JP2010522171A - 8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン化合物の合成のための方法および中間体 - Google Patents

8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン化合物の合成のための方法および中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010522171A
JP2010522171A JP2009554566A JP2009554566A JP2010522171A JP 2010522171 A JP2010522171 A JP 2010522171A JP 2009554566 A JP2009554566 A JP 2009554566A JP 2009554566 A JP2009554566 A JP 2009554566A JP 2010522171 A JP2010522171 A JP 2010522171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
phenyl
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5451404B2 (ja
Inventor
イングリッド メルゲルスベルク,
ドミニク ハーマン シェーラー,
モニカ エリカ ハッテンロッシュ,
ホン−チュン ツイ,
スニール パリワル,
ネン−ヤン シー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2010522171A publication Critical patent/JP2010522171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451404B2 publication Critical patent/JP5451404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/38Halogen atoms or nitro radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本出願は、式27a−スルホン酸塩化合物を酢酸の存在下で亜鉛と反応させるステップを含む、8−({1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ)−メチル}−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オンの合成方法を開示する。この方法は、(a)式IIIの保護エナミンをニトロ化剤と反応させて対応する保護ニトロ−エナミンを生成させ、続いてその生成物を還元して式IVの保護ピペリジンとするステップと、(b)ステップ「a」からの式IVの保護ピペリジンを、パラジウム触媒の存在下で水素と反応させることによって脱保護して式Vの化合物を生成させるステップと、などを含む。

Description

関連出願への相互参照
この出願は、2007年3月22日に出願された米国仮出願第60/919,666号(これは、その全体が参考として本明細書に援用される)に基づき、その優先権を主張する。
発明の分野
本出願は、例えばNK−1受容体アンタゴニスト化合物として有用である8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン化合物の新規製造方法、およびその合成に有用な中間体を開示するものである。
本節もしくは本出願の任意の節におけるどの出版物、特許、または特許出願の特定も、そうした出版物が本発明の先行技術であると容認するものではない。
ジアザスピロデカン−2−オン、例えば8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}−メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン、例えば(5S,8S)−8−[{(1R)−1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}−メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(式Iの化合物)の調製は、2006年5月23日発行の特許文献1(’320号特許)に記載されている。その開示を全体として参照により本明細書に組み込む。
’320号特許に記載されている化合物はタキキニン化合物として分類されるものであり、神経ペプチドニューロキニン−1受容体のアンタゴニスト(本明細書では「NK−1」受容体アンタゴニスト)である。他のNK1受容体アンタゴニストおよびその合成については、例えば、非特許文献1;非特許文献2;および非特許文献3に記載されているもの、および特許文献2に記載されている。これらのそれぞれを全体として参照により本明細書に組み込む。
「NK−1」受容体アンタゴニストは、例えば、疼痛、炎症、片頭痛、嘔吐(emesis)(嘔吐(vomiting))および痛覚の治療に有用な治療剤であることが示されている。上記’320号特許に開示されている多くの化合物のなかには、式Iの化合物を含むいくつかの新規なジアザスピロデカン−2−オンがあり、これらは、化学治療に伴う吐き気や嘔吐(化学療法により誘発される吐き気や嘔吐、CINE)の治療に有用である。
’320号特許に記載の式Iの化合物を調製するための合成方法は一般に、8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}−メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン化合物を提供するスキームIに従うものである。
’320号特許に記載されている式Iの化合物の調製方法は市販の出発原料から18の個別ステップにより実施される(’320号特許の43段の55行〜45段の20行;75段の55行〜80段の21行;90段の35行〜63行;および98段の1行〜99段の24行を参照されたい)。’320号特許に記載の方法の多くのステップでは、後続のステップで使用する前に、中間化合物を単離するか、または単離して精製しなければならない。そのためには、しばしばカラムクロマトグラフィーが用いられる。一般に、’320号特許に記載の合成スキームでは、望ましい割合より多くの出発化合物および中間化合物が、望まない異性体の生成に消費される。
米国特許第7,049,320号明細書 国際公開第05/100358号パンフレット
Wuら、Tetrahedron(2000年)56巻、3043〜3051頁 Romboutsら、Tetrahedron Letters(2001年)42巻、7397〜7399頁 Rogiersら、Tetrahedron(2001年)57巻、8971〜8981頁
上記観点から、ステップ数が少なく、所望の立体異性体に転換される中間化合物の割合を向上させ、かつ工業規模の製造に適したバッチサイズへの実際的なスケールアップをもたらす反応スキームを提供する、8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}−メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン化合物を調製するための合成スキームが必要である。
上記および他の目的は、本発明によって有利に提供される。一態様では、それは、スキームIIによって式Iの8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}−メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン化合物を製造する方法である。
上記方法は、
(a)式IIIの保護エナミンをニトロ化剤と反応させて対応する保護ニトロ−エナミンを生成させ、続いてその生成物を還元して式IVの保護ピペリジンとするステップと、
(b)ステップ「a」からの式IVの保護ピペリジンを、パラジウム触媒の存在下で水素と反応させることによって脱保護して式Vの化合物を生成させるステップと、
(c)式Vの化合物を、マイケル付加条件下でアクリレートを有するマイケル受容体と反応させることによってアルキル化して式27aおよび27bの化合物を生成させるステップと、
(d)式27aの化合物を含むステップ「c」からの反応混合物を、式R−SOHのスルホン酸と反応させて式27a−スルホン酸塩の沈殿物を形成させることによって、アルキル化ステップ「c」で生成された式27aの遊離塩基化合物のスルホン酸塩を選択的に沈澱させるステップと、
(e)式27a−スルホン酸塩化合物を還元し環化させて式Iのラクタムを生成させるステップと、
(f)遊離塩基式Iの化合物をHClと反応させることによって、式Iの化合物の塩酸塩形態物を場合によって沈澱させるステップと
を含む。
本発明の一態様は、式27a−スルホン酸塩を一浴反応で還元し環化させるステップを含む、式Iのラクタム化合物を合成するための方法の提供である。いくつかの実施形態では、式27a−スルホン酸塩化合物を金属亜鉛の存在下、酢酸で処理して反応を実施することが好ましい。いくつかの実施形態では、好ましくは式27aの化合物を濃酢酸に溶解し、その溶液を亜鉛粉末/酢酸懸濁液に導入する。理論に拘泥するわけではないが、金属亜鉛/酢酸反応環境で提供される反応条件によってまずニトロ基がアミノ基に還元され、次いでエステル基のアシル部分の酸性触媒による転位によりラクタムが生成し、それによって、式27aの化合物を環化し、式Iのラクタムが生成すると考えられる。
本発明の他の態様は、使用した式Vの化合物の量をベースとして少なくとも約60%の式27aの化合物を得るマイケル付加反応を用いて、式Vの化合物から式27aの化合物を提供することである。いくつかの実施形態では、マイケル付加を行うために塩基性アルミナを選択することが好ましい。いくつかの実施形態では、ステップ「c」でマイケル受容体として使用されるアクリレートを、式28aの化合物
の構造を有するアクリレートから選択することが好ましい。ただし、式中、Rは、最大で6個の炭素原子を有する直鎖、分鎖または環状のアルキル、フェニル、2−メトキシ−エチル、2−(ジメチルアミノ)エチル、(L)−メンチル、(D)−メンチル、ジメチルアミド、(R)−ベンジル−オキサゾリジノンアミド、(S)−ベンジル−オキサゾリジノンアミド、イソボルニル、シス−ピナン−2−イル、イソピノカンフェイル、アダマンチルメチル、2−アダマンチル、1−アダマンチルおよび(−)−8−フェニルメンチルであり、より好ましくはRはメチル、(−)−8−フェニルメンチル、イソボルニル、1−アダマンタニル、2−アダマンタニル、アダマンタンメタニルおよび(+)−イソピノカンフェニルから選択され、より好ましくは、Rはメチルおよびイソボルニルから選択される。いくつかの実施形態では、マイケル付加反応を、塩基性アルミナ、より好ましくはブロックマン活性レベルIVを有する塩基性アルミナを用いて実施することが好ましい。いくつかの実施形態では、マイケル付加反応を、R−アクリレートマイケル受容体(「R」はメチル−および−イソボルニルから選択され、より好ましくはRはメチルである)を用いて実施することが好ましい。
いくつかの実施形態では、ステップ「d」の沈澱ステップにおいて、式R−SOHのスルホン酸またはシュウ酸、例えばメチルスルホン酸を用いて式27a−スルホン酸塩化合物のスルホン酸塩を沈澱させることが好ましい。いくつかの実施形態では、Rはメチル、アルキル、ベンジルおよびp−トリルから選択することが好ましく、Rはメチルであることがより好ましい。
本発明の他の態様および利点は以下の詳細な説明により明らかになる。
本明細書の概略スキーム、実施例および本明細書を通して使用する用語は、以後その使用時点で別段の定義のない限り、その意味と合わせて、以下の略語を含むものとする:Me(メチル);Bu(ブチル);t−Bu(第三ブチル);Et(エチル);Ac(アセチル);t−Bocまたはt−BOC (t−ブトキシカルボニル);DMF(ジメチルホルムアミド);THF(テトラヒドロフラン);DIPEA(ジイソプロピルエチルアミン);MTBE(メチルtert−ブチルエーテル);RT(室温、通常25℃);TFA(トリフルオロ酢酸);TEA(トリエチルアミン)。
本明細書で用いるように、別段の指定のない限り、以下の用語は以下の意味を有するものとする。
「置換(された)」という用語は、存在する環境下での指定された原子の正規の原子価を超過せず、かつその置換により安定した化合物がもたらされるという前提で、ある構造中の指定された原子または原子の基の1つもしくは複数の水素が、指定された基から選択されたもので置き換えられていることを意味する。置換基および/または変数の組合せは、そうした組合せが安定化合物をもたらす場合に指定される。「安定化合物」または「安定構造」という用語は、反応混合物から有用な程度の純度までの単離や効果的な治療剤への処方に耐えるのに十分強固な化合物を意味する。
「場合によって置換された」という用語は、特定の基、ラジカルまたは部分を用いた任意選択の置換を意味する。
「患者」はヒトと動物の両方を含む。
「哺乳動物」はヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
「アルキル」は、その鎖の中に約1〜約10個の炭素原子を含む直鎖または分鎖であってよい脂肪族炭化水素基を意味する。分鎖しているということは、メチル、エチルまたはプロピルなどの1つもしくは複数の低級アルキル基が、直鎖アルキルと結合していることを意味する。適切なアルキル基の非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチルおよびn−ペンチルが含まれる。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含み、かつ、その鎖の中に約2〜約10個の炭素原子を含む直鎖または分鎖であってよい脂肪族炭化水素基を意味する。分鎖ということは、メチル、エチルまたはプロピルなどの1つもしくは複数の低級アルキル基が、直鎖アルケニルと結合していることを意味する。適切なアルケニル基の非限定的な例には、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニルおよびn−ペンテニルが含まれる。
「アルキレン」は、アルキル基(「アルキル」は上記定義通りである)から追加の水素原子を取り除くことによって得られる二官能基を意味する。アルキレンの非限定的な例には、メチレン(すなわち、−CH−)、エチレン(すなわち、−CH−CH−)および分岐した鎖、例えば−CH(CH)−CH−が含まれる。
「アリール」は、約6〜約14個の炭素原子、好ましくは約6〜約10個の炭素原子を含む芳香族単環または多環系を意味する。アリール基は、本明細書で定義するような1つまたは複数の同じであっても異なっていてもよい「環系置換基」で場合によって置換されていてよい。適切なアリール基の非限定的な例には、フェニルおよびナフチルが含まれる。
「シクロアルキル」は、約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約3〜約6個の炭素原子を含む非芳香族単環または多環系を意味する。適切な単環式シクロアルキルの非限定的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が含まれる。多環式シクロアルキルの非限定的な例には、これらに限定されないが、1−デカリン、ノルボルニルおよびコグニター(cognitor)、アダマンチルおよびコグニターが含まれる。
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード基から選択されるハロゲンを意味する。
「アミノアルキル」は、アルキル部分上の少なくとも1つの水素原子がアミノ官能基(すなわち、−NH)で置き換えられている上記に定義したようなアルキルを意味する。アルキルアミノは1つまたは両方の水素がアルキル官能基(「アルキル」は上記定義通りである)で置き換えられているアミノ官能基を意味する。
化合物中の部分(例えば、置換基、基または環)の数に関して、別段の定義のない限り、「1つまたは複数」および「少なくとも1つの」という語句は、化学的に許容される限りの多さの部分として存在することができることを意味し、そうした部分の最大数の決定は当業者の周知の範囲である。
構造上に出現し、かつ、その結合の位置で官能基をその構造と連結している波線
は一般に、例えば、(R)−および(S)−の立体配置を含む可能な異性体の混合体か、またはそのいずれかを示す。例えば、
のいずれかかまたはその両方を意味する。
結合の末端にある波線は、表示した構造部分が、より大きな構造体と図示した結合で結合していることを示し、例えば、
は表示された置換ピペリジル基の窒素が、表示されていない構造体(その置換ピペリジル基はこの構造体上にある置換基である)と結合していることを示す。
環系、例えば置換アリール基
の中に入るように引かれている線は、置換基(R)が、そうでなければ水素原子と結合している環炭素のいずれかの水素原子を置き換えることができることを示す。したがって、表示したように、Rは、炭素原子2、4、5または6のいずれかと結合することはできるが、メチル置換基と結合している炭素原子3、または置換アリール基がそれを介して結合している炭素原子1と結合することはできない。
当業界でよく知られているように、その末端に部分が表示されていない特定の原子から引かれた結合は、別段の言及のない限り、その結合を介して原子と結合しているメチル基を指す。例えば、
を表す。しかし、本明細書の例ではしばしば、CH部分が構造中に明確に含まれている。本明細書では、メチル基を表示するためのいずれの慣例の使用も同等であることを意味し、本明細書ではその慣例は便宜上互換的に用いられるが、それによるいずれの表示についても慣例的に理解されている意味を変えようとするものではない。
ある化合物についての「単離された」または「単離された形態で」という用語は、ある方法により単離された後の前記化合物の物理的状態を指す。ある化合物についての「精製された」または「精製された形態で」という用語は、本明細書で説明されるかまたは当業者に周知の標準的な分析技術によって特性評価できる十分な純度で、本明細書で説明されるかまたは当業者に周知の1つもしくは複数の精製工程から得られた後の前記化合物の物理的状態を指す。
任意の構成成分またはある式の中に、任意の変数(例えば、アリール、複素環、R等)が2回以上出現する場合、各出現におけるその定義は、他の出現毎におけるその定義から独立である。
上記したように、式IIIの中間化合物を経た式IIIaの化合物から式Iの化合物を調製する方法は’320号特許に記載されている。
市販の(S)−α−フェニルグリシンからの式IIIaの化合物の調製は、M. J.O'Donnel; Z. Fang; X. Ma; およびJ. C. Huffmanの「NEW METHODOLOGY FOR THE SYNTHESISOF α,α-DIALKYLAMINO ACIDS USING THE SELF-REGENERATION OF STEREOCENTERS' METHOD:α-ETHYL-α-PHENYLGLYCINE」、Heterocycles、46巻、1997年、617〜630頁(その618〜619頁を参照されたい)に記載されている。これを全体として参照により本明細書に組み込む。
’320号特許に記載の式Iの化合物の調製のための方法では、式IIIの化合物を式IIIbの化合物に転換させる(対応するアルコール中間体の酸化による2ステップで)。次いで化合物IIIbを1ステップで上記スキームIに示す式20の化合物に転換させる。したがって、’320号特許は、13の個別の工程ステップで式IIIの化合物からの式Iの化合物の調製を記載している。
驚くべきことに、本発明者等は、以下のスキームIIに示すように4つの工程ステップで式IIIの化合物から式Iの化合物を製造できることを見出した。したがって、本発明の方法は、従来の製造方法で用いられるステップ数の少なくとも半分を排除するものである。さらに、以下で説明するように、本発明の方法の様々なステップは、高い収率の中間化合物をもたらして、そのプロセスで当初使用された式IIIの化合物の所与の量から得られる式Iの化合物の量を総合的に増加させる。スキームIIに示すように、式IIIの化合物は、エナミン窒素の保護基としてベンジルカルバメートを使用する。代替的に他の保護基を使用できること、およびそれも本発明の範囲内であることを理解されよう。
場合によって、ステップ「d」の後、反応混合物を酸で仕上げ処理して、式Iの化合物を、反応混合物から塩として沈澱させることができる。したがって、いくつかの実施形態では、反応仕上げ液中にある式Iの遊離塩基化合物を酸、例えばHClと反応させて式Iの化合物の塩形態物、例えば塩酸塩形態物を沈澱させることが好ましい。続いて、スキームIIのプロセスの各ステップをさらに詳細に説明しよう。
ニトロ化ステップ
対応するエナミン式IIIの化合物からの式IVのニトロ−置換中間化合物を提供する本発明の方法のステップ「a」は、スキームIIaによって実施することができる。ここでは、まず基体をニトロ化し、次いで6員環の二重結合を還元する。
一般に、ニトロ化は、非プロトン性、低極性溶媒、例えばTHFおよびDME中で、ニトロ化剤、例えばニトロニウムテトラフルオロボレート(ニトロニウム−TFB)を用いて、場合によって三塩基性リン酸カリウムの存在下で実施する。いくつかの実施形態では、反応混合物にKPOを用いないで反応を実施し、それによって、反応混合物中にKPOが存在すると生成する可能性のある不純物を最少化することが好ましい。いくつかの実施形態では、ニトロ化を、DME(この中で、ニトロニウム−TFBは許容できる溶解度を有している)のニトロニウム−TFBを用いて実施することが好ましい。THF溶媒中でニトロニウム−TFBを用いる式IIIの化合物のニトロ化は、式Iの化合物の合成の経路におけるものではないが(’358号公開、66頁、調製実施例5のステップ「a」を参照されたい)、公開されている国際出願番号WO05/100358(’358号公開)に記載されている。’358号公開を全体として参照により本明細書に組み込む。ニトロ化された中間化合物が調製されたら、それを、続くステップで直接反応仕上げにそのまま使用するか、または場合によって、続くステップで使用する前に、反応仕上げ液から単離することができる。
ニトロ化に続いて、ニトロ化化合物を水素化物還元剤、例えば水素化ホウ素リチウムおよび水素化ホウ素ナトリウムで処理して、ニトロ化中間体の保護エナミン二重結合を還元して式IVの化合物を得る。式IIIの化合物をニトロ化する溶媒としてDMEを使用するいくつかの実施形態では、還元ステップを行う前に、蒸留により反応溶媒をストリッピングし、それをTHFで置き換えることが好ましい。これによって、ニトロ化中間体を単離する必要なく、金属水素化物を用いて還元するのに適した溶媒中のニトロ化中間体が提供される。いくつかの実施形態では、THF中で水素化ホウ素リチウムを用いて還元を実施することが好ましい。
式IVの化合物の調製のためには上記の方法を用いることが好ましいが、スキームIIのプロセスで用いる式IVの化合物を調製するために、他の手段を選択することができ、それも本発明の範囲内であることを理解されよう。
ステップb−脱保護
本発明の方法のステップ「b」である、式Vの化合物を得るための式IVの化合物のピペリジン窒素の脱保護は、金属触媒による水素化を用いるか、または酸性条件下で式IVの中間体を処理することによって実施することができる。適切な酸脱保護条件の例には、これらに限定されないが、トリフルオロ酢酸(TFA)およびHBr/酢酸の混合物が含まれる。他の脱保護スキーム、例えばヨードトリメチルシラン(TMS−アイオダイド)やチオールを使用した脱保護を用いることもできることを理解されよう。驚くべきことに、本発明者等は、TMS−アイオダイドを用いると、副生成物のヨウ化ベンジルをトリフェニルホスフィンで効果的に捕捉して、脱保護生成物のピペリジン窒素とのベンジルアミン生成を抑制できることが見出した。いくつかの実施形態では、水素および水素化触媒、例えばパラジウム金属触媒を用いて、ステップ「b」の脱保護反応を媒介することが好ましく、より好ましくは、使用する触媒はカーボンブラック担持のPdである。いくつかの実施形態では、アルコール溶媒、例えばメタノール中で脱保護を実施することが好ましい。いくつかの実施形態では、メタノールを加え、適当に濃縮されるまで反応溶媒を留去し、後続の脱保護反応で粗製の濃厚メタノール溶液を直接使用することによって、上記還元ステップを仕上げることが好ましい。
ステップc−アルキル化
脱保護ステップ「b」の後、式Vのピペリジンを、塩基触媒によるマイケル付加条件下でアクリレートとカップリングする。いくつかの実施形態では、n−ヘキサン、MTBE、シクロヘキサン、トルエン、メタノール、ジメチルホルムアミド(DMF)およびTHFから選択される溶媒中でマイケル付加を実施することが好ましい。いくつかの実施形態では、好ましくはその溶媒はn−ヘキサンである。いくつかの実施形態では、脱保護ステップ「b」からの反応混合物は、トルエンを連続的に付加し、続いて共沸蒸留、n−ヘキサンを連続的に付加し、続いて、蒸留釜(still pot)を30℃〜60℃に保持しながら留出が止まるまで蒸留して仕上げる。その残留混合物はこの蒸留温度で可能な最少の容量を有することになる。いくつかの実施形態では、得られた濃縮物を、続くマイケル付加ステップであるステップ「c」で直接使用することが好ましい。
いくつかの実施形態では、マイケル受容体を、式28aの構造を有する化合物
から選択することが好ましい。
ただし、「R」はアルキル、シクロアルキル(多環式アルキルを含む)およびアリールから選択され、より好ましくは、「R」はメチル、t−ブチル、フェニル、2−メトキシ−エチル、2−(ジメチルアミノ)エチル、(L)−メンチル、(D)−メンチル、ジメチルアミド、(R)−ベンジル−オキサゾリジノンアミド、(S)−ベンジル−オキサゾリジノンアミド、イソボルニル、シス−ピナン−2−イル、イソピノカンフェイル、アダマンチルメチル、2−アダマンチル、1−アダマンチルおよび(−)−8−フェニルメンチルから選択され、より好ましくは、Rはメチル、(−)−8−フェニルメンチル、イソボルニル、1−アダマンタニル、2−アダマンタニル、アダマンタンメタニルおよび(+)−イソピノカンフェイルから選択され、より好ましくはRはメチルである。
いくつかの実施形態では、塩基の存在下でマイケル付加反応を実施することが好ましい。いくつかの実施形態では、その塩基は、有機塩基、例えば均一な塩基、例えばトリエチルアミン、および不均一な塩基、例えばアミン官能基を有する塩基性ポリマー樹脂、例えばRohm and Haas社製のAmberlyst A−21(登録商標);ならびに不均一な無機塩基、例えば酸化アルミニウム(中性および塩基性)、金属アルコキシド(例えば、Mg(OEt)および酸化マグネシウムから選択される。いくつかの実施形態では、マイケル付加反応の触媒作用をさせるために塩基性酸化アルミニウムを使用することが好ましい。より好ましくは、それは、市販品として入手できるI、II、IIIまたはIVのブロックマン活性を有する塩基性酸化アルミニウム、より好ましくは5重量%〜10重量%の水分含量をもつIVのブロックマン活性を有する塩基性酸化アルミニウムである。
いくつかの金属酸化物、例えば酸化マグネシウム(MgO)や酸化アルミニウム(アルミナ)は、マイケル付加反応の触媒作用をするのに有用であることが分かっている。反応スキームC−IIaに構造27a(S異性体、所望の異性体)および27b(R異性体、望まない異性体)の化合物として示したように、マイケル付加反応は、2つの異なる生成異性体をもたらすことができることを理解されよう。マイケル付加反応で生成される異性体の比は、反応溶媒、マイケル受容体の立体的要求および他の反応条件を変更することによって変えることができるが、驚くべきことに、本発明者等は、塩基を選択することによって、付加反応で生成するS異性体とR異性体の比に著しい影響を及ぼすことができることを見出した。驚くべきことに、本発明者等は、酸化マグネシウム塩基は、所望のS異性体よりR異性体を比例的により多く生成することを見出した。さらに、驚くべきことに、本発明者等は、マイケル付加反応において塩基性アルミナを塩基として用いると、R異性体に対してより多くの所望のS異性体が生成することを見出した。さらに、驚くべきことに、本発明者等は、マイケル反応における塩基としてブックマン活性レベルIVの塩基性アルミナを選択すると、R異性体より大幅に多くのS異性体が生成し、例えば活性レベルIVの塩基性アルミナを用いると、本発明の方法は、立体的要求の伴わないマイケル受容体、例えばメチルアクリレートを用いた反応で使用した場合であっても、3:1(75%S異性体)を超えるS異性体とR異性体の比を有する反応生成物を生成することができることを見出した。
さらに、本発明者等は、所望の異性体の最大収率をもたす塩基と、立体的要求を伴うマイケル受容体の両方を用いて稼働する場合、本発明のマイケル付加反応は、いくつかの実施形態では約84%〜約86%のS異性体を含み、いくつかの実施形態では、最大で約90%のS異性体を含む反応生成物を提供することを見出した。立体的要求を伴う適切なマイケル受容体は、例えばボルニル構造を含む化合物およびアダマントリ構造を含む化合物である。立体的要求を伴う適切なマイケル受容体の他の例には、これらに限定されないが、化合物28a(上記)の構造を参照して、その「R」基が
から選択される化合物であり、それらは、それぞれ、イソボルニル、シス−ピナン−2−イル、(+)−イソピノカンフェイル、アダマントリ−メチル、2−アダマンチル、1−アダマンチルおよび(−)−8−フェニルメンチル置換基である。
いくつかの実施形態では、マイケル付加反応において生成される望ましい「S異性体」の量を最大化するために、反応溶媒としてn−ヘキサンを使用し、塩基触媒としてブロックマン活性レベルIVを有する酸化アルミニウム(塩基性)を選択し、かつ、マイケル受容体としてイソボルニルアクリレート(したがって「R」はイソボルニル−)を使用することが好ましい。
本発明のマイケル付加反応は、式IVの化合物(式Vの化合物の保護前駆体、例えば上記の脱保護ステップB1を参照されたい)を用いてアシル化生成物を提供することができる。その生成物は、脱保護ステップ「b」により脱保護されて式27aおよび式27bの化合物を生成する。したがって、脱保護ステップbとアルキル化ステップcの順番を逆にして式Iの化合物を生成させることができる。しかし、驚くべきことに、本発明者等は、アルキル化ステップ「c」において用いると保護式IVの化合物は、式Vの化合物(脱保護化合物)を用いて本発明のマイケル付加を実施するのに用いたのと実質的に同じ反応条件下で、本発明のマイケル付加反応で生成する所望の式27aのS異性体化合物の量に対して、より多くの割合の望まない式27bのR異性体化合物をもたらすことを見出した。したがって、アルキル化ステップにおいて本発明のマイケル付加によって得られる所望の式27aのS異性体化合物の量を最大化するためには、式IVの化合物のアルキル化ステップを実施し、その生成物を脱保護して式27aの化合物を得るよりも、まず式IVの化合物を脱保護して式Vの化合物を生成させ、次いでアルキル化ステップを実施することが好ましい。
いくつかの実施形態では、反応混合物をろ過して固形物を除去し、真空下で溶液を濃縮して、マイケル付加の生成物を生成物の溶液として単離することが好ましい。いくつかの実施形態では、次いで、濃縮溶液を式R−SOHのスルホン酸(ただし、Rはメチル、ベンジルおよびp−トルイル基から選択される)またはシュウ酸と反応させて、式27a−スルホン酸塩の結晶性沈澱スルホン酸塩として式27aのエステル化合物を提供することが好ましい。スキームC−IIb(ただし、Rはメチル基であり、したがってメチルスルホン酸塩が沈澱する)を参照されたい。他のスルホン酸塩を含む他の塩を沈澱させることもでき、それが本発明の範囲から逸脱するものではないことを理解されよう。
ある程度の量の望ましくない「R」異性体が式27aの所望の異性体(27b−スルホン酸塩)と共沈してくるが、スキームC−IIbによる沈澱は、式27a−スルホン酸塩化合物を実質的に含む固形物を提供する。スキームC−IIbを用いるいくつかの実施形態では、沈澱は、約96%を超える式27a−スルホン酸塩化合物(S異性体)と4%未満の沈澱した望ましくない式27b−スルホン酸塩の化合物(望ましくないR異性体)を含む沈澱物質を提供する。
スキームC−IIbを参照すると、いくつかの実施形態では、適切な溶媒(例えばMTBE、または、例えばトルエンとイソプロパノールの混合溶媒)中で、過剰なメタンスルホン酸で反応混合物を処理し、混合物から得られたメタンスルホン酸塩を冷却するか、または混合物に種晶を加えるかあるいはその両方により結晶化させることによって、上記の反応混合物から遊離塩基化合物のメタンスルホン酸塩を結晶性物質として沈澱させることが好ましい。いくつかの実施形態では、望ましくない不純物の生成をもたらす可能性のある生成物中でのエステル交換反応を抑制するため、アルコール溶媒の使用は回避することが好ましい。続くラクタム形成ステップ「d」で使用するために、沈殿物は真空ろ過で単離することが好ましい。
ステップd−ラクタム形成
式27a−スルホン酸塩化合物からの式Iのラクタムの生成は、アルキル化ステップ「c」で生成したスルホン酸塩(実質的に式27a−スルホン酸塩化合物だけを含む)を適切な試薬で処理して、同時、同時期または逐次的な環化反応を伴うニトロ基の還元を行って、式Iのラクタムを生成させることによって実施する。理論に拘泥するわけではないが、金属亜鉛および酢酸を用いて提供される反応条件は、新たに生成したアミンの分子間アシル化(存在するエステル基を用いて)によって式Iのラクタムの生成を伴う、式27a−スルホン酸塩化合物のニトロ基の対応するアミン(過渡的ではあるが)への還元をもたらし、それによって、置換基が環化されて式Iのラクタムを生成すると考えられる。いくつかの実施形態では、酢酸の存在下で式27a−スルホン酸塩化合物を金属亜鉛と反応させてラクタム形成ステップ「d」を実施することが好ましい。いくつかの実施形態では、ステップ「c」からのスルホン酸塩を濃酢酸に溶解し、その溶液を濃酢酸中の亜鉛粉末の懸濁液と混合してラクタム形成反応を実施することが好ましい。
式Iの化合物を生成させた後、場合によって、反応混合物から式Iの化合物をトルエンに抽出し、そのトルエン溶液を塩酸で処理して式Iの化合物の塩酸塩を沈澱させる。いくつかの実施形態では、したがって、沈澱した塩酸塩をエタノール/イソプロパノール混合溶媒から再結晶化させることが好ましい。
いくつかの実施形態では、式Ia1の化合物の大部分が生成する条件下でステップdを実施することが好ましい。
反応器の条件が、遅いニトロ基の還元に好都合な場合、例えば反応器で弱い攪拌強度が用いられる場合、ニトロ基の還元の間に生成する中間体は、スキームIIIaによる閉環反応に参画するのに十分長い寿命を有する。
したがって、このプロセスのニトロ還元/ラクタム形成ステップdの間に閉環が還元より速く進行すると、式Ia1の化合物の生成は増大する。
驚くべきことに、本発明者等は、式Ia1の化合物が生成したら、これを以下に示すスキームIIIbにしたがって、水素化触媒としてラネーニッケルを用いてその化合物を還元して、良好な収率で式Iの化合物に転換させることができることを見出した。
したがって、式Ia1の化合物の生成を望まない場合、その生成物を、水素と水素化触媒としてのラネーニッケルを用いて式Ia1の化合物を還元することによって、式Iの化合物に良好な収率で転換させることができる。そうした反応を望む場合、反応は約50℃の温度で実施することが好ましい。
別段の指定のない限り、すべての試薬は市販の実験室グレード品であり、受け入れたものをそのまま使用する。以下の溶媒および試薬は括弧内の略語で参照することができる。
tert−ブトキシカルボニル:t−BOC
テトラヒドロフラン:THF
ジメチルホルムアミド:DMF
メチル−tert−ブチルエーテル:MTBE
mole:モル 。
以下は、上記の式I、III、IIIb、IV、V、27aおよび27bを有する化合物の調製のための一般的および特定の方法である。以下に本発明を例示する非限定的実施例を示すが、これらは本発明を限定するものではない。
(実施例1)
化合物IIIb:ベンジル(2S)−2−({(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}メチル)−5−ニトロ−2−フェニル−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートの調製
攪拌装置を備えた容器中に、20℃〜25℃で1,2−ジメトキシエタン(DME、200リットル)を入れた。化合物III(20.0kg、34.5モル)をDMEに溶解した。次いでその溶液を冷却し、−50℃〜−55℃の温度に保持した。ニトロニウムテトラフルオロボレート(5.52kg、41.6モル)を、一定分量(複数)の冷却溶液に徐々に加えてバッチ温度を−55℃〜−48℃に保持した。反応混合物をHPLC分析し、当初使用した式IIIの化合物の量のうちの2%未満しか反応混合物中に残留しないことが確認されるまで反応混合物を−50〜−55℃に保持した。
反応の最後に、炭酸ナトリウム溶液(12KgのNaCOを50Lの水に溶解)を加えた。その間、反応混合物の温度は上昇した。炭酸ナトリウム溶液の添加の間、反応混合物の温度は−20℃〜0℃に保持した。約50Lの炭酸ナトリウム溶液を加えた後、混合物のpHをpH試験紙で試験してpH5.5であることを確認した。その混合物のpH7.0は超えるがpH10は超えないpHになるまで固体炭酸ナトリウムを加えた。炭酸ナトリウムの添加の間、混合物の温度は−20℃〜0℃に保持した。pHがpH7.0〜pH10の値に調節されたら、これを周囲温度(20℃〜25℃)まで加温した。加温した後、反応混合物をろ過し、そのろ過ケーキをDMEで洗浄し、これをろ液と一緒にした。
ろ液を、80ミリバール〜150ミリバール)の真空下で揮発性物質を留去させ、濃縮して可能な最少容量にした。その間、ろ液は30℃〜50℃の温度に保持した。2分量のMTBE(それぞれ20L)をその濃縮物に順次加えた。MTBEのそれぞれを濃縮物に添加した後、真空蒸留(沸騰させるのに十分な真空度から520ミリバールまで)により混合物を再度濃縮して、可能な最少容量にした。その間、ろ液は30℃〜50℃の温度に保持した。2回目の蒸留の後、MTBE(60L)を残留物に加えた。混合物を攪拌し、沈降させ、混合物の層を分離させた。有機層を水(それぞれ20Lの3分量で)で洗浄し、真空下(80ミリバール〜200ミリバール)で濃縮して可能な最少容量にした。その間、有機層は30℃〜50℃の温度に保持した。THFを濃縮物(20L)に加え、真空下(80ミリバール〜150ミリバール)で留去して可能な最少容量にした。その間、混合物は30℃〜50℃の温度に保持した。THFの第2の分量を濃縮物(60L)に加え、カールフィッシャーで測定して水分含量は0.2%未満であった。得られた溶液をHPLCで分析し、式IIIbの化合物の収率は90%と測定された。
(実施例2)
化合物IV:ベンジル(2S)−2−({(1R)−1−[3,5−ビス(トリ−フルオロ−メチル)フェニル]エトキシ}メチル)−5−ニトロ−2−フェニルピペリジン−1−カルボキシレートの調製
実施例1で得た化合物IIIb溶液(152.34kg、53.3kg有効分、87.6モル)を含む反応混合物にテトラヒドロフラン(295リットル)を加え、混合物を冷却し、−22℃〜−18℃の温度に保持した。混合物が−22℃〜−18℃の温度に維持されるような速度で、水素化ホウ素リチウムの溶液(7.92kg、THF中に10%、35.6モル)を混合物に加えた。HPLC分析により反応が完了していることが確認されるまで反応物を−22〜−18℃に保持した。反応が完了したら、反応混合物の温度が20℃未満に保持される速度で水(104L)を加えた。混合物に濃塩酸を加えて混合物のpHをpH3.5〜pH4.5にした。混合物を、真空下(80ミリバール〜120ミリバール)、30℃〜50℃で溶媒の留出が停止するまで濃縮した。濃縮反応混合物に追加のメチルtert−ブチルエーテル(86L)を加え、蒸留を維持するのに十分な真空度、30℃〜50℃で43L留去させ、THFを10容積%未満のレベルまで低減させた。MTBE(302L)を濃縮物中に加えた。混合物を攪拌し、次いで静置して沈澱させた。層を分離し、有機層を3分量の水(それぞれ42Lの分量)で洗浄した。
洗浄後、有機層を真空下(80ミリバール〜120ミリバール)、30℃〜55℃で留出が停止するまで濃縮した。濃縮物にメタノール(130L)を加えた。混合物を、弱い真空下(80ミリバール〜120ミリバール)、30℃〜50℃で加熱して43Lのメタノールを留去した。得られた溶液をHPLCで評価し、反応で用いた式IIIの化合物の量に対して、72%の収率の式IVの化合物量を含むことが確認された。
(実施例3)
化合物V:(2S)−2−({(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}メチル)−5−ニトロ−2−フェニルピペリジンの調製
上記ステップで調製した式IVの化合物を含む溶液(53.8kg、18.8kg有効分、30.7モルの式IV)をメタノール(90リットル)で希釈した。混合物を20℃〜30℃の温度に保持しながら、濃塩酸水溶液(5.1リットル)を攪拌溶液に徐々に加えた。混合物を緩やかに攪拌しながら、メタノール(19リットル)を、活性炭担持のパラジウム触媒(1.5kg、活性炭に10%担持、54%の水)を含む別の容器に徐々に加えて触媒懸濁液を調製した。緩やかに懸濁液の攪拌を続行し、混合物を20℃〜25℃の温度に保持しながら、化合物IVの溶液を懸濁液に徐々に加えた。化合物IVの溶液をすべて加えた後、混合物を1〜3バールの水素圧下に置き、反応混合物を20℃〜25℃の温度に保持しながら、HPLCで判定して反応が完了するまで激しく攪拌した。反応混合物をDicalite(登録商標)(0.5kg)でろ過し、ろ過ケーキをメタノールで洗浄し、これをろ液と一緒にした。ろ液を真空下(500ミリバール)に置き、ろ液の温度を20℃〜30℃に保持しながら留出が停止するまで濃縮した。濃縮手順の際、混合物が当初容積の約20%まで濃縮されたら、混合物をHPLCで分析した。
混合物を濃縮した後、濃縮物にトルエン(113L)を加えた。炭酸ナトリウム溶液(7.8Kg炭酸ナトリウムを79Lの水に溶解させた)を加えて、残留物のpH値をpH9〜pH10に調節した。所望のpH範囲に達したら、混合物を沈降分離させた。有機層を塩化ナトリウム溶液(11.3Kgの炭酸ナトリウムを102Lの水に溶解)で洗浄し、30℃〜60℃の温度に保持しながら、真空下(80ミリバール〜120ミリバール)で留出が停止するまで濃縮した。濃縮物にトルエン(57L)を加え、これを真空下、30℃〜60℃で共沸蒸留した。トルエン(57L)の第2の分量を加え、真空下、30℃〜60℃で共沸蒸留した。カールフィッシャーにより、濃縮物は0.2%未満の水を含有していることが示された。
濃縮物に2分量のn−ヘキサン(それぞれ57L)を加えた。続いて混合物を30℃〜60℃に保持しながら、ヘキサン分量のそれぞれを、真空下で留出が停止するまで留去させた。得られた溶液をHPLCで評価し、最初に用いた化合物IVの量に対して93%の収率の式Vの化合物量を含むことが確認された。この溶液を次のステップで使用した。
(実施例4)
化合物27aおよび27b:メチル3−[(3R/S,6S)−6−({(R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}メチル)−3−ニトロ−6−フェニルピペリジン−3−イル]プロパノエートの調製
容器にN−ヘキサン(106リットル)を入れた。攪拌しながら、135.8Kgの塩基性酸化アルミニウム(ブロックマンIV、水分含量9〜14%、Camag、受け入れたものをそのまま使用)を加えて懸濁液を調製した。攪拌を続行し、かつ、混合物温度を20℃〜25℃の温度に保持しながら、上記ステップで調製した29.2kg(13.5kg有効分、28.4モル)の式Vの化合物を含む溶液をその懸濁液に加えた。溶液をすべて懸濁液に加えた後、この装置(容器)を追加のヘキサンで濯ぎ、反応混合物の攪拌を20〜30分間続行した。反応混合物を20℃〜25℃の温度に保持しながら、反応混合物に14.74kg(171.2モル)のメチルアクリレートを加えた。装置を追加のn−ヘキサンで濯ぎ、HPLCで判定して反応が完了するまで混合物を周囲温度に保持した。反応が終ったら、反応混合物をろ過し、ろ過ケーキをトルエンで洗浄した。一緒にしたろ液と洗浄液を、ろ液の温度を30℃〜60℃の温度に保持しながら、真空をかけて自由流れの特性の保持が許容される範囲で最少容量に濃縮されるまでろ液を濃縮した。濃縮物をHPLCで評価し、当初使用した式Vの化合物の量に対して、71%の収率の式27aおよび27bの化合物量を含むことが分かった。収率を判定したら、この生成物が、式27aの化合物(S−ジアステレオマー)と式27bの化合物(R−ジアステレオマー)とを2:1の比で両方のジアステレオマーを含み、所望のS−ジアステレオマー(化合物27a)の収率が、当初使用した化合物Vの量に対して(溶液収率)48%であることが分かった。この溶液を、次のステップでメチルスルホン酸塩を調製するのに直接用いた。
(実施例5)
式27a/27bのスルホン酸塩化合物の調製
ステップ5で作製した式27aおよび27bの遊離塩基化合物(15.6kg(27.7モル)のS異性体を含有する22.78kgの両方のジアステレオマーを含む)を含む溶液に、混合物の温度を20℃〜25℃に保持しながら、62リットルのMTBEを加えた。溶液を精密フィルターに通し、フィルターをMTBEで濯いだ。得られた透明なろ液を弱い真空下(500ミリバール)、30℃〜55℃で約1/3に濃縮した。濃縮物をトルエンで希釈し、混合物の温度を20℃〜25℃に調節した。反応混合物を20℃〜25℃の温度に保持しながら、混合物にメタンスルホン酸(2.0Kg、0.75当量)を20〜30分間かけて加えた。酸を添加した後、反応混合物を15〜20分間攪拌した。温度と攪拌を維持しながら、さらに2.1Kg(0.79当量)のメタンスルホン酸を懸濁液に加えた。添加に続いて、反応混合物を20℃〜25℃でさらに50〜60分間攪拌し、次いで0℃〜5℃の温度に冷却し、さらに50〜60分間攪拌した。その最後に、反応混合物をろ過し、湿潤ケーキを0℃〜5℃でMTBE/トルエンの1:1混合液で洗浄した。ろ過ケーキ(湿潤)をMTBEに懸濁し、懸濁液温度を20℃〜25℃の温度に保持しながら50〜60分間攪拌した。その最後に、懸濁液を冷却し、0℃〜5℃の温度に保持し、さらに50〜60分間攪拌した。
そのバッチをろ過し、0℃〜5℃のMTBEで洗浄した。湿潤ケーキを30℃〜40℃の温度に保持し、真空下(150ミリバール〜200ミリバール)で乾燥し、次いで真空下、45℃〜50℃でさらに4〜5時間乾燥した。得られた固形物をHPLCで評価し、それが、当初混合物中に存在していたS異性体の量に対して、88%の収率の式27a−スルホン酸塩化合物(S異性体)の量を含むことが分かった。HPLC分析により、沈澱した塩が98%のSエナンチオマー(所望の27a−スルホン酸塩):2%のRエナンチオマー(望まない27b−スルホン酸塩)の異性体比を有していることも分かった。得られた固形物を次のステップで直接使用した。
(実施例6)
式I化合物の塩:(5S,8S)−8−({(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}メチル)−8−フェニル−1,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン塩酸塩一水和物の調製
(実施例6A)
27a−スルホン酸塩からの式Iの化合物の調製
亜鉛粉末(12.2Kg、186.6モル)を42リットルの濃酢酸を強く攪拌しながら加えて懸濁液を作製した。別の容器に、上記の実施例5で調製した4.04Kgの出発原料と、同様の反応で調製した4.1Kgの化合物27a−スルホン酸塩化合物とを加えて、88.2%のSエナンチオマーと7.8%のRエナンチオマー(合計8.14kgのスルホン酸塩、約95%のSエナンチオマー)を含む塩を得た。スルホン酸塩を、45℃に加熱した82リットルの濃酢酸に溶解した。固形物がすべて溶解したら、溶液温度を20℃〜30℃の温度に調節しその温度に保持した。式27a−スルホン酸塩の化合物を含む溶液を、混合物を60℃より低い温度に保持しながら攪拌亜鉛懸濁液に加えた。溶液のすべてを加えた後、HPLCで判定して反応が完了するまで、反応混合物温度を55℃〜60℃の温度に調節しその温度に保持した。反応の最後に、反応混合物を冷却し20℃〜30℃の温度に保持した。
反応混合物をHyflo(4.12kg)でろ過し、湿潤ケーキをトルエンで洗浄した。洗浄液をろ液と一緒にし、反応混合物温度を30℃〜60℃の温度に保持して、その混合液を真空下(80ミリバール〜120ミリバール)で留出が停止するまで濃縮した。濃縮物に41Lのトルエンを加えた。得られた有機溶液を、複数分量の2N塩酸溶液(45L)、炭酸ナトリウム溶液(各82Lの2分量、8%溶液)および塩化ナトリウム溶液(22L、10%溶液)で順次洗浄した。洗浄した溶液をろ過し、フィルターをトルエンで濯ぎ、これをろ液と一緒にした。ろ液を20℃〜25℃の温度に保持しながら、ろ液に式Iの化合物の種晶を加えた。混合物を20℃〜25℃の温度に保持しながら、ろ液に濃塩酸塩酸を徐々に加え、続いてファインスピリット(fine spirit)(95:5エタノール/イソプロパノール)を加えた。混合物を20℃〜25℃で25〜35分間攪拌し、次いで0℃〜5℃に冷却し、25〜35分間攪拌した。混合物をろ過し、湿潤ケーキを1分量のトルエン/MTBE1:1の混合物(10L)で洗浄し、続いて20℃〜25℃に保持した第2の分量のMTBE(10L)で洗浄した。湿潤ケーキを真空下、40℃〜45℃で乾燥した。粗製化合物Iの収率は88%であった。
化合物I(14.54kg、25.6モル)の粗結晶を、粗製化合物をファインスピリット(35リットル;95:5エタノール/イソプロパノール)、エンドキシン管理した水(water with endotoxin control)(35リットル)および塩酸塩酸(0.3リットル、37%)の混合液に溶解し、攪拌しながら溶液を加熱還流して再結晶化させた。還流溶液を冷却し、74℃〜77℃の温度に保持し、予熱したパイプとインラインフィルターに通してろ過した。その装置を60℃〜70℃に保持したファインスピリット(95:5エタノール/イソプロパノール)とエンドキシン管理した水の混合液で濯ぎ、ろ液と一緒にした。得られた溶液温度を72℃〜74℃の温度に調節し保持し、化合物Iの種晶を加えた。種晶を加えた溶液をその温度に15〜20分間保持し、次いで毎分0.5℃の速度で0℃〜5℃の温度に冷却した。種晶を加えた溶液を0℃〜5℃の温度に保持し、30〜40分間攪拌した。その攪拌の最後に、得られた混合物をろ過し、0℃〜5℃でファインスピリット(95:5エタノール/イソプロパノール)/エンドキシン管理した水の40:60混合液で洗浄した。湿潤ケーキを真空下(150ミリバール〜200ミリバール)、35℃〜40℃で乾燥した。式Iの化合物の収率は、HPLCで判定して、当初使用した固形物中に存在するS異性体の量に対して97%であった。
上記のようにして2回目の運転を実施した。ただし、反応期間の最後に、反応混合物を炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、相を分離させた。有機相を希HClに加えて自然結晶化させた。後続の運転において、自然結晶化が起こらなかった場合、種晶をチャージして種結晶を生成させた。結晶生成物が沈澱したら生成物をろ過し、そのケーキを複数分量の水、トルエン:MTBEの1:1混合物(容積)およびMTBEで順次洗浄した。得られたケーキを真空下、40℃〜45℃で約8時間乾燥した。
(実施例6B)
式Ia1の化合物還元
相当な量の式Ia1の化合物の同時生成を伴う式Iの化合物の調製を、実施例6Aに記載の手順により実施した。ただし、47Kgの式27a−スルホン酸塩の化合物から出発し、工業規模の反応器を用いた。この反応の生成物は、35モル%の式Iの化合物および46モル%の式Ia1の化合物を含むものであった。反応の最後に、反応混合物をHyflo(4.12kg)でろ過し、湿潤ケーキをトルエンで洗浄した。洗浄液をろ液と一緒にし、反応混合物を約60℃未満の温度に保持して、攪拌可能な残留物が得られるまで、混合物を真空下(80ミリバール〜120ミリバール)で濃縮した。残留物を、変性エタノールを用いて留出が停止するまで共沸蒸留し、次いで、追加分量のエチルアルコールで希釈した。別の反応器に、攪拌しながらラネーニッケル(約25kg)とトルエン変性エタノールをチャージした。反応器を20分間攪拌し、液体部分をデカントして除いた。ラネーニッケルをエタノールで再スラリー化し、残留物の水分含量が、水素化反応を実施できるようになるまで、液体部分をデカントした。許容水分含量になったら、反応器に追加のエタノールをチャージし、触媒をエタノールスラリーとして、攪拌しながらオートクレーブに移した。上記のようにして調製した生成混合物をオートクレーブに加え、そのバッチを5バールのH圧下、約50℃で水素化して、反応混合物中に、81.5モル%の式Iの化合物と1.9モル%の式Ia1の化合物の混合物が確認された。得られた反応混合物をろ過し、得られたろ過ケーキをエタノールで濯ぎ、これをろ液と一緒にした。ろ液を真空下で濃縮して攪拌可能な残留物を得、エタノールで共沸蒸留し、留出が停止したら残留物を追加分量のエタノールで希釈した。20分間にわたって攪拌しながらHClの希釈溶液をエタノール溶液に加え、混合物をさらに15分間攪拌した。得られた反応混合物をろ過し、そのケーキを複数分量の水、MTBE:トルエンの1:1混合物およびMTBEで順次洗浄した。洗浄ケーキを真空下、40℃〜45℃で約8時間乾燥し、残留溶媒と水分含量用の試料を採取した。ラネーニッケルによる水素化反応によって、使用した式Vの化合物の量に対して約60%の式Iの化合物を得た。
(実施例7)
マイケル付加反応条件を変えることによる異性体比の制御
