JP2010511812A - 部材間の差し込み型接合または嵌め込み型接合のためのブラケット - Google Patents

部材間の差し込み型接合または嵌め込み型接合のためのブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP2010511812A
JP2010511812A JP2009539571A JP2009539571A JP2010511812A JP 2010511812 A JP2010511812 A JP 2010511812A JP 2009539571 A JP2009539571 A JP 2009539571A JP 2009539571 A JP2009539571 A JP 2009539571A JP 2010511812 A JP2010511812 A JP 2010511812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
bracket
cut
members
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009539571A
Other languages
English (en)
Inventor
バリー グレイ
Original Assignee
イン2イメージ ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2006906810A external-priority patent/AU2006906810A0/en
Application filed by イン2イメージ ピーティーワイ リミテッド filed Critical イン2イメージ ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2010511812A publication Critical patent/JP2010511812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/40Joints for furniture tubing
    • F16B12/42Joints for furniture tubing connecting furniture tubing to non-tubular parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B1/2604Connections specially adapted therefor
    • E04B2001/266Socket type connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Fencing (AREA)

Abstract

パネルであって、少なくとも1つの位置決めブラケットであり、少なくとも1つの側壁に沿っての開口を有する実質的にC字形状の取付け部分と、少なくとも1つのブラケットを面に対して取り付けるようにされているフランジと、を有する、ブラケットと、第1の方向に配置されている複数の第1の部材と、第2の方向に配置されている少なくとも1つの第2の部材と、を有し、少なくとも1つの部材の少なくとも1つの側面が、位置決めブラケットのC字形状の取付け部分と係合するような形状を有し、C字形状の取付け部分の少なくとも一部が、少なくとも1つの部材の少なくとも1つの側面と同一平面上であるようにされている、パネル。
【選択図】図4

Description

本発明は、ブラケットおよびパネルに関し、詳細には、良好な強度特性と、使用者が組み立てることのできる最小の複雑さとを有する、改良されたブラケットおよびパネルに関する。
ブラケット、パネル、およびパネルを固定するためのブラケットは、市販されており、きわめて一般的である。
パネルは、多数の異なる形式があり、本発明は、適切な位置に固定されており第1の方向に延びている一連の部材を有するパネルであって、一連の部材が、支持部材としての役割を果たす目的で異なる方向に延びている少なくとも1つの部材を有することができる、パネル、を提供することに関する。
本発明のパネルに類似するパネルの代表的な例は、金属フェンスの上に使用される装飾的な木製のスラットパネル、格子パネルのほか、装飾的用途に使用される、あるいは、空気は通すが大きな物体は通過できないようにする選択的な防護壁としてパネルを使用するためのその他のスラットパネルである。
上述したタイプのような従来のパネルは、しばしば設置する前に形成され、一般的には、一対の支柱または一対の壁の間に配置および固定される。支柱または壁の向かい合う面には、一般的に、細長い溝または凹部が設けられており、これらの溝または凹部にパネルの縁部を(一般的には上から、または下から)挿入し、次いで、パネルが外れることを防止するため溝または凹部の端部をふさぐ。
