JP2010521480A - インフルエンザ治療用組成物及びキット - Google Patents

インフルエンザ治療用組成物及びキット Download PDF

Info

Publication number
JP2010521480A
JP2010521480A JP2009553745A JP2009553745A JP2010521480A JP 2010521480 A JP2010521480 A JP 2010521480A JP 2009553745 A JP2009553745 A JP 2009553745A JP 2009553745 A JP2009553745 A JP 2009553745A JP 2010521480 A JP2010521480 A JP 2010521480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amantadine
ribavirin
oseltamivir
influenza
day
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009553745A
Other languages
English (en)
Inventor
グエン,ジヤツク
ウエント,グレゴリー・テイー
スペンス,ポール
フルツ,テイモシー・ジエイ
チヤーノフ,デイビツド
Original Assignee
アダマス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アダマス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド filed Critical アダマス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2010521480A publication Critical patent/JP2010521480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

組成物、キット及び方法が、インフルエンザの治療又は予防のために提供される。

Description

本発明の分野は、患者におけるインフルエンザ治療又は予防のための抗ウイルス併用薬及びその使用である。
現在、4種類の抗ウイルス薬が、急性無併発性インフルエンザの治療にFDAによって認可されている。M2阻害剤の塩酸アマンタジン(SYMMETREL(登録商標))及びリマンタジン(FLUMADINE(登録商標))は、インフルエンザAの治療及び予防に認可されている。アマンタジンとリマンタジンはどちらも、経口投与用の100mg錠剤及び50mg/mlシロップ剤として提供される。両方の薬物の通常の成人用量は、1日2回(BID)に分けて200mgである。1から9歳の患者におけるアマンタジンの小児用量は、150mg/日を超えずに4.4から8.8mg/kg/日であり、リマンタジンの用量は、150mg/日を超えずに1日1回(QD)の投与で5mg/kgである。
ノイラミニダーゼ阻害剤のザナミビル(RELENZA(登録商標))及びリン酸オセルタミビル(TAMIFLU(登録商標))は、インフルエンザA及びBの治療及び予防に認可されている。ザナミビルは、吸入器を用いた使用のみの経口吸入に提供されている。インフルエンザの予防及び治療のためのザナミビルの推奨用量は、それぞれ10mg/日QD及び20mg/日BIDである。リン酸オセルタミビルは、オセルタミビル75mgを含む経口用カプセル剤として入手可能であり、また、指示どおりに水で戻した(constitute)ときにオセルタミビル12mg/mlを含む、経口懸濁液用散剤として入手可能である。インフルエンザの予防及び治療のための13歳を超える患者のオセルタミビルの推奨用量は、それぞれ75mg/日QD及び150mg BIDである。
抗ウイルス薬の種々の併用薬が、インフルエンザ治療のために提案されてきた。米国特許第5,866,601号は、ノイラミニダーゼ阻害剤組成物と(アマンタジン、リマンタジン、リバビリンなどの)抗ウイルス薬の併用を開示している。インフルエンザに対する薬物の様々な2剤併用薬(dual combination)の効果についての生体外及び生体内の動物モデル試験が報告された(例えば、リバビリンと、アマンタジン(Wilson et al., Antimicrob Agents Chemother(1980)17:642−648、Hayden et al., Antimicrob Agents Chemother(1980)18:536−41、及びBurlington et al., J. Antimicrob Chemother(1983)11:7−14)、リマンタジン(Hayden et al.(上掲)、Galegov et al., Experientia(1977)33:905−906、及びMadren et al., Antivir Chem Chemother(1995)6:109−113)、ペラミビル(peramavir)(Smee et al., Chemotherapy(2002)48:88−93)及びオセルタミビル(Smee et al., Antiviral Chem Chemother(2006)17:185−92)との併用薬、オセルタミビルと、アマンタジン(Ilyushina et al., Antiviral Res.(2006)70:121−31)及びリマンタジン(Govorkova et al., Antimicrob Agents Chemother(2004)48:4855−4863、Galabov et al., Antivir Chem Chemother(2006)17:251−8、及びLeneva et al., Antiviral Res(2000)48:101−15)との併用薬を含む。これらの論文の幾つかは、リバビリンとアマンタジンの併用薬が、個々の薬物による治療と比較して、インフルエンザウイルスに対して相加ないし相乗効果を有することを報告した(例えば、Wilson et al.(上掲)、Hayden et al.(上掲)、及びBurlington et al.(上掲)参照)。これらの研究の幾つかでは、併用薬治療(combination treatment)は、単剤治療よりも有害な結果をもたらすと報告されている。例えば、オセルタミビルとリマンタジンの各薬物の低濃度における併用は、A型インフルエンザウイルスに対して拮抗的相互作用をもたらすと報告された(Govorkova et al.(上掲))。Smee等(2006)は、オセルタミビルとリバビリンの併用薬を用いたA型インフルエンザウイルス感染マウスの治療が、単独で使用したリバビリンと同等であり、感染から3から4日後に治療を開始したときには、併用薬治療群は、リバビリン単独で治療した動物よりも生存者が少ないことを報告した。
M2タンパク質におけるある単一の点変異は、アマンタジンとリマンタジンの両方に対する耐性を付与し得るので、M2阻害剤のリマンタジン及びアマンタジンに対するウイルスの耐性は、治療中に急速に出現するおそれがある。2006年1月に、CDCの試験によって、米国中に蔓延するA型インフルエンザウイルスの多くがアマンタジン及びリマンタジンに対して耐性があることが判明し、CDCは、インフルエンザの治療及び予防にこれらの薬物を使用しないにように勧告した(CDC Health Alert、2006年1月14日)。現在、オセルタミビルは、A型インフルエンザウイルスの最先端治療と考えられる。しかし、オセルタミビル耐性系統が報告され(de Jong et al., N Engl J Med.(2005)353:2667−72、Euro Surveill.(2005)10(10):E051020.2)、感染性病原性耐性系統が、汎発流行の抑制における抗ウイルス薬使用の利点を減じ得ることが懸念されている(Lipsitch et al., PLoS Med(2007)Jan 23;4(1):e15[Epub電子ジャーナル版(ahead of print)])。さらに、オセルタミビル治療は、特に小児患者において、重大な神経精神医学的事象と関連がある(Prescrire Int.(2006)15:182−3参照)。
米国特許第5,866,601号明細書
Wilson et al., Antimicrob Agents Chemother(1980)17:642−648 Hayden et al., Antimicrob Agents Chemother(1980)18:536−41 Burlington et al., J. Antimicrob Chemother(1983)11:7−14 Galegov et al., Experientia(1977)33:905−906 Madren et al., Antivir Chem Chemother(1995)6:109−113 Smee et al., Chemotherapy(2002)48:88−93 Smee et al., Antiviral Chem Chemother(2006)17:185−92 Ilyushina et al., Antiviral Res.(2006)70:121−31 Govorkova et al., Antimicrob Agents Chemother(2004)48:4855−4863 Galabov et al., Antivir Chem Chemother(2006)17:251−8 Leneva et al., Antiviral Res(2000)48:101−15 de Jong et al., N Engl J Med.(2005)353:2667−72 Euro Surveill.(2005)10(10):E051020.2 Lipsitch et al., PLoS Med(2007)Jan 23;4(1):e15[Epub ahead of print] Prescrire Int.(2006)15:182−3 Prichard and Shipman, Antiviral Res.(1990)14:181−206
上記のことに鑑みて、本発明の一目的は、インフルエンザ、特に汎発性インフルエンザ、及び/又はM2阻害剤及び/又はノイラミニダーゼ阻害剤に対して耐性があるインフルエンザ系統の治療又は予防のための改善された治療薬を提供することである。
本発明の別の目的は、患者又は集団内の薬剤耐性系統の発生を防止する、インフルエンザの治療又は予防のための改善された治療薬を提供することである。
本発明の別の目的は、現在の単剤治療と比較して、有害事象又は毒性作用がかなり少ない又はない、インフルエンザの治療又は予防のための改善された治療薬を提供することである。
本発明の一態様は、アマンタジン又はリマンタジン10−60重量%(wt%)、25−50wt%又は50−75wt%と、リバビリン又はViramidine 30−80wt%、50−75wt%又は25−50wt%とを含み、重量%が組成物中の活性薬剤の総重量に基づく、患者におけるインフルエンザの治療又は予防のための組成物である。特定の実施形態においては、組成物は、オセルタミビル0.5−30wt%を更に含む。
一実施形態においては、組成物は、液剤、シロップ剤、懸濁液剤、錠剤、カプセル剤、カプセル剤中のビーズ、サシェ剤中のビーズなど、経口又は経胃投与に適切な剤形である。特定の一実施形態においては、組成物は、アマンタジン又はリマンタジン25−125mgと、リバビリン又はViramidine 50−200mgとを含む、経口投与用単位剤形である。特定の一実施形態においては、単位剤形は、持続放出型アマンタジン少なくとも125mgとリバビリン200mg未満とを含む。別の一実施形態においては、単位剤形は、アマンタジン25−125mgとリバビリン50−200mgとを含む。
別の一実施形態においては、組成物は、投与前に戻される凍結乾燥散剤、バイアル中の無菌液剤など、非経口投与に適切な剤形である。
本発明の別の一態様は、アマンタジン又はリマンタジンと、リバビリン又はViramidineとを含み、オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビルなどのノイラミニダーゼ阻害剤を含んでいてもよい、患者におけるインフルエンザの治療又は予防用キットである。
特定の一実施形態においては、キットは、複数の剤形を含み、該複数が1回分以上を構成し、各回がリバビリンとアマンタジンの併用薬の治療又は予防に有効な量を含む、患者におけるインフルエンザの経口治療又は予防のために提供される。アマンタジンとリバビリンは、個別剤形として調剤することができ、又は単一剤形として同時調剤することができる。アマンタジンは、持続放出型であり得る。特定の一実施形態においては、アマンタジンとリバビリンは個別剤形として調剤され、各アマンタジン剤形はアマンタジン75−250mgを含み、各リバビリン剤形はリバビリン50−200又は100−400mgを含む。種々の実施形態においては、キットは、80mg、180mg及び330mgから選択される投薬強度(dosage strength)のアマンタジン剤形と、115mg、330mg及び660mgからなる群から選択される投薬強度のリバビリン剤形とを含む。一実施形態においては、各回はオセルタミビルを更に含む。
別の一実施形態においては、キットは、非経口投与に適切な剤形のアマンタジンと、非経口投与に適切な剤形のリバビリンとを含む、ヒト患者におけるインフルエンザの非経口治療のために提供される。アマンタジンは複数の第1のバイアルに含まれ、リバビリンは複数の第2のバイアルに含まれ得る。或いは、アマンタジンとリバビリンは同時に調剤され、複数のバイアルに含まれる。キットは、非経口投与に適切な剤形のオセルタミビル、ペラミビル又はザナミビルを更に含み得る。
本発明の別の一態様は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤、M2阻害剤、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、インフルエンザ特異的妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される対応する3通りの作用機序を有する3種類の抗ウイルス剤の併用薬の有効量を患者に投与することを含む、患者におけるインフルエンザの治療又は予防方法である。
特定の一実施形態においては、方法は、a)リマンタジン及びアマンタジンからなる群から選択されるM2阻害剤と、b)リバビリン及びViramidineからなる群から選択されるRNAポリメラーゼ阻害剤と、c)オセルタミビル、ザナミビル及びペラミビルからなる群から選択されるノイラミニダーゼ阻害剤(NAi)とを含む、第1、第2及び第3の抗ウイルス剤の併用薬の有効量を患者に投与することを含む。
好ましい一実施形態においては、第1及び第2の抗ウイルス剤は、第3の抗ウイルス剤に対するインフルエンザウイルスの感受性を、単剤治療として使用したときの第3の抗ウイルス剤に対するウイルスの感受性の少なくとも2倍増加させる量で投与される。特定のかかる一実施形態においては、第1及び第2の抗ウイルス剤はリバビリン及びオセルタミビルであり、第3の抗ウイルス剤はアマンタジンである。
方法の一実施形態においては、抗ウイルス剤は、経口、非経口、吸入及びこれらの組合せからなる群から選択される方法によって患者に投与される。
特定の一実施形態においては、患者は、血しょう中濃度を0.1から3.0μg/ml、0.1から1.5μg/ml又は0.3から1.5μg/mlに少なくとも48連続時間維持する量のアマンタジン又はリマンタジンを投与される。
別の一実施形態においては、患者は、アマンタジン又はリマンタジンを5から500mg/日、20から250mg/日、100から800mg/日、100から600mg/日、200から700mg/日、又は200から500mg/日の量で非経口又は経口投与される。経口投与するときには、アマンタジンは持続放出型でもよい。
更なる一実施形態においては、患者は、アマンタジンを静脈内注入によって1から50mg/h、3から40mg/h、又は5から30mg/hの速度で少なくとも48連続時間投与される。
一実施形態においては、患者は、血しょう中濃度を0.1から10.0μg/ml、0.5から8μg/ml、0.5から5.0μg/ml、1から6μg/ml、1から4μg/ml、2から6μg/ml、2から4μg/ml、0.01−2μg/ml、又は0.2−2μg/mlに少なくとも48連続時間維持する量のリバビリン又はViramidineを投与される。患者は、リバビリンを50から2000mg/日、50から1600mg/日、100から1200mg/日、400から800mg/日、50から600mg/日、75から500mg/日、又は75から200mg/日の量で非経口又は経口投与される。
特定の一実施形態においては、患者は、リバビリンを静脈内注入によって5から200mg/h、10から150mg/h、15から100、又は20から80mg/hの速度で少なくとも48連続時間投与される。
特定の一実施形態においては、患者は、上記量の1つのアマンタジン又はリマンタジンを上記量の1つのリバビリン又はViramidineと一緒に投与され、患者は、ノイラミニダーゼ阻害剤の血しょう中濃度を0.001−5μg/ml、0.02から5μg/ml、0.1から3μg/ml、0.1から1μg/ml、0.3から3μg/ml、又は0.3から1μg/mlに少なくとも48連続時間維持する量の、オセルタミビル、オセルタミビルカルボン酸塩、ザナミビル及びペラミビルからなる群から選択されるノイラミニダーゼ阻害剤を更に投与される。
特定の一実施形態においては、患者は、ザナミビルを静脈内注入によって0.1から10mg/h、0.4から7mg/h、又は1から5mg/hの速度で少なくとも48連続時間投与される。
別の一実施形態においては、患者は、オセルタミビルを静脈内注入によって0.1から20mg/h、0.4から7mg/h、1から7mg/h、1から5mg/h、又は2から7mg/hの速度で少なくとも48連続時間投与される。
種々の実施形態においては、患者は、オセルタミビルを10から150mg/日、10から50mg/日、50から100mg/日、75から150mg/日、150から300mg/日、100から500mg/日、又は1から50mg/日の量で非経口又は経口投与され得る。
本発明は、同時個別又は逐次投与用の第1の抗ウイルス剤、第2の抗ウイルス剤、及び第3の抗ウイルス剤を提供する。これら3種類の薬剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤、M2阻害剤、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、インフルエンザ特異的妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される対応する3通りの作用機序を有する。
本発明は、治療法において併用される第1の抗ウイルス剤、第2の抗ウイルス剤、及び第3の抗ウイルス剤も提供する。これら3種類の抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤、M2阻害剤、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、インフルエンザ特異的妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される対応する3通りの作用機序を有する。
本発明は、インフルエンザ感染症の治療及び/又は予防において併用される第1の抗ウイルス剤、第2の抗ウイルス剤、及び第3の抗ウイルス剤も提供する。これら3種類の抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤、M2阻害剤、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、インフルエンザ特異的妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される対応する3通りの作用機序を有する。
本発明は、インフルエンザ感染症の治療及び/又は予防のための医薬品の製造における、第1の抗ウイルス剤、第2の抗ウイルス剤、及び第3の抗ウイルス剤の使用も提供する。これら3種類の抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤、M2阻害剤、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、インフルエンザ特異的妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される対応する3通りの作用機序を有する。以下に示すように、3種類の薬剤は、別個に、又は2剤若しくは3剤併用薬として、投与することができる。
本発明は、インフルエンザ感染症の治療及び/又は予防のための医薬品の製造における抗ウイルス剤の使用も提供する。抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤、M2阻害剤、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、インフルエンザ特異的妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択され、医薬品は、2種類の更なる抗ウイルス剤と組み合わせて患者に投与するために調製され(又は投与され)、3種類の抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤、M2阻害剤、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、インフルエンザ特異的妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される異なる作用機序を有する。
本発明は、インフルエンザ感染症の治療及び/又は予防のための医薬品の製造における第1の抗ウイルス剤の使用も提供する。医薬品は、第2の抗ウイルス剤及び第3の抗ウイルス剤と組み合わせて、患者に投与するために調製され(又は投与され)、a)第1の抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤及びM2阻害剤からなる群から選択され、b)第2の抗ウイルス剤は、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤及びRNAポリメラーゼ阻害剤からなる群から選択され、c)第3の抗ウイルス剤は、妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される。
本発明は、インフルエンザ感染症の治療及び/又は予防のための医薬品の製造における第2の抗ウイルス剤の使用も提供する。医薬品は、第1の抗ウイルス剤及び第3の抗ウイルス剤と組み合わせて、患者に投与するために調製され(又は投与され)、a)第1の抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤及びM2阻害剤からなる群から選択され、b)第2の抗ウイルス剤は、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤及びRNAポリメラーゼ阻害剤からなる群から選択され、c)第3の抗ウイルス剤は、妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される。
本発明は、インフルエンザ感染症の治療及び/又は予防のための医薬品の製造における第3の抗ウイルス剤の使用も提供する。医薬品は、第1の抗ウイルス剤及び第2の抗ウイルス剤と組み合わせて、患者に投与するために調製され(又は投与され)、a)第1の抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤及びM2阻害剤からなる群から選択され、b)第2の抗ウイルス剤は、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤及びRNAポリメラーゼ阻害剤からなる群から選択され、c)第3の抗ウイルス剤は、妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される。
本発明は、インフルエンザ感染症の治療及び/又は予防のための医薬品の製造における第1及び第2の抗ウイルス剤の使用も提供する。医薬品は、第3の抗ウイルス剤と組み合わせて、患者に投与するために調製され(又は投与され)、a)第1の抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤及びM2阻害剤からなる群から選択され、b)第2の抗ウイルス剤は、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤及びRNAポリメラーゼ阻害剤からなる群から選択され、c)第3の抗ウイルス剤は、妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される。
本発明は、インフルエンザ感染症の治療及び/又は予防のための医薬品の製造における1種類以上の抗ウイルス剤の使用も提供する。抗ウイルス剤は異なる作用機序を有し、インフルエンザウイルス吸着阻害剤、M2阻害剤、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、インフルエンザ特異的妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択され、医薬品は、1種類以上の更なる抗ウイルス剤と組み合わせて患者に投与するために調製され(又は投与され)、患者は、前記群から選択される異なる作用機序を有する3種類の抗ウイルス剤を投与される。
本発明は、患者におけるインフルエンザ感染症の治療及び/又は予防のための医薬品の製造における抗ウイルス剤の使用も提供する。抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤、M2阻害剤、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、インフルエンザ特異的妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択され、患者は、少なくとも2種類の更なる抗ウイルス剤による治療を以前に受けており、該抗ウイルス剤は異なる作用機序を有し、異なる作用機序は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤、M2阻害剤、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、インフルエンザ特異的妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される。
本発明は、患者におけるインフルエンザ感染症の治療及び/又は予防のための医薬品の製造における第1の抗ウイルス剤の使用も提供する。患者は、第2の抗ウイルス剤及び、場合によっては、第3の抗ウイルス剤による治療を以前に受けており、a)第1の抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤及びM2阻害剤からなる群から選択され、b)第2の抗ウイルス剤は、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤及びRNAポリメラーゼ阻害剤からなる群から選択され、c)第3の抗ウイルス剤は、妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される。
本発明は、患者におけるインフルエンザ感染症の治療及び/又は予防のための医薬品の製造における第2の抗ウイルス剤の使用も提供する。患者は、第1の抗ウイルス剤及び、場合によっては、第3の抗ウイルス剤による治療を以前に受けており、a)第1の抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤及びM2阻害剤からなる群から選択され、b)第2の抗ウイルス剤は、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤及びRNAポリメラーゼ阻害剤からなる群から選択され、c)第3の抗ウイルス剤は、妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される。
本発明は、患者におけるインフルエンザ感染症の治療及び/又は予防のための医薬品の製造における第3の抗ウイルス剤の使用も提供する。患者は、第1の抗ウイルス剤及び第2の抗ウイルス剤による治療を以前に受けており、a)第1の抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤及びM2阻害剤からなる群から選択され、b)第2の抗ウイルス剤は、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤及びRNAポリメラーゼ阻害剤からなる群から選択され、c)第3の抗ウイルス剤は、妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される。
これらの使用においては、患者の以前の治療は、典型的には、前記医薬品投与前7日以内(例えば、7、6、5、4、3、2日前又は24時間前)である。
本発明は、インフルエンザ感染症の治療及び/又は予防に使用される抗ウイルス剤も提供する。抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤、M2阻害剤、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、インフルエンザ特異的妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択され、抗ウイルス剤は、少なくとも1種類の更なる抗ウイルス剤と一緒に投与され(又は投与するために調製され)、該抗ウイルス剤は異なる作用機序を有し、異なる作用機序は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤、M2阻害剤、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、インフルエンザ特異的妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される。
本発明は、インフルエンザ感染症の治療及び/又は予防に使用される第1の抗ウイルス剤も提供する。第1の抗ウイルス剤は、第2の抗ウイルス剤及び、場合によっては、第3の抗ウイルス剤と一緒に投与され(又は投与するために調製され)、a)第1の抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤及びM2阻害剤からなる群から選択され、b)第2の抗ウイルス剤は、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤及びRNAポリメラーゼ阻害剤からなる群から選択され、c)第3の抗ウイルス剤は、妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される。
本発明は、インフルエンザ感染症の治療及び/又は予防に使用される第2の抗ウイルス剤も提供する。第2の抗ウイルス剤は、第1の抗ウイルス剤及び、場合によっては、第3の抗ウイルス剤と一緒に投与され(又は投与するために調製され)、a)第1の抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤及びM2阻害剤からなる群から選択され、b)第2の抗ウイルス剤は、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤及びRNAポリメラーゼ阻害剤からなる群から選択され、c)第3の抗ウイルス剤は、妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される。
本発明は、インフルエンザ感染症の治療及び/又は予防に使用される第3の抗ウイルス剤も提供する。第3の抗ウイルス剤は、第1の抗ウイルス剤及び第2の抗ウイルス剤と一緒に投与され(又は投与するために調製され)、a)第1の抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤及びM2阻害剤からなる群から選択され、b)第2の抗ウイルス剤は、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤及びRNAポリメラーゼ阻害剤からなる群から選択され、c)第3の抗ウイルス剤は、妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される。
図1Aは、本発明の異なる実施形態による剤形を含む6種類のそれぞれのブリスターパックの平面図である。 図1Bは、本発明の異なる実施形態による剤形を含む6種類のそれぞれのブリスターパックの平面図である。 図2は、本発明の異なる実施形態による剤形を含む6種類のそれぞれのブリスターパックの平面図である。 図3Aは、本発明の異なる実施形態による剤形を含む6種類のそれぞれのブリスターパックの平面図である。 図3Bは、本発明の異なる実施形態による剤形を含む6種類のそれぞれのブリスターパックの平面図である。 図4は、本発明の異なる実施形態による剤形を含む6種類のそれぞれのブリスターパックの平面図である。 図5は、実施例1Bに記載の実験から得られたデータの相乗作用体積プロットである。
本発明は、インフルエンザウイルスに感染した、又はインフルエンザウイルスに感染した疑いのある、又はインフルエンザウイルスにさらされるリスクのある、ヒト患者の治療のための方法、使用、組成物及びキットを提供する。本発明は、薬剤耐性系統の発生する可能性を排除又は低減し、薬剤耐性インフルエンザウイルスに感染した疑いのある、又は薬剤耐性インフルエンザウイルスにさらされるリスクのある、ヒト患者を治療し、単剤治療に付随する副作用及び毒性を極小化するのに、使用することができる。
本発明の一態様は、患者におけるインフルエンザを治療又は予防して、インフルエンザウイルス感染に付随する症候を軽減又は防止する方法である。患者は、ヒト、又はインフルエンザに感染しやすいあらゆる他の動物(例えば、ネコ、イヌなどのペット(domestic animals)、ウマ、ウシ、ブタ、ニワトリなどの家畜(livestock and farm animals))であり得る。医療水準を使用して、患者がインフルエンザウイルスに感染する可能性がある、又はインフルエンザウイルスにさらされるリスクのあることを判定する。インフルエンザウイルスはA又はB型ウイルスであり得る。特定の実施形態においては、ウイルスはA型インフルエンザウイルス(例えば、H1N1、H1N2、H2N2、H3N2、H5N1、H7N7、H9N2など)である。
方法は、インフルエンザウイルス吸着阻害剤、M2阻害剤、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、インフルエンザ特異的妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤からなる群から選択される対応する3通りの作用機序を有する(本明細書では「3剤併用薬」と称する)3種類の抗ウイルス剤の併用薬を患者に投与することを含む。1種類以上の追加の抗ウイルス剤を3剤併用薬に追加することができる(例えば、3剤併用薬の3通りの機序とは異なる、又は3剤併用薬の機序の1つと同じである、作用機序を有する第4の抗ウイルス剤)。特定の抗ウイルス剤(例えば、アマンタジン、オセルタミビルなど)という表記は、抗ウイルス剤の薬学的に許容される塩(例えば、塩酸アマンタジン、リン酸オセルタミビルなど)を含むものとする。
抗ウイルス剤は、ウイルス量、症候、疾病期間の低減、薬剤耐性系統の防止などに関して相加的又は相乗的であることが実証された相対比及び投与量で好ましくは投与される。相乗作用は、併用薬の効力が、併用薬中の単剤としての各薬物の累積効力よりも大きいときである(Prichard and Shipman, Antiviral Res.(1990)14:181−206)。抗ウイルス剤の薬物相乗作用を測定する方法は、下記実施例に記載されており、一般に当分野で公知である(例えば、各々を参照により本明細書に組み入れる、Schinazi et al., Antimicrob Agents Chemother.(1982)22:499−507、Prichard and Shipman(上掲)、及びPrichard et al., Antibicrob Agents Chemother(1993)37:540−545参照)。図5は、下記実施例1Bに記載の実験から得られたデータの3次元相乗作用プロットであり、分析は、Prichard et al.(1993、上掲)に記載の方法によってなされた。
抗ウイルス剤の相乗的量の使用によって、より大きな効力が得られ、及び/又は現在の単剤治療における使用量よりも少ない量で薬物の1種類以上を使用することができ、それによって患者の副作用が減少し、バルク薬物(bulk drug)の有限量からより多くの治療用量を製造することができる。特定の一実施形態においては、併用薬は、抗ウイルス剤の少なくとも1種類に対する1種類以上のインフルエンザウイルス系統の感受性を、単剤治療として使用したときの薬物に対するウイルスの感受性の少なくとも2倍、5倍、10倍、20倍、50倍又は100倍増大させる。例えば、薬物が、単剤治療として使用したときに、生体外試験によって求めて、インフルエンザウイルスに対して1.0μg/mlのEC50を有し、2種類の別の抗ウイルス剤と併用したときに0.01μg/ml以下のEC50を有する場合、併用薬は、薬物に対するインフルエンザウイルスの感受性を少なくとも100倍増大させたと言える。好ましくは、併用薬の全3種類の薬物のうち2種類の感受性が少なくとも2倍、5倍、10倍、20倍、50倍又は100倍改善される。下記実施例1Bは、薬剤感受性の増大法を決定する生体外アッセイが、H3N2インフルエンザ系統を用いて測定できることを記述する。同じアッセイを使用して、別のインフルエンザ系統に対する薬剤感受性を測定することができる。相乗作用の非存在下でも、抗ウイルス併用薬は、併用薬の各薬物の相加的寄与、及び追加の毒性のない併用薬の全効力のために、依然として有益であり得る。
3剤併用薬の使用によって、薬剤耐性系統の発生確率が、以前の単剤治療よりもかなり低下する。これは、汎発性又は局在性の大流行におけるインフルエンザ治療において特に有利である。さらに、3剤併用薬を使用して、薬剤耐性インフルエンザウイルスに感染した、又は薬剤耐性インフルエンザウイルスにさらされるリスクのある、ヒト患者を治療することができる。迅速なウイルス遺伝子型同定は、臨床医が耐性プロファイルに基づいて理論的根拠薬物選択をすることができる実時間ベースでは通常利用不可能なので、本発明は、これらのデータなしでも、広範で有効な抗ウイルス薬適用範囲を与える。特定の実施形態においては、薬剤耐性インフルエンザウイルスは、使用する併用薬の薬物のうち1種類に対して耐性がある。驚くべきことに、3剤併用薬を用いた治療は、ウイルスが単剤治療として耐性である薬物を除いた以外は同じである治療よりも、薬剤耐性ウイルスに対して高い抗インフルエンザ効果をもたらす。標準医療処置を使用して、患者が薬剤耐性ウイルスに感染する、又は薬剤耐性ウイルスにさらされるリスクのある、可能性を評価する(例えば、CDC Health Alertsの指導などによって)。
好ましくは、併用薬の各薬物は、インフルエンザウイルスの生活環における異なる段階で活性である。例えば、インフルエンザウイルス吸着阻害剤及びM2阻害剤は生活環の初期に活性であり、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤及びRNAポリメラーゼ阻害剤は生活環の中期に活性であり、妨害オリゴヌクレオチド及びノイラミニダーゼ阻害剤は生活環の末期に活性である。
インフルエンザウイルス吸着阻害剤の例としては、赤血球凝集素特異的モノクローナル抗体(例えば、Palladino et al., J Virol.(1995)69:2075−81参照)、ポリオキソメタラート(例えば、Shigeta et al., Antimicrob Agents Chemother.(1997)41:1423−7参照)、硫酸化多糖、シアリダーゼ融合タンパク質(例えば、Fludase)、及びシアル酸のO−グリコシド(例えば、Guo et al, Glycobiology(2002)12:183−90参照)が挙げられる。これら及び他のインフルエンザ吸着阻害剤は当分野で公知である(例えば、参照により本明細書に組み入れる、Combating the Threat Of Pandemic Influenza: Drug Discovery Approaches, Ed. Paul F. Torrence, John Wiley And Sons Ltd(2007)参照)。
M2阻害剤の例としては、アマンタジン(1−アミノ−アダマンタン)、リマンタジン(1−(1−アミノエチル)アダマンタン)、スピロ[シクロプロパン−1,2’−アダマンタン]−2−アミン、スピロ[ピロリジン−2,2’−アダマンタン]、スピロ[ピペリジン−2,2’−アダマンタン]、2−(2−アダマンチル)ピペリジン、3−(2−アダマンチル)ピロリジン、2−(1−アダマンチル)ピペリジン、2−(1−アダマンチル)ピロリジン、2−(1−アダマンチル)−2−メチル−ピロリジンなどのアミノアダマンタン化合物、及びM2特異的モノクローナル抗体(例えば、米国特許出願公開第20050170334号、及びZebedee and Lamb, J Virol.(1988)62:2762−72参照)が挙げられる。好ましい一実施形態においては、3剤併用薬中の抗ウイルス剤の1種類は、アマンタジン又はリマンタジンである。
IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤の例としては、リバビリン、Viramidine(リバビリンのプロドラッグ)、及びメリメポジブ(VX−497;例えば、Markland et al., Antimicrob Agents Chemother.(2000)44:859−66参照)が挙げられる。
本明細書では、RNAポリメラーゼ阻害剤という用語は、ウイルスRNAポリメラーゼ複合体又はそのサブユニットの1つ(すなわち、PB1、PB2及びPA)のポリメラーゼ、プロテアーゼ及び/又はエンドヌクレアーゼ活性を阻害する抗ウイルス剤を指す。例示的なRNAポリメラーゼ阻害剤としては、リバビリン、Viramidine、6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−ピラジンカルボキサミド(T−705)、2’−デオキシ−2’−フルオログアノシン、ピラゾフリン、3−デアザグアニン、カルボジン(例えば、Shannon et al., Antimicrob Agents Chemother.(1981)20:769−76参照)、シクロペンテニル(cyclopenenyl)シトシン(例えば、Shigeta et al., Antimicrob Agents Chemother.(1988)32:906−11参照)などの抗ウイルスヌクレオシド類似体、及びエンドヌクレアーゼ阻害剤フルチミド(例えば、Tomassini et al., Antimicrob Agents Chemother.(1996)40:1189−93参照)が挙げられる。好ましい一実施形態においては、3剤併用薬中の抗ウイルス剤の1種類は、リバビリン又はViramidineである。
インフルエンザ特異的妨害オリゴヌクレオチドの例としては、siRNA(例えば、Zhou et al., Antiviral Res.(2007)76:186−93参照)、アンチセンスオリゴヌクレオチド、ホスホロチオアートオリゴヌクレオチド、リボザイム(例えば、Draper、米国特許第6,258,585号参照)、モルホリノオリゴマー及びペプチド核酸(例えば、Schubert and Kurreck, Handb Exp Pharmacol.(2006)173:261−87参照)が挙げられる。
ノイラミニダーゼ阻害剤の例としては、オセルタミビル、オセルタミビルカルボン酸塩(GS4071;例えば、Eisenberg et al., Antimicrob Agents Chemother.(1997)41:1949−52参照)、ザナミビル、ペラミビル(RWJ−27021;BXC−1812、BioCryst)、2,3−ジデヒドロ−2−デオキシ−N−アセチルノイラミン酸(DANA)、2−デオキシ−2,3−デヒドロ−N−トリフルオロアセチルノイラミン酸(FANA)、A−322278、及びA−315675(Maring他、米国特許第6,455,571号、及びKati et al., Antimicrob Agents Chemother.(2002)46:1014−21参照)が挙げられる。好ましい一実施形態においては、3剤併用薬中の抗ウイルス剤の1種類は、オセルタミビル、ペラミビル又はザナミビルである。
一実施形態においては、第1の抗ウイルス剤はM2阻害剤、好ましくはアマンタジンであり、第2の抗ウイルス剤は抗ウイルスヌクレオシド類似体、好ましくはリバビリン又はViramidineであり、第3の抗ウイルス剤はノイラミニダーゼ阻害剤、好ましくはオセルタミビル又はザナミビルである。別の実施形態においては、第1の抗ウイルス剤はアマンタジン又はリマンタジンであり、第2の抗ウイルス剤はリバビリン又はViramidineであり、第3の抗ウイルス剤はオセルタミビル、オセルタミビルカルボン酸塩、ペラミビル又はザナミビルである。
併用薬の各抗ウイルス剤は、特定の薬剤に適切な1つ以上の投与経路(例えば、経口、非経口、吸入、経皮、鼻腔内、(例えば、G、NG、Jなどの栄養管による)経胃投与など)によって投与される。種々の実施形態においては、抗ウイルス剤は、液剤、シロップ剤、懸濁液剤、錠剤、カプセル剤、カプセル剤中のビーズ、又はサシェ剤中のビーズとして、経口投与及び/又は(例えば、栄養管による)経胃投与用に調製される。一部の実施形態においては、抗ウイルス剤の少なくとも1種類は、1つの投与経路によって(例えば、非経口的に)投与され、抗ウイルス剤の少なくとも1種類は、代わりの投与経路(例えば、経口又は吸入)によって投与される。
経口投薬の実施形態においては、抗ウイルス剤の1種類以上は、即放(IR)又は持続放出(ER)型として提供することができる。(当分野では「制御放出」、「徐放性」及び「放出調節」剤形とも称される)ER剤形の製剤は周知である。適切なM2阻害剤ER剤形は、その内容を参照により本明細書に組み入れる、どちらもWent他の米国特許出願第11/285,905号及び米国特許出願第11/399,879号に記載されている。抗ウイルス剤は、個別調剤として、同時に、又は逐次的に、投与することができる。或いは、抗ウイルス剤の2種類以上を単一剤形の併用組成物として提供することができる。
おう吐及び/又は下痢の症候を呈する患者における樹立されたインフルエンザウイルスの感染を治療するときには、非経口投与が特に好ましい。というのは、経口投与は、抗ウイルス剤の所望の血しょう中濃度を迅速に得るには有効でない可能性があるからである。好ましくは、非経口投与は、静脈内注入、静脈内注射又は筋肉内注射から選択される。最も好ましいのは静脈内注入である。好ましい非経口投与キットは、M2阻害剤(アマンタジン又はリマンタジン)と、抗ウイルスヌクレオシド類似体(リバビリン又はViramidine)と、場合によってはノイラミニダーゼ阻害剤(オセルタミビル、オセルタミビルカルボン酸塩又はザナミビル)とを含み、これらは、薬学的に許容される担体と一緒に単剤組成物として非経口投与される。別の実施形態においては、M2阻害剤、抗ウイルスヌクレオシド類似体、及び場合によってはノイラミニダーゼ阻害剤は、個別剤形として非経口投与される。一部の実施形態においては、M2阻害剤、抗ウイルスヌクレオシド類似体及び(存在する場合には)ノイラミニダーゼ阻害剤の少なくとも1種類は、非経口投与前に薬学的に許容される担体を用いて戻される凍結乾燥組成物の形態で最初に提供される。一部の実施形態においては、M2阻害剤、抗ウイルスヌクレオシド類似体及び(存在する場合には)ノイラミニダーゼ阻害剤は、各々最初に個別容器で提供され、その後、非経口投与前に薬学的に許容される担体と組み合わせられる。一部の実施形態においては、抗ウイルス剤の1種類は、別の抗ウイルス剤の1種類の液剤によって戻される凍結乾燥体として提供することができる。
3剤併用薬の各薬物の血しょう中濃度は、好ましくは、所望のCminとCmaxの間に少なくとも24、48、72、96、120、144又は168連続時間維持される。定常的な臨床試験を使用して、種々の投与計画によって患者集団の平均Cmin、Cmax及びCmean血しょう中濃度を測定する。治療法の期間は、治療の場合、又はウイルスが患者から除去されるまで、典型的には5−10日間である。予防の場合、投与される抗ウイルス剤の1日量は、典型的には、治療に用いられる50%であり、2週間以上、典型的には感染のリスクが減少するまで最高約6週間以上、投与される。
本発明は、特定の抗ウイルス剤及び抗ウイルス剤併用薬の使用、並びにそれらが使用される投与量及び濃度に関して、更に以下に例示される。更に以下に例示されない別の抗ウイルス剤の適切な投与量及び濃度は、文献中の利用可能な情報を用いて、また、下記実施例に記載の実験法、当分野で一般に公知の実験法などの定常的な実験法によって、決定することができる。
本発明の特定の一実施形態においては、3剤併用薬の第1の抗ウイルス剤は、アマンタジン又はリマンタジンであり、アマンタジン又はリマンタジンの血しょう中濃度を0.05μg/ml(Cmin)から5.0μg/ml(Cmax)、好ましくは0.1から3.0μg/ml、より好ましくは0.1から1.5μg/ml、最も好ましくは0.3から1.5μg/mlに少なくとも48連続時間維持する量で患者に投与される。所望の血しょう中濃度は、アマンタジン又はリマンタジンを5から500mg/日、20から250mg/日、100から800mg/日、100から600mg/日、200から700mg/日、又は200から500mg/日の量で非経口又は経口投与することによって得ることができる。リマンタジンの特に好ましい1日経口投与量は、約50−400mg/日、75−300mg/日、100−250mg/日、又は100−200mg/日の範囲である。
一部の実施形態においては、例示的なアマンタジン及びリマンタジン経口剤形は、少なくとも約25、50、75、100、125、150、175又は200mg/剤形、最高約75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、350又は400mg/剤形を含む。前記剤形の1、2、3又は4つを予防又は治療のために1日1回又は2回投与することができる。その結果、1日量は、少なくとも25、50、75、100、125、150、175又は200mg/日、最高約及び最高約75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、400、450、500、550、600、650、700、750又は800mg/日とすることができる。1つの例示的な治療においては、患者は、典型的には以下に示すようにリバビリンと組み合わせて、2個のアマンタジンER単位剤形(例えば、カプセル剤又は錠剤)125mgを12時間ごとに(すなわちBID)自己投与する(アマンタジン合計約500mg/日)。この例でも、予防投与量は、1個のER剤形125mg BIDである。
アマンタジン又はリマンタジン200mg/日以上の経口投与の場合、ER製剤が好ましい。というのは、ER製剤は、より低いCmax/Cmin比を考慮し、それによって毒性を最小限に抑えながら、M2阻害剤濃度がED50を超えたままである時間を最適化するからである。好ましいER製剤においては、アマンタジン又はリマンタジンは、USPタイプ2(パドル)溶解系を用い、50rpmで、37±0.5℃の温度で、水500mlを溶解媒体として測定して、1時間で約70wt%未満、2時間で約90wt%未満、6時間で約40wt%を超え、12時間で約85wt%を超える、生体外溶解プロファイルを有する。上述のように測定して、1時間で20wt%未満、2時間で約50%未満、6時間で約40%を超え、12時間で約90%を超える、生体外溶解プロファイルを有する、アマンタジン又はリマンタジンのER製剤が更に好ましい。この溶解減少によって、特に投与がBID又はQDであるときに、活性薬剤の血しょう中濃度の投与間変動を有利に減少させ、又は活性薬剤の耐容性を改善することができる。ある実施形態においては、アマンタジン又はリマンタジンは、経口剤形であり、少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20時間のTmaxを有する。
特定の一実施形態においては、患者は、アマンタジンを静脈内注入によって1から50mg/h、3から40mg/h、又は5から30mg/hの速度で少なくとも48、72又は96連続時間投与される。
本発明の一実施形態においては、3剤併用薬の第2の抗ウイルス剤は、リバビリン又はViramidineである。好ましい一実施形態においては、リバビリン又はViramidineは、アマンタジン又はリマンタジンと一緒に上記量で投与される。リバビリン又はViramidineは、0.1μg/ml(Cmin)から10.0μg/ml(Cmax)、0.5から8μg/ml、0.5から5μg/ml、1から6μg/ml、1から4μg/ml、2から6μg/ml、2から4μg/ml、0.01−2μg/ml、又は0.2−2.0μg/mlの血しょう中濃度が少なくとも48、72又は96連続時間得られる量で患者に投与される。所望の血しょう中濃度は、50から2400mg/日、50から2000mg/日、50から1600mg/日、100から1200mg/日、400から800mg/日、50から600mg/日、75から500mg/日、又は75から200mg/日の量のリバビリンを非経口又は経口投与することによって得ることができる。好ましい一実施形態においては、リバビリン又はViramidineは、アマンタジン又はリマンタジン、及びオセルタミビル、ペラミビル、ザナミビルなどのノイラミニダーゼ阻害剤と組み合わせて投与したときに相加又は相乗効果を有する低1日投与量で投与される。低投与量は、典型的には約10−800mg/日、25−600mg/日、50−600mg/日、好ましくは約75−500mg/日である。1つの例示的な治療においては、患者は、1個のリバビリン単位剤形160mg BIDを合計リバビリン320mg/日で自己投与する。
特定の一実施形態においては、リバビリン又はViramidineは、少なくとも約10、25、30、40、50、75、100、125、150、175又は200mg/剤形、最高約150、175、200、250、300、350、400、450又は500mg/剤形の量で経口投与される。前記剤形の1、2、3又は4つを予防又は治療のために1日1回又は2回投与することができる。その結果、1日量は、少なくとも10、25、30、40、50、75、100、125、150、175又は200mg/日、最高約100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、1200、1600又は2000mg/日とすることができる。1つの例示的な治療においては、患者は、剤形2×200mg BIDを合計約800mg/日で自己投与する。この例でも、予防投与量は剤形1×200mg BIDである。
リバビリン又はViramidine(及び、場合によっては、それ以外の抗ウイルス剤の一方又は両方)は、初期に負荷投与量で投与し、その後、1日の維持量で投与することができる。ここで、負荷投与量は、1日の維持量の約1.5から約3倍である。負荷投与量は、後続の維持量と同じ経路でも、異なる経路でも投与することができる。負荷投与量は、好ましくは非経口又は経口投与され、最も好ましくは非経口投与される。好ましくは、負荷投与量は、静脈内注入、静脈内注射又は筋肉内注射として投与される。静脈内注入では、負荷投与量は、患者に注入される第1の静脈内輸液バッグ中のより高濃度の抗ウイルス剤を使用して得ることができる。或いは、初期の静脈内輸液バッグは、後続の静脈内輸液バッグと同じ濃度の活性薬剤を含み得るが、高い注入速度で投与することができる(例えば、3−6時間対8時間)。
特定の一実施形態においては、患者は、リバビリン又はViramidineを静脈内注入によって5から200mg/h、10から150mg/h、15から100、又は20から80mg/hの速度で少なくとも48、72又は96連続時間投与される。
本発明の特定の一実施形態においては、リバビリン又はViramidineは、アマンタジン又はオセルタミビル単剤治療に対して耐性があるインフルエンザウイルスの治療において、アマンタジン及びオセルタミビルと一緒に投与される。
本発明の一実施形態においては、3剤併用薬の第3の抗ウイルス剤は、オセルタミビル、オセルタミビルカルボン酸塩、ザナミビル及びペラミビルからなる群から選択されるノイラミニダーゼ阻害剤である。オセルタミビル及びザナミビルが特に好ましい。ノイラミニダーゼ阻害剤、好ましくはオセルタミビル又はザナミビルは、0.001から5μg/ml、0.02μg/mlから5μg/ml 0.1から3μg/ml、0.1から1μg/ml、0.3から3μg/ml、0.3から1μg/ml、0.001から0.1μg/ml、又は0.0001から0.01μg/mlの血しょう中濃度が少なくとも48、72又は96連続時間得られる量で患者に投与される。所望の血しょう中濃度は、オセルタミビルを10から150mg/日、10から50mg/日、50から100mg/日、75から150mg/日、150から300mg/日、又は100から500mg/日の量で非経口又は経口投与することによって得ることができる。ザナミビルは、典型的には、25−150mg/日、好ましくは40−100mg/日の量で投与される。
好ましい一実施形態においては、ノイラミニダーゼ阻害剤は、アマンタジン及びリバビリン又はViramidineと組み合わせて投与したときに相加又は相乗効果を有する低1日投与量で投与される。特定の実施形態においては、相乗効果は、アマンタジン0.15−1.5μg/ml、オセルタミビル0.0001−0.01μg/ml及びリバビリン0.6−6μg/mlの血しょう中濃度が患者において少なくとも48、72又は96連続時間維持されるときに得られる。これらの血しょう中濃度が得られる具体的投与量は、定常的な計算によって決定され、臨床試験によって確認される。オセルタミビルの低投与量は、典型的には、約1−50mg/日、好ましくは約1−25mg/日、より好ましくは約2.5−10mg/日である。1つの例示的な治療においては、患者は、オセルタミビル25mgの単位剤形をQD又はBIDで自己投与する。好ましい実施形態においては、上記投与量のいずれかのオセルタミビルを、アマンタジン及びリバビリンの上記量のいずれかと組み合わせて服用する。特定の一実施形態においては、オセルタミビル25mgは、QD又はBIDで服用される(個別単位剤形又は併用単位剤形の)アマンタジン160mg及びリバビリン160mgと一緒にやはりQD又はBIDで服用される。別の特定の一実施形態においては、オセルタミビル75mgは、アマンタジン100mg QD又はBID及びリバビリン600mg QD又はBIDと一緒にQD又はBIDで服用される。
特定の一実施形態においては、患者は、オセルタミビルを静脈内注入によって0.1から20mg/h、0.4から7mg/h、1から7mg/h、1から5mg/h、又は2から7mg/hの速度で少なくとも48、72又は96連続時間投与される。ザナミビルの所望の血しょう中濃度は、5から250mg/日、10から200mg/日、又は25から150mg/日の量の非経口投与によって得ることができる。特定の一実施形態においては、患者は、ザナミビルを静脈内注入によって0.1から10mg/h、0.4から7mg/h、又は1から5mg/hの速度で少なくとも48、72又は96連続時間投与される。
特定の一実施形態においては、患者は、オセルタミビルを1から75mg/日、1から50mg/日、1から25mg−日、10から150mg/日、50から100mg/日、75から150mg/日、又は150から300mg/日の量で経口投与される。種々の実施形態においては、本発明によって投与されるオセルタミビルの量は、存在する場合には、少なくとも約1、2、5、10、15、20、25、30、40、50、60、70、75、80、90、100、110、120、130、140又は150mg/剤形、最高約75、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190又は200mg/剤形とすることができる。前記剤形の1、2、3又は4つを予防又は治療のために1日1回又は2回投与することができる。その結果、1日量は、少なくとも1、2、5、10、15、20、25、30、40、50、60、70、75、80、90、100、110、120、130、140又は150mg/日、最高約75、100、120、140、150、160、180、200、220、240、250、260、280又は300mg/日であり得る。1つの例示的な治療においては、患者は、剤形75mg BIDを合計約150mg/日で自己投与し、予防の場合には、用量は、24時間ごとに1回(QD)服用される75mgである。
3剤抗ウイルス治療法に加えて、患者は、自然な抗ウイルス反応を促進する補助的治療法を受けることができる。例示的な補助的治療法としては、インターフェロン、PEG化インターフェロン、ビタミンD(例えば、Cannell et al., Epidemiol Infect.(2006)134:1129−40参照)、ゲラニルゲラニルアセトン(例えば、Unoshima et al., Antimicrob Agents Chemother.(2003)47:2914−21参照)、ポリICLC(例えば、Wong et al., Antimicrob Agents Chemother.(1995)39:2574−6参照)、Ampligen(登録商標)、及びCpG−オリゴデオキシヌクレオチド(例えば、Lopez et al., Vet Immunol Immunopathol. 2006 Nov 15;114(1−2):103−10参照)を用いた治療が挙げられる。かかる補助的治療法は、インフルエンザ予防に特に有益であり得る。しかし、活性なインフルエンザ感染症の治療では、ある種の補助的治療法(例えば、インターフェロン治療)を回避することが望ましい場合もある。代わりに、「サイトカインストーム」の可能性を低下させるために、抗ウイルス剤をコルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン、ヒドロコルチゾンなど)、スタチン(例えば、アトルバスタチン、シンバスタチンなど)などの抗免疫/消炎処置と併せて投与することができる。
本発明の別の一態様は、ヒト患者におけるインフルエンザ治療又は予防のための組成物及びその使用である。種々の実施形態においては、組成物は、液剤、シロップ剤、懸濁液剤、錠剤、カプセル剤、カプセル剤中のビーズ、又はサシェ剤中のビーズとして、経口、非経口又は(例えば、栄養管による)経胃投与用に調製される。
特定の一実施形態においては、組成物は、経口、経胃又は非経口投与用単一剤形のアマンタジン又はリマンタジンと、リバビリン又はViramidineと、場合によってはオセルタミビルとを含む。特定の一実施形態においては、単一剤形は、上記量のいずれか1つ(すなわち25、50、75...500mg)のリバビリン及び場合によっては上記量のいずれか1つ(すなわち25、30、40...200mg)のオセルタミビルと組み合わせて、上記量のいずれか1つ(すなわち25、50、75...300mg)のアマンタジンを含む。一実施形態においては、組成物は、上記生体外溶解プロファイル及び/又はTmaxを好ましくは有する、リバビリンとERアマンタジンの併用薬を含む。
一実施形態においては、組成物は、アマンタジン又はリマンタジン10から60重量%(wt%)、25から50wt%、又は50から75wt%と、リバビリン又はViramidine 30から80wt%、50から75wt%、又は25から50wt%とを含む。ここで、重量%は、組成物中の活性薬剤の総重量に基づく。組成物は、オセルタミビル0.5−30wt%を更に含み得る。好ましい実施形態においては、組成物は、インフルエンザの治療又は予防のために、オセルタミビル、ペラミビル、ザナミビルなどのノイラミニダーゼ阻害剤との3剤併用薬で使用されるときに、上述したように、相加又は相乗効果を示す量のアマンタジン及びリバビリンを含む。
非経口投与の場合、組成物は、バイアル中に含まれる凍結乾燥散剤又は無菌液剤であり得る。バイアルは、ゴム製セプタムが装着され、シリンジを差し込んで、バイアル内容物を戻したり(reconstitution)、抜き取ったりすることができる。
経口投与の場合、組成物は、カプセル剤、錠剤などの単位剤形とすることができる。1つの例示的な経口投与用単位剤形は、ER剤形でもよいアマンタジン25−125mg又は150−300mgと、錠剤又はカプセル剤のリバビリン50−200mgとを含む。本発明の一剤形は、ERアマンタジンHCL 160mg及びIRリバビリン120mgを含む。別の例示的な一剤形は、アマンタジン160mg、リバビリン160mg及びオセルタミビル75mgを含むカプセル剤である。
本発明の別の一態様は、M2阻害剤(例えば、アマンタジン又はリマンタジン)と、抗ウイルスヌクレオシド類似体(例えば、リバビリン又はViramidine)と、場合によってはノイラミニダーゼ阻害剤(例えば、ペラミビル、ザナミビル又はオセルタミビル)とを含む、キットである。キット中の抗ウイルス剤は、一緒に包装された個別剤形で提供することができる。これによって、適切な治療量をそれを必要とする対象に投与することができる容易さを最大にすることができる。
特定の一実施形態においては、キットは、活性薬剤の1種類以上を含むサシェ剤を含む。サシェ剤は、経口、経腸又は(例えば、G、NG又はJ管による)経胃投与に適切な単位用量の活性薬剤のビーズを含み得る。
経口投与用キットとして提供するときには、抗ウイルス剤をブリスターパックで提供することができる。個々のブリスターは、1種類の抗ウイルス剤、又は2種類、又は全3種類を含むことができる。ブリスターパックとして提供するときには、各投与間隔で提供される抗ウイルス剤は、個々に識別されることが好ましい。これは、単一のブリスター内で各回の剤形のすべてを提供することによって実施することができ、又は個別のブリスターに包装される場合には、例えばブリスター周囲の印刷によって、各回の剤形を含むブリスターをグループ化することができ、若しくはグループとして識別することができる。典型的には、キットは使用説明書を含む。一部の実施形態においては、キットは、第1の包装中のM2阻害剤(例えば、アマンタジン)及び抗ウイルスヌクレオシド類似体(例えば、リバビリン)の1個以上の容器と、第2の別個の包装中のノイラミニダーゼ阻害剤とを含むことができる。例えば、キットは、第1のブリスターパックに一緒に包装されたアマンタジン及びリバビリンと、第2のブリスターパック中のオセルタミビルカプセル剤75mgとを含むことができる。かかるキットは、TAMIFLU(登録商標)のブリスターパックとリバビリン及びアマンタジンを含むブリスターパックとを一緒に包装することによって調製することができる。本発明の別のキットにおいては、TAMIFLU(登録商標)の大量供給(例えば、政府の備蓄)をオセルタミビル源として使用する。TAMIFLU(登録商標)カプセル剤の内容物を出し、場合によっては保存安定性を再試験してもよく、次いで1個のカプセル剤当たり75mg未満(例えば、10、25、35、50mg)の量で再封入し、リバビリン及びアマンタジンの相加的又は相乗的量と一緒に包装する。オセルタミビルの品質保持期間を延長すること、及びインフルエンザの治療又は予防に必要な1日量を削減することは、汎発性インフルエンザに対する抗ウイルス薬治療の政府の備蓄を大きく拡大する利点がある。
一実施形態においては、キットは、複数の個別経口剤形として提供されるアマンタジン及びリバビリンを含み、各アマンタジン剤形はアマンタジン75−250mgを含み、各リバビリン剤形はリバビリン50−400mgを含む。特定の一実施形態においては、キットは、持続放出剤形の塩酸アマンタジン125mgを含む1種類以上の剤形とリバビリン200mgを含む1種類以上の剤形とを含む、1個以上のブリスターパックを含むことができる。パック中のブリスターは、剤形の各タイプの1つが1日1回又は2回投与されるように配置することができ、又は印を付けることができる。或いは、ブリスター中の剤形は、アマンタジン剤形の1個を1日2回投与し、リバビリン剤形の1個を1日1回投与すべきことを示すように配置することができ、又はブリスター中の剤形は、アマンタジン剤形の2個及びリバビリン剤形の1個を1日1回投与すべきことを示すように配置することができる。場合によっては、ブリスターパックは、オセルタミビル75mgを含む1種類以上の剤形を含むように構成することができ、同様に1日1回又は2回投与するように構成することができ、又は印を付けることができる。添付図面の図1及び2に代表的な構成を示す。或いは、キットは、市販ノイラミニダーゼ阻害剤(例えば、TAMIFLU(登録商標))を補助的に用いて、その好都合な使用を最適化するように形式設定することができる。
別の一実施形態においては、1個以上のブリスターパックを含み、各ブリスターパックが1個以上のブリスター群を含み、各ブリスター群内でブリスターの1個が、持続放出型アマンタジン60から300mgを含む1又は2個の錠剤又はカプセル剤を含み、ブリスターの1個が、リバビリン25から200mgを含む1又は2個の錠剤又はカプセル剤を含む、キットを提供することができる。ブリスターパック内の群の数、又はキット中の群の数は、1から約5、7、10、14、15、20、21、28、30、40、42又は60個であり得る。場合によっては、前記キットは、1日1回又は2回の投与のための説明書を含んでもよい。
リバビリンと一緒にアマンタジンを経口投与するための別の例示的なキットは、即放型又は持続放出型アマンタジン80mg、180mg又は330mgの単位剤形とリバビリン330mg又は660mgの単位剤形とを含む。例示的な治療においては、患者は、RBV 660から2400mg及びアマンタジン360から660mgを第1回分(例えば、1日目AM)として投与され、その後(例えば、2日目AMから10日目)、患者は、RBV 660から1320mg及びアマンタジン180から660mgを1日1回(QD)投与される。
非経口治療用キットとして提供するときには、併用薬の抗ウイルス剤の2種類以上を非経口投与に適切な剤形で提供する。例えば、抗ウイルス剤は、個々に調剤することができ、又は同時に調剤することができ、シリンジ、アンプル、バイアルなどの適切な容器に充填することができる。活性薬剤は、容器中の凍結乾燥組成物の形で提供することができ、非経口投与前に薬学的に許容される担体を用いて戻すことができる。別の実施形態においては、活性薬剤は、(例えば、静脈内又は筋肉内大量瞬時投与の場合)希釈なしで投与することができる、又は静脈内輸液バッグに添加することができる、容器中の液剤として提供することができる。一部の実施形態においては、抗ウイルス剤の1種類は、患者に投与する前に、キット中の別の抗ウイルス剤の液剤で戻される凍結乾燥体として提供することができる。一部の実施形態においては、M2阻害剤(例えば、アマンタジン又はリマンタジン)、抗ウイルスヌクレオシド類似体(例えば、リバビリン又はViramidine)、及び(存在する場合には)ノイラミニダーゼ阻害剤(例えば、オセルタミビル、ザナミビル又はペラミビル)は、各々個別容器中にあり、その後、活性薬剤は、非経口投与前に薬学的に許容される担体と組み合わせられる。各容器は、活性薬剤の単位用量を含むことができ、各キットは、個々の患者を少なくとも12、24、48又は72時間治療するのに十分な数の容器を含むことができる。キットは、活性薬剤の1種類以上の負荷投与量のために明確に印を付けられた容器を含むことができ、説明書によって、明確に印を付けられた容器が、患者の治療を開始するときに使用される最初の容器であることを示すことができる。或いは、負荷投与量は、個別に包装することができ、個別の使用説明書を有することができる。例示的な経口投与用キットを以下の実施例5−9で更に詳述する。例示的な非経口投与用キットを以下の実施例11に記述する。
(実施例1A)
フラスコ培養されたA/Albany/1/98(H3N2)感染MDCK細胞における、単剤、2剤及び3剤併用薬のアマンタジン、オセルタミビル及びリバビリンの抗ウイルス活性の用量反応試験
本発明者らは、A/Albany/1/98(H3N2)ウイルス複製の阻害におけるアマンタジン、オセルタミビル及びリバビリンの併用薬の用量反応性抗ウイルス活性を評価するように設計された実験を実施した。実験の目的は、薬物なしと比較したウイルス量の減少、並びに単剤治療と比較した2剤及び3剤併用薬の相乗効果を実証することであった。
各薬物のEC25、EC50及びEC75(ここで、例えば、EC50は、72時間においてウイルスの50%を減少させる薬物濃度である。)は、各薬物を単剤治療として用いた用量範囲試験において示された。手短に述べると、用量の異なる化合物を、既報の方法(Smee et al., Chemotherapy(2002)48:88−93)によってフラスコ中で増殖させたMDCK細胞に添加した。薬物添加の30分後、ウイルスを0.001PFU/細胞の感染多重度で各ウェルに添加した。約24−78時間後、各ウェルから得られた細胞外ウイルス培養液を取り出し、3,200gで5分間遠心分離し、ウイルスを滴定した。結果を表1Aに示す。
Figure 2010521480
組織培養におけるウイルス複製に対する相加及び/又は相乗効果について、合計64の試験条件(すなわち、薬物なし、9通りの単剤治療、27通りの2剤併用薬治療、及び27通りの3剤併用薬治療)で、各薬物のEC25、EC50及びEC75濃度を単剤並びにすべての2剤及び3剤併用薬候補で試験した。手短に述べると、MDCK細胞をフラスコ中で単層として増殖させ、薬物を培養物に添加し、A/Albanyウイルスを0.001PFU/細胞の感染多重度(MOI)、すなわち感染性ウイルス粒子と感染細胞数の比で導入することによって細胞を感染させた。培養物を約48時間又は細胞変性効果が単層中で明らかになるまで維持した。遠心分離後、上清をTCID50、PFU及びNA分析用に3×500μl一定分量として、また、QPCR用に1×200μl一定分量として−70℃で保存した。
ウイルス複製の実際の阻害が、Prichard等(Antimicrob Agents Chemother(1993)37:540−545)によって記述されたMacSynergy IIソフトウェアを用いて計算された阻害よりも大きい場合に、多剤併用薬は相乗的であると判定された。強い相乗作用は、ヒトにおける有害副作用の少ない十分な低濃度において、アマンタジンとリバビリン及びアマンタジンとオセルタミビルの2剤併用薬を用いて見られた。また、EC25及びEC50におけるアマンタジンとの3剤併用薬は、副作用を最小化又は回避するような濃度において強い相乗効果を示した。
(実施例1B)
A/Sydney/05/97 H3N2に感染したMDCK細胞における、アマンタジン、オセルタミビル及びリバビリンの併用薬の抗ウイルス活性の用量反応試験
この試験の目的は、アマンタジン、オセルタミビル及びリバビリンの3剤併用薬が、薬物なしと比較してウイルス量が減少し、単剤治療と比較して相乗効果を示すことを実証することであった。使用した方法は、以下に示す点を除いて、実施例1Aと同じであった。
MDCK細胞を96ウェルプレート中で単層として増殖させ、A/Sydney/05/97 H3N2ウイルスを0.01PFU/細胞のMOIで導入することによって感染させた。216種類の併用薬候補の各々において以下の濃度、すなわち、アマンタジン0、0.032、0.1、0.32、1.0及び3.2μg/ml、オセルタミビル0、0.001、0.0032、0.01、0.032及び0.1μg/ml並びにリバビリン0、0.032、0.1、0.32、1.0及び3.2μg/mlで薬物を添加した。
Prichard及びShipman(1990、上掲)並びにPrichard等(1993、上掲)によって記述された3次元分析法を用いて、上記図5に示すように、データを可視化した。リバビリン又はオセルタミビルとの2剤併用薬中のアマンタジンは相乗作用を示したが、オセルタミビルとリバビリンの2剤併用薬は相乗的ではなかった。相乗作用は、以下の濃度範囲、すなわち、アマンタジン0.1−1μg/ml、リバビリン0.032−1.0μg/ml及びオセルタミビル0.001−0.032μg/mlにおいて見られた。これらの濃度は、アマンタジン約50−200mg、リバビリン200−600mg及びオセルタミビル2.5−25mgのヒト1日投与量に相当する。相乗作用は、検出アッセイの限界のために、1μg/mlを超えるアマンタジン濃度においては示されなかった(すなわち、ウイルス量の完全な阻害が存在した。)。
実験は、3種類の薬物を併用したときの相乗的相互作用も実証した。3剤併用時の各薬物に対するウイルスの感受性は、単剤治療として使用された各薬物の10倍から100倍以上向上した。例えば、濃度1μg/mlにおけるアマンタジン単剤治療は、ウイルス量が約60%減少したのに対して、ウイルス量のほぼ同じ減少は、オセルタミビル0.01μg/ml及びリバビリン0.32μg/mlと組み合わせたアマンタジン0.1μg/mlを用いて得られ、アマンタジンに対する感受性が10倍増加した。濃度0.1μg/mlにおけるオセルタミビル単剤治療は、ウイルス量が約50%減少したのに対して、アマンタジン0.32μg/ml及びリバビリン0.32μg/mlと組み合わせたオセルタミビル0.001μg/mlは、ウイルス量が約65%減少し、オセルタミビルに対する感受性が100倍を超える増加を示した。濃度1μg/ml及び3.2μg/mlにおけるリバビリン単剤治療は、ウイルス量がそれぞれ約10%及び95%減少したのに対して、アマンタジン0.32μg/ml及びオセルタミビル0.01μg/mlと組み合わせたリバビリン0.032μg/mlは、ウイルス量が約95%減少し、リバビリンに対する感受性が100倍増加した。
(実施例1C)
生体外動力学アッセイにおける単剤及び併用薬治療の効力を測定する試験
この試験の目的は、インフルエンザA/Victoria/3/75(H3N2)ウイルス感染症の生体外動力学モデルにおける、アマンタジン、オセルタミビル及びリバビリンの単剤及び併用薬としての抗ウイルス効果を評価することであった。CCID50及びqPCRによって測定したウイルス量の減少、並びに目視検査で判定したウイルス細胞変性効果(CPE)の阻害によって、効力を評価した。第二の目的は、単剤及び併用薬としての各薬物の最適感染量及び適切な投薬範囲を決定することであった。
投与群を表1Cに概説する。各群を2つ組で、MDCKとSIAT−1の両方の細胞系で試験した。
Figure 2010521480
MDCK及びSIAT−1細胞をT25フラスコ中の増殖培地に細胞密度4×10細胞/mLで合計5mL蒔いた。細胞をフラスコに終夜付着させ、翌日、フラスコを検査して、細胞が約70%コンフルエントであることを確認した。薬物を含む又は含まない感染培地5mLで細胞を1回洗浄した。
T=0において、フラスコを感染量約10 CCID50/mlでA/Influenza/3/75(H3N2)に感染させた。2時間後、培地を取り出し、薬物を含む感染培地5mLで細胞を1回洗浄した。洗浄培地を廃棄し、薬物を含む新しい感染培地5mLを添加した。
24時間でフラスコを恒温器から取り出し、CPEを視覚的に検査した。細胞生存率の指標であるCPEを、0から4の段階(4が最大CPEである。)でフラスコを点数化することによって定性的に評価した。点数化は、生存率%の推定値である。100%死であるフラスコの点数は4である。75%死であるフラスコの点数は3、50%=2、25%=1、及び0%=0である。次いで、培地をフラスコから完全に取り出し、後続のCCID50分析によるウイルス定量化のために一定分量を取り、凍結させた。薬物を含む又は含まない感染培地5mLで細胞単層を2回洗浄し、薬物を含む又は含まない新しい感染培地5mLを添加した。次いで、フラスコを恒温器に戻した。T=48、72、96、120、144及び168時間において、手順を繰り返した。CPE評価を実施し、各時点における各投薬計画に対してウイルス定量化用試料を収集した。
最終時点後、ウイルス量試料すべてを解凍し、各時点のウイルス量をCCID50分析によって測定した。MDCK細胞を384ウェルプレートに4×10細胞/mlで体積50mcL/ウェルで蒔いた。細胞を終夜付着させた。次いで、段階希釈したウイルス50μlをプレートに添加し、プレートを恒温器に戻した。プレートを3及び6日目に恒温器から取り出し、CPEを視覚的に点数化した。6日後、プレートをサンガー配列決定に備えて−80℃で凍結させた。
ウェルの50%が感染する用量として定義されたCCID50は、log CCID50=L−d(S−0.5)の式によって与えられるKarber計算(Karber、1931)を用いて計算される。ここで、L=試験に用いた最低希釈のlog、d=希釈段階のlogの差、及びS=「陽性」試験(すなわち、CPEを示す培養物)の割合の合計である。
薬物の非存在下で、プラセボ群は、SIAT−1とMDCKの両方の細胞系において感染後48時間で最高ウイルス力価を示した。最高ウイルス力価は、SIAT−1とMDCKの両方の細胞系で類似しており、SIAT−1細胞は、感染後48時間で測定された24時間において6.75 log10 CCID50/0.05mLを示し、MDCK細胞は6.25 log10 CCID50/0.05mLを示した。ウイルスは、MDCK細胞よりもSIATで速く複製されると考えられ、感染後24時間において、ウイルス力価は、SIATが4 log10 CCID50/0.05mL、MDCK細胞が2.25 log10 CCID50/0.05mLであった。ピーク到達後、ウイルス産生は両方の細胞系で低下した。恐らく、ウイルス力価の低下は、細胞全部が感染し、感染によって死滅したためである。
ウイルス量と細胞生存率には良好な相関があり、細胞全部が最高ウイルス力価と同時又はその後間もなく死滅した。例えば、SIAT細胞の場合、プラセボ群の最高ウイルス量は48時間で生じ、完全な細胞死(細胞生存率0%)は48時間で生じた。MDCK細胞の場合、最高ウイルス量は48時間で生じ、完全な細胞死は72時間で生じた。
薬物を単剤として用いた治療によって、SIATとMDCKの両方の細胞において、ウイルス量の用量依存的阻害が24時間で生じた。24時間の時点において、高用量の単剤としての各薬物によって、SIAT細胞においてはプラセボ群の3−4 log、MDCK細胞においては2 logだけウイルス量が減少した。単剤としての全3種類の薬物では、24時間の時点で見られた阻害は持続せず、高ウイルス力価は、それより後の時点で検出することができる。したがって、単剤治療計画でウイルス複製を十分に阻害するのに成功したものはないが、いずれの場合においても、単剤治療はウイルス産生のピークをプラセボに比較して24から48時間遅延させた。
単剤投薬計画の細胞生存率データは、ウイルス量データと一致しており、単剤治療は、細胞死(mortality)を遅延させることはできたが、阻害することはできなかった。SIAT細胞では、全単剤群は、72時間で完全な細胞死を示し、高用量の各薬物は、細胞死をプラセボに比較して24時間遅延させた。MDCK細胞においては、細胞死をプラセボに比較して最高48から72時間遅延させる単剤治療。細胞生存率の点で最良の単剤投薬計画は、アマンタジン0.5μg/mL用量であり、この場合、実質的な細胞死は、感染後144時間まで見られなかった。
併用投薬計画も、ウイルス複製の用量依存阻害を示した。SIAT細胞においては、低用量併用薬群は、最大ウイルス産生をプラセボに比較して24時間遅延させ、中用量併用薬群は、最大ウイルス産生を48時間遅延させた。両方の群において、時間の関数としてのウイルス量は、全測定時間において2倍以上相乗的に減少したにもかかわらず、ウイルス産生は、低及び中用量でそれぞれ6.1及び4.9 log10 CCID50/0.05mLの比較的高い力価に達した。しかし、高用量併用薬群は、感染後168時間に採取された最終時点までウイルス産生を検出不可能なレベルに完全に阻害した。ウイルス産生の完全阻害と一致して、高用量併用薬群における細胞は、感染後168時間に測定された最終時点まで、細胞死からも完全に保護された。SIATとMDCKの両方の細胞がこの投薬計画下で試験全体を通して100%生存可能であったということから判断して、試験した高用量の全3種類の薬物の併用は、細胞傷害性ではなく、ウイルス産生の阻害は、併用薬中の薬物の相乗的抗ウイルス効果によるものであって、細胞傷害性の人為的結果ではなかったと結論することができる。低及び中併用薬用量は、細胞死をSIAT細胞においてそれぞれ24及び96時間遅延させ、MDCK細胞においてそれぞれ72及び96時間遅延させた。さらに、これらの低ウイルス複製速度において、3剤併用薬は、耐性の形成を完全に抑制した。
したがって、3剤併用薬は、インフルエンザウイルスの増殖及び耐性の速度の相乗的低下をもたらすことができる。より具体的には、M2阻害剤(例えば、アマンタジン)、ノイラミニダーゼ阻害剤(例えば、オセルタミビル、ザナミビル)及び複製阻害剤(例えば、リバビリン)の使用において、アマンタジン0.15−1.5μg/ml、オセルタミビル0.0001−0.01μg/ml及びリバビリン0.6−6μg/mlの濃度範囲にわたって増殖速度が2倍以上相乗的に低下する。
(実施例2)
中空繊維系における野生型H3N2インフルエンザに対するアマンタジン、オセルタミビル及びリバビリンの3剤併用薬の効果
本発明者らは、既報の方法(Drusano et al., Antimicrob Agents Chemother(2002)46:464−470)を用いた中空繊維モデルにおけるウイルス複製に対するアマンタジン、オセルタミビル及びリバビリンの3剤併用薬の効果を試験するためにこの実験を設計した。単剤及び併用薬を定常状態濃度で連続注入によって定常状態で168時間送達させた。手短に述べると、MDCK細胞10個を中空繊維中で増殖させ、インフルエンザウイルス感染細胞10個を導入して感染させ、二重貯蔵器(dual reservoir)中空繊維系中の細胞培養培地に適用した。野生型A/Albany(H3N2)系統を試験した。培養を168時間継続した。感染後T=24、48、72、96、120、144及び168時間において、試料を中空繊維から取り出し、滴定して、ウイルス力価を求めた。中空繊維の薬物側において、12回の独立した実験を実施して、表2に示す薬物の組合せ及び濃度を試験した。
Figure 2010521480
試料を中空繊維から種々の時点で取り出して、感染性ウイルス数を測定した。種々の時点から得られたウイルスの配列もサンガー法によって決定して、NA、HA及びM2遺伝子の配列を決定した。単剤治療と比較して併用薬治療による配列変化の減少は、3剤併用薬が、薬物のいずれか1種類に対する耐性変異体の生成を阻害することを示す。
アマンタジン単独は、低用量での効果はごくわずかであるが、高用量では48時間において2−3 logの減少であった。オセルタミビル単独は、両方の用量において約1 logの減少であった。リバビリン単独は、低用量での効果はごくわずかであるが、高用量では48時間において約3 logの減少であった。低用量の全3種類の薬物の併用は、48時間における力価が約8 log減少し、ウイルス増殖が相乗的に4−log低下した。高用量の全3種類の薬物の併用は、すべての時点において相乗的で完全な阻害(すなわち>8 log)をもたらした。したがって、3剤併用薬は以下の濃度、すなわち、アマンタジン0.1−1μg/ml、オセルタミビル0.001−0.01μg/ml及びリバビリン0.5−5μg/mlで相乗作用を示した。これらの濃度は、アマンタジン約50−700mg、リバビリン200−2500mg及びオセルタミビル2.5−10mgのヒト1日投与量に相当する。
また、アマンタジン及びオセルタミビルの単剤治療群は、M2及びNA薬剤耐性のかなりの形成をもたらしたのに対して、3剤高用量群はもたらさなかった。
(実施例3A)
マウスにおけるインフルエンザ治療に対するアマンタジン、オセルタミビル及びリバビリンの3剤併用薬の効果
本発明者らは、インフルエンザ感染症のマウスモデルにおけるアマンタジン、オセルタミビル及びリバビリンの3剤併用薬の効果を判定するためにこの実験を設計した。
雌性マウス(17−18g)にケタミン(100mg/kg)を腹腔内(i.p.)注射して麻酔をかけた。アマンタジンを含むAlzet浸透圧ポンプを、ウイルスに曝露する約12時間前に、マウスの背中に皮下経路によって外科的に挿入した。感染時に、マウスにケタミンを用いて再度麻酔をかけた。マウス1匹当たり約2×10個のA/Victoria/3/75(H3N2)ウイルスの細胞培養感染量(CCID50)を接種体積90μlでマウスに鼻腔内(i.n.)感染させた。オセルタミビル及びリバビリンの(胃管栄養法による)第1の経口投与を感染直前に行い、次いで1日1回連続7日間(12時間間隔で)続けた。水を経口経管栄養によって摂取した20匹のプラセボ治療動物、及び1薬物治療群当たり最初に12匹のマウスがいた。マウスを21日間留置して、死を観察し、群としての重量を隔日で測定した。
アマンタジンをAlzetポンプによって3mg/ml又は10mg/mlで投与して、それぞれ4mg/kg/日又は13mg/kg/日を送達し、オセルタミビルを経口経管栄養によって30mg/kg/日又は10mg/kg/日で投与し、リバビリンを経口経管栄養によって7mg/kg/日又は21mg/kg/日で投与した。薬物を単剤治療及び6種類の3剤併用薬候補として投与した。
すべての単剤治療は、アマンタジン3mg/ml及びリバビリン7mg/kg/日を除いて、死を防止するのに感染に対して極めて有効であった。死までの時間は、これらの用量においてかなり増加し、アマンタジン3mg/mlを用いた生存率27%(11匹のうち3匹の生存)はプラセボ対照とはかなり異なった。
すべての併用薬治療は、死亡を90−100%防止した。オセルタミビル単剤治療単独では10及び30mg/kg/日で92−100%の延命効果をもたらし、これらの有効量のオセルタミビルが併用薬すべての1成分であったことに基づけば、これは予想外ではなかった。アマンタジンの10mg/ml用量は同様に92%保護的であり、したがってこの薬剤との併用薬は同様に極めて保護的であると考えられる。
アマンタジン3mg/ml及びリバビリン7mg/kg/日は、プラセボ対照とは異なって、死の遅延を示すのに十分なマウスを死なせた。各化合物のそれ以外の用量は極めて保護的であった。併用された化合物は、オセルタミビルの2つの用量、又はアマンタジンの10mg/ml用量に類似した死亡パターンを示した。
すべての3剤併用投薬計画が単剤投薬計画のすべてと同等又はそれよりも良好であったということは、3種類の薬物が、試験用量で併用されても拮抗的ではなかったことを示唆している。3種類の薬物のいずれかの間でかなりの拮抗作用が存在する場合、3剤併用薬は、単剤治療よりも効力が低下すると予想される。
概して、生存データは、薬物を併用することによって得られる利点を評価するのに有用ではなかった。しかし、体重データは、化合物併用の利点を評価するのに有用であることが判明した。感染は、プラセボ群において体重を極度に減少させた。感染中の体重減少は、アマンタジン10mg/ml群では極小であったが、それ以外の5つの単剤治療群(すなわち、アマンタジン3mg/ml、オセルタミビル10又は30mg/kg/日、及びリバビリン7又は21mg/kg/日)では体重減少はより大きかった。動物試験のUK/EU死亡判定基準(死=20%の体重減少)を用いて、本発明者らは、オセルタミビル10mg/kg/日がマウスの40%を保護し、アマンタジン3mg/mlが10%を保護し、リバビリン7mg/kg/日が0%を保護することを見いだした。同じ薬物濃度で3剤を併用した時には、マウスの100%が保護された。アマンタジン10mg/mlは、単剤治療として極めて保護的であったので、単剤治療と併用薬の体重差は大きくなかったが、併用薬の方を優位として支持する差が依然として存在した。3剤群における耐性形成は、単剤治療群よりもはるかに少なかった(0%対2%)。
これらの結果は、アマンタジン、オセルタミビル及びリバビリンを含む3剤併用薬がインフルエンザA(H3N2)ウイルスに感染したマウスに効力と耐性の両方の利点を与えるのに有効であったことを示した。
(実施例3B)
マウスにおけるインフルエンザ治療に対するアマンタジン、オセルタミビル及びリバビリンの3剤併用薬の効果
治療の開始が、マウスがウイルスに感染した後24又は48時間まで始まらず、以下の薬物濃度、すなわち、アマンタジン28mg/kg/日、オセルタミビル10mg/kg/日及びリバビリン40mg/kg/日を使用した以外は、上記実験を繰り返した。
感染から24時間後に治療を開始した試験では、感染後9日までにアマンタジン単剤治療とオセルタミビル単剤治療の両方の群で(UK/EU死亡判定基準によって)死亡率100%であった。リバビリン単剤治療群は生存率20%であり、3剤併用薬治療群は生存率90%であった。
感染から48時間後に治療を開始した試験では、9日までにすべての群が20%を超える体重減少を示した。しかし、3剤併用薬治療群は、約22%で体重減少量が最も少なく、リバビリン単剤治療群は体重減少約26%、アマンタジン単剤治療群及びオセルタミビル単剤治療群は各々体重減少約35%であった。13日までに、全投与群が体重増加し始めたが、3剤併用薬治療群の体重増加はかなり高く、この群の動物は、元の体重の約90%であった。それに比較して、リバビリン単剤治療群の動物は、元の体重の約80%であり、オセルタミビル単剤治療群及びアマンタジン単剤治療群の動物は、未治療対照と同等であった(元の体重の約65−70%)。
(実施例4)
フラスコ中で培養されたH5N1感染MDCK細胞における、アマンタジン、オセルタミビル及びリバビリン併用の抗ウイルス活性の用量反応試験
本発明者らは、A/Indonesia/05/2005(H5N1)及びA/Vietnam/1204/2004(H5N1)ウイルス複製並びに薬剤耐性変異体の生成の阻害におけるアマンタジン、オセルタミビル及びリバビリンの併用薬の用量反応性抗ウイルス活性を評価するためにこの実験を設計した。実験の目的は、薬物なしと比較したウイルス量の減少、並びに単剤療法と比較した併用薬の相乗効果を実証することである。
MDCK細胞を96ウェルプレートにおいて単層として増殖させる。T=0において、ウイルス150μLを20 TCID50/mLで細胞に添加する。その後間もなく、薬物50μLを単独で又は組み合わせてウェルに添加して、示した最終濃度にする。薬物を単剤治療において以下の濃度で試験する:アマンタジン0.00032、0.001、0.0032、0.01、0.032、0.1、0.32、1、3.2、10、32及び100μg/ml、オセルタミビル0.0001、0.00032、0.001、0.0032、0.01、0.032、0.1及び0.32、1.0、3.2、10、32μg/ml、並びにリバビリン0.00032、0.001、0.0032、0.01、0.032、0.1、0.32、1、3.2、10、32及び100μg/mlμg/ml。各薬物の6用量を併用薬において試験する:アマンタジン0、0.01、0.032、0.1、0.32及び1.0μg/ml、オセルタミビル0、0.00032、0.001、0.0032、0.01、0.032μg/ml、並びにリバビリン0、0.032、0.1、0.32、1及び3.2μg/ml。
T=72時間において、2つ組試料の各ウェルから得られた上清100μLをプールし、TCID50分析のために凍結させる。残りの細胞単層の細胞生存率をMTS染色によって評価する。
(実施例5)
持続放出性塩酸アマンタジン、リバビリン及びリン酸オセルタミビルのキット
図1Aを参照して、本発明によるブリスターパック(10)は、複数の列(12)を与えるように設計され、各列(12)は複数回分(14)を含む。本実施例では、2つのかかる列(12)が存在し、各列は7回分を含むが、列数又は回数は都合のいいように変更することができる。
各回は、複数の異なる種類の剤形を含み、これらの剤形は、各列内の個別のブリスター(20)においてタイプによってグループ化されてサブ列(sub−row)(18)を形成する。第1の種類の剤形(A)はアマンタジンを含み、第2の種類(B)はリバビリンを含み、第3の種類(C)はオセルタミビルを含む。所与の回の異なる種類の剤形は、このようにしてグループ化されて、調剤された投与計画の遵守を容易にする。本実施例では、単回投与は、2個のアマンタジンカプセル剤(A)、2個のリバビリンカプセル剤(B)、及び1個のオセルタミビルカプセル剤(C)を含むが、各回の各種類の剤形の数も必要に応じて変更することができる。図1Aに示したブリスターパックは、7日間にわたる活性薬剤の各々の好都合なBID投薬用に構成されている。図1Bに示したブリスターパックは、オセルタミビルがQD投薬される以外は、図1Aに示したブリスターパックと同じである。
本実施例のアマンタジンカプセル剤(A)は、(例えば、米国特許出願第11/285,905号に従って調製される)持続放出型塩酸アマンタジン125mgを各々含み、第1及び第4のサブ列(18)のブリスター(20)の各々に配置されるが、各カプセル剤は、より多い若しくは少ないアマンタジン又はアマンタジンの異なる塩を所望のとおりに含むことができる。
本実施例のリバビリンカプセル剤(B)は、即放型リバビリン(例えば、Ribavirin USP Capsules(Schering))200mgを各々含み、第2及び第5のサブ列(18)のブリスター(20)の各々に配置されるが、各カプセル剤は、より多い若しくは少ないリバビリンを所望のとおりに含むことができる。
本実施例のオセルタミビルカプセル剤(C)は、オセルタミビル(例えば、TAMIFLU(商標)(Roche Pharmaceuticals))75mgを各々含み、第3及び第6のサブ列(18)のブリスター(20)の各々に配置されるが、各カプセル剤は、より多い若しくは少ないオセルタミビルを所望のとおりに含むことができる。
ブリスターパックは、1日2回の2個のアマンタジンカプセル剤、2個のリバビリンカプセル剤、及び1個のオセルタミビルカプセル剤の典型的な成体投与量を示す説明書も含む。本実施例のブリスターパックは、塩酸アマンタジン125mgを含む28個のカプセル剤、リバビリン200mgを含む28個のカプセル剤、及びリン酸オセルタミビル75mgを含む14個のカプセル剤を含む、1週間の投薬に十分な剤形を含むことを理解されたい。したがって、1日量当たりの各活性薬剤の相対割合は、塩酸アマンタジン35wt%、リバビリン55wt%及びリン酸オセルタミビル10wt%である。
(実施例6)
塩酸アマンタジン、リバビリン及びリン酸オセルタミビルのキット
実施例5のブリスターパックに類似したブリスターパックは、1列当たり7個のブリスター(20)の3つのサブ列(18)の2つの列(12)を与えるように構成される。即放型塩酸アマンタジン(A)(例えば、Symmetrel(商標)(Endo Pharmaceuticals or Novartis))100mgの2個の錠剤又はカプセル剤は、第1及び第4のサブ列(18)のブリスター(20)の各々に包装される。即放型リバビリン(例えば、Ribavirin USP Capsules(Schering))200mgの2個のカプセル剤は、第2及び第5のサブ列のブリスター(20)の各々に包装される。オセルタミビル(例えば、Tamiflu(商標)(Roche Pharmaceuticals))75mgの1個のカプセル剤は、第3及び第6のサブ列のブリスター(20)の各々に包装される。ブリスターパックは、1日2回の2個のアマンタジン錠剤又はカプセル剤、2個のリバビリンカプセル剤、及び1個のオセルタミビルカプセル剤の典型的な成体投与量を示す説明書も含む。ブリスターパックは、1週間の投薬に十分な剤形を含む。
(実施例7)
持続放出性塩酸アマンタジン及びリバビリンのキット
図2を参照して、本発明による別のブリスターパック(30)は、2つの列(32)を含み、1列当たり7個のブリスター(40)の2つのサブ列(38)の各々は、1列当たり7回分(34)の2つの列を与える。各回(34)は、異なるそれぞれの剤形タイプに含まれる2種類の活性薬剤アマンタジン(A)及びリバビリン(B)を含む。各回(34)の各剤形タイプは、個別のブリスター(40)に配置される。各回(34)のアマンタジン(A)及びリバビリン(B)剤形は、グループ化されて、投与計画の遵守を容易にする。
本実施例では、各回(34)は、2個のアマンタジンカプセル剤(A)及び2個のリバビリンカプセル剤(B)を含む。(米国特許出願第11/285,905号に従って調製される)持続放出型塩酸アマンタジン125mgの2個のカプセル剤(A)は、第1及び第3のサブ列(38)のブリスター(40)の各々に包装される。即放型リバビリン(B)(例えば、Ribavirin USP Capsules(Schering))200mgの2個のカプセル剤は、第2及び第4のサブ列(38)のブリスター(40)の各々に包装される。
ブリスターパック(30)は、1日2回(BID)の2個のアマンタジン持続放出性カプセル剤(A)及び2個のリバビリンカプセル剤(B)の典型的な成体投与量(34)を示す説明書も含む。ブリスターパックは、1週間の投薬に十分な剤形を含む。キットは、オセルタミビル、ザナミビルなどの別個に包装されたノイラミニダーゼ阻害剤と併用することができる。したがって、場合によっては、前記説明書は、アマンタジン及びリバビリン剤形と併せて、オセルタミビル(例えば、Tamiflu(商標)(Roche Pharmaceuticals))75mgの1個のカプセル剤(図示せず)を1日1回又は2回同時投与するための更なる説明書を含むことができる。場合によっては、オセルタミビル又はザナミビルを、追加的に調剤された医薬品としてキットとは別に対象に提供してもよい。
(実施例8)
持続放出性塩酸アマンタジン、リバビリン及びオセルタミビルのキット
図3Aを参照して、アマンタジン塩化物、リバビリン及びオセルタミビルの併用薬を投与するための別のキットは、ブリスターパック(50)を含む。ブリスターパック(50)は、ブリスターの2つの列(52)を規定し、各列(52)は、1列当たり7回分(54)を各々規定する7個のブリスター(60)の2つのサブ列(58)を含む。列(52)は、各回(54)に必要な2つの異なるタイプの剤形(D、E)をグループ化する役割を果たす。各回(54)は、1タイプ(D)の複数のカプセル剤、及び別のタイプ(E)の1個のカプセル剤を含む。
本実施例では、1回当たり1タイプ(D)の3個のカプセル剤が存在するが、それよりも少ない又は多いかかるカプセル剤を必要に応じて使用することができる。1タイプ(D)の前記カプセル剤は、リバビリン及び塩酸アマンタジンを含み、塩酸アマンタジンは持続放出型で提供され、リバビリンは即放型であり、これら2種類の製剤は同時封入される。
他方のタイプ(E)のカプセル剤は、オセルタミビルを含み、アマンタジン−リバビリンカプセル剤(D)とグループ化されて、調剤説明書の遵守を容易にする。1回(54)当たり1個を超える他方のタイプ(E)のカプセル剤を必要に応じて使用することができる。したがって、本実施例のブリスターパック(50)は、7日間にわたる活性成分のBID投薬用に構成されている。図3Bに示したブリスターパックは、オセルタミビルがQD投薬される以外は、図3Aに示したブリスターパックと同じである。
(実施例9)
持続放出性塩酸アマンタジン、リバビリン及びオセルタミビルのキット
本発明による別のブリスターパック(70)を図4に示す。前記ブリスターパック(70)は、上記実施例5−8と同様にブリスター(80)の2つの列(72)を規定する。しかし、本実施例では、サブ列は存在せず、各列は7個のブリスター(80)の一列を含み、ブリスターの各々はすべて同じタイプの複数の剤形(F)を収容し、各ブリスター内は単回投与(74)を形成するのに十分な剤形(F)である。したがって、各列(72)は7回分(74)を提供する。
本実施例の各剤形(F)は、持続放出型塩酸アマンタジンと、リバビリンと、場合によってはオセルタミビルとを含む。
したがって、ブリスターパック(70)は、7日間にわたる活性薬剤の各々のBID投薬用に構成されている。かかるキットは、特に剤形がアマンタジン、リバビリン及びオセルタミビルを含む場合には単独で使用することができ、又は個別に包装されたノイラミニダーゼ阻害剤(例えば、オセルタミビル)と併用することができる。
(実施例10)
ERアマンタジン、ERオセルタミビル及びIRリバビリン併用薬を用いた、インフルエンザ患者における複数回投与安全性試験
本発明者らは、IRリバビリンと同時投与されるアマンタジンとオセルタミビルの持続放出性併用調剤の安全性及び薬物動態学を判定するために、表4に記載の臨床試験を設計した。
Figure 2010521480
(実施例11)
重症型トリインフルエンザ治療のための静脈内3剤併用抗ウイルス療法の安全性及び効力の第2相臨床試験
本発明者らは、1)重症型トリインフルエンザ患者の治療において静脈内3剤併用抗ウイルス療法(TCAD)の安全性及び耐容性を評価するため、2)上下気道、胃腸管(糞便)、及び血液(ウイルス血症)、鼻及び咽頭におけるウイルスリボ核酸(RNA)の陰性逆転写酵素−ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)検出によって評価して、治療過程にわたるTCADの抗ウイルス効果の割合及び程度を評価するため、並びに3)パイロシークエンス法(又は等価法)によって治療過程にわたるTCADの抗ウイルス薬耐性の割合及び程度を評価するために、この試験を設計した。
試験サイズ:患者12名
選択基準:1)年齢≧1歳、2)発熱≧38.0℃、3)少なくとも1つの呼吸器症状:咳、呼吸困難(呼吸促迫)及び/又は咽頭炎、4)最近7日間に発症した疾病(発熱、呼吸器症状又は全身症状)、並びに5)発症前の14日以内に以下の判定基準の1つに合致することによって定義されるトリインフルエンザの疫学的リスクの証拠を有する:(a)対象の村又は(半径2km以内)の近隣に死亡した又は病気の鳥がいた、(b)対象が鳥又は家禽(健康な又は病気の鳥又は家禽)と直接接触した、(c)対象がトリインフルエンザが既知の又は疑われる誰かと対面接触した、又は(d)対象がH5N1ウイルスに検査室で曝露された可能性があった。
除外基準:1)(研究者が判断して)塩酸アマンタジン、ザナミビル及び/又はリバビリン、及び又はこれらの製剤の任意の成分に対するアレルギー又は重度の不耐性の病歴、並びに2)即時に利用可能な情報によって研究者が判断して患者の臨床症状に対する代わりの説明(すなわち、インフルエンザ以外)。
スクリーニング判定基準:1)以下の試料をH5の定性RT−PCRによって試験するが、TCAD療法を開始する決定は、これらの試験の結果の受領に依存しない:鼻拭き取り検体×2、中咽頭(咽頭)拭き取り検体×2、鼻咽頭吸引液(NPA;NPAは一部の対象にとって無理強いの試験であるので、研究者の判断で、NPAを省略することができ、又はNPAの代わりに鼻洗浄を行うことができる。)、気管支肺胞洗浄(BAL)又は気管内チューブ吸引液、(ウイルス血症、CBC及び血清化学のための)血液試料、及び女性≧12歳の尿妊娠。
TCAD投与計画:治療期間は最低5日間であるが、個々の患者に対する利点/リスク評価に基づく医師の判断で延長することができる。5日間の治療のキットは以下を含む:1)緩衝剤を含む又は含まない100mg/mlアマンタジン水溶液約4mlを含む10個のバイアル、2)緩衝剤を含む又は含まない75mg/mlリバビリン水溶液15mlを含む10個のバイアル、及び3)緩衝剤を含む若しくは含まない10mg/mlザナミビル水溶液約7mlの10個のバイアル、又はザナミビルの代替として、凍結乾燥オセルタミビルの10個のバイアル。
治療の場合、アマンタジンバイアルからの3.3mlをシリンジに抜き取り、0.9%又は5%デキストロース/0.45%食塩水の500ml輸液バッグに注入して、アマンタジン0.66mg/mlの濃度にする。注入体積速度は40ml/minに設定され、その結果、注入用量速度は26mg/時間(630mg/日)になる。リバビリンバイアルからの13.5mlをシリンジに抜き取り、食塩水の500ml輸液バッグに注入して、リバビリン2.03mg/mlの濃度にする。注入体積速度は40ml/minに設定され、その結果、注入用量速度は84.6mg/時間(2030mg/日)になる。ザナミビル6.5mlをシリンジに抜き取り、食塩水の500ml輸液バッグに注入して、ザナミビル0.13mg/mlの濃度にする。注入体積速度は40ml/minに設定され、その結果、注入用量速度は5.3mg/時間(127mg/日)になる。ザナミビルの代わりに、水5mlをシリンジに抜き取り、凍結乾燥オセルタミビルのバイアルに注入して、無菌散剤を戻し、リン酸オセルタミビル46mg/mlの濃度にする。注入体積速度は40ml/minに設定され、その結果、注入用量速度は18.4mg/時間(442mg/日)になる。これらの注入速度では、各抗ウイルス剤の新しいバッグを12時間ごとに調製する必要がある。
安全性:有害事象をモニターする。NIH AIDS課 成人及び小児の有害事象の程度を段階づけるための表(The NIH Division of AIDS Table for Grading the Severity of Adult and Pediatric Adverse Events)(DAIDS AE grading table)を使用して、有害事象の程度を評価する。
臨床評価:臨床評価としては以下が挙げられる:院内死亡率;治療過程の臨床的不奏功(clinical failure)の割合及び程度[臨床的不奏功は、死、重度の頻呼吸(年齢≧12歳では呼吸数≧30、年齢6から12歳では呼吸数≧40、年齢3から6歳では呼吸数≧45、年齢1から3歳では呼吸数≧50);重度の呼吸困難(完全文を話すことができない、又は呼吸補助筋の使用);経皮的方法によって室内気で動脈血酸素飽和度<92%;機械的換気又はICU入院の必要として定義される。];対象の28日死亡率;対象の180日死亡率;任意の時間における対象の機械的換気の使用;トリインフルエンザ患者のICU入院回数;任意の時間における対象の急性呼吸促迫症候群(ARDS)の発症;対象の入院期間;発熱の消失、無症候又は極小の症候、鎮痛薬不要、及び正常活動の回復までの時間によって定義される症候期間。
ウイルス学的エンドポイント:ウイルス学的評価としては以下が挙げられる:治療過程にわたり、鼻及び咽頭拭き取り検体、血液、NAL及びBAL試料中のウイルスRNAの陰性RT−PCRによって評価されるウイルス量及びウイルス排出の割合及び程度;パイロシークエンス法によって測定されるアマンタジン又はザナミビル抗ウイルス薬耐性の発生の割合及び程度;並びに耐性変種の遺伝子的特性分析。

Claims (20)

  1. アマンタジン10−60重量%(wt%)とリバビリン30−80wt%とを含み、重量%が組成物中の活性薬剤の総重量に基づく、ヒト患者におけるインフルエンザの治療又は予防のための組成物。
  2. オセルタミビル0.5−30wt%を更に含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 経口投与用単位剤形の、請求項1に記載の組成物。
  4. アマンタジン25−125mgとリバビリン50−200mgとを含む、請求項3に記載の組成物。
  5. 持続放出型アマンタジン少なくとも125mgとリバビリン200mg未満とを含む、請求項3に記載の組成物。
  6. アマンタジンが持続放出型である、請求項5に記載の組成物。
  7. バイアル中の凍結乾燥散剤である、請求項1に記載の組成物。
  8. バイアル中の無菌液剤である、請求項1に記載の組成物。
  9. a)リマンタジン及びアマンタジンからなる群から選択されるM2阻害剤と、
    b)リバビリン及びViramidineからなる群から選択されるRNAポリメラーゼ阻害剤と、
    c)オセルタミビル、オセルタミビルカルボン酸塩、ザナミビル及びペラミビルからなる群から選択されるノイラミニダーゼ阻害剤(NAi)と
    を含む、第1、第2及び第3の抗ウイルス剤の併用薬の有効量を患者に投与すること
    を含む、患者におけるインフルエンザの治療又は予防方法。
  10. 第1及び第2の抗ウイルス剤が、併用薬の第3の抗ウイルス剤に対するインフルエンザウイルスの感受性を、単剤治療として使用したときの第3の抗ウイルス剤に対するウイルスの感受性の少なくとも2倍増加させる量で投与される、請求項9に記載の方法。
  11. 抗ウイルス剤が、経口、非経口、吸入及びこれらの組合せからなる群から選択される方法によって患者に投与される、請求項9に記載の方法。
  12. 患者が、血しょう中濃度を0.3から1.5μg/mlに少なくとも48連続時間維持する量のアマンタジンを投与される、請求項1に記載の方法。
  13. 患者がアマンタジンを200から500mg/日の量で非経口又は経口投与される、請求項1に記載の方法。
  14. 患者が持続放出型アマンタジンを経口投与される、請求項9に記載の方法。
  15. インフルエンザウイルスが、アマンタジン又はオセルタミビル単剤治療に対して耐性がある、請求項9に記載の方法。
  16. アマンタジン及びリバビリンを含む、患者におけるインフルエンザの治療又は予防用キット。
  17. 複数の剤形を含み、該複数が1回分以上を構成し、各回がリバビリンとアマンタジンの併用薬の治療又は予防に有効な量を含む、
    経口治療又は予防のための請求項16に記載のキット。
  18. アマンタジンとリバビリンが個別剤形として調剤される、請求項16に記載のキット。
  19. アマンタジンとリバビリンが単一剤形として同時調剤される、請求項16に記載のキット。
  20. オセルタミビルを更に含む、請求項16に記載のキット。
JP2009553745A 2007-03-13 2008-03-12 インフルエンザ治療用組成物及びキット Pending JP2010521480A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91801107P 2007-03-13 2007-03-13
US97809907P 2007-10-05 2007-10-05
US98979007P 2007-11-21 2007-11-21
US12/040,856 US7981930B2 (en) 2007-03-13 2008-02-29 Compositions and kits for treating influenza
PCT/US2008/056678 WO2008112775A1 (en) 2007-03-13 2008-03-12 Compositions and kits for treating influenza

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010521480A true JP2010521480A (ja) 2010-06-24

Family

ID=39759997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553745A Pending JP2010521480A (ja) 2007-03-13 2008-03-12 インフルエンザ治療用組成物及びキット

Country Status (16)

Country Link
US (3) US7981930B2 (ja)
EP (2) EP2142192B1 (ja)
JP (1) JP2010521480A (ja)
KR (1) KR20090125821A (ja)
CN (1) CN101835503A (ja)
AR (1) AR065704A1 (ja)
AT (1) ATE545418T1 (ja)
AU (1) AU2008225156A1 (ja)
BR (1) BRPI0809007A2 (ja)
CA (1) CA2680664A1 (ja)
ES (1) ES2379414T3 (ja)
IL (1) IL200889A0 (ja)
MX (1) MX2009009761A (ja)
RU (1) RU2009137607A (ja)
TW (1) TW200904399A (ja)
WO (1) WO2008112775A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508002A (ja) * 2014-01-27 2017-03-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗h7ウイルス抗体を用いたh7n9インフルエンザa型の治療法
JP2018508587A (ja) * 2015-03-19 2018-03-29 ウニベルシテ クロード ベルナール リヨン 1 インフルエンザを治療するための新規抗ウイルス性組成物
JP2019524767A (ja) * 2016-08-03 2019-09-05 パラテック ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 9−アミノメチルミノサイクリン化合物及びその使用
JP2020516634A (ja) * 2017-04-12 2020-06-11 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated インフルエンザウイルス感染の処置方法および併用療法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2588296A1 (en) 2004-11-24 2006-06-01 Neuromolecular Pharmaceuticals, Inc. Composition comprising an nmda receptor antagonist and levodopa and use thereof for treating neurological disease
US7981930B2 (en) * 2007-03-13 2011-07-19 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Compositions and kits for treating influenza
US8334319B2 (en) * 2008-01-04 2012-12-18 Roche Palo Alto Llc Polymorphic forms of oseltamivir phosphate
US20110028510A1 (en) * 2009-02-18 2011-02-03 Combinatorx (Singapore) Pte. Ltd. Compositions, Methods, and Kits for Treating Influenza Viral Infections
TWI496578B (zh) * 2009-10-08 2015-08-21 Aureo Co Ltd 流感病毒感染症的治療劑
CA2779244A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Dosage regimens for hcv combination therapy comprising bi201335, interferon alpha and ribavirin
AU2015202356B2 (en) * 2009-12-02 2017-02-23 Adamas Pharma, Llc Amantadine compositions and methods of use
JP5885668B2 (ja) 2009-12-02 2016-03-15 アダマス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド アマンタジン組成物および使用方法
AT510585B1 (de) * 2010-11-18 2012-05-15 Apeptico Forschung & Entwicklung Gmbh Zusammensetzung umfassend ein peptid und ein hemmstoff der viralen neuraminidase
US11161881B2 (en) * 2010-11-18 2021-11-02 Apeptico Forschung Und Entwicklung Gmbh Composition comprising a peptide and an inhibitor of viral neuraminidase
US8569255B2 (en) 2011-02-02 2013-10-29 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Post-exposure therapy of influenza A infections
TWI479153B (zh) * 2011-07-01 2015-04-01 Nat Univ Chung Hsing Screening kit for screening anti - influenza drugs and its screening method
WO2014204933A1 (en) 2013-06-17 2014-12-24 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Amantadine compositions and methods of use
US9616068B2 (en) 2014-10-27 2017-04-11 Pohela LLC Animal training using cognitive enhancement
EP3215132B1 (en) 2014-11-04 2021-01-27 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Amantadine for improving gait in multiple sclerosis
CA3008170A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of seizure-related disorders
IL272834B1 (en) 2017-08-24 2024-04-01 Adamas Pharma Llc Compositions of amantadine, their preparation, and methods of use
US10213394B1 (en) 2018-02-15 2019-02-26 Osmotica Kereskedelmi és Szolgáltató Korlátolt Felelõsségû Társaság Composition and method for treating neurological disease
US10213393B1 (en) 2018-02-15 2019-02-26 Osmotica Kereskedelmi és Szolgáltató Korlátolt Feleõsségû Társaság Composition and method for treating neurological disease
US20190247331A1 (en) 2018-02-15 2019-08-15 Osmotica Kereskedelmi és Szolgáltató Korlátolt Felelõsségû Társaság Composition and method for treating neurological disease
US20220273689A1 (en) * 2019-07-09 2022-09-01 Regents Of The University Of Minnesota Potentiation of antiviral nucleobases as rna virus therapy
EP4125857A4 (en) * 2020-03-31 2024-04-17 Diffusion Pharmaceuticals Llc USE OF DIFFUSION-ENHANCING COMPOUNDS TO TREAT VIRAL AND BACTERIAL RESPIRATORY DISEASES

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK282950B6 (sk) * 1990-04-24 2003-01-09 Biota Scientific Management Pty Ltd Deriváty alfa-D-neuramínovej kyseliny, spôsob ich prípravy, ich použitie a farmaceutické prípravky na ich báze
US6258585B1 (en) 1992-05-14 2001-07-10 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for inhibiting influenza virus replication
US5824706A (en) * 1994-09-26 1998-10-20 Schinazi; Raymond F. Method, compositions, and apparatus for treating and preventing respiratory viral infections
US5866601A (en) * 1995-02-27 1999-02-02 Gilead Sciences, Inc. Carbocyclic compounds
US5916594A (en) * 1997-12-22 1999-06-29 Schering Corporation Process of making solid ribavirin dosage forms
US6455571B1 (en) 1998-04-23 2002-09-24 Abbott Laboratories Inhibitors of neuraminidases
EP1239923A2 (en) 1999-12-20 2002-09-18 New Pharma Research Sweden AB Stabilized veterinary compositions comprising more than one antiviral agent
CA2409689A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-08 Medimmune, Inc. Combination therapy of respiratory diseases using antibodies
US6605302B2 (en) * 2001-07-17 2003-08-12 Osmotica Corp. Drug delivery device containing oseltamivir and an H1 antagonist
US20030181416A1 (en) * 2002-01-10 2003-09-25 Comper Wayne D. Antimicrobial charged polymers that exhibit resistance to lysosomal degradation during kidney filtration and renal passage, compositions and method of use thereof
US20050170334A1 (en) 2002-03-13 2005-08-04 Toshifumi Mikayama Human monoclonal antibodies to influenza M2 protein and methods of making and using same
WO2004011479A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 Micrologix Biotech Inc. Inhibitors of rna dependent rna polymerase and uses thereof
DE10300222A1 (de) * 2003-01-03 2004-07-15 MedInnova Gesellschaft für medizinische Innovationen aus akademischer Forschung mbH Verwendung von Wirksubstanzen zur Prophylaxe und/oder Therapie von Viruserkrankungen
DE10313636A1 (de) * 2003-03-26 2004-10-14 MedInnova Gesellschaft für medizinische Innovationen aus akademischer Forschung mbH Verwendung von Wirksubstanzen zur Vorbeuge oder Behandlung von Viruserkrankungen sowie Testsystem zum Auffinden solcher Wirksubstanzen
US20060035859A1 (en) * 2003-05-16 2006-02-16 Hemispherx Biopharma Treating severe and acute viral infections
US7619007B2 (en) * 2004-11-23 2009-11-17 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Method and composition for administering an NMDA receptor antagonist to a subject
US20080260690A1 (en) 2005-11-18 2008-10-23 Ares Trading S.A. Interferon in Influenza
JP2009537548A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 アダマス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド ウイルス感染症の治療のための方法および組成物
WO2008033466A2 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Combinatorx (Singapore) Pre. Ltd. Compositions and methods for treatment of viral diseases
US7981930B2 (en) * 2007-03-13 2011-07-19 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Compositions and kits for treating influenza
WO2010044929A2 (en) * 2008-06-30 2010-04-22 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Emergency preparations for an epidemic

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012027964; Journal of Antimicrobial Chemotherapy 11, 1983, 7-14 *
JPN6012027967; Journal of Antimicrobial Chemotherapy 18, Suppl.B, 1986, 177-183 *
JPN6012027969; Antimicrobial Agents and Chemotherapy 18(4), 1980, 536-541 *
JPN6012027972; Antiviral Research 70, 2006, 121-131 *
JPN6012027976; Antiviral Chemistry & Chemotherapy 17, 2006, 185-192 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508002A (ja) * 2014-01-27 2017-03-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗h7ウイルス抗体を用いたh7n9インフルエンザa型の治療法
JP2018508587A (ja) * 2015-03-19 2018-03-29 ウニベルシテ クロード ベルナール リヨン 1 インフルエンザを治療するための新規抗ウイルス性組成物
US11351180B2 (en) 2015-03-19 2022-06-07 Universite Claude Bernard Lyon 1 Antiviral compositions for treating the flu
JP2019524767A (ja) * 2016-08-03 2019-09-05 パラテック ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 9−アミノメチルミノサイクリン化合物及びその使用
JP7225088B2 (ja) 2016-08-03 2023-02-20 パラテック ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 9-アミノメチルミノサイクリン化合物及びその使用
JP2020516634A (ja) * 2017-04-12 2020-06-11 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated インフルエンザウイルス感染の処置方法および併用療法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2379414T3 (es) 2012-04-25
US20110230432A1 (en) 2011-09-22
ATE545418T1 (de) 2012-03-15
EP2450040A3 (en) 2012-08-29
RU2009137607A (ru) 2011-04-20
AR065704A1 (es) 2009-06-24
US7858660B2 (en) 2010-12-28
MX2009009761A (es) 2009-11-26
EP2450040A2 (en) 2012-05-09
AU2008225156A1 (en) 2008-09-18
EP2142192B1 (en) 2012-02-15
KR20090125821A (ko) 2009-12-07
WO2008112775A1 (en) 2008-09-18
CA2680664A1 (en) 2008-09-18
EP2142192A1 (en) 2010-01-13
US20080227743A1 (en) 2008-09-18
US7981930B2 (en) 2011-07-19
US20090247481A1 (en) 2009-10-01
TW200904399A (en) 2009-02-01
CN101835503A (zh) 2010-09-15
EP2142192A4 (en) 2010-04-28
BRPI0809007A2 (pt) 2014-09-16
IL200889A0 (en) 2010-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7981930B2 (en) Compositions and kits for treating influenza
Furuta et al. T-705 (favipiravir) and related compounds: Novel broad-spectrum inhibitors of RNA viral infections
Hayden Developing new antiviral agents for influenza treatment: what does the future hold?
JP6294889B2 (ja) ウイルス疾患の処置におけるmek阻害物質
US9168236B2 (en) Methods and pharmaceutical compositions for inhibiting influenza viruses replication
CN102361641A (zh) 核苷聚合酶抑制剂和大环蛋白酶抑制剂的组合物及其在丙肝、肝纤维化和肝功能损伤中的应用
JP6456393B2 (ja) デオキシノジリマイシン誘導体およびその使用方法
JP6884112B2 (ja) インフルエンザを治療するための新規抗ウイルス性組成物
CN115867268A (zh) 用于治疗或预防病毒性疾病的维多氟拉迪莫
Farrukee et al. Antiviral drugs for the treatment and prevention of influenza
JP2020528063A (ja) Hiv感染症及びaidsを治療するためのレジメン
WO2022069684A1 (en) Treatment for viral infection
EP4188378A1 (en) Use of wnt/beta-catenin pathway inhibitors to block replication of sars-cov-2 and other pathogenic viruses
KR20220150348A (ko) 코로나바이러스의 치료에 조합하여 사용하기 위한 pld
CN103079568A (zh) 用于疟疾治疗的新药物组合
WO2017202789A1 (en) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of filovirus infections
WO2023114996A1 (en) Antisense oligonucleotides (asos) that suppress sars-cov-2 replication
WO2021207218A1 (en) Treatment of nidovirales infection with eritoran
WO2023070058A1 (en) Treatment of viruses with antiviral nucleosides
EA040061B1 (ru) Комбинация для лечения и ослабления rsv инфекции и фармацевтическая композиция на ее основе
Welchman International Society for Antiviral Research, 24th International Conference on Antiviral Research (May 8-11, 2011, Sofia, Bulgaria)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611