上記のマイケル付加反応を、計量した式Vの化合物(使用したアクリレートに応じて、約200mg〜約10gの式Vを用いて反応を実施した)を以下の表に示す溶媒に溶解させることによって実施した。AldrichまたはCamagから入手した約56当量のブロックマン活性IVアルミナ(残留水分含量は7重量%〜12重量%、受け入れたものをそのまま使用)を加えながら、選択した温度で溶液を攪拌した。10分間追加攪拌した後、以下の表に示した5当量のR−アクリレートを加え、攪拌を20時間続行した。反応時間の最後に、反応混合物をHPLCにより、反応において生成した式27aの化合物と27bの化合物を合わせた量、ならびに式27aの化合物と27bの化合物の比について分析した。
表I−(i)酸化物触媒の変更;(ii)ピペリジン窒素保護基の存在下または非存在下でのマイケル付加の実施;および(iii)アクリレートの「R」基の変更の及ぼす影響
表Iの反応実験を、反応で使用するアクリレートの14倍重量のn−ヘキサンを用いて実施した。反応は周囲温度(約20℃〜25℃)で実施した。表1に示したデータは、いくつかのアクリレート受容体について、ピペリジン窒素上の保護基の存在により、好ましい異性体の方へマイケル付加反応の選択性を転換させることができることを示している。表1はまた、塩基性アルミナが、好ましい異性体の生成を促進するための好ましい塩基性触媒であり、立体的要求を伴うアクリレート、例えばアダマンタンメタニル−アクリレートを選択すると、所望の異性体の生成を優先的に促進することも示している。
表II−マイケル付加ステップで生成される異性体に対する溶媒の効果
表IIのデータは、ブロックマン活性IV塩基性アルミナおよびマイケル受容体としての(−)−8−フェニルメンチルアクリレートと、式Vの脱保護基体化合物(したがって「R」=Hである)とを使用した上記の付加反応を用いて得られた。すべての実験は周囲温度(約20℃〜25℃)で実施した。これらの結果は、非極性溶媒、例えばn−ヘキサンまたは低極性の非プロトン性溶媒、例えばトルエンは所望の異性体の生成を促進することを示している。
表III−好ましい異性体の選択に対するアルミナ活性段階の影響
これらの反応を、n−ヘキサン中、20℃〜25℃で、マイケル受容体としてのメチルアクリレートを用いて、脱保護基体(したがって「R*」=Hである)と実施した。表IIIのデータは、IVのブロックマン活性レベルを有する塩基性アルミナを用いると、所望のS異性体についての最良の選択性が得られることを示している。また、ブロックマン活性Iの材料に対する転換率は非常に低く、ブロックマン活性レベルIVのアルミナを用いて完全な転換率が得られる時間と同等の反応時間をかけた後で、典型的には37%であることも分かった。
本発明の上記説明は例示的なものであり、それを限定しようとするものではない。当業者は、本明細書で説明した実施形態の様々な変更形態または修正形態を想起されよう。本発明の範囲または趣旨から逸脱することなく、そうした変更を加えることができる。

Claims (17)

  1. 式Iのラクタム化合物
    を製造するための方法であって、式27a−スルホン酸塩の化合物
    (式中、Rは、最大で6個の炭素原子を有する直鎖、分鎖または環状のアルキル、フェニル、2−メトキシ−エチル、2−(ジメチルアミノ)エチル、(L)−メンチル、(D)−メンチル、ジメチルアミド、(R)−ベンジル−オキサゾリジノンアミド、(S)−ベンジル−オキサゾリジノンアミド、イソボルニル、シス−ピナン−2−イル、イソピノカンフェイル、アダマンチルメチル、2−アダマンチル、1−アダマンチル、および(−)−8−フェニルメンチルから選択される)
    を、酢酸の存在下で亜鉛と反応させ、それによって式Iのラクタムを生成させるステップを含む方法。
  2. 前記式27a−スルホン酸塩化合物を、マイケル付加反応条件のもと塩基の存在下で、式28の化合物
    を、式28aのR−アクリレート化合物
    (式中、Rは最大で6個の炭素原子を有する直鎖、分鎖または環状のアルキル、フェニル、2−メトキシ−エチル、2−(ジメチルアミノ)エチル、(L)−メンチル、(D)−メンチル、ジメチルアミド、(R)−ベンジル−オキサゾリジノンアミド、(S)−ベンジル−オキサゾリジノンアミド、イソボルニル、シス−ピナン−2−イル、イソピノカンフェイル、アダマンチルメチル、2−アダマンチル、1−アダマンチルおよび(−)−8−フェニルメンチルである)
    と反応させることによって調製する、請求項1に記載の方法。
  3. がノルボルニルおよびメチルから選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記塩基が塩基性アルミナである、請求項2および3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記塩基がIVのブロックマン活性を有する塩基性アルミナである請求項3に記載の方法。
  6. 式Iの化合物
    を製造するための方法であって、
    (a)式IIIの保護エナミン
    (式中、Rは触媒的水素化により取り除くことができるエナミン保護基である)
    をニトロ化剤と反応させて式の対応する保護ニトロ−エナミンを形成させ、続いてその生成物を還元して式IVの保護ピペリジン
    (式中、Rは上記定義通りである)
    にするステップと、
    (b)ステップ「a」からの式IVの保護ピペリジンを、パラジウム触媒の存在下で水素と反応させることによって脱保護して式Vの化合物
    を生成させるステップと、
    (c)式Vの化合物を、マイケル付加条件下で式28aのアクリレート
    と反応させることによってアルキル化して、式27aおよび27bの化合物
    を生成させるステップと、
    (c)ステップ「c」で生成した式27aおよび27bの化合物を式R−SOHのスルホン酸と反応させることによって、式27a−スルホン酸塩
    (式中、Rはベンジル、p−トルイルおよびメチルから選択され、Rは、最大で6個の炭素原子を有する直鎖、分鎖または環状のアルキル、フェニル、2−メトキシ−エチル、2−(ジメチルアミノ)エチル、(L)−メンチル、(D)−メンチル、ジメチルアミド、(R)−ベンジル−オキサゾリジノンアミド、(S)−ベンジル−オキサゾリジノンアミド、イソボルニル、シス−ピナン−2−イル、イソピノカンフェイル、アダマンチルメチル、2−アダマンチル、1−アダマンチルおよび(−)−8−フェニルメンチルである)
    のスルホン酸塩を沈澱させるステップと、
    (d)式27a−スルホン酸塩の化合物を金属亜鉛の存在下、酢酸で処理することによって式Iのラクタムを生成させるステップと、
    (e)式Iの遊離塩基化合物をHClと反応させて、式Iの化合物の塩酸塩形態物を場合によって沈澱させるステップと
    を含む方法。
  7. 前記式27a−スルホン酸塩化合物を、
    a)式IIIBの化合物
    をマイケル付加反応条件のもとで塩基の存在下、式28aのR−アクリレート化合物
    (Rは、最大で6個の炭素原子を有する直鎖、分鎖または環状のアルキル、フェニル、2−メトキシ−エチル、2−(ジメチルアミノ)エチル、(L)−メンチル、(D)−メンチル、ジメチルアミド、(R)−ベンジル−オキサゾリジノンアミド、(S)−ベンジル−オキサゾリジノンアミド、イソボルニル、シス−ピナン−2−イル、イソピノカンフェイル、アダマンチルメチル、2−アダマンチル、1−アダマンチルおよび(−)−8−フェニルメンチルから選択される)
    と反応させるステップと、
    b)式IIIBaの化合物を、パラジウム触媒の存在下で水素と反応させることによって、脱保護して式27aおよび27bの化合物
    を生成させるステップ
    によって調製する、請求項1に記載の方法。
  8. がメチルおよびイソボルニルから選択される、請求項1に記載の方法。
  9. がメチルである、請求項8に記載の方法。
  10. が、メチル、(−)−8−フェニルメンチル、イソボルニル、1−アダマンタニル、2−アダマンタニル、アダマンタンメタニルおよび(+)−イソピノカンフェニルから選択される、請求項1に記載の方法。
  11. が、メチル、(−)−8−フェニルメンチル、イソボルニル、1−アダマンタニル、2−アダマンタニル、アダマンタンメタニルおよび(+)−イソピノカンフェニルから選択される、請求項6に記載の方法。
  12. がCbzである、請求項6に記載の方法。
  13. がメチルである、請求項12に記載の方法。
  14. 式Iの化合物と式Ia1の化合物
    の混合物を含む組成物。
  15. 請求項1から13のいずれかに記載の方法によって製造される、請求項14に記載の組成物。
  16. 式Ia1の化合物
    をラネーニッケルの存在下の水素で還元するステップを含む、式Ia1の化合物からの式Iの化合物の調製方法。
  17. 以下:
    の式の化合物。
JP2009554566A 2007-03-22 2008-03-20 8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン化合物の合成のための方法および中間体 Expired - Fee Related JP5451404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91966607P 2007-03-22 2007-03-22
US60/919,666 2007-03-22
PCT/US2008/003640 WO2008118328A2 (en) 2007-03-22 2008-03-20 Process and intermediates for the synthesis of 8-[{1-(3,5-bis-(trifluoromethyl)phenyl)-ethoxy}-methyl]-8-phenyl-1,7-diaza-spiro[4.5]decan-2-one compounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268922A Division JP2014144951A (ja) 2007-03-22 2013-12-26 8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン化合物の合成のための方法および中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522171A true JP2010522171A (ja) 2010-07-01
JP5451404B2 JP5451404B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=39789180

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554566A Expired - Fee Related JP5451404B2 (ja) 2007-03-22 2008-03-20 8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン化合物の合成のための方法および中間体
JP2013268922A Withdrawn JP2014144951A (ja) 2007-03-22 2013-12-26 8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン化合物の合成のための方法および中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268922A Withdrawn JP2014144951A (ja) 2007-03-22 2013-12-26 8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン化合物の合成のための方法および中間体

Country Status (11)

Country Link
US (3) US8552191B2 (ja)
EP (2) EP2137151B1 (ja)
JP (2) JP5451404B2 (ja)
CN (2) CN104447510B (ja)
AR (1) AR066191A1 (ja)
CA (1) CA2682221C (ja)
ES (1) ES2579771T3 (ja)
HK (1) HK1136297A1 (ja)
MX (1) MX2009010211A (ja)
SG (1) SG182226A1 (ja)
WO (1) WO2008118328A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE028908T2 (en) 2006-04-05 2017-01-30 Opko Health Inc The hydrochloride salt of 8 - [{1- (3,5-bis (trifluoromethyl) phenyl) ethoxy} methyl] -8-phenyl-1,7-diazaspiro [4.5] decan-2-one, and process
WO2007114921A2 (en) 2006-04-05 2007-10-11 Schering Corporation Pharmaceutical formulations: salts of 8-[{1-(3,5-bis (trifluoromethy1)pheny1)-e thoxy}-methy1]-8-pheny1-1,7-diaza-spiro[4.5] decan-2-one and treatment methods using the same
AR066191A1 (es) 2007-03-22 2009-08-05 Schering Corp Proceso e intermediarios para la sintesis de compuestos 8- [ ( 1- (3,5- bis- ( trifluorometil) fenil) - etoxi ) - metil]- 8 fenil - 1,7- diaza - espiro (4, 5) decan -2 ona
AU2009289598B2 (en) 2008-09-05 2014-09-11 Opko Health, Inc. Process and intermediates for the synthesis of 8-[{1-(3,5-Bis-(trifluoromethyl)phenyl) -ethoxy}-methyl]-8-phenyl-1,7-diaza-spiro[4.5]decan-2-one compounds
SG10201407538WA (en) * 2009-08-14 2015-01-29 Opko Health Inc Intravenous formulations of neurokinin-1 antagonists
GB2504076A (en) 2012-07-16 2014-01-22 Nicoventures Holdings Ltd Electronic smoking device
GB2504075A (en) 2012-07-16 2014-01-22 Nicoventures Holdings Ltd Electronic smoking device
GB201505597D0 (en) 2015-03-31 2015-05-13 British American Tobacco Co Article for use with apparatus for heating smokable material
GB201505595D0 (en) 2015-03-31 2015-05-13 British American Tobacco Co Cartridge for use with apparatus for heating smokeable material
CN105017251B (zh) * 2015-06-30 2018-06-29 齐鲁制药有限公司 一种nk-1受体拮抗剂的制备方法及其中间体
JP6384536B2 (ja) * 2015-10-23 2018-09-05 信越化学工業株式会社 フッ化イットリウム溶射材料及びオキシフッ化イットリウム成膜部品の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3094522A (en) * 1961-07-25 1963-06-18 Merck & Co Inc Alkanoylthio and pyrazolo androstane derivatives
JP2005513068A (ja) * 2001-12-18 2005-05-12 シェーリング コーポレイション Nk1アンタゴニストとしてのピロリジンおよびピペリジンの誘導体
WO2005100358A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-27 Schering Corporation Fused ring nk1 antagonists
WO2006007540A2 (en) * 2004-07-01 2006-01-19 Schering Corporation Piperidine derivatives as nk1 antagonists
WO2006065654A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Schering Corporation Bridged ring nk1 antagonists
JP2006524251A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 選択的スピロ環式グルココルチコイド受容体調節物質
JP2009532472A (ja) * 2006-04-05 2009-09-10 シェーリング コーポレイション 8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}−メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オンの塩酸塩およびその調製プロセス
JP2010522173A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 シェーリング コーポレイション 8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}−メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オンの塩を含む錠剤処方物およびそれから作製される錠剤

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE188472T1 (de) 1992-10-28 2000-01-15 Merck Sharp & Dohme 4-arylmethyloxymethyl piperidine als tachykinin antagonisten
US5661162A (en) 1992-12-14 1997-08-26 Merck Sharp & Dohme Limited 4-aminomethyl/thiomethyl/sulfonylmethyl-4-phenylpiperdines as tachykinin receptor antagonists
DE69504300T2 (de) 1994-01-13 1999-04-29 Merck Sharp & Dohme Ltd., Hoddesdon, Hertfordshire Gem-bissubstituierte azazyclische tachykinin-antagonisten
GB9601680D0 (en) 1996-01-27 1996-03-27 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9626746D0 (en) 1996-12-23 1997-02-12 Knoll Ag Process
CA2287397A1 (en) 1997-04-24 1998-10-29 Merck Sharp & Dohme Limited Use of an nk-1 receptor antagonist and an ssri for treating obesity
DE19815275B4 (de) 1998-04-06 2009-06-25 Evonik Degussa Gmbh Alkylidenkomplexe des Rutheniums mit N-heterozyklischen Carbenliganden und deren Verwendung als hochaktive, selektive Katalysatoren für die Olefin-Metathese
US6215019B1 (en) 1998-09-01 2001-04-10 Tilliechem, Inc. Synthesis of 5-decenyl acetate and other pheromone components
CA2356638A1 (en) 1998-12-23 2000-07-06 Nps Allelix Corp. Indole and indolizidine derivatives for the treatment of migraine
BR0010389B1 (pt) 1999-05-24 2011-05-17 catalisadores de metátese de carbeno metálico a base de imidazolidina.
US6858414B2 (en) * 1999-12-01 2005-02-22 BIOGAL Gyógyszergyár Rt. Multistage process for the preparation of highly pure deferoxamine mesylate salt
CA2393672A1 (en) 1999-12-17 2001-06-21 Schering Corporation Selective neurokinin antagonists
US6436928B1 (en) 1999-12-17 2002-08-20 Schering Corporation Selective neurokinin antagonists
GB0004699D0 (en) 2000-02-28 2000-04-19 Merck Sharp & Dohme Chemical synthesis
US6921735B2 (en) 2000-08-10 2005-07-26 The Trustees Of Boston College Recyclable metathesis catalysts
PE20030592A1 (es) 2001-11-13 2003-07-07 Schering Corp Antagonista de nk1
ES2285151T3 (es) 2002-07-03 2007-11-16 Schering Corporation Derivados de 1-amido-4-fenil-4-benciloximetil-piperidina y compuestos relacionados como antagonistas de neurocinina-1 (nk-1) para el tratamiento de vomitos, depresion ansiedad y tos.
PL199412B1 (pl) 2002-10-15 2008-09-30 Boehringer Ingelheim Int Nowe kompleksy rutenu jako (pre)katalizatory reakcji metatezy, pochodne 2-alkoksy-5-nitrostyrenu jako związki pośrednie i sposób ich wytwarzania
BRPI0417950A (pt) * 2003-12-22 2007-04-17 Schering Corp composições farmacêuticas
JP4444745B2 (ja) 2004-07-08 2010-03-31 キヤノン株式会社 偏光分離素子および画像投射装置
TW200630380A (en) 2005-02-18 2006-09-01 Nat Univ Chung Hsing N-acylamino acid racemase of Deinococcus radiodurans and producing method thereof, and L-amino acid production method therefrom
CN102643175B (zh) 2005-07-04 2014-12-10 赞南科技(上海)有限公司 钌络合物配体、钌络合物、固载钌络合物催化剂及其制备方法和用途
WO2007114921A2 (en) 2006-04-05 2007-10-11 Schering Corporation Pharmaceutical formulations: salts of 8-[{1-(3,5-bis (trifluoromethy1)pheny1)-e thoxy}-methy1]-8-pheny1-1,7-diaza-spiro[4.5] decan-2-one and treatment methods using the same
PE20080353A1 (es) 2006-04-05 2008-04-25 Schering Corp Sales de 8-[{1-(3,5-bis-(trifluorometil)fenil)-etoxi}-metil]-8-fenil-1,7-diaza-espiro[4,5]decan-2-ona y proceso de preparacion de las mismas
AR066191A1 (es) 2007-03-22 2009-08-05 Schering Corp Proceso e intermediarios para la sintesis de compuestos 8- [ ( 1- (3,5- bis- ( trifluorometil) fenil) - etoxi ) - metil]- 8 fenil - 1,7- diaza - espiro (4, 5) decan -2 ona
AU2009289598B2 (en) 2008-09-05 2014-09-11 Opko Health, Inc. Process and intermediates for the synthesis of 8-[{1-(3,5-Bis-(trifluoromethyl)phenyl) -ethoxy}-methyl]-8-phenyl-1,7-diaza-spiro[4.5]decan-2-one compounds
SG10201407538WA (en) 2009-08-14 2015-01-29 Opko Health Inc Intravenous formulations of neurokinin-1 antagonists

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3094522A (en) * 1961-07-25 1963-06-18 Merck & Co Inc Alkanoylthio and pyrazolo androstane derivatives
JP2005513068A (ja) * 2001-12-18 2005-05-12 シェーリング コーポレイション Nk1アンタゴニストとしてのピロリジンおよびピペリジンの誘導体
JP2006524251A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 選択的スピロ環式グルココルチコイド受容体調節物質
WO2005100358A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-27 Schering Corporation Fused ring nk1 antagonists
WO2006007540A2 (en) * 2004-07-01 2006-01-19 Schering Corporation Piperidine derivatives as nk1 antagonists
WO2006065654A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Schering Corporation Bridged ring nk1 antagonists
JP2009532472A (ja) * 2006-04-05 2009-09-10 シェーリング コーポレイション 8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}−メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オンの塩酸塩およびその調製プロセス
JP2010522173A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 シェーリング コーポレイション 8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}−メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オンの塩を含む錠剤処方物およびそれから作製される錠剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2682221C (en) 2017-04-25
US20170008893A1 (en) 2017-01-12
MX2009010211A (es) 2009-10-19
US10000493B2 (en) 2018-06-19
US20100087426A1 (en) 2010-04-08
US20140024834A1 (en) 2014-01-23
CA2682221A1 (en) 2008-10-02
JP2014144951A (ja) 2014-08-14
AR066191A1 (es) 2009-08-05
WO2008118328A3 (en) 2009-03-05
CN104447510B (zh) 2018-03-30
US9260428B2 (en) 2016-02-16
EP2137151B1 (en) 2016-05-11
SG182226A1 (en) 2012-07-30
US8552191B2 (en) 2013-10-08
HK1136297A1 (ja) 2010-06-25
WO2008118328A2 (en) 2008-10-02
EP3138836A1 (en) 2017-03-08
JP5451404B2 (ja) 2014-03-26
CN101679257A (zh) 2010-03-24
EP2137151A2 (en) 2009-12-30
ES2579771T3 (es) 2016-08-16
CN104447510A (zh) 2015-03-25
CN101679257B (zh) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451404B2 (ja) 8−[{1−(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)−エトキシ}メチル]−8−フェニル−1,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン化合物の合成のための方法および中間体
US7396932B2 (en) Process for preparing 4,5-dihydro-pyrazolo[3,4-c]pyrid-2-ones
TWI464165B (zh) 用於製備藥劑之方法及中間物
EP3237379B1 (en) Process for preparing alpha-carboxamide pyrrolidine derivatives
DK2890684T3 (en) URINARY COMPOUNDS AND THEIR USE AS ENZYMINE INHIBITORS
US6770763B2 (en) Asymmetric synthesis of amino-pyrrolidinones
AU2018304290B2 (en) Process for the preparation of N-((1R,2S,5R)-5-(tert,-butylamino)-2- ((S)-3-(7-tert-butylpyrazolo[l,5-a][1,3,5]triazin-4-ylamino)-2- oxopyrrolidin- 1 -yl)c yclohexyl) acetamide
JP5130212B2 (ja) 光学活性3−アミノ−2,5−ジオキソピロリジン−3−カルボキシレート類およびその製造方法ならびに該化合物の使用
WO2024216008A1 (en) Synthesis of ras inhibitors
GB2317888A (en) Acridone derivatives and preparation of 8-hydroxy-imidazoacridinone derivatives
EP3972956A1 (en) Processes and intermediates for preparing a btk inhibitor
US20110230660A1 (en) Method for preparing a spiroindoline and a precursor thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5451404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees