JP2010513979A - レーザーを用いた液晶パネルの黒化装置および方法 - Google Patents

レーザーを用いた液晶パネルの黒化装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513979A
JP2010513979A JP2009542643A JP2009542643A JP2010513979A JP 2010513979 A JP2010513979 A JP 2010513979A JP 2009542643 A JP2009542643 A JP 2009542643A JP 2009542643 A JP2009542643 A JP 2009542643A JP 2010513979 A JP2010513979 A JP 2010513979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
liquid crystal
crystal panel
laser beam
blackening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009542643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235896B2 (ja
Inventor
ホ キム,イル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cowin DST Co Ltd
Original Assignee
Cowin DST Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cowin DST Co Ltd filed Critical Cowin DST Co Ltd
Publication of JP2010513979A publication Critical patent/JP2010513979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235896B2 publication Critical patent/JP5235896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/506Repairing, e.g. with redundant arrangement against defective part
    • G02F2201/508Pseudo repairing, e.g. a defective part is brought into a condition in which it does not disturb the functioning of the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、液晶セル内の異物により発生する光漏れ現象を除去する黒化装置および方法に関する。本発明に係る液晶パネルの黒化装置は、レーザー発振部100、ビーム伝達部120、およびスキャン部130を含んでなる。前記レーザー発振部は、多数のレーザー発振器、前記レーザー発振器から発振されたビームの出力強さを調節するビーム調整手段、前記レーザービームのプロファイルを変換するビーム形成手段、および前記レーザービームを選択的に透過または反射する特性を有するハフミラーを含む。前記ビーム伝達部は、前記レーザービームの方向を転換する。前記スキャン部は、前記レーザービームが液晶パネルにおける黒化希望部位に照射されるように前記レーザービームの方向を調節する。

Description

本発明は、液晶パネルの欠陥を修正することに係り、さらに詳しくは、液晶セル内の異物により発生する光漏れ現象を除去する黒化装置および方法に関する。
最近、液晶表示装置(LCD)は、消費電力が低く、携帯性が良好であり、付加価値が高い技術集約型次世代先進ディスプレイ素子として脚光を浴びている。このような液晶表示装置の中でも、各画素別に印加される電圧をスイッチングすることが可能なスイッチング素子を備えたアクティブマトリクス型液晶表示装置が、解像度および動画像実現能力に優れて最も注目を集めている。
液晶パネルは、上部基板としてのカラーフィルター基板と、下部基板としてのTFT(Thin Film Transistor)アレイ基板とが互いに対向するようにラミネートされ、これらの間に、誘電異方性を有する液晶層が形成される構造で製造され、画素選択用アドレス配線を介して、数十万個の画素に付加された薄膜トランジスタ(TFT)をスイッチング動作させて当該画素に電圧を印加する方式で駆動される。
このような液晶パネルを製造するためには、薄膜トランジスタアレイ基板工程、カラーフィルター基板工程、液晶セル工程などを行わなければならない。
前記薄膜トランジスタアレイ基板工程は、蒸着(deposition)、フォトリソグラフィー(photolithography)およびエッチング(etching)工程を繰り返し行ってガラス基板上にゲート配線、データ配線、薄膜トランジスタおよび画素電極を形成する工程である。
前記カラーフィルター基板工程は、ブラックマトリクスの形成されたガラス基板上に一定の順序で配列されて色相を実現するRGBのカラーフィルター層を製作した後、共通電極用ITO膜を形成する工程である。
また、液晶セル工程は、薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルターアレイ基板をこれらの基板間の一定の隙間が維持されるようにラミネートした後、その隙間に液晶を注入して液晶層を形成する工程である。
前記液晶表示装置の検査過程では、液晶パネルの画面上にテストパターンを表示し、不良画素の有無を探知することにより、不良画素が発見されたときにこれに対する修正作業を行う。液晶パネルの不良は点欠陥、線欠陥および表示不均一に分けられる。点欠陥はTFT素子、画素電極およびカラーフィルター配線の不良などにより発生し、線欠陥は配線間の断線(open)、短絡(short)、静電気によるTFTの破壊、および駆動回路との接続不良などに起因する。表示不均一はセル厚さの不均一、液晶配向の不均一、特定の場所におけるTFTの散布、および相対的に大きい配線の時定数により発生できる。
一般に、点欠陥および線欠陥は配線の不良がその原因であって、従来では、断線した配線が発見されると、断線した部分を連結し、短絡の場合には当該配線を断線させる程度に過ぎなかった。
このような欠陥以外にも、特定のピクセルが非常に明るく光を発する光漏れ現象がある。このような特定画素の光漏れ現象は人間の視覚特性上認識され易く、光漏れ現象が発見されたパネルは不良パネルとして分類される。ところが、光漏れ現象は配線の電気的断線および短絡とは関係ないものであって、従来のように配線を加工処理する技術では解決することができない。
液晶パネルを製造する過程で例えば粉塵、有機物または金属などを含む不純物が吸着されるが、このような不純物がカラーフィルターの付近に吸着される場合、当該ピクセルはパネル駆動の際に他の正常パネルの明るさより非常に明るい光を出す、いわゆる光漏れ現象を誘発する輝度不良画素から形成されるため、パネル検査過程で不良パネルとして分類される。このような不純物を除去するためにレーザーを用いる方法に関する研究が行われている。
特開2006−72229では、配向膜にレーザーを照射して損傷を与えて液晶の配列特性を阻害させ、これにより液晶の光に対する透過率を低めて光漏れ現象を除去する技術について開示している。ところが、この方法は、配列特性を完全に除去することができないうえ、工程に多くの時間がかかるという問題点がある。
また、韓国公開特許2006−65134では、液晶パネルの上部基板にレーザーを照射して不透明にヘイジングさせてリペアする技術について開示している。前記レーザーとしてはネオジミウムYAG(Yttrium Aluminum Garnet)、ダイオード、COレーザーなどを使用している。ところが、前述の方式では、常用されるナノ秒のパルス幅を有するレーザーを採用するが、修正しようとする基板に照射する場合、熱的拡散によって基板の他の領域に損傷を与えることにより、液晶基板自体を不良化させるという問題点がある。特に、有機物層をヘイジング処理するにおいて、有機物層の面積に比べてヘイジング処理のために照射されるレーザーの面積が小さいため、加工時間が長くかかるうえ、製品を量産する産業生産ラインへの適用が難しいという欠点がある。
そこで、本発明は、かかる従来の技術の問題点を解決するためのもので、その目的は、液晶表示装置の光漏れ現象を効率よく除去する黒化処理装置および方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、黒化処理を行うとき、フィルムの吸収スペクトルが高い波長帯のレーザービームを選択的に使用することにより、レーザービームのエネルギー損失を減らすことにある。
また、本発明の別の目的は、レーザービームの出力強さを調整し、照射面積を調節することにより、黒化処理速度を向上させ、黒化処理厚さを調節することが可能な装置および方法を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、レーザービームの照射方式をスコープ(ブロックショット)方式またはスキャン方式を用いることにより、黒化処理速度を向上させ、黒化処理厚さを調節することが可能な装置および方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、多数のレーザー発振器、前記レーザー発振器から発振されたビームの出力強さを調節するビーム調整手段、前記レーザービームのプロファイルを変換するビーム形成手段、および前記レーザービームを選択的に透過または反射させる特性を有するハフミラーを含むレーザー発振部と、前記レーザー発振部から照射されたレーザービームの方向を転換するビーム伝達部と、前記レーザービームが液晶パネルにおける黒化希望部位に照射されるように前記レーザービームの方向を調節するスキャン部とを含んでなる、液晶パネルの黒化装置を提供する。
本発明に係る黒化装置の構成図である。 不純物が吸着された液晶パネルの断面図である。 レーザー発振部内にレーザービームを選択的に透過または反射させるハフミラー110の波長による透過反射グラフである。 レーザー発振部にレーザービームを選択的に透過または反射させるハフミラー111の波長による透過反射グラフである。 スキャンレンズ135と照明光源136の拡大図である。 ビーム伝達部の方向転換ミラー、並びにXY軸移動スキャナー内のX軸ガルバノミラーおよびY軸ガルバノミラーの波長による反射グラフである。 フィルムの波長別透過率を示すグラフである。 偏光フィルムの波長別透過率を示すグラフである。 本発明の実施例に係るレーザービームプロファイル(模様)を示すグラフである。 黒化させようとするフィルムの厚さに応じて焦点距離を調節しながら黒化処理を行う過程を示すグラフである。 黒化処理過程を示す流れ図である。 本発明に係る黒化処理方法の概略図である。 本発明に係る黒化処理方法の概略図である。 本発明に係る黒化処理方法の概略図である。 本発明の他の実施例に係る黒化装置の構成図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
図1は本発明に係る黒化装置の構成図である。本発明に係る黒化装置は、レーザー発振部100、前記レーザー発振部から照射されたレーザービームの経路を調節するビーム伝達部120、および前記ビーム伝達部120を経由したレーザービームを液晶パネルなどの対象物に照射し得るように調節するスキャン部130を備えている。
前記レーザー発振部100は、多数のレーザー発振器101、102、103、レーザービームの強さ、角度または偏光を調節するレーザービーム調整手段104、105、106、レーザービームのプロファイルをフラットトップ(Flat Top)形態に変換するビーム形成手段107、108.109、前記レーザー発振器101、102、103から発振されたレーザービームを透過または反射させる第1、第2ハフミラー110、111、およびレーザーコントローラを含む。
前記レーザー発振器102、102、103は、レーザーダイオード、レーザーダイオードモジュール、またはDPSS(Diode Pumped Solid State)レーザー光源が採用できる。また、前記レーザー発振器101、102、103は赤色波長領域のレーザー、緑色波長領域のレーザーおよび近赤外線波長領域のレーザーを使用することが好ましい。場合によっては前記近赤外線波長領域のレーザーの代わりに青色波長領域のレーザーを使用してもよい。
前記ビーム形成手段107、108、109は、ビームの加工可能領域を拡張し、ビームの模様を平坦にするビームシェーパー(beam shaper)と、黒化させようとする領域、すなわち加工領域の大きさに応じて照射されるビームの大きさを調節するビームスリットとを含む。
前記ビーム伝達部120は、レーザービームの経路を調節するための方向転換ミラー121、122を含む。本実施例では、2つの方向転換ミラー121、122が例示されているが、レーザー発振部100および対象体140の位置に応じて、前記方向転換ミラー121、122の個数および位置は様々に変更可能である。前記ビーム伝達部120は、レーザー発振部100から発振される全ての波長のレーザービームを反射しなければならないので、広い領域の波長で使用し得るように設計されなければならない。図6はビーム伝達部の方向転換ミラー121、122のコーティング仕様グラフである。図6の(a)は350nm〜1100nm領域の全領域の波長を反射するように設計されたものであり、図6の(b)は照射されるレーザーの波長を考慮し、当該波長帯域でのみ反射されるように設計されたものである。
前記スキャン部130は、レーザービームの焦点位置を変化させるZ軸移動スキャナー131、対象体140の照射されるレーザービームを実時間でモニタリングするCCDカメラ133、前記Z軸移動スキャナー131とCCDカメラ133とを結合させるための連結装置132、レーザービームの方向を変換させるX軸ガルバノミラー134−1およびY軸ガルバノミラー134−2が含まれたXY軸移動スキャナー134、前記移動スキャナー134によって方向が転換されたレーザービームを集束させるスキャンレンズ135、およびより鮮明なイメージを得るための照明光源136を含む。前記X軸ガルバノミラー134−1およびY軸ガルバノミラー134−2もビーム伝達部と図6のグラフ特性を満足させるようにコーティングを行う。前記スキャンレンズ135は、レーザービームを集束させる役割を果たすと同時に、レーザービームが液晶パネル上に照射されるイメージを形成してCCDカメラ133が画像を観察し得るようにする役割も行う。
図2は不純物が吸着された液晶パネルの断面図である。この液晶パネルは、ITO210、有機物素材のカラーフィルター220、ブラックマトリクス230、配向膜(図示せず)、偏光フィルム280、保護フィルム(図示せず)および反射防止フィルム(図示せず)を含む第1基板240と、液晶層250、TFT(図示せず)、配向膜(図示せず)および偏光フィルム(図示せず)などを含む第2基板260bとから構成されている。
液晶パネルを製造する過程で例えば粉塵、有機物および金属を含む不純物270が吸着されるが、このような不純物270がカラーフィルター220の付近に吸着される場合、当該ピクセルはパネル駆動の際に他の正常ピクセルの明るさより非常に明るい光を出す、いわゆる光漏れ現象を誘発する輝度不良画素から形成されるため、パネル検査過程において不良パネルとして分類される。ところが、前述したような黒化装置を用いて、不純物が吸着された液晶パネルの画素を黒化処理することにより、ヒトの目に認識されないようにして出荷を行う。
以下、上述した構成を有する黒化装置を用いて液晶パネルの光漏れ現象を除去する過程、すなわち黒化過程について説明する。
まず、検査装備によって、液晶パネル140に光漏れ現象を誘発する輝度不良画素が発見されると、当該液晶パネル140は駆動制御部150によって黒化装置へ移動する。
本発明に係る駆動制御部150は、液晶パネル140をx、y、z軸に沿って移動または回転させて液晶パネル140をロードおよびアンロードすることができ、不良画素の位置をレーザー照射位置に移動させることが可能なパネルステージ(図示せず)、パネルロードの後に不良画素の位置にレーザーを照射することを可能にするガントリーステージ(図示せず)、およびガントリーステージとパネルステージの動作を制御するための制御器(図示せず)を含む。前記制御部150によって黒化装置へ移動した液晶パネル140は、スキャン部130によって、輝度不良画素の位置が判別される。
輝度不良画素の位置が確認されると、スキャン部130を介してCCDカメラ133に写された画像を確認した後、正確な加工位置を決定する。これは実時間でCCDカメラ133によってモニタリングされ、CCDカメラ133を介して輝度不良画素の位置および黒化させるフィルムが決定されると、レーザー発振部100を作動させる。
黒化させるフィルムの種類に応じて、使用されるレーザーの波長および出力が異なり、これは予め演算されているソフトウェアによって選択されて発振される。
レーザー発振部100は、3つの波長を独立に実現するために、赤色波長領域のレーザー101、近赤外線波長領域のレーザー102および緑色波長領域のレーザー103を備える。それぞれのレーザー101、102、103は、レーザー専用コントローラ112によって制御される。前記近赤外線波長領域のレーザーの代わりに青色波長のレーザーが使用できる。また、レーザー発振部100は、紫外線または近紫外線波長領域のレーザーを使用することもできる。紫外線または近紫外線波長は、液晶パネルのフィルムの色(R、G、B)に関係なく全ての領域に吸収されるので、黒化させようとするフィルムの色に関係なく選択できる。
以下、赤色波長領域のレーザー101、近赤外線波長領域のレーザー102、および緑色波長領域のレーザー103を備えたレーザー発振部100を基準として説明する。
不良画素の位置および黒化させるフィルムに吸収波長領域のレーザー発振器が選択され、選択されたレーザー発振器から発振されたレーザービームは、レーザー調整部104、105、106を介して角度、強さまたは偏光などが調節され、ビーム形成手段107、108、109を介してビームプロファイルが平坦に変換されると同時に、黒化させようとする位置の大きさに応じてビームの大きさが調節される。そして、2つのハフミラー110、111によってそれぞれのレーザービームは一つに結合される。上述したような方法で照射されるビームのエネルギー分布を均一にすると同時に、大きさの調節が可能なので、黒化しようとする部位にビームをスキャン方式で照射して黒化することも可能である。また、これと同時に、ビームの大きさを大きくしてブロックショット方式(黒化しようとする部位にビームを一時に照射する方式)で照射することも可能である。
第1ハフミラー110は、赤色波長領域のレーザー101を透過させ、近赤外線波長領域のレーザー102を反射し、第2ハフミラー111は、赤色波長領域のレーザー101と近赤外線波長領域のレーザー112を透過させ、緑色波長領域のレーザー103を反射する。
図3は第1ハフミラー110の波長による透過反射曲線を示すグラフ、図4は第2ハフミラー111の波長による透過反射曲線を示すグラフである。すなわち、第1ハフミラー110と第2ハフミラー111は、透過または反射させる光の波長が異なるので、それぞれのレーザーの波長特性に合わせてコートされるように設計されなければならない。第1ハフミラーおよび第2ハフミラーの透過および反射特性は、レーザー発振器の位置と前記ハフミラーの特徴に合わせて様々に変更可能である。
前述したように、前記ビーム調整装置104、105、106は、発振されたレーザービームを黒化処理に適した状態に調節する。出力されるレーザーの強さがあまり大きければ、黒化処理するフィルム以外に他の構成にも損傷を与えて液晶パネル自体が完全不良パネルとして廃棄処理できる。適切な状態に調節されたレーザーは、ビーム形成手段107、108、109を通過した後、ハフミラー110または111を経由し、ビーム伝達部120によって方向が転換されてZ軸移動スキャナー131に入射する。Z軸移動スキャナー131とスキャンレンズ135によって集束されたレーザービームが液晶パネル140に照射される。レーザービームが照射されると同時に、XY軸移動スキャナー134によって、所望の大きさおよび形態を有するレーザービームを移動させてフィルムを黒化させる。
液晶パネル140を構成するフィルムが黒化される過程は、スキャンレンズ135によって見える、加工されたイメージがカメラ連結装置132内の画像ハフミラー132−1に反射されてCCDカメラ133に送られることにより、実時間で確認することができる。ここで、カメラ連結部132内には必要有無に応じて画像の拡大および縮小を可能にするリレーレンズ(図示せず)、または鮮明なイメージ画像を実現するために一定の領域の波長を除去するカットオフフィルター(図示せず)が挿入されてもよい。
図5は前記スキャンレンズ135と照明光源136の拡大図である。
図5に示すように、スキャンレンズ135の外郭を照明光源136が包んでいる。前記照明光源136は多数のLED137を含んでいる。前記照明光源136は、スキャンレンズ135を通過して加工面のイメージがCCDカメラ133へ伝達されるとき、加工領域より少し大きい大きさに集束されて光量不足を補充する役割を果たす。
例えば、LCDパネルのカラーフィルターのRGBピクセルの一つを黒化させるためには、各ピクセルの吸収スペクトルが最も広い波長のレーザーを使用する。このように構成されたレーザー発振器内には、各ピクセルの除去のためのそれぞれのレーザーを選択的に発振させることができるので、より効率よくピクセルを黒化させることができる。
前記レーザー発振部100は、加工しようとするカラーフィルターガラス260aの表面に位置する偏光フィルム280の有無に応じて、偏光フィルム280の貼着の際に赤色波長のレーザー101、緑色波長のレーザー103および近赤外線波長のレーザー102を使用することが好ましく、偏光フィルム280の貼着前工程では赤色波長のレーザー101、緑色波長のレーザー103、および青色波長のレーザー102−1を使用することが好ましい。すなわち、青色波長のレーザー102−1は、偏光フィルムの貼着有無に応じて前記近赤外線波長のレーザーの代わりに使用できる。
液晶パネルに偏光フィルム280が貼着された状態で黒化処理を行うことがより一般的であり、この黒化は完製品へも適用可能である。偏光フィルム280が貼着された状態における加工が可能であれば、偏光フィルム280がない状態の加工は当然行われる。しかし、波長が短いほど物質内の吸収度は増加するので、偏光フィルム280がない状態の場合は近赤外線波長のレーザー102の代わりに青色波長のレーザー102−1を使用することがさらに効果的である。
図7は液晶パネルのうちカラーフィルターの透過率を示すグラフである。
RGBピクセルの一つを黒化させるためには前記グラフを参照しなければならない。例えば、波長530nmの領域、すなわち緑色波長領域を黒化させるためには緑色波長のレーザーを使用すると、 緑色波長のレーザーからのビームが透過されるので、黒化が行われなくなる。
図8は偏光フィルムの波長による透過率を示すグラフである。
可視光領域では50%以下の透過率を示し、紫外線(UV)領域では全く透過されず、近赤外線領域に行くほど透過率が増加することを確認することができる。よって、偏光フィルムが貼着されているパネルのRGBの一つを黒化させようとする場合には、近赤外線領域のレーザーを使用することが好ましい。
例えば、LCDパネルのカラーフィルターのRGBピクセルの一つを黒化させるためには、各ピクセルの吸収スペクトルが最も広い波長のレーザーを使用する。このように構成されたレーザー発振器内には、各ピクセルの除去のためのそれぞれのレーザーを選択的に発振させることができるので、より効率よくピクセルを黒化させることができる。例えば、液晶パネルのカラーフィルターの青色(B)領域を黒化しようとする場合には赤色波長のレーザーを使用し、赤色(R)領域を黒化しようとする場合には緑色波長のレーザーを使用し、緑色(G)領域を黒化しようとする場合には近赤外線領域のレーザーを使用して黒化させる。
場合に応じては、カラーフィルターの青色領域を黒化しようとする場合には黄色波長以上(黄色波長より波長が大きいまたは同じ)または近紫外線波長以下のレーザーを発振し、赤色領域を黒化しようとする場合には緑色波長以下または近赤外線波長以上のレーザーを発振し、緑色領域を黒化しようとする場合には青色波長以下または緑色波長以上のレーザーを発振することができる。
レーザーがフィルムに照射されると、フィルムを構成する有機物は分子間の結合が断ち切られて中性原子、分子、陽・陰イオンを含んだプラズマだけでなく、ラジカル、クラスター、電子および光子を放出しながらアブレーションされることにより、黒化が行われる。
アブレーション(ablation)とは、有機物を構成する分子間の結合が解離されながら、その有機物が分子やイオンなどになる現象である。このような解離のためには、有機物のエネルギー準位以上のエネルギーを吸収する必要がある。
図9は本発明の実施例に係るレーザービームのプロファイルを示す図である。
最初のレーザー発振器から照射されるレーザーは、ガウス形態でエネルギーが中央領域に集中している。このようなレーザービームがビーム形成手段107、108、109(ビームシェーパーまたはホモジナイザー)を通過しながら所定の範囲でレーザービームの強さが均一化されて大きさが拡張されたフラットトップのプロファイルに変換される。この際、ビームのプロファイルと共に照射されるレーザーの面積も同時に変化する。ここで、ビームのプロファイルは、四角フラットトッププロファイル300または円形フラットトッププロファイル301に変換できる。
本発明の一実施例によれば、ビーム形成手段とビーム調整手段を用いて照射されるレーザービームの大きさと強さを変換することができる。照射されるレーザービームの面積が小さいほど、複数の画素全体の黒化処理に非常に多くの時間がかかる。このようなレーザービームの大きさを均一に変換させて黒化処理速度を高めることにより、製品を量産する生産ラインに適用することができる。適切な強さの四角フラットトッププロファイル300または円形フラットトッププロファイル301に変換されたレーザーは、Z軸移動スキャナーによって、液晶パネルを構成する複数のフィルムのうちRGBピクセルを所望の厚さだけ黒化させることができる。
図10は黒化させようとするフィルムの厚さに応じてフィルムを所望の厚さだけ除去し黒化させるために設計されたレーザービームの深度(DOF)を大略的に描写した図である。すなわち、所望の厚さだけフィルムを除去した後、さらに焦点距離を調節して除去する過程を示す。
Z軸移動スキャナー131を用いて除去ピクセル厚さの10%となる領域にDOFを一致させた後、XY軸移動スキャナー134を用いて黒化させる。CCDカメラによって黒化の度合いを確認し、黒化の度合いが足りないときはさらにZ軸移動スキャナー131の位置を移動させて除去ピクセル厚さの20%となる領域にDOFを一致させ、XY軸移動スキャナー134を用いて除去する。2〜4回程度の反復除去の後、黒化の度合いが所望の水準を満足すると、黒化を終了し、次の加工のために準備する。
図11は前述の手続きに従って焦点距離を移動しながら黒化処理を行う過程を示す流れ図である。
図示の如く、最初レーザー照射(S10)、黒化を10%程度のみ行い(S20)、黒化の度合いを確認した後(S30)、黒化の度合いが満足すべき水準になったか否かを判断し(S40)、黒化が所望の水準で行われた場合には手続きを終了し(S60)、そうでない場合には焦点距離を移動し(S50)、さらにレーザーを照射して黒化過程を行う。
レーザービームの深度は、1μmを超えない範囲内でZ軸移動スキャナー131とスキャンレンズ135の焦点距離および入射ビームの直径によって計算される。
[数式1]
DOF=λ/2(NA)
[数式2]
NA=nsinθ
[数式3]
f/#=1/2(NA)
[数式4]
f/#=ef1/ψ
数式3および数式4を用いると、数式5を導出することができる。
[数式5]
NA= ψ/2(ef1)
式中、NA(numerical aperture)は有効数値口径を示し、λはレーザーの波長を示し、ef1は焦点距離を示す。
入射ビームの直径が大きいほどかつレーザーの波長が短いほど、深度は浅くなり、レンズの焦点距離(ef1)が短い場合には、NAが大きくなり、深度(DOF)は浅くなることを確認することができる。
本発明において、1μm以下の深度(DOF)を作るために大口径のスキャンレンズ135を使用し、そのスキャンレンズに合わせてビームを作るために光学系が設計される。
液晶ディスプレイに使用されるカラーフィルター240の場合、黒化処理された厚さは液晶パネルの視野角範囲で光漏れ現象が発生しないように、カラーフィルター厚さの20%〜40%が適当であり、最大90%を超えない厚さが好ましい。これは、厚さの20%未満で黒化処理を行う場合には黒化自体が光漏れを100%遮断することができず、90%以上の過度な黒化は下層に積層されている膜に損傷を与えることができるためである。そして、適切な厚さにフィルムを黒化させるために、レーザーエネルギーが重要な役割を果たす。すなわち、レーザーの出力エネルギーに応じて黒化の厚さを調節することができる。
図12〜図14は本発明に係る黒化処理方法を示す。
ビーム形成手段によってビームの大きさを調節したレーザーを用いて、光漏れ現象が発生した画素のフィルムを黒化処理する際に、スキャン(図12)、マルチブロックショット(図13)またはブロックショット(図14)方式を使用することができる。スキャン方式は黒化部位にレーザーをスキャンする方式で照射することをいい、ブロックショット方式は黒化部位にレーザービームを一度に照射する方式であって、スコープ方式ともいう。マルチブロットショットは、スキャン方式とブロックショット方式との組み合わせ形態であって、ブロックショット方式で照射すると同時に、スキャン方式のように連続して照射し続ける方式のことをいう。
例えば、コンピュータモニターと同程度の大きさを有する液晶パネルにおいて、一つの画素面積は数万μm以上である。レーザーがビーム形成手段によって画素サイズに変換されて液晶パネルの画素面積と対応する場合、1回のレーザー照射(ブロックショット)によって1画素の全面積を黒化処理することができる(図14)。他の例として、30インチの大型TV用液晶パネルの場合、一つの画素面積は数十万μmなので、1回のレーザー照射では画素の面積に対応するフィルムの全面積を黒化させることができない。したがって、この場合、フィルムの表面全体をジグザグ状に通過しながらレーザーを照射するスキャン方式(図12)またはマルチブロックショット(図13)を使用することが好ましい。
図15は本発明の他の実施例に係る黒化装置の構成図である。
前記黒化装置は、多数のレーザー発振器、前記レーザー発振器から発振されたビームの出力強さを調節するビーム調整手段、前記レーザービームのプロファイルを変換するビーム形成手段、および前記レーザービームを選択的に透過または反射させる特性を有するハフミラーを含むレーザー発振部100と、前記レーザー発振部100から照射されたレーザービームのプロファイルの制御および画像撮影レーザービームのフォーカシングのための光学部400とから構成される。
図1との重複部分に対する説明は省略する。
前記光学手段400は、レーザー発振部100から出力されたレーザーを、黒化処理すべき液晶パネル140へ誘導するための方向転換ミラー401を含む。本実施例では、方向転換ミラー401が1つ例示されているが、レーザー発振部100および対象体140の位置に応じて前記方向転換ミラー401の個数および位置は様々に変更可能である。前記方向転換ミラー401は、レーザー発振部100から発振される全ての波長のレーザービームを反射しなければならないので、広い領域の波長で使用し得るように設計されなければならない。図6に示したミラーコーティング仕様が同様に適用できる。
また、前記光学部は、複数のフィルムのうち、黒化処理を希望するフィルムにレーザーの焦点を自動的に合わせるためのフォーカスセンサー415およびフォーカスレンズ419、レーザービームの大きさを調節するためのスリット413、スリットの大きさおよび位置を確認するためのスリット照明412、前記スリット照明412を反射するスリットハフミラー411、輝度不良画素を確認するための2つのハフミラー414、417、CCDカメラ416、並びに光源418を含む。
輝度不良画素の位置が確認されると、フォーカスセンサーとフォーカスレンズを用いて、複数のフィルムのうち特定のフィルムを黒化するためのレーザーの焦点を合わせる。フォーカスセンサー415は、光源418から特定のフィルムに照射された後、さらに反射されてスプリッタ414を介して入ってきた光を感知する。画像の焦点が合わない場合、フォーカスセンサー415は、フォーカスレンズ419を上下に制御し、このフォーカスレンズを介して得た鮮明な画像を実時間でCCDカメラ416へ伝送する。CCDカメラ416を介して輝度不良画素の位置および黒化させるフィルムが決定されると、種類に応じて、黒化に適したレーザー発振器101、102、103を作動させる。出力されたレーザーは、ビーム調節装置104、105、106によって、黒処理処に適した状態に調節される。適切な状態に調節されたレーザーは、ビーム形成手段107、108、109を通過した後、スリット413を経てビームの大きさが調節され、フォーカスレンズ419を経て液晶パネル140に照射される。液晶パネル140を構成するフィルムが黒化される過程は、CCDカメラ416を介して実時間で確認することができる。
以上、本発明の好適な実施例について説明の目的で開示したが、当業者であれば、添付した請求の範囲に開示された本発明の精神と範囲から逸脱することなく、様々な変形、追加または置換を加え得ることを理解するであろう。
本発明は、レーザービームの波長を選択的に使用することにより、レーザーの出力損失を減らし、全般的な加工効率を高めることができるという効果がある。
また、本発明によれば、XY軸移動スキャナーを用いて黒化処理速度を高速化することができ、Z軸移動スキャナーを介して焦点距離を調節して様々な厚さのフィルムの黒化処理を行うことができるという効果がある。
また、本発明によれば、ビーム形成手段を用いて、照射されるビームのプロファイルを変換し、ビームの大きさを調節してスキャン方式で照射しあるいはブロックショット方式で照射することが可能なので、処理速度を改善することができる。
100:レーザー発振部
101:赤色波長のレーザー
102:近赤外線波長のレーザー
102−1:青色波長のレーザー
103:緑色波長のレーザー
104、105、106:ビーム調整装置
107、108、109:ビーム形成手段
110:第1ハフミラー
111:第2ハフミラー
120:ビーム伝達部
121、122:方向転換ミラー
130:スキャン部
131:Z軸移動スキャナー
132:カメラ連結装置
133:CCDカメラ
132−1:画像ハフミラー
134:XY軸移動スキャナー
134−1:X軸ガルバノミラー
134−2:Y軸ガルバノミラー
135:スキャンレンズ
136:照明光源
140:加工対象物
150:駆動制御部

Claims (31)

  1. 多数のレーザー発振器、前記レーザー発振器から発振されたビームの出力強さを調節するビーム調整手段、前記レーザービームのプロファイルを変換するビーム形成手段、および前記レーザービームを選択的に透過または反射させる特性を有するハフミラーを含むレーザー発振部と、
    前記レーザー発振部から照射されたレーザービームの方向を転換するビーム伝達部と、
    前記レーザービームが液晶パネルにおける黒化希望部位に照射されるようにビームの方向を調節するスキャン部とを含んでなることを特徴とする、液晶パネルの黒化装置。
  2. 前記レーザー発振部は、赤色波長のレーザービーム、緑色波長のレーザービーム、および近赤外線波長のレーザービームを発振するレーザー発振器を含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶パネルの黒化装置。
  3. 前記レーザー発振部は、近赤外線波長のレーザービームの代わりに青色波長のレーザービームを含むことを特徴とする、請求項2に記載の液晶パネルの黒化装置。
  4. 前記レーザー発振部は、紫外線(UV)波長または近紫外線(NUV)波長のレーザービームを含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶パネルの黒化装置。
  5. 前記レーザー発振部は、黒化しようとするカラーフィルターの吸収スペクトルが高い波長帯域のレーザービームを選択的に発振することを特徴とする、請求項1に記載の液晶パネルの黒化装置。
  6. 前記レージャー発振部は、液晶パネルのカラーフィルターの青色(B)領域を黒化しようとする場合には黄色波長以上または近紫外線波長以下のレーザーを発振し、赤色(R)領域を黒化しようとする場合には緑色波長以下または近赤外線波長以上のレーザーを発振し、緑色(G)領域を黒化しようとする場合には青色波長以下または黄色波長以上のレーザーを発振することを特徴とする、請求項1に記載の液晶パネルの黒化装置。
  7. 前記レーザー発振部は、液晶パネルのカラーフィルターに偏光フィルムが貼着されている場合には前記近赤外線波長以上のレーザーを発振することを特徴とする、請求項1に記載の液晶パネルの黒化装置。
  8. 前記レーザー発振器は、レーザーダイオード、レーザーダイオードモジュール、およびDPSSレーザーのいずれか一つであることを特徴とする、請求項1に記載の液晶パネルの黒化装置。
  9. 前記レーザー発振器は連続発振レーザーまたはパルス発振レーザーであることを特徴とする、請求項1に記載の液晶パネルの黒化装置。
  10. 前記ビーム調整手段は、ビームの強さと共に、ビームの角度および偏光状態を調節することを特徴とする、請求項1に記載の液晶パネルの黒化装置。
  11. 前記ビーム形成手段は、ガウス分布のレーザービームを四角フラットトップまたは円形フラットトップ形態に変換するビームシェーパー、およびビームの大きさを調節するビームスリットを含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶パネルの黒化装置。
  12. 前記ハフミラーは、赤色波長を透過させ且つ近赤外線波長を反射する第1ハフミラー、および赤色波長を透過させ且つ緑色波長を反射する第2ハフミラーを含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶パネルの黒化装置。
  13. 前記ビーム伝達部は、前記レーザー発振部から発振される350nm〜1,100nm領域の波長を反射する反射ミラーを含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶パネルの黒化装置。
  14. 前記反射ミラーは、前記レーザー発振部から照射される波長帯域のみを反射するように設計されたことを特徴とする、請求項13に記載の液晶パネルの黒化装置。
  15. 前記スキャン部は、前記レーザービームの焦点距離を調節するZ軸移動スキャナー、および前記レーザービームの方向を上下または左右に調節するXY軸移動スキャナーを含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶パネルの黒化装置。
  16. 前記スキャン部は、前記レーザービームが液晶パネルの所望の位置に照射されるか否かを観察するためのCCDカメラと、前記Z軸移動スキャナーとXY軸移動スキャナーとの間に位置し、前記CCDカメラにイメージを伝達させるカメラ連結装置と、前記スキャナーを通過したレーザービームを液晶パネルに照射するためにレーザービームを集束させ、液晶パネルに照射されるイメージを形成するスキャンレンズとをさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の液晶パネルの黒化装置。
  17. 前記XY軸移動スキャナーは、ビームの方向を変換させるX軸ガルバノミラーとY軸ガルバノミラーを含み、前記ガルバノミラーは、前記レーザー発振器から照射される350nm〜1,100nmの波長を反射することを特徴とする、請求項15に記載の液晶パネルの黒化装置。
  18. 前記スキャンレンズは、全ての位置で垂直のビームを形成するテレセントリックレンズを使用することを特徴とする、請求項16に記載の液晶パネルの黒化装置。
  19. 前記CCDカメラは、加工対象物の位置を判別するとともに、加工画像を実時間で実現することを特徴とする、請求項16に記載の液晶パネルの黒化装置。
  20. 前記カメラ連結装置は、可視光線領域における透過率と反射率の比が50:50の画像ハフミラーを含むことを特徴とする、請求項16に記載の液晶パネルの黒化装置。
  21. 前記液晶パネルをロードまたはアンロードし、x、yおよびz軸に沿って移動または回転させることが可能なパネルステージと、
    前記液晶パネルの不良画素にレーザービームを照射し得るように、レーザービームをx、yおよびz軸に沿って移動させることが可能なガントリーステージと、
    前記ガントリーステージおよび前記パネルステージの動作を制御するための制御器とをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶パネルの黒化装置。
  22. レーザー発振部と、前記レーザー発振部から照射されたレーザービームの形状の加工および実時間画像撮影用ビームの集束を行うための光学部とを含む、レーザーを用いた液晶パネルの黒化装置において、
    前記レーザー発振器は、多数のレーザー発振器、前記レーザー発振器から発振されたビームの出力強さを調節するビーム調整手段、前記レーザービームのプロファイルを変換するビーム形成手段、および前記レーザービームを選択的に透過または反射させる特性を有するハフミラーを含み、
    前記多数のレーザー発振器は、黒化しようとする部位の吸収スペクトルに応じて選択的にレーザーを照射することを特徴とする、液晶パネルの黒化装置。
  23. 液晶パネルの黒化方法において、
    黒化しようとする部位の吸収スペクトルが高い波長に該当するレーザービームを発振する段階と、
    前記レーザービームの強さを調整する段階と、
    前記レーザービームのプロファイルを変換する段階と、
    前記レーザービームの焦点距離を調節する段階と、
    前記レーザービームを照射して黒化処理する段階とを含んでなることを特徴とする、液晶パネルの黒化方法。
  24. 前記レーザービームを発振する段階は、赤色波長のレーザービーム、青色波長のレーザービーム、近赤外線波長のレーザービーム、紫外線波長のレーザービーム、および近紫外線波長のレーザービームのいずれか一つを発振することを特徴とする、請求項23に記載の液晶パネルの黒化方法。
  25. 前記レーザービームを発振する段階は、液晶パネルのカラーフィルターの青色(B)領域を黒化しようとする場合には赤色波長のレーザーを発振し、赤色(R)領域を黒化しようとする場合には緑色波長のレーザーを発振し、緑色(G)領域を黒化しようとする場合には近赤外線波長のレーザーを発振することを特徴とする、請求項23に記載の液晶パネルの黒化方法。
  26. 前記レーザービームの強さを調整する段階は、ビームの強さと共に、ビームの角度および偏光状態を調節することを特徴とする、請求項23に記載の液晶パネルの黒化方法。
  27. 前記レーザービームのプロファイルを変換する段階は、レーザービームのプロファイルをフラットトップ形態に変換し、レーザービームの大きさを調節することを特徴とする、請求項23に記載の液晶パネルの黒化方法。
  28. 前記レーザービームの強さを調整する段階は、各レーザービームの大きさが互いに同一であり、これにより加工領域に集束された焦点の大きさが互いに同一であるように調整することを特徴とする、請求項23に記載の液晶パネルの黒化方法。
  29. 前記レーザービームの強さを調整する段階、および焦点距離を調節する段階は、フィルム厚さの20%〜90%を黒化処理することができるようにレーザービームの強さと焦点距離を調節することを特徴とする、請求項23に記載の液晶パネルの黒化方法。
  30. 前記レーザービームを照射する段階は、レーザーの焦点距離を調節しながら順次照射することを特徴とする、請求項23に記載の液晶パネルの黒化方法。
  31. 前記レーザービームを照射する段階は、スキャン方式、ブロックスキャン方式、およびブロックショット方式のいずれか一つで行われることを特徴とする、請求項23に記載の液晶パネルの黒化方法。
JP2009542643A 2006-12-19 2007-12-18 レーザーを用いた液晶パネルの黒化装置および方法 Active JP5235896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060129789A KR100778316B1 (ko) 2006-12-19 2006-12-19 레이저를 이용한 액정패널의 흑화장치 및 방법
KR10-2006-0129789 2006-12-19
PCT/KR2007/006643 WO2008075885A1 (en) 2006-12-19 2007-12-18 Apparatus and method for blacking liquid crystal using laser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513979A true JP2010513979A (ja) 2010-04-30
JP5235896B2 JP5235896B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39080399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542643A Active JP5235896B2 (ja) 2006-12-19 2007-12-18 レーザーを用いた液晶パネルの黒化装置および方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5235896B2 (ja)
KR (1) KR100778316B1 (ja)
CN (1) CN101617262B (ja)
TW (1) TWI340840B (ja)
WO (1) WO2008075885A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003476A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 液晶パネルの輝点欠陥黒化方法及び装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102193218A (zh) * 2010-03-11 2011-09-21 晶彩科技股份有限公司 含有彩色滤光片的显示器的修补方法
TWI430000B (zh) 2010-07-02 2014-03-11 Ind Tech Res Inst 平面顯示器之修補方法與系統
TW201227057A (en) * 2010-12-22 2012-07-01 Au Optronics Corp Method of repairing display device and repiared structure thereof
JP5853331B2 (ja) * 2011-03-11 2016-02-09 株式会社ブイ・テクノロジー レーザ照射装置及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法
CN105866991B (zh) * 2016-06-21 2019-02-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板维修方法、装置、设备及系统
CN105954904B (zh) * 2016-07-20 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 显示模组的维修方法及装置
CN106624367B (zh) * 2017-03-11 2018-05-08 四川广正科技有限公司 一种激光焊前材料表面的预处理方法及系统
TWI830208B (zh) * 2022-04-21 2024-01-21 東捷科技股份有限公司 顯示器的亮點瑕疵處理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361228A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Nec Corp 液晶表示装置
JP2002341304A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の修正方法、輝点欠陥部の修正方法、レーザ処理装置及び液晶表示装置
JP2006032937A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法及びレーザ照射装置、並びに非単結晶を結晶化する方法及び半導体装置を作製する方法
JP2006072229A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の欠陥補修方法および欠陥補修装置
JP2006134986A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Sony Corp レーザ処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980221A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Hitachi Ltd 液晶表示素子用カラーフィルタ基板とその製造方法
US6812992B2 (en) * 2001-01-26 2004-11-02 Rockwell Collins Photo ablation to resolve “bright on” pixel defects in a normally white LCD
JP2003029228A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Hamamatsu Photonics Kk 欠陥の修正方法及び液晶表示器
KR101074401B1 (ko) * 2004-12-14 2011-10-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 리페어 장치 및 방법
KR101117982B1 (ko) * 2005-03-23 2012-03-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 휘점 리페어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361228A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Nec Corp 液晶表示装置
JP2002341304A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の修正方法、輝点欠陥部の修正方法、レーザ処理装置及び液晶表示装置
JP2006032937A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法及びレーザ照射装置、並びに非単結晶を結晶化する方法及び半導体装置を作製する方法
JP2006072229A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の欠陥補修方法および欠陥補修装置
JP2006134986A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Sony Corp レーザ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003476A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 液晶パネルの輝点欠陥黒化方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101617262B (zh) 2011-11-23
JP5235896B2 (ja) 2013-07-10
CN101617262A (zh) 2009-12-30
KR100778316B1 (ko) 2007-11-22
TW200827821A (en) 2008-07-01
TWI340840B (en) 2011-04-21
WO2008075885A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235896B2 (ja) レーザーを用いた液晶パネルの黒化装置および方法
KR100879010B1 (ko) 표시장치의 휘점불량 수리방법
US8045132B2 (en) Method and apparatus for repairing a liquid crystal panel
JP5709121B2 (ja) 複数の波長を用いたレーザアブレーション
US8928853B2 (en) Method and system for repairing flat panel display
KR20140099404A (ko) 레이저 리페어장치 및 레이저를 이용하여 기판 상의 배선결함을 리페어하는 방법
KR20090016077A (ko) 레이저를 이용한 불량 액정패널 수리장치 및 그 방법
KR100829005B1 (ko) 칼라필터 흑화장치 및 그 방법
KR101133080B1 (ko) 표시장치의 휘점불량 수리장치
JP6327735B2 (ja) 液晶表示パネルの輝点欠陥除去方法及び装置
KR102305737B1 (ko) 슬릿과 스팟 제어가 가능한 복합 가공용 레이저 리페어 장치
JP2003262842A (ja) 液晶表示装置の欠陥画素修正方法及び液晶表示装置の欠陥画素修正装置
JP2003107479A (ja) 液晶ディスプレイ装置の輝点欠陥修正方法およびその装置
JP5746065B2 (ja) 液晶表示装置の輝点欠陥の暗点化方法及び暗点化装置
WO2008156286A1 (en) Method of repairing flat pannel display
WO2008156280A1 (en) Method of repairing flat pannel display
KR100835327B1 (ko) 불량화소 흑화장치
WO2008156284A1 (en) Method of repairing flat pannel display
KR100965529B1 (ko) 불량화소 흑화장치
JP2008175848A (ja) 液晶パネルのレーザリペア方法、レーザリペア装置及び液晶パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5235896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250