従来、パネルを適切な位置に固定する目的で、パネルの縁部をブラケットの中に挿入していたが、これらのブラケットは、一般的には扱いづらく、美観的にも好ましくない。従来のブラケットは、パネルの周囲(設けられている場合)またはパネルの個々の部材を係合させるために使用されてきた。従来のブラケットは、パネルの個々の部材を係合させる場合、パネル部材の端部が中に挿入される管状部材として設けられてきた。このため、部材の端部が大きくなり、場合によっては、パネル部材を嵌め込む開口のサイズに対して、パネルが合わないことがある。
これに加えて、あらかじめ作製されるパネルは、しばしばパネルの見積り後に製造され、したがって、比較的正確に製造される受注生産式パネルである。従来のほとんどのパネルの場合、大き過ぎるパネルを開口に嵌め込む問題の結果として、パネルのサイズを小さくするため、現場においてのこぎりまたは類似する切断工具を使用してパネルを寸法修正することにつながる。固定するための固定具にとって小さすぎるサイズに製造されているパネルの場合、解決策は単純ではなく、一般的には、新しいパネルを作製する、あるいは、支柱または壁に固定される間隔調整部材(spacing member)を使用してからパネルを取り付けることになる。
したがって、本発明の目的は、ブラケットおよびパネルであって、単純であり使用および設置するうえで便利であるブラケットを含んでおり、パネルが、比較的経験の浅い作業者が限られた工具類を使用して自身で構築することのできる、ブラケットおよびパネル、を提供することである。
本文書において従来技術の公開文献が参照されている場合、その参照は、その公開文献が、オーストラリアまたはそれ以外の任意の国においてこの技術分野における一般的な知識の一部を形成することを意味するものではないことが、明らかに理解されるであろう。
本発明は、ブラケットと、ブラケットを含んでいるパネルであって、上述した欠点の少なくとも1つを少なくとも部分的に克服することのできる、または、有用あるいは市販品としての選択肢を消費者に提供することのできる、ブラケットおよびパネル、に関する。
一形態においては、本発明は、パネルであって、
i.少なくとも1つの位置決めブラケットであって、
a.少なくとも1つの側壁に沿っての開口を有する実質的にC字形状の取付け部分と、
b.少なくとも1つのブラケットを面に対して取り付けるようにされているフランジと、
を有する、ブラケットと、
ii.第1の方向に配置されている複数の第1の部材と、
iii.第2の方向に配置されている少なくとも1つの第2の部材と、
を有し、
少なくとも1つの部材の少なくとも1つの側面が、位置決めブラケットのC字形状の取付け部分と係合するような形状を有し、
C字形状の取付け部分の少なくとも一部が、少なくとも1つの部材の少なくとも1つの側面と同一平面上であるようにされている、
パネル、に属する。
第2の形態においては、本発明は、パネルを組み立てる方法であって、パネルが、
i.少なくとも1つの位置決めブラケットであって、
a.少なくとも1つの側壁に沿っての開口を有する実質的にC字形状の取付け部分と、
b.少なくとも1つのブラケットを面に対して取り付けるようにされているフランジと、
を有する、ブラケットと、
ii.第1の方向に配置されている複数の第1の部材と、
iii.第2の方向に配置されている少なくとも1つの第2の部材と、
を有し、
少なくとも1つの部材の少なくとも1つの側面が、ブラケットのC字形状の取付け部分と係合するような形状を有し、
本方法が、
C字形状の取付け部分の少なくとも一部が、パネル部材の少なくとも1つの側面と同一平面上になるまで、部材をC字形状の取付け部分に挿入し、ブラケットを部材に固定するステップ、
をさらに含んでいる、方法、
に属する。
本発明のパネルは、フェンスパネルとして使用する、または、フェンスあるいは類似する防護柵のための嵌め込み式パネル(例えば、美観的パネルまたは特徴的形状パネル)として使用するのに特に良好に適する。それ以外としては、以下に制限されないが、本発明に従って形成されるパネルは、ゲートパネル(またはゲートにおける特徴的形状パネル)、ガレージ、車庫、住宅、またはその他の構造物のためのディテールパネルまたは特徴的形状パネル、中庭の防護柵パネル(例えば、柵または壁)、切り妻屋根または屋外日よけのためのディテールパネルまたは特徴的形状パネルとして、使用することができる。あるいは、本発明のパネルは、パーゴラ、屋内シャッター壁、手すり(屋内、屋外)、またはテラスとして、またはその一部としての用途を見い出すこともできる。
本パネルは、キットまたはモジュール型として販売するように製造することが、特に好ましい。したがって、本パネルは、日曜大工の平均的な経験を持つ人が容易に組み立てることができるように、販売後に組み立てるように特にするべきである。本発明のパネルは、この用途に特に良好に適合しており、なぜなら、本パネルの組立て・取付け方式においては、標準的な寸法の製品を製造することができ、迅速、簡単、かつ使用者による加工なしに、寸法において最大でも300mm超程度の大きさの空間内で使用できるためである。
パネルは防護柵パネルとすべきであり、特に好ましい形態によると、パネルは、スラットと開口とが交互に並ぶスラット部材を有する。しかしながら、開口を備えておらず隙間のない防護壁が要求されるときには、本発明のパネルは、この形態に容易に適合させることができ、本パネルはテラスとして使用することもできる。
本発明のパネルは、上記の目的に適する任意の材料から製造することができる。しかしながら、好ましい構造材料は、プラスチックおよび金属であり、より好ましい材料は、その強度および美観上の品質により、木である。
特に好ましい実施形態によると、パネルは、第1の方向における一連の部材と、第1の方向における部材を一緒に固定する、もしくは、第1の方向における部材を支持する、またはその両方を行う、第2の方向における部材と、を含んでいる。さらに、通常、パネルは、パネルを開口内の適切な位置に、または開口に対して固定する、少なくとも1つの、一般的には複数の、ブラケットを含んでいる。
一般的に、第1の方向に配置されている複数の第1の部材が存在している。第1の部材のそれぞれは、一般的にはスラット部材である。その方向は、使用者の要望に依存し、したがって、使用時および組立て後、第1の部材は、水平に向いている、垂直に向いている、または角度をなしていることができる。第1の部材は、一般には、細長い部材である。第1の部材の実際の長さは、一般には、要求される防護壁またはパネルのサイズに依存する。
スラット部材は、一般には、長方形断面を有する。美的にも好ましい外観が形成されるように、長方形の角をまるめることができる。さらに、スラット部材のそれぞれは、一般には、特に、堅くもろい材料を使用する場合に、留め具を使用できるように、事前にドリル加工された複数の開口を含んでいる。スラットは、2つの寸法のうち長い方が、第2の部材の2つの寸法のうちの長い方に平行であるような向きとすることができ、あるいは、2つの寸法のうち短い方が、第2の部材の2つの寸法のうちの長い方に平行であるようにすることができる。強度を目的として構造も考慮することができる。
重要な点として、第1の部材を、スラットとしてのみならず、パネルの上部レールまたは下部レールとして使用することができる。上部レールまたは下部レールは、一般的には、パネルの外観を整える、部材の端部を水分による損傷から保護する、または構造上の支持をパネルに提供するための、境界レールである。
当然ながら、部材は、パネルの使用者または製造者によって要求される任意の別の断面とすることもできる。例えば、美観上の理由から、顧客が丸い部材を好むことがある。
第2の方向には、少なくとも1つ、一般的には複数の第2の部材が配置されている。一般には、パネルの端部のそれぞれに第2の部材が設けられ、パネルに強度または支持を提供するため、1つまたは複数の第2の部材がパネルに沿って設けられる。
第2の部材は、一般には細長い部材である。第2の部材の実際の長さは、一般には、要求される防護壁またはパネルのサイズに依存する。
第1の部材と同様に、第2の部材のそれぞれは、一般的にはスラット部材である。スラット部材は、一般には、長方形断面を有する。美的にも好ましい外観が形成されるように、長方形の角をまるめることができる。さらに、部材のそれぞれは、一般には、特に、堅くもろい材料を使用する場合に、留め具を使用できるように、事前にドリル加工された複数の開口を含んでいる。
パネルの端部に、または端部に隣接して設けられる第2の部材は、パネルを適切な位置に固定するためのブラケットを使用できるようにされていることが好ましい。ブラケットのC字形状の取付け部分と、取付け部分が係合する第1の部材との同一平面部分は、パネルの端部に位置している第2の部材に面していることが好ましい。
各部材(第1の部材または第2の部材)は、一般に、1つまたは複数の切り込み加工されたセクションを有する。切り込み加工されたセクションの位置および形状構造は、第1の部材および第2の部材とで異なるが、パネルを組み立てるときに互いに係合するように対応する形状を有することが好ましい。
第1の部材のそれぞれは、一般に、第1の部材の各端部における、または各端部に隣接する、少なくとも1つの、一般的には一対の、切り込み加工された部分を含んでいる。切り込み加工された部分のそれぞれは、肩部切り込み(shoulder rebate)、すなわち、第1の部材の所定の長さにわたり第1の部材の角から除去された部分である。第1の部材の各端部に一対の切り込み加工された部分を設けるときには、第1の部材の、対角線上の反対の角からではなく同じ側における角から、角部分が除去されることが好ましい。切り込み加工された部分は、第1の部材の各端部の4つの角すべてに形成することができ、または、さらに、切り込み加工された部分を、各端部の寸法が両方の方向において減少するように設けることができる。すなわち、C字形状の取付け部分が、第1の部材の端部を囲み、かつ、第1の部材の切り込み加工されていない部分と同一平面上であるように、第1の部材の端部全体のサイズを小さくすることができる。
第1の部材の切り込み加工された部分は、各端部から約200mm、第1の部材に沿って延びていることができるが、約75mm、内側に延びていることが好適である。これにより、第1の部材が第2の部材の縁部よりも外側に約35mm突き出した状態に、第2の部材(約42mmの幅とすることができる)を第1の部材に対して配置することができる。この例においては、ブラケットが第1の部材に嵌め込まれると、第2の部材が第1の部材の切り込み加工された部分を覆う。35mmの突き出し長さは、変更することができる。切り込み加工された部分によって、切り込み加工された部分の間、第1の部材の各端部に、周囲より高い舌状延長部分(raised tongue extension portion)を形成することができる。舌状延長部分は、C字形状の取付け部分の側壁の間に受け入れられることが好ましい。
一般には、第1の部材の同じ端部に2つ以上の切り込み加工された部分が存在する。第1の部材の各端部に、異なる深さもしくは異なる位置、またはその両方まで切り込み加工して、第1の部材の端部に階段状の輪郭を形成することができる。具体的には、一次切り込みを形成するために第1の部材の端部の角を切り込み加工することによって形成される舌状延長部分に、さらに切り込み加工して、少なくとも1つの二次の切り込み加工された部分を設けることができる。二次の切り込み加工された部分は、一般には、一次の切り込み加工された部分よりも幅および深さが小さく、一次の切り込み加工された部分の長さの一部のみにわたり形成される。一般的には、一次の切り込み加工された部分それぞれにおいて、二次の切り込み加工された部分が存在する。
好ましくは、一次の切り込み加工された部分または一次舌部は、第1の部材の端部に隣接して位置しており、二次の切り込み加工された部分または二次舌部は、一次舌部の内側に位置している。一次舌部および二次舌部の両方が第1の部材の端部に設けられているとき、通常、一次舌部は、側面から見たとき、L字形状の舌部であり、L字形状の舌部の基部が第1の部材の端部に隣接しており、L字形状の舌部の直立部分が基部から第1の部材の他方の端部の方に延びている。二次舌部は、第1の部材の原寸部分または切り込み加工されていない部分において終了させることができる。
本発明のパネルを製造するために使用される第1の部材のうちのいくつかのみを、この様式の構造とすることができ、この数は、一般的には、必要であるパネルのサイズに従って決定される。切り込み加工された部分を有する第1の部材は、一般には、パネルの寸法にわたり隔置される。好ましくは、切り込み加工された第1の部材は、パネルを所定の位置に固定するためのブラケットの使用を促進するようにされており、他の第1の部材は、一定の断面とすることができる。
第1の部材には、部材の一方の端部のみに一次舌部および二次舌部を設けることができ、部材の残りの部分は、一定の断面とすることができる。一次切り込みおよび二次切り込みが、例えば、第1の部材の、両端部の間の長さに沿って設けられない場合、あるいは、端部において一次の切り込み加工された部分および二次の切り込み加工された部分が単に設けられない場合、切り込み加工された部分は、一次舌部の形成に類似して角の縁部に設けることが好ましいが、違いとして、これらは部材の端部まで達していないことが好ましい。この形態においては、切り込み加工された部分は、第1の部材の端部から、原寸の、切り込み加工されてない部分によって隔てることができる。このタイプの切り込み加工された部分が設けられる場合、切り込み加工された部分の深さは、二次舌部の深さに類似する深さとすることができる。これらの切り込み加工された部分は、簡潔さのため、(たとえ、これらの切り込み加工された部分とともに一次舌部が設けられない場合にも)二次舌部と称することもできる。
第1の部材の切り込み加工された部分のそれぞれは、切り込み加工された部分に関連付けられる、事前にドリル加工された穴または開口を有することが好ましい。このことは、特に、部材用として堅くもろい材料を使用するときにあてはまる。
第2の部材のそれぞれも、一般的には、スラット部材である。第2の部材は、一般には、細長い部材である。第2の部材の実際の長さは、一般には、要求される防護壁またはパネルのサイズに依存する。
スラット