JP2010528191A - セルロース繊維の脱ガム方法 - Google Patents

セルロース繊維の脱ガム方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010528191A
JP2010528191A JP2010508681A JP2010508681A JP2010528191A JP 2010528191 A JP2010528191 A JP 2010528191A JP 2010508681 A JP2010508681 A JP 2010508681A JP 2010508681 A JP2010508681 A JP 2010508681A JP 2010528191 A JP2010528191 A JP 2010528191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
degumming
fiber
bleaching
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010508681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5467041B2 (ja
Inventor
キース ルオ
ウェイド チュート
Original Assignee
アルバータ リサーチ カウンシル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルバータ リサーチ カウンシル インコーポレイテッド filed Critical アルバータ リサーチ カウンシル インコーポレイテッド
Publication of JP2010528191A publication Critical patent/JP2010528191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467041B2 publication Critical patent/JP5467041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/08Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching
    • D21C9/083Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C11/00Regeneration of pulp liquors or effluent waste waters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/16Bleaching ; Apparatus therefor with per compounds
    • D21C9/163Bleaching ; Apparatus therefor with per compounds with peroxides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/12Pulp from non-woody plants or crops, e.g. cotton, flax, straw, bagasse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】溶解パルプの形成に用いられるセルロース繊維の品質を高める方法を提供する。
【解決手段】繊維を過酸化水素とアンモニアを含む液で処理することによってパルプのヘミセルロース含量を減少させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、リグノセルロース繊維の脱ガム方法、特に、溶解パルプ繊維の製法に関する。
パルプは、いろいろな種類の植物材料を化学的及び/又は機械的に処理することを含む複雑な製造工程から得られる広範囲の技術的に異なる生産物の総称である。現在、世界的パルプ生産の約90%が木材に基づき、残りの10%は、わら、竹、バガス、ケナフ、亜麻、ヘンプ、綿等として始めるものである。パルプは、主に、紙やボール紙の製造において主成分として用いられている。パルプのより少量が、多様な製品-レーヨン、写真用フィルム、セロハン、火薬になっている。
最高級のパルプは、化学グレード又は溶解グレードのパルプである。溶解パルプは、付加価値製品、例えば:
・ビスコース繊維(レーヨン)又はフィルム、パルプをアルカリ二硫化炭素(キサントゲン化)に溶解するので、中間生成物としてキサントゲン酸塩を形成し、この溶液をオリフィスを通って酸浴槽へ進めることによって製造されるもの。
・セルロース誘導体、例えば、セルロースアセテート、エチルセルロース、セルロースナイトレート(ニトロセルロース、綿火薬)、カルボキシメチルセルロース(CMC)
の製造に用いられる。
溶解パルプの製造は、通常、木材(針葉樹と広葉樹双方)のクラフトパルプ化或いは亜硫酸パルプ化、又は綿リンタのソーダパルプ化を用いる。溶解パルプのために木材をパルプ化する場合、より純粋なパルプを得るために漂白された収量はわずか32〜36%である。セルロース含量は、一般に88〜93%(商品グレードのビスコースの場合)であるが、より厳しい最終使用(例えば: タイヤコード)の場合は98%程度である場合がある。抽出成分、リグニン、鉄及び灰分の含量も低い。粘度(即ち: DP)は、他の重要な性質であり、実際のレベルはパルプの最終使用に左右される。商品グレードのビスコースの場合、粘度は、約350〜約550ml/gであってもよい。高級溶解パルプは、700ml/gを超える場合がある。
溶解パルプを生成するために、従来のクラフトパルプ化は、主蒸解の前に、ヘミセルロースが加水分解され除去される前加水分解段階を含むように変更される。この前加水分解段階には、希酸又は希アルカリが用いられるか、又は直接蒸気が用いられる。この追加の段階は、正常なクラフト蒸解に相対して合計蒸解時間がほぼ倍になる。漂白シーケンスの冷アルカリ抽出段階は、更に、非セルロース成分を除去する。
酸性亜硫酸塩パルプ化は、高温及び低pHで行われて、所望のヘミセルロース分解を達成する。漂白は、非セルロース成分を更に除去する高温アルカリ抽出段階を含む。
