JP2010512609A - データをディスクに格納するための方法および装置 - Google Patents

データをディスクに格納するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010512609A
JP2010512609A JP2009540711A JP2009540711A JP2010512609A JP 2010512609 A JP2010512609 A JP 2010512609A JP 2009540711 A JP2009540711 A JP 2009540711A JP 2009540711 A JP2009540711 A JP 2009540711A JP 2010512609 A JP2010512609 A JP 2010512609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
data
stored
storing
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009540711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959807B2 (ja
Inventor
シー、ジョニー、メンハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2010512609A publication Critical patent/JP2010512609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959807B2 publication Critical patent/JP4959807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/658Incremental updates; Differential updates

Abstract

【課題】光学的記憶媒体にデータを格納するための改良された方法、装置、およびコンピュータ・プログラムを提供する。
【解決手段】コンパクト・ディスクまたはデジタル汎用ディスクのような光学的記憶媒体が、読取り専用の領域である第1部分を含む。その記憶媒体は、第2セットのデータを書き込み得る別の領域である第2部分を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、一般的にはデータ処理システムの改良に関し、特に、データを格納するための方法および装置に関する。更に詳しく言えば、本発明は、データをディスクの一部に格納するための、コンピュータを利用する方法、装置、およびコンピュータ使用可能プログラムに関する。
ソフトウェア会社は、厳しい生産計画に適合することと、望ましい特徴をすべて含み且つソフトウェア・バグのような問題のない高品質の製品を生産することとの間で葛藤が生じることが多い。残念ながら、オペレーティング・システムを含むほとんどのソフトウェアは、依然として、コンパクト・ディスク(CD)またはデジタル汎用ディスク(DVD)のようなディスクを介して配布されている。これらのタイプの記憶媒体は、ディスクの生産を注文するとき、工場でディスクをプレスしてそのディスク上にソフトウェアを格納するためにかなりの時間を必要とするので、長い調達期間を必要とする。従って、工場でディスクをプレスしてそのディスク上にソフトウェアを格納する間、ソフトウェア開発者は、多くの場合、販売されるべきソフトウェアをテスト及び変更し続ける。その結果、多くの或いはすべての生産されたディスクに格納されたソフトウェアは、そのディスクが公開市場で販売されるときまでに時代遅れなものとなる。
現在、ソフトウェア開発者は、生産されたディスクに格納されたソフトウェアのための1つまたは複数のパッチを開発することにより、この問題に対処している。パッチは、関連のある古いソフトウェア・プログラムを修正または置換するソフトウェア・プログラムである。ユーザがディスクを購入するとき、ユーザは、インターネットのようなネットワークにアクセスし、しかる後、パッチをダウンロードすることが可能である。その後、ユーザは、購入したアプリケーションを最新のバージョンにアップグレードするためにパッチをインストールする。
ディスク上に格納されたソフトウェアをアップグレードするためにパッチを使用するのに伴って幾つかの問題が存在する。1つの問題は、ユーザがネットワークを使用してそのパッチしかアクセスし得ない、ということである。ネットワークへのユーザのアクセスが損なわれる場合、または、ソフトウェアに欠陥があるためにユーザのコンピュータが作動しない場合、ユーザは、その問題を修正すると思われるパッチを得ることができない。もう1つの問題は、多数のパッチが特定の順序で実施される必要があり得るということである。すべてのパッチが結合されて単一の大きなパッチになることがあるが、ユーザはその単一の大きなパッチに含まれたほとんどの機能を必要としないことがある。
第3の問題はディスクの消耗である。例えば、ソフトウェア開発者が、1000万枚の第1セットのディスクを注文し、それを製造させる。各ディスクは、ゲーム、オペレーティング・システム、または他のソフトウェアであってもよい幾つかのソフトウェアを格納する。ソフトウェア開発者が、そのソフトウェアのための新しいパッチを開発する。そこで、ソフトウェア開発者は、ソフトウェアの完全な更新バージョンを含む第2セットのディスクを製造するようにそのソフトウェア開発者が注文するであろう、ということを発表する。消費者はその古いソフトウェアの購入を躊躇するので、第1セットのディスクにおけるいずれの残りディスクもほとんど無用なものになる。その結果、潜在的には、数百万枚ものディスクおよび大量の資金が無駄になる。
従って、本発明の目的は、光学的記憶媒体、例えば、コンパクト・ディスク、デジタル汎用ディスク等にデータを格納するための改良された方法、装置、およびコンピュータ使用可能プログラムを提供することにある。
本発明の実施例は、コンパクト・ディスクおよびデジタル汎用ディスクの1つである記憶媒体を提供する。記憶媒体は、読取り専用の領域である第1部分を含む。その記憶媒体は第2部分を含み、その第2部分は第2セットのデータを書き込み得る別の領域である。
別の実施例は、アプリケーションが第1部分に格納され、データが第2部分に格納されない、というものである。
更に別の実施例は、アプリケーションのインストール・イメージが第1部分に格納され、アプリケーションのためのパッチが第2部分に格納される、というものである。
更に別の実施例は、第2部分が、その第2部分に関してアクションを遂行するためにパスワードを必要とするように適合する、というものである。そのアクションは、第2部分に書き込むこと及び第2部分から読み取ることのうちの1つであってもよい。
更に別の実施例は、アプリケーションが第1部分に格納される、というものであり、そのアプリケーションに関してアクションを遂行するために必要なパスワードが第2部分に格納される、というものである。なお、そのアクションは、アプリケーションを実行することおよびアプリケーションをインストールことのうちの1つであってもよい。
更に別の実施例は、第2セットのデータが第1部分に格納される、というものである。第2セットのデータは暗号鍵に従って暗号化される。その暗号鍵は第2部分に格納される。
更に別の実施例は、第2部分が一度だけ書き込まれるように適合する、というものである。
更に別の実施例は、リンクが第2部分に格納されるというものである。そのリンクは、第1部分に格納されたアプリケーションに関連したウェブサイトに関連付けられる。
更に別の実施例は、ウェブサイトが、アプリケーションのためのヘルプ・ファイル、アプリケーションのためのパッチ、アプリケーションのための補足情報、アプリケーションのためのモジュール、アプリケーションのための定義、アプリケーションのためのライブラリ、アプリケーションに関連付けられたユーザ・グループ、およびアプリケーションの開発者に関する連絡先情報、から成るグループから選ばれたコンテンツを含む、というものである。
更に別の実施例は、第1アプリケーションが第1部分に格納され、第2アプリケーションが第2部分に格納される、というものである。
更に別の実施例は、コンパクト・ディスクおよびデジタル汎用ディスクの1つである記憶媒体に情報を格納する方法を提供する。その方法は、記憶媒体を第1部分にセグメント化するステップを含む。第1部分は、読取り専用部分またはライト・ワンス(write−once)部分のうちの1つである。その方法は、記憶媒体を第2部分にセグメント化するステップも含む。第2部分は書込み可能部分である。データが記憶媒体の対応する部分に一度だけ書き込まれ得るか、または複数回書き込まれ得る場合、その部分は書込み可能である。第1部分および第2部分の両方がライト・ワンスであるというわけではない。
更に別の実施例は、データを第2部分に格納しないようにしながら、アプリケーションを第1部分上に格納させるステップを提供する。
更に別の実施例は、アプリケーションのインストール・イメージを第1部分上に格納させるステップと、アプリケーションのためのパッチを第2部分上に格納させるステップとを提供する。
更に別の実施例は、第2部分が、その第2部分に関してアクションを遂行するためにパスワードを必要とするように適合する、というものである。そのアクションは、第2部分に書き込むことおよび第2部分から読み取ることのうちの1つである。
更に別の実施例は、アプリケーションを第1部分上に格納させるステップと、アプリケーションに関してアクションを遂行するために必要なパスワードを第2部分上に格納させるステップとを提供する。そのアクションは、アプリケーションを実行することおよびアプリケーションをインストールことのうちの1つであってもよい。
更に別の実施例は、第1セットのデータを第1部分上に格納させるステップを提供する。第1セットのデータは暗号鍵に従って暗号化される。更に、この実施例は、暗号鍵を第2部分上に格納させるステップを提供する。
更に別の実施例は、リンクを第2部分上に格納させるステップを提供する。そのリンクは、第1部分に格納されたアプリケーションと関連したウェブサイトに関連付けられる。
更に別の実施例は、ウェブサイトが、アプリケーションのためのヘルプ・ファイル、アプリケーションのためのパッチ、アプリケーションのための補足情報、アプリケーションのためのモジュール、アプリケーションのための定義、アプリケーションのためのライブラリ、アプリケーションに関連付けられたユーザ・グループ、および、アプリケーションの開発者に関する連絡先情報から成るグループから選択されたコンテンツを含む、というものである。
更に別の実施例は、第1アプリケーションを第1部分上に格納させ、第2アプリケーションを第2部分上に格納させるステップを提供する。
更に別の実施例は、記憶媒体に情報を格納する方法を提供する。その方法は、第1セットのデータを記憶媒体の第1部分に書き込むステップを含む。第1部分は書込み可能部分である。記憶媒体は、コンパクト・ディスクおよびデジタル汎用ディスクのうちの1つを含む。記憶媒体は第2部分を有する。第2部分は読取り専用部分である。
更に別の実施例は、第2セットのデータを第2部分上に格納させるステップを提供する。
更に別の実施例は、第1セットのデータが第1アプリケーションであり、第2セットのデータが第2アプリケーションである、というものである。
更に別の実施例は、アプリケーションのインストール・イメージが第2部分に格納される、というものである。第1セットのデータはアプリケーションのためのパッチである。
更に別の実施例は、第1部分は、その第1部分に関してアクションを遂行ためにパスワードを必要とするように適合する、というものである。そのアクションは、第1部分に書き込むことおよび第1部分から読み取ることのうちの1つであってもよい。
更に別の実施例は、第1セットのデータが、第2の部分に格納されたアプリケーションに関してアクションを遂行するために必要なパスワードを含む、というものである。そのアクションは、アプリケーションを実行することおよびアプリケーションをインストールすることのうちの1つであってもよい。
更に別の実施例は、第2セットのデータが第2部分に格納される、というものである。第2セットのデータは暗号鍵に従って暗号化される。第1セットのデータは暗号鍵である。
更に別の実施例は、第1セットのデータがリンクである、というものである。そのリンクは、第2部分に格納されたアプリケーションと関連したウェブサイトに関係付けられる。
更に別の実施例は、ウェブサイトが、アプリケーションのためのヘルプ・ファイル、アプリケーションのためのパッチ、アプリケーションのための補足情報、アプリケーションのためのモジュール、アプリケーションのための定義、アプリケーションのためのライブラリ、アプリケーションに関連したユーザ・グループ、およびアプリケーションの開発者に関する連絡先情報から成るグループから選択されたコンテンツを含む、というものである。
更に別の実施例は1つのコンピュータ・プログラムを提供する。そのコンピュータ・プログラムはコンピュータ使用可能媒体に保存される。そのコンピュータ使用可能媒体は、コンパクト・ディスクおよびデジタル汎用ディスクの1つである記憶媒体上に情報を格納するためのコンピュータ使用可能プログラム・コードを有する。その記憶媒体は更に第1部分および第2部分を含む。第1部分は読取り専用部分であり、第2部分は書込み可能部分である。コンピュータ・プログラムは、第1セットのデータを第2部分に書き込むためのコンピュータ使用可能プログラム・コードを含む。
更に別の実施例は、第2セットのデータを第1部分上に格納させるためのコンピュータ使用可能プログラム・コードを提供する。
更に別の実施例は、第1セットのデータが第1アプリケーションであり、第2セットのデータが第2アプリケーションである、というものである。
更に別の実施例は、アプリケーションのインストール・イメージが第1部分に格納され、第2セットのデータがアプリケーションのためのパッチである、というものである。
更に別の実施例は1つのデータ処理システムを提供する。そのデータ処理システムは、プロセッサ、そのプロセッサに接続されたバス、およびそのバスに接続されたコンピュータ使用可能媒体を含む。コンピュータ使用可能媒体は、記憶媒体上に情報を格納するための命令セットを含む。記憶媒体は、コンパクト・ディスクおよびデジタル汎用ディスクの1つである。プロセッサは、記憶媒体を第1部分にセグメント化するための命令セットを実行するように適合する。第1部分は読取り専用部分またはライト・ワンス部分の1つである。プロセッサは、記憶媒体を第2部分にセグメント化するための命令セットを実行するように適合する。第2部分は書込み可能部分である。第1部分および第2部分の両方ともライト・ワンスであるわけではない。
更に別の実施例は、プロセッサが、第2部分におけるデータの格納を回避しながら、アプリケーションを第1部分上に格納させるために命令セットを実行するように適合する、というものである。
更に別の実施例は、プロセッサが、アプリケーションのインストール・イメージを第1部分上に格納させるために、およびアプリケーションのためのパッチを第2部分上に格納させるために命令セットを実行するように適合する、というものである。
更に別の実施例は、第1稼動アプリケーションがそれの実行中に一時的ファイルを書き込むべきロケーションを必要とする場合、記憶媒体の第2部分が、その記憶媒体の第1部分の第1稼動アプリケーションによってワーキング「スクラッチパッド」或いは読取り・書込み領域として使用され得る、というものである。この方法は、第1稼動アプリケーションがシステム・メモリ記憶装置を使用する必要をなくする、というものである。
本発明の実施例を具現化し得るデータ処理システムのネットワークの概略図である。 本発明の実施例を具現化し得るデータ処理システムのブロック図である。 本発明の実施例による記憶媒体を示す概略図である。 本発明の実施例による記憶媒体を第1部分及び第2部分にセグメント化するためのプロセスのフローチャートである。 本発明の実施例による記憶媒体にデータを書き込むためのプロセスのフローチャートである。
図面、特に、図1および図2を参照すると、本発明の実施例を具現化し得るデータ処理環境の例示的な概略図が示される。図1および図2は単に例示的なものであって、種々の実施例を具現化し得る環境に関して何らかの限定を主張し或いは示唆することを意図するものではない、ということは明らかであろう。図示された環境に対して多くの修正を施すことが可能である。
図面を参照すると、図1は、実施例を具現化し得るデータ処理システムのネットワークの概略図である。ネットワーク・データ処理システム100は、実施例を具現化し得るコンピュータのネットワークである。ネットワーク・データ処理システム100は、そのネットワーク・データ処理システム100内で相互接続された種々の装置およびコンピュータの間における通信リンクを提供するために使用される媒体であるネットワーク102を含む。ネットワーク102は、有線通信リンク、無線通信リンク、または光ファイバ・ケーブルのような接続体を含み得る。
図示の例では、サーバ104およびサーバ106が、記憶装置108と共にネットワーク102に接続している。更に、クライアント110、112、および114がネットワーク102に接続している。これらのクライアント110、112、および114は、例えば、パーソナル・コンピュータまたはネットワーク・コンピュータであってもよい。図示の例では、サーバ104は、ブート・ファイル、オペレーティング・システム・イメージのようなデータおよびアプリケーションをクライアント110、112、および114に提供する。クライアント110、112および114は、この例では、サーバ104に対するクライアントである。ネットワーク・データ処理システム100は、更なるサーバ、クライアント、および図示されてない他の装置を含み得る。
図示の例では、ネットワーク・データ処理システム100は、相互に通信するためにプロトコルの伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル(TCP/IP)スイートを使用するネットワークおよびゲートウエイの世界的な集合体を表わすネットワーク102を備えたインターネットである。インターネットの中心には、数千個の商業的コンピュータ・システム、行政機関のコンピュータ・システム、教育機関のコンピュータ・システム、並びに、データおよびメッセージを経路指定する他のコンピュータ・システム、から成る主要ノードまたはホスト・コンピュータ間における高速データ通信回線のバックボーンがある。勿論、ネットワーク・データ処理システム100は、例えば、イントラネット、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)のような多くの種々なタイプのネットワークとして具現化することが可能である。図1は、1つの例として意図されたものであり、種々の実施例に対するアーキテクチャ上の限定として意図されたものではない。
次に図2を参照すると、実施例を具現化し得るデータ処理システムのブロック図が示される。データ処理システム200は、図1におけるサーバ104またはクライアント110のようなコンピュータの一例であり、それらのコンピュータには、実施例のためのプロセスを具現化するコンピュータ使用可能なコードまたは命令が搭載され得る。
図示の例では、データ処理システム200は、ノース・ブリッジ(NB)兼メモリ・コントローラ・ハブ(MCH)202、およびサウス・ブリッジ(SB)兼入出力(I/O)コントローラ・ハブ(ICH)204を含むハブ・アーキテクチャを使用する。処理装置206、メイン・メモリ208、およびグラフィックス・プロセッサ210が、ノース・ブリッジ兼メモリ・コントローラのハブ202に接続される。処理装置206は、1つまたは複数のプロセッサを含み得るし、1つまたは複数の異種のプロセッサ・システムを使用して具現化することも可能である。グラフィックス・プロセッサ210は、例えば、アクセラレイテッド・グラフィック・ポート(AGP)を介してMCHに接続することも可能である。
図示の例では、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)アダプタ212がサウス・ブリッジ兼I/Oコントローラ・ハブ204に接続され、オーディオ・アダプタ216、キーボードおよびマウス・アダプタ220、モデム222、読取り専用メモリ(ROM)224、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)ポートおよび他の通信ポート232、並びにPCI/PCIe装置234がバス238を介してサウス・ブリッジ兼I/Oコントローラ・ハブ204に接続され、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)226およびCD−ROMドライブ230がバス240を介してサウス・ブリッジ兼I/Oコントローラ・ハブ204に接続される。PCI/PCIe装置は、例えば、イーサネット・アダプタ、アドイン・カード、および、ノートブック・コンピュータのためのPCカードを含み得る。PCIはカード・バス・コントローラを使用し、一方、PCIeはそれを使用しない。ROM 224は、例えば、フラッシュ・バイナリ入出力システム(BIOS)であってもよい。ハード・ディスク・ドライブ226およびCD−ROMドライブ230は、例えば、統合ドライブ・エレクトロニクス(IDE)またはシリアル・アドバンスト・テクノロジ・アッタチメント(SATA)インターフェースを使用し得る。スーパI/O(SIO)装置236がサウス・ブリッジ兼I/Oコントローラ・ハブ204に接続されてもよい。
オペレーティング・システムが処理装置206において作動し、図2におけるデータ処理システム200内の様々なコンポーネントの制御を調整および提供する。オペレーティング・システムは、Microsoft Windows XPのような市販のオペレーティング・システムであってもよい(なお、MicrosoftおよびWindowsは、米国のマイクロソフト社の商標である)。Javaプログラミング・システムのようなオブジェクト指向プログラミング・システムがオペレーティング・システムと関連して作動し得るし、データ処理システム200上で実行される、Javaプログラム或いはアプリケーションからオペレーティング・システムへのコールを行なう(なお、JavaおよびすべてのJavaベースの商標は、米国のサン・マイクロシステムズ社の商標である)。
オペレーティング・システム、オブジェクト指向プログラミング・システム、および、アプリケーションまたはプログラムのための命令は、ハード・ディスク・ドライブ226のような記憶装置に置かれ、処理装置206による実行のためにメイン・メモリ208にロードすることが可能である。実施例のプロセスは、例えば、メイン・メモリ208、読取り専用メモリ224のようなメモリに或いは1つまたは複数の周辺装置に置くことが可能なコンピュータ実装の命令を使用して、処理装置206によって実行することが可能である。
図1及び図2におけるハードウェアは実装態様次第で変わり得る。他の内部ハードウェア、或いはフラッシュ・メモリ、同等の不揮発性メモリ、または光ディスク・ドライブ等のような周辺装置が、図1及び図2に示されたハードウェアのほかに、或いはそのハードウェアの代わりに使用されてもよい。更に、実施例のプロセスがマルチプロセッサ・データ処理システムに適用されてもよい。
或る実施例では、データ処理システム200は、オペレーティング・システム・ファイルおよび/またはユーザ生成のデータを格納する不揮発性メモリを提供するためにフラッシュ・メモリで構成されるパーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)であってもよい。バス・システムが、システム・バス、I/Oバス、およびPCIバスのような1つまたは複数のバスから構成されてもよい。勿論、バス・システムは、通信ファブリックまたはアーキテクチャに接続された種々のコンポーネントまたは装置相互間のデータの転送に備える任意のタイプのファブリックまたはアーキテクチャを使用して具現化することも可能である。通信装置が、モデムまたはネットワーク・アダプタのようなデータを送受信するために使用される1つまたは複数の装置を含み得る。メモリは、例えば、メイン・メモリ208、或いは、ノース・ブリッジ兼メモリ・コントローラ・ハブ202において見られるようなキャッシュであってもよい。処理装置は1つまたは複数のプロセッサまたはCPUを含み得る。図1及び図2における図示の例および上記の例はアーキテクチャ上の限定を示唆することを意味するものではない。例えば、データ処理システム200は、PDAの形式をとることに加えて、タブレット・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、または電話装置であってもよい。
実施例は、コンパクト・ディスク(CD)およびデジタル汎用ディスク(DVD)のうちの1つである記憶媒体を提供する。記憶媒体は、読取り専用である第1部分を含む。記憶媒体は、書込み可能である第2部分も含む。記憶媒体の対応部分にデータを一度しか書き込み得ないかまたは複数回書き込み得る場合、その部分は書込み可能である。他の実施例は、そのような記憶媒体を作成する方法、装置およびコンピュータ・プログラムを提供する。特に、図1および図2に示されたコンピュータおよびネットワークは、コンピュータ使用可能プログラム・コードの使用を通して実施例を具現化するために使用することが可能である。
これらの実施例は、コンパクト・ディスクまたはデジタル汎用ディスクのような記憶媒体にデータを格納する既知の方法に関連した問題点を克服する。例えば、アプリケーションのためのパッチがコンパクト・ディスクの購入後にダウンロードされ、しかる後、記憶媒体の書込み可能部分に書き込まれる。このように、ユーザは、破損することがあるパッチをハードドライブ上に格納したり、オリジナル・プログラムを最初の場所に再インストールすることを要求したりする必要がない。ユーザは、喪失されることがあるパッチを別のドライブに格納したり、アプリケーションが格納されているオリジナル・ディスクを何とかして切り離したりする必要もない。従って、実施例を使用すると、ダウンロードされたパッチを含むアプリケーションの完全なインストール・イメージを単一のディスク上に格納することが可能である。
図3は、実施例による記憶媒体を示す概略図である。この例では、記憶媒体300は、以前はデジタル・ビデオ・ティスクとして知られたコンパクト・ディスク(CD)またはデジタル汎用ディスク(DVD)のようなディスクである。記憶媒体300は、図1におけるサーバ104、サーバ106、クライアント110、クライアント112、およびクライアント114のような多くの種々なタイプのデータ処理システムのいずれかと共に、或いは図2におけるデータ処理システム200と共に使用することに適する。記憶媒体300は、ディスク読取り装置、ディスク書込み装置、またはディスク読取り/書込み装置において記憶媒体300を安全に使用するためのホール302を含み得る。
記憶媒体300は、2つの部分、即ち、予約部分304および残り部分306を含む。予約部分304は、通常、ソフトウェア開発者または他のエンティティが配布しようとする大量のソフトウェアまたはデータを含む。この実施例では、予約部分304は読取り専用として指定される。従って、予約部分304上に所望のデータを格納した後、予約部分304にはそれ以上のデータを書き込むことはできない。別の実施例では、予約の部分304には一度しかデータを書き込むことができない。
しかし、残り部分306は読取り専用ではない。図示の例では、残り部分306は書込み可能である。記憶媒体の対応する部分にデータを一度しか書き込むことができない場合、または複数回書き込むことができる場合、その部分は書込み可能部分である。従って、一旦記憶媒体300が販売に供されると、ユーザは残り部分306にデータを書き込むことができる。別の実施例では、データを残り部分306に一度だけしか書き込むことができない。
記憶媒体300のどの部分が予約部分304であるか、および、どの部分が残り部分306であるかを制御するために、媒体マスタリング・コントローラ308が使用され得る。媒体マスタリング・コントローラ308の例は、RoxioのEASY MEDIA CREATOR(商標)、MediaStreamのNEODVD(商標)、または同様の機能を備えた同様のソフトウェアまたはハードウェアを含む。媒体マスタリング・コントローラ308は、ユーザまたは製造業者が恒久的なデータを残したいセクタに一旦データが書き込まれると、その媒体が読取り専用になるようにその記憶媒体上に制御ビットをセットする。読取り−書込みまたはライト・ワンス(一度だけの書込み)として扱われるべき領域またはセクタは、読取り専用ビットをイネーブルされない。予約部分304および残り部分306を設定するために別の機構を使用することも可能である。
予約部分304および残り部分306の相対的なサイズは変更することが可能である。1つの実施例では、予約部分304が記憶媒体300の95パーセントを占め、残り部分306が記憶媒体300の5パーセントを占める。しかし、予約部分304および残り部分306は、記憶媒体300の種々の関連部分を占めることが可能である。例えば、残り部分306は、記憶媒体300の半分またはそれ以上を占める場合、予約部分304は、それに対応して記憶媒体300の少ない割合を占めるであろう。
更に、残り部分306は、予約部分304に関して記憶媒体300の任意の特定の部分に置かれることも可能である。例えば、残り部分306が2つの異なるセクションの予約部分の間に置かれてもよい。更に、複数の予約部分304を記憶媒体300上に設けることも可能である。
使用に当たり、ユーザは、所望のアプリケーションまたは所望のデータが予約部分304に格納されている記憶媒体300を購入することができる。実施例では、予約部分304に格納された所望のデータはアプリケーションのインストール・イメージである。しかる後、ユーザは、ネットワークを介してアプリケーションのためのパッチをダウンロードすることができる。次に、ユーザは、そのパッチを残り部分306に格納するためにライタ(writer)を使用する。ライタは、コンパクト・ディスクまたはデジタル汎用ディスクのような記憶媒体上にデータを書き込むために使用することができる任意の装置である。このように、パッチおよびアプリケーションは、同じディスク上に一緒に格納される。
従って、記憶媒体300にデータを書き込むために種々の時間に複数のデータソース(Data Source)を使用することができる。例えば、データソース310は上記の所望のアプリケーションであってもよい。この例におけるデータソース310は、予約部分304に書き込まれたデータのためのデータソースである。同様に、データソース312は上記のパッチであってもよい。この例におけるデータソース312は、残り部分306に書き込まれたデータのためのデータソースである。
更に、3個以上のデータソースを使用することも可能である。予約部分304および残り部分306の両方に書き込むために単一のデータソースを使用することも可能である。データソースは、データがネットワークを介してダウンロードされるソース(源)を含む任意のデータソースであってもよい。データソース310およびデータソース312の各々は多数のサブ・データソースを有することができる。
ソフトウェア開発者は、必要に応じて、アプリケーションが残り部分306に格納された任意のパッチを自動的に参照するよう、そのアプリケーションにおける、または記憶媒体300の他の場所におけるコードを提供することができる。従って、購入されたアプリケーションをインストールまたは再インストールするとき、インストール・プロセスは、インストールされるアプリケーションに任意のパッチまたは更新版を自動的に且つ適切に加える。
別の実施例では、ユーザは、予約部分304に格納されたデータに関連したパスワード、キー、または他のセキュリティ情報を残り部分306内に格納させ得る。例えば、アプリケーションをインストールおよび/または実行するために必要な非常に長いパスワードまたはセキュリティ・キーを残り部分306に格納することも可能である。従って、ユーザは、購入したアプリケーションのインストールまたは使用するのに必要ないずれのパスワードを失う機会も減らすことができる。
前述のように、アプリケーションが予約部分304上に格納される。そのアプリケーションに関してアクションを遂行するために必要なパスワードが残り部分306に格納される。アクションは、アプリケーションを実行すること、アプリケーションをインストールすること、またはアプリケーションに関して他の或るアクションを取ることであってもよい。
別の実施例では、残り部分306に格納された幾つかのまたはすべてデータをアクセスするためにパスワードが必要となるように、その残り部分306は適合し得る。更に別の実施例では、残り部分306に書き込まれたすべてのデータを安全にするために、ユーザがそのようなパスワードを設定することも可能である。換言すれば、残り部分306は、その残り部分306に関してアクションを遂行するためにパスワードが必要となるように適合する。そのアクションは、残り部分306にデータを書き込むこと、残り部分306からデータを読み取ること、または残り部分306に関して他の或るアクションを取ることであってもよい。
別の実施例では、1つまたは複数のリンクを残り部分306に書き込むことが可能である。リンクは、ウェブサイトに対するハイパーリンクであるか、または、予約部分304に格納されることが多い他の或るドキュメントに対するリンクであってもよい。ウェブサイトは任意の所望のコンテンツを含み得る。或る実施例では、そのリンクは、予約部分304に格納されたアプリケーションまたは他のデータに関連したウェブサイトに関連付けられる。ウェブサイト・コンテンツの例は、アプリケーションのためのヘルプ・ファイル、アプリケーションのためのパッチ、アプリケーションのための補足、アプリケーションのためのモジュール、アプリケーションのための定義、アプリケーションのためのライブラリ、アプリケーションに関連したユーザ・グループ、および、アプリケーションの開発者に関する連絡先情報を含む。別の実施例では、これらのウェブサイトの1個または複数個をアクセスする唯一の方法は、残り部分306に格納されたリンクを使用することである。
別の実施例では、予約部分304に格納されたデータが暗号化されてもよい。例えば、予約部分304に格納されたデータは、秘密暗号鍵を使用して暗号化することができる。秘密暗号鍵は残り部分306に格納されてもよい。必要に応じて、暗号化アルゴリズムが、残り部分306に格納された鍵を自動的に使用することができる。或る実施例では、秘密暗号鍵は、記憶媒体300の購入後にソフトウェア開発者からネットワークを介して単にダウンロードされてもよい。このように、製造業者は、予約部分304に格納されたデータのセキュリティを高めることができる。この例は秘密暗号鍵に関するものであるが、公開暗号鍵を使用することも可能である。従って、暗号化されたデータのセットが予約部分304に格納される。その暗号化されたデータのセットは1つの暗号鍵に従って暗号化される。その暗号鍵は残り部分306に格納される。
更に別の実施例では、残り部分306が空のままにされることがある。換言すれば、当初、残り部分306におけるデータの格納が回避されることがある。製造過程の後、第1セットのディスクにおける予約部分304内のアプリケーションまたは予約部分304に格納されたデータに障害があることが分かる。しかし、第1セットのディスクは製造されたディスク全体の一部に過ぎない。過去には、多くの場合、製造されたディスクのセット全体を破壊しなければならず、その結果、時間および経費の無駄を生じていた。しかし、ソフトウェア開発者または製造業者は、第1セットのディスクのみにおける残り部分306内にパッチおよび補修情報を格納させることができる。従って、ソフトウェア開発者または製造業者は、ディスクのセット全体を破壊する必要がなく、代りに、障害のあるディスクに補修を施すことができる。このプロセスは、ディスクの完全なセットが市場に公表される前に行なうことが可能である。
更に別の実施例では、第1アプリケーションが予約部分304に格納され、第2アプリケーションが残り部分306に格納されてもよい。或る実施例では、ユーザは、第2アプリケーションを残り部分306内に格納させてもよい。第2アプリケーションは第1アプリケーションに関係していてもよいが、第1アプリケーションに関係してなくてもよい。
図4は、実施例に従って記憶媒体を第1部分および第2部分にセグメント化するプロセスのフローチャートである。図4に示されたプロセスは、図1におけるサーバ104、サーバ106、クライアント110、クライアント112およびクライアント114のようなコンピュータまたは他のデータ処理システムにおいて、或いは、図2におけるデータ処理システム200を用いて具現化することができる。媒体マスタリング・コントローラ308のような媒体マスタリング・コントローラが、図4に示されたプロセスを実施するために使用されてもよい。図4に示されたプロセスは、図3に示された記憶媒体300のような1つまたは複数のディスクに関連して具現化することが可能である。
プロセッサが記憶媒体を第1部分および第2部分にセグメント化を行なうときにプロセス(処理)が開始する(ステップ400)。この特定の例では、図3に示されるように、第1部分は予約部分304に対応し、第2部分は残り部分306に対応する。プロセッサは、第1セットのデータを第1部分内に格納させる(ステップ402)。次に、プロセッサは、媒体マスタリング・コントローラを使用して第1部分を読取り専用またはライト・ワンスにさせる(ステップ404)。記憶媒体の対応部分に格納されたデータが読み取られるだけである場合、その部分は読取り専用である。データが記憶媒体の対応部分に一度しか書き込まれ得ず、その後、そのデータがその部分から読み取られるだけである場合、その部分はライト・ワンスである。
次に、プロセッサは第2部分を書込み可能にさせる(ステップ406)。データを記憶媒体の対応部分に一度しか書込み得ないかまたは複数回書込み得る場合、その部分は書込み可能である。プロセッサは、任意選択的で、第2セットのデータを第2部分内に書き込ませる(ステップ408)。別の実施例では、エンドユーザがデータを第2部分に書き込む。
更に任意選択的で、第2部分に対するパスワードをセットすることが可能である(ステップ410)。同様に、第2部分は、ユーザがその第2部分に関してパスワードをセットすることを可能にするように適合し得る。パスワードは、記憶媒体の第2部分へのアクセスを制限する。
図5は、実施例に従って記憶媒体にデータを書き込むためのプロセスのフローチャートである。図5に示されたプロセスは、図1におけるサーバ104、サーバ106、クライアント110、クライアント112およびクライアント114のようなコンピュータまたは他のデータ処理システムにおいて、または、図2におけるデータ処理システム200を用いて、具現化することが可能である。図5に示されたプロセスを実施するために、媒体マスタリング・コントローラ308のような媒体マスタリング・コントローラを使用することが可能である。図5に示されたプロセスは、図3に示された記憶媒体300のような1つまたは複数のディスクに関して実施することも可能である。
第1セットのデータを記憶媒体の第2部分内に書き込ませるときに、プロセスが開始する(ステップ500)。記憶媒体の第2部分は書込み可能である。次に、プロセッサは、第2セットのデータを記憶媒体の第1部分内に書き込ませる(ステップ502)。記憶媒体の第1部分は、読取り専用であるように指示されるか、または適合するであろう。最後に、プロセッサは、任意選択的で第2部分に対するパスワードを設定する(ステップ504)。パスワードは、記憶媒体の第2部分へのアクセスを制限する。
従って、実施例は、例えば、コンパクト・ディスクあるいはデジタル汎用ディスクであってもよい記憶媒体を提供する。その記憶媒体は、読取り専用である第1部分を含む。その記憶媒体は、書込み可能な第2部分も含む。上述したように、第1部分および第2部分の性質は変更可能である。別の実施例は、そのような記憶媒体を作成するための方法、装置、およびコンピュータ・プログラムを提供する。
実施例は、コンパクト・ディスクまたはデジタル汎用ディスクのような記憶媒体にデータを格納する既知の方法に関連した問題を克服する。例えば、アプリケーションのためのパッチは、コンパクト・ディスクを購入した後にダウンロードされ、次に、記憶媒体の書込み可能部分に書き込まれ得る。このように、ユーザは、破損することがあるパッチをハード・ディスク上に格納する必要がなく、オリジナル・プログラムを最初の場所に再インストールすることを必要としない。ユーザは、紛失したり、アプリケーションが格納されているオリジナルのディスクから何らかの理由で切り離され得るパッチを別個のドライブに格納する必要がない。従って、ダウンロードされたパッチを含むアプリケーションの完全なインストール・イメージを、本実施例を使用して単一のディスクに格納することが可能である。
更に、潜在的には、ソフトウェア製造者が本実施例を使用して経費を節約することも可能である。例えば、製造されたディスクのセットにおけるサブセットが欠陥のあるデータを有する場合、ディスクの書込み可能部分に格納し得る解決策を提供することが可能である。従って、すべてのディスクを廃棄して、初めからやり直す代わりに、製造業者は問題に対する修理方法または解決策を提供することができる。このように、製造業者は、はるかにコスト効率の高い方法で問題に対処することができる。
別の実施例も存在する。例えば、ディスクの第1部分に格納されたデータを暗号化することも可能である。その場合、暗号化されたデータがディスクの第1部分に格納されるのと同時に、またはそれとは異なる時間に、暗号鍵を第2の部分において提供することが可能である。更に、ユーザは、ディスク上の他の場所に格納されたデータに関連したパスワードを、書込み可能な部分内に格納させ得る。
本発明は、完全にハードウェアの実施例、完全にソフトウェアの実施例、または、ハードウェア要素およびソフトウェア要素の両方を含む実施例の形を取り得る。好ましい実施例では、本発明は、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含むが、それに制限されないソフトウェアで具現化される。
更に、本発明は、コンピュータまたは任意の命令実行システムにより、またはそれに関連して使用するためのプログラム・コードを提供するコンピュータ使用可能媒体或いはコンピュータ可読媒体からアクセスし得るコンピュータ・プログラムの形を取ることができる。この説明のために、コンピュータ使用可能媒体或いはコンピュータ可読媒体は、命令実行システム、装置、またはデバイスによる使用、またはそれに関連した使用のためのプログラムを含み、格納し、通信し、伝播し、或いは搬送することができる任意の有形の装置であってもよい。
その媒体は、電子的、磁気的、光学的、電磁気的、赤外線、または半導体システム(または装置、またはデバイス)、或いは伝播媒体であってもよい。コンピュータ可読媒体の例は、半導体または固体メモリ、磁気テープ、取り外し可能コンピュータ・ディスケット、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、固定磁気ディスク、および光ディスクを含む。光ディスクの現用の例は、コンパクト・ディスク−読取り専用メモリ(CD-ROM)、コンパクト・ディスク−リード/ライト(CD−R/W)、およびDVDを含む。プログラム・コードを格納および/または実行するに適したデータ処理システムは、システム・バスを介してメモリ素子に直接に或いは間接的に接続された少なくとも1つのプロセッサを含むであろう。メモリ素子は、プログラム・コードの実際の実行中に使用されるローカル・メモリと、大容量記憶装置と、コードが実行中に大容量記憶装置から検索されるべき回数を減らすために少なくとも幾つかのプログラム・コードの一時的記憶装置を提供するキャッシュ・メモリとを含み得る。
入出力装置またはI/O装置(キーボード、ディスプレイ、ポインティング・デバイス等を含むが、これらに限定されない)は、システムに直接にまたは介在するI/Oコントローラを介して接続することが可能である。
データ処理システムが、介在する専用ネットワークまたは公衆ネットワークを介して他のデータ処理システム、遠隔のプリンタ、または記憶装置に接続されることを可能にするために、ネットワーク・アダプタがそのシステムに接続されてもよい。モデム、ケーブル・モデムおよび Ethernet カードが数少ない現在利用可能なタイプのネットワーク・アダプタである。
本発明に関する記述は、図解および説明を目的として示されたものであり網羅的であること或いは開示された形式に発明を限定することを意図するものではない。当業者には、多くの修正および変更が明らかであろう。実施例は、本発明の原理、実用的な応用例を説明するために、および、意図された特定の用途に適するように種々の修正を伴う種々の実施例に関して本発明を理解することを可能にするために、選択および記述された。

Claims (29)

  1. 光ディスクを含む記憶媒体と、
    前記記憶媒体内にあって、読取り専用である領域を含む第1部分と、
    前記記憶媒体内にあって、第1セットのデータを書き込み得る別の領域を含む第2部分と、
    を含む装置。
  2. アプリケーションが前記第1部分に格納され、データが前記第2部分に格納されない、請求項1に記載の装置。
  3. アプリケーションのインストール・イメージが前記第1部分に格納され、前記アプリケーションのためのパッチが前記第2部分に格納される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第2部分は、前記第2部分に関してアクションを遂行するためにパスワードを必要とするように適合し、前記アクションは、前記第2部分に書き込むことおよび前記第2部分から読み取ることのうちの1つを含む、請求項1に記載の装置。
  5. アプリケーションが前記第1部分に格納され、前記アプリケーションに関してアクションを遂行するために必要なパスワードが前記第2部分に格納され、前記アクションは、前記アプリケーションを実行することおよび前記アプリケーションをインストールすることのうちの1つを含む、請求項1に記載の装置。
  6. 第2セットのデータが前記第1部分に格納され、前記第2セットのデータは前記第2部分に格納された暗号鍵に従って暗号化される、請求項1に記載の装置。
  7. 前記第2部分は、一度だけ書き込まれるように適合する、請求項1に記載の装置。
  8. リンクが前記第2部分に格納され、前記リンクは前記第1部分に格納されたアプリケーションに関連したウェブサイトに関連付けられる、請求項1に記載の装置。
  9. 前記ウェブサイトは、前記アプリケーションのためのヘルプ・ファイルと、前記アプリケーションのためのパッチと、前記アプリケーションのための補足情報と、前記アプリケーションのためのモジュールと、前記アプリケーションのための定義と、前記アプリケーションのためのライブラリと、前記アプリケーションに関連したユーザ・グループと、前記アプリケーションの開発者に関する連絡先情報と、から成るグループから選択されたコンテンツを含む、請求項8に記載の装置。
  10. 第1アプリケーションが前記第1部分に格納され、第2アプリケーションが前記第2部分に格納される、請求項1に記載の装置。
  11. 光ディスクに情報を格納する方法であって、
    読取り専用部分またはライト・ワンス部分のうちの1つを含む第1部分に前記光ディスクをセグメント化するステップと、
    書込み可能部分を含む第2部分に前記光ディスクをセグメント化するステップと、
    を含み、前記第1部分および前記第2部分の少なくとも一方がライト・ワンスである、方法。
  12. データを前記第2部分に格納しないようにしながら、アプリケーションを前記第1部分上に格納させるステップを更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. アプリケーションのインストール・イメージを前記第1部分上に格納させるステップと、
    アプリケーションのためのパッチを前記第2部分上に格納させるステップと、
    を更に含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記第2部分は、前記第2部分に関してアクションを遂行するためにパスワードを必要とするように適合し、前記アクションは、前記第2部分に書き込むことおよび前記第2部分から読み取ることのうちの1つを含む、請求項11に記載の方法。
  15. アプリケーションを前記第1部分上に格納させるステップと、
    前記アプリケーションに関してアクションを遂行するために必要なパスワードを前記第2部分上に格納させるステップと、
    を更に含み、前記アクションは前記アプリケーションを実行することおよび前記アプリケーションをインストールすることのうちの1つを含む、請求項11に記載の方法。
  16. 暗号鍵に従って暗号化された第1セットのデータを前記第1部分上に格納させるステップと、
    前記暗号鍵を前記第2部分上に格納させるステップと、
    を更に含む、請求項11に記載の方法。
  17. リンクを前記第2部分上に格納させるステップを更に含み、前記リンクは、前記第1部分に格納されたアプリケーションに関連したウェブサイトに関連付けられる、請求項11に記載の方法。
  18. 前記ウェブサイトは、前記アプリケーションのためのヘルプ・ファイルと、前記アプリケーションのためのパッチと、前記アプリケーションのための補足情報と、前記アプリケーションのためのモジュールと、前記アプリケーションのための定義と、前記アプリケーションのためのライブラリと、前記アプリケーションに関連したユーザ・グループと、前記アプリケーションの開発者に関する連絡先情報と、から成るグループから選択されたコンテンツを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 第1アプリケーションを前記第1部分上に記憶させるステップと、
    第2アプリケーションを前記第2部分上に記憶させるステップと、
    を更に含む、請求項11に記載の方法。
  20. 光ディスクに情報を格納する方法であって、
    第1セットのデータを前記光ディスクの書込み可能な第1部分に書き込むステップを含み、前記光ディスクは読取り専用部分を有する、方法。
  21. 第2セットのデータを前記第2部分上に格納させるステップを更に含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記第1セットのデータは第1アプリケーションを含み、前記第2セットのデータは第2アプリケーションを含む、請求項21に記載の方法。
  23. アプリケーションのインストール・イメージが前記第2部分に格納され、前記第1セットのデータは前記アプリケーションのためのパッチを含む、請求項20に記載の方法。
  24. 前記第1部分は、前記第1部分に関してアクションを遂行するためにパスワードを必要とするように適合し、前記アクションは、前記第1部分に書き込むことおよび前記第1部分から読み取ることのうちの1つを含む、請求項20に記載の方法。
  25. 前記第1セットのデータは、前記第2部分に格納されたアプリケーションに関してアクションを遂行するために必要なパスワードを含み、前記アクションは前記アプリケーションを実行することおよび前記アプリケーションをインストールすることのうちの1つを含む、請求項20に記載の方法。
  26. 第2セットのデータが前記第2部分に格納され、前記第2セットのデータは暗号鍵に従って暗号化され、前記第1セットのデータは前記暗号鍵を含む、請求項20に記載の方法。
  27. 前記第1セットのデータはリンクを含み、前記リンクは前記第2部分に格納されたアプリケーションに関連したウェブサイトに関連付けられる、請求項20に記載の方法。
  28. 前記ウェブサイトは、前記アプリケーションのためのヘルプ・ファイルと、前記アプリケーションのためのパッチと、前記アプリケーションのための補足情報と、前記アプリケーションのためのモジュールと、前記アプリケーションのための定義と、前記アプリケーションのためのライブラリと、前記アプリケーションに関連したユーザ・グループと、前記アプリケーションの開発者に関する連絡先情報と、から成るグループから選択されたコンテンツを含む、請求項27に記載の方法。
  29. プロセッサと、
    前記プロセッサに接続されたバスと、
    前記バスに接続されたコンピュータ使用可能媒体と、
    を含み、前記コンピュータ使用可能媒体は光ディスクに情報を格納するための命令のセットを含み、前記プロセッサは請求項20乃至28のいずれかに記載のステップを遂行するために前記命令のセットを実行するように適合する、データ処理システム。
JP2009540711A 2006-12-12 2007-12-03 データをディスクに格納するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4959807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/609,424 2006-12-12
US11/609,424 US8533820B2 (en) 2006-12-12 2006-12-12 Reserved write positions on install media
PCT/EP2007/063198 WO2008071583A1 (en) 2006-12-12 2007-12-03 Install media with different storage areas for data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010512609A true JP2010512609A (ja) 2010-04-22
JP4959807B2 JP4959807B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39047629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540711A Expired - Fee Related JP4959807B2 (ja) 2006-12-12 2007-12-03 データをディスクに格納するための方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8533820B2 (ja)
JP (1) JP4959807B2 (ja)
WO (1) WO2008071583A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965844B2 (en) * 2007-03-20 2011-06-21 International Business Machines Corporation System and method for processing user data in an encryption pipeline

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231612A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sony Corp 光ディスク及び光ディスクの再生装置
JP2000099338A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Ricoh Co Ltd コンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JP2001043071A (ja) * 1999-06-18 2001-02-16 Fiinikkusu Technologies Ltd システム・ファームウェアから記憶装置にアプリケーション・プログラムを転送するための方法およびシステム
JP2001135022A (ja) * 1999-09-10 2001-05-18 Eastman Kodak Co 複製保護されたハイブリッド光記録ディスク
JP2002244753A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 光ディスク及びアプリケーションプログラムのインストール方法
JP2003016728A (ja) * 2001-02-28 2003-01-17 Hitachi Maxell Ltd 管理方法及び装置、並びに、管理システム
JP2003157660A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dvd再生装置及びファームウェアの変更方法
JP2004303405A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 情報再生方法とクライアントサーバシステムとサーバとクライアントとプログラムとそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005190243A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nec Corp インストール用光ディスク媒体,インストール制御方式およびインストール制御方法
JP2006048882A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体、記録方法、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831517A (en) * 1986-10-10 1989-05-16 International Business Machines Corporation Branch and return on address instruction and methods and apparatus for implementing same in a digital data processing system
US5132954A (en) * 1990-09-24 1992-07-21 International Business Machines Corporation Controls for optical disk relating to accessing and utilization of such disk
US5481713A (en) * 1993-05-06 1996-01-02 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for patching code residing on a read only memory device
US5546557A (en) 1993-06-14 1996-08-13 International Business Machines Corporation System for storing and managing plural logical volumes in each of several physical volumes including automatically creating logical volumes in peripheral data storage subsystem
US5845077A (en) * 1995-11-27 1998-12-01 Microsoft Corporation Method and system for identifying and obtaining computer software from a remote computer
US5950012A (en) * 1996-03-08 1999-09-07 Texas Instruments Incorporated Single chip microprocessor circuits, systems, and methods for self-loading patch micro-operation codes and patch microinstruction codes
US6049672A (en) * 1996-03-08 2000-04-11 Texas Instruments Incorporated Microprocessor with circuits, systems, and methods for operating with patch micro-operation codes and patch microinstruction codes stored in multi-purpose memory structure
US6205112B1 (en) * 1998-02-17 2001-03-20 Gateway, Inc. Multipurpose optical disc having different formats on opposing sides
US6952823B2 (en) * 1998-09-01 2005-10-04 Pkware, Inc. Software patch generator using compression techniques
US6281894B1 (en) 1999-08-31 2001-08-28 Everdream, Inc. Method and apparatus for configuring a hard disk and for providing support for a computer system
US6757837B1 (en) * 1999-10-19 2004-06-29 Tivo, Inc. Method and apparatus for software failure diagnosis and repair
US6438664B1 (en) * 1999-10-27 2002-08-20 Advanced Micro Devices, Inc. Microcode patch device and method for patching microcode using match registers and patch routines
US6839894B1 (en) * 1999-11-19 2005-01-04 Oracle International Corporation Method and apparatus for debugging a software program using dynamic debug patches and copy on write views
JP2001243706A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
KR20010106654A (ko) 2000-05-22 2001-12-07 윤종용 운영체제와 사용자 환경을 포함하는 기록 가능한 광디스크및 이에 적합한 장치
US9213836B2 (en) * 2000-05-28 2015-12-15 Barhon Mayer, Batya System and method for comprehensive general electric protection for computers against malicious programs that may steal information and/or cause damages
AU2001274237A1 (en) 2000-06-19 2002-01-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and methods of updating compact discs and graphical user interface for updating same
US6256232B1 (en) * 2000-07-07 2001-07-03 Institute For Information Industry Data access method capable of reducing the number of erasing to flash memory and data patch and access device using the same
US7126906B2 (en) * 2000-12-21 2006-10-24 Hitachi Maxell, Ltd. Optical record carrier, drive unit, data updating method and software version-up method
US6760908B2 (en) * 2001-07-16 2004-07-06 Namodigit Corporation Embedded software update system
US7027806B2 (en) * 2001-07-26 2006-04-11 Kyocera Wireless, Corp. System and method for field downloading a wireless communications device software code section
US7398272B2 (en) * 2003-03-24 2008-07-08 Bigfix, Inc. Enterprise console
JP3928574B2 (ja) 2003-03-26 2007-06-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記録媒体
CA2465151A1 (en) 2003-04-16 2004-10-16 Novadigm, Inc. Method and system for patch management
US7904706B2 (en) 2004-12-01 2011-03-08 Innovation First, Inc. System and method for processing encrypted source code updates
US20070083713A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Antonio Torrini System on a chip integrated circuit, processing system and methods for use therewith
US20070091746A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-26 Storage Appliance Corporation Optical disc for simplified data backup
US8286238B2 (en) * 2006-09-29 2012-10-09 Intel Corporation Method and apparatus for run-time in-memory patching of code from a service processor

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231612A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sony Corp 光ディスク及び光ディスクの再生装置
JP2000099338A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Ricoh Co Ltd コンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JP2001043071A (ja) * 1999-06-18 2001-02-16 Fiinikkusu Technologies Ltd システム・ファームウェアから記憶装置にアプリケーション・プログラムを転送するための方法およびシステム
JP2001135022A (ja) * 1999-09-10 2001-05-18 Eastman Kodak Co 複製保護されたハイブリッド光記録ディスク
JP2002244753A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 光ディスク及びアプリケーションプログラムのインストール方法
JP2003016728A (ja) * 2001-02-28 2003-01-17 Hitachi Maxell Ltd 管理方法及び装置、並びに、管理システム
JP2003157660A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dvd再生装置及びファームウェアの変更方法
JP2004303405A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 情報再生方法とクライアントサーバシステムとサーバとクライアントとプログラムとそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005190243A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nec Corp インストール用光ディスク媒体,インストール制御方式およびインストール制御方法
JP2006048882A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体、記録方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008071583A1 (en) 2008-06-19
US20080141291A1 (en) 2008-06-12
JP4959807B2 (ja) 2012-06-27
US8533820B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11314499B2 (en) Simulating end-to-end upgrade process in production environment
KR101533901B1 (ko) 네트워킹된 복구 시스템
CN103559052B (zh) 固件更新的设备与方法
JP5437550B2 (ja) ファームウェアの必要なメモリ容量を減らすシステム及び方法
EP3488337B1 (en) Shared software libraries for computing devices
US7334157B1 (en) Restore of data to a computer system having different hardware
US20090254898A1 (en) Converting a device from one system to another
US20080178287A1 (en) Mitigating malicious exploitation of a vulnerability in a software application by selectively trapping execution along a code path
US20080196024A1 (en) Method and Apparatus for Changing Software Components in an Information Handling System
CN101821727A (zh) 管理更新以创建虚拟机复制品
US20070220032A1 (en) Method and apparatus for implementing a software installation process
JP2014505286A (ja) 仮想ディスクを暗号化及び復号するためのコンピュータ可読ストレージ媒体
JP2007272881A (ja) メモリ内のスペースを再利用する方法、装置及びコンピュータ・プログラム
US20080222043A1 (en) System and method for trans-vendor license registration and recovery
US20080307411A1 (en) Software execution with minimal impact deployment
JP4959807B2 (ja) データをディスクに格納するための方法および装置
US7313725B2 (en) Replacement restoration disk drive and method
Colloton et al. Towards Best Practices In Disk Imaging: A Cross-Institutional Approach
JP5333262B2 (ja) 処理装置,bios更新方法およびbios更新用プログラム
JP7456843B2 (ja) プログラム修正装置、プログラム修正方法、および、プログラム修正プログラム
Gibson Windows 7 Desktop Support and Administration: Real World Skills for MCITP Certification and Beyond (Exams 70-685 and 70-686)
Fox Red Hat Enterprise Linux Administration Unleashed
Strebe Windows 2000 Server 24seven
JP2009110297A (ja) 情報処理装置および同装置におけるメンテナンス方法
JP2007249894A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees