pyrazole compound
EP4007752A1 (en) * 2019-08-02 2022-06-08 Amgen Inc. Kif18a inhibitors
US11091447B2 (en) 2020-01-03 2021-08-17 Berg Llc UBE2K modulators and methods for their use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502080A (ja) * 1995-12-08 2000-02-22 サノフィ カンナビノイド受容体親和性を有する3―ピラゾールカルボキサミド誘導体
FR2887550A1 (fr) * 2005-06-24 2006-12-29 Sanofi Aventis Sa Derives de 1-benzylpyrazole-3-acetamide, leur preparation et leur application en therapeutique

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800372B1 (fr) * 1999-11-03 2001-12-07 Sanofi Synthelabo Derives tricycliques d'acide 1-benzylpyrazole-3- carboxylique, leur preparation, les medicaments en contenant
AU2005295753A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-27 Memory Pharmaceuticals Corporation Pyrazole derivatives as phosphodiesterase 4 inhibitors
US7297710B1 (en) * 2006-07-12 2007-11-20 Sanofi-Aventis Derivatives of N-[(1,5-diphenyl-1H-pyrazol-3-yl)methyl]sulfonamide, their preparation and their application in therapeutics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502080A (ja) * 1995-12-08 2000-02-22 サノフィ カンナビノイド受容体親和性を有する3―ピラゾールカルボキサミド誘導体
FR2887550A1 (fr) * 2005-06-24 2006-12-29 Sanofi Aventis Sa Derives de 1-benzylpyrazole-3-acetamide, leur preparation et leur application en therapeutique

Also Published As

Publication number Publication date
US20100144818A1 (en) 2010-06-10
MX2009013139A (es) 2010-02-17
IL202474A0 (en) 2010-06-30
FR2916758A1 (fr) 2008-12-05
KR20100017964A (ko) 2010-02-16
CA2689116A1 (fr) 2009-01-08
EP2167472A2 (fr) 2010-03-31
AU2008270124A1 (en) 2009-01-08
RU2009148323A (ru) 2011-07-20
WO2009004171A2 (fr) 2009-01-08
BRPI0812588A2 (pt) 2015-02-18
WO2009004171A3 (fr) 2009-04-23
FR2916758B1 (fr) 2009-10-09
CN101687807A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060004055A1 (en) Derivative of 5-(4-bromophenyl)-1-(2,4-dichlorophenyl)-4-ethyl-N-(piperidine-1-yl)-1H-pyrazole-3-carboxamide, the preparation and therapeutic use thereof
US7345059B2 (en) Diphenylpyridine derivatives, preparation and therapeutic application thereof
JP5754040B2 (ja) TNFαシグナル伝達のモジュレータ
JP2002530374A (ja) ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト
JP2005533024A (ja) Pde4阻害剤としてのピリダジン−3(2h)−オン誘導体
KR20070007361A (ko) 1-아미노-프탈라진 유도체, 이의 제조 방법 및 치료적 용도
JPH04506222A (ja) N−置換複素環誘導体およびその製法
TW200403210A (en) Benzamide derivatives
TW201323419A (zh) 經胺基烷基取代之n-噻吩基苯甲醯胺衍生物
CN104902898B (zh) 二唑内酰胺
US20060264470A1 (en) Thiophene-2-carboxamide derivatives, preparation and therapeutic application thereof
WO2006106812A1 (ja) プロパン-1,3-ジオン誘導体又はその塩
JP2002518377A (ja) アリールアルカノイルピリダジン
US7411073B2 (en) Selective non-steroidal glucocorticoid receptor modulators
JP2022526827A (ja) (e)-3-[2-(2-チエニル)ビニル]-1h-ピラゾールの固体形態
JP5142152B2 (ja) 4,5−ジアリールピロール誘導体、この調製方法および治療におけるこの使用
JP2009518453A (ja) 複素環式誘導体、その調製および治療上の使用
JP2010529093A (ja) 1−ベンジルピラゾール誘導体、その調製方法および治療的使用
JP2009518452A (ja) ジアリールトリアゾールメチルアミン誘導体これらの製造および治療におけるこれらの使用
JP2010514824A (ja) 置換n−(4−シアノ−1h−ピラゾール−3−イル)メチルアミン誘導体、これらの調製およびこれらの治療的使用
TW201011008A (en) Thiophene-2-carboxamide derivatives, their preparation and their therapeutic application
CA2729896A1 (fr) Derives de 1-benzyl-cinnolin-4-(1h)-one substitues, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2004203804A (ja) 新規なインダゾール誘導体又はその塩及びそれらを有効成分とする医薬
JPH01121269A (ja) 1−アシル−2,3−ジヒドロ−4(1h)−キノリノン−4−オキシム誘導体、その製法およびそれらを主成分とする利尿、降圧、抗浮腫および腹水除去用医薬組成物
JP2001504128A (ja) N―(イミダゾリルブチル)ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造法およびその治療上の応用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827