JP2010514241A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010514241A
JP2010514241A JP2009540848A JP2009540848A JP2010514241A JP 2010514241 A JP2010514241 A JP 2010514241A JP 2009540848 A JP2009540848 A JP 2009540848A JP 2009540848 A JP2009540848 A JP 2009540848A JP 2010514241 A JP2010514241 A JP 2010514241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antennas
core
axis
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009540848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514241A5 (ja
JP5380299B2 (ja
Inventor
ポール レイスン,オリバー
Original Assignee
サランテル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サランテル リミテッド filed Critical サランテル リミテッド
Publication of JP2010514241A publication Critical patent/JP2010514241A/ja
Publication of JP2010514241A5 publication Critical patent/JP2010514241A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380299B2 publication Critical patent/JP5380299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/08Helical antennas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/026Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means in rolls, calenders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/362Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith for broadside radiating helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

アンテナ多様性を提供する少なくとも2つのアンテナを有するアンテナアレイを備える無線通信受信機。当該受信機は、ソースデータストリームから導出される複数の直交符号化データサブストリームを含む複数の信号を受信するためのものである。当該受信機は、アンテナアレイに結合される受信機回路であって、データサブストリームを検出する検出段、及び当該検出されたデータサブストリームを合成する合成段であって、ソースデータストリームを再生する、合成段を有する、受信機回路も有する。各アンテナは、5よりも大きい誘電率を有する電気的に絶縁の固体材料のコアを有する。各アンテナは、コアの外表面上に又は当該外表面に隣接して配置される3次元アンテナ素子構造も有する。

Description

本発明は、無線通信装置に関し、特に、マルチチャネル無線通信システムで使用する無線通信装置に関する。
無線通信の分野において、多入力多出力(MIMO)システムは、少なくとも2つのアンテナを介して信号を送信すると共に、少なくとも2つのアンテナを介して信号を受信する。典型的なMIMO通信システムが図1に示され、以下でより詳細に説明される。データストリームは複数の独立したサブストリームに分割され、各サブストリームは、同じ周波数帯域を使用する異なるアンテナを介して送信される。各信号は他の信号から統計的に独立であるように符号化される。受信機において、各アンテナは、すべての送信アンテナによって送信された信号のみならず、ローカル環境で発生する任意のマルチパス信号も受信する。受信信号は処理され、個別のデータサブストリームが、チャネル状態に従って可能である最大限まで分離される。分離されたデータサブストリームは次に再結合され、元のデータストリームを再作成する。
直交周波数分割多元接続(OFDMA)技法又は符号分割多元接続(CDMA)技法を使用して、別個の送信信号を統計的に独立であるように符号化することができる。符号化によって、信号間の低相関が確保される。
MIMOシステムのスループットは、同等のSISO(単一入力単一出力)システムよりもはるかに優れていることが保証されている。この追加のスループットは、潜在的に、帯域幅にも全体的な送信電力にも何ら増加を伴わずに生じることができる。MIMOシステムは、独立したレイリーフェージングを用いてモデル化することができる環境のような、大量の散乱が存在する環境において、最も良好に機能する。この性質の散乱は空間マルチプレクサとしての機能を果たし、信号を空間的に無相関化する。そのような環境では、受信アンテナは、多くのパスに沿って送信された信号の独立した線形結合を受信する。その結果、受信アンテナの出力は、互いに区別することができる、送信信号の線形結合となる。
従来のMIMOシステムでは、受信アンテナ間での結合は、2つのメカニズムに従って発生する。第1に、各受信アンテナは送信機から信号を受信し、それによってアンテナの導電性構造内に電流が誘起される。誘起された電流は、対応する信号を再放射する、自身の独自の電磁界を生成する。これらの再放射された信号は隣接するアンテナによって受信される。第2に、典型的なシステムでは、アンテナによって生成された信号は、受信機グランドプレーンにおける電流をもたらし、これらの電流は隣接するアンテナによって共有される。たとえば、グランドプレーンの上の4分の1波長(λ/4)モノポールアンテナに関して、グランドプレーンにおける電流は、グランドプレーンの下の同等の4分の1波長ダイポールに類似する。いずれのメカニズムによっても受信アンテナ間での結合が発生し、このことは、受信アンテナから当該アンテナに結合される受信機回路に供給される信号間の相関を増大させるため、重大な問題である。これらの影響は、受信アンテナが互いに近接しているときに特に深刻である。
MIMOチャネルは、アンテナ間のインパルス応答の行列として視覚化することができるチャネル行列[H]、又は時間チャネル行列によってモデル化することができる。チャネル行列は、複数の項、たとえばh11を有し、各複数の項は、それぞれのアンテナ間で作成される個別のサブチャネルのうちの1つを表す。図1は典型的なMIMOチャネルを示
す。送信側は3つの送信アンテナを有し、受信側は3つの受信アンテナを有する。h11、h21、及びh31は、それぞれの送信アンテナ及び受信アンテナ間のサブチャネルを表すベクトルである。明瞭にするために他のベクトルは示されていない。チャネル行列は以下のように書くことができる。
Figure 2010514241
それぞれの送信アンテナによって送信される信号がx1、x2、及びx3によって表される場合、受信アンテナ7aによって受信される信号y1を、h111+h122+h133として表現することができる。このモデルは、受信アンテナ間の受信信号のいかなる再放射も計上していない。
SISOチャネルの情報容量(バイナリビット/秒)は、以下を示すシャノン−ハートレイの定理を使用して求めることができる。
Figure 2010514241
式中、Bはチャネルの帯域幅であり、ρは信号対雑音比である。
シャノン−ハートレイの定理によれば、チャネルの容量の理論的限界は、所与のビットエラー率を有する符号化信号の検出に関する信号対雑音比によって決定される。このことから、ノイズが存在する場合、情報はチャネルの理論上の容量よりも低い速度でそのチャネルを介して送信され得ることになる。
m本の受信アンテナ及びn本の送信アンテナを有するMIMOチャネルの容量(ビット/秒/単位周波数)は以下のようであることが分かる。
Figure 2010514241
式中、Imは単位行列であり、[H]tcは[H]の複素共役転置である。
乗算[H][H]tcは、正規化され大きさが二乗された相関行列[R]に等しいことも分かる。したがって、MIMOチャネルの容量は、以下のように書くこともできる。
Figure 2010514241
3×3の場合の相関行列は以下のように書くことができる。
Figure 2010514241
式中、たとえば、r12は受信アンテナ7aから供給された信号と7bから供給された信号との間の相関である。
チャネルが統計的に直交及び平行するMIMOシステムの場合、[R]は単位行列に類似することが分かる。したがって、式(2)は以下のように変形する。
Figure 2010514241

(n=mの場合)
したがって、理想的なチャネル状態の場合、容量は送信アンテナ及び受信アンテナの数nに対して線形に増大する。
しかしながら、上述したように、アンテナ間の結合によって、各受信アンテナから供給される信号間の相関が生じる。これは、各アンテナによって受信される信号間の相関が同じであるMIMOシステムを検討することによってモデル化することができる。これを、一定の相関係数rによって表すことができる。他の或る特定の単純化のための仮定を用いて、容量表現を以下のように概算することができる。
Figure 2010514241

(n=mの場合)
この式は、r→0(相関なし)であるとき、MIMOシステムの容量が、当該容量が送信アンテナ及び受信アンテナの数の線形倍である理想的なケース(式(4))に収束することを示す。しかしながら、相関が存在する、すなわち1>r>0であるとき、相関の影響は、信号対雑音比における減少に類似する。たとえば、相関係数r=0.5は、信号対雑音比における3dBの減少に相当する。このことの結論は、相関によって、システムは他のデータサブストリームからの同一チャネル干渉を受けるということである。
これらの式は、アンテナ間の結合がどのようにMIMOチャネルの容量を減少させるかを立証している。
1つの解決策は、各アンテナを他のアンテナの電磁界の到達範囲の外に設置して、それによって受信アレイの近隣のアンテナにおける信号間の相関を低減させて、任意の所与のMIMOアレイのアンテナが大きな空間分布を有することを確実にすることである。しかしながら、これは常に可能であるとは限らない。たとえば、小型装置では、アンテナの隔離は装置のサイズによって制限される。さらに、上述したように、結合はグランドプレーンにわたって発生する可能性がある。
偏波多様性及びパターン多様性は、異なって偏波された信号に対する感度が高い、異なって配向された放射パターンを有する受信アンテナを使用することによって達成される。理論上、偏波多様性は、結果として、隣接するアンテナによって生成される信号間の高い統計的独立をもたらす。しかしながら、実際には、複数のアンテナが、それらの近傍界領域が重なるほど互いに近接して設置されるとき、放射パターンは結合し、偏波及びパターンの多様性は著しく低減する。したがって、隣接するアンテナから供給される信号間の統計的独立も低減される。
教本である非特許文献1のページ28〜31において、互いに対する間隔が狭いアンテナ素子間の相互結合が通信性能に影響を与える可能性があることが述べられている。相互結合の影響は、MIMOシステムの各受信アンテナから供給される信号間の相関を検討することによって評価される。次に信号間の相関を使用してシステム容量を求める。図4に示すMIMOネットワークモデルと同様のMIMOネットワークモデルが、この分析のために使用される。モデルは、送信アンテナアレイ及び受信アンテナアレイと、MIMO伝搬チャネルと、整合ネットワークと、受信増幅器と、負荷とを備える。ネットワークモデルを通じる信号フローは、散乱パラメータ(Sパラメータ)を使用して記述される。整合ネットワークのSパラメータは、受信アンテナアレイのSパラメータの複素共役転置となるように選択される。
Space-Time Processing of MIMO Communications (A. B. Gersham and N.D. Sidroponlos; 2005; Wiley)
本発明の目的は、複数のアンテナを有する無線通信装置における信号受信を改善することである。
本発明の一態様によれば、ソースから導出される複数の直交符号化データサブストリームを含む複数の信号を受信するために、200MHzを超える1つ又は複数の周波数において動作する無線通信受信機装置であって、当該装置は、多様性を提供する少なくとも2つのアンテナと、アンテナアレイに結合される受信機回路であって、データサブストリームを検出するように構成される検出段、及び当該検出されたデータサブストリームを合成する合成段であって、ソースデータストリームを再生する、合成段を有する、受信機回路とを有し、アンテナのそれぞれは、5よりも大きい比誘電率を有する電気的に絶縁の固体材料のコアと、コアの外表面上に又は当該外表面に隣接して配置されると共に内部容積を画定する3次元アンテナ素子構造とを備え、コアの材料は上記内部容積の大部分を占める。
そのようなアンテナを用いて、近傍電磁界をアンテナの誘電体コア内に集中させることができる。この結果、そのようなアンテナに隣接する近傍界の範囲及び強度は、たとえばモノポールアンテナに関連付けられる近傍界と比較すると大幅に低減することになる。したがって、所与のアンテナ間隔の場合に隣接するアンテナ間の結合を大幅に低減することが可能であり、したがって、アンテナから取得される信号間の相関を低減することが可能である。
好ましくは、検出段は、アンテナアレイから当該検出段に供給される信号間に存在する、アレイのアンテナ間の相互干渉によって生じる相関をなくすために主に構成される補償ネットワークを備える。
好ましくは、補償ネットワークは、アンテナの下流にある回路の複数のSパラメータが、アンテナアレイの複数のSパラメータ(整合及び結合を表す)の複素共役転置となるように構成される。
好ましくは、アンテナのそれぞれは、各アンテナの動作周波数において、各アンテナが、当該周波数において受信されると共に第1の軸に沿って偏波された信号に関して、当該アンテナの放射パターンにおいて少なくとも1つの第1の最大値を有するように構成される。各アンテナの動作周波数において、各アンテナは、当該周波数において受信されると共に第2の軸に沿って偏波された信号に関して、当該アンテナの放射パターンにおいて少なくとも1つの第2の最大値を有する。
第1の最大値は第1の平面内に実質的に位置し、上記第2の最大値は第2の平面内に実質的に位置し、第1の平面は第2の平面に対し直交している。上記アンテナのそれぞれを、当該アンテナの関連付けられる第1の平面が、隣接するアンテナの第1の平面に対し直交するように装置内で配向することができる。このことは偏波多様性を提供し、典型的なマルチパス環境によって生じる偏波散乱を利用する。そのような構成は、本発明による可搬端末の異なる配向で信号強度を維持することにも寄与する。
好ましくは、各アンテナは、アンテナの動作周波数において、当該周波数において受信される信号に関して、各アンテナが当該アンテナの放射パターンにおいてヌルを有するように構成される。次に、装置は、アンテナのうちの少なくとも1つが、当該アンテナのヌルを受信アンテナのうちの別の受信アンテナに向けて方向付けするように配向されるよう
に配置することができる。またこれによって、すなわち、アンテナを当該アンテナの動作周波数において放射パターンにおいてヌルを有するように構成すると共にそれらを適切に配向することによって、アンテナ間の結合が低減する。したがって、近傍界は他のアンテナの方向において低減され、それによってアンテナ間の結合が低減する。
好ましくは、すべてのアンテナが、各アンテナのヌルがアンテナアレイの隣接するアンテナに向けて方向付けられるように配向される。
好ましくは、装置は、2.65GHz、3.5GHz、又は5GHzの動作周波数を有する、受信信号と共に使用するように構成される。これらの周波数において、アンテナはそれらの最近接点において、それぞれ0.043m、0.0325m、及び0.0228mの距離だけ互いに隔離される。
好ましくは、アンテナはそれぞれ中心軸を有する。異なって配向された放射パターンを有するアンテナは、互いにより一層近接して位置決めすることができる。具体的には、それらのアンテナを、それらの軸を0.38λ未満だけ離間させて位置決めすることができる。0.38λは、動作周波数における電波の無線波長である。この数字は、Jakesのモデル(たとえば、Liang及びChin著「Downlink channel covariance matrix(DCCM) estimation....」(IEEE J. Sel. Area Commun., vol. 19, no. 2. pages 222-232, Feb 2001)を参照のこと)から取得される。
アレイが少なくとも3つのアンテナを含む場合、それらのアンテナのうちの少なくとも2つは同じ配向の放射パターンを有し、同じ配向を有するそれらのアンテナのそれぞれの軸は、最近傍の他のそのようなアンテナの軸から少なくとも0.38λの距離だけ有利に離間され、異なって配向された放射パターンを有する隣接するアンテナでは、当該アンテナの軸が0.910λ未満だけ離間する。
各アンテナが無線通信装置のグランドプレーンから隔離されるように各アンテナに関連付けられる分離トラップが存在することができる。この構成は、グランドプレーンを通じたアンテナ間のいかなる直接結合も最小化する。これによって、近隣のアンテナからの信号間の相関が低減される。通常、トラップは、アンテナのアンテナ素子構造と、当該構造が結合される無線通信装置の無線周波数(RF)回路との間に位置決めされる、バランの形態をとる。給電構造に結合されると共にループの一部を形成する複数の延長アンテナ導体を有するアンテナの場合、トラップは連結導体を備えることができる。この連結導体はコアの外表面の近位部においてコアを取り囲む導電スリーブとすることができる。スリーブの近位端は給電構造の外部遮蔽部に接続され、給電構造は、コアの遠位端のアンテナ素子への接続部からコアの近位端までコアを貫通する。スリーブの効果は、アンテナの動作周波数において、スリーブの縁が近位端の給電構造の外部導体によって表される接地から効果的に隔離されることである。したがって、スリーブは、参照によりそれらの内容の全体が本明細書に援用される、英国特許出願公開第2292638号明細書及び英国特許出願公開第2309592号明細書に記載されているように分離トラップとしての役割を果たす。
好ましくは、各アンテナのコアは円筒形であり中心軸を画定する。各アンテナは、軸方向において実質的に同一の広がりを有する複数のアンテナ素子を有するアンテナ素子構造を備え、各素子は、コアの外表面上の又は当該外表面に隣接する、軸方向に離間した位置間に延びる。アンテナ素子構造は、離間した位置のうちの一方におけるアンテナ素子の部分を連結してループを形成する連結導体も備える。離間した位置のうちの他方におけるアンテナ素子の部分は、コアの遠位端においてアンテナの平衡した給電接続に結合される。
さらに、好ましくは、アンテナ素子のそれぞれの離間した部分は、上述した英国特許出願公開第2309592号明細書に記載されるように、実質的にコアの中心軸を含む単一平面内に位置する。各アンテナのアンテナ素子は、長さが等しく且つ螺旋状であり、それぞれが上記離間した位置間でコアの周囲を半回転する。アレイの各アンテナは、たとえば、上述したように、アンテナの給電接続において実質的に平衡した状態を促進するように構成される一体型トラップを備える。
好ましくは、装置は、共に当該装置をコンピュータにインタフェースするのに適した、コネクタ及びインタフェースをさらに備える。装置はユニバーサルシリアルバス装置又はPCMCIAカードとすることができる。
好ましくは、装置は、統計的に互いに独立である、異なって符号化されているサブストリームを受信するようになっている。好ましくは、装置はMIMO通信装置である。好ましくは、装置は直交周波数分割多重又は直交拡散符号を使用して変調されたサブストリームと共に使用するように構成される。
好ましくは、装置は送受信機として構成され、アンテナはそれぞれデータストリーム送信のために構成される。
好ましくは、装置は送受信機として構成され、上記アンテナのうちの少なくとも2つは信号の送信のために構成され、少なくとも2つは信号の受信のために構成される。
別の態様では、本発明は、複数のマルチチャネル無線通信ネットワークにおいて200MHzよりも大きい複数の周波数で使用する無線通信装置であって、少なくとも2つの送信アンテナと、単一のデータストリームを送信アンテナの数に対応する複数のデータサブストリームに分割するように構成される信号プロセッサと、各データサブストリームをアンテナのうちのそれぞれのアンテナに供給するように構成される符号化段とを備え、1組のデータサブストリームは直交符号化され、送信アンテナのそれぞれは、5よりも大きい比誘電率を有する電気的に絶縁の固体材料のコアと、コアの外表面上に又は当該外表面に隣接して配置されると共に内部容積を画定する3次元アンテナ素子構造とを備え、コアの材料は上記内部容積の大部分を占める、装置を提供する。
さらなる一態様では、本発明は、マルチチャネル無線通信システムであって、互いに通信するように構成される複数の無線通信装置を備え、各装置は、信号の受信又は送信のいずれかを行うように構成される少なくとも2つのアンテナを有し、各アンテナは、5よりも大きい比誘電率を有する電気的に絶縁の固体材料のコアと、コアの外表面上に又は当該外表面に隣接して配置されると共に内部容積を画定する3次元アンテナ素子構造とを有し、コアの材料は上記内部容積の大部分を占める、システムを提供する。
これより、図面を参照して例示として本発明を説明する。
従来技術から既知であるMIMOシステムの概略図である。 本発明による第1の無線通信装置の図である。 図2に示す装置と共に使用するのに適した誘電体装荷アンテナの透視図である。 図2の無線通信装置を組み込むMIMO通信システムの一部の概略図である。 図3のアンテナの放射パターンを示す図である。 図3のアンテナの放射パターンを3次元で示す図である。 垂直偏波信号に関して、図3のアンテナの放射パターンを3次元で示す図である。 図3のアンテナの水平偏波信号を表す放射パターンを3次元で示す図である。 本発明による代替的な無線通信装置の図である。
図1を参照すると、MIMO無線通信システム1において、データストリーム2は、送信端において、送信機信号プロセッサ4によって複数の直交符号化サブストリーム3に分割される。次に、サブストリームは、送信機5によって、それぞれの送信アンテナ6a、6b、及び6cを介して送信される。受信端において、各受信アンテナ7a、7b、及び7cは、送信アンテナによって送信されるすべての信号を受信する。さらに、各受信アンテナは、建物のような、環境における物体によって生じる、個別のサブストリームの任意の反射されたバージョンを受信する。受信アンテナは受信機8に結合され、受信機8から、受信したサブストリーム9が受信機信号プロセッサ10に渡される。受信機信号プロセッサは、受信したサブストリームを結合して、再構成されたデータストリーム11を作成する。これはデータ多重化プロセスを含む。所与の散乱環境内に存在するMIMOチャネルを、チャネル行列[H]によって表すことができる。この行列は、送信機から直交トレーニングシーケンスを送信することによって、既知の様式で特徴付けられる。
図1のシステムにおいて使用することができる本発明による無線通信装置20が図2に示される。図2を参照すると、この装置20は、パーソナルコンピュータ等への接続に適したUSB(ユニバーサルシリアルバス)インタフェース21を有する。装置20の構成要素はケーシング22内に収容される。USBインタフェースは、ケーシング22の1つの測縁に沿って位置決めされるUSBコネクタ23を備える。装置20は、2つの受信アンテナ24、25と、1つの送信アンテナ26とを備える。それらのアンテナは、信号プロセッサ28に結合される送信機/受信機27に結合される。信号プロセッサ28はUSBインタフェース21に結合される。図4を参照して以下でより詳細に説明されるように、アンテナはすべて誘電体装荷アンテナである。無線通信装置20は2つの受信アンテナを備えているため、受信信号のMIMO通信に適している。無線通信装置20は単一の送信アンテナしか備えていないため、信号をMIMOベースで送信することができない。
図3を参照すると、図2に示される無線通信装置で使用するアンテナ40は、セラミックコア41の円筒状の外表面上の金属性導体トラックとして形成される、縦方向に延びる螺旋状の2つのアンテナ素子40A、40Bを有するアンテナ素子構造を有する。コア41は、軸給電構造を収容する軸路42を有する。同軸給電構造は、金属性外部43と、同軸内部給電導体44とを備える。この場合の内部導体44及び外部43は、コアの遠位端面41D上の給電位置において、給電線をアンテナ素子40A、40Bに結合するための給電構造を形成する。アンテナ素子構造は、対応するラジアルアンテナ素子40AR、40BRも備え、それらは遠位端面41D上の金属性トラックとして形成され、それぞれの縦方向に延びる素子40A、40Dの直径方向において対向している端40AE、40BEを給電構造に接続する。アンテナ素子40A、40Bの他方の端40AF、40BFも直径方向において対向しており、コア41の近位端部分を取り囲むめっきされたスリーブの形態の環状の共通仮想接地導体45によって連結される。このスリーブ45はさらに、コア41の近位端面41P上のめっき46によって、軸路42のライニング43に接続される。
好ましくは、導電スリーブ45はアンテナコア41の近位部を覆い、それによって給電構造43、44を取り囲み、コア41の材料がスリーブ45と軸路42の金属性ライニング43との間の空間全体を埋める。スリーブ45は、コア41の近位端面41Pのめっき
46によってライニング43に接続される円筒を形成し、スリーブ45及びめっき46の組み合わせによりバランが形成される。それによって、給電構造43、44によって形成される送信線における信号が、アンテナの近位端における不平衡状態とスリーブ45の上縁45Uのほぼ平面内にある軸位置における平衡状態との間で変換される。
このアンテナのさらに好ましい特徴を英国特許出願公開第2309592号明細書において見つけることができる。同様の構造及び特徴を有するアンテナが、国際公開第00/74173号パンフレット及び英国特許出願公開第2399948号明細書において記載されている。
上述した誘電体装荷アンテナは、近傍電界を、コアの誘電材料内に集中させる。アンテナが信号を受信すると、アンテナ素子内で誘起された電圧は、アンテナの周りに非常に小さな電界を生み出す。再び図2を参照すると、その電界は十分に小さいため、隣接する受信アンテナ(アンテナ24又は25)が他方のアンテナの電界によってあまり大きく励起されない。したがって、アンテナ間の結合は、従来のモノポールアンテナと比較して大きく低減される。これは、各受信アンテナから供給される信号間の相関が大きく低減されることを確実にする。
上述したように、アンテナ40は、バランとして機能するスリーブ45を有する。スリーブ45のさらなる効果は、アンテナの動作周波数範囲にある信号に関し、スリーブ45の縁45Uが、給電構造の外部導体43によって表される接地から効果的に分離されることである。これは、アンテナ素子40Aとアンテナ素子40Bとの間を循環する電流が縁45Uにとどめられ、したがって、螺旋状のアンテナ素子及び縁によって形成されるループが分離されることを意味する。したがって、スリーブ45はこのように分離トラップとしての役割を果たす。図2を参照すると、受信アンテナ24、25は、共に装置20のグランドプレーンから分離される。これは、受信アンテナ24、25によって信号が受信されるとき、2つのアンテナ間に電流が全く流れず、したがってそれらのアンテナは装置のグランドプレーンを介して導電的に結合されないことを意味する。これによって、各受信アンテナによって生成される信号間の相関が低減する。
このことによる別の利点は、アンテナが設置されるケーシング22が、放射(この場合受信)構造の一部を形成しないことである。これは、各アンテナの放射素子がグランドプレーンから分離され、したがってケーシングからも分離されるためである。これは、ユーザがケーシングを扱うとき、アンテナ間の結合度が大きく変化しないことを意味する。対照的に、従来のモノポールアンテナはケーシングから分離されていない。したがって、ケーシングは、2つのメカニズムに従って放射構造の一部としての役割を果たす。第1に、ケーシングからのすべての反射はアンテナに向かって放射される。第2にケーシングは受信機グランドプレーンを通じた結合を介して、アンテナ素子を直接励磁する。ユーザがボックスを扱う場合、アンテナ間の結合度は変化する。
装置20のこの特徴は、大きな利点をもたらす。それは、受信アンテナ間の結合が比較的静的であるということである。したがって、相関行列[R]は受信アンテナ間の結合を表す。次に、アレイ合成ネットワークを使用して結合の影響を除去することができる。アレイ合成ネットワークを使用して、アンテナから供給された信号に逆電力潮流を加え、各アンテナから供給された信号の、アンテナ間の結合を表す部分を除去することができる。
図4を参照すると、MIMO通信システムにおいて、送信アンテナアレイ50は、チャネル[H]を介して受信アンテナアレイ51に信号を送信する。送信アンテナアレイ50は2つの送信アンテナ50A、50Bを備える。受信アレイ51は2つの受信アンテナ51A、51Bを備え、それらはアンテナ24、25に対応する。受信アンテナ51A、5
1Bは共に整合・合成ネットワーク52に結合され、整合・合成ネットワーク52は増幅器アレイ53に結合される。増幅器アレイ53は2つの増幅器53A、53Bを備え、増幅器53Aは受信アンテナ51Aに対応し、増幅器53Bは受信アンテナ51Bに対応する。各増幅器はそれぞれの負荷54A、54Bに結合される。
図4において、負荷54A、54Bは、増幅器53A、53Bの下流にあるすべての回路を表す。負荷電圧ベクトルは、増幅器アレイからの反射(図4のa2)に関して表現される。この反射成分は大きく、おそらくシステムにおける最大の反射係数であろう。これを(従来技術の場合のように)単に雑音であると見なすことはできない。受信アンテナアレイ51から下流にあるネットワーク全体(図4のアンテナアレイ51の右側)のSパラメータは、それぞれアンテナ間を結合する、受信アンテナのSパラメータの複素共役転置と等しくなるように選択されなくてはならない。
整合・合成ネットワーク52は、インピーダンス整合の機能を、結合の影響を除去する機能と共に提供する。整合及び結合は、たとえば、受信アンテナ間の結合が整合に影響を及ぼすという点で関連している。それらの機能は共に、整合・合成ネットワーク52のSパラメータを、受信アンテナアレイのSパラメータの複素共役転置になるように設定することによって実施される。
整合・合成ネットワーク52のために必要とされるSパラメータを導出する1つの技法は、ネットワークアナライザを利用する。ネットワークアナライザは受信アンテナのアセンブリに接続され、関連付けられる給電導体がそれらをネットワーク52に結合する。試験信号が1つのアンテナに当該アンテナの給電導体を介して供給され、反射信号及び他のアンテナの給電導体で生成される信号の両方が測定される。別のアンテナに供給される試験信号に関して同じことが行われ、各アンテナに関して以下同様である。次に、結果を使用して、アンテナアレイを表すn×nのSパラメータ行列を生成し(nは受信アンテナの数である)、このSパラメータ行列から、整合・合成ネットワークのための複素共役転置Sパラメータ行列が計算される。
ここで、図3においてそれらのうちの1つが示される複数のアンテナ自体を参照すると、各アンテナのアンテナ素子構造は、アンテナがその放射パターンにおいて横方向のヌルを有するように機能する半回転の螺旋状素子40A、40Bを有する。ヌルは、軸41Aに対して横方向且つ面47に対して垂直に方向付けられる。したがって、放射パターンは、図5によって示すように、垂直面及び水平面の両方において、軸41Aに対して横方向にほぼ8の字形状となる。図3の透視図に関する放射パターンの配向は、図3及び図5の両方に示される、軸X、Y、Zを含む軸システムによって示される。放射パターンはアンテナの各側に1つずつ、2つのヌル又はノッチを有し、それぞれが図3に示す線48を中心としている。
アレイ内のアンテナ配向を選択することによって、それらのアンテナの放射パターンを使用して偏波多様性を提供することができる。まず、放射パターンをより詳細に検討するべきである。
図6は、すべての偏波モードが合成される場合の、図5に示す放射パターンの3次元表現である。この放射パターンは、y方向にヌルを有し、これは図3の矢印48に対応する。対応するヌルは、y軸に沿った反対方向に存在する。
図7は、垂直方向に偏波される信号のみの場合の、図3に示すアンテナの3次元の放射パターンを示す。図7から分かるように、アンテナはxy平面において実質的に無指向性であり、yz平面においてy軸からヌルが外向きに延びている。
ここで、代わりに水平偏波の場合のパターンに注目すると、図8は、yz平面の各象限の最大値を示しているが、それらの最大値はy軸自体までは延びていない。最大値はz軸に沿って存在するが、z軸からzx平面に沿って外向きに延びていない。
再び図2を参照すると、受信アンテナ24は、受信アンテナ24のx軸が矢印29によって示される第1の方向を有し、且つ受信アンテナ24のy軸が矢印30によって示される第2の方向を有するように、無線通信装置20内に配向される。図6から分かるように、アンテナ24のヌルは、アンテナ24のy軸に沿って方向付けられる。したがって、アンテナ24の放射パターンにおけるヌルのうちの1つは第2の方向、すなわち受信アンテナ25の方向に方向付けられる。さらに、垂直偏波を表す放射パターンにおける最大値が矢印29に平行に方向付けられ、一方、水平偏波を表す放射パターンにおける最大値は矢印29に平行に方向付けられない。これは図7及び図8から分かる。このように、アンテナ間の結合が低減される。
アンテナ25は、アンテナ25のz軸が矢印29に平行であり、且つアンテナ25のy軸が矢印30に平行であるように無線通信装置20内に配向される。したがって、アンテナ25の放射パターンにおけるヌルは、矢印30に平行に、且つ受信アンテナ24の方向に方向付けられる。さらに、水平偏波を表す放射パターンの最大値は、矢印29に概ね平行に方向付けられる。
この構成は、偏波多様性及びパターン多様性を提供する。上述したように、アンテナ24及び25は、アンテナ24が矢印29に平行な方向で受信される垂直偏波信号を受信するのにより適し、且つアンテナ25がその方向で受信される水平偏波信号を受信するのにより適しているように配向される。装置20を組み込むMIMOシステムにおいて、それぞれが、受信アンテナ24、25のうちの一方の偏波に対応する偏波を有する信号を送信するように配向されている、2つの送信アンテナを使用することができる。
上述したアンテナが使用されるとき、偏波多様性は特に有益である。これは、異なって偏向された電波を受信するように構成されるアンテナ間の結合が低減するためである。上述したように、図3を参照して説明した誘電体装荷アンテナは、近傍界エネルギーのほとんどがアンテナの誘電体コア内に蓄えられるため、小さな近傍界到達距離を有する。これによって、従来のアンテナと比較して、アンテナを互いにより近接して設置することが可能になる。実際には、受信アンテナ間の最小の隔離は、アンテナのコアの誘電率に応じて決まり、意図されるケーシング22のサイズに応じて最適化することができる。
上述したようにアンテナの配向を選択することによって達成される偏波多様性を使用することによって、隣接する受信アンテナを、空間多様性を維持しながら、0.38λ未満の隔離で設置することが可能になる。近傍界の範囲が他のタイプのアンテナ未満なため、隣接するアンテナの近傍界領域は重ならず、放射パターンが実質的に合成されて個別のパターンを破壊することはない。最適な構成は、自身のパターンの最大値がそれぞれx軸、y軸、又はz軸のうちの1つに位置合わせされるように配向される、3つの受信アンテナを有する。これらのアンテナは、長さ0.38λの空間内に一列に設置することができる。
この構成のさらなる態様は、アンテナ24及び25の放射パターンにおけるヌルが互いに向かって方向付けられるということである。結果として、受信アンテナ24、25の方向への受信信号の再放射が他の方向よりも少なくなり、その結果、アンテナ間の結合がさらに低減される。
送信機から受信される信号と、同一の放射パターンを有する隣接するアンテナからの再放射によって受信される信号との間の相関は、隣接するアンテナがそれらの最近傍点で少なくとも0.38λだけ離間される場合に大幅に低減することができる。ここで、λは所望される信号の中心周波数の無線波長である。同一の放射パターンを有するアンテナを備えると共に、2.65GHzの周波数で使用するようになっている無線通信装置では、0.38λである。同様に構成される装置を、他の周波数、たとえば3.5GHz及び5GHzを中心とする信号を用いて使用することができる。その場合、0.38λはそれぞれ3.25cm及び2.28cmである。しかしながら、小型装置に関しては、装置をこの長さだけ隔離することは常に実際的であるとは限らない。
しかしながら、異なる放射パターンを有する2つのアンテナが使用され、それぞれが統計的に独立した信号を受信するために使用される場合、送信機によって受信される信号と隣接するアンテナからの再放射によって受信される信号との間の相関を大きく増加させることなく、アンテナを互いに0.38λよりも近接して設置することができる。したがって、図2を参照すると、受信アンテナ24及び25を、受信信号の中心周波数において、それらの最近傍点で0.38λよりも互いに近接して位置決めすることができる。好ましくは、2.65GHzの中心周波数で動作しているシステムにおいて、受信アンテナ24及び25はそれらの最近傍点において互いから2cm未満に位置決めされる。これによって、装置の全体的なサイズを低減することが可能になる。
図9を参照すると、本発明による代替的な無線通信装置60は、パーソナルコンピュータ等への接続に適切な、PCMCIA(パーソナルコンピュータメモリカード国際協会)装置の形態である。装置は4つのアンテナ61、62、63、及び64を備える。アンテナのうちの2つ61及び63は受信アンテナであり、他の2つのアンテナ62及び64は送信アンテナである。それらのアンテナは送信機/受信機65に結合され、送信機/受信機65は信号プロセッサ66に結合される。信号プロセッサ66はPCMCIAインタフェース67に結合される。図3に関連して上述したように、アンテナはすべて誘電体装荷アンテナである。無線通信装置60は、受信信号及び送信信号それぞれのための2つのアンテナを備えるため、受信信号のMIMO通信及び送信信号のMIMO通信に適している。
装置60における、且つ互いに対する受信アンテナ61及び63の配向は、図5を参照して上述した第1の無線通信装置におけるものと同じである。同じことが送信アンテナ62及び64にも当てはまる。

Claims (36)

  1. ソースデータストリームから導出される複数の直交符号化データサブストリームを含む複数の信号を受信するために、200MHzを超える1つ又は複数の周波数において動作する無線通信受信機装置であって;アンテナ多様性を提供する少なくとも2つのアンテナを有するアンテナアレイと;該アンテナアレイに結合される受信機回路であって、前記データサブストリームを検出するように構成される検出段、及び該検出されたデータサブストリームを合成する合成段であって、前記ソースデータストリームを再生する、合成段を有する、受信機回路とを備え;前記アンテナのそれぞれは、5よりも大きい比誘電率を有する電気的に絶縁の固体材料のコアと、該コアの外表面上に又は該外表面に隣接して配置されると共に内部容積を画定する3次元アンテナ素子構造とを備え;前記コアの前記材料は前記内部容積の大部分を占める、装置。
  2. 前記検出段は、前記アンテナアレイから該検出段に供給される信号間に存在する、該アレイの前記アンテナ間の相互干渉によって生じる相関をなくすために主に構成される補償ネットワークを備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記補償ネットワークは、前記アンテナの下流にある前記回路の複数のSパラメータが、前記アンテナアレイの複数のSパラメータの複素共役転置と等しくなるように構成される、請求項2に記載の装置。
  4. 前記アンテナのそれぞれは、該アンテナの共通動作周波数において、各アンテナが、第1の軸に沿って偏波された電波に関して、該アンテナの放射パターンにおいて少なくとも1つの第1の最大値を有し、且つ、第2の軸に沿って偏波された電波に関して、該アンテナの放射パターンにおいて少なくとも1つの第2の最大値を有するように構成される、請求項1,2又は3に記載の装置。
  5. 前記第1の最大値は第1の平面内に実質的に位置し、且つ、前記第2の最大値は前記第1の平面と異なる第2の平面内に実質的に位置する、請求項4に記載の装置。
  6. 前記第1の平面は前記第2の平面に対し直交する、請求項5に記載の装置。
  7. 前記アンテナのそれぞれは、該アンテナの関連付けられる第1の平面が、該アンテナに隣接するアンテナの前記第1の平面に対し直交するように前記装置内で配向される、請求項6に記載の装置。
  8. 前記第1の軸は水平軸であり、前記第2の軸は垂直軸である、請求項4〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記アンテナのそれぞれは、該アンテナの共通動作周波数において、該周波数において受信される信号に関して、各アンテナが該アンテナの放射パターンにおいてヌルを有するように構成され、なお、前記アンテナのうちの少なくとも1つがそれぞれのヌルが前記アンテナのうちの別のアンテナに向けて方向付けられるように配向される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。
  10. すべての前記アンテナが、各アンテナの放射パターンにおけるヌルが前記アンテナのうちの別のアンテナに向けて方向付けられるように配向される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記アンテナの前記動作周波数は、2.65GHz、3.5GHz、又は5GHzである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記アンテナはそれぞれ中心軸を有し、異なって配向された放射パターンを有する隣接するアンテナの前記中心軸は、0.38λ未満の距離だけ離間され、ここで、λは動作周波数における受信波の無線波長である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記アレイは、同じ配向の放射パターンを有する少なくとも2つのアンテナを含み、そのようなアンテナのそれぞれの前記軸は、最近傍の他のそのようなアンテナの前記軸から少なくとも0.38λの距離だけ離間され、異なって配向された放射パターンを有する隣接するアンテナでは、該アンテナの軸が0.19λ未満だけ離間する、請求項12に記載の装置。
  14. 前記アンテナのそれぞれは、前記装置のグランドプレーンから分離される放射素子を有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記アレイの各アンテナは平衡した給電接続を有する。請求項1〜14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記アレイの各アンテナは関連付けられるバランを有する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記バランは前記アンテナの一体的に形成された部分である、請求項16に記載の装置。
  18. 前記アンテナのそれぞれの前記コアは中心軸を画定し、前記アンテナ素子構造は少なくとも2つのアンテナ素子を備え、該アンテナ素子はそれぞれ軸方向において実質的に同一の広がりを有し、各素子が前記コアの前記外表面上の又は該外表面に隣接する、軸方向に離間した位置間に延び、なお、前記アンテナ素子構造は、前記離間した位置のうちの一方における前記アンテナ素子の部分を連結してループを形成する連結導体をさらに備え、前記離間した位置のうちの他方における前記アンテナ素子の部分は前記給電接続に結合される、請求項1〜17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 前記アンテナのそれぞれの前記コアは円筒形である、請求項18に記載の装置。
  20. 前記アンテナ素子のそれぞれの離間した部分は、実質的に前記コアの前記中心軸を含む単一平面内に位置する、請求項18又は19に記載の装置。
  21. 前記アンテナのそれぞれの前記アンテナ素子は、長さが等しく且つ螺旋状であり、それぞれが前記離間した位置間で前記コアの周囲を半回転する、請求項20に記載の装置。
  22. 前記アンテナは、該アンテナの給電接続において実質的に平衡した状態を促進すると共に、前記アンテナ素子構造を前記装置のグランドプレーンから分離するように構成される一体型トラップをそれぞれ備える、請求項1〜21のいずれか1項に記載の装置。
  23. 前記アンテナのそれぞれは、中心ボアと、該ボア内に搭載される給電構造とを備え、該給電構造は前記コアの遠位端において前記アンテナ素子に結合される、請求項22に記載の装置。
  24. 前記アンテナのそれぞれの前記連結導体は、前記コアの前記外表面の近位部上に円筒状の導電スリーブを備え、該スリーブの近位端は前記給電構造の外部遮蔽部に接続される、請求項23に記載の装置。
  25. 共に前記装置をコンピュータにインタフェースするのに適した、コネクタ及びインタフェースをさらに備える、請求項1〜24のいずれか1項に記載の装置。
  26. 前記装置はユニバーサルシリアルバス装置であり、前記インタフェースはユニバーサルシリアルバスインタフェースである、請求項25に記載の装置。
  27. 前記装置はPCMCIAカードであり、前記インタフェースはPCMCIAインタフェースである、請求項25に記載の装置。
  28. 統計的に独立であるように符号化されている、異なって符号化されているサブストリームを受信するように構成される、請求項1〜27のいずれか1項に記載の装置。
  29. 前記装置はMIMO通信装置である、請求項28に記載の装置。
  30. 直交周波数分割多重を使用して変調されたデータサブストリームと共に使用するように構成される、請求項28又は29に記載の装置。
  31. 直交拡散符号を使用して変調されたデータサブストリームと共に使用するように構成される、請求項30に記載の装置。
  32. 前記装置は送受信機として構成され、前記アンテナはデータストリーム送信のためにそれぞれ接続される、請求項1〜31のいずれか1項に記載の装置。
  33. 前記装置は送受信機として構成され、前記アンテナのうちの少なくとも2つはデータストリームの送信のために接続され、少なくとも2つは信号の受信のために接続される、請求項1〜31のいずれか1項に記載の装置。
  34. 複数のマルチチャネル無線通信ネットワークにおいて200MHzよりも大きい複数の周波数で使用する無線通信装置であって;少なくとも2つの送信アンテナと;単一のデータストリームをアンテナの数に対応する1組のデータサブストリームに分割するように構成される信号プロセッサと;各データサブストリームを符号化された信号として前記アンテナのうちのそれぞれのアンテナに供給するように構成される符号化段とを備え;前記1組のデータサブストリームは直交符号化され;前記送信アンテナのそれぞれは、5よりも大きい比誘電率を有する電気的に絶縁の固体材料のコアと、該コアの外表面上に又は該外表面に隣接して配置されると共に内部容積を画定する3次元アンテナ素子構造とを備え;前記コアの前記材料は前記内部容積の大部分を占める、装置。
  35. マルチチャネル無線通信システムであって;互いに通信するように構成される複数の無線通信装置を備え;各装置は、信号の受信又は送信のいずれかを行うように構成される少なくとも2つのアンテナを有し;該少なくとも2つのアンテナのそれぞれは、5よりも大きい比誘電率を有する電気的に絶縁の固体材料のコアと、該コアの外表面上に又は該外表面に隣接して配置されると共に内部容積を画定する3次元アンテナ素子構造とを有し;前記コアの前記材料は前記内部容積の大部分を占める、システム。
  36. MIMO通信システムである、請求項35に記載のシステム。
JP2009540848A 2006-12-14 2007-12-11 無線通信システム Active JP5380299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0624973A GB2444749B (en) 2006-12-14 2006-12-14 A radio communication system
GB0624973.4 2006-12-14
PCT/GB2007/004750 WO2008071946A1 (en) 2006-12-14 2007-12-11 A radio communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010514241A true JP2010514241A (ja) 2010-04-30
JP2010514241A5 JP2010514241A5 (ja) 2011-02-03
JP5380299B2 JP5380299B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=37712141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540848A Active JP5380299B2 (ja) 2006-12-14 2007-12-11 無線通信システム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8022891B2 (ja)
EP (1) EP2089992A1 (ja)
JP (1) JP5380299B2 (ja)
KR (1) KR20090093996A (ja)
CN (1) CN101589564B (ja)
AU (1) AU2007331335A1 (ja)
BR (1) BRPI0719710A2 (ja)
CA (1) CA2670428A1 (ja)
GB (1) GB2444749B (ja)
MX (1) MX2009006352A (ja)
RU (1) RU2009120036A (ja)
TW (1) TWI474554B (ja)
WO (1) WO2008071946A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070215A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 オリンパス株式会社 受信アンテナ、受信アンテナユニット、受信システム及び受信装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8873585B2 (en) 2006-12-19 2014-10-28 Corning Optical Communications Wireless Ltd Distributed antenna system for MIMO technologies
CN102209330B (zh) * 2010-03-29 2015-10-21 中兴通讯股份有限公司 移动终端天线信道的建模方法及装置
JP2012216954A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 無線通信システム
WO2013148986A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Corning Cable Systems Llc Reducing location-dependent interference in distributed antenna systems operating in multiple-input, multiple-output (mimo) configuration, and related components, systems, and methods
US8760352B2 (en) * 2012-03-30 2014-06-24 Htc Corporation Mobile device and antenna array thereof
US20130342403A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Research In Motion Limited Method and apparatus for testing antennas
CN103545592A (zh) * 2012-07-09 2014-01-29 成都林海电子有限责任公司 一种l波段卫星移动通信便携式终端天线及天线系统
CN105308876B (zh) 2012-11-29 2018-06-22 康宁光电通信有限责任公司 分布式天线系统中的远程单元天线结合
US9887466B2 (en) * 2014-02-14 2018-02-06 Nokia Solutions And Networks Oy Antenna arrangement for orthogonally polarized omnidirectional transmission
US9843098B2 (en) * 2014-05-01 2017-12-12 Raytheon Company Interleaved electronically scanned arrays
US9525472B2 (en) 2014-07-30 2016-12-20 Corning Incorporated Reducing location-dependent destructive interference in distributed antenna systems (DASS) operating in multiple-input, multiple-output (MIMO) configuration, and related components, systems, and methods
US9729267B2 (en) 2014-12-11 2017-08-08 Corning Optical Communications Wireless Ltd Multiplexing two separate optical links with the same wavelength using asymmetric combining and splitting
US10090606B2 (en) 2015-07-15 2018-10-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system with dielectric array and methods for use therewith
US10103826B2 (en) 2016-06-30 2018-10-16 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Testing device and testing method with a fading simulator
WO2018013922A1 (en) * 2016-07-15 2018-01-18 Ping Liang Mimo coupler array with high degrees of freedom

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246858A (ja) * 1996-02-23 1997-09-19 Symmetricom Inc アンテナ
JP2000138513A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Hideo Suyama 内蔵アンテナ装置
JP2000506690A (ja) * 1996-01-23 2000-05-30 シンメトリコム・インコーポレーテッド 200メガヘルツ以上の周波数用のアンテナ
JP2002518921A (ja) * 1998-06-16 2002-06-25 サランテル リミテッド 螺旋アンテナ
JP2002198879A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Fujitsu Ltd アンテナダイバーシチ受信装置
JP2002280826A (ja) * 2001-01-10 2002-09-27 Lucent Technol Inc 無線通信装置
JP2002534823A (ja) * 1998-12-29 2002-10-15 サランテル リミテッド アンテナ
JP2004517549A (ja) * 2000-12-28 2004-06-10 ノーテル・ネットワークス・リミテッド Mimo無線通信システム
JP2005086518A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ntt Docomo Inc アンテナ装置
JP2005532761A (ja) * 2002-07-11 2005-10-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多重送信チャンネル無線通信システムの改良またはそれに関する改良
GB2415863A (en) * 2004-07-01 2006-01-04 British Sky Broadcasting Ltd Wireless network system and devices with redundancy between orthogonally polarised beams
JP2006507763A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 ロバート ハート, Ehアンテナを作製するための方法および装置

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB587627A (en) 1944-09-09 1947-05-01 Donald Jackson Improvements in or relating to radio receiving devices
US3599220A (en) 1968-10-24 1971-08-10 Itt Conical spiral loop antenna
US4008479A (en) 1975-11-03 1977-02-15 Chu Associates, Inc. Dual-frequency circularly polarized spiral antenna for satellite navigation
US4554554A (en) 1983-09-02 1985-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Quadrifilar helix antenna tuning using pin diodes
US4608574A (en) 1984-05-16 1986-08-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Backfire bifilar helix antenna
GB8707231D0 (en) 1987-03-26 1987-04-29 Analytical Instr Ltd Temperature compensation in pressure leak detection
JPH0834374B2 (ja) 1989-04-19 1996-03-29 松下電器産業株式会社 ワイヤレスアンテナ装置
GB2246910B (en) 1990-08-02 1994-12-14 Polytechnic Electronics Plc A radio frequency antenna
US5346300A (en) 1991-07-05 1994-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Back fire helical antenna
US5191340A (en) * 1991-08-16 1993-03-02 Allied-Signal Inc. Neutralization network for multielement antenna
JPH0548320A (ja) 1991-08-20 1993-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 受信装置
US5349365A (en) 1991-10-21 1994-09-20 Ow Steven G Quadrifilar helix antenna
US5708445A (en) 1993-01-29 1998-01-13 Motorola, Inc. Antenna assembly for radio circuit and method therefor
KR100310548B1 (ko) 1993-12-18 2002-06-27 이데이 노부유끼 데이타재생장치및데이타기억매체
US6011524A (en) 1994-05-24 2000-01-04 Trimble Navigation Limited Integrated antenna system
GB2292257B (en) 1994-06-22 1999-04-07 Sidney John Branson An antenna
GB9417450D0 (en) 1994-08-25 1994-10-19 Symmetricom Inc An antenna
US5635945A (en) 1995-05-12 1997-06-03 Magellan Corporation Quadrifilar helix antenna
GB9601250D0 (en) * 1996-01-23 1996-03-27 Symmetricom Inc An antenna
US5954963A (en) * 1996-01-25 1999-09-21 Oklahoma Rural Water Association Process for biologically treating water
US5838282A (en) * 1996-03-22 1998-11-17 Ball Aerospace And Technologies Corp. Multi-frequency antenna
GB9606593D0 (en) 1996-03-29 1996-06-05 Symmetricom Inc An antenna system
KR100199016B1 (ko) 1996-12-02 1999-06-15 정선종 차량탑재 안테나 시스템을 위한 위성추적방법
JP3580654B2 (ja) 1996-12-04 2004-10-27 京セラ株式会社 共用アンテナおよびこれを用いた携帯無線機
US6031495A (en) 1997-07-02 2000-02-29 Centurion Intl., Inc. Antenna system for reducing specific absorption rates
US6384798B1 (en) 1997-09-24 2002-05-07 Magellan Corporation Quadrifilar antenna
US6094178A (en) 1997-11-14 2000-07-25 Ericsson, Inc. Dual mode quadrifilar helix antenna and associated methods of operation
FI113814B (fi) 1997-11-27 2004-06-15 Nokia Corp Monilankaiset helix-antennit
US6167039A (en) * 1997-12-17 2000-12-26 Telefonaktiebolget Lm Ericsson Mobile station having plural antenna elements and interference suppression
US6133891A (en) 1998-10-13 2000-10-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Quadrifilar helix antenna
GB9902765D0 (en) 1999-02-08 1999-03-31 Symmetricom Inc An antenna
GB9912441D0 (en) 1999-05-27 1999-07-28 Symmetricon Inc An antenna
JP3399513B2 (ja) 1999-08-10 2003-04-21 日本電気株式会社 ヘリカルアンテナおよびその製造方法
US6229499B1 (en) 1999-11-05 2001-05-08 Xm Satellite Radio, Inc. Folded helix antenna design
GB2356086B (en) 1999-11-05 2003-11-05 Symmetricom Inc Antenna manufacture
US6765541B1 (en) 2000-04-24 2004-07-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Capacitatively shunted quadrifilar helix antenna
US6229488B1 (en) 2000-09-08 2001-05-08 Emtac Technology Corp. Antenna for receiving signals from GPS and GSM
US6476776B1 (en) * 2000-11-14 2002-11-05 Motorola, Inc. Satellite adaptive antenna system
US6480173B1 (en) 2000-11-28 2002-11-12 Receptec Llc Quadrifilar helix feed network
US6870515B2 (en) * 2000-12-28 2005-03-22 Nortel Networks Limited MIMO wireless communication system
US20020113731A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-22 Strickland Peter C. Satellite communciation antenna array
US6897825B2 (en) 2001-10-29 2005-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna apparatus for folder type mobile phone
WO2003044895A1 (en) 2001-11-23 2003-05-30 Navman Nz Limited Quadrifilar helical antenna and feed network
AU2003218665A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Aalborg Universitet Compact radio antenna device
DE10208164B4 (de) 2002-02-26 2006-01-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Steuern einer elektrischen Eigenschaft eines Feldeffekttransistors
JP2004040596A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機用多周波アンテナ
GB2399948B (en) 2003-03-28 2006-06-21 Sarantel Ltd A dielectrically-loaded antenna
GB0505771D0 (en) 2005-03-21 2005-04-27 Sarantel Ltd Dielectrically-loaded antenna
DE10323244A1 (de) 2003-05-22 2004-12-16 Infineon Technologies Ag Integrierte Speicher-Schaltungsanordnung, insbesondere UCP-Flash-Speicher
TWI238566B (en) 2004-07-30 2005-08-21 Inpaq Technology Co Ltd Manufacture method of a multi-operating frequency antenna and the device thereof
US8040968B2 (en) * 2004-09-30 2011-10-18 Intel Corporation High rate, high diversity transmission on multiple transmit antennas
GB0422179D0 (en) 2004-10-06 2004-11-03 Sarantel Ltd Antenna feed structure
GB2420230B (en) * 2004-11-11 2009-06-03 Sarantel Ltd A dielectrically-loaded antenna
US20060105730A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Isabella Modonesi Antenna arrangement for multi-input multi-output wireless local area network
TWI248230B (en) 2004-11-25 2006-01-21 Htc Corp Method for manufacturing a helix antenna
TWM276332U (en) 2005-02-25 2005-09-21 Sheng-Ming Deng Dielectric-loaded antenna
EP1900062A1 (en) 2005-06-21 2008-03-19 Sarantel Limited An antenna and an antenna feed structure
TWM284086U (en) * 2005-09-12 2005-12-21 Joymax Electronics Co Ltd Structure of a miniature dual frequency antenna device with three antennas
CN2899134Y (zh) 2005-11-11 2007-05-09 哗裕实业股份有限公司 天线的馈入结构改良

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506690A (ja) * 1996-01-23 2000-05-30 シンメトリコム・インコーポレーテッド 200メガヘルツ以上の周波数用のアンテナ
JPH09246858A (ja) * 1996-02-23 1997-09-19 Symmetricom Inc アンテナ
JP2002518921A (ja) * 1998-06-16 2002-06-25 サランテル リミテッド 螺旋アンテナ
JP2000138513A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Hideo Suyama 内蔵アンテナ装置
JP2002534823A (ja) * 1998-12-29 2002-10-15 サランテル リミテッド アンテナ
JP2002198879A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Fujitsu Ltd アンテナダイバーシチ受信装置
JP2004517549A (ja) * 2000-12-28 2004-06-10 ノーテル・ネットワークス・リミテッド Mimo無線通信システム
JP2002280826A (ja) * 2001-01-10 2002-09-27 Lucent Technol Inc 無線通信装置
JP2005532761A (ja) * 2002-07-11 2005-10-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多重送信チャンネル無線通信システムの改良またはそれに関する改良
JP2006507763A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 ロバート ハート, Ehアンテナを作製するための方法および装置
JP2005086518A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ntt Docomo Inc アンテナ装置
GB2415863A (en) * 2004-07-01 2006-01-04 British Sky Broadcasting Ltd Wireless network system and devices with redundancy between orthogonally polarised beams

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070215A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 オリンパス株式会社 受信アンテナ、受信アンテナユニット、受信システム及び受信装置
US10777881B2 (en) 2016-10-14 2020-09-15 Olympus Corporation Receiving antenna, receiving antenna unit, and receiving system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007331335A1 (en) 2008-06-19
GB2444749B (en) 2009-11-18
WO2008071946A1 (en) 2008-06-19
CA2670428A1 (en) 2008-06-19
CN101589564B (zh) 2013-06-26
TW200826359A (en) 2008-06-16
EP2089992A1 (en) 2009-08-19
CN101589564A (zh) 2009-11-25
US20080291818A1 (en) 2008-11-27
KR20090093996A (ko) 2009-09-02
RU2009120036A (ru) 2011-01-20
JP5380299B2 (ja) 2014-01-08
MX2009006352A (es) 2009-06-30
US8022891B2 (en) 2011-09-20
GB2444749A (en) 2008-06-18
TWI474554B (zh) 2015-02-21
GB0624973D0 (en) 2007-01-24
BRPI0719710A2 (pt) 2014-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380299B2 (ja) 無線通信システム
Lian et al. A high-isolation, ultra-wideband simultaneous transmit and receive antenna with monopole-like radiation characteristics
US9710576B2 (en) Cross-dipole antenna configurations
US7289068B2 (en) Planar antenna with multiple radiators and notched ground pattern
TWI657620B (zh) 天線指向性控制系統及包含其之無線裝置
Iwamoto et al. Design of an antenna decoupling structure for an inband full-duplex collinear dipole array
Zhang et al. Dual-band dual-polarized wearable button array with miniaturized radiator
EP2617098B1 (en) Antenna for diversity operation
JPWO2012140814A1 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
Yetisir et al. Low-profile UWB 2-port antenna with high isolation
US10148014B2 (en) Highly isolated monopole antenna system
Krairiksh et al. Two-probe excited circular ring antenna for MIMO application
ud Din et al. High performance antenna system in MIMO configuration for 5G wireless communications over sub-6 GHz spectrum
Caimi et al. Dual feed, single element antenna for WiMAX MIMO application
Russer et al. A compact Hertzian dipoles multiport model for near-field MIMO system assessment
JP7315829B2 (ja) 無線lanアクセスポイント
EP1511188A1 (en) Antenna diversity transmitter/receiver
Waldschmidt et al. Broadband multimode antennas for MIMO applications
Venugopal Analysis and Design of Microstrip antenna for a Smart-antenna test-bed
Kshirsagar et al. Review on multiple input multiple output antenna systems design
Wani et al. MIMO Technology-An Overview of Mutual Coupling Effects on the Channel Capacity and Techniques for its Reduction
Zhou Performance Evaluation of Pattern Reconfigurable Antennas in MIMO Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250