JP2010521505A - 癌治療のためのテトラヒドロキノリン誘導体およびその使用 - Google Patents

癌治療のためのテトラヒドロキノリン誘導体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521505A
JP2010521505A JP2009553939A JP2009553939A JP2010521505A JP 2010521505 A JP2010521505 A JP 2010521505A JP 2009553939 A JP2009553939 A JP 2009553939A JP 2009553939 A JP2009553939 A JP 2009553939A JP 2010521505 A JP2010521505 A JP 2010521505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compounds
bis
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009553939A
Other languages
English (en)
Inventor
カイ シュイーマン、
ディルク フィンシンガー、
クリスチアーナ アメンドト、
フランク ツェンケ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2010521505A publication Critical patent/JP2010521505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】 有糸分裂モータータンパク質、特に、有糸分裂モータータンパク質Eg5の阻害、制御および/または調節が役割を果たす疾患の治療および予防のための式Iの化合物、およびその使用、さらにこれらの化合物を含む医薬組成物を提供する。
【解決手段】 式(I)の化合物(式中、E、R3、R4、R5、X、Y、W、Q1、Q2、Z、sおよびmは、請求項1に示した意味を有する。)は、とりわけ、腫瘍の治療のために使用することができる。
【選択図】なし

Description

発明の背景
本発明の目的は、利用価値のある性質を有する新規の化合物、特に、薬物の調製に使用することができるものを見出すことであった。
本発明は、有糸分裂モータータンパク質、特に、有糸分裂モータータンパク質Eg5の阻害、制御および/または調節が、役割を果たす疾患の治療および予防のための式Iの化合物、およびその使用、さらに、これらの化合物を含む医薬組成物に関する。
詳細には、本発明は、疾患および病状、例えば血管新生、癌、腫瘍の形成、増殖および伝播、動脈硬化症、眼疾患、脈絡膜血管新生ならびに糖尿病性網膜症、炎症疾患、関節炎、神経変性、再狭窄、創傷治癒または移植片拒絶などを治療するための、1つまたは複数の有糸分裂モータータンパク質を好ましくは阻害、制御および/または調節する、式Iの化合物、これらの化合物を含む組成物、ならびにこれらの使用方法に関する。特に、本発明による化合物は、癌疾患の治療または予防に適している。
有糸分裂の間、様々なキネシンが、紡錘体装置の形成および動態を制御し、これは、染色体の正しく協調的な整列および分離に関与する。有糸分裂モータータンパク質であるEg5の特異的阻害により、紡錘糸が崩壊することが観察された。その結果、染色体をもはや娘細胞に正しく分配することができない。これは有糸分裂停止をもたらし、したがって細胞死の原因となり得る。例えば、乳房、肺および大腸の腫瘍に由来する組織におけるモータータンパク質Eg5の上方制御が報告されている。Eg5は有糸分裂特異的機能を呈するので、Eg5阻害によって影響されるのは、主に急速に分裂する細胞であり、完全に分化された細胞ではない。さらに、Eg5は、有糸分裂微小管(microtubuli)(紡錘体装置)の移動を専ら制御し、細胞骨格の移動を制御しない。これは、本発明による化合物の副作用プロファイルにとって非常に重要であるが、これは、例えば、タキソールの場合に観察される神経障害は起こらず、または弱くなった程度にしか起こらないためである。したがって、本発明による化合物によるEg5の阻害は、悪性腫瘍の治療にとって適切な療法概念である。
一般に、例えば、単球性白血病、脳腫瘍、泌尿生殖器癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌ならびに肺腺癌および小細胞肺癌を含めた肺癌などのすべての固形腫瘍および非固形腫瘍は、式Iの化合物で治療することができる。さらなる例には、前立腺癌、膵癌および乳癌が含まれる。
米国特許出願公開第2003149069A1号
Tetrahedron Lett.1988、29、5855〜5858 J.Org.Chem.1997、62、4880〜4882
驚いたことに、本発明による化合物は、有糸分裂モータータンパク質、特に、Eg5を特異的に阻害することが見出された。本発明による化合物は、有利な生物学的活性を示すことが好ましく、これは、例えば、本明細書に記載されるアッセイで容易に検出することができる。そのようなアッセイでは、本発明による化合物は、阻害効果を示し、引き起こすことが好ましく、適当な範囲、好ましくはマイクロモル範囲、より好ましくはナノモル範囲でのIC50値によって通常実証される。
本明細書で論じられるように、本発明による化合物の効果は、様々な疾患に関連している。したがって、本発明による化合物は、1つまたは複数の有糸分裂モータータンパク質、特にEg5の阻害によって影響される疾患の予防および/または治療において有用である。
したがって、本発明は、前記疾患の治療および/または予防における、薬物および/または薬物活性成分としての本発明による化合物、ならびに前記疾患の治療および/または予防用医薬を調製するための本発明による化合物の使用、ならびにまた、1つまたは複数の本発明による化合物の投与が必要な患者に、そのような化合物を投与することを含む、前記疾患の治療方法に関する。
本発明による化合物は、異種移植腫瘍モデルにおいて有利な効果を有することを示すことができる。
宿主または患者は、任意の哺乳動物種、例えば、霊長類種、特にヒト;マウス、ラットおよびハムスターを含めたげっ歯類;ウサギ;ウマ、ウシ、イヌ、ネコなどに属することができる。動物モデルは、ヒト疾患の治療のためのモデルを提供する実験的調査の対象である。
本発明による化合物を用いた処理に対するある特定の細胞の感受性は、in vitroで試験することによって判定することができる。一般に、細胞培養物は、活性成分が細胞死を誘発し、または遊走を阻害することを可能にするのに十分な期間、通常約1時間と1週間の間、様々な濃度で本発明による化合物と混合される。in vitroで試験するために、生検標本から培養された細胞を使用することができる。次いで処理後に残存する生細胞がカウントされる。用量は、使用される特定の化合物、特定の疾患、患者状態などに応じて変化する。一般に、治療用量は、標的組織中の望まれない細胞集団を低減するのに相当に十分であると同時に、患者のバイアビリティーは維持される。治療は、一般に、かなりの低減、例えば少なくとも約50%の細胞負荷(cell burden)の低減が起こるまで継続され、体内に望まれない細胞が本質的にまったく検出されなくなるまで継続することができる。
式Iの化合物
Figure 2010521505
[式中、
Eは、
Figure 2010521505
を表し、
Xは、O、NRまたはSを表し、
1、R2は、互いに独立に、H、A、Hal、SA、(CH2pCN、SCN、(CF2pCF3、SF5、OA、O(CF2pCF3、S(CF2pCF3、NR2、NRCOR、NRSO2R、NR(CH2pNR2、CONR(CH2pNR2、SO2NR(CH2pNR2、CONR2、SO2NR2、COORを表し、
3は、H、Aを表し、
Aは、1から10個のC原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル、または3から7個のC原子を有するシクロアルキルを表し、
4は、アリールまたはヘテロアリールを表し、そのそれぞれは、非置換であるか、アリールまたはヘテロアリールによって一置換または多置換されており、そのそれぞれは、Hal、NO2、CN、A、OR、OCOR、NR2、CF3、OCF3、OCH(CF32によって、またはHal、NO2、CN、OR、A、−(CY2n−OR、−OCOR、−(CY2nCO2R、−(CY2n−CNもしくは−(CY2n−NR2によって置換されていてもよく、
Yは、H、A、Hal、ORを表し、
Rは、H、A、(CH2pO(CH2p3、(CH2pNA(CH2p3を表し、
Wは、CH2、C=O、C=Sまたは単結合を表し、
1は、NR、O、Sまたは単結合を表し、
Zは、−SO2−、−SO−、CO、CS、
Figure 2010521505
または単結合を表し、
2は、NR、S、Oまたは単結合を表し、
5は、H、(CY2pNR2、(CY2pOR、(CY2pSR、
Figure 2010521505
(CY2p1COQ1R、(CY2pCOORを表し、Q2が単結合を表す場合、Halも表し、
Halは、F、BrまたはClを表し、
nは、1、2、3または4を表し、
mは、0、1または2を表し、
pは、0、1、2、3、4、5、6、7または8を表し、
sは、0、1または2を表す]
ならびにすべての比率のその混合物を含めた、医薬として使用可能なその誘導体、溶媒和物、互変異性体、塩および立体異性体。
本願は、好ましくは、式I1の化合物:
Figure 2010521505
(式中、E、R3、R4、R5、Y、W、Q1、Q2、Z、X、mおよびsは、上記に示した意味を有する)に関する。
本発明は、これらの化合物の光学活性体、鏡像異性体、ラセミ体、ジアステレオマーおよび水和物および溶媒和物にも関する。化合物の溶媒和物という用語は、その相互の引力によって形成する、不活性溶媒分子の式Iの化合物への付加物(adduction)を意味すると解釈される。溶媒和物は、例えば一水和物もしくは二水和物、またはアルコキシドである。
医薬として使用可能な誘導体という用語は、例えば、本発明による化合物の塩、およびまた、いわゆるプロドラッグ化合物を意味すると解釈される。
プロドラッグ誘導体という用語は、例えば、アルキル基もしくはアシル基、糖またはオリゴペプチドによって修飾され、生物体内で急速に切断されることによって、本発明による有効な化合物を形成する、式Iの化合物を意味すると解釈される。
これらには、例えば、Int. J. Pharm. 115、61〜67(1995)に記載されているような、本発明による化合物の生分解性ポリマー誘導体も含まれる。
類似の化合物は、例えば、Tetrahedron Lett. 1988、29、5855〜5858、Tetrahedron Lett. 2003、44、217〜219、J. Org. Chem. 1997、62、4880〜4882、J. Org. Chem. 1999、64、6462〜6467、Chem. Lett. 1995、423〜424、J. Org. Chem. 2000、65、5009〜5013、Chem. Lett. 2003、32、222〜223、米国特許出願公開第2003149069A1号に記載されているが、癌治療に関連して述べられておらず、かつ/または本発明に必須の特徴を含んでいない。
「有効量」という表現は、組織、系、動物またはヒトにおいて、例えば研究者または医師によって求められ、または望まれている生物学的または医学的な応答を生じさせる、薬物または医薬活性成分の量を表す。
さらに、「治療有効量」という表現は、ヒトまたは別の哺乳動物において(この量を受けていない対象と比較して)、以下の効果のうちの少なくとも1つを生じさせる量を表す:疾患、症候群、状態、病状、障害または副作用の治癒治療(healing treatment)、治癒、予防または解消の改善、あるいはまた、疾患、病状または障害の進行の低減。
「治療有効量」という用語は、正常な生理機能を増大させ、または増強するのに有効な量も包含する。
本発明は、式Iの化合物の混合物、例えば、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:100または1:1000の比での、例えば2つのジアステレオマーの混合物の使用にも関する。
これらは、立体異性化合物の混合物であることが特に好ましい。
本発明は、特許請求の範囲に記載の式Iの化合物、ならびに医薬として使用可能なその誘導体、塩、溶媒和物および立体異性体の調製方法であって、以下の群:
Figure 2010521505
(式中、R1、R2およびRは、上記に示した意味を有する)
から選択される式IIの化合物を、好ましくは、プロトン酸またはルイス酸、例えば、トリフルオロ酢酸、ヘキサフルオロイソプロパノール、塩化ビスマス(III)、イッテルビウム(III)トリフレート、スカンジウム(III)トリフレートまたはアンモニウムセリウム(IV)ニトレートなどの存在下で、式IIIの化合物
Figure 2010521505
(式中、R4は、上記に示した意味を有する)
および
式IVの化合物
Figure 2010521505
(式中、Xおよびsは、上記に示した意味を有する)
と反応させ、
3に、従来方法によってH以外の基を場合により導入し、かつ/または式Iの塩基または酸を、その塩の1つに場合により変換することを特徴とする方法にも関する。
上述した方法によって得られる、式Iの化合物のジアステレオマーおよび鏡像異性体の任意の混合物は、クロマトグラフィーまたは結晶化によって分離されることが好ましい。
所望により、上述した方法によって得られた塩基および酸は、その塩に変換される。
上記および以下で、基であるHal、R、R1、R2、R3、R4、R5、W、Q1、Q2、Z、m、n、sおよびpは、別段の明白な指示のない限り、式Iについて示した意味を有する。個々の基が、化合物内で1つを超えて存在する場合、その基は、互いに独立に示された意味を取る。
アルキルは、非分岐(直鎖)であるか、分岐しており、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のC原子を有することが好ましい。アルキルは、好ましくは、メチル、さらにエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、さらにまた、ペンチル、1−、2−もしくは3−メチルブチル、1,1−、1,2−もしくは2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−もしくは4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−もしくは3,3−ジメチルブチル、1−もしくは2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロプピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−もしくは1,2,2−トリメチルプロピル、さらに好ましくは、例えばトリフルオロメチルを表す。
アルキルは、非常に特に好ましくは、1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキル、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルまたは1,1,1−トリフルオロエチルを表す。アルキルはシクロアルキルも表す。
シクロアルキルは、好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シルオペンチル(cylopentyl)、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを表すが、特にシクロペンチルを表す。
Xは、好ましくはOまたはNR、特にOである。
1は、好ましくはアルキル、CF3、OCF3、SCN、COOR、CH2CN、OH、Sアルキル、Oアルキル、Hal、SCF3を表す。特に、R1は、t−ブチル、CF3、Br、Cl、CF3またはCOORを表す。
2は、好ましくはHまたはBr、特にHである。
3は、好ましくはHまたはメチル、エチル、n−プロピルまたはn−ブチル、特にHである。
4は、好ましくはアリールであり、これは、F、Cl、ORまたはアリールで置換されていてもよい。特に、R4は、フェニル、ヒドロキシフェニルまたはアルキルフェニルを表す。
Rは、好ましくは、H、またはAまたは(CH2pNA(CH2p、R3である。
Wは、好ましくは、CH2または単結合、特にCH2である。
1は、好ましくは、NR、単結合またはO、特にNRである。Q1は、非常に特に好ましくはNHを表す。
Zは、好ましくは、SO2、CO、CSまたは単結合を表す。
2は、好ましくは、NR、Oまたは単結合である。
5は、好ましくは、H、(CY2pNR2または(CY2pOR、特に(CY2pNR、またはHである。
Yは、好ましくは、H、AまたはF、特にHを表す。
nは、好ましくは、0、1、2、または3を表す。
mは、好ましくは、0または1、特に0を表す。
pは、好ましくは、0または2を表す。
sは、好ましくは、0または1を表す。
アリールは、好ましくは、フェニル、ナフチルまたはビフェニルを表し、そのそれぞれは、非置換であるか、Hal、A、OH、OA、NH2、NO2、CN、COOH、COOA、CONH2、NHCOA、NHCONH2、NHSO2A、CHO、COA、SO2NH2、SO2A、−CH2−COOHまたは−OCH2−COOHによって一置換、二置換、または三置換されている。
アリールは、好ましくは、フェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−アミノフェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−アセトアミドフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシカルボニルフェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチル−アミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−(N−エチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホンアミド)フェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホニル)フェニル、さらに好ましくは2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2,4−または2,5−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、3−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−3−クロロ−、2−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−5−クロロ−または2−アミノ−6−クロロフェニル、2−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノ−または3−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノフェニル、2,3−ジアミノフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、3,6−ジクロロ−4−アミノフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−アミノ−6−メチルフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニルまたは2,5−ジメチル−4−クロロフェニルを表す。
ヘテロアリールは、好ましくは、1つまたは複数のN、Oおよび/またはS原子を有する、単環式または二環式の芳香族複素環を表し、これは、非置換であるか、Hal、A、NO2、NHA、NA2、OA、COOAまたはCNによって一置換、二置換、または三置換されている。
ヘテロアリールは、特に好ましくは、1個のN、SまたはO原子を有する単環式の飽和または芳香族複素環を表し、これは、非置換であるか、Hal、A、NHA、NA2、NO2、COOAまたはベンジルによって一置換、二置換、または三置換されていてもよい。
さらなる置換に関係なく、非置換ヘテロアリールは、例えば、2−または3−フリル、2−または3−チエニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2、4−または5−イミダゾリル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニル、さらに好ましくは1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、4−または5−イソインドリル、1−、2−、4−または5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾオキサゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソオキサゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンゾ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、5−または6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−または8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−または−5−イルまたは2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イルを表す。
Halは、好ましくは、F、ClまたはBr、特にFまたはClを表す。
本発明全体を通して、1回を超えて現れるすべての基は、同一であっても異なっていてもよく、すなわち互いに独立である。
式Iの化合物は、1つまたは複数のキラル中心を有することができ、したがって、様々な立体異性体で存在することができる。式Iは、すべてのこれらの形態を包含する。
特に好適な式Iの化合物は、下位式(sub-formula)IAからIFのものである:
Figure 2010521505
Figure 2010521505
(式中、
Y、W、Q1、Q2、Z、R、R1、R2、R4、R5およびnは、上記に示した意味を有する)。
式Iの化合物、およびまたそれらの調製用の出発材料は、さらに、文献(例えば、Houben-Weyl、Methoden der organischen Chemie [有機化学の方法]、Georg-Thieme-Verlag、Stuttgartなどの標準的な著作物において)に記載されているような、それ自体既知の方法によって、正確には、既知であり、前記反応に適した反応条件下で調製される。出発材料は、WO2005/063735に従って調製されることが好ましい。ここでさらに詳細には述べられていない、それ自体既知の変形も、ここで使用することができる。
必要に応じて、出発材料は、in situで形成することもでき、その結果、これらは、反応混合物から単離されるのではなく、代わりにさらに式Iの化合物に直ちに変換される。
式IIIの化合物と式IIの化合物の反応は、一般に不活性溶媒中で実施される。使用される条件に応じて、反応時間は数分と14日の間であり、反応温度は約0℃と180℃の間、通常0℃と100℃の間、特に好ましくは0℃と70℃の間である。
適当な不活性溶媒は、例えば炭化水素、例えばヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンもしくはキシレンなど;塩素化炭化水素、例えばトリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルムもしくはジクロロメタン、または前記溶媒の混合物である。
必要に応じて、式Iの化合物中の官能的に修飾されたアミノ基および/またはヒドロキシル基は、従来方法による加溶媒分解または水素化分解によって遊離させることができる。これは、例えば、水中のNaOHもしくはKOH、水/THFまたは水/ジオキサンを使用して、0と100°の間の温度で実施することができる。
エステルのアルデヒドもしくはアルコールへの還元、またはニトリルのアルデヒドもしくはアミンへの還元は、当業者に既知であり、有機化学の標準的な著作物に記載されている方法によって実施される。
本発明による前記化合物は、それらの最終的な塩ではない形態で使用することができる。他方、本発明はまた、技術的に知られている方法によりさまざまな有機および無機の酸および塩基から誘導することができる医薬品として許容されるこれら化合物の塩の形態でのそれらの使用に関する。式Iの化合物の医薬品として許容される塩の形態は、大部分を従来の方法により調製する。式Iの化合物が、カルボキシル基を含有する場合、その適当な塩の1つは、その化合物を適当な塩基と反応させて対応する塩基付加塩を生じさせることにより形成することができる。上記塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムを含むアルカリ金属水酸化物;水酸化バリウムおよび水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物;アルカリ金属アルコキシド、例えば、カリウムエトキシドおよびナトリウムプロポキシド;およびさまざまな有機塩基、例えばピペリジン、ジエタノールアミン、N−メチルグルタミンなどがある。式Iの化合物のアルミニウム塩も同様に含まれる。式Iのいくつかの化合物の場合、酸付加塩は、これらの化合物を、医薬品として許容される有機酸および無機酸、例えば、塩化水素、臭化水素またはヨウ化水素等のハロゲン化水素、その他の無機酸および硫酸塩、硝酸塩またはリン酸塩および同種のものなど対応するそれらの塩、およびエタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等のアルキルおよびモノアリールスルホン酸、ならびにその他の有機酸、および、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩、および同種のもの等対応するそれらの塩で処理することにより形成することができる。したがって、医薬品として許容される式Iの化合物の酸付加塩としては、以下のもの:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギニン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、重硫酸塩、重亜硫酸塩、臭化物、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、クロロ安息香酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、二水素リン酸塩、ジニトロ安息香酸塩、硫酸ドデシル、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、ガラクタル酸塩(粘液酸から)、ガラクツロン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミコハク酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル安息香酸塩、一水素リン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パルモエ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、フタル酸塩が挙げられるが、これは、限定を意味しない。
さらに、本発明による化合物の塩基塩としては、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、鉄(III)塩、鉄(II)塩、リチウム塩、マグネシウム塩、マンガン(III)塩、マンガン(II)塩、カリウム塩、ナトリウム塩および亜鉛塩が挙げられるが、これは限定を意味するように意図されていない。上記の塩のうち、優先されるのは、アンモニウム塩、アルカリ金属塩のナトリウム塩およびカリウム塩、ならびにアルカリ土類金属塩のカルシウム塩およびマグネシウム塩である。医薬品として許容される毒性のない有機塩基から誘導される式Iの化合物の塩としては、第一級、第二級および第三級アミン、天然の置換アミンも含む置換アミン、環状アミン、および塩基性イオン交換樹脂も含む、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、コリン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン(ベンザチン)、ジクロロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リドカイン、リシン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、およびトリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン(トロメタミン)の塩が挙げられるが、これは限定を意味するように意図されていない。
塩基性窒素含有基を含有する本発明の化合物は、(C1〜C4)アルキルハロゲン化物、例えば、メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;ジ(C1〜C4)アルキル硫酸、例えば、ジメチル、ジエチルおよびジアミル硫酸;(C10〜C18)アルキルハロゲン化物、例えば、デシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;ならびにアリール(C1〜C4)アルキルハロゲン化物、例えば、塩化ベンジルおよび臭化フェネチル等の作用物質を用いて第四級化することができる。水溶性および油溶性の両方の本発明による化合物を上記の塩を用いて調製することができる。
上記のうちの好ましい薬剤の塩としては、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ベシル酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホン酸塩、ピバリン酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシル酸塩およびトロメタミンが挙げられるが、これは限定を意味するように意図されていない。
式Iの塩基性化合物の酸付加塩は、その遊離の塩基の形態を十分な量の所望の酸と接触させて、従来どおりに塩を形成させることにより調製する。遊離の塩基は、その塩の形態を塩基と接触させて従来どおりに遊離の塩基を単離することにより再生させることができる。その遊離の塩基の形態は、極性溶媒中の溶解性等の本発明のためのある一定の物理的性質に関して、対応するその塩の形態とは異なるが、一方で、その塩は、その他の点において、そのそれぞれの遊離の塩基の形態に対応する。
言及したように、医薬品として許容される式Iの化合物の塩基付加塩は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属または有機アミン等の金属類またはアミン類により形成される。好ましい金属は、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムである。好ましい有機アミンは、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−D−グルカミンおよびプロカインである。
本発明による酸性化合物の塩基付加塩は、その遊離の酸の形態を十分な量の所望の塩基と接触させて、従来どおりに塩を形成させることにより調製する。その遊離の酸は、その塩の形態を酸と接触させて従来どおりに遊離の酸を単離することにより再生させることができる。その遊離の酸の形態は、極性溶媒中の溶解性等の本発明のためのある一定の物理的性質に関して、対応するその塩の形態とは異なるが、一方で、その塩は、その他の点において、そのそれぞれの遊離の酸の形態に対応する。
本発明による化合物が、このタイプの医薬品として許容される塩を形成することができる複数の基を含有する場合、本発明はまた多塩も包含する。典型的な多塩の形態としては、例えば、酸性酒石酸塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、ジメグルミン、二リン酸塩、二ナトリウムおよび三塩酸塩が挙げられるが、これは限定を意味するように意図されていない。
上で述べたことに関しては、現在の関連における「医薬品として許容される塩」という表現は、特にこの塩の形態が、活性成分の遊離の形態または以前に使用された活性成分のいずれか別の塩の形態と比較してその活性成分に改良された薬物動態学的特性を与える場合に、式Iの化合物をその塩の1つの形態で含む活性成分を意味すると捉えるものと理解することができる。活性成分の医薬品として許容される塩の形態はまた、この活性成分にそれが以前は有していなかった望ましい薬物動態学的特性を初めて提供し、体内におけるその治療効果に対するこの活性成分の薬力学についての好ましい影響を有することさえできる。
本発明は、さらに、少なくとも1つの式Iの化合物および/またはすべての比率のそれらの混合物を含めた医薬品として使用可能なそれらの誘導体、溶媒和物および立体異性体、ならびに場合により賦形剤および/または補助剤を含む薬剤に関する。
医薬品製剤は、予め定められた1投薬単位当たりの有効成分の量を含む投薬単位の形で投与することができる。上記単位は、処置する状態、投与の方法ならびに患者の年齢、体重および状態により、例えば、本発明による化合物の0.5mgから1g、好ましくは1mgから700mg、特に好ましくは5mgから100mgを含むことができ、または医薬品製剤は、予め定められた1投薬単位当たりの有効成分の量を含む投薬単位の形で投与することができる。好ましい投薬単位の製剤は、有効成分の上で示した1日量または分割投与量、あるいは対応するそれらの画分を含むものである。さらに、この型の医薬品製剤は、医薬品技術において一般に知られている方法を使用して調製することができる。
医薬品製剤は、任意の望ましい適切な方法、例えば、経口(頬側または舌下を含む)、直腸、経鼻、局所(頬側、舌下または経皮を含む)、膣または非経口(皮下、筋肉内、静脈内または皮内を含む)の方法による投与に適合させることができる。上記製剤は、例えば、有効成分を賦形剤(1つまたは複数)または補助剤(1つまたは複数)と組み合わせることにより、医薬品技術において知られているすべての方法を使用して調製することができる。
経口投与に適合する医薬品製剤は、例えばカプセルまたは錠剤;粉末または顆粒;水性もしくは非水性液体中の溶液または懸濁液;食用気泡または気泡食品;あるいは水中油滴型乳濁液または油中水滴型乳濁液等の独立単位として投与することができる。
したがって、例えば、錠剤またはカプセルの形の経口投与の場合、有効成分要素は、例えばエタノール、グリセロール、水および同種のものなど、経口で、毒性がなく、医薬品に許容される不活性の賦形剤と組み合わせることができる。粉末は、化合物を適当な細かい粒度に粉砕し、それを同じように粉砕した医薬品用賦形剤、例えば食用になる炭水化物等、例えばデンプンまたはマンニトール等と混合することにより調製する。香料、防腐剤、分散剤および染料をさらに存在させることができる。
カプセルは、粉末混合物を上記のように調製し、成型したゼラチンの殻にそれを充填することにより製造する。例えば、高分散ケイ酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたは固形のポリエチレングリコール等の流動促進剤および滑剤を充填作業の前に粉末混合物に添加することができる。例えば寒天、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウム等の錠剤分解物質または可溶化剤を、カプセルが摂取された後の薬剤の有効性を改良するためにさらに加えることができる。
さらに、所望によりまたは必要に応じて、適当な結合剤、滑剤および錠剤分解物質ならびに染料をその混合物中にさらに組み込むことができる。適当な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、天然糖例えばグルコースまたはβ−ラクトース等、トウモロコシからつくった甘味料、天然および合成ゴム例えばアラビアゴム、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウム等、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックス類などが挙げられる。これらの剤形に使用される滑剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。錠剤分解物質としては、それらに限定されないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、その混合物を粒状にするか乾式プレスにかけ、滑剤および錠剤分解物質を加え、全体の混合物を加圧成型して錠剤を生じさせることにより製剤化する。粉末混合物は、適当な方法で粉砕した化合物を、上記のような希釈剤または基材および場合により結合剤例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチンまたはポリビニルピロリドン等、溶解遅延剤例えばパラフィン等、吸収促進剤例えば第四級塩等、および/または吸収剤例えばベントナイト、カオリンまたは第二リン酸カルシウム等と混合することにより調製する。粉末混合物は、それを結合剤例えばシロップ、デンプン糊、アカディア(acadia)粘液またはセルロースまたはポリマー材料の溶液等、で湿潤させ、それを加圧して篩を通すことにより顆粒状にすることができる。顆粒化の別法として、粉末混合物を打錠器に通し、不均一の形状の塊りを生じさせてそれを破砕して顆粒を形成させることもできる。その顆粒は、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルクまたは鉱物油を添加して錠剤の鋳型へのくっつきを防止するように滑らかにすることができる。その滑らかにした混合物を、次に加圧して錠剤を生じさせる。本発明による化合物はまた、自由に流れる不活性賦形剤と混合し、次いで、顆粒化または乾式プレスのステップを行わずに直接加圧して錠剤を生じさせることもできる。セラックシール層、糖またはポリマー材料の層からなる透明または不透明な保護層およびワックスの光沢層が存在してもよい。異なる用量単位の間を区別することができるように、染料をこれらのコーティングに添加することができる。
経口液例えば溶液、シロップおよびエリキシル剤等は、所定量が化合物の事前に特定した量を含むように用量単位の形で調製することができる。シロップは適当な香料の水溶液中に化合物を溶解することによって調製することができ、一方、エリキシル剤は毒性のないアルコール媒体を使用して調製する。懸濁剤は毒性のない媒体中に化合物を分散させることによって製剤化することができる。可溶化剤および乳化剤例えばエトキシレート化イソステアリルアルコール類およびポリオキシエチレンソルビトールエーテル類等、防腐剤、香料添加剤例えばペパーミント油等、あるいは天然甘味料もしくはサッカリン、またはその他の人工甘味料などをさらに添加することができる。
経口投与のための用量単位の製剤は、所望に応じて、マイクロカプセルに封入することができる。その製剤はまた、例えば、ポリマー、ワックスおよび同種のもの中の粒子材料のコーティングまたは埋め込みによって、放出が延長または遅延するように調製することができる。
式Iの化合物ならびにその塩、溶媒和物および生理的に機能する誘導体はまた、例えば小さい単層小胞、大きい単層小胞および多層小胞等のリポソーム送達系の形で投与することができる。リポソームは、例えばコレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリン等さまざまなリン脂質から形成することができる。
式Iの化合物ならびにその塩、溶媒和物および生理的に機能する誘導体はまた、化合物分子が結合する個々の担体としてモノクローナル抗体を使用して送達することもできる。該化合物はまた、目標の薬剤の担体としての可溶性ポリマーに結合させることもできる。上記ポリマーは、パルミトイル基により置換されている、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノールまたはポリエチレンオキシドポリリシンを包含し得る。該化合物は、さらに、薬剤の制御放出を達成するのに適する生分解性ポリマーの類、例えば、ポリ乳酸、ポリε−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロキシピラン、ポリシアノアクリラート、およびヒドロゲルの橋かけまたは両親媒性ブロック共重合体に結合させることができる。
経皮的投与に適合する医薬品製剤は、レシピエントの表皮に伸ばして密接に接触させる独立した硬膏剤として投与することができる。かくして、例えば、有効成分は、Pharmaceutical Research,3(6),318(1986)中、一般用語で記載されているイオン泳動により硬膏剤から送達することができる。
局所投与に適合する医薬品化合物は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁剤、ローション剤、散剤、液剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアロゾル剤または油剤として製剤化することができる。
眼またはその他の外部組織、例えば、口および皮膚の治療のためには、製剤は、好ましくは局所の軟膏またはクリームとして適用する。軟膏を与える製剤の場合、有効成分はパラフィンまたは水混和性のクリーム基剤のいずれかと共に使用することができる。別法では、有効成分は水中油滴型クリーム基剤または油中水滴型基剤により製剤化して、クリーム剤を生じさせることができる。
眼の局所適用に対応する医薬品製剤としては点眼液が挙げられ、その有効成分は適当な担体、特に水性溶媒中に溶解または懸濁させる。
口中の局所適用に対応する医薬品製剤としては、トローチ剤、パステル剤およびうがい薬が含まれる。
直腸投与に適合する医薬品製剤は、座剤または浣腸剤の形で投与することができる。
担体物質が固体である経鼻投与に適合する医薬品製剤は、例えば20〜500ミクロンの範囲の粒径を有する粗い粉末を含み、それは、鼻呼吸をするやり方で、すなわち、鼻の近くに保持した粉末を含有する容器から鼻腔を通して急速に吸入することにより投与される。担体物質が液体の鼻腔用スプレーまたは鼻点滴剤としての投与に適した製剤は、水または油中の有効成分の溶液を含む。
吸入による投与に適合する医薬品製剤は、微細な粒子状粉末または霧を含み、それはさまざまな型のエアロゾルの加圧容器、噴霧器または吸入器により発生させることができる。
膣投与に適合する医薬品製剤は、膣坐薬、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡沫またはスプレー製剤として投与することができる。
非経口的投与に適合する医薬品製剤としては、酸化防止剤、緩衝液、静菌剤および溶質を含んでおり、それを用いて製剤を治療されるレシピエントの血液と等張にする水性および非水性の無菌の注射液、ならびに懸濁媒体および増粘剤を含むことができる水性および非水性の無菌の懸濁剤が挙げられる。その製剤は、単回投与または複数回投与の容器、例えば密閉したアンプルおよびガラス瓶で投与することができ、使用直前に無菌の担体液(例えば注射のための水)の添加のみが必要であるように凍結乾燥した状態で保存することができる。処方せんにしたがって調製される注射液または懸濁剤は、無菌の粉末、顆粒および錠剤から調製することができる。
上で特に言及した構成要素に加えて、該製剤が、独特のタイプの製剤に対して技術的に通常のその他の作用物質も含むことができることは言うまでも無く、したがって、例えば、経口投与に適する製剤は香料を含むことができる。
式Iの化合物の治療有効量は、例えば、その動物の年齢と体重、治療を必要とする正確な状態、およびその重傷度、製剤の性質および投与の方法を含む多数の要因に依存し、最終的には治療をする医師または獣医により決定される。しかしながら、腫瘍性増殖、例えば結腸癌または乳癌の治療のための本発明による化合物の有効量は、一般に、1日にレシピエント(哺乳類)の体重1kg当たりの0.1から100mgの範囲、特に、典型的には、1日に体重1kg当たりの1から10mgの範囲である。したがって、体重70kgの成熟した哺乳類に対する1日当たりの実際量は、通常、70と700mgの間であり、この量は、1日当たりの単回投与量として、または通常は、全体の1日の投与量が同じになるように1日当たりの連続した分割投与量(例えば、2回、3回、4回、5回または6回等)として投与することができる。塩または溶媒和物あるいはそれらの生理的に機能する誘導体の有効量は、本発明による化合物それ自体の有効量の一部分として決定することができる。同様の投与量が上記のその他の状態の治療に対して適しているものと見なすことができる。
本発明は、その上、少なくとも1つの式Iの化合物および/またはすべての比率のそれらの混合物を含めた医薬品として使用可能なそれらの誘導体、溶媒和物および立体異性体と、少なくとも1つのさらなる薬剤有効成分を含む薬剤に関する。
本発明はまた、
(a)式Iの化合物および/またはすべての比率のそれらの混合物を含めた医薬品として使用可能なそれらの誘導体、溶媒和物および立体異性体の有効量と、
(b)さらなる薬剤有効成分の有効量
の別々のパックからなるセット(キット)に関する。
該セットは、箱、個々の瓶、袋またはアンプル等の適当な容器よりなる。そのセットは、例えば、それぞれが有効量の式Iの化合物ならびに/またはすべての比率のそれらの混合物を含めた医薬品として使用可能なそれらの誘導体、溶媒和物および立体異性体と、有効量のさらなる薬剤有効成分を、溶解された形または凍結乾燥された形で含む。
表1からの薬物は、式Iの化合物と組み合わせることが好ましいが、排他的ではない。式Iと表1からの薬物の組合せは、式Vの化合物と組み合わせることもできる。
Figure 2010521505
Figure 2010521505
Figure 2010521505
Figure 2010521505
Figure 2010521505
Figure 2010521505
Figure 2010521505
式Iの化合物は、既知の抗癌剤と組み合わせられることが好ましい。
これらの既知の抗癌剤としては、以下の:エストロゲン受容体調節物質、アンドロゲン受容体調節物質、レチノイド受容体調節物質、細胞傷害性作用物質、抗増殖性作用物質、プレニル化タンパク質トランスフェラーゼ阻害薬、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、HIVプロテアーゼ阻害薬、逆転写酵素阻害薬およびその他の血管新生阻害薬が挙げられる。本化合物は、放射線治療と同時に投与するのに特に適している。放射線治療との組み合わせにおけるVEGF阻害の相乗効果が技術的に記載されている(WO00/61186参照)。「エストロゲン受容体モジュレーター」は、機構に関わらず、エストロゲンの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。
エストロゲン受容体調節物質の例としては、非限定で、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−l−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル)フェニル2,2−ジメチルプロパノアート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニルヒドラゾンおよびSH646が挙げられる。
「アンドロゲン受容体調節物質」とは、機構は無視して、アンドロゲンの受容体への結合を干渉するかまたは阻害する化合物を指す。アンドロゲン受容体調節物質の例としては、フィナステリドおよび他の5α−レダクターゼ阻害薬、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾールおよび酢酸アビラテロンが挙げられる。
「レチノイド受容体調節物質」とは、機構は無視して、レチノイドの受容体への結合を干渉するかまたは阻害する化合物を指す。上記レチノイド受容体調節物質の例としては、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4'−ヒドロキシフェニル)レチナミドおよびN−4−カルボキシフェニルレチナミドが挙げられる。
「細胞傷害性作用物質」とは、主として細胞機能に対する直接作用によるかまたは細胞減数分裂を伴う阻害もしくは干渉により細胞死をもたらす化合物を指し、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレーター、マイクロチューブリン阻害薬およびトポイソメラーゼ阻害薬が含まれる。
細胞傷害性作用物質の例としては、非限定で、チラパザミン、セルテネフ、カケクチン、イフォスアミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、プレドニムスチン、ジブロモズルシトール、ラニムスチン、フォテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモロゾマイド、ヘプタプラチン(heptaplatin)、エストラムスチン、トシル酸インプロスルファン、トロフォスファミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム(dibrospidium chloride)、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシフォスファミド、シス−アミンジクロロ(2−メチルピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルフォスファミド、GPX100、(トランス,トランス,トランス)ビス−μ−(ヘキサン−1,6−ジアミン)μ−[ジアミン白金(II)]ビス[ジアミン(クロロ)白金(II)]テトラクロリド、ジアリジジニルスペルミン(diarizidinylspermine)、三酸化ヒ素、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビサントレン、ミトザントロン、ピラルビシン、ピナフィド(pinafide)、バイルビシン(valrubicin)、アムルビシン、アンチネオプラストン、3'−デアミノ−3'−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アナマイシン、ガラルビシン(galarubicin)、エリナフィド、MEN10755および4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニルダウノルビシンが挙げられる(WO00/50032参照)。
マイクロチューブリン阻害薬の例としては、パクリタキセル、硫酸ビンデシン、3',4'−ジデヒドロ−4'−デオキシ−8'−ノルビンカロイコブラスチン、ドセタキソール、リゾキシン、ドラスタチン、イセチオン酸ミボブリン、オウリスターチン(auristatin)、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、無水ビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258およびBMS188797が挙げられる。
トポイソメラーゼ阻害薬のいくつかの例は、トポテカン、ヒカプタミン(hycaptamine)、イリノテカン、ルビテカン、6−エトキシプロピオニル−3',4'−O−エキソベンジリデンシャルトルーシン(chartreusin)、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[デ]ピラノ[3',4':b,7]インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルルトテカン(lurtotecan)、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル](20S)−カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、リン酸エトポシド、テニポシド、ソブゾキサン、2'−ジメチルアミノ−2'−デオキシエトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−l−カルボキシアミド、アスラクライン(asulacrine)、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3',4':6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソキノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−デ]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]フォルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキシアミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オンおよびジメスナである。
「抗増殖性作用物質」としては、アンチセンスRNAおよびアンチセンスDNAのオリゴヌクレオチド、例えば、G3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231、INX3001など、および、代謝拮抗物質、例えば、エノシタビン、カルモフール、テガフル、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキサート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビンオクフォスファート、フォステアビン水酸化ナトリウム(fosteabine sodium hydrate)、ラルチトレキセド、パルチトレキシド(paltitrexid)、エミテフール、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキセド、ペメトレキセド、ネルザラビン、2'−デオキシ−2'−メチリデンシチジン、2'−フルオロメチレン−2'−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロベンゾルリル)スルホニル]−N'−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノヘプトピラノシル]アデニン、アピリジン、エクチナサイジン、トロキサシタビン(troxacitabine)、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b]−1,4−チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−フォルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワンソニン、ロメトレキソール、デクスラゾキサン、メチオニナーゼ、2'−シアノ−2'−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシン、3−アミノピリジン−2−カルボキシアルデヒドチオセミカルバゾンなどが挙げられる。「抗増殖性作用物質」としてはまた、「血管新生阻害薬」のもとで掲げたもの以外のトラスツズマブ等の増殖因子に対するモノクローナル抗体、および組換えウイルスが介在する遺伝子により送達することができるp53等の腫瘍抑制遺伝子導入も含まれる(例えば、米国特許第6069134号参照)。
腫瘍疾患の治療および予防のための本発明による化合物の使用が特に好ましい。
腫瘍は、扁平上皮、膀胱、胃、腎臓、頭頸部、食道、頸部、甲状腺、腸、肝臓、脳、前立腺、尿生殖路、リンパ系、胃、喉頭および/または肺の腫瘍の群から選択されることが好ましい。
腫瘍は、肺腺癌、小細胞肺癌、膵癌、グリア芽細胞腫、大腸癌および乳癌の群から選択されることがさらに好ましい。
血液および免疫系の腫瘍の治療、好ましくは、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病および/または慢性リンパ性白血病の群から選択される腫瘍の治療のための使用がさらに好ましい。
本発明は、
a)1つまたは複数の式Iの化合物:
b)および1つまたは複数の式Vの化合物またはその酸付加塩、特に、塩酸塩:
Figure 2010521505
(式中、Y'およびZ'は、それぞれ互いに独立に、OまたはNを表し、R6およびR7は、それぞれ互いに独立に、H、OH、ハロゲン、OC1〜10−アルキル、OCF3、NO2またはNH2を表し、s'は、2と6の間(それぞれを含む)の整数を表し、R8およびR9は、それぞれ互いに独立に、メタ位またはパラ位にあることが好ましく、以下の群:
Figure 2010521505
から選択される)
を投与することにより、癌などの新生物を有する患者を治療する方法であって、第1および第2の化合物は、新生物の増殖を阻害するのに十分な量で、同時に、または互いに14日以内で投与される方法も包含する。
式Iの化合物と、式Vの化合物および他のペンタメジン(pentamedine)類似体の組合せにより、新形成の阻害における相乗作用がもたらされる。式Vの化合物を含む組合せは、例えば、WO02058684に述べられている。
ペンタミジンまたはその誘導体の作用の機構は、現在のところ、明白に説明されていない。ペンタミジンまたはその誘導体は、多面的な作用を有するように思われるが、それは、これにより、DNA、RNAおよびタンパク質合成の低下がもたらされるためである。ペンタミジンは、PRL1、−2および3ホスファターゼ(Pathakら、2002年)ならびにチロシンホスファターゼの有能な阻害剤であり、その過剰発現は、ヒトにおける新生物性悪性腫瘍(neoplastic malignant tumour)を伴うことが最近説明された。一方、ペンタミジンは、DNA副溝に結合する薬物であり(Puckowskaら、2004年)、遺伝子発現および/またはDNA合成の妨害を介してその作用を発揮することができることが説明されている。
他の適当なペンタミジン類似体には、スチルバミジン(G−1)およびヒドロキシスチルバミジン(G−2)およびこれらのインドール類似体(例えば、G−3)が含まれる。
Figure 2010521505
それぞれのアミジン単位は、互いに独立に、R8およびR11について上記に定義された単位の1つによって置換することができる。ベンズイミダゾールおよびペンタミジンの場合のように、スチルバミジンの塩、ヒドロキシスチルバミジンおよびそのインドール誘導体も、本発明による方法に適している。好適な塩には、例えば、ジヒドロクロリド塩およびメタンスルホン酸塩が含まれる。
さらに他の類似体は、そのそれぞれの全体が、参照により組み込まれている、米国特許第5,428,051号、同第5,521,189号、同第5,602,172号、同第5,643,935号、同第5,723,495号、同第5,843,980号、同第6,172,104号、および同第6,326,395号、または公開番号US2002/0019437A1を有する米国特許出願の1つに提供されている式の下に入るものである。
例示的な類似体として、1,5−ビス(4'−(N−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)ペンタン、1,3−ビス(4'−(N−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)プロパン、1,3−ビス(2'−メトキシ−4'−(N−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)プロパン、1,4−ビス(4'−(N−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)ブタン、1,5−ビス(4'−(N−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)ペンタン、1,4−ビス(4'−(N−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)ブタン、1,3−ビス(4'−(4−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)プロパン、1,3−ビス(2'−メトキシ−4'−(N−ヒドロキシアミジノ)フェノキシ)プロパン、2,5−ビス[4−アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[4−アミジノフェニル]フランビスアミドオキシム、2,5−ビス[4−アミジノフェニル]フランビス−O−メチルアミドオキシム、2,5−ビス[4−アミジノフェニル]フランビス−O−エチルアミドオキシム、2,8−ジアミジノジベンゾチオフェン、2,8−ビス(N−イソプロピルアミジノ)カルバゾール、2,8−ビス−(N−ヒドロキシアミジノ)カルバゾール、2,8−ビス(2−イミダゾリニル)ジベンゾチオフェン、2,8−ビス(2−イミダゾリニル)−5,5−ジオキソジベンゾチオフェン、3,7−ジアミジノジベンゾチオフェン、3,7−ビス(N−イソプロピルアミジノ)ジベンゾチオフェン、3,7−ビス(N−ヒドロキシアミジノ)ジベンゾチオフェン、3,7−ジアミノジベンゾチオフェン、3,7−ジブロモジベンゾチオフェン、3,7−ジシアノジベンゾチオフェン、2,8−ジアミジノジベンゾフラン、2,8−ジ−(2−イミダゾリニル)ジベンゾフラン、2,8−ジ−(N−イソプロピルアミジノ)ジベンゾフラン、2,8−ジ−(N−ヒドロキシルアミジノ)ジベンゾフラン、3,7−ジ−(2−イミダゾリニル)ジベンゾフラン、3,7−ジ(イソプロピルアミジノ)ジベンゾフラン、3,7−ジ−(A−ヒドロキシルアミジノ)ジベンゾフラン、2,8−ジシアノジベンゾフラン、4,4'−ジブロモ−2,2'−ジニトロビフェニル、2−メトキシ−2'−ニトロ−4,4'−ジブロモビフェニル、2−メトキシ−2'−アミノ−4,4'−ジブロモビフェニル、3,7−ジブロモジベンゾフラン、3,7−ジシアノジベンゾフラン、2,5−ビス(5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル)ピロール、2,5−ビス[5−(2−イミダゾリニル)−2−ベンゾイミダゾリル]ピロール、2,6−ビス[5−(2−イミダゾリニル)−2−ベンゾイミダゾリル]ピリジン、1−メチル−2,5−ビス(5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル)ピロール、1−メチル−2,5−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]ピロール、1−メチル−2,5−ビス[5−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)−2−ベンゾイミダゾリル]ピロール、2,6−ビス(5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾイル)ピリジン、2,6−ビス[5−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)−2−ベンゾイミダゾリル]ピリジン、2,5−ビス(5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル)フラン、2,5−ビス[5−(2−イミダゾリニル)−2−ベンゾイミダゾリル]フラン、2,5−ビス(5−N−イソプロピルアミジノ−2−ベンゾイミダゾリル)フラン、2,5−ビス(4−グアニルフェニル)フラン、2,5−ビス(4−グアニルフェニル)−3,4−ジメチルフラン、2,5−ジ−p−[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジル)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(2−イミダゾリニル)フェニル]フラン、2,5−[ビス[4−(2−テトラヒドロピリミジニル)}フェニル]−p−(トリルオキシ)フラン、2,5−[ビス[4−(2−イミダゾリニル)}フェニル]−3−p−(トリルオキシ)フラン、2,5−ビス[4−[5−(N−2−アミノエチルアミド)ベンゾイミダゾール−2−イル]フェニル}フラン、2,5−ビス[4−(3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル)フェニル]フラン、2,5−ビス(4−N,N−ジメチルカルボキシヒドラジドフェニル)フラン、2,5−ビス[4−[2−(N−2−ヒドロキシエチル)イミダゾリニル]フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(N−イソプロピルアミジノ)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−[3−(ジメチルアミノプロピル)アミジノ]フェニル}フラン、2,5−ビス[4−[N−(3−アミノプロピル)アミジノ]フェニル]フラン、2,5−ビス[2−(イミダゾリニル)フェニル]−3,4−ビス(メトキシメチル)フラン、2,5−ビス[4−N−(ジメチルアミノエチル)グアニル]フェニルフラン、2,5−ビス[4−[(N−2−ヒドロキシエチル)グアニル]フェニル]フラン、2,5−ビス[4−N−(シクロプロピルグアニル)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(N,N−ジエチルアミノプロピル)グアニル]フェニルフラン、2,5−ビス[4−[2−(N−エチルイミダゾリニル)]フェニル}フラン、2,5−ビス[4−[N−(3−ペンチルグアニル)]]フェニルフラン、2,5−ビス[4−(2−イミダゾリニル)フェニル]−3−メトキシフラン、2,5−ビス[4−(N−イソプロピルアミジノ)フェニル]−3−メチルフラン、ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル]メタン、ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]メタン、1,2−ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル]エタン、1,2−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]エタン、1,3−ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル]プロパン、1,3−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]プロパン、1,4−ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル]プロパン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンズイミダゾリル]ブタン、1,8−ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル]オクタン、trans−1,2−ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル]エテン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1−ブテン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2−ブテン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1−メチルブタン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2−エチルブタン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1−メチル−1−ブテン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2,3−ジエチル−2−ブテン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1,3−ブタジエン、1,4−ビス[5−(2−イミダゾリル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2−メチル−1,3−ブタジエン、ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]メタン、1,2−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]エタン、1,3−ビス[5−アミジノ−2−ベンゾイミダゾリル]プロパン、1,3−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]プロパン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]ブタン、1,4−ビス−[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1−ブテン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾ−イミダゾリル]−2−ブテン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1−メチル−ブタン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2−エチルブタン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1−メチル−1−ブテン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2,3−ジエチル−2−ブテン、1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−1,3−ブタジエンおよび1,4−ビス[5−(2−ピリミジル)−2−ベンゾイミダゾリル]−2−メチル−1,3−ブタジエン、2,4−ビス(4−グアニルフェニル)ピリミジン、2,4−ビス(4−イミダゾリン−2−イル)ピリミジン、2,4−ビス[(テトラヒドロピリミジニル−2−イル)フェニル]ピリミジン、2−(4−[N−i−プロピルグアニル]フェニル)−4−(2−メトキシ−4−[N−i−プロピルグアニル]フェニル)ピリミジン、4−(N−シクロペンチルアミジノ)−1,2−フェニレンジアミン、2,5−ビス[2−(5−アミジノ)ベンゾイミダゾイル)フラン、2,5−ビス[2−{5−(2−イミダゾリノ)}ベンゾイミダゾイル]フラン、2,5−ビス[2−(5−N−イソプロピルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]フラン、2,5−ビス[2−(5−N−シクロペンチルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]フラン、2,5−ビス[2−(5−アミジノ)ベンゾイミダゾイル]ピロール、2,5−ビス[2−[5−(2−イミダゾリノ)]ベンゾイミダゾイル]ピロール、2,5−ビス[2−(5−N−イソプロピルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]ピロール、2,5−ビス[2−(5−N−シクロペンチルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]ピロール、1−メチル−2,5−ビス[2−(5−アミジノ)ベンゾイミダゾイル]ピロール、2,5−ビス[2−[5−(2−イミダゾリノ)}ベンゾイミダゾイル]−1−メチルピロール、2,5−ビス[2−(5−N−シクロペンチルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]−1−メチルピロール、2,5−ビス[2−(5−N−イソプロピルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]チオフェン、2,6−ビス[2−[5−(2−イミダゾリノ)]ベンゾイミダゾイル]ピリジン、2,6−ビス[2−(5−アミジノ)ベンゾイミダゾイル]ピリジン、4,4'−ビス[2−(5−N−イソプロピルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]−1,2−ジフェニルエタン、4,4'−ビス[2−(5−N−シクロペンチルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]−2,5−ジフェニルフラン、2,5−ビス[2−(5−アミジノ)ベンゾイミダゾイル]ベンゾ[b]フラン、2,5−ビス[2−(5−N−シクロペンチルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]ベンゾ[b]フラン、2,7−ビス[2−(5−N−イソプロピルアミジノ)ベンゾイミダゾイル]フッ素、2,5−ビス[4−(3−(N−モルホリノプロピル)カルバモイル)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(2−N,N−ジメチルアミノエチルカルバモイル)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(3−N,N−ジメチルアミノプロピルカルバモイル)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(3−N−メチル−3−N−フェニルアミノプロピルカルバモイル)フェニル]フラン、2,5−ビス[4−(3−N,N8,N11−トリメチルアミノプロピルカルバモイル)フェニル]フラン、2,5−ビス[3−アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[3−(N−イソプロピルアミジノ)アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[3−[(N−(2−ジメチルアミノエチル)アミジノ]フェニルフラン、2,5−ビス[4−(N−2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[4−(N−チオエチルカルボニル)アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[4−(N−ベンジルオキシカルボニル)アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[4−(N−フェノキシカルボニル)アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[4−(N−(4−フルオロ)フェノキシカルボニル)アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[4−(N−(4−メトキシ)フェノキシカルボニル)アミジノフェニル]フラン、2,5−ビス[4−(1−アセトキシエトキシカルボニル)アミジノフェニル]フランおよび2,5−ビス[4−(N−(3−フルオロ)フェノキシカルボニル)アミジノフェニル]フランが含まれる。
上記化合物の1つの調製方法は、米国特許第5,428,051号、同第5,521,189号、同第5,602,172号、同第5,643,935号、同第5,723,495号、同第5,843,980号、同第6,172,104号、および同第6,326,395号、または公開番号US2002/0019437A1を有する米国特許出願に記載されている。
ペンタミジン代謝産物は、本発明による抗増殖剤の組合せにおいて同様に適している。ペンタミジンは、少なくとも7つの主な代謝産物に、体内で急速に代謝される。これらの代謝産物のいくつかは、ペンタミジンと同様の1つまたは複数の作用を有する。ペンタミジン代謝産物は、ベンズイミダゾールまたはその類似体と組み合わされたとき、抗増殖作用を有する。
7つのペンタミジン類似体を以下に示す。
Figure 2010521505
式Iおよび式Vの化合物またはこれらの類似体およびこれらの代謝産物の、本発明による組合せは、新生物の治療に適している。併用療法は、単独、または別の療法(例えば、手術、照射、化学療法、生物学的療法)と組み合わせて実施することができる。さらに、新生物を発生させるリスクがより大きい人(例えば、遺伝的に罹りやすい人、または以前に新生物を有した人)は、予防的治療を受けることによって、新生物形成を阻害し、または遅延させることができる。
本発明は、同様に、キネシンATPアーゼEg5/KSPと式Vの化合物、ペンタミジン、これらの類似体および/またはこれらの代謝産物との組合せに関する。
組合せでのそれぞれの化合物の投与の投与量および頻度は、独立に調節することができる。例えば、一化合物は、毎日3回経口投与することができ、一方、第2の化合物は、1日当たり1回、筋肉内投与することができる。これらの化合物は、一緒に製剤化して、両化合物の投与に導くこともできる。
本発明による抗増殖剤の組合せは、医薬パッケージの成分として提供することもできる。2つの薬物は、一緒にまたは別々に、かつ個々の投与量で製剤化することができる。
別の態様下では、本発明は、抗増殖剤と組み合わせた、式(I)および(V)の化合物を投与することによって、癌などの新生物を有する患者を治療するための[ラクナ(lacuna)]を包含する。適当な抗増殖剤には、表1に提供されたものが含まれる。
上記および以下で、すべての温度は、℃で示されている。以下の例では、「通常の後処理」は、必要な場合、水を加え、最終生成物の組成に応じて、必要な場合、pHを2と10の間の値に調節し、混合物を酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出し、相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィーおよび/または結晶化によって精製することを意味する。シリカゲルでのRf値;溶出剤:酢酸エチル/メタノール 9:1。
質量分析法(MS):EI(電子衝撃イオン化)M+
FAB(高速原子衝撃)(M+H)+
ESI(エレクトロスプレーイオン化)(M+H)+
APCI−MS(大気圧化学イオン化−質量分析法)(M+H)+
例1
1−メチル−5−フェニル−1,4,5,5a,6,7,8,9a−オクタヒドロ−9−オキサ−1,4−ジアザシクロペンタ[a]ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル 2の合成
Figure 2010521505
a. TFA/アセトニトリル中のアミン1のHCl塩(アミン1(320mg、1.68mmol)を、アセトニトリル(2ml)中に溶解させ、0℃に冷却し、TFA(0.13ml、1.68mmol)を、撹拌しながら徐々に加えた)の溶液を、0℃に冷却した、ベンズアルデヒド(178mg、1.68mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(141mg、1.68mmol)のアセトニトリル(1ml)溶液に急速に加え、この混合物を、この温度でさらに18時間撹拌した。tert−ブチルメチルエーテル(5ml)を粗バッチに加えるとすぐに、所望の生成物が沈殿した。これを濾別し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄し、乾燥し、無色固体(232mg、0.71mmol、42%)を得た。これは、化合物2のcis/trans混合物であることが判明した。
例2
(4aS,10R,10aS)−10−フェニル−6−トリフルオロメチル−2,3,4a,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H−4−オキサ−5,9−ジアザフェナントレン 3の合成
Figure 2010521505
b. TFA/アセトニトリル中の5−アミノ−2−トリフルオロメチルピリジンのHCl塩(5−アミノ−2−トリフルオロメチルピリジン(120mg、0.74mmol)を、アセトニトリル(1ml)中に溶解させ、0℃に冷却し、TFA(60μl、0.74mmol)を、撹拌しながら徐々に加えた)の溶液を、0℃に冷却した、ベンズアルデヒド(80μl、0.79mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(70μl、0.77mmol)のアセトニトリル(1ml)溶液に急速に加え、この混合物を、圧力フラスコ中で、80℃でさらに18時間撹拌した。粗バッチを真空で蒸発させて乾燥し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/シクロヘキサン)によって精製し、無色固体(80mg、0.24mmol、32%)を得た。これは、化合物3のtrans異性体であることが判明した。
例3
2−エチル−5−フェニル−2,4,5,5a,6,7,8,9a−オクタヒドロ−9−オキサ−2,4−ジアザシクロペンタ[a]ナフタレン 6の合成
Figure 2010521505
c. 発煙HNO3(0.5ml)を、0℃で、2mlの氷酢酸中の1−エチルピロール(1.00g、10.5mmol)に加え、無水酢酸(10ml)を液滴で加え、この混合物を室温で15時間撹拌した。この溶液を氷上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥し、真空で蒸発させて乾燥した。残存する暗色油状物(0.8g、主に化合物4)は、さらに精製することなく、さらに反応させた。
d. 粗化合物4(0.4g、約2.85mmol)を、30mlのMeOH中に溶解させ、Pd/C(5%、54%のH2O湿度、200mg)を加え、この混合物を、水素雰囲気で15の間撹拌した。この反応混合物を濾過し、蒸発させて乾燥した。残存する暗色油状物(0.33g、主に化合物5)は、さらに精製することなく、直ちにさらに反応させた。
e. 例1と類似して、5のTFA塩(330mg、3.00mmol)を、アセトニトリル(5ml)中で、ベンズアルデヒド(0.32g、3.01mmol)および3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.27ml、2.99mmol)と反応させた。粗バッチを蒸発させて乾燥し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/シクロヘキサン)によって精製し、無色固体(26mg、0.09mmol、3%)を得た。これは、化合物6のcis/trans混合物であることが判明した。
例4
2−イソブチル−5−フェニル−2,4,5,5a,6,7,8,9a−オクタヒドロ−9−オキサ−1,2,4−トリアザシクロペンタ[a]ナフタレン 9の合成
Figure 2010521505
4−ニトロピラゾールの合成は、J.Med.Chem.2005,48,5780〜5793に記載された。
f. 4−ニトロピラゾール(610mg、5.40mmol)を、90mlのMeOH中に溶解させ、1−ヨード−2−メチルプロパン(3.8ml、32.9mmol)およびKOHペレット(0.91g、16.2mmol)を加え、この混合物を還流下で3時間加熱した。水を反応溶液に加え、次いでこれをDCMで繰り返し抽出し、合わせた有機相を乾燥し、濾過し、真空で蒸発させて乾燥した。残存する暗色油状物(0.67g、主に化合物7)は、さらに精製することなく、さらに反応させた。
d. 粗化合物7(0.3g、約1.77mmol)を、10mlのMeOH中に溶解させ、Pd/C(5%、54%のH2O湿度、300mg)を加え、この混合物を、水素雰囲気下で15の間撹拌した。この反応混合物を濾過し、蒸発させて乾燥した。残存する暗色油状物を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/MeOH)によって精製し、暗色油状物として化合物8を得た(190mg、77%)。
e. 例1と類似して、8のTFA塩(170mg、1.22mmol)を、アセトニトリル(2ml)中で、ベンズアルデヒド(0.13g、1.29mmol)および3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.11ml、1.229mmol)と反応させた。粗バッチを蒸発させて乾燥し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/シクロヘキサン)によって精製して、無色固体(42mg、0.13mmol、11%)を得た。これは、化合物9のcis/trans混合物であることが判明した。
以下の本発明による化合物は、対応する前駆体を使用して、類似して得られる。
Figure 2010521505
Figure 2010521505
Figure 2010521505
以下の例は薬物に関する。
例C:注射バイアル
100gの式Iの活性成分および5gのリン酸水素二ナトリウムの、3lの2回蒸留水中の溶液を、2N塩酸を使用してpH6.5に調節し、滅菌濾過し、注射バイアル中に移し、滅菌条件下で凍結乾燥し、滅菌条件下で密封する。各注射バイアルは、5mgの活性成分を含有する。
例D:坐剤
20gの式Iの活性成分の、100gのソーヤレシチンおよび1400gのカカオ脂との混合物を融解し、型に流し込み、冷却させる。各坐剤は、20mgの活性成分を含有する。
例E:溶液
940mlの2回蒸留水中で、1gの式Iの活性成分、9.38gのNaH2PO4・2H2O、28.48gのNa2HPO4・12H2O、および0.1gの塩化ベンザルコニウムから溶液を調製する。pHを6.8に調節し、この溶液を1lに調合し、照射によって滅菌する。この溶液は、点眼剤の形態で使用することができる。
例F:軟膏
500mgの式Iの活性成分を、無菌条件下で、99.5gのワセリンと混合する。
例G:錠剤
1kgの式Iの活性成分、4kgのラクトース、1.2kgのジャガイモデンプン、0.2kgのタルクおよび0.1kgのステアリン酸マグネシウムの混合物を、各錠剤が10mgの活性成分を含有するように、従来様式で圧縮することによって錠剤を得る。
例H:糖衣錠
例Eと類似して錠剤を圧縮し、続いてスクロース、ジャガイモデンプン、タルク、トラガカントおよび染料のコーティングを従来様式で塗布する。
例I:カプセル
2kgの式Iの活性成分を、各カプセルが、20mgの活性成分を含有するように、従来様式で、硬質ゼラチンカプセル中に入れる。
例J:アンプル
1kgの式Iの活性成分の、60lの2回蒸留水中の溶液を滅菌濾過し、アンプル中に移し、滅菌条件下で凍結乾燥し、滅菌条件下で密封する。各アンプルは、10mgの活性成分を含有する。

Claims (24)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2010521505
    [式中、
    Eは、
    Figure 2010521505
    を表し、
    Xは、O、NRまたはSを表し、
    1、R2は、互いに独立に、H、A、Hal、SA、(CH2pCN、SCN、(CF2pCF3、SF5、OA、O(CF2pCF3、S(CF2pCF3、NR2、NRCOR、NRSO2R、NR(CH2pNR2、CONR(CH2pNR2、SO2NR(CH2pNR2、CONR2、SO2NR2、COORを表し、
    3は、H、Aを表し、
    Aは、1から10個のC原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル、または3から7個のC原子を有するシクロアルキルを表し、
    4は、アリールまたはヘテロアリールを表し、そのそれぞれは、非置換であるか、アリールまたはヘテロアリールによって一置換または多置換されており、そのそれぞれは、Hal、NO2、CN、A、OR、OCOR、NR2、CF3、OCF3、OCH(CF32によって、またはHal、NO2、CN、OR、A、−(CY2n−OR、−OCOR、−(CY2nCO2R、−(CY2n−CNもしくは−(CY2n−NR2によって置換されていてもよく、
    Yは、H、A、Hal、ORを表し、
    Rは、H、A、(CH2pO(CH2p3、(CH2pNA(CH2p3を表し、
    Wは、CH2、C=O、C=Sまたは単結合を表し、
    1は、NR、O、Sまたは単結合を表し、
    Zは、−SO2−、−SO−、CO、CS、
    Figure 2010521505
    または単結合を表し、
    2は、NR、S、Oまたは単結合を表し、
    5は、H、(CY2pNR2、(CY2pOR、(CY2pSR、
    Figure 2010521505
    (CY2p1COQ1R、(CY2pCOORを表し、Q2が単結合を表す場合、Halも表し、
    Halは、F、BrまたはClを表し、
    nは、1、2、3または4を表し、
    mは、0、1または2を表し、
    pは、0、1、2、3、4、5、6、7または8を表し、
    sは、0、1または2を表す]
    ならびにすべての比率のその混合物を含めた、医薬として使用可能なその誘導体、溶媒和物、互変異性体、塩および立体異性体。
  2. 1が、アルキル、CF3、OCF3、SCN、COOR、CH2CN、OH、Sアルキル、Oアルキル、HalまたはSCF3を表す、請求項1に記載の化合物。
  3. 2がHまたはBrを表す、請求項1また2に記載の化合物。
  4. 3が、H、メチル、エチル、n−プロピルまたはn−ブチルを表す、請求項1から3の一項または複数項に記載の化合物。
  5. 4がアリールを表し、F、Cl、ORまたはアリールによって置換されていてもよい、請求項1から4の一項または複数項に記載の化合物。
  6. WがCH2または単結合を表す、請求項1から5の一項または複数項に記載の化合物。
  7. Zが、−SO2−、−SO−、−CO−、−CSまたは単結合を表す、請求項1から6の一項または複数項に記載の化合物。
  8. 1とQ2が、互いに独立に、単結合、NRまたはOを表す、請求項1から7の一項または複数項に記載の化合物。
  9. 5が、H、(CY2pNR2、または(CY2pORを表す、請求項1から8の一項または複数項に記載の化合物。
  10. Rが、H、Aまたは(CH2pNA(CH2p3を表す、請求項1から9の一項または複数項に記載の化合物。
  11. 下位式IAからIDの化合物:
    Figure 2010521505
    Figure 2010521505
    (Y、W、Q1、Q2、Z、R、R1、R2、R4、R5およびnは、上記に示した意味を有する)。
  12. 式Iの化合物ならびに医薬として使用可能なその誘導体、塩、溶媒和物、互変異性体および立体異性体の調製方法であって、以下の群:
    Figure 2010521505
    (式中、R1、R2およびRは、上記に示した意味を有する)
    から選択される式IIの化合物を、好ましくは、プロトン酸またはルイス酸、例えば、トリフルオロ酢酸、ヘキサフルオロイソプロパノール、塩化ビスマス(III)、イッテルビウム(III)トリフレート、スカンジウム(III)トリフレートまたはアンモニウムセリウム(IV)ニトレートなどの存在下で、式IIIの化合物
    Figure 2010521505
    (式中、
    4は、上記に示した意味を有する)
    および
    式IVの化合物
    Figure 2010521505
    (式中、Xおよびsは、上記に示した意味を有する)
    と反応させ、
    3に、従来方法によってH以外の基を場合により導入し、かつ/または式Iの塩基または酸を、その塩の1つに場合により変換することを特徴とする方法。
  13. 請求項1から11に記載の少なくとも1つの式Iの化合物、ならびに/またはすべての比率のその混合物を含めた、医薬として使用可能なその誘導体、塩、溶媒和物、互変異性体および立体異性体、ならびに場合により賦形剤および/または補助剤を含む薬物。
  14. 1つまたは複数の式Iの化合物と、量の1つまたは複数の式Vの化合物、その類似体および/またはその代謝産物とを含む混合物
    Figure 2010521505
    [式中、
    Y’およびZ’は、それぞれ互いに独立に、OまたはNを表し、R9およびR10は、それぞれ互いに独立に、H、OH、ハロゲン、OC1〜10−アルキル、OCF3、NO2またはNH2を表し、s’は、2と6の間(それぞれを含む)の整数を表し、R8およびR11は、それぞれ互いに独立に、メタ位またはパラ位にあり、以下の群:
    Figure 2010521505
    から選択される]。
  15. 使用される前記式Vの化合物がペンタミジンまたはその塩である、請求項14に記載の使用。
  16. 有糸分裂モータータンパク質Eg5の阻害、制御および/または調節によって影響され得る疾患の治療用薬物の調製のための、請求項1から11に記載の化合物、ならびにすべての比率のその混合物を含めた、医薬として使用可能なその誘導体、塩、溶媒和物、互変異性体および立体異性体、または請求項14に記載の混合物の使用。
  17. 癌疾患の治療および予防用薬物の調製のための、請求項1から11に記載の化合物または請求項14に記載の混合物の使用。
  18. 前記癌疾患が、扁平上皮、膀胱、胃、腎臓、頭頸部、食道、頸部、甲状腺、腸、肝臓、脳、前立腺、尿生殖路、リンパ系、胃、喉頭および/または肺の腫瘍の群からの腫瘍を伴う、請求項17に記載の使用。
  19. 前記腫瘍が、単球性白血病、肺腺癌、小細胞肺癌、膵癌、グリア芽細胞腫および乳癌および大腸癌の群に由来する、請求項18に記載の使用。
  20. 治療される前記癌疾患が、血液および免疫系の腫瘍である、請求項19に記載の使用。
  21. 前記腫瘍が、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病および/または慢性リンパ性白血病の群に由来する、請求項20に記載の使用。
  22. 治療有効量の1つまたは複数の式Vの化合物、その類似体および/またはその代謝産物と組み合わせた、腫瘍の治療用薬物の調製のための、請求項1から11に記載の式Iの化合物ならびに/または生理的に許容可能なその塩および溶媒和物の使用であって、
    Figure 2010521505
    [式中、
    Y’およびZ’は、それぞれ互いに独立に、OまたはNを表し、R9およびR10は、それぞれ互いに独立に、H、OH、ハロゲン、OC1〜10−アルキル、OCF3、NO2またはNH2を表し、s’は、2と6の間(それぞれを含む)の整数を表し、R8およびR11は、それぞれ互いに独立に、メタ位またはパラ位にあり、以下の群:
    Figure 2010521505
    から選択される]
    前記式Iの化合物ならびに前記式Vの化合物、その類似体および/またはその代謝産物は、腫瘍または他の過剰増殖性細胞の増殖を阻害するのに十分な量で、同時に、または互いに14日以内で投与される使用。
  23. 使用される前記式Vの化合物がペンタミジンまたはその塩である、請求項22に記載の使用。
  24. 腫瘍の治療用薬物の調製のための、請求項1から11に記載の式Iの化合物ならびに/または生理的に許容可能なその塩および溶媒和物の使用であって、治療有効量の前記式Iの化合物が、放射線療法、ならびに1)エストロゲン受容体調節物質、2)アンドロゲン受容体調節物質、3)レチノイド受容体調節物質、4)細胞傷害性作用物質、5)抗増殖性作用物質、6)プレニル化タンパク質トランスフェラーゼ阻害薬、7)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、8)HIVプロテアーゼ阻害薬、9)逆転写酵素阻害薬、および10)さらなる血管新生阻害剤の群からの化合物と組み合わせて投与される使用。
JP2009553939A 2007-03-20 2008-02-22 癌治療のためのテトラヒドロキノリン誘導体およびその使用 Pending JP2010521505A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007013854A DE102007013854A1 (de) 2007-03-20 2007-03-20 Tetrahydrochinoline
PCT/EP2008/001422 WO2008113456A1 (de) 2007-03-20 2008-02-22 Tetrahydrochinolinederivate und ihre verwendung zur behandlung von krebs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010521505A true JP2010521505A (ja) 2010-06-24

Family

ID=39692561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553939A Pending JP2010521505A (ja) 2007-03-20 2008-02-22 癌治療のためのテトラヒドロキノリン誘導体およびその使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20100076012A1 (ja)
EP (1) EP2121706A1 (ja)
JP (1) JP2010521505A (ja)
KR (1) KR20090130071A (ja)
CN (1) CN101636401A (ja)
AR (1) AR065786A1 (ja)
AU (1) AU2008228570A1 (ja)
BR (1) BRPI0808742A2 (ja)
CA (1) CA2681261A1 (ja)
DE (1) DE102007013854A1 (ja)
EA (1) EA200901180A1 (ja)
IL (1) IL200966A0 (ja)
MX (1) MX2009009917A (ja)
WO (1) WO2008113456A1 (ja)
ZA (1) ZA200907306B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015159937A1 (ja) * 2014-04-18 2017-04-13 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011084439A1 (en) * 2009-12-17 2011-07-14 Sanofi Tetrahydrocarboline derivatives as eg5 inhibitors
CN103328449A (zh) * 2011-01-26 2013-09-25 霍夫曼-拉罗奇有限公司 新的四氢喹啉衍生物
AR103598A1 (es) 2015-02-02 2017-05-24 Forma Therapeutics Inc Ácidos bicíclicos[4,6,0]hidroxámicos como inhibidores de hdac
AU2016215432B2 (en) 2015-02-02 2020-07-30 Valo Early Discovery, Inc. 3-alkyl-4-amido-bicyclic [4,5,0] hydroxamic acids as HDAC inhibitors
US10555935B2 (en) 2016-06-17 2020-02-11 Forma Therapeutics, Inc. 2-spiro-5- and 6-hydroxamic acid indanes as HDAC inhibitors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063735A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-14 Merck Patent Gmbh 2- (hetero) -arylsubstituierte tetrahydrochinolinderivate
WO2006002726A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-12 Merck Patent Gmbh Tetrahydrochinoline
WO2006133821A1 (de) * 2005-06-13 2006-12-21 Merck Patent Gmbh Tetrahydrochinoline zur verwendung als modulatoren des mitotischen motor- protein eg5

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3172104A (en) 1960-06-27 1965-03-02 Giannini Controls Corp Measurement of hypersonic flight data
US5747469A (en) 1991-03-06 1998-05-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions comprising DNA damaging agents and p53
US5428051A (en) 1992-10-13 1995-06-27 University Of North Carolina Methods of combating pneumocystis carinii pneumonia and compounds useful therefor
US5521189A (en) 1994-05-06 1996-05-28 The University Of Nc At Ch Methods of treating pneumocystis carinii pneumonia
US5602172A (en) 1994-05-06 1997-02-11 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods of inhibiting Pneumocystis carinii pneumonia, Giardia lamblia, and Cryptosporidium and compounds useful therefor
US5643935A (en) 1995-06-07 1997-07-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of combatting infectious diseases using dicationic bis-benzimidazoles
US5723495A (en) 1995-11-16 1998-03-03 The University Of North Carolina At Chapel Hill Benzamidoxime prodrugs as antipneumocystic agents
US6172104B1 (en) 1998-08-20 2001-01-09 The University Of North Carolina At Chapel Hill Dicationic dibenzofuran and dibenzothiophene compounds and methods of use thereof
DE69933890T2 (de) 1998-09-17 2007-03-15 University Of North Carolina At Chapel Hill Antimykotische wirkung von dikationischen molekülen
GB9904387D0 (en) 1999-02-25 1999-04-21 Pharmacia & Upjohn Spa Antitumour synergistic composition
WO2000061186A1 (en) 1999-04-08 2000-10-19 Arch Development Corporation Use of anti-vegf antibody to enhance radiation in cancer therapy
US6569853B1 (en) 2000-11-06 2003-05-27 Combinatorx, Incorporated Combinations of chlorpromazine and pentamidine for the treatment of neoplastic disorders
US7250423B2 (en) 2001-09-24 2007-07-31 Chao-Jun Li Methods for synthesizing heterocycles and therapeutic use of the heterocycles for cancers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063735A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-14 Merck Patent Gmbh 2- (hetero) -arylsubstituierte tetrahydrochinolinderivate
WO2006002726A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-12 Merck Patent Gmbh Tetrahydrochinoline
WO2006133821A1 (de) * 2005-06-13 2006-12-21 Merck Patent Gmbh Tetrahydrochinoline zur verwendung als modulatoren des mitotischen motor- protein eg5

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015159937A1 (ja) * 2014-04-18 2017-04-13 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008228570A1 (en) 2008-09-25
BRPI0808742A2 (pt) 2014-08-12
MX2009009917A (es) 2009-10-19
KR20090130071A (ko) 2009-12-17
ZA200907306B (en) 2010-07-28
CN101636401A (zh) 2010-01-27
US20100076012A1 (en) 2010-03-25
AR065786A1 (es) 2009-07-01
EA200901180A1 (ru) 2010-04-30
CA2681261A1 (en) 2008-09-25
EP2121706A1 (de) 2009-11-25
WO2008113456A1 (de) 2008-09-25
IL200966A0 (en) 2010-05-17
DE102007013854A1 (de) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010513335A (ja) 有糸分裂モータータンパク質(mitoticmotorprotein)の調節剤としてのテトラヒドロベンゾイソオキサゾールおよびテトラヒドロインダゾール誘導体
JP5847226B2 (ja) 腫瘍の治療のためのピペリジンおよびピペラジン誘導体
JP5997782B2 (ja) イミダゾール誘導体
JP5237555B2 (ja) 2−(ヘテロ)アリール置換テトラヒドロキノリン誘導体
JP2008542215A (ja) キナゾリノン
JP5843930B2 (ja) チアゾール誘導体
JP2012509916A (ja) オータキシンの阻害剤として使用されるベンゾナフチリジン化合物
JP5480636B2 (ja) 置換テトラヒドロキノリン類
JP5420898B2 (ja) 有糸分裂モータータンパク質eg5の調節剤の形態で使用されるテトラヒドロキノリン
JP5180070B2 (ja) 置換テトラヒドロキノリン
JP2010521505A (ja) 癌治療のためのテトラヒドロキノリン誘導体およびその使用
JP5180071B2 (ja) テトラヒドロキノリン誘導体
JP5139318B2 (ja) ヒドロキシキノリン誘導体
JP5121450B2 (ja) テトラヒドロキノリン
JP5113035B2 (ja) フタラジノン
JP2010521504A (ja) 置換テトラヒドロピロロキノリン類
JP2008531612A (ja) インダン
KR101211973B1 (ko) 2-(헤테로)-아릴-치환 테트라하이드로퀴놀린 유도체
JP2007536306A (ja) ジヒドロベンゾチオフェン類
DE102004026026A1 (de) Tetrahydrochinoline

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910