溶解パルプが漂白された広葉樹クラフト市場パルプか又は広葉樹繊維が豊富な高品質木材パルプから得られる可能性があることを一部の研究が示した。シーケンスとしては、キシラナーゼ処理が間にある二つの冷アルカリ抽出段階が含まれたものである。[Jackson, L.S. et al. Production of dissolving pulp from recovered paper using enzymes. TAPPI Journal, March 1998]。
これらの溶解パルプを製造する従来の技術の方法は、多量の薬品とエネルギーを使用し、且つ複雑な黒液再生利用プロセスを必要とする。アルカリ脱ガムの後には別個の漂白工程が必要とされる。
それ故、従来の技術の欠点を改善する溶解パルプの製造に適した脱ガムパルプの製造方法が求められている。
一態様において、本発明は、セルロース繊維を脱ガムする方法であって、繊維を約5%〜約30%(v:v)のアンモニア水と約0.5%〜3%(OD繊維に対して)の過酸化水素を含む脱ガム液で、約50℃〜約200℃の温度において、約3:1〜約20:1の液と固形分の濃度(consistency)(v/w)で処理する工程を含む、前記方法を含む。脱ガム液は、更に、0%〜10%(OD繊維に対して)の水酸化カリウムと0%〜0.2%(OD繊維に対して)のアントラキノンを含んでいてもよい。
一実施態様において、セルロース繊維は、広葉樹、針葉樹、及び靭皮繊維植物、例えば、ヘンプ、亜麻、ケナフ、亜麻仁、ジュート、ラミー、繊維性師部を有する他の双子葉植物、例えば、穀物、多年生草、又はマメ科植物を含んでいてもよい。
一実施態様において、脱ガム液は脱ガム後に回収され、水性部分は再生利用されて、アンモニアを供給し、固体部分は廃棄物回収流れ(stream)において回収される。一実施態様において、固体部分は、回収され処理されて、肥料を形成する。
脱ガムされた繊維は、漂白されて、溶解パルプを形成することになる。
他の態様において、本発明は、靭皮繊維植物から溶解パルプを形成する方法であって:
(a)植物繊維をアンモニアと過酸化水素を含む脱ガム液でパルプ化する工程;
(b)工程(a)から水性部分を回収し再生利用する工程;
(c)パルプ化された繊維を回収し、漂白して、溶解パルプを得る工程
を含む、前記方法を含む。
靭皮繊維植物繊維は、ヘンプ、亜麻、ケナフ、亜麻仁、ジュート、又はラミーの繊維を含んでいてもよい。
図において、同様の要素は、同様の符号に割り当てられている。図面は、必ずしも一定の比率でなく、代わりに本発明の原理に重点が置かれている。更に、示された実施態様の各々は、本発明の基本的な概念を用いる多くの可能な配置の一つにすぎない。図面を以下のように簡単に記載する:
図1は、本発明の一実施態様の概略図である。
本発明は、セルロース繊維を脱ガムする方法、特に高品質溶解パルプを製造する方法に関する。本発明を記載する場合、本明細書に定義されないすべての用語は当該技術において認識されている共通の意味を有する。以下の説明が本発明の個々の実施態様或いは具体的な使用である限りにおいて、これは一例にすぎないものであり、特許請求の範囲に記載されている発明を制限するものではない。以下の説明は、添付の特許請求の範囲に定義されるように、本発明の真意及び範囲に包含されるすべての変更、修正及び等価物に及ぶものである。
一般に、本発明は、アンモニアを用いてセルロース繊維を脱ガムする方法を含むものである。脱ガムされた繊維は、次に、当該技術において周知のプロセス、例えば、塩素漂白、元素の塩素を含まない(“ECF”)漂白又は塩素を一切含まない(“TCF”)漂白を用いて漂白されてもよい。ECF及びTCFの漂白の環境上の利点を考えれば、好ましい実施態様は、これらの技術を用いる。
一実施態様において、脱ガム法は、セルロース繊維、例えば、広葉樹、針葉樹、靭皮繊維植物、例えば、ヘンプ、亜麻、ケナフ、亜麻仁、ジュート、ラミー、繊維性師部を有する他の双子葉植物、例えば、穀物、多年生草、又はマメ科植物に用いられる。一実施態様において、セルロース繊維は、ヘンプ又は亜麻繊維を含む。
植物茎から靭皮繊維を分離する方法は、当該技術において周知であり、本明細書に更に記載することを必要としない。靭皮繊維植物を剥皮する一例示的方法は、2008年5月23日に出願され“剥皮プロセス(Decortication Process)”と称する出願人の同時係属米国特許出願に記載されている。
本発明において、本発明者らは、驚くべきことに、従来技術に見られるより穏やかな条件によってもなお高品質溶解グレードパルプが得られることを見出した。
一実施態様において、分離された靭皮繊維は、リアクタ(10)内で高温でアンモニアと混合される。一実施態様において、水酸化アンモニウムは、約5容積%〜30容積%の濃度で且つ約50℃〜約200℃の温度で用いられる。好ましくは、温度は、約90℃〜約150℃、例えば、90℃、100℃、120℃、又は150℃である。一実施態様において、繊維を同時に漂白する量の塩素を含まない漂白剤、例えば、過酸化水素を用いる。このアンモニア過酸化物脱ガムプロセスは、液:固形分比(v:w)が約3:1〜約20:1の濃度で約1時間〜6時間行われてもよい。当業者は、過度の実験をせずにこれらのパラメーターを変えることによって適切な条件を決定することができる。周知のように、一方のパラメーターの程度の増加はもう一方の程度の減少を可能にすることになる。例えば、より高温又はより高濃度のアンモニアの使用は、蒸解時間の短縮を可能にすることができる。或はまた、低濃度のアンモニアは、同様の結果を達成するために、より高温又はより長い蒸解時間を必要とすることになる。
過酸化水素の量は、(オーブン乾燥(OD)繊維の質量で)3%未満、好ましくは約2%未満、最も好ましくは約1%未満である。
一実施態様において、水酸化カリウム(KOH)、炭酸カリウム、又は水酸化マグネシウムのようなアルカリは、0%〜約10%(OD繊維に対して)の濃度で脱ガム液に添加されてもよい。脱ガム液は、更に、0%〜0.2%(OD繊維に対して)のアントラキノンを含んでもよい。アルカリとアントラキノンは共に、セルロース繊維の脱リグニンを援助し、それ故、木材繊維や穀物のわらのようなよりリグニン化された材料を処理するのに好ましい場合がある。
リアクタ内でパルプ化と脱ガム後、一実施態様において、液体が回収され、蒸発器(20)に送られ、そこで、アンモニアがアンモニア再生利用タンク(30)に回収され、リアクタ(10)のアンモニア源として用いられる。アンモニア補給源(40)が供給される。蒸発器(20)から残留する固形分は、リグニンとヘミセルロースを微量のアンモニアと共に含み、固形分回収タンク(50)に取り出され、廃棄物回収流れ(60)の肥料に加工することができる。
次に、パルプ化され脱ガムした繊維が洗浄タンク(70)内で水洗され、一実施態様において、中性pHになり、次に、得られた繊維は、漂白(80)に送られる。洗浄水は、アンモニアと過酸化物を含有し、次に、アンモニア再生利用タンク(30)に再生利用してもよい。
一実施態様において、溶解パルプの製法において、次に、脱ガムした繊維はTCF又はECF漂白プロセスにおいて漂白される。例えば、繊維を、冷アルカリ抽出が続けられる三又は四段階ECFプロセスで漂白してもよい。例示的な条件を以下の表1に示す:
表1
Figure 2010528191
* 冷アルカリ抽出段階におけるNaOH濃度は、10% w/wであった。
“D”は、二酸化塩素の使用を意味する。
“Ep”は、過酸化水素によるアルカリ抽出を意味する。
“E”は、アルカリ抽出を意味する。
一実施態様において、二酸化塩素が靭皮繊維原料中の非靭皮繊維を溶解すると考えられるので、ECFプロセスが好ましい。
得られた溶解パルプは、高品質である。ヘンプのような靭皮繊維植物からの溶解パルプは、55%を超える収量を得ることができ、約92% ISOより大きい白色度と、98%を超えるα-セルロース含量と650ml/gを超える粘度が、本発明の方法によって達成できる。
以下に示される実施例において、“APパルプ化”は、アンモニア過酸化物パルプ化を意味し、略語“L:S”は、液体と固形分の比を意味し、略語“AQ”は、アントラキノン含量を意味する。
実施例1
150℃の蒸解温度(cooking temperature)におけるヘンプ靭皮繊維のAPパルプ化
表1-1. APパルプ化条件
Figure 2010528191
表1-2. ECF漂白条件
Figure 2010528191
* 冷アルカリ抽出段階におけるNaOH濃度は、10% w/wであった。
表1-3.ヘンプ靭皮繊維溶解パルプの性質
Figure 2010528191
実施例2
90℃の蒸解温度におけるヘンプ靭皮繊維のAPパルプ化
表2-1. APパルプ化条件
Figure 2010528191
表2-2. ECF漂白条件
Figure 2010528191
* 冷アルカリ抽出段階におけるNaOH濃度は、10% w/wであった。
表2-3. ヘンプ靭皮繊維溶解パルプの性質
Figure 2010528191
本発明が関係する当該技術の状態をより完全に記載するために本出願においていくつかの文献又は特許が載せられている。可能な場合、これらの文献の各々の開示は、本明細書に完全に示されているかのように、本明細書によって組み込まれている。
“含む”という言葉は、限定されない意味で本明細書に用いられ、“他の変形例を制限又は排除せずに含む”ことを意味する。

Claims (17)

  1. セルロース繊維を脱ガムする方法であって、該繊維を、約5%〜約30%(v:v)のアンモニア水と約0.5%〜3%(OD繊維に対して)の過酸化水素とを含む脱ガム液で、約50℃〜約200℃の温度において、約3:1〜約20:1の液と固形分の濃度(v/w)で処理する工程を含む、前記方法。
  2. 前記脱ガム液が、更に、水酸化カリウムを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記脱ガム液が、更に、アントラキノンを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 脱ガム後に前記脱ガム液を回収し、処理して、プロセスにおいて再利用するためのアンモニア流れと、固体画分に分離する、請求項1に記載の方法。
  5. 固体部分を回収し、処理して、肥料を形成する、請求項4に記載の方法。
  6. 脱ガムした繊維を漂白して、溶解パルプを形成する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記セルロース繊維が、靭皮繊維植物繊維を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記靭皮繊維植物が、ヘンプ、亜麻、ケナフ、亜麻仁、ジュート、又はラミーのうちの一つである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記靭皮繊維植物が、ヘンプである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記靭皮繊維植物が、亜麻である、請求項8に記載の方法。
  11. 靭皮繊維植物が、ケナフである、請求項8に記載の方法。
  12. 前記セルロース繊維が、木材繊維、穀物わら繊維、多年生草繊維、又はマメ科植物繊維を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 漂白工程が、ECF漂白工程又はTCF漂白工程を含む、請求項6に記載の方法。
  14. 靭皮繊維植物から溶解パルプを形成する方法であって、
    (a)植物繊維をアンモニアと過酸化水素とを含む脱ガム液でパルプ化する工程;
    (b)工程(a)から水性部分を回収し再生利用する工程;
    (c)パルプ化した繊維を回収し、漂白して、溶解パルプを生成する工程
    を含む、前記方法。
  15. 前記脱ガム液が、約5%〜約30%(v:v)のアンモニア水と約0.5%〜3%(OD繊維に対して)の過酸化水素を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 脱ガム工程が、約50℃〜約200℃の温度において、約3:1〜約20:1の液と固形分の濃度(v/w)で行われる、請求項14に記載の方法。
  17. 最終の漂白工程が、ECF漂白プロセス又はTCF漂白プロセスを含む、請求項13に記載の方法。
JP2010508681A 2007-05-23 2008-05-23 セルロース繊維の脱ガム方法 Expired - Fee Related JP5467041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93966207P 2007-05-23 2007-05-23
US60/939,662 2007-05-23
PCT/CA2008/001013 WO2008141463A1 (en) 2007-05-23 2008-05-23 Method to remove hemicellutose from cellutosic fibres using a solution of ammonia and hydrogen peroxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528191A true JP2010528191A (ja) 2010-08-19
JP5467041B2 JP5467041B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40031373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508681A Expired - Fee Related JP5467041B2 (ja) 2007-05-23 2008-05-23 セルロース繊維の脱ガム方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7892397B2 (ja)
EP (1) EP2158357B1 (ja)
JP (1) JP5467041B2 (ja)
CN (1) CN101688361B (ja)
AU (1) AU2008253520B2 (ja)
BR (1) BRPI0810975B1 (ja)
CA (1) CA2687581C (ja)
WO (1) WO2008141463A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227705A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Oji Holdings Corp 溶解パルプの製造方法
JP2015206139A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 中越パルプ工業株式会社 溶解パルプの製造法
JP2016128624A (ja) * 2016-03-07 2016-07-14 王子ホールディングス株式会社 溶解パルプの製造方法
JP2016211087A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ナルコジャパン合同会社 溶解パルプ製造工程で発生する付着物の洗浄方法
JP2021155894A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社ナファ生活研究所 竹由来の溶解パルプの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101851787B (zh) * 2010-01-22 2012-07-04 汉麻产业投资控股有限公司 一种韧皮麻纤维制作生产线
US8784610B1 (en) 2010-12-27 2014-07-22 George A. Whiting Paper Company Method for making paper from post-industrial packaging material
US9926654B2 (en) 2012-09-05 2018-03-27 Gpcp Ip Holdings Llc Nonwoven fabrics comprised of individualized bast fibers
FI129086B (en) * 2012-09-14 2021-06-30 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Method for producing soluble pulp
CA2905734C (en) 2013-03-15 2021-02-09 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Water dispersible wipe substrate
BR112015022238A2 (pt) 2013-03-15 2017-07-18 Georgia Pacific Consumer Products Lp tecidos não urdidos de fibras liberianas individualizadas curtas e produtos feitos a partir destes
US20150044306A1 (en) 2013-08-12 2015-02-12 Melvin Mitchell Process for fractionation and extraction of herbal plant material to isolate extractives for pharmaceuticals and nutraceuticals
US20150045543A1 (en) 2013-08-12 2015-02-12 Melvin Mitchell Isolation method for water insoluble components of a biomass and products provided therefrom
US10207197B2 (en) 2013-08-12 2019-02-19 Green Extraction Technologies Process for ambient temperature fractionation and extraction of various biomasses
CN103774245B (zh) * 2014-02-25 2016-04-27 武汉纺织大学 苎麻链式连续无废脱胶分纤方法
CA2933824C (en) 2014-03-19 2020-03-10 Cnh Industrial Canada, Ltd. Washing apparatus and method for preparation of cellulose fibers for use in manufacture of biocomposite materials
US9487914B1 (en) 2015-08-13 2016-11-08 9F, Inc. Decortication methods for producing raw materials from plant biomass
US9702082B2 (en) 2015-08-13 2017-07-11 9Fiber, Inc. Methods for producing raw materials from plant biomass
CN106638109A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 芜湖市哈贝纸业有限公司 一种淋膜原纸及其淋膜原纸用蔗渣浆
EP3981912A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-13 AustroCel Hallein GmbH Method of manufacturing a blend of fibers
CN114086261A (zh) * 2021-12-06 2022-02-25 东华大学 一种氧化程度可控的苎麻脱胶方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297991A (ja) * 1985-08-05 1987-05-07 インテロツクス (ソシエテ アノニム) セルロ−ス性物質の脱リグニン法
JPH02104788A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Agency Of Ind Science & Technol 非木材セルロース原料から白色度の高い未晒パルプを製造する方法及び装置
JPH03295883A (ja) * 1990-04-10 1991-12-26 Akio Onda パルプとく溶性カリ肥料の併産方法
JP2002363878A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Onda Akio 高白色度のパルプの製造法
JP2006527800A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 コーン パルプ アンド ペーパー,インコーポレイテッド トウモロコシ茎パルプ製造方法、およびトウモロコシ茎パルプからの製紙方法
JP2007002383A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Kri Inc 生分解性シート、生分解性容器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2394989A (en) * 1942-03-11 1946-02-19 Bonard Claude Manufacture of cellulose
US4106979A (en) 1977-03-21 1978-08-15 Consorzio Fabocart S.P.A. Preparation of paper pulps from dicotyledonous plants
US4548675A (en) 1983-05-16 1985-10-22 New Fibers International Nonsulfur chemimechanical pulping process
US4649113A (en) * 1983-12-28 1987-03-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Alkaline peroxide treatment of nonwoody lignocellulosics
US5145558A (en) 1989-11-15 1992-09-08 The Dow Chemical Company Composition for alkaline peroxide bleaching of wood pulp using a quaternary amine as additive
AT403703B (de) 1996-06-25 1998-05-25 Ildiko Dipl Ing Dr Tanczos Verfahren zur herstellung von zellstoff/cellulose
US6057438A (en) * 1996-10-11 2000-05-02 Eastman Chemical Company Process for the co-production of dissolving-grade pulp and xylan
FI112508B (fi) * 1999-04-06 2003-12-15 Chempolis Oy Menetelmä selluloosan valmistamiseksi ja sivutuote
US6302997B1 (en) 1999-08-30 2001-10-16 North Carolina State University Process for producing a pulp suitable for papermaking from nonwood fibrous materials
WO2002037981A2 (en) 2000-10-27 2002-05-16 Michigan Biotechnology Institute Physical-chemical treatment of lignin containing biomass
JP3593539B2 (ja) 2002-06-03 2004-11-24 艶金興業株式会社 セルロース繊維品の処理方法
WO2004061224A1 (de) 2003-01-07 2004-07-22 Gmpv Ineta Ag Papierzellstoff, verfahren zu dessen herstellung sowie verwendung des papierzellstoffes
RU2233926C1 (ru) 2003-06-30 2004-08-10 Алтайский государственный университет Способ делигнификации растительного сырья
CN1546782A (zh) * 2003-12-05 2004-11-17 大连轻工业学院 麻类韧皮纤维生物酶一浴法脱胶改性工艺技术
CN1793489A (zh) * 2005-12-29 2006-06-28 山东海龙股份有限公司 用于制造粘胶纤维的桑皮浆粕生产工艺
WO2007123974A2 (en) 2006-04-21 2007-11-01 Hercules Incorporated Decolorized raw cotton linters and preparation of ether derivatives therefrom

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297991A (ja) * 1985-08-05 1987-05-07 インテロツクス (ソシエテ アノニム) セルロ−ス性物質の脱リグニン法
JPH02104788A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Agency Of Ind Science & Technol 非木材セルロース原料から白色度の高い未晒パルプを製造する方法及び装置
JPH03295883A (ja) * 1990-04-10 1991-12-26 Akio Onda パルプとく溶性カリ肥料の併産方法
JP2002363878A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Onda Akio 高白色度のパルプの製造法
JP2006527800A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 コーン パルプ アンド ペーパー,インコーポレイテッド トウモロコシ茎パルプ製造方法、およびトウモロコシ茎パルプからの製紙方法
JP2007002383A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Kri Inc 生分解性シート、生分解性容器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012046445; J.S.Kim 等: 'Pretreatment of Wastpaper and Mill Sludge by Aqueous Ammonia and Hydrogen Peroxide' Applied Biochemistry and Biotechnology Vol.84-86, 200003, 132-134, Springer *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227705A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Oji Holdings Corp 溶解パルプの製造方法
JP2015206139A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 中越パルプ工業株式会社 溶解パルプの製造法
JP2016211087A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ナルコジャパン合同会社 溶解パルプ製造工程で発生する付着物の洗浄方法
JP2016128624A (ja) * 2016-03-07 2016-07-14 王子ホールディングス株式会社 溶解パルプの製造方法
JP2021155894A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社ナファ生活研究所 竹由来の溶解パルプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008253520B2 (en) 2013-05-09
CN101688361B (zh) 2013-05-15
EP2158357A1 (en) 2010-03-03
EP2158357A4 (en) 2011-03-30
CA2687581A1 (en) 2008-11-27
US7892397B2 (en) 2011-02-22
CA2687581C (en) 2015-04-21
CN101688361A (zh) 2010-03-31
BRPI0810975B1 (pt) 2018-12-26
WO2008141463A1 (en) 2008-11-27
JP5467041B2 (ja) 2014-04-09
US20080289783A1 (en) 2008-11-27
EP2158357B1 (en) 2013-11-27
AU2008253520A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467041B2 (ja) セルロース繊維の脱ガム方法
Liu et al. Pulping and papermaking of non-wood fibers
US6302997B1 (en) Process for producing a pulp suitable for papermaking from nonwood fibrous materials
CN104981568B (zh) 生产溶解浆的方法、溶解浆以及方法的用途
US20140205777A1 (en) Articles of manufacture made from pulp composition
US20140174680A1 (en) Pulping processes
US20150041085A1 (en) Pulp composition
CN100402746C (zh) 一种以稻草和麦草为原料的纸浆及其制备方法
KR102559550B1 (ko) 용해용 펄프 제조 방법 및 용해용 펄프
CN102926266A (zh) 一种以麦草浆为原料生产溶解浆的方法
SE540778C2 (en) A method of manufacturing dissolving pulp using coniferous wood material
EP2910678B1 (en) Method of manufacturing pulp for corrugated medium
CN100395404C (zh) 一种禾草制浆过程中的洗涤工艺
Frazier et al. Beyond Cotton and Polyester: An Evaluation of Emerging Feedstocks and Conversion Methods for the Future of Fashion Industry
Kumar et al. Delignification of Phragmites karka–A wetland grass–by soda pulping process
WO2022235212A1 (en) Process for treating non-wood feedstock
US1635637A (en) Process of producing white pulp of high strength
Byrd et al. Simplified Pulping & Bleaching of Corn Stalks

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees