JP2010523507A - ゲニステインの新規使用 - Google Patents

ゲニステインの新規使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010523507A
JP2010523507A JP2010501418A JP2010501418A JP2010523507A JP 2010523507 A JP2010523507 A JP 2010523507A JP 2010501418 A JP2010501418 A JP 2010501418A JP 2010501418 A JP2010501418 A JP 2010501418A JP 2010523507 A JP2010523507 A JP 2010523507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genistein
composition
dry eye
food
lkc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010501418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5327816B2 (ja
Inventor
ケヴィン プルーデンス,
クリストフ リエッガー,
ヴォルフガング シャルハ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2010523507A publication Critical patent/JP2010523507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327816B2 publication Critical patent/JP5327816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

ドライアイ症候群またはLKCを治療および予防するためのゲニステインの使用ならびにそれを含む対応する組成物。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ゲニステインの新規な使用およびそれを含む組成物に関する。より正確には、本発明は、ゲニステインおよびそれを含む組成物のドライアイ症候群の治療および予防における使用ならびにそれを含む組成物に関する。
ドライアイは、1993年に国立眼病研究所(National Eye Institute)(NEI)/産業ワークショップ(Industry Workshop)によって、涙液の分泌減少または蒸発亢進による涙液層の「障害」と定義されており、眼瞼間の眼表面の損傷を引き起こし、不快な症状を伴うものである(レンプ・M・A(Lemp,M.A.)、CLAO J.、1995年、第21巻、pp.221〜232)。現在のドライアイに関する知見に基づけば、単なる涙液不足というよりも寧ろ眼表面の炎症性症候群と見なすことも妥当である。ドライアイで起こる眼表面疾患を表すのに乾性角結膜炎(KCS)という用語が何十年もの間用いられているが、その定義により、既に炎症性の病因が認められている。したがって、ドライアイのより広い定義に沿えば、涙液性角結膜炎(lacrimal keratoconjunctivitis)(LKC)という用語の方が適切であると思われ、今日では、涙液層の機能不全から発展する眼表面の炎症を表現するのに広く用いられている(例えば、フリュークフェルダー・S・C(Pflugfelder,S.C.)、「厄介なドライアイ(Dry eye:The problem)」、ドライアイと眼表面障害(Dry Eye and Ocular Surface Disorders)に収録、マーセルデッカー(Marcel Decker)、ニューヨーク(New York)、2004年、pp.1〜10参照)。
LKCは多因性であるため、有望とされる様々な新しい治療、例えば、新規な涙液分泌促進剤(tear stimulant)および免疫調節剤が提案されている(アルビエッツ・J・M(Albietz,J.M.)著、Clin.Exp.Optom.、第84巻、pp.4〜18、2001年における概説参照)が、どれも本当に優れた結果が得られるものではなかった。ドライアイ症候群の治療は、2005年になってもなお、日常の眼科診療において最も成果の出ない臨床的問題の1つと見なされている(バーシュラ・P(Versura,P.)ら、Gynecol.Endcrinol.、第20巻、pp.289〜298、2005年)。多くの化合物が有効であると提案され、これらを含む組成物が市販されている一方で、涙腺を刺激することにより量的にも質的にも正常な涙液を副作用を起こすことなく産生させることができる物質が依然として活発に探索されている。バーシュラらはまた、眼の不快な症状を訴える閉経後の女性へのホルモン補充療法(HRT)にも異論を唱えており、眼表面機能の損傷がエストロゲンもしくはアンドロゲンの欠乏またはこれらのアンバランスのどちらによるものなのかが明確でないため、ドライアイの治療としてHRTをリスクライビング(rescribing)することに注意を喚起している。
したがって、植物中に含まれるエストロゲン活性を有することで知られる天然の化合物であるゲニステインをLKCの治療に使用することができることを出願人らがここに見出したことは驚くべきことである。エストロゲンおよびアンドロゲンを全身治療薬として用いる考えについては議論されていたが、ゲニステインが使用できる可能性はこれまで提案されていなかった(スコット・G(Scott,G.)ら、Am.J.Ophthalmol.、第39巻、pp.1109〜10、2005年)。
胸腺中にゲニステイン受容体が発見されており、それによってこれらが免疫系の調節に有効に作用する(クーケ・P・S(Cooke,P.S.)ら、J.Nutr.、第136巻、pp.704〜8、2006年)。ゲニステインはまた、アンドロゲン/エストロゲンによって誘導されるシグナル伝達経路に遺伝子応答の調節を介して影響を与えることも認められており(タカハシ・Y(Takahashi,Y.)ら、Mol.Carcinog.、第45巻、pp.18〜25、2006年)、また、ゲニステインは、眼内血管新生を阻害する作用による特定の眼内活性(ocular activity)を有することが見出されている(クルーゼ・F・E(Kruse,F.E.)ら、Ophthalmology、第94巻、pp.152〜6、1997年)。
したがって、植物エストロゲンであるゲニステインが、免疫系およびアンドロゲン−エストロゲンシグナル伝達の両方の調節剤としての活性を有することが、それと同時に血管新生抑制活性を示すことに加えて眼表面に性ステロイド受容体が存在することとともに実証されたことは、ドライアイの治療および予防においてゲニステインが過去に報告されなかった驚くべき活性を示すことを証明するものである。
したがって、本発明は、ゲニステインの、人間もしくは動物のドライアイ症候群もしくはLKCの治療および予防における使用または人間もしくは動物のドライアイ症候群もしくはLKCの治療および予防に有用な組成物の製造における使用;人間または動物のドライアイ症候群またはLKCを治療および予防する方法;ならびに有効量のゲニステインを含む、好ましくは経口投与用の、対応する組成物に関する。
ドライアイ症候群を研究するために確立された動物モデルであるスコポラミンで処理したラットの涙液産生に対するゲニステイン補充の効果を実証するものである。
本発明の文脈における「ゲニステイン」という用語は、4’,5,7−トリヒドロキシイソフラボンに関連するものであり、この化合物のあらゆる形態、すなわち、あらゆる供給源に由来する(すなわち、合成的に調製したものか、遺伝子工学により微生物で発現させたものか、または天然の供給源から単離されたものかに無関係)、幾分濃縮された形態および精製された形態にある、遊離形態または塩が包含される。本発明の文脈における「ゲニステイン」という用語はまた、ゲニステインの生物学的に等価な誘導体、すなわち、ゲニステインから誘導された天然の化合物(すなわち、天然の供給源に含まれるものまたは代謝経路におけるグリコシド(例えば、ゲニスチン)等の代謝産物としてまたはグルクロニドとして)または化学修飾もしくは合成によりゲニステインから得ることができる化合物にも関する。ゲニステインと生物学的に等価なあらゆる誘導体が包含され、これは、これらが投与された生物中においてゲニステインの薬理活性形態に変換されることを意味する。
本発明のゲニステイン含有組成物および投与形態は、当該技術分野において一般に周知の、他の医学的適応および疾患の治療および予防に既に使用されているものである。このような組成物には、医薬品製剤だけでなく栄養補助剤の形態の全身投与用(例えば、経口または非経口)製剤ならびに局部(local)および局所(topical)投与用製剤、例えば、錠剤、カプセル剤、滴下型点眼剤(eye drop)、軟膏剤、ゲル剤、パッチ剤、または噴霧剤、および他の生薬投与形態;食品または飼料補充用液剤、濃縮剤、プレミックス剤;ならびにあらゆる種類の食品または飼料そのもの(飲料を含む)が包含される。
「動物」という用語には、ドライアイ症候群またはLKCを患う可能性のあるあらゆる動物、特に哺乳類、好ましくは、反芻類、馬、豚等の家畜類;猫や犬等のペット;および動物園に飼育されている動物が包含される。
好適な用量および投与設計は、当業者に周知の従来の範囲決定(range−finding)法により決定してもよい。ゲニステインの新規な使用における連日投与の典型的な範囲は、全身投与の場合は約1〜約500mg、好ましくは約5〜約100mgである。局所用、特に眼内投与、例えば、滴下型点眼剤、エマルジョン型点眼剤(eye emulsion)、噴霧型点眼剤(eye spray)等の形態では、典型的には、総投与量が約0.1mg〜総投与量が約5mg、好ましくは総投与量が0.5〜1mgとなるゲニステインを含むであろう。典型的な局所用液剤は、ゲニステインを0.0025〜5%、好ましくは少なくとも0.01%かつ好ましくは1%まで、より好ましくは0.5%まで、最も好ましくは0.05%までの濃度(w/v)で含む。好ましい濃度は100μMである。ゲニステイン誘導体の場合は、ゲニステインそのものの生物学的利用能と比較したこれらの生物学的利用能に対応するようにこの値を適合させなければならない。ゲニステインの本新規使用における医薬組成物の場合に好適な処方に関するさらなる詳細は、既存の文献、例えば、国際公開第99/45920号パンフレットまたは国際公開第98/26784号パンフレットより入手可能である。
ゲニステインを含む医薬組成物は当該技術分野において周知の手順で調製することができる。例えば、ゲニステインは、一般的な従来の担体、結合剤、希釈剤、および添加剤と一緒に、錠剤、カプセル剤、散剤、懸濁剤、非経口および局所投与(静脈、筋肉、および皮下投与を含む)用液剤、ならびに経皮投与用パッチ剤に適用するための液剤に配合してもよい。好ましい実施形態においては、本発明の方法に使用される医薬品製剤は、純度が少なくとも40%、好ましくは純度が少なくとも85%のゲニステインを含む。医薬品製剤の形成に有用な薬学的に許容される不活性な担体としては、デンプン、マンニトール、硫酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ケイ酸誘導体、および/または糖類(スクロース、ラクトース、グルコース等)が挙げられる。結合剤としては、カルボキシメチルセルロースおよび他のセルロース誘導体、ゼラチン、天然および合成ゴム(アルギン酸ナトリウム等のアルギン酸塩を含む)、ポリゼチレン(polytheylene)グリコール、ワックス等が挙げられる。本発明に有用な希釈剤としては、好適な油、生理食塩水、糖溶液(水性デキストロースすなわち水性グルコース等)、およびグリコール(ポリエチレンまたはポリプロピレングリコール等)が挙げられる。他の添加剤としては、滑沢剤(オレイン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、安息香酸ナトリウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム等)、崩壊剤(寒天、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、デンプン、キサンタンガム等)、および吸着性担体(ベントナイトやカオリン等)が挙げられる。着色および着香剤も医薬品製剤に添加してもよい。
栄養製剤、食品組成物(dietary composition)、または機能性食品中におけるゲニステインの使用は、当該技術分野において周知の、例えば、国際公開第2005/063223号パンフレットまたは米国特許第6,001,368号明細書に記載されている方法に従い達成される。
本発明の方法よる食品組成物は、ゲニステインを含む食品もしくは飼料成分または食品もしくは飼料であり、ゲニステインがどの供給源から得られたかに無関係に、食品を調製する過程で食品または食品成分にゲニステインを添加することにより調製してもよい。ゲニステイン化合物を添加してもよい食品または飼料としては、ほとんどすべての食品および飼料(飲料および飲料水を含む)が挙げられる。例えば、ゲニステインは、これらに限定されるものではないが、食肉(挽肉、乳化された肉(emulsified meat)、マリネ肉、乾燥肉、ソーセージ等);機能性食品;飲料(栄養飲料、スポーツ飲料、プロテイン強化飲料、レモネード、果汁100%ジュース、ミネラルウオーター、乳製品、乳、乳代用品、減量またはエネルギー補給用飲料等);チーズ類(ハードおよびソフトチーズ、クリームチーズ、カッテージチーズ等);氷菓(アイスクリーム、アイスミルク、低脂肪氷菓、乳成分を含まない氷菓等);ヨーグルト;スープ;プリン;ベーカリー製品;ケーキ類およびクッキー類;サラダドレッシング;ディップおよびスプレッド(マヨネーズやチップ用ディップ(chip dip)等);ならびに押出成形されたスナック製品等の食品に添加してもよい。ゲニステインは、所望の用量を食品の消費者に送達するための選択された量で食品に添加される。好ましい実施形態においては、本発明の方法に従い食事療法用組成物として使用するための食品に添加されるゲニステイン組成物は、ゲニステインを少なくとも40%、好ましくはゲニステインを少なくとも85%含む。
ドライアイ症候群の治療薬としてのゲニステインの有効性の試験は、以下に示す周知の同状態の動物モデルを用いて実施した。
[OVXモデル]
オバレクトマイズド(Ovarectomized)(OVX)雌性スプラーグドーリーラット(120〜160g)は人間の更年期状態のモデルであり(フリュークフェルダー・S・Cら、ドライアイと眼表面障害、マーセルデッカー、ニューヨーク、2004年)、したがって、自然発生したドライアイ眼表面(dry eye surface)疾患のモデルの役割を果たす。さらに、ホルモン補充の効果をゲニステインを用いた処理と比較するために、OVX動物の皮下をエストラジオールで処理してもよい。
[スコポラミンモデル]
ドライアイのモデルとして他に広く認められているのは、スコポラミンの皮下注射(10ml中5mg)または皮膚パッチまたはゲル投与を用いることによって、自然な涙液を産生させる副交感神経を遮断することによりラットにドライアイ状態を誘発させるスコポラミンモデルである(ダーソン(Durson)ら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.、第43巻、pp.632〜8、2002年)。
これらのモデルおよびその変形を用いて、ドライアイの影響を軽減するための混合飼料(低用量50mg/kgおよび高用量250mg/kg)として送達されるゲニステインの効果を試験した。さらに、1つの試験群は、イソフラボノイド類を添加しない、媒体飼料だけを与える対照とした。
被験動物群を以下に示すように動物(ラット)の数が等しくなるように振り分けた:
Figure 2010523507


ゲニステインの効果を評価するために、ゲニステインまたは媒体を補充した生存動物の臨床試験を、表面染色液であるフルオレセインおよびローズベンガルを使用し、細隙灯顕微鏡を用いて眼を検査することによって実施した。
フルオレセインを使用することにより、断続部の染色によって視認される角膜上皮細胞の局所的な欠損の有無に加えて、細胞間の染色によってはっきりと示される完全な上皮の断裂の有無を観察した。フルオレセインは、蒸発の指標である、涙液層が破壊するまでの時間の長さ(涙液層破壊時間−TBUT)の測定にも使用した。TBUTの正常範囲は10秒であるが、被験動物を対照動物と比較することを主要な結果比較とした。
ローズベンガルは、未変性の細胞膜を染色する有機液体染料であり、したがって、湿潤過程が不十分な角膜上皮細胞を検出するのに用いられる。ローズベンガル染色の結果指標は、特に対照動物の検査と比較した場合の陽性染色の有無とした。
フェノールレッドを含浸させた吸収性の糸を用いて涙液量を評価した(ゾーンクイック検査)。結果指標は、検査指示書に記載されている基準および対照動物の結果との比較に従う。
図1はドライアイ症候群を研究するために確立された動物モデルであるスコポラミンで処理したラットの涙液産生に対するゲニステイン補充の効果を実証するものである。ゾーンクイック検査により涙液量を観測した。この生体試験は、涙液産生に関し標準化された指標である。これは、フェノールレッドを含浸させた糸からなり、糸を涙湖に適用すると、涙液で湿潤した長さだけ糸の色が変わる。この湿潤した糸の長さ(mm)は産生された涙液量に比例する。
[略語]
0−CON、0−SCOP:対照動物各8匹(スコポラミンなしまたはスコポラミンあり)
50−SCOP:ゲニステイン50ppmを補充した動物8匹(スコポラミンあり)
250−SCOP:ゲニステイン250ppmを補充した動物8匹(スコポラミンあり)
中間検査=補充期間2.5週間
最終検査=補充期間5.0週間
[結果]
ここからわかるように、スコポラミン処理されたラットにゲニステインを補充すると涙液量がほぼ対照値付近まで回復し、250mgを補充した群は50mgの群よりもこの傾向がより顕著であり、用量反応相関が存在する可能性を示唆している。

Claims (12)

  1. 人間および動物のドライアイ症候群またはLKCの治療および予防に有用な組成物を製造するためのゲニステインの使用。
  2. 前記組成物が、全身、好ましくは経口または局所投与用である、請求項1に記載の使用。
  3. ドライアイ症候群またはLKCの治療および予防におけるゲニステインの使用であって、それを有効量含む組成物を、その必要に応じて人間または動物に投与することを特徴とする、使用。
  4. 前記組成物が、全身的、好ましくは経口的に投与される、請求項3に記載の使用。
  5. 有効量のゲニステインを含む組成物を、その必要に応じて人間または動物に投与することによる、ドライアイ症候群またはLKCの治療および予防方法。
  6. 前記組成物が、全身的、好ましくは経口的に投与される、請求項5に記載の方法。
  7. ドライアイ症候群またはLKCの治療および予防に使用するための組成物であって、有効量のゲニステインを含むことを特徴とする、組成物。
  8. 全身、好ましくは経口投与用の、請求項7に記載の組成物。
  9. 医薬品剤形である、請求項7または請求項8に記載の組成物。
  10. 食品もしくは飼料または対応する栄養補助剤である、請求項7または請求項8に記載の組成物。
  11. ゲニステインまたはそれを含む組成物を補充した食品または飼料。
  12. 機能性食品または飲料である、請求項11に記載の食品または飼料。
JP2010501418A 2007-04-02 2008-04-01 ゲニステインの新規使用 Expired - Fee Related JP5327816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07006833 2007-04-02
EP07006833.3 2007-04-02
PCT/EP2008/002563 WO2008119544A1 (en) 2007-04-02 2008-04-01 Novel use of genistein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523507A true JP2010523507A (ja) 2010-07-15
JP5327816B2 JP5327816B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39619083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501418A Expired - Fee Related JP5327816B2 (ja) 2007-04-02 2008-04-01 ゲニステインの新規使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20100120904A1 (ja)
EP (1) EP2129373B1 (ja)
JP (1) JP5327816B2 (ja)
KR (1) KR101472609B1 (ja)
CN (1) CN101652135B (ja)
ES (1) ES2423484T3 (ja)
PL (1) PL2129373T3 (ja)
WO (1) WO2008119544A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510095A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 アルコン リサーチ, リミテッド ドライアイの軽減のための栄養サプリメント
WO2016081035A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Schoenwetter Phillip E Novel antioxidant formulations
WO2022018605A1 (en) * 2020-07-19 2022-01-27 Narayana Nethralaya Foundation A formulation of combination of genistein and calcitriol for management of inflammatory ocular surface conditions
EP4338798A1 (en) 2022-09-16 2024-03-20 Wasilewicz, Robert Henryk Pharmaceutical preparation containing genistein for use in the prevention or treatment of glaucoma and/or ocular hypertension

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041434A (en) * 1991-08-17 1991-08-20 Virginia Lubkin Drugs for topical application of sex steroids in the treatment of dry eye syndrome, and methods of preparation and application
JP2001252045A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Nicchu Igaku Kenkyusho:Kk 発酵大豆から抽出した、ゲニスチインを主要原料とする抗ダイオキシン健康食品。

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718694B2 (en) * 1997-10-16 2010-05-18 Children's Hospital & Research Center At Oakland Compositions and methods for therapy for diseases characterized by defective chloride transport
US6001368A (en) * 1998-09-03 1999-12-14 Protein Technologies International, Inc. Method for inhibiting or reducing the risk of macular degeneration
DE10026245A1 (de) * 2000-05-26 2002-01-24 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Datenaustausch zwischen mehreren Teilnehmern
CN1352896A (zh) * 2000-11-08 2002-06-12 程锦雁 从发酵大豆里提取genistein为抗癌和抗二恶英致癌的物质
KR100380865B1 (ko) * 2000-12-06 2003-04-18 한국 한의학 연구원 골다공증 예방 및 치료에 효과를 갖는 괴화 추출물
EP1852115A1 (en) * 2001-03-15 2007-11-07 DSM IP Assets B.V. Composition for the prevention of osteoporosis comprising a combination of isoflavones and polyunsaturated fatty acids
ATE312605T1 (de) * 2002-06-29 2005-12-15 Aquanova Ger Solubilisate Tech Isoflavonkonzentrate sowie verfahren zu ihrer herstellung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041434A (en) * 1991-08-17 1991-08-20 Virginia Lubkin Drugs for topical application of sex steroids in the treatment of dry eye syndrome, and methods of preparation and application
JP2001252045A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Nicchu Igaku Kenkyusho:Kk 発酵大豆から抽出した、ゲニスチインを主要原料とする抗ダイオキシン健康食品。

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010006339; AKRAMIAN J: ADVANCES IN EXPERIMENTAL MEDICINE AND BIOLOGY V438, 1998, P1005-1009 *
JPN6013004836; Medical Hypotheses vol.66, 2006, p.1093-1114 *
JPN7013000385; Environ Health Perspect vol.112, no.11, 2004, p.1137-42 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2129373A1 (en) 2009-12-09
US20180133193A1 (en) 2018-05-17
CN101652135A (zh) 2010-02-17
EP2129373B1 (en) 2013-05-22
US10471041B2 (en) 2019-11-12
JP5327816B2 (ja) 2013-10-30
ES2423484T3 (es) 2013-09-20
PL2129373T3 (pl) 2013-10-31
WO2008119544A1 (en) 2008-10-09
KR20100016096A (ko) 2010-02-12
KR101472609B1 (ko) 2014-12-15
US20100120904A1 (en) 2010-05-13
CN101652135B (zh) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10471041B2 (en) Use of geninstein
US20120052138A1 (en) Composition comprising green tea extract
US9301943B2 (en) Use of eupatilin
CA3142781A1 (en) Methods and compositions for altering senescence associated secretory phenotype
JP2022525799A (ja) 骨格筋調節のための新規デプシド二量体化合物、その方法、及びその使用
US20190216707A1 (en) Composition for preventing hair loss and promoting hair growth, comprising phytoestrogen as an active ingredient
US20200261526A1 (en) Composition For Remedying Female Climacteric Syndrome Symptoms
JP5985226B2 (ja) 過活動膀胱の予防又は改善剤
KR20170055614A (ko) 토사자 추출물을 또는 그의 분획물을 포함하는 갱년기성 심혈관계 질환의 예방 및 치료용 조성물
JP2021503483A (ja) Chp(シクロ−ヒスプロ)を含む骨損失疾患の予防、改善または治療用組成物
US11246813B2 (en) Composition for preventing hair loss or promoting hair development, comprising irone as active ingredient
US11904038B2 (en) Composition for preventing hair loss or promoting hair development, comprising phellandrene as active ingredient
EP2709643B1 (en) Compositions comprising extracts or materials derived from palm oil vegetation liguor for inhibition of vision loss due to macular degeneration
KR102068198B1 (ko) 털이슬 추출물을 함유하는 여성 폐경기 증후군 예방 또는 치료용 조성물
JP6017330B2 (ja) 過活動膀胱の予防又は改善剤
US10183054B2 (en) Compositions comprising extracts or materials derived from palm oil vegetation liquor for inhibition of vision loss due to angiogenesis and method of preparation there
EP4167978B1 (en) Use of juniper (juniperus communis) berries extract, deoxypodophyllotoxin and agathadiol, as positive allosteric modulators of cannabinoid type 1 receptor for treating neuropathic pain and inflammatory pain
JP7240714B2 (ja) γヒドロキシ酪酸受容体結合剤
JP2007277187A (ja) 新規脂肪細胞分化抑制剤
KR101804296B1 (ko) 식용피 유래 성분을 포함하는 항암용 조성물
KR101586336B1 (ko) 에스트로피페이트(Estropipate) 또는 이의 약학적으로 허용 가능한 염을 포함하는 근력약화 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2019059275A1 (ja) 骨のリモデリング促進剤
KR20200122934A (ko) 기억력 증진 또는 학습 능력 향상용 약학적 조성물 및 건강기능식품
JP2019189598A (ja) アディポネクチン受容体作動薬及びその使用、並びにアディポネクチン受容体作動用食品組成物及びその使用
KR20190099960A (ko) 적색 파프리카 추출물 또는 캡산틴을 유효성분으로 포함하는 근육 질환 예방, 개선 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees