JP2018508587A - インフルエンザを治療するための新規抗ウイルス性組成物 - Google Patents

インフルエンザを治療するための新規抗ウイルス性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018508587A
JP2018508587A JP2017567547A JP2017567547A JP2018508587A JP 2018508587 A JP2018508587 A JP 2018508587A JP 2017567547 A JP2017567547 A JP 2017567547A JP 2017567547 A JP2017567547 A JP 2017567547A JP 2018508587 A JP2018508587 A JP 2018508587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diltiazem
ethylephrine
composition
pharmaceutical
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884112B2 (ja
Inventor
マニュエル・ローザ−カラトラヴァ
オリヴィエ・テリエ
ジュリアン・テキストリス
ギイ・ボワヴァン
マリオ・ピッツォーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite Laval
Original Assignee
Universite Laval
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite Laval filed Critical Universite Laval
Publication of JP2018508587A publication Critical patent/JP2018508587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884112B2 publication Critical patent/JP6884112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/554Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one sulfur as ring hetero atoms, e.g. clothiapine, diltiazem
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のための医薬組成物又は動物用組成物に関する。前記組成物は、適切な医薬担体中、エチレフリン及びジルチアゼムから選択される少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする。

Description

本発明は、ヒト及び動物におけるインフルエンザウイルスに関連したウイルス感染の治療における使用のための組成物に関する。
インフルエンザの原因となるウイルスは、インフルエンザウイルスであり、これは3つの型:A、B、及びC型に分類される。該ウイルスの表面にあるのは、感染した生体の細胞への感染において重要な役割を果たす2種の糖タンパク質:赤血球凝集素(HA)及びノイラミニダーゼ(NA)である。A型インフルエンザウイルスには、その表面にある糖タンパク質HA及びNAの性質によって様々な亜型が存在する:16種類のHA及び9種類のNAが、動物界、特に移住性の海鳥の間で蔓延しているウイルスに確認されている。したがって、インフルエンザウイルスは、その表面上のタンパク質の種類によって定義されうる。
ヒトの間で数十年間蔓延しているウイルスは、H1N1、H2N2、及びH3N2亜型であり、鳥ウイルスであるH5N1、H7N7、H7N9、H5N2、及びH9N2の偶発的な種間伝播、特に動物からヒトへの伝播を伴う。ブタ、鳥、及びヒト由来の新型パンデミックH1N1インフルエンザウイルス(ブタ、鳥、及びヒトの再集合体ウイルス)の最近の出現によって実証された通り、A型インフルエンザウイルスは、公衆衛生にとって深刻な脅威である。ヒト集団におけるインフルエンザのパンデミックは、特に、新型の表面糖タンパク質(HA及びNA)を持つウイルスの出現に相当する抗原シフトの結果生じる。こうしたシフトは、動物ウイルス、特に鳥ウイルスのヒトへの直接感染を可能にする。この鳥ウイルスの事例は、2003年からアジアで発生した高病原性鳥H5N1のエピデミック、又は2003年にオランダで発生したH7N7インフルエンザ及び2013年に東南アジアで発生したH7N9のエピデミックである。抗原シフトは、例えば、ブタが宿主の中間的な役割を果たす、鳥、ブタ、及びヒトのウイルス間における遺伝子再編成の結果生じる。この遺伝子再編成は、特に2009年のH1N1パンデミックの原因であった。更に、特に遺伝的浮動(表面糖タンパク質における変異の発生)の結果生じる季節性インフルエンザのエピデミックは、特にヒト集団、とりわけ乳幼児(very young)、高齢者、免疫抑制者、及び心肺疾患のある者において、罹患率及び死亡率を上昇させる主な原因である。
予防接種は、なおもインフルエンザ予防の要である。しかし、新型ウイルスが出現した際、新型ワクチンを開発し提供するためには、6〜9カ月間を必要とし、治療及び/又は予防のため、抗ウイルス薬の使用を考慮する必要がある。一般的な抗ウイルス剤は、アマンタジン等のM2チャネル阻害剤、並びにザナミビル及びオセルタミビル等のノイラミニダーゼ阻害剤である。
これらの薬物の使用は、特にパンデミックH1N1ウイルスでみられる、繰り返される耐性の出現によって制限される。更に、新たに出現するウイルスが、すでにこれらの分子に耐性を持つ可能性は否定できない。最終的に、これらの分子の大半は、全身投与が不可能であり、このことは重篤な感染症の事象では問題となる。
したがって、より有効で広い作用スペクトルを有する新型抗ウイルス性化合物を開発又は同定することは、不可欠であると思われる。広いスペクトルを有する新型の治療用分子を開発するための解決法は、細胞経路に作用する分子、及びウイルスがその複製サイクルを実行するために標的とする因子を同定することである。Josset他(PLoS One、2010)の論文で提示されたこの戦略は、特許出願FR2953410に提示されている分子のような、予想外の抗ウイルス活性を有する最初の一連の分子の同定を可能にした。
本発明の文脈では、いくつかの分子が選択され、ウイルス感染の細胞試験及びin vivoマウスモデルにおいて評価された。特定の分子は、H1N1亜型のA型インフルエンザ株だけでなく、H3N2亜型の株に対しても抗ウイルス効果を有していた。該選択された化合物は、初め、ウイルス感染とは全く異なる病状の治療における有効成分とされていた。予想外に、今や、これらの化合物の特定のものは、特にA型インフルエンザウイルスの様々な亜型に対する抗ウイルス活性を有することが示された。
特許出願FR2953410 EP0728751 EP0561861 EP0450705 EP0355395 特許出願WO87/07508 特許出願WO2011/126071 CN102657621 WO02/094238 US4,605,552 特許出願EP0162320
Josset他PLoS One、2010 Terrier他Virol J、2011 Terrier他J Gen Virol、2013
本発明は、エチレフリン及びジルチアゼムから選択される少なくとも1種の化合物を含む、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のための医薬組成物又は動物用組成物(veterinary compositions)に関する。
これらの医薬組成物又は動物用組成物は、有利には、少なくとも1種の他の抗ウイルス剤及び/又は抗菌剤を更に含んでもよい。これらの組成物は、ヒト又は動物の治療、特にインフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における同時、個別、又は逐次的使用のための組合せ製品の形態であってよい。
更に、本発明は、少なくとも1種の抗ウイルス剤を、ジルチアゼム及びエチレフリンから選択される少なくとも1種の化合物又は両方の組合せとの組合せで含む医薬組成物又は動物用組成物に関する。
本発明の好ましい態様によると、これらの医薬組成物又は動物用組成物は、吸入投与を意図した特定の剤形である。
更に、本発明は、適当な医薬担体中、ジルチアゼムとエチレフリンの組合せを含む医薬組成物又は動物用組成物に関する。
実験プロトコルを示す図である。 H1N1 pdm09ウイルスに感染したA549細胞における、抗ウイルス活性が公知の化合物(リバビリン、モネンシン)の抗ウイルス効果に関するin vitro評価を示す図である。実線は、該化合物濃度(μM)の関数として正規化したウイルス産生率(百分率)を示す。点線は、該化合物濃度(μM)の関数として正規化した細胞生存率(百分率)を示す。 H1N1 pdm09ウイルスに感染したA549細胞における、化合物であるラナトシドCの抗ウイルス効果に関するin vitro評価を示す図である。実線は、該化合物濃度(μM)の関数として正規化したウイルス産生率(百分率)を示す。点線は、該化合物濃度(μM)の関数として正規化した細胞生存率(百分率)を示す。 H1N1 pdm09ウイルスに感染したA549細胞における、化合物であるジルチアゼム及びエチレフリンの抗ウイルス効果に関するin vitro評価を示す図である。実線は、該化合物濃度(μM)の関数として正規化したウイルス産生率(百分率)を示す。点線は、該化合物濃度(μM)の関数として正規化した細胞生存率(百分率)を示す。 H3N2ウイルスに感染したA549細胞における、エチレフリンの抗ウイルス効果に関するin vitro評価を示す図である。実線(丸点)は、エチレフリン濃度(μM)の関数として正規化したウイルス産生率(百分率)を示す。点線(四角点)は、エチレフリン濃度(μM)の関数として正規化した細胞生存率(百分率)を示す。 H1N1 pdm09ウイルスに感染したA549細胞において、エチレフリン(A)又はジルチアゼム(B)とオセルタミビルとを組み合わせた場合の抗ウイルス効果に関するin vitro評価を示す図である。該グラフは、各条件において正規化したウイルス産生率(百分率)を示す。 次の分子の毒性に関するin vivo評価を示す図である:オセルタミビル、モネンシン、ジルチアゼム、エチレフリン、及びイソキシカム。「生理食塩水」対照は、PBSで処置したマウスの体重を示す。曲線は、様々なマウス群における経時的な体重変化を示す(体重増加/減少を百分率で表示)。 H1N1感染前のマウスに、化合物であるオセルタミビル、モネンシン、ジルチアゼム、エチレフリン、及びイソキシカムを投与した場合の抗ウイルス効果に関するin vivo評価:実験プロトコルを示す図である。 H1N1感染前のマウスに、化合物であるオセルタミビル、モネンシン、ジルチアゼム、エチレフリン、及びイソキシカムを投与した場合の抗ウイルス効果に関するin vivo評価:感染後14日目までの経時的な生存率を示す図である。 H1N1感染前のマウスに、化合物であるオセルタミビル、モネンシン、ジルチアゼム、エチレフリン、及びイソキシカムを投与した場合の抗ウイルス効果に関するin vivo評価:経時的に観察された体重減少を示す図である。 H1N1感染前のマウスに、化合物であるオセルタミビル、モネンシン、ジルチアゼム、エチレフリン、及びイソキシカムを投与した場合の抗ウイルス効果に関するin vivo評価:感染後5日目の感染したマウスの肺で測定したウイルス力価を示す図である。 H1N1感染24時間後のマウスに、化合物であるオセルタミビル及びジルチアゼムを投与した場合の抗ウイルス効果に関するin vivo評価。実験プロトコルを示す図である。 H1N1感染24時間後のマウスに、化合物であるオセルタミビル及びジルチアゼムを投与した場合の抗ウイルス効果に関するin vivo評価を示す図である。H1N1感染24時間後のマウスへの、PBSのみ「生理食塩水」でin vivo処置後の経時的な生存率。 H1N1感染24時間後のマウスに、化合物であるオセルタミビル及びジルチアゼムを投与した場合の抗ウイルス効果に関するin vivo評価を示す図である。H1N1感染24時間後のマウスへの、オセルタミビルでin vivo処置後の経時的な生存率。 H1N1感染24時間後のマウスに、化合物であるオセルタミビル及びジルチアゼムを投与した場合の抗ウイルス効果に関するin vivo評価を示す図である。H1N1感染24時間後のマウスへの、ジルチアゼムでin vivo処置後の経時的な生存率。 H1N1 pdm09ウイルスに感染したA549細胞において、ジルチアゼムと他の抗ウイルス剤とを組み合わせた場合の抗ウイルス効果に関するin vitro評価を示す図である。感染後の細胞処理プロトコル。 H1N1 pdm09ウイルスに感染したA549細胞において、ジルチアゼムと他の抗ウイルス剤を組み合わせた場合の抗ウイルス効果に関するin vitro評価。ジルチアゼムとオセルタミビルの組合せに対して得られた結果を示す図である。 H1N1 pdm09ウイルスに感染したA549細胞において、ジルチアゼムと他の抗ウイルス剤を組み合わせた場合の抗ウイルス効果に関するin vitro評価。ジルチアゼムとモネンシンの組合せに対して得られた結果を示す図である。
本発明は、適当な医薬担体中、エチレフリン、ジルチアゼム、及びそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の化合物を含むことを特徴とする、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のための医薬組成物又は動物用組成物に関する。
これらの化合物は、ヒト又は動物において、インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス活性に無関係の他の治療応用に用いられることが公知である。これらの化合物が、予想外に、A型インフルエンザウイルスの様々な亜型に対する抗ウイルス活性を有することは、今や実証されている。
ジルチアゼムは、一般的に、狭心症、高血圧、心筋虚血、及び頻脈の治療のために用いられる。ジルチアゼムは強力な血管拡張剤である。
いくつかの特許出願に、ジルチアゼム(EP0728751、EP0561861)及びジルチアゼム誘導体(EP0450705、EP0355395)を製造する方法が記載されている。
この分子は、ベンゾチアゼピンファミリーのメンバーであり、次の化学構造式:
を有する。
ジルチアゼムは、心筋の筋線維及び血管の平滑筋線維への膜貫通カルシウムの侵入を遅延させることによって作用し、これによって収縮性タンパク質に達する細胞内カルシウム濃度を低下させる。したがって、ジルチアゼムは、心臓の仕事量を減少させ、心拍数を抑える。
特許出願WO87/07508には、細胞へのカルシウム流入を阻害する、ジルチアゼム等の治療用化合物と、サイトメガロウイルスに関連するウイルス感染及びヘルペスに関連するウイルス感染を治療するための他の抗ウイルス剤とを組み合わせて使用することが記載されている。
特許出願WO2011/126071には、細胞へのカルシウム流入を阻害する、ジルチアゼム等の治療用化合物を、ウイルス感染、特にインフルエンザウイルスに関連したものを治療するために使用することが記載されている。より具体的には、該出願によって、ジルチアゼムが、ウイルスとカルシウムチャネルの間の相互作用を阻害し、これによって細胞へのウイルスの侵入を阻止しうることが示されている。
これに反して、本発明では、ジルチアゼムが、標的細胞における遺伝子発現を強く調節し、これによってウイルス感染に不利である全般的な細胞状態を引き起こすことで、包括的に標的細胞に作用することが示されている。実際に、また実施例の序論で更に詳細に提示される通り、選択した分子は、感染状態に特徴的なものとは正反対の細胞の遺伝子発現プロファイルに関連している。更に、WO2011/126071では、本出願に提案されている濃度の100倍を超えるジルチアゼム濃度が提案されている。
従来、ヒトに用いられるジルチアゼムの量は、ジルチアゼムが錠剤の形態である場合、典型的な投与計画において、好ましくは200〜300mg/日の間である。
ジルチアゼムは、注射液用散剤(CN102657621)又は吸入用製剤(WO02/094238、US4,605,552)等、様々な剤形で利用可能である。
本発明の文脈では、「ジルチアゼム」という用語は、その全ての形態、特に塩の形態のジルチアゼムを意味し、「ジルチアゼム誘導体」という用語は、上記の式(1)由来の全ての分子を意味し、これらは同じ生物学的活性、特に同じ抗ウイルス活性を有する。前記抗ウイルス活性は、標的細胞の一定数の遺伝子の発現に作用することで、ウイルス感染に不利である全般的な細胞状態を引き起こすことによって得られる。
エチレフリンは、強心薬と記載されており、一般的に、抗降圧剤として、特に内分泌系又は代謝由来の神経性及び心血管性起立性低血圧の治療に用いられる。その使用は、特に特許出願EP0162320に記載されている。
エチレフリンは、α-1及びβ-アドレナリン受容体における直接的な交感神経刺激作用を介し、その陽性変力作用によって、心拍出量、心拍血液量、及び静脈還流を増加し、中心静脈圧及び動脈圧を上昇させる。更に、これは静脈緊張を上昇させ、循環血液量の増加に繋がる。
これは、3-ヒドロキシ-フェニルエタノールアミン系の交感神経刺激アミンであり、化学構造式:
を有する。
従来、ヒトに用いられる量は、好ましくは約30mg/日であり、通常、3用量で投与する。
エチレフリンは、注射液用溶液、経口液用溶液、及び錠剤の形態等、様々な剤形で利用可能である。
更に、他のβ-アドレナリン受容体アゴニストの吸入による投与様式が記載されている。
本発明の文脈では、「エチレフリン」という用語は、その全ての形態、特に塩の形態のエチレフリンを意味し、「エチレフリン誘導体」という用語は、上記の式(2)由来の全ての分子を意味し、これらは同じ生物学的活性、特に同じ抗ウイルス活性を有する。前記抗ウイルス活性は、標的細胞の一定数の遺伝子の発現に作用することで、ウイルス感染に不利である全般的な細胞状態を引き起こすことによって得られる。
本発明によると、インフルエンザウイルスは、ヒト又は動物を宿主とするA型ウイルスである。「インフルエンザウイルス(flu virus)」及び「インフルエンザウイルス(influenza virus)」という用語は、本出願中、互換的に用いられ、同じウイルスを意味する。
「インフルエンザウイルスによる感染症」という表現は、少なくとも1種の公知のインフルエンザウイルスの存在によって生じる感染症であり、る。前記ウイルスは、該組成物を投与する個体若しくは動物に感染している、又は個体若しくは動物に感染可能であると理解されるべきである。
本発明によると、「適当な医薬担体」という用語は、本発明による薬学的に許容される担体又は添加物、すなわち、個体又は動物への投与に著しい有害効果が伴わない、当業者に周知の担体又は添加物を意味する。
特に、本発明の組成物は、A型インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療に使用される。好都合にも、本発明の組成物は、A型インフルエンザウイルスの様々な亜型に対する広い作用スペクトルを有する。
一実施形態において、本発明の組成物は、主にヒト及び動物に蔓延しているA型ウイルスによる感染症の予防及び治療に使用される。
その表面上にある糖タンパク質HA及びNAの性質によってA型インフルエンザウイルスには様々な亜型が存在する。特定の態様によると、該インフルエンザウイルスは、H1N1、H2N2、H3N2、H5N1、H7N7、H7N9、H5N2、及びH9N2亜型から選択されるA型ウイルスである。
したがって、本発明は、ヒトにおけるインフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療、すなわち、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のための医薬組成物に関する。
更に、本発明は、動物、特にブタ、ウマ、及び家禽等の家畜におけるインフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療に関する。より具体的には、本発明は、家禽、より具体的には、ニワトリ、アヒル、ガチョウ、及び七面鳥におけるインフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療に関する。更に、本発明は、他の動物、例えば、ウマ、ネコ、イヌ、及びネコ科の動物等におけるインフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療に関する。本態様によると、これによって、本発明は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のための動物用組成物に関する。
本発明による組成物は、特にインフルエンザウイルスによる感染症の予防に使用するよう意図されている。
「予防」という用語は、ヒト又は動物の生体において少なくとも1種のインフルエンザウイルスによる感染症が発症する可能性を抑制する、又は少なくとも低下させることを指す。本発明による少なくとも1種の組成物を投与することによって、前記生体のヒト又は動物の細胞は、前記ウイルスによる感染に対してより耐性になり、前記ウイルスによる感染の可能性が低下する。
更に、本発明による組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の治療に使用するよう意図されていてもよい。
「治療」という用語は、ヒト又は動物の生体において少なくとも1種のインフルエンザによる感染に抵抗することを指す。本発明による少なくとも1種の組成物を投与することによって、生体におけるウイルス感染レベルは漸減し、その後完全に消失する。更に、「治療」という用語は、ウイルス感染に伴う症状(発熱、倦怠等)を軽減することを指す。
本発明の第1の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、有効量のジルチアゼム又はその誘導体を含む。
本発明の第2の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、有効量のエチレフリン又はその誘導体を含む。
本発明の第3の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、1種又は複数のインフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼムとエチレフリン又はそれらの誘導体の組合せを含む。
この組合せは、各化合物を同量(質量比50/50の組成物)又は90%ジルチアゼム及び10%エチレフリン、80%ジルチアゼム及び20%エチレフリン、70%ジルチアゼム及び30%エチレフリン、60%ジルチアゼム及び40%エチレフリン、40%ジルチアゼム及び60%エチレフリン、30%ジルチアゼム及び70%エチレフリン、20%ジルチアゼム及び80%エチレフリン、若しくは更には10%ジルチアゼム及び90%エチレフリン等、各化合物を不等量のいずれかで含む。
本発明の特定の態様によると、上記の使用のための該医薬組成物又は動物用組成物は、別の抗ウイルス剤を更に含むことを特徴とする。
実際に、ジルチアゼム及びエチレフリン又はその混合物を、それのみで又は他の少なくとも1種の活性薬剤と組み合わせて治療に用いることができる。これらは、該化合物又はインフルエンザウイルスによる感染症の治療に抗ウイルス剤として用いられることが公知である他の活性薬剤の活性を増強するための化合物であってよい。
特に、該抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルスに対する直接的な阻害活性を有する、すなわち、感染した生体における少なくとも1種のインフルエンザウイルスの複製を阻害又は侵入若しくは増殖を予防する。
このような活性薬剤は、当業者に周知であり、市販されているか、Vidal社から出版されている薬物データベース(Le Dictionnaire Vidal)のような参考資料に記載されている。
本発明の第1の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼム及び1種の抗ウイルス剤を含む。
本発明の第2の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、エチレフリン及び1種の抗ウイルス剤を含む。
本発明の第3の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼムとエチレフリンの組合せ及び1種の抗ウイルス剤を含む。
特に、この抗ウイルス剤は、該ウイルスに対する直接的な阻害作用を有する、オセルタミビル(タミフルとも呼ぶ)、ザナミビル、ペラミビル、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン、及びアルビドール等の抗ウイルス剤から選択される。
この抗ウイルス剤は、細胞に対して活性のある、ウイルス感染に不利である全般的な細胞状態を引き起こす、モネンシン、ミドドリン、デスグリミドドリン、リルメニジン、ハルモール、ハルモール二量体、及びブリンゾラミド等の薬剤から選択されてもよい。
本発明の好ましい態様によると、この抗ウイルス剤は、細胞外培地においてカルシウムキレート作用を有する分子であるモネンシンである。
この抗ウイルス剤は、
- ウイルスポリメラーゼ阻害剤(例えば、T705);
- 核タンパク質阻害剤(nucleoprotein inhibitors);
- 赤血球凝集素阻害剤;
- ノイラミニダーゼ阻害剤;
- NS1、M1、M2、Pb1-F2、NEPタンパク質阻害剤
から選択されてもよい。
この抗ウイルス剤は、
- 組換えシアリダーゼ(例えば、DAS181);
- NFKB阻害剤;
- HSP90阻害剤;及び
- 細胞プロテインキナーゼMek、Erk、又はPKCの阻害剤
から選択されてもよい。
この抗ウイルス剤は、抗ウイルス作用を有するために必要な量で使用されると理解される。この量は「有効」と定められた量であり、この割合は当業者によって容易に決定される。
本発明の別の好ましい態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼムをオセルタミビルとの組合せで含む。
特定の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼムをザナミビルとの組合せで含む。
特定の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼムをペラミビルとの組合せで含む。
特定の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼムをアマンタジンとの組合せで含む。
特定の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼムをリマンタジンとの組合せで含む。
特定の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼムをリバビリンとの組合せで含む。
特定の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼムをアルビドールとの組合せで含む。
本発明の別の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼム及びモネンシンを含む。
本発明の別の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼム、モネンシン、及びオセルタミビルを含む。
本発明の別の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼム、モネンシン、及びザナミビルを含む。
本発明の別の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼム、モネンシン、及びペラミビルを含む。
本発明の別の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼム、モネンシン、及びアマンタジンを含む。
本発明の別の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼム、モネンシン、及びリマンタジンを含む。
本発明の別の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼム、モネンシン、及びリバビリンを含む。
本発明の別の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼム、モネンシン、及びアルビドールを含む。
本発明の第2の好ましい態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、エチレフリンをオセルタミビルとの組合せで含む。
特定の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、エチレフリンをザナミビルとの組合せで含む。
特定の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、エチレフリンをペラミビルとの組合せで含む。
特定の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、エチレフリンをアマンタジンとの組合せで含む。
特定の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、エチレフリンをリマンタジンとの組合せで含む。
特定の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、エチレフリンをリバビリンとの組合せで含む。
特定の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、エチレフリンをアルビドールとの組合せで含む。
本発明の別の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、エチレフリン及びモネンシンを含む。
本発明の第3の好ましい態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼムとエチレフリンの組合せを、オセルタミビルとの組合せで含む。
本発明に従って使用するための医薬組成物又は動物用組成物は、少なくとも1種の抗菌剤を含んでもよい。このような薬剤は、特に、インフルエンザウイルスによる感染症の合併症で古典的にみられる細菌重複感染の予防を目的とする抗生剤である。
本発明の第1の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼムを少なくとも1種の抗菌剤との組合せで含む。
本発明の第2の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、エチレフリンを少なくとも1種の抗菌剤との組合せで含む。
本発明の第3の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼムとエチレフリンの組合せを、少なくとも1種の抗菌剤との組合せで含む。
本発明の第4の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼムとエチレフリンの組合せを、1種の抗ウイルス剤、特にオセルタミビル及び少なくとも1種の抗菌剤との組合せで含む。
本発明の第5の態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のため、ジルチアゼムとモネンシンの組合せを、上記の組合せのうちの1つ等の抗ウイルス剤及び少なくとも1種の抗菌剤との組合せで含む。
組合せ製品
本発明は、ヒト又は動物におけるインフルエンザウイルスによる感染症を予防及び/又は治療するための同時、個別、又は逐次的使用のための、エチレフリン及びジルチアゼムから選択される少なくとも1種の化合物並びに少なくとも1種の抗ウイルス剤及び/又は抗菌剤を含む組合せ製品にも関する。
一実施形態によると、前記組合せ製品は、ジルチアゼム及びオセルタミビル又はモネンシン等、少なくとも1種の抗ウイルス剤を含む。
別の実施形態によると、前記組合せ製品は、エチレフリン及びオセルタミビル又はモネンシン等の少なくとも1種の抗ウイルス剤を含む。
別の実施形態によると、前記組合せ製品は、ジルチアゼムとエチレフリンの組合せ及びオセルタミビル又はモネンシン等の少なくとも1種の抗ウイルス剤を含む。
別の実施形態によると、前記組合せ製品は、ジルチアゼム及び少なくとも1種の抗菌剤を含む。
別の実施形態によると、前記組合せ製品は、エチレフリン及び少なくとも1種の抗菌剤を含む。
別の実施形態によると、前記組合せ製品は、ジルチアゼムとエチレフリンの組合せ及び少なくとも1種の抗菌剤を含む。
別の実施形態によると、前記組合せ製品は、ジルチアゼム、少なくとも1種の抗ウイルス剤、及び少なくとも1種の抗菌剤を含む。
別の実施形態によると、前記組合せ製品は、エチレフリン、少なくとも1種の抗ウイルス剤、及び少なくとも1種の抗菌剤を含む。
別の実施形態によると、前記組合せ製品は、ジルチアゼムとエチレフリンの組合せ、少なくとも1種の抗ウイルス剤、及び少なくとも1種の抗菌剤を含む。
特にインフルエンザウイルスに対して阻害作用を有する抗ウイルス剤は、当業者に周知であり、特に次の薬剤:
- オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン、及びアルビドール;
- ミドドリン、デスグリミドドリン、リルメニジン、ハルモール、ハルモール二量体、ブリンゾラミド、及びモネンシン;
- ウイルスポリメラーゼ阻害剤(例えば、T705);
- 核タンパク質阻害剤;
- 赤血球凝集素阻害剤;
- ノイラミニダーゼ阻害剤;
- NS1、M1、M2、NEP、Pb1-F2タンパク質阻害剤;
- 組換えシアリダーゼ(例えば、DAS181);
- NFKB阻害剤;
- HSP90阻害剤;及び
- 細胞プロテインキナーゼMek、Erk、又はPKCの阻害剤
から選択される。
更に、本発明は、インフルエンザウイルスによる感染症を予防及び/又は治療するための同時、個別、又は逐次的使用のための、エチレフリン及びジルチアゼムから選択される少なくとも1種の化合物並びに少なくとも1種の他の抗ウイルス剤及び/又は抗菌剤を含む組合せ製品に関する。
更に、本発明は、ヒトにおけるインフルエンザウイルス(influenza viruses (flu viruses))による感染症の予防及び/又は治療のための療法に関し、ここで、患者には、エチレフリン及びジルチアゼムから選択される化合物又は両方の混合物を有効量で投与し、任意選択で別の抗ウイルス性化合物及び/又は抗菌性化合物と組み合わせて投与する。
更に、本発明は、動物におけるインフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療のための療法に関し、ここで、動物には、エチレフリン及びジルチアゼムから選択される化合物を有効量で投与し、任意選択で別の抗ウイルス性化合物及び/又は抗菌性化合物と組み合わせて投与する。有利には、該動物は、例えば、ブタ、ウマ、若しくはニワトリ等の家畜又はペット(イヌ、ネコ等)である。
医薬組成物又は動物用組成物の製剤
本発明の好ましい態様によると、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のための該医薬組成物又は動物用組成物は、吸入投与を意図した剤形であることを特徴とする。
「吸入」という用語は、気道による吸収を意味する。これは、特に、ガス、微小液滴、又は懸濁液中の粉末の形態で、特定物質の治療用化合物を吸収する方法である。
医薬組成物又は動物用組成物の吸入、すなわち、経鼻及び/又は経口経路による投与は、当業者に周知である。
吸入投与は2種類に区別されうる:
- 該組成物が粉末の形態である場合は通気投与、及び
- 該組成物が、エアロゾル(懸濁液)の形態又は加圧溶液の形態、例えば、水溶液である場合は噴霧投与。この場合、該医薬組成物又は動物用組成物を投与するため、ネブライザー又は噴霧器の使用が推奨される。
したがって、ここで検討される剤形は、散剤、液滴の水性懸濁液、又は加圧溶液から選択される。
医薬組成物又は動物用組成物
更に、本発明は、適当な医薬担体中、少なくとも1種の抗ウイルス剤を、エチレフリン及びジルチアゼムから選択される少なくとも1種の化合物又は両方の組合せとの組合せで含む医薬組成物又は動物用組成物に関する。
好ましい態様によると、該抗ウイルス剤は、当業者に周知であり、インフルエンザを予防又は治療するために従来使用され、特に、インフルエンザウイルスに対する直接的な阻害作用を有する、すなわち、感染した生体における少なくとも1種のインフルエンザウイルスの複製を阻害又は侵入若しくは増殖を予防する抗ウイルス剤から選択される。
該抗ウイルス剤は、特に、オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン、及びアルビドールから選択される。
この抗ウイルス剤は、細胞に対して活性がある、ウイルス感染に不利である全般的な細胞状態を引き起こす、ミドドリン、デスグリミドドリン、リルメニジン、ハルモール、ハルモール二量体、ブリンゾラミド、及びモネンシン等の薬剤から選択されてもよい。
この抗ウイルス剤は:
- ウイルスポリメラーゼ阻害剤(例えば、T705);
- 核タンパク質阻害剤;
- 赤血球凝集素阻害剤;
- ノイラミニダーゼ阻害剤;
- NS1、M1、M2、NEP、Pb1-F2タンパク質阻害剤
から選択されてもよい。
この抗ウイルス剤は:
- 組換えシアリダーゼ(例えば、DAS181);
- NFKB阻害剤;
- HSP90阻害剤;及び
- 細胞プロテインキナーゼMek、Erk、又はPKCの阻害剤
から選択されてもよい。
好ましい態様によると、該抗ウイルス剤はオセルタミビルである。別の好ましい態様によると、該抗ウイルス剤はモネンシンである。
したがって、本発明は、具体的に:
- 適当な医薬担体中、少なくとも1種の抗ウイルス剤とジルチアゼムを含む医薬組成物又は動物用組成物;並びに
- 適当な医薬担体中、少なくとも1種の抗ウイルス剤とエチレフリンを含む医薬組成物又は動物用組成物;並びに
- 適当な医薬担体中、少なくとも1種の抗ウイルス剤とエチレフリン及びジルチアゼムを含む医薬組成物又は動物用組成物
に関する。
この抗ウイルス剤は、好ましくは、本出願に列挙された抗ウイルス剤から選択され、特に、オセルタミビル又はモネンシンである。
上記の2種、3種、又は4種の活性化合物の全ての組合せは、本発明による医薬組成物又は動物用組成物であると理解される。
更に別の態様によると、本発明による医薬組成物又は動物用組成物は、適当な医薬担体中、ジルチアゼムとエチレフリンの組合せを含む。
上記のように、任意のジルチアゼムとエチレフリンの組合せは、各化合物を同量(質量比50/50の組成物)又は90%ジルチアゼム及び10%エチレフリン、80%ジルチアゼム及び20%エチレフリン、70%ジルチアゼム及び30%エチレフリン、60%ジルチアゼム及び40%エチレフリン、40%ジルチアゼム及び60%エチレフリン、30%ジルチアゼム及び70%エチレフリン、20%ジルチアゼム及び80%エチレフリン、若しくは更には10%ジルチアゼム及び90%エチレフリン等、各化合物を不等量のいずれかで含む。
本説明中、記載された全ての化合物は、該医薬組成物又は動物用組成物中に有効量で、すなわち、期待される抗ウイルス効果を生じる量で存在すると理解される。該有効量は、当業者によって容易に決定されうる。
本発明の医薬組成物又は動物用組成物は、経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、経皮、経眼、局所、又は直腸投与に適しており、ここで、該活性化合物は、従来の医薬品添加物と混合した単回単位剤形で、動物又はヒトに投与してよい。
適当な単回単位剤形として、錠剤、ゼラチンカプセル剤、散剤、顆粒剤、及び経口溶液又は経口懸濁液等の経口形態、舌下及び口腔内剤形、皮下、筋肉内、静脈内、鼻腔内、又は眼内剤形、並びに直腸剤形が挙げられる。
固形組成物を錠剤形態として調製する場合、主要な活性化合物は、ゼラチン、デンプン、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アラビアゴム等の適当な医薬担体と混合する。該錠剤は、ショ糖又は他の適当な物質でコーティングすることができ、或いは、持続性又は遅効性活性を有するように、かつ所定量の有効成分を持続的に放出するように処理することができる。
ゼラチンカプセルの製剤は、該活性化合物を希釈剤と混合し、得られた混合物を軟ゼラチンカプセル又は硬ゼラチンカプセルの中にそそぎ入れることで得られる。
シロップ形態又はエリキシル形態の製剤は、該活性化合物を香料及び適当な着色剤に加え、甘味料、防腐剤と共に含有してよい。
水分散性散剤又は水分散性顆粒剤は、該活性化合物を風味矯正剤(flavor correctors)又は甘味料に加え、分散体若しくは湿潤剤又は懸濁剤と混合して含有してよい。
本発明の好ましい態様によると、該医薬組成物又は動物用組成物は、気道の粘膜を介した投与、すなわち、吸入投与等の局所投与を意図した剤形である。
序論
培養細胞を用いたin vitroにおける、インフルエンザ感染中の細胞のトランスクリプトーム応答に関する研究によって、感染中に利用された及び/又は迂回されたシグナル伝達経路が明らかとなった。これによって、様々なヒト及び鳥インフルエンザウイルスによる感染症に特異的なin vitro「トランスクリプトームシグネチャー」の特性を明らかにすることが可能となった(Josset他PLoS One、2010;Terrier他Virol J、2011;Terrier他J Gen Virol、2013)。
この同じ戦略を、パンデミックH1N1ウイルス(pdm09)による感染症のin vivoシグネチャーの特性を明らかにするため、患者9名の鼻腔洗浄液から得たin vivo細胞サンプルに適用した。これらのトランスクリプトームシグネチャーは、Affymetrix Fluidics Station 450を用い、様々なバイオインフォマティクス解析ツールによって得た。Connectivity Map(Broad Institute、MIT)等の公共データベースにおける「in silico」スクリーニング後、特に、エチレフリン、ジルチアゼム、モネンシン、ラナトシドC、及びイソキシカムを含む、34種の分子を選択した。これらの分子は、A549ヒト肺上皮細胞株におけるin vitro感染細胞モデルにて、次に感染性マウスモデルにおけるin vivoにて、その抗ウイルス活性を評価した。
(実施例1)
H1N1に感染したA549細胞における選択された様々な化合物の抗ウイルス効果のin vitro評価
詳細な培養及び感染プロトコル:
A.ヒトA549細胞の培養液
A549(肺癌)細胞を、5%CO2を含有する飽和水蒸気雰囲気下、37℃のインキュベーター内で、10%(v/v)ウシ胎児血清、2mM L-グルタミン、100U/mLペニシリン、及び100μg/mLストレプトマイシンを添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、BioWhittaker社)で維持する。コンフルエントに達した時点で、該細胞を、トリプシン-EDTAで処理することで支持体から剥離し、新鮮培地15mLを加えた培養フラスコに再播種した。感染工程の3日前、0.75・106細胞を、25cm2(T25)フラスコ中、感染中に70〜80%コンフルエントとなるように10%ウシ胎児血清を加えた培地に分散する。
B.代表的なインフルエンザウイルスによる細胞の感染
該細胞を、DMEM、2mM L-グルタミン、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、及び0.5μg/mLトリプシン中、感染多重度(MOI)0.1で様々なインフルエンザウイルスに感染させる。
使用するウイルスは、ヒトA型インフルエンザウイルスのH1N1(A/Pdm/09)及びH3N2(A/Moscow/10/99)株である。
C.前処理及び処理
該分子は、70〜80%コンフルエントに達したA549細胞で試験した。該細胞を、様々な濃度の分子と共に6時間インキュベートし、次に様々なウイルスに1時間感染させ、同濃度の分子の存在下に戻した。
D.測定
細胞毒性試験及びウイルス定量試験は、5%CO2下、37℃で48時間のインキュベーション後に実施する。様々な分子の細胞毒性は、生存率試験(MTSアッセイ、Promega社)による非感染細胞のプレートにおける各試験で決定する。本試験は、基質(MTSテトラゾリウム)を生成物(ホルマザン)に変換する、細胞の代謝活性を測定することに基づく。この生成物は、培地に可溶であり、490nmで測定されるその吸光度は、生細胞数を比例的に反映する。各ウェルの吸光度の対照細胞(該分子で処理していない)を含有するウェルの平均吸光度に対する比を算出し、細胞生存率(相対細胞生存率)の指標として図表に示す。
ウイルス産生に対する効果は、MDCK細胞で行われた感染力価(TCID50/mL、50%感染量)の決定によって推測される。該力価は、Reed-Muench法に従って算出される。各条件における感染力価の比率は、対照条件において測定した感染力価の関数として表示した。
E.結果
該細胞の前処理及び処理プロトコルは、図1Aに図表として示す。いくつかの濃度を試験した。該細胞を、試験する様々な分子で6時間の前処理を行い、次にH1N1 pdm09ウイルスに1時間感染させる。次に、試験する様々な分子で48時間処理を繰り返す。上記の通り、該処理の終了時に得られた測定値によって、ウイルス産生率によって決まる半数阻害濃度(IC50)を、試験する様々な濃度の関数として決定することが可能である。
図1Bは、次の分子:リバビリン、モネンシン、ラナトシドC、ジルチアゼム、及びエチレフリンを用いて得られた結果を示す。予想どおり、抗ウイルス活性が公知の化合物であるリバビリン及びモネンシンは、正規化したウイルス産生率を有意に低下させる。更に驚くべきことに、ジルチアゼム及びエチレフリンも正規化したウイルス産生率を有意に低下させる。序論に記載される選択された化合物中、ラナトシドCに対し、その抗ウイルス活性を評価するための試験を行った。得られた結果からは、この化合物の抗ウイルス活性を確認することはできなかった。
(実施例2)
ウイルスの亜型H3N2に感染したA549細胞におけるエチレフリンの抗ウイルス効果のin vitro評価
前処理及び処理プロトコルは、図1Aに図表として示し、実験条件は、実施例1に記載のものと同じである。感染のために使用されたH3N2ウイルスは、A/Moscow/10/99(H3N2)株である。
図2は、試験した最低濃度から、エチレフリンの抗ウイルス効果が大きく、0.018μMエチレフリンによってウイルス産生を完全に阻害することが可能であることを示す。
(実施例3)
H1N1 pdm09ウイルスに感染したA549細胞における、オセルタミビルと組み合わせた(A)エチレフリン及び(B)ジルチアゼムの抗ウイルス効果のin vitro評価
前処理及び処理プロトコルは、図1Aに図表として示し、実験条件は、実施例1に記載のものと同じである。
予想どおり、オセルタミビルは、ウイルス産生率を約40%へと有意に低下させる(図3A及び図3B)。エチレフリンとオセルタミビルの組合せは、試験したエチレフリンの濃度の両方において、該化合物単独の場合よりもはるかに良い効果を示す。
オセルタミビルとジルチアゼムの、0.9nMの組合せは、該化合物単独の場合よりも有効である。濃度9nMでジルチアゼムを単独使用した場合、最も良い結果が得られる。
(実施例4)
マウスにおける次の分子:オセルタミビル、モネンシン、ジルチアゼム、エチレフリン、及びイソキシカムの毒性に関するin vivo評価
「生理食塩水」対照は、PBSで処置した未処置のマウスを意味する。
次の1日量をマウスに胃ゾンデにより強制経口投与した:
- オセルタミビル:10mg/kg/日
- エチレフリン:3mg/kg/日
- ジルチアゼム:90mg/kg/日
最も強力な細胞毒性を有する化合物は、オセルタミビルであり、この毒性は許容し得るものであるにもかかわらず、処置期間中のマウスの体重増加は維持される。ジルチアゼム(菱形)及びエチレフリン(星形)は、該投与量において明らかに非毒性である。
(実施例5)
感染したB57BL/6マウスに対する、化合物であるオセルタミビル、モネンシン、ジルチアゼム、エチレフリン、及びイソキシカムの抗ウイルス効果のin vivo評価:(A)投与プロトコル、(B)感染後14日目までの経時的な生存率、(C)経時的に観察された体重減少、(D)肺におけるウイルス力価
図5Aに図表として示されるプロトコルに従って、B57BL/6マウス(7〜8週齢)には、H1N1 pdm09ウイルス感染前(-1日目)、感染日、感染後3日目に胃ゾンデによる強制経口投与を行う。
次のパラメータを経時的に評価する:
図5B:感染後14日目までの経時的な生存率;
図5C:経時的に観察された体重の減少及び増加;
図5D:感染し、処置されたマウスの肺におけるウイルス力価。
エチレフリン(星形で表記)及びジルチアゼム(菱形で表記)では、感染したマウスの最高生存率、すなわち、14日目にそれぞれ70%及び90%の生存率が得られ、これは、オセルタミビル(生存率60%:丸形で表記)で得られたものよりも良好な結果である。
(実施例6)
マウスをH1N1 pdm09ウイルスに感染させた24時間後、投与した化合物であるオセルタミビル及びジルチアゼムの抗ウイルス効果のin vivo評価:感染後14日目までの経時的な生存率
図6Aに図表として示されるプロトコルに従って、B57BL/6マウス(7〜8週齢)には、H1N1 pdm09ウイルス感染後に胃ゾンデによる強制経口投与を行う。経時的な生存率を、処置を受けていない(図6B)、オセルタミビルで処置した(図6C)、及びジルチアゼムで処置した(図6D)感染したマウスに対して測定した。オセルタミビルで処置したマウス、及びジルチアゼムで処置したマウスの生存率は100%である。
(実施例7)
H1N1 pdm09ウイルスに感染したA549細胞における、オセルタミビルと組み合わせたジルチアゼムの抗ウイルス効果のin vitro評価(図7)
該感染後細胞の処理プロトコルは、図7Aに図表として示す。該細胞を、H1N1 pdm09ウイルスに1時間感染させ、次に感染6時間後から開始して48時間処理する、又は処理しない(対照測定値:Ctrl)。上記の通り、該処理の終了時に得られた測定値によって、ウイルス産生に対する処理の効果を決定することが可能である。
図7B及び図7Cは、ジルチアゼムとオセルタミビル及びジルチアゼムとモネンシンの組合せから得られたそれぞれの結果を示す。
感染後の処理条件下、オセルタミビル(10nM)は、対照値に対してウイルス産生率を約55%の、減少した値まで有意に低下させ、ジルチアゼム(9μM)は、対照値に対して相対ウイルス力価を有意に約20%低下させる。
ジルチアゼムとオセルタミビルの組合せは、対照値に対してウイルス産生率を有意に70%低下させるため、該化合物単独の場合よりも良い効果を示す。したがって、オセルタミビルの効果は、ジルチアゼムの存在によって増強される。
感染後の処理条件下、モネンシン(6μM)は、対照値に対してウイルス産生率を有意に約72%低下させるため、極めて有効である。上記のように、ジルチアゼム(9μM)は、ウイルス産生率を約20%低下させる。
ジルチアゼムとモネンシンの組合せは、対照値に対してウイルス産生率を有意に82%低下させるため、該化合物単独の場合より有効である。したがって、モネンシンの効果は、ジルチアゼムの存在によって増強される。
(参考文献)

Claims (16)

  1. 適当な医薬担体中に、エチレフリン及びジルチアゼムから選択される少なくとも1種の化合物を含むことを特徴とする、インフルエンザウイルスによる感染症の予防及び/又は治療における使用のための医薬組成物又は動物用組成物。
  2. 前記インフルエンザウイルスが、H1N1、H2N2、H3N2、H5N1、H7N7及びH7N9亜型等のA型ウイルスから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の使用のための医薬組成物又は動物用組成物。
  3. 吸入投与を意図した剤形であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の使用のための医薬組成物又は動物用組成物。
  4. ジルチアゼムとエチレフリンの組合せを含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用のための医薬組成物又は動物用組成物。
  5. 別の抗ウイルス剤を更に含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の使用のための医薬組成物又は動物用組成物。
  6. 前記抗ウイルス剤が、インフルエンザウイルスに対する阻害活性を有することを特徴とする、請求項5に記載の使用のための医薬組成物又は動物用組成物。
  7. 前記抗ウイルス剤が、オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン及びアルビドールから選択されることを特徴とする、請求項6に記載の使用のための医薬組成物又は動物用組成物。
  8. 前記抗ウイルス剤がモネンシンであることを特徴とする、請求項5に記載の使用のための医薬組成物又は動物用組成物。
  9. 少なくとも1種の抗菌剤を更に含むことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の使用のための医薬組成物又は動物用組成物。
  10. インフルエンザウイルスによる感染症を予防及び/又は治療するための、同時、個別又は逐次的使用のための、エチレフリン及びジルチアゼムから選択される少なくとも1種の化合物並びに少なくとも1種の抗ウイルス剤及び/又は少なくとも1種の抗菌剤を含む組合せ製品。
  11. 適当な医薬担体中に、エチレフリン及びジルチアゼムから選択される少なくとも1種の化合物又は両方の組合せと組み合わせて、少なくとも1種の抗ウイルス剤を含む医薬組成物又は動物用組成物。
  12. 前記抗ウイルス剤が、インフルエンザウイルスに対する阻害活性を有する、請求項11に記載の医薬組成物又は動物用組成物。
  13. 前記抗ウイルス剤がオセルタミビルである、請求項12に記載の医薬組成物又は動物用組成物。
  14. 前記抗ウイルス剤がモネンシンである、請求項11に記載の医薬組成物又は動物用組成物。
  15. 吸入投与を意図した剤形であることを特徴とする、請求項11から14のいずれか一項に記載の医薬組成物又は動物用組成物。
  16. 適当な医薬担体中に、ジルチアゼムとエチレフリンの組合せを含む医薬組成物又は動物用組成物。
JP2017567547A 2015-03-19 2016-03-18 インフルエンザを治療するための新規抗ウイルス性組成物 Active JP6884112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1552284A FR3033701B1 (fr) 2015-03-19 2015-03-19 Nouvelles compositions antivirales pour le traitement de la grippe
FR1552284 2015-03-19
PCT/EP2016/056036 WO2016146836A2 (fr) 2015-03-19 2016-03-18 Nouvelles compositions antivirales pour le traitement de la grippe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508587A true JP2018508587A (ja) 2018-03-29
JP6884112B2 JP6884112B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=53514310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567547A Active JP6884112B2 (ja) 2015-03-19 2016-03-18 インフルエンザを治療するための新規抗ウイルス性組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11351180B2 (ja)
EP (1) EP3270968B1 (ja)
JP (1) JP6884112B2 (ja)
KR (1) KR102646962B1 (ja)
CN (2) CN107743402A (ja)
BR (1) BR112017019845B1 (ja)
CA (1) CA2979784C (ja)
FR (1) FR3033701B1 (ja)
HK (1) HK1249430A1 (ja)
IL (1) IL254548B (ja)
WO (1) WO2016146836A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200026390A (ko) * 2018-08-30 2020-03-11 한국화학연구원 이오노포어를 유효성분으로 포함하는 바이러스성 질환의 예방 또는 치료용 보조제
JP2021525250A (ja) * 2018-05-23 2021-09-24 ウニベルシテ クロード ベルナール リヨン 1 微生物感染の治療における使用のためのジルチアゼム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3057773B1 (fr) 2016-10-21 2020-06-19 Universite Claude Bernard Lyon 1 Nouvelles compositions antivirales pour le traitement des infections liees aux coronavirus
CN112569209A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 盈科瑞(天津)创新医药研究有限公司 一种吸入用阿比多尔溶液及其制备方法
FR3106055B1 (fr) * 2020-01-13 2022-01-28 Centre Nat Rech Scient Combinaison de diltiazem et autres agents antiviraux
CN111202724A (zh) * 2020-02-16 2020-05-29 江苏艾立康药业股份有限公司 一种阿比朵尔吸入干粉药物组合物及其制备方法
FR3108033B1 (fr) 2020-03-10 2023-04-21 Univ Claude Bernard Lyon COMPOSES ANTIVIRAUX ET LEURS COMBINAISONS POUR TRAITER L’INFECTION VIRALE PAR LE SARS-CoV-2

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522257A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 ザクルイトエ アクトシオネルノエ オブシェストボ “マステルクロン” ウイルス感染症治療用薬剤
JP2009528294A (ja) * 2006-02-23 2009-08-06 エリモス・ファーマスーティカルズ・エルエルシー インフルエンザウイルス感染症の治療方法
JP2010521480A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 アダマス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド インフルエンザ治療用組成物及びキット
WO2011126071A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 国立大学法人北海道大学 ウイルス感染抑制および/または感染症治療剤、ならびにウイルスの感染を抑制および/または感染症を治療する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3326089A1 (de) 1983-07-20 1985-02-07 Gödecke AG, 1000 Berlin Zur inhalation bestimmte darreichungsform von calcium-antagonisten
US4663354A (en) 1984-04-26 1987-05-05 Klinge Pharma Gmbh Use of etilefrin and etilefrin pivalate in the long term treatment of circulatory disorders not due to hypotonia
US4849412A (en) * 1986-06-05 1989-07-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for treating viral infections
IT1226301B (it) 1988-07-26 1990-12-27 Zambon Spa Processo per la preparazione di intermedi per la sintesi del diltiazem.
NL9000763A (nl) 1990-03-31 1991-10-16 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van 1,5-benzothiazepine-derivaten.
IT1244878B (it) 1990-12-11 1994-09-12 Lusochimica Spa Processo per la preparazione del (+)-cis-3-(acetossi)-5-!2-( dimetilammino)etil!-2,3-diidro-2-(4-metossifenil)-1,5-benzotiazepin- 4-(5h)-one cloridrato
FI97725C (fi) 1995-02-17 1997-02-10 Orion Yhtymae Oy Menetelmä diltiatseemin valmistamiseksi
WO2002094238A1 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 Alexza Molecular Delivery Corporation Delivery of anti-migraine compounds through an inhalation route
WO2005007082A2 (en) * 2003-06-03 2005-01-27 Wisys Technology Foundation, Inc. Treatment of chronic bacterial infection
AR048832A1 (es) * 2004-04-22 2006-05-31 Smith Howard J & Ass Pty Ltd Tratamiento de soporte de enfermedades hepaticas
FR2953410B1 (fr) 2009-12-09 2012-02-24 Univ Claude Bernard Lyon Compositions antivirales pharmaceutiques ou veterinaires
CN102657621B (zh) 2012-04-28 2013-11-13 天津金耀集团有限公司 注射用盐酸地尔硫卓冻干粉针剂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522257A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 ザクルイトエ アクトシオネルノエ オブシェストボ “マステルクロン” ウイルス感染症治療用薬剤
JP2009528294A (ja) * 2006-02-23 2009-08-06 エリモス・ファーマスーティカルズ・エルエルシー インフルエンザウイルス感染症の治療方法
JP2010521480A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 アダマス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド インフルエンザ治療用組成物及びキット
WO2011126071A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 国立大学法人北海道大学 ウイルス感染抑制および/または感染症治療剤、ならびにウイルスの感染を抑制および/または感染症を治療する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHIMIE, vol. 82, JPN6020005658, 2000, pages 35 - 39, ISSN: 0004309157 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525250A (ja) * 2018-05-23 2021-09-24 ウニベルシテ クロード ベルナール リヨン 1 微生物感染の治療における使用のためのジルチアゼム
JP7412353B2 (ja) 2018-05-23 2024-01-12 ウニベルシテ クロード ベルナール リヨン 1 微生物感染の治療における使用のためのジルチアゼム
KR20200026390A (ko) * 2018-08-30 2020-03-11 한국화학연구원 이오노포어를 유효성분으로 포함하는 바이러스성 질환의 예방 또는 치료용 보조제
KR102227147B1 (ko) * 2018-08-30 2021-03-12 한국화학연구원 이오노포어를 유효성분으로 포함하는 바이러스성 질환의 예방 또는 치료용 보조제

Also Published As

Publication number Publication date
JP6884112B2 (ja) 2021-06-09
KR102646962B1 (ko) 2024-03-12
FR3033701B1 (fr) 2021-01-15
HK1249430A1 (zh) 2018-11-02
IL254548A0 (en) 2017-11-30
EP3270968B1 (fr) 2024-03-06
EP3270968C0 (fr) 2024-03-06
US11351180B2 (en) 2022-06-07
IL254548B (en) 2022-04-01
WO2016146836A2 (fr) 2016-09-22
KR20180006370A (ko) 2018-01-17
BR112017019845A2 (pt) 2018-06-05
US20180042937A1 (en) 2018-02-15
WO2016146836A3 (fr) 2016-11-03
FR3033701A1 (fr) 2016-09-23
CA2979784C (fr) 2024-01-09
CA2979784A1 (fr) 2016-09-22
EP3270968A2 (fr) 2018-01-24
BR112017019845B1 (pt) 2023-03-21
CN113876781A (zh) 2022-01-04
CN107743402A (zh) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884112B2 (ja) インフルエンザを治療するための新規抗ウイルス性組成物
CN102438604B (zh) 高致病性传染性疾病的预防及治疗制剂
WO2015173788A1 (en) Novel anti-infective strategy against influenza virus and s. aureus coinfections
US9168236B2 (en) Methods and pharmaceutical compositions for inhibiting influenza viruses replication
CN110603041A (zh) 用于治疗流感病毒感染的组合治疗
US9433592B2 (en) Pharmaceutical or veterinary antiviral compositions
CN114007598A (zh) 用于治疗病毒和细菌感染的新型mek抑制剂
CA2465062C (en) Preventive and/or therapeutic agent for viral infection
US20220370384A1 (en) Combinations of mek inhibitors with cap-dependent endonuclease inhibitors
US20220296606A1 (en) Novel antiviral compositions for treating the flu
WO2022069684A1 (en) Treatment for viral infection
FR3049861A1 (fr) Nouvelles compositions antivirales pour le traitement de la grippe
US20230075092A1 (en) Combination of diltiazem and viral polymerase inhibitors
CA2999670A1 (en) Ci-1040 for the treatment of viral diseases
AU2018202283A1 (en) Ci-1040 for the treatment of viral diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250