JP2010514122A - 再充電可能電池の放電終了閾値の決定方法 - Google Patents

再充電可能電池の放電終了閾値の決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010514122A
JP2010514122A JP2009542124A JP2009542124A JP2010514122A JP 2010514122 A JP2010514122 A JP 2010514122A JP 2009542124 A JP2009542124 A JP 2009542124A JP 2009542124 A JP2009542124 A JP 2009542124A JP 2010514122 A JP2010514122 A JP 2010514122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
discharge
threshold
discharge end
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009542124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064514B2 (ja
Inventor
アルノー、ドレイユ
マリオン、ペラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2010514122A publication Critical patent/JP2010514122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064514B2 publication Critical patent/JP5064514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、再充電可能電池の放電終了閾値USminを決定する方法に関する。本発明は、所定の放電終了閾値まで電池を放電するステップと、前記電池を少なくとも部分的に充電するステップと、前記充電処理の間に、充電バックラッシュ効果を表す電気パラメータΔUを決定するステップF8と、前記パラメータを所定の特性と比較するステップF9,F10と、前記比較の結果から、次の放電の間に用いる前記放電終了閾値を状況に応じて更新するステップF11,F12とを備える。

Description

本発明は、再充電可能電池の放電終了閾値の決定方法に関する。
電気化学畜電池(ストレージ・バッテリ)または再充電可能電池は、ポータブル電子機器や、熱・電気・ハイブリッド自動車等を含むタイプの多数のモバイル用途、通信中継や風力または光起電力等の間欠的なエネルギー源からの電気生成を含むタイプの多数の固定用途、で用いられており、すべての場合において非常に重要であるとともに壊れやすい要素である。
これらの異なる用途の範囲でそれらの寿命(ライフタイム)を最適化するため、再充電可能電池は通常、ほとんどの場合に早すぎる劣化になる深い放電から保護されなければならず、または、再充電が不可能である特定の場合においても保護されなければならない。
再充電可能電池が深い放電状態に達することを免れないあらゆる用途において、放電を停止するために、低電圧切断(LVD:Low Voltage Disconnect)閾値が用いられる。
この電圧閾値に達すると、電池が切断される。新型の電池が開発される際、非常に実験的で、多数の、長期間の、それ故費用のかかる測定によって、様々な放電率に対する放電終了閾値が最初に決定される。さらに、これらの電圧閾値の最適な調整は、非常にデリケートな事項である。これらの電圧閾値は電池技術またはシステムの寸法を考慮するが、それでもなおこれらの電圧閾値は、電池の動作の間中、一定に保たれなければならない。しかしながら、電池の電圧は、その技術に依存するが、その動作条件、すなわち充電または放電の電流、緩和期間、温度、および、その健康状態または摩耗状態、にも依存する。
セルの直列接続を含むことが可能な電池の場合、セル間の非同質性自体が、電池全体の両端子で測定される電圧の発生に影響し得る。すなわち、電池の電圧と、電池の充電状態との間には、直接の関係は存在せず、あるいは、少なくとも近似的関係のみが存在する。したがって、現時点で用いられる電圧基準は、上述したすべての貢献を含めた再充電可能電池の放電の深さを十分に評価することはできていない。電池またはセルの、動作条件またはエージング条件によっては、これらの電圧閾値は、どちらかといえば理想的でなく、特定の場合おいては電池が早く劣化する可能性がある。
最後に、この種の損傷から保護するため、現行のレギュレータでは放電を停止するために用いる放電末期電圧を非常に大きく見積もることで、電池が、実際には危険な充電状態閾値以下に決して下がらないようにしている。光電池システムで用いられる鉛蓄電池を例に挙げると、電池の摩耗または動作条件がどのようなものであろうと、放電終了閾値は通常約1.9V/セル(すなわち、6セル電池では11.4V)である。しかしながら、鉛蓄電池は、ほとんどの場合、使用において有害な結果をもたらすことなく、1.8V/セル(すなわち6セル電池では10.8V)に近い閾値へ下げて用いられることもあり得る。これは、蓄電エネルギーの不足という結果になり、それは電池容量の約10%を達成することができる。したがって、再充電可能な電池の放電の終わりの管理は最適ではない。
本発明は、再充電可能な電池の放電終了閾値を決定する方法を効率的かつ簡易なものとして提供することで、電池の放電の終わりの管理を改善することを可能にする。
その他の利点および特徴は、以降における本発明の特定の実施例の記載から明らかにされ、本発明の特定の実施例は、制限されない例の目的として与えられ、添付図面に示される。
再充電可能電池管理方法をフローチャート形式で示す。 図1のフローチャートで現れる放電ステップをフローチャート形式で示す。 図1のフローチャートで現れる充電ステップをフローチャート形式で示し、そのステップは本発明に従った決定方法の特定の実施例のステップを含む。 新型の電池の初期放電終了閾値を決定する方法の2つの代替実施例のうちの1つをフローチャート形式で示す。 新型の電池の初期放電終了閾値を決定する方法の2つの代替実施例のうちの他方をフローチャート形式で示す。 充電期間の初めに十分に放電された電池の端子間電圧Uの変動を時間に沿って示す。 1.95(plot A1)、1.90V(plot A2)、1.80V(plot A3)、および1.70V(plot A4)の放電末期電圧閾値でそれぞれ放電が中断された後、0.1 C10で同様の条件で実行される部分的充電のサイクルの間において、充電におけるクープデフォート効果の電気パラメータの変動を示す。
以下の記載において、用語「電池」は、電池および電気化学セルの両方を包含する。説明のために用いられる電圧レベルは、鉛蓄電池に対するものであり、電池セル毎の値に対応する。
従来の態様では、エネルギー源はたとえば電池を介して負荷に電源を供給する。電池充放電サイクルは、電池の端子に接続された制御装置によって制御され、たとえば電池端子の電圧を測定することによって制御される。一般的に、制御装置は、放電後に電池を切断するように特に設計された第1のスイッチを作動させることによって電池の放電を制御する。制御装置は、エネルギー源を用いて、第2のスイッチを作動させることによって、電池の充電を制御する。特に本発明によって放電終了閾値を決定する後述の方法を統合した、再充電可能電池の放電制御は、適当な任意の手段、より詳しくは、放電終了閾値を決定する方法の種々のステップがプログラムされたマイクロプロセッサを用いて、制御装置において実施することが可能である。
図1は、再充電可能な電池の既知の管理方法をフローチャート形式で示す。従来の態様では、ステップF1で、制御装置が放電終了閾値の値を初期化して初期放電終了閾値USminを決定し、この閾値USminは、当該方法の続く各ステップ、特に次のステップF2すなわち電池放電ステップで、放電末期基準として用いられる。たとえば値1.8VがUSminへ与えられる。ステップF1は当該管理方法の第1のステップに対応し、そのステップは以下に述べる一連の充放電サイクルに先行する。
USminへ与える値は、そのマーケティングより前にこの型の電池の開発の間になされた実験の過程であらかじめ定義された値、あるいは、後に説明する図4および図5のフローチャートによって示される方法により決定された値である。
当該管理方法の初めに電池が充電されるとした場合、既知の態様では、制御装置は、次に図1のフローチャートのステップF2へ進み、そこでは、電池の放電が上述のように制御される。ステップF2は、その放電の間に電池端子で連続して測定される電圧UがUSminより大きく、すなわち1.8Vより大きく保たれる限り、維持される。電圧Uが1.8V以下になると、制御装置は、電池充電ステップF3に進み、そのステップの間、制御装置は電池の充電を、満杯の充電レベルまで、前述のように制御する。電池の充電状態が満杯になると、制御装置は自動的にステップF2に戻る。当該方法の続きは、ステップF2、F3が、制御装置の制御の下、交互に行われる。
当該電池管理方法の代替の実施例では、図示しないステップがステップF2,F3の間に挿入して、電池の切断を実行し、それは特に、電池が静止時間(rest time)をもつことが有益である場合に行うことができる。
制御装置は、当該方法の初めに電池が空もしくは部分的に空であることが観測されるもしくは分かっている場合は、ステップF2へ進む前に、ステップF1から出力のステップF3に直接進むことが当然ながら可能である。ステップF2,F3の交互連鎖は以降、制御装置によって制御される。
図2は、フローチャート形式で、図1のフローチャートに現れる放電ステップF2の間、制御装置がステップF4において電池端子での電圧Uを測定することを説明する。ステップF5では制御装置が、電圧Uを、ステップF1の間に初期化された値USminと比較する。電圧UがUSminより大きい場合(ステップF5のNO)、制御装置はステップF4に進み、電池は放電し続ける。一方、電圧UがUSmin以下である場合(ステップF5のYES)、制御装置はステップF6に進み、そこでは電池の放電が終了した事実を記憶する。ステップF4からステップF5への進行は、事前設定された頻度で自動的に行われる。
図3は、フローチャート形式で、図1のフローチャートに現れる充電ステップF3の間、制御装置が第1のステップF7において電池端子での電圧Uを測定することを説明する。クープデフォート効果(a coup de fouet effect)(バックラッシュ効果)が起こることができるのに十分な時間(約数分)の後、制御装置は、ステップF8において、クープデフォート効果を表す少なくとも1つの電気パラメータを決定する。
部分的に充電されている十分に放電された電池の端子における電圧Uの変動を時間tに沿って表す図6に示すように、充電におけるクープデフォート効果は、事前に十分に放電された電池の充電の初めに観測されることができる。充電におけるクープデフォート効果は、十分に放電された電池の最初の充電フェーズにおいて、電池の端子の電圧ピークによって特徴付けられ、その後、電圧は、次のフェーズの間、プラトー(安定状態)へ向けて減退する。クープデフォート効果は、たとえばピーク電圧Upeak, プラトー電圧Upl, ピーク電圧とプラトー電圧の差分ΔU(Upeak-Upl)、充電の開始からピーク電圧Upeakへ達するまでに必要なピーク時間tpeak、プラトー電圧Uplに到達するまでに必要なプラトー時間tpl、および/または、プラトー時間とピーク時間との差分Δt(tpl-tpeak)によって特徴づけられる。
図7は、鉛蓄電池セルに対する充電におけるクープデフォート効果の電気パラメータの変動を示しており、1.95(plot A1)、1.90V(plot A2)、1.80V(plot A3)、および1.70V(plot A4)の電圧閾値でそれぞれ放電が中断された後、部分的な充電が同様の条件で行われているとする。これらの曲線描画は、充電におけるクープデフォート効果を表すパラメータと、以前の放電条件、より詳細には放電終了閾値すなわち到達される放電のデプス(深さ)との間に存在するつながりを示す。特に、放電終了閾値が低くなるほど、すなわち放電のデプスが大きいほど、充電におけるクープデフォート効果の振幅(Upeakおよび/またはΔU)が大きくなる。
ステップF8(図3)において、制御装置は、充電の初めに電圧Uが測定される間、すなわちステップF7の間、に発生するクープデフォート効果を表すパラメータのうちの1つを表す電気パラメータ、たとえばステップF7の間に発生したクープデフォート効果の差分ΔUを表す電気パラメータを決定する。簡単のため、クープデフォート効果を表す電気パラメータΔUはΔUの値に対応する。
次にステップF9において、制御装置は、計算した値ΔUと、あらかじめ定義された値の範囲(値域)、たとえば25mVから35mVの値域とを比較する。これらの値は、I10と呼ばれる電流レジーム(current regime)、すなわち10時間で電池を放電するための電流レジーム(current regime)に相当する。当業者であれば他の電流レジームに対してこれらの値を調整することができる。もしΔUがこの値の範囲外(F9のNO)である場合は、制御装置は、ステップF10に進み、そこではΔUが、上述のあらかじめ定義した値域の下限、すなわち25mVと比較される。ΔUが25mVより大きい場合は(F10のNO)、ΔUは35mVより大きい(なぜなら、F9により、ΔUは25mVと35mVとの範囲にない)。次に制御装置はステップF12に進み、そこでは放電終了閾値USminが所定の第1値、たとえば10mVに相当する値、だけ上昇させられる。一方、もしΔUが25mVより小さい場合は(F10のYES)、制御装置はステップF11に進み、そこで放電終了閾値USminは所定の第2値、たとえば10mVに相当する値、だけ下げられる。
一方、ステップF9において、制御装置が、ΔUが25mVと35mVとの間の値の範囲に構成されることを観測した場合は、放電終了閾値USminに修正はなされない。
すなわち、図1のフローチャートに現れるステップF3の間、制御装置は以下のステップ、
電池を充電するステップと、
充電の間、充電におけるクープデフォート効果を表す電気パラメータΔUを決定するステップと、
パラメータΔUを、所定の特性(25mVと35mVとで構成される値域)と比較するステップと、
必要に応じて、比較の結果に従って、次の放電のために用いられる放電終了閾値USminを更新するステップと、
を実行する。
放電終了閾値USminを更新するステップは、
パラメータΔUが上記値域より大きいとき、所定の第1値(10mV)だけ放電終了閾値USminを上昇させ、
パラメータΔUが上記値域より小さいとき、所定の第2値(10mV)だけ放電終了閾値USminを下げる。
電池の各放電(ステップF2)が放電終了閾値USminまでなされた後、これらの一連のステップが実行される。従って、図1のフローチャートの管理方法の各放電ステップF2に用いられる放電終了閾値USminは、次の充電ステップF3の間、必要に応じて(ステップF11,F12)更新され、次のサイクルの放電ステップF2の間に用いられる放電終了閾値USminを必要に応じて修正する。従って、電池管理方法(充電F3および放電F2を含むサイクルの連鎖)は、各サイクルで実行される放電終了閾値USminを決定する方法を含む。この決定方法が適用されて、ステップF1の間に初期化される初期放電終了閾値USminの最初のサイクルの過程において、および以降のサイクルの過程において、以前のサイクルで用いられる放電終了閾値USminの更新を、必要に応じて実行する。
ステップF8において、代替の実施例として、制御装置は、クープデフォート効果の別のパラメータを表す電気パラメータ、たとえばピーク電圧Upeakを決定することができる。これに応じて、ステップF9からF12は、特にステップF9,F10で用いられる値域の上下限の値に関する限り、図7に基づいて、修正されなければならない。しかしながらUpeakパラメータは、電池のエージングに依存するので、ΔUほどは関心がないままである。
放電終了閾値USminを決定するためのこの方法は、各充電/放電サイクルの放電の終わりで開始して、放電が以降のサイクルで行われるときに用いられる放電終了閾値USminを知る。それは、特に、以前のサイクルの条件の影響を考慮して、電池のライフタイムの間中、放電終了閾値USminを調整する利点を提示する。従って、電池の電気的な履歴の全体を考慮して、各サイクルで適用されるべき放電終了閾値USminを最適化することが可能であり、これにより、電池の、信頼性、ライフタイムおよび性能を最適化する。さらに、各サイクルで適用されるべき放電終了閾値USminの決定は、このサイクルの初めの、電池端子の電圧応答の簡単の分析(すなわち充電開始時のクープデフォート効果の分析)、このサイクルの充電の間においてこの充電を用いてなされる分析によって、直接実行され、余分なステップを何ら必要としない。
それでもなお、電池を少なくとも部分的に充電する際に測定されるクープデフォート効果を表す電気パラメータの分析を用いて、電池の続く充電ステップで用いられる充電戦略を選択することができる。一般的に、あらゆる型の充電戦略を用いることができる。これまでの標準充電戦略は、連続したフェーズを備えており、その間に充電が電流制御または電圧制御される。これらのフェーズは通常、電圧閾値または充電量に応じた停止基準で中断される。放電の程度(それ自体、放電終了閾値USminの関数)に基づくとともに、電池の充電の初めに観測されるクープデフォート効果を表す電気的パラメータに基づいて決定される、新たな充電戦略は、たとえば標準充電手続後における過充電フェーズの追加、急速充電またはパルス電流の適用を含むことができる。
公知の技術において、新型の電池の初期放電終了閾値USmin(たとえば図1のフローチャートのステップF1で用いられる)の決定は、この新型の電池の開発における長期かつ高費用のステップを表す。初期放電終了閾値USminは実際、想定され得るすべての放電条件に対して決定されなければならない。図4および図5は、上述した問題を解決するため、新型の電池の初期放電終了閾値USminを決定する2つの方法をフローチャート形式で示す。図4の方法は、図3と同じ通常の決定原理を用いる。その一部に対する図5の方法は、本発明の基本原理を用いて更新される2つの放電終了閾値の平均を計算することによって放電終了閾値が決定されることを可能にする代替の実施例を構成する。
図4の方法は、前もって充電された電池に適用される。ステップF13において、制御装置は、放電終了閾値USminを任意の値、たとえば1.9Vに初期化する。ステップF14では、制御装置は、電池の放電を、その端子における電圧Uが1.9Vに達するまで、実行する。このステップF14は図1の管理方法のステップF2と同一であり、図2のステップF4からF6に従って実行される。次に、ステップF15において、制御装置は、電池の部分的な充電を行い、電池端子における電圧Uを測定する。この部分的な充電は、クープデフォート効果を起こすのに十分な期間(たとえば数分)行う。次に制御装置は、ステップF16においてクープデフォート効果を表す少なくとも1つの電気パラメータを決定する。より正確には、制御装置は、部分的な充電の間に電圧Uが測定される間に生じるクープデフォート効果を表すパラメータのうちの1つを表す電気パラメータ、たとえばステップF15の間に生じるクープデフォートの差分ΔUを表す電気パラメータを決定する。簡単のため、クープデフォート効果パラメータΔUを表す電気パラメータはΔUの値に対応する。
次に制御装置は、ステップF17において、ΔUの計算値と、たとえば25mVと35mVとの間でなる所定の値域(値の範囲)とを比較する。もしΔUがこの値域の範囲外である場合は(F17のNO)、制御装置はステップF18に進み、そこでΔUが所定の値域の下限値、すなわち25mVと比較される。もしΔUが25mVより大きい場合(F18のNO)、ΔUは従って35mVより大きい(なぜならステップF17により、ΔUは25Vから35mVの範囲内にない)。制御装置はステップF20に進み、そこで放電終了閾値USminが所定の第1値、たとえば10mVだけ上昇させられる。一方、もしΔUが25mVより小さいならば(F18のYES)、制御装置はステップF19に進み、そこで、放電終了閾値USminが所定の第2値、たとえば10mVだけ低下させられる。ステップF19とF20の出力では、制御装置は、ステップF14に戻り、続くステップF15からF17を再度行う。
一方、もしステップF17において、制御装置が、ΔUが25mVから35mVの間の値域内にあると観測した場合は、放電終了閾値USminの更新はなされない。図4の方法は、この後終了し、新型の電池の初期放電終了閾値USminが決定される。
新型の電池の初期放電終了閾値を決定するこの方法は、制御装置がステップF17をその出力YESを介して終えたとき、終了する。したがって、ステップF14からF17の連続するステップは、ステップF13で初期化された放電終了閾値USminにより、25mVから35mVの間で構成される差分ΔUが直接得られることが可能ならば1回だけ実行される。もしこの場合に該当しないときは、制御装置はF17を出力NOを介して終え、ステップF18を実行し、次いでステップF19またはF20を実行する。ステップF18からF20は、放電終了閾値の更新を行う。更新が行われた後、制御装置はステップF14からF17を再度実行する。このループするシーケンスは、放電終了閾値USminにより25mVから35mV間で構成される差分ΔUがステップF16で得られるまで行われる。
すなわち、図4の方法の間、制御装置は以下のステップ
ステップF13で初期化された閾値まで電池を放電するステップ(F14)と、
電池を部分的に充電するステップ(F15)と、
充電の間、充電におけるクープデフォート効果を表す電気パラメータΔUを決定するステップ(F16)と、
パラメータΔUを、所定の特性(25mVと35mVとで構成される値域)と比較するステップ(F17)と、
必要に応じて、比較の結果に従って、放電終了閾値USminを更新するステップ(F18、F19、F20)と、
を実行する。
放電終了閾値USminを更新するステップは、
パラメータΔUが上記値域より大きいとき、所定の第1値(10mV)だけ放電終了閾値USminを上昇させ(F20)、
パラメータΔUが上記値域より小さいとき、所定の第2値(10mV)だけ放電終了閾値USminを下げる(F19)。
ステップF16では、制御装置は、クープデフォート効果の別のパラメータを表す電気パラメータ、たとえばピーク電圧Upeakを表す電気パラメータを決定できる。ステップF17からF20は、それに応じて、特にステップF17、F18で用いられる値域の上下限の値に関する限り、修正されなければならない。
新型の電池の初期放電終了閾値USminを決定する図5の方法は、必要に応じて本発明の基本原理を用いて更新される2つの放電終了閾値USmin1とUSmin2の平均を計算することによって実行される変形例である。図5の方法は、事前に充電された電池に適用される。ステップF21において、制御装置は、第1の放電終了閾値USmin1と、第2の放電終了閾値USmin2とをそれぞれ任意の値、たとえばそれぞれ1.95Vと1.65Vに初期化する。ステップF22において、制御装置は、電池の放電を、その端子における電圧UがUSmin1、すなわち1.95Vに達するまで行う。このステップF22は図2の管理方法のステップF2と同一であり、図2のステップF4からF6に従って行われる。次に、ステップF23において、制御装置は、電池の部分的な充電を行い、電池の端子における電圧Uを測定する。この部分的な充電は、クープデフォート効果が起こるのに十分な期間(約数分)行う。次に制御装置は、ステップF24においてクープデフォート効果を表す少なくとも1つの電気パラメータを決定する。より正確には、制御装置は、部分的な充電の間に電圧Uが測定される間に生じるクープデフォート効果を表すパラメータのうちの1つを表す電気パラメータ、たとえばステップF23において発生するクープデフォート効果の差分ΔU1を表す電気パラメータを決定する。簡単のため、クープデフォート効果パラメータΔU1を表す電気パラメータはΔU1の値に対応する。
次に、ステップF25において、制御装置は、ΔU1の計算値と、単一の所定の閾値、たとえば30mVとを比較する。もしΔU1がこの閾値以上である場合は(F25の出力がNO)、制御装置は、ステップF26に進み、そこで放電終了閾値USmin1が第3の所定値、たとえば10mVだけ上昇させられる。ステップF26の出力では、制御装置はステップF22に戻り、以降のステップF23からF25を再度行う。
一方、もしステップF25において制御装置が、ΔUが30mVより小さいと観測した場合は(F25の出力がYES)、第1の放電終了閾値USmin1の更新は行われない。
新型の電池の初期放電終了閾値を決定するための方法の第1の部分は、制御装置はYES出力を介してステップF25を終えたときに終了する。したがって、連続するステップF22からF25は、ステップF21で初期化された放電終了閾値USmin1により30mV未満の差分ΔU1が直接得られるならば1回だけ実行される。もしこの場合に該当しないならば、制御装置はNO出力を介してステップF25を終え、放電終了閾値USmin1の更新を行うステップF26を実行する。更新の後、制御装置はステップF22からF25を再度実行する。このループするシーケンスは、第1の放電終了閾値USmin1が30mV未満の差分ΔU1がステップF24で得られない限り、行われる。
図5の方法の第1の部分が終了したら、制御装置は、電池端子の電圧UがUSmin2、すなわち1.65Vに達するまで、ステップF27において電池の放電を行う。このステップF27は、図1の管理方法のステップF2と同一であり、図2のステップF4からF6に従って行われる。次に、ステップF28において、制御装置は、電池の部分的な充電を行い、電池端子における電圧Uを測定する。この部分的な充電は、クープデフォート効果が起こるのに十分な期間(約数分)行う。次に、ステップF29において、制御装置は、たとえばクープデフォート効果パラメータΔU2を表す電気パラメータを決定し、その電気パラメータは、たとえばΔU2の値に対応する。
次にステップF30において、制御装置は、ΔU2の計算値と、30mVに等しい単一の閾値とを比較する。もしΔU2がこの閾値より低い場合は(F30の出力がNO)、制御装置は、ステップF31に進み、そこで、放電終了閾値USmin2が第2の所定値、たとえば10mVだけ低下させられる。ステップF31の出力では、制御装置はステップF27に戻り、以降のステップF28からF30を再度実行する。
一方、もしステップF30において、制御装置が、ΔU2が30mV以上であることを観測した場合は(F30の出力がYES)、第2の放電終了閾値USmin2の更新は行わない。
新型の電池の初期放電終了閾値を決定する方法の第2の部分は、制御装置がYES出力を介してステップF30を終えたときに終了する。したがって、連続するステップF27からF30は、もしステップF21で初期化された第2の放電終了閾値USmin2により30mV以上の差分ΔU2が直接得られる場合は1回のみ実行される。もしこの場合に該当しないときは、制御装置はNO出力を介してステップF30を終え、放電終了閾値USmin2を更新するためのステップF31を実行する。更新の後、制御装置はステップF27からF30を再度実行する。このループするシーケンスは、第2の放電終了閾値USmin2に応じて30mV以上の差分ΔU2がステップF29で得られることを可能にするまで繰り返される。
図5の方法の第2の部分が完了したら、制御装置は、第1および第2の放電終了閾値USmin1とUSmin2の平均値をステップF32で計算する。この後、図5の方法が終了し、新型の電池の初期放電終了閾値USminが決定され、これは計算された平均値に対応する。ステップF32は図5の方法の第3のステップを構成する。
すなわち、新型の電池の初期放電終了閾値USminを決定する図5の方法では、
あらかじめ定義された第1の放電終了閾値USmin1まで電池を放電し(F22)、第1の放電終了閾値USmin1を、クープデフォート効果を表すパラメータΔU1と閾値(30mV)との比較結果に応じて更新し(F26)、
第1の放電終了閾値USmin1より低い、あらかじめ定義された第2の放電終了閾値USmin2まで電池を放電し(F27)、クープデフォート効果を表すパラメータΔU2と上記閾値(30mV)との比較結果に応じて、第2の放電終了閾値USmin2を更新し(F31)、
この型の電池を用いるときに最初に用いられる初期放電終了閾値USminを、該当する場合に更新される第1および第2の放電終了閾値USmin1,USmin2の平均を計算することによって決定する。
第1の放電終了閾値USmin1の更新は、もしパラメータΔUが閾値(30mV)以上である場合は所定の第3値(10mV)だけ第1の放電終了閾値USmin1を上昇させる(F26)。第2の放電終了閾値USmin2の更新は、もしパラメータΔUが閾値(30mV)より小さい場合は所定の第4値(10mV)だけ第2の放電終了閾値USmin2を低下させる(F31)。
結果として、図1,図4、図5の方法は、それぞれ放電終了閾値USminを決定する少なくとも1つの方法を含み、その方法は以下のステップ、
あらかじめ定義された放電終了閾値USmin, USmin1, USmin2まで電池を放電するステップ(F2,F14、F22、F27)と、
電池を少なくとも部分的に充電するステップ(F3,F15,F23,F28)と、
充電の間、充電におけるクープデフォート効果を表す電気パラメータΔUを決定するステップ(F8,F16、F24,F29)と、
上記パラメータと所定の特性とを比較するステップ(F9,F10,F17,F8,F25,F30)と、
必要に応じて、比較の結果に応じて、以降の放電動作において用いられる放電終了閾値USminを更新するステップ(F11,F12,F19,F20,F26,F31)と、
を備える。
上述したこれらの決定方法は、あらゆる型の電池に適用可能である。それらは特に鉛蓄電池の放電の管理に非常に適しており、その使用は、エネルギー生産を需要に適合させるためにエネルギー生産が間欠的である用途、たとえば光電池の用途において、広範囲に及ぶ。
一般的に、充電におけるクープデフォート効果が観測される限り、電池の型、およびこの電池が用いられる用途の型を考慮して、あらゆる型の充電または放電が用いられることができる。知られた態様では、電池の端子における充放電電圧(場合によっては電流)が制御され、および/または充放電の間、測定される。同様に、任意の充電終了基準が、たとえば電圧閾値または、時間ベース電圧および/または電流プロファイルに基づき、用いることができる。

Claims (11)

  1. 再充電可能電池の放電末期電圧閾値を決定するための方法であって、
    あらかじめ定められた放電終了閾値まで前記電池を放電するステップと、
    前記電池を少なくとも部分的に充電するステップと、
    前記充電の初めに、充電におけるクープデフォート効果を表す電気パラメータを決定するステップと、
    前記パラメータを、所定の特性と比較するステップと、
    必要に応じて、前記比較の結果に従って、次の放電のために用いられる前記放電終了閾値を更新するステップと、
    を備えたことを特徴とする方法。
  2. 前記パラメータは、前記充電におけるクープデフォート効果のピーク電圧とプラトー電圧間の差分を表す、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記所定の特性は値域によって構成され、
    前記放電終了閾値を更新するステップは、
    前記パラメータが前記値域より大きいとき、所定の第1値だけ前記放電終了閾値を上昇させ、
    前記パラメータが前記値域より小さいとき、所定の第2値だけ前記放電終了閾値を下げる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記値域は、25mVから35mVの範囲で構成される、ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記所定の第1値は、10mVに等しいことを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記所定の第2値は、10mVに等しいことを特徴とする請求項3ないし5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記再充電可能電池は新型の電池であり、
    前記方法は、前記新型の電池を用いるときに最初に用いられる初期放電末期電圧閾値を決定するために用いられ、
    前記所定の特性は、単一の閾値によって構成され、
    前記方法は、
    充電におけるクープデフォート効果を表す前記電気パラメータが前記単一の閾値より小さくなるまで、あらかじめ定義された第1の放電終了閾値を用いて、各前記ステップの組を少なくとも1回実行し、各回のそれぞれにおいて、前記第1の放電終了閾値を更新するステップは、前記パラメータが前記閾値より大きいとき、所定の第3値だけ前記第1の放電終了閾値を上昇させ、
    充電におけるクープデフォート効果を表す前記電気パラメータが前記単一の閾値より小さくなるまで、あらかじめ定義された第2の放電終了閾値を用いて、各前記ステップの組を少なくとも1回実行し、各回のそれぞれにおいて、前記第2の放電終了閾値を更新するステップは、前記パラメータが前記閾値より小さいとき、所定の第4値だけ前記第2の放電終了閾値を下げ、
    該当する場合に更新される前記第1および第2の放電終了閾値の平均値を計算することによって前記初期放電終了閾値を決定する
    ことを特徴とする方法。
  8. 前記閾値は30mVであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記所定の第3値は10mVに等しいことを特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記所定の第4値は10mVに等しいことを特徴とする請求項7ないし9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記電池は鉛蓄電池であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の方法。
JP2009542124A 2006-12-22 2007-12-04 再充電可能電池の放電終了閾値の決定方法 Expired - Fee Related JP5064514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0611277A FR2910735B1 (fr) 2006-12-22 2006-12-22 Procede de determination du seuil de fin de decharge d'une batterie rechargeable
FR06/11277 2006-12-22
PCT/FR2007/001989 WO2008081106A1 (fr) 2006-12-22 2007-12-04 Procede de determination du seuil de fin de decharge d'une batterie rechargeable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514122A true JP2010514122A (ja) 2010-04-30
JP5064514B2 JP5064514B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38255024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542124A Expired - Fee Related JP5064514B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-04 再充電可能電池の放電終了閾値の決定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8536836B2 (ja)
EP (1) EP2122379B1 (ja)
JP (1) JP5064514B2 (ja)
CN (1) CN101568846B (ja)
FR (1) FR2910735B1 (ja)
WO (1) WO2008081106A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167842A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 古河電気工業株式会社 蓄電システムおよび充電制御方法
CN112993376A (zh) * 2021-02-19 2021-06-18 芜湖天弋能源科技有限公司 一种锂离子电池电芯的配组方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504488A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ケーピーアイティ カミンズ インフォシステムズ リミテッド 車両用動力要件低減ハイブリッド駆動システム
WO2011033528A2 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Kpit Cummins Infosystems Limited Motor assistance for a hybrid vehicle
JP2013504491A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ケーピーアイティ カミンズ インフォシステムズ リミテッド 原動機としてエンジンを有する車両用ハイブリッド駆動システム
JP5926182B2 (ja) * 2009-09-15 2016-05-25 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド ユーザ入力に基づくハイブリッド車のモータ補助
CN102596672B (zh) * 2009-09-15 2015-03-04 Kpit技术有限责任公司 根据预测的驱动变化向一种混合动力交通工具提供的引擎辅助
JP5914337B2 (ja) 2009-09-15 2016-05-11 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド 車両をハイブリッド車両に変換する方法
CN103675685B (zh) * 2012-09-14 2016-11-02 清华大学 锂离子电池的测试方法及安全性的判断方法
CN103336912B (zh) * 2013-07-25 2016-03-16 哈尔滨工业大学 基于ari算法的锂离子电池截止电压的预测方法
ES2658058T3 (es) 2014-02-12 2018-03-08 Fluidic, Inc. Procedimiento para hacer funcionar celdas electroquímicas que comprenden combustible electrodepositado
CN104135044B (zh) * 2014-07-02 2016-06-29 中国科学院电工研究所 一种电池储能系统充放电电流限制方法
GB2528980A (en) 2014-08-08 2016-02-10 Reinhausen Maschf Scheubeck Voltage balancing in series connected power switches
EP3210034B1 (en) * 2014-10-24 2019-09-11 Texas Instruments Incorporated Battery capacity monitor
US9983266B2 (en) * 2015-03-30 2018-05-29 Eaton Intelligent Power Limited Apparatus and methods for battery monitoring using discharge pulse measurements
DE102017215249A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Laden einer Batterie, Batteriemanagementsystem, System zum Laden einer Batterie, Energieverbraucher und Ladegerät
FR3075396B1 (fr) * 2017-12-19 2019-12-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de determination d'une sequence de courants de decharge applicable a une cellule lithium-ion a une temperature donnee
CN111806373B (zh) * 2020-01-20 2021-09-03 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 车载电子设备低压保护方法、装置、存储介质和电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244854A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181103B1 (en) * 1997-05-27 2001-01-30 Shu-Chin Chen Advanced intelligent computer power management system
US6023151A (en) * 1998-03-16 2000-02-08 Eveready Battery Company, Inc. Method and device for enhancing smart battery performance
US6137292A (en) * 1999-05-03 2000-10-24 Lucent Technologies, Inc. Self-adjusting battery diagnostic method for continuously providing best prediction of battery reserve time
JP3616528B2 (ja) * 1999-08-30 2005-02-02 Necインフロンティア株式会社 二次電池寿命判定方法及び装置並びに二次電池寿命判定プログラムを記録した記録媒体
US6255801B1 (en) * 2000-05-10 2001-07-03 Tyco Electronics Logistics Ag System and method for assessing a capacity of a battery and power plant incorporating the same
US6204634B1 (en) * 2000-06-26 2001-03-20 The Aerospace Corporation Adaptive charging method for lithium-ion battery cells
US6211654B1 (en) * 2000-07-06 2001-04-03 Telcordia Technologies, Inc. Method for predicting battery capacity
FR2811486B1 (fr) * 2000-07-06 2002-10-11 Renault Procede de gestion d'une batterie d'accumulateurs
CN1333262C (zh) * 2004-01-02 2007-08-22 清华大学 基于小波变换的电动车电池放电终止状态的判定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244854A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167842A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 古河電気工業株式会社 蓄電システムおよび充電制御方法
JP7246996B2 (ja) 2019-03-29 2023-03-28 古河電気工業株式会社 蓄電システムおよび充電制御方法
CN112993376A (zh) * 2021-02-19 2021-06-18 芜湖天弋能源科技有限公司 一种锂离子电池电芯的配组方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2122379B1 (fr) 2016-03-23
JP5064514B2 (ja) 2012-10-31
US20100060236A1 (en) 2010-03-11
US8536836B2 (en) 2013-09-17
FR2910735A1 (fr) 2008-06-27
WO2008081106A1 (fr) 2008-07-10
FR2910735B1 (fr) 2009-07-03
CN101568846A (zh) 2009-10-28
EP2122379A1 (fr) 2009-11-25
CN101568846B (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064514B2 (ja) 再充電可能電池の放電終了閾値の決定方法
US7245107B2 (en) System and method for battery charge control based on a cycle life parameter
EP2452413B1 (en) Battery charging method and apparatus
KR101589155B1 (ko) 전기 저장 시스템
US7663344B2 (en) Method for managing a pool of rechargeable batteries according to priority criteria determined based on a state of health of batteries
US6791300B2 (en) Battery charger and charging method
KR101886639B1 (ko) 리차져블 전지를 충전하기 위한 방법 및 장치
WO2016113791A1 (ja) 電池装置、充電制御装置および充電制御方法
US9413186B2 (en) Dynamic boost battery chargers
US20020030495A1 (en) Method of testing a lead battery for the purpose of charging it under optimal conditions
US20090184685A1 (en) Battery pack and method of charging the same
KR20140097458A (ko) 리차져블 전지를 충전하기 위한 방법 및 장치
WO2013094344A1 (ja) 蓄電池装置および充電制御方法
EP1338074B1 (en) Temperature limitation in li battery charging
JP2010521949A (ja) 高速電池充電器装置及び方法
JP6965770B2 (ja) 鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池装置、無停電電源装置、電源システム、及び充電制御方法
US20130110431A1 (en) Secondary battery charging method and charging apparatus
US11342776B2 (en) Battery charger and method for charging a battery
Bayya et al. Comparison of voltage charging techniques to increase the life of lead acid batteries
KR102309014B1 (ko) 충전 프로파일을 이용한 인텔리전트 배터리 충방전 장치 및 방법
JP6996377B2 (ja) 電源システム
US11784505B2 (en) Method for pulse charging in voltage control mode with steps of variable amplitude
KR102538244B1 (ko) 다이오드를 이용한 배터리 이상 방지 장치 및 방법
Wong et al. Temperature compensation algorithm for interrupted charge control regime for a VRLA battery in standby applications
JP7415367B2 (ja) 組電池の残存容量調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees