JP2010524882A - 慢性疼痛の治療におけるジミラセタムの使用 - Google Patents

慢性疼痛の治療におけるジミラセタムの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010524882A
JP2010524882A JP2010503482A JP2010503482A JP2010524882A JP 2010524882 A JP2010524882 A JP 2010524882A JP 2010503482 A JP2010503482 A JP 2010503482A JP 2010503482 A JP2010503482 A JP 2010503482A JP 2010524882 A JP2010524882 A JP 2010524882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimiracetam
treatment
pain
use according
amounts ranging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010503482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5409602B2 (ja
JP2010524882A5 (ja
Inventor
ファリナ・カルロ
ゲラルディニ・カルラ
ペトリッロ・パオラ
Original Assignee
ニューロチェーン アクチェン ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロチェーン アクチェン ゲゼルシャフト filed Critical ニューロチェーン アクチェン ゲゼルシャフト
Publication of JP2010524882A publication Critical patent/JP2010524882A/ja
Publication of JP2010524882A5 publication Critical patent/JP2010524882A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409602B2 publication Critical patent/JP5409602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/555Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

慢性疼痛の治療におけるジミラセタムの使用を開示する。その認識を高める活性(つまり、学習および記憶の改善)との関係でこれまでに開示されたものより高い投与量にて、ジミラセタムは、慢性疼痛のいくつかの動物モデルに関連した痛覚過敏またはアロディニアを完全に回復することができた。ジミラセタムは、抗ウイルス剤および化学療法剤の治療に関連した医原性の神経障害および骨関節炎によって引き起こされた疼痛状態において高い活性を示した。さらに、ジミラセタムは、最も多い治療的投与量より10倍多い投与量でさえ毒性がなかった。したがって、効能が高く、かつ、本質的に無毒な化合物で上記の衰弱性病理を治療する可能性を開示する。

Description

本発明は慢性疼痛の薬理学的治療の分野に関する。
迫り来る危険または損傷に向けて生物体へ警報する重要な生理的作用を働かせる急性の疼痛とは異なって、慢性疼痛(chronic pain)は、いかなる保護作用にも関与していない。
慢性疼痛は2つの主なカテゴリーに分割され得る:慢性炎症性疼痛(chronic inflammatory pain)および神経障害性疼痛(neuropathic pain)である。後者は病毒による神経経路上の直接の障害により、伝染性、代謝性、脈管性または他の態様であり得る。慢性炎症性疼痛では、傷害のある組織は発痛(algogenic)因子を放出し、次いで神経末端に傷害を与え、疼痛(痛覚過敏)の知覚を維持および強め、または疼痛について他のタイプの知覚(アロディニア(allodynia))に転換する、悪性メカニズムを生み出す。
慢性疼痛は、神経障害性および炎症性いずれの起源のものでも、いまだ満たされていない高い医学的ニーズ条件にある重要な疫学的態様である;実際に、これは、適度に有効であり、かつ、わずかに許容された治療によって現在特徴づけられている治療領域である。
ますます多くの患者が、現代の腫瘍学において使用される抗腫瘍療法によって引き起こされる、医原性の神経障害性疼痛に苦しんでいる。特に、タキソール由来の医薬品である、シスプラチンとビンクリスチンが、痛みを伴う神経病を高頻度で引き起こす薬剤として挙げられる。現在、有効な治療および/またはよく許容された治療はこの種の疼痛について存在していない。実際、ラモトリジン(非特許文献1)、ガバペンチン(非特許文献2)またはノルトリプチリン(非特許文献3)などの神経障害性疼痛の他の形態において使用して成功している古典的な抗てんかん剤または抗うつ剤は、それらの治療指数(therapeutic index)の観点で全く不十分である。
ヌクレオシドアナログ逆転写酵素阻害剤(ddC、d4T、AZT)は、AIDSの治療において抗ウイルス剤として一般に使用される。これらの薬剤は、延長治療の後に、重篤性の程度が異なる末梢神経障害の暴動(insurgence)をしばしば引き起こす。化学療法剤の場合には、これらの徴候が非常に強くなり、これらの生活保護治療の短縮または保留を誘導する可能性がある。これらの神経病のパターンは、AIDSの進行によって引き起こされるものとは明白に異なる;それらは、実際に、治療のおよそ10週目にて手と足の両方に非常に極度の激しい不快が突然的に発症することによって特徴づけられる。これに対して、HIV誘導型神経病は、非常にゆっくりとした進行を示す(非特許文献4)。化学療法誘導型神経病に関しては、この種の疼痛を治療するのが難しい。
三環系抗うつ剤であるアミトリプチリンおよびナトリウムチャンネルブロッカーであるメキシレチンは、様々な態様の痛みを伴う末梢神経障害に有効であるが、この種の神経障害性疼痛に対してそれほど顕著な効果を示さなかった(非特許文献5)。重篤な症候群を示す患者は満足な結果にめったに達せず、かつ、麻薬を追加して投与することが必要とされるけれども、ガバペンチンはいくらかの効能を示した(非特許文献6)。
神経障害性疼痛の他の態様は、ウイルス性感染によって引き起こされる可能性がある。ヘルペス後神経痛は、例えば、水痘帯状ヘルペスウィルスに感染したかなり後に、再活性化によって誘導される。この種の神経病は、強度の機械的な異痛の進展、温度性刺激に対する感度の頻繁な損失および自発的に一時停止する疼痛によって特徴づけられる。疼痛強度は、この条件に苦しむ患者の生活品質を落とす。
高度な疫学的関連性として、頭痛と呼ばれる疼痛がある。これは頭、顔および首に局在する。頭痛は発作的な(paroxystic)態様で生じて、数時間から数日まで継続する再発性発症を伴い、および片頭痛と呼ばれる一般的な病気に関連付けられる。片頭痛のある種の態様は、共通、古典的、半身不随、椎骨脳底などのものが認められている。
現在の片頭痛の治療法は、非ステロイド抗炎症剤(NSAID)からオピオイド、抗ヒスタミン剤およびエルゴタミン誘導体までの異なる種類の鎮痛剤の使用を要する。ここ10年間、トリプタン5HT2アンタゴニストが使用されている;もし速やかに投与されれば、それらはその暴動(insurgence)の発病を阻むことが可能である場合が多い。これらの治療はすべて効能と耐容性の両方の点から重大な制限を示す。痛みの発症が1週間に何度も再発するという最も重篤な場合において、抗てんかん薬、ベータブロッカーおよび抗鬱剤を用いた先制の(pre-emptive)治療が実施される。これらの先制の治療で達成できる最大の結果は、それらの決定的な緩和ではなく、痛みの発症の頻度および強度を50%に減少することである。
炎症性疼痛は慢性疼痛の別の態様である。それは伝達物質の放出によって誘導される。伝達物質のいずれかは、直接的に主要な求心性神経に局在化する侵害受容器を活性化し、または、それらの活性化の閾値を低下させ、したがって本質の異なる疼痛または非疼痛の刺激に対する感度を増加する。刺激された主要な求心性神経は、次いで、さらなる炎症伝達物質の放出を引き起こす炎症プロセスに見出される免疫細胞を刺激し得る神経伝達物質を放出する。
この現象は、「神経性炎症」と定義され、患者の症候学の自己増幅を導く。骨関節炎は、この種の病理学の特に重篤で痛みのある態様である。骨関節炎は、衰弱(breakdown)を引き起こす変性関節炎の態様であり、1以上の関節の軟骨を最終的に損失させる。この病理学に関連する最も一般的な徴候は、反復的な使用後または不活性の長期間(夜および残りの疼痛(rest pain))の後に影響を受けた関節における痛みである。関節における損傷の延長および疼痛の間のある相関関係が実証されたとしても、この種の疼痛の正確な病因学は未だ不明瞭である;実際に、関節における比較的損傷の小さい患者は、非常に激しい痛みによって逆に苦しむ;この調査結果は、単に炎症性疼痛ではなく、神経障害性の成分が同様に存在することを示唆する。推奨的な治療はNSAID、ステロイドおよびオピオイドを含むが、これらの薬剤の使用は、重篤な副作用の発症に関係している;さらに、それらは多くの実例において十分な効能を示していない(非特許文献7)。
線維筋肉痛症候群は、睡眠障害および慢性疲労などの補助的な徴候に関連した慢性の広範囲な疼痛の原因となる場合が最も多い(非特許文献8)。
米国における一般人口のほぼ2%は結合組織炎に罹患しており、中年女性はその危険性が増している。結合組織炎の患者は、実験条件下で疼痛知覚における量的異常を、アロディニアおよび痛覚過敏の両方の態様で示す:これらのデータは過敏疼痛知覚の状態を示唆する。
最近、プレガバリンおよびデュロキセチンは、結合組織炎における筋肉痛の治療に対する臨床試験においていくらかの効能を示した(非特許文献9および10)。それにもかかわらず、現在、結合組織炎中の鎮痛用の内科療法は不十分であり(非特許文献11)、かつ、結合組織炎は満たされていない要望の大きい医学的ニーズを示す。
ジミラセタム(2,5-ジオキソヘキサヒドロ-1 H-ピロロ[1、2-a]イミダゾール)は式(I)の二環性ピロリジノニック(pyrrolidinonic)誘導体である。
特許文献1は、向知性剤、すなわち、ヒトと動物における学習および記憶を改善し得るものとして、その薬学的な使用を請求する。投与−反応データは、ジミラセタムの向知性活性が10mg/kgを越える経口投与量で減少する傾向にあることを示す(非特許文献12)。特許文献2はジミラセタムおよびその鏡像異性体の製造方法を請求する。
特許文献3は、2,5-ジオキソヘキサヒドロ-1H -ピロロ[1, 2-a]イミダゾールの1組の誘導体を請求する;これらの化合物の典型的な特徴は、イミダゾール環の3位において、芳香性炭素環または複素環が存在することである;これらの化合物は、疼痛条件の治療においてそれらの効用にもかかわらず、全く満足的でない治療指数を示す。
欧州特許第335483号明細書 国際公開第93/09120号パンフレット 国際公開第2004/085438号パンフレット
Renno S.I. 2006, J.Clin. Oncol. ASCO Annual Meeting Proceeding Part I vol. 24, No 18S:8530 Wong G. Y. 2005, J. Clin. Oncol. ASCO Annual Meeting Proceeding Part I vol. 23, No 16S:8001 Hammack J. E. 2002, Pain 98:195- 203 Dubinsky R. M. 1989, Muscle Nerve 12:856-860 Kieburtz K. 1998 Neurology 51 :1682-1688 McArthur J. C. 2001, The Hopkins HIV report, http://www.hopkins-aids_edu/publications/report/may01_2.html Altman R.D. 2000 Arthritis Rheum. 43:1905-1915 Rao S.G. 2007, Psychopharmacol. Bull. 40:24-67 Crofford L.J. 2005, Arthritis Rheum. 52:1264-1273 Maizels M. 2005, Am. Fam. Physician 71 :483-490 Offenbaecher M. 2005, CNS Spectr. 10:285-297 J.Med.Chem., 1993, 36:4214-4220
上記の言及された背景の観点において、慢性疼痛への高度な抗痛覚過敏かつ抗アロディニア活性を賦与され、および高い治療指数によって特徴づけられる新規薬剤に対する必要性が感じられる。従来の抗痛覚過敏剤ではほとんど治療し得ない、神経障害性疼痛の特定の態様を治療するという必要性もまた感じられる。
本発明者らは、これまでにジミラセタムについて記載されているものと異なる投与量にてジミラセタムの挙動を研究し、新たな投与量に関連する毒性の可能性のある変動を検討している。これらの研究において、新規の薬理学的な窓口が見つかり、その際にジミラセタムはいかなる毒作用も示さずに、神経障害性または炎症性起源の慢性的な疼痛現象に強度の軽減効果を発揮する。したがって、有効かつ本質的に無毒の化合物を用いてこれらの衰弱性病理を治療する可能性を開示する。
オキサリプラチン誘導型神経病* p<0.01 対オキサリプラチン/賦形剤治療群。値はそれぞれ、8〜11匹のラットの平均値±S.E.M.を表わす。化合物はオキサリプラチン治療の3日前に開始して投与された。 ddC誘導型神経病* p<0.01、^p<0.05 対ddC/賦形剤群。値はそれぞれ、群当たり合計10匹のラットを用いた、グラムとして表わした収縮閾値の平均値±S.E.M.を表わす。 ddC誘導型神経病* p<0.01対ddC/賦形剤群。値はそれぞれ(対照群の例外がある)、2つの試験における18匹のラットの平均値±S.E.M.を表わす。 ラットにおけるMIA誘導型骨関節炎疼痛* p<0.01対MIA/賦形剤群。値はそれぞれ、2つの試験における18匹のラットの平均値±S.E.M.を表わす。 ラットにおける運動協調性(ロータロッド(rotarod))値はそれぞれ、8匹のラットの群の30秒内に落下する数の平均値±S.E.M.を表わす。 ラットにおける運動協調性(ロータロッド)値はそれぞれ、8匹のラットの群の30秒内に落下する数の平均値±S.E.M.を表わす。* p<0.01対賦形剤治療型動物。 マウスの自発運動量(ホールボード(hole board))* p<0.01対賦形剤治療群。値はそれぞれ、18匹のマウスの平均値±S.E.M.を表わす。試験を、薬剤の経口投与後30分間に実施した。
本発明の第1の目的は、慢性疼痛を治療および/または予防するのに有用な医薬の製造における、ジミラセタムもしくはその薬学的に許容可能な溶媒和物の使用である。発明はまた、慢性疼痛の治療および/または予防で使用するための、ジミラセタムもしくはその薬学的に許容可能な溶媒和物に向けられる。
本発明の別の目的は、慢性疼痛を治療および/または予防する方法であり、その必要がある患者へのジミラセタムの薬学的有効量の投与にある。
ジミラセタムは光学活性化合物である。本発明の範囲について、用語「ジミラセタム」は、ジミラセタムの分離された(R)または(S)鏡像異性体、あるいは2種の鏡像異性体が等しいまたは異なる量で存在するそれらの混合物に相当する。したがって、本発明の目的である使用、方法および医薬組成物をジミラセタムの単一の鏡像異性体またはそれらの混合物にまで拡大することを意図する。
本発明によれば、ジミラセタムは上記の通りに、または慢性疼痛を引き起こす疾病または慢性疼痛の治療または予防に有効な任意の他の有効成分と組み合わせて投与され得る。
副作用として慢性疼痛の発症を示す有効成分、特に抗腫瘍剤および抗ウイルス剤と組み合わせたジミラセタムの投与もまた、本発明の一部である;そのような薬剤の非制限的な例はタキソール、ビンクリスチン、シスプラチン、オキサリプラチン、ヌクレオシド逆転写酵素阻害抗ウイルス剤(ddC、d4T、AZT)であり、これらの多くはHIV感染症治療において究極の判断基準(gold standard)の抗ウイルス剤である。
請求された使用および方法によって、有効かつ高い安全性で、起源が神経障害性または炎症性であるすべての種の慢性疼痛を治療することが可能である。本発明によって治療される慢性疼痛の好ましい例は、下記である:
1.化学療法剤または他の抗細胞性(antiblastic)治療(例えば放射線治療)によって引き起こされる疼痛;神経病の原因である化学療法剤には、タキソール、ビンクリスチン、シスプラチン、オキサリプラチンが挙げられる;
2.ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(ddC、d4T、AZT)などの抗ウイルス剤によって引き起こされる疼痛;
3.複合性局所疼痛症候群、幻影肢、視床症候群、脊柱症候群;
4.骨関節炎、慢性関節リウマチ、自己免疫性骨関節炎型によって引き起こされる疼痛;
5.頭痛(一般的および片側頭痛の態様の頭痛;脈管、伝染性、自己免疫性、代謝異常性および腫瘍性の原因による頭痛、頭蓋内の高血圧症からの頭痛、偽脳腫瘍からの頭痛、および前兆の有るまたは無い古典的片頭痛、片麻痺性片頭痛、および他の運動合併症が備わったもの、幼年性および若年性片頭痛、ビッカースタフ症候群(Bickerstaff's syndrome)など)によって引き起こされる疼痛。
6.結合組織炎によって引き起こされる疼痛
顕著な効能によって、本発明の範囲において好ましくは、抗ウイルス剤によって誘導される疼痛、骨関節炎、慢性関節リウマチおよび自己免疫性骨関節炎の治療である。
本発明の範囲において、現在の治療では、ジミラセタムの抗痛覚過敏効果は、10〜300mg/kgの間、好ましくは100〜300mg/kgの間の経口投与量の範囲で発揮される。抗痛覚過敏効果はまた、経口経路と異なる投与経路、つまり、筋肉内または静脈内経路によって達成されうる:これらの場合において、ジミラセタムは、10〜300mg/kgの経口投与後に得られるものに匹敵する血液レベルを得ることを可能にする量で投与される。筋内投与に有効な基準値は約5から約150mg/kgまでの範囲にある;静脈内投与に有用な基準値は約2から約60mg/kgまでの範囲にある。
したがって、本発明は、上記の言及された治療に有用なジミラセタムの医薬組成物を包含する。これらの組成物は、この有効成分の量を含んでおり、これまでに向知性の活性について提案されたものより多い。
mg/kgで表される有効成分の量は、上記に引用されたものである。これらの組成物は上記の投与量を投与するのに有用な投与ユニットを有する。典型的に、それらは経口組成物の場合には500〜15000mgを含む;筋肉内組成物の場合には、250〜7500mgを含み;静脈内組成物の場合には100〜3000mgを含む。
ジミラセタムは、既知の方法論によって薬学的に処方され得る。様々な医薬組成物が治療の必要性に従って選択され得る。
そのような組成物は、混合により調製され得るし、および経口または非経口投与に適切に適用され得るし、およびたとえば、錠剤、カプセル剤、経口用製剤、散剤、顆粒剤、ペレット剤、注射または輸液のための液体溶解剤(liquid solution)、懸濁剤または坐剤の形態で投与され得る。
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、投与ユニットにおいて通常供給され、および結合剤、賦形剤(filler)、希釈剤、錠化剤、潤滑剤、洗浄剤、崩壊剤、着色剤、着香剤および湿潤剤のような従来の添加剤を含み得る。錠剤を当業界においてよく知られた方法にしたがってコーティングしてもよい。
適切な賦形剤は、たとえば、セルロース、マンニトール、ラクトースおよび同様の物質が挙げられる。適切な崩壊剤は、デンプン、ポリビニルピロリドン、およびデンプングリコール酸ナトリウムなどのデンプン誘導体が挙げられる。適切な滑沢剤は、例えば、ステアリン酸マグネシウムが挙げられる。適切な湿潤剤は例えばラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。
これらの固体の経口組成物は、従来の混合、充填または打錠方法で製造され得る。混合操作は大量の賦形剤を含む組成物に活性物質を分散させるために繰り返され得る。これらの操作は従来的である。
経口の液体組成物を、使用時に適切な液性担体または水で再構成するために、たとえば、水性または油性の懸濁剤、溶解剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤の形態で、または乾燥生成物の形態で提供され得る。液体組成物は、懸濁物質、たとえば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、または水素化食用脂、乳化剤、たとえば、レシチン、ソルビタンモノオレイン酸塩、またはアラビアゴム;非水性担体(食用油を含み得る)、たとえば、アーモンド油、ヤシ油、グリセリンエステル、プロピレングリコールまたはエチルアルコールなどの油のエステル体;防腐剤、例えば、メチルもしくはプロピルp -ヒドロキシベンゾアートまたはソルビン酸、および所望であれば、従来のフレーバーまたは着色剤などの従来の添加物を含み得る。経口処方はまた、腸溶コーティングを有する錠剤または顆粒剤などの従来の徐放性製剤を含む。
非経口投与については、流体的な投与ユニットを活性化合物および無菌担体を含有して製造する。担体および濃度に依存して、活性化合物を懸濁または溶解することができる。適切なバイアルまたはアンプルを充填およびシーリングする前に、非経口液は、担体中の化合物を溶解し、およびろ過によって殺菌することにより通常調製され得る。局部麻酔剤、防腐剤および緩衝剤のような補助剤は、担体に溶かすことが有利となり得る。安定性を増加させるために、組成物を真空下でバイアルに充填しおよび水を除去した後に凍結し得る。非経口懸濁剤は、本質的に同じ方法で調製され、活性化合物を担体内で溶解するよりむしろ懸濁することができ、および無菌担体において懸濁する前にエチレンオキシドに曝すことによって殺菌し得る。本発明の化合物の均一分布を促進するために界面活性剤または湿潤剤を含めることが有利にあり得る。
本発明の化合物に対する別の投与方法は、局所的治療である。局所的処方は、たとえば、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、溶解剤、ペースト剤、および/またはリポソーム、ミセルおよび/またはミクロスフェアを含み得る。
本発明の化合物に対する別の投与方法は、経皮的送達である。典型的な経皮的な処方は、クリーム剤、オイル、ローション剤もしくはペースト剤などの従来の水性および非水性の送達物質が挙げられ、または膜もしくは医療用貼付剤の形態であり得る。
一般的な慣習にあるように、組成物は、通常、関係のある治療に使用するために、書面または印刷された指示書きを伴う。
本発明の例は、単に実例であり、非制限的な目的のものとして、以下に提供される。
1.方法
1.1 化学療法誘導型末梢神経障害(CIPN)
末梢神経障害を、成体雄のスピローグ−ドーリー(Sprague-Dawley)ラット(150-200g、供給者はハーラン(Harlan))へビンクリスチン、タキソールまたはオキサリプラチンの反復投与によって誘導する。以下のプロトコルがそれぞれ使用された:
ビンクリスチン
薬剤を150μg/kgの投与量で静注経路によって注入した。投与して蓄積された量が750μg/kgに到達するまで、この治療を2日ごとに5回実施した。足圧力試験(paw pressure test)を最後の注入の4日後に実施した(Marchand F. et al. 2003, Brain Res. 980:1 17-120)。
タキソール
タキソール神経病を、1、3、5および8日に、一日一度の0.5mg/kgの腹腔内投与によって引き起こした。タキソールの蓄積投与量は2mg/kgであった。薬理試験を、最後のタキソール注入の14〜18日後に実施した(Polomano R.C. et al. 2001 , Pain 94:293-304)。
オキサリプラチン
2.4mg/kgを5日連続して腹腔内経路によって注入し、次いで2日間保留した(1サイクル)。合計3サイクルを実施し、蓄積投与量が36mg/kgに達した(Cavaletti G. 2001 , Eur. J. Cancer 37:2457-2463)。試験をオキサリプラチンの最後の注入の48時間後に実施した。
1.2 抗ウイルス性誘導型神経病
成体雄スピローグ・ドーリー・ラット(150-200g、供給者ハーラン)を、静注経路によって、25mg/kgのヌクレオシド逆転写酵素阻害剤ddC(2',3'-ジデオキシシチジン)またはd4T(2',3'-ジデヒドロ-3' デオキシチミジン)を単回投与して処理した。これらの抗HIV薬の投与は、機械的刺激への明らかなアロディニックな応答を引き起こした(Joseph E. K. 2004, Pain 107:147-158)。足圧力の閾値の最大の減少は注入後の5〜10日の間に見られた。試験を10日に実施した。
1.3 頭痛
髄膜と脳血管が疼痛感受性構造であり、極度に三叉神経によって刺激されることをラットの実験モデルで実証した。三叉神経線維の活性化は、髄膜の組織の神経原性の炎症反応を引き起こす。これは、片頭痛疼痛および他の頭痛に対する本質的な機構として提案される(Bolay H. 2002, Nature Medicine 8:136-142)。これらの根拠に基づいて、電気的な三叉神経刺激に続く血管神経性炎症の動物モデルは、潜在的に有効な薬剤を発見するために一般的に利用された。成体雄スピローグ・ドーリー・ラット(体重150-200g、ハーラン)を、ペントバルビタールナトリウム(登録商標)(i.p. 60mg/kg)を用いて麻酔をかけ、および定位固定枠に置いた。次いで、同側の電極を挿入し、および髄膜の神経性炎症を引き起こすために三叉神経の核を刺激した。これは、溢出した青エヴァンス染色剤のまたは放射性同位体で標識したウシ血清アルブミンの量によって検出され得る。
1.4 ラットの関節痛
関節の炎症は、麻酔をかけたラット(成体オススピローグ・ドーリー・ラット、150-200g、供給者ハーラン)に0.1mlのフロインド完全アジュバント(CFA)の関節内注入によって引き起こした。機械的な痛覚過敏を、CFA投与の14日後に足圧力試験を使用して評価した(Shan S 2006, Pain 129:64-75)。
1.5 ラットの骨関節炎関連疼痛
骨関節炎は、麻酔をかけたラット(成体オススピローグ・ドーリー・ラット、150-200g、供給者ハーラン)の左膝関節中に2−イオド酢酸ナトリウムを2mg(25μlの容量で)の単回投与によって引き起こした(Fernihough J. 2004, Pain 112:83-93)。この処理は、関節の進行的な退化および痛覚過敏の発症を引き起こし、組織学的および行動的レベルでヒトにおいて観察したものを模倣した。薬理試験を治療の7日後に実施した。
1.6a 機械的な痛覚過敏の評価:足圧力試験
ラット(オス成体スピローグ・ドーリー・ラット、150-200g、供給者ハーラン)における機械的な痛覚過敏を、足圧力試験を使用して決定した。侵害受容閾値を、無痛覚計(analgesimeter)(ウゴ バジーレ(Ugo Basile)、イタリア)で決定し、Leighton G.E. 1988, Br. J. Pharmacol. 93:553-560.に記載の方法によって一定の割合(32g/s)で増加する力を与えた。足離脱症状(paw withdrawal)を引き起こす刺激を、治療の前と後の異なる回数で評価した。結果は、グラムとして表現した収縮閾値の平均値を表わす。動物の足へのいかなる可能性のある損傷を回避するために、最大限に使用すべき力を240gに決めた。
1.6b 機械的なアロディニアの評価:ワンフロイ(von Frey)試験
ラット(オス成体スピローグ・ドーリー・ラット、150-200g、供給者ハーラン)を、動物が自由に歩くことが可能であり、飛び跳ねることができないプラスチック性天蓋で覆った金属メッシュ床を備えたチャンバーに置いた。機械的刺激を、電気的なワンフロイ装置を使用して、左後足の中央足底の皮膚に伝えた。カットオフ(cut-off)を50gに固定し、一方で増加する力の割合(斜面持続期間(ramp duration))を、20秒に固定した。
1.7 ラットのアーウィン試験
化合物の投与が中枢を介した副作用を引き起こす可能性があるかどうかを確認するために、成体雄スピローグ・ドーリー・ラット(150-200g、供給者ハーラン)を、皮下および経口経路によってジミラセタムで処理し、「アーウィン試験」のプロトコル(Irwin 1968, Psychopharmacologia 13:222-257)によって、薬剤処理によって動物に引き起こされた行動的および生理学的な修飾を評価するための系統的および量的手順によって観察した。ラットを、投与の後30分間絶えず観察した。観察を、毎朝、投与後の4日間午前9時に繰り返した。
1.8 ラットの運動協調性
ロットアロッド試験は、運動協調性に対する化合物の影響を評価することを可能とする。成体雄スピローグ・ドーリー・ラット(200-220g、供給者ハーラン、ミラノ)を、直径6cmおよび長さ35cmのプラスチック棒に置いて、高さ25cmにて等速(16rpm)で回転させた。棒を4つの等しい区分に分割して、これにより4匹までの動物を同時に試験することが可能になる。動物を30秒間の回転ドラムの運動に対して歩くことを要求した。Vaught et al. 1985, Neuropharmacology 24:211-216の方法に従って、ロットアロッドから落ちるまでに得られる時間を、30秒内の落下の数として記録した。各実験において、運動協調性は、試験された化合物の投与の前(事前試験)およびその投与の後で測定される。事前試験において、3より少なくおよび6を越えるスコアのラットを除外した。
1.9 ラットのロットアロッド/運動失調症試験
試験を、Veneroni et al 2003, Pain 102:17-25に記載の方法によって実施した。神経学的な欠損を、試験期間に回転棒(10rpm)に留まるラットの無能力によって評価した。中毒量を、25%(TD25)または50%(TD50)の 落下ラットを引き起こす投与量として計算した(ガバペンチンについてのみ、中毒量は16%の落下ラット=TD16であった)。
1.10 マウスのホールボード
ホールボード試験は、新しい環境(Boissier JR 1964, Therapie 19:571-583)に直面する場合のげっ歯動物の挙動を研究することを可能とする。試験は、動物の最初の探索的行動および薬剤投与によって引き起こされるその可能性のある変化を評価することを可能にする。
ホールボード試験では、等距離でグリッド状に4×4に配分した、16個の埋め込み型の円筒状穴(直径3cm)を備えた40 cm四方の平面を使用する。マウス(体重が25-30gである雄スイス・ウェブスター(Swiss Webster)・マウス、供給者モリーニ(Morini))を、ボードの中心に一つずつ置き、それぞれ5分間自由に移動させる。2つの光電子ビームは、中間点から反対側の中間点までの平面を横切らせるので、したがって、平面を4つの等しい四分円に分割して、自動的に平らな表面上の動物の動作を記録する。16穴の各々の小型の光電管は、マウスによって穴部の探索(頭を突っ込む活動)を記録する。
2.結果(抗痛覚過敏活性)
2.1 ラットのオキサリプラチン誘導型神経病
ジミラセタムの効果を、足圧力試験で連続投与した後のオキサリプラチン誘導型神経病モデルにおいて評価した。結果を図1に報告する。ジミラセタムを、一日に一度で100および300mg/kgの投与量で経口投与することを、オキサリプラチン処理の3日前にスタートし、およびその治療間実施した。300mg/kgの投与量にて、ジミラセタムは機械的な痛覚過敏を顕著に縮小した。効果は、投与後30分間および4時間の間統計的に有意であった。
2.2 抗ウイルス誘導型神経病
試験結果(ワンフロイ試験)を図2に報告する。100mg/kgの投与量にて、投与後の15〜30分間、ジミラセタムは完全にddC誘導型アロディニアを回復し、その収縮閾値は処理中同じレベルにあり、および対照動物と同レベルであった。効果は、処理後の45分間、統計的に有意であった。
ジミラセタムはラセミ化合物である;2つの対応する鏡像異性体を合成し、およびddC誘導型神経病モデルにおいて別々に試験した。2つの化合物を、150および300mg/kgの投与量で経口投与した。また、それらの抗痛覚過敏活性を足圧力試験で評価した。結果を図3において報告する。(R)-ジミラセタムは、投与後15〜45分間で、300mg/kgにて疼痛収縮閾値の著しい減少を誘導した。(S)鏡像異性体は、投与後15分間で、300mg/kgにて著しい効果を誘導した。これらのデータはまた、ジミラセタムの単一鏡像異性体の有効性を実証する。
2.3 ラットの骨関節炎の疼痛
ジミラセタムの抗痛覚過敏の可能性を、モノイオド酢酸ナトリウム(MIA)の関節内注射によって誘導される骨関節炎の疼痛モデルにおいて評価した(足圧力試験)。試験結果を図4において報告する。150mg/kgの投与量のジミラセタムおよびのその(R)鏡像異性体の両方が、投与後の15〜30分間で、MIA誘導型痛覚過敏を回復する統計的に有意な効果を示した。300mg/kgの投与量にて、ジミラセタムは完全にMIA誘導型痛覚過敏を回復し、その収縮閾値は、投与後15〜45分間の処理動物および対象動物において同じレベルであった;効果は投与後60分間であっても統計的に有意であった。(R)鏡像異性体の効果は、処理後45分間経っても統計的に有意であった。
3.結果(耐容性)
ジミラセタムが不要な副作用を誘導する可能性があるかどうかを確認するために、該化合物について、ラットではロットアロッドモデル(運動協調性と運動失調症)で試験し、およびマウスではホールボードモデル(自発的および探索的活動)で試験した。
3.1 ラットのロットアロッド試験
急性毒性試験において、ジミラセタムを3000mg/kgで経口投与(事前の薬理活性試験において使用された20倍の投与量)したところ、図5に示されるように、ロットアロッド試験においてラットの運動協調性は変化がない。
これとは違って、図6に示されるように、参照化合物1−(3−シアノフェニル)−テトラヒドロピロロ [1,2-a]イミダゾール−2,5−ジオン(国際公開公報WO2004/085438の式(I)の化合物の代表例、例13を参照)は、ラットの運動協調性を著しく変化させ、300mg/kgの投与量から落下数の数が増加した;これらのデータは、前記参照化合物の耐用性レベルがより低いことを示す。
3.2 ラットのロットアロッド/運動失調症試験
ジミラセタムのTD25は経口投与では6000mg/kgであり、これにより化合物の非常に高い安全性および耐用性が実証された。
参照標準品において、トラマドールは最も高い毒性を示し、TD50は経口投与では253mg/kgであった。一方でプレガバリンおよびレベチラセタムについて、TD50は、経口投与では536および2000mg/kgをそれぞれ示した。ガバペンチンは、経口投与では1000mg/kgでTD16を示した。
3.3 ラットのアーウィン試験
ジミラセタムを、皮下経路によって1000mg/kgの投与量で、および経口投与によって3000mg/kgの投与量を投与したところ、観察されたすべての挙動パラメーターについていかなる影響も示さなかった。
3.4 マウスのホールボード試験
ホールボード試験において、ジミラセタムの3000mg/kgの経口投与では、図7に示されるように、自発的活動(平面上の各動物の動作数)または好奇心(頭を突っ込んだ数)のいずれもあまり減少しない。
これに対して、ガバペンチンの1000mg/kgの投与は、両方の評価パラメーターを統計的に有意に減少させる。
3.5 ラットの予備毒性:経口および静注経路による単回投与
スピローグ・ドーリー・ラットへの3000mg/kgのジミラセタムの1回の経口または静脈内投与は、本質的によく許容される。毒性の徴候は実験中に観察されなかった。挙動観察、血液および尿検査では、測定された臨床パラメーターについていかなる投与量相関型変化を示さなかった。
3.6 ラットの反復毒性:経口投与4および13週期
スピローグ・ドーリー・ラットへのジミラセタムの経口連続投与は、4週間および2500mg/kg/日の最大投与量にまで、死、症候学、または正常な挙動の変化についていかなる変化も生じなかった。
13週間および2500mg/kg/日の最大投与量までのスピローグ・ドーリー・ラットへのジミラセタムの経口連続投与は、よく許容された。死または関連する臨床的症状、および、体重、水および食料の消費についての変化、または体温の変更は、すべての投与量レベルに見られなかった。血液学、臨床化学、凝析パラメーターおよび尿検査は、すべての試験された投与量で評価された異なるパラメーターについて薬剤によって関連する変化は明らかにならなかった。ジミラセタムの投与に相関するマクロまたはミクロな視点の障害または異常は観察されなかった。
3.7 カニクイザルの反復毒性:経口投与にて4および13週間
4週間および2000mg/kg/日の最大投与量にまでの、カニクイザルへのジミラセタムの経口連続投与は、その動物によってよく許容された。食料消費と体重のわずかな減少は、2000mg/kgの最大投与量で処理した何匹かの動物において観察された。
13週間および2000mg/kg/日の最大量にまでのカニクイザルへのジミラセタムの経口連続投与は、動物によってよく許容された。死または関連する臨床的症状、および、体重、水および食料の消費についての変化、または体温の変更は、すべての投与量レベルに見られなかった。血液学、臨床化学、凝析パラメーターおよび尿検査は、すべての試験された投与量で評価された異なるパラメーターについて薬剤によって関連する変化は明らかにならなかった。ジミラセタムの投与に相関するマクロまたはミクロな視点の障害または異常は観察されなかった。
ともに得られた通り、これらのデータは、本発明に典型的な投与量の範囲内で、ジミラセタムの強い抗痛覚過敏活性の暴動(insurgence)を示す。高度な作用潜在力は、この化合物がガバペンチンより著しく高い効能を示したという事実によって確認され、慢性疼痛処理治療における究極の判断基準として現在までに考慮される。活性は、異なる起源(つまり、化学療法誘導型疼痛、抗ウイルス性誘導型疼痛、骨関節炎疼痛、頭痛など)の慢性疼痛に対して見られ、ここに提案される治療の広範な適用可能性スペクトルを実証した。さらに、前記動物モデルにおいて示されるデータは、抗ウイルス性治療に関連した慢性疼痛、骨関節炎の疼痛、および関連する病理学に対するジミラセタムの特定の効能を強調する。さらに、本発明の典型的な投与量にて、ジミラセタムは、先行技術のガバペンチンまたはピロロイミダゾール誘導体よりはるかに許容的であることが証明された。

Claims (17)

  1. 慢性疼痛の治療および/または予防に有用な医薬の製造における、ジミラセタムもしくはその薬学的に許容可能な溶媒和物の、単独または他の有効成分と組み合わせた使用。
  2. ジミラセタムと組み合わせて投与される薬剤は抗腫瘍剤または抗ウイルス剤である、請求項1に記載の使用。
  3. ジミラセタムと組み合わせて投与される薬剤は、タキソール、ビンクリスチン、シスプラチン、オキサリプラチン、ヌクレオシド逆転写酵素阻害抗ウイルス剤およびこれらの誘導体から選ばれる、請求項2に記載の使用。
  4. 化学療法剤、他の抗菌(antiblastic)治療および/または抗ウイルス試薬によって引き起こされる疼痛の治療における請求項1〜3に記載の使用。
  5. 複合性局所疼痛症候群の治療における請求項1に記載の使用。
  6. 幻影肢の治療における請求項1に記載の使用。
  7. 視床および脊柱の症候群の治療における請求項1に記載の使用。
  8. 骨関節炎、慢性関節リウマチ、自己免疫性骨関節炎型によって引き起こされる疼痛の治療における、請求項1に記載の使用。
  9. 頭痛の治療における、請求項1に記載の使用。
  10. 結合組織炎の治療における、請求項1に記載の使用。
  11. 経口では、10から300mg/kgに及ぶジミラセタムの量を投与するのに有用であり;
    筋肉内では、5から150mg/kgに及ぶジミラセタムの量を投与するのに有用であり;
    静脈内では、2から60mg/kgに及ぶジミラセタムの量を投与するのに有用である:
    投与ユニットの製造における、請求項1〜10に記載の使用。
  12. 経口では、ジミラセタムは500から15000mgまでの幅がある量で存在し;
    筋肉内では、ジミラセタムは250から7500mgまでの幅がある量で存在し;
    静脈内では、ジミラセタムは100から3000mgまでの幅がある量で存在する:
    投与ユニットの製造における、請求項1〜11に記載の使用。
  13. ジミラセタムもしくはその薬学的に許容可能な溶媒和物を、単独または他の有効成分と組み合わせて含む、慢性疼痛の治療および/または予防のための医薬組成物。
  14. 経口では、10から300mg/kgに及ぶジミラセタムの量を投与するのに有用であり;
    筋肉内では、5から150mg/kgに及ぶジミラセタムの量を投与するのに有用であり;
    静脈内では、2から60mg/kgに及ぶジミラセタムの量を投与するのに有用である:
    投与ユニットの形態にある、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 経口では、ジミラセタムは500から15000mgまでの幅がある量で存在し;
    筋肉内では、ジミラセタムは250から7500mgまでの幅がある量で存在し;
    静脈内では、ジミラセタムは100から3000mgまでの幅がある量で存在する:
    投与ユニットの製造における、請求項13〜14に記載の医薬組成物。
  16. 錠剤、カプセル剤、経口用製剤、散剤、顆粒剤、ペレット剤、注射または輸液のための液体溶解剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、乾燥散剤または乾燥顆粒剤、徐放性製剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、ペースト剤、経皮投与用膜または薬用貼付剤から選ばれる、請求項13〜15に記載の医薬組成物。
  17. 単独または他の有効成分と組み合わせて、慢性疼痛の治療および/または予防に使用するための、ジミラセタムまたはその薬学的に許容可能な溶媒和物。
JP2010503482A 2007-04-16 2008-04-15 慢性疼痛の治療におけるジミラセタムの使用 Active JP5409602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2007A000770 2007-04-16
IT000770A ITMI20070770A1 (it) 2007-04-16 2007-04-16 Impiego di dimiracetam nel trattamento del dolore cronico
PCT/EP2008/054553 WO2008125674A1 (en) 2007-04-16 2008-04-15 Use of dimiracetam in the treatment of chronic pain

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010524882A true JP2010524882A (ja) 2010-07-22
JP2010524882A5 JP2010524882A5 (ja) 2011-05-26
JP5409602B2 JP5409602B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=39628738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503482A Active JP5409602B2 (ja) 2007-04-16 2008-04-15 慢性疼痛の治療におけるジミラセタムの使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7989421B2 (ja)
EP (3) EP2146706B1 (ja)
JP (1) JP5409602B2 (ja)
CN (2) CN101677984A (ja)
AU (1) AU2008237901B2 (ja)
BR (1) BRPI0810475A2 (ja)
CA (1) CA2684363C (ja)
EA (2) EA019354B1 (ja)
ES (2) ES2536631T3 (ja)
HK (1) HK1209053A1 (ja)
IL (2) IL201498A (ja)
IT (1) ITMI20070770A1 (ja)
MX (1) MX2009011380A (ja)
PL (2) PL2857017T3 (ja)
WO (1) WO2008125674A1 (ja)
ZA (1) ZA200906991B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137645A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 旭化成ファーマ株式会社 抗癌剤に起因する異痛症の予防及び/又は治療剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9125898B2 (en) 2008-11-14 2015-09-08 Neurotune Ag Acetam derivatives for pain relief
KR101896349B1 (ko) 2010-07-26 2018-09-07 노이로툰 아게 디미라세탐의 제조 방법
RU2013141926A (ru) * 2010-10-29 2015-03-20 Нойротуне Аг Терапевтическое применение димирацетама для предотвращения ладонно-подошвенного синдрома, вызываемого сорафенибом
CN102743372B (zh) * 2012-06-30 2015-09-09 江苏省中医药研究院 一种化疗致血痹动物模型建立方法
JOP20190251A1 (ar) 2017-05-31 2019-10-21 Metys Pharmaceuticals AG تركيبات تآزرية تشتمل على (r)-ديميراسيتام (1) و(s)-ديميراسيتام (2) بنسبة غير راسيمية
MX2020005310A (es) * 2017-11-21 2020-10-08 Medoncare Pharmaceutical Co Ltd Producto de combinacion que comprende dicicloplatino y metodo de preparacion y uso del mismo.
DE102019107619A1 (de) 2019-03-25 2020-10-01 Mondi Ag Verpackungsbeutel aus einem Kunststoffgewebeverbund
US11977085B1 (en) 2023-09-05 2024-05-07 Elan Ehrlich Date rape drug detection device and method of using same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515564A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 ユセベ,ソシエテ アノニム Cns疾患の治療のためのピロリジンアセトアミド誘導体単体又は組み合わせ物
EP1356812A1 (en) * 2000-12-28 2003-10-29 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Medicines for treatment and prevention of neurogenic pain
JP2006523198A (ja) * 2003-03-24 2006-10-12 ニケム・リサーチ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 向知性作用を有する化合物、その調製方法、これを有する薬学的組成物、及びその使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3324219A1 (de) * 1983-07-05 1985-01-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Mehrlagige elektroisolierfolie
US5028595A (en) * 1987-09-18 1991-07-02 Hoffmann-La Roche Inc. Method for preventing AIDS in a subject or treating a subject infected with the AIDS virus
IT1233860B (it) 1988-02-08 1992-04-21 Isf Spa Derivati del peridroazacicloalca (1,2-a) imidazolo ad attivita' nootropa
GB9123641D0 (en) 1991-11-07 1992-01-02 Isf Spa Process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515564A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 ユセベ,ソシエテ アノニム Cns疾患の治療のためのピロリジンアセトアミド誘導体単体又は組み合わせ物
EP1356812A1 (en) * 2000-12-28 2003-10-29 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Medicines for treatment and prevention of neurogenic pain
JP2006523198A (ja) * 2003-03-24 2006-10-12 ニケム・リサーチ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 向知性作用を有する化合物、その調製方法、これを有する薬学的組成物、及びその使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010007012; REN J: JOURNAL OF PAIN V4 N2 SUPPL 1, 200303, P72 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137645A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 旭化成ファーマ株式会社 抗癌剤に起因する異痛症の予防及び/又は治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0810475A2 (pt) 2015-10-20
US20100129469A1 (en) 2010-05-27
EA022867B1 (ru) 2016-03-31
WO2008125674A1 (en) 2008-10-23
IL201498A (en) 2013-10-31
EA200901237A1 (ru) 2010-04-30
IL201498A0 (en) 2010-05-31
AU2008237901A1 (en) 2008-10-23
CA2684363C (en) 2016-02-09
IL218851A0 (en) 2012-05-31
PL2146706T3 (pl) 2015-07-31
MX2009011380A (es) 2010-07-06
ZA200906991B (en) 2011-03-30
CA2684363A1 (en) 2008-10-23
PL2857017T3 (pl) 2016-11-30
CN103284997A (zh) 2013-09-11
EP2857017B1 (en) 2016-05-25
EP2620149A3 (en) 2013-08-07
EP2146706B1 (en) 2015-02-25
EP2620149A2 (en) 2013-07-31
ES2536631T3 (es) 2015-05-27
EA201300826A1 (ru) 2013-11-29
US7989421B2 (en) 2011-08-02
EP2146706A1 (en) 2010-01-27
ITMI20070770A1 (it) 2008-10-17
US20110251250A1 (en) 2011-10-13
EA019354B1 (ru) 2014-03-31
CN103284997B (zh) 2015-06-03
EP2857017A2 (en) 2015-04-08
AU2008237901B2 (en) 2013-06-27
JP5409602B2 (ja) 2014-02-05
EP2857017A3 (en) 2015-05-06
HK1209053A1 (zh) 2016-03-24
IL218851A (en) 2013-09-30
CN101677984A (zh) 2010-03-24
US8222241B2 (en) 2012-07-17
ES2584161T3 (es) 2016-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409602B2 (ja) 慢性疼痛の治療におけるジミラセタムの使用
KR101183045B1 (ko) 선택적 세로토닌 재흡수 억제를 위한 조성물 및 그 제조 방법
WO2000002542A2 (de) Mittel mit antidepressiver wirkung, enthaltend pramipexol und ein weiteres antidepressivum
CZ284928B6 (cs) Použití riluzolu pro výrobu léčiva určeného k léčení Parkinsonovy choroby a Parkinsonových syndromů
WO2007054348A1 (de) Neue arzneimittel
JP6257641B2 (ja) ボルチオキセチンとドネペジルとを含む組成物
JP2007517049A (ja) 再発性病状を治療するための組成物および方法
JP6116679B2 (ja) (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよび抗けいれん剤を含む医薬組成物
KR102232198B1 (ko) 의약으로서 사용되기 위한 (r)-펄린돌 및 약학적으로 허용 가능한 그의 염
CN105250316B (zh) 一种含二联苯酚的抗癫痫药物组合
JP7233741B2 (ja) 炎症反応を伴う疼痛状態における鎮痛のための末梢限局的二重作用性κおよびδオピオイドアゴニスト
AU2012201853B2 (en) Use of dimiracetam in the treatment of chronic pain
JP7257091B2 (ja) 認知症の治療及び予防薬
JP2017088584A (ja) 医薬組成物
JP2024510021A (ja) タシピミジン製剤およびその使用
CZ20021629A3 (cs) Farmaceutický prostředek
Gaynor et al. Manynot drugs routinely are capable administered of modifying in veterinary an animal’s practice. response Most to drugs pain used but are for this purpose can be considered adjuvant therapy and reduce hypersensitivity (see Chapter 16). Evidence substantiating their efficacy is often speculative and not based on blinded randomized controlled trials in animals with nat-urally occurring pain.
CA2696703A1 (en) Treatment of sleep disorders
NZ242863A (en) Pharmaceutical compositions comprising atipamezole[4-(2-ethyl-2,3-dihydro-1h-inden-2-yl)-1h-imidazole]

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5409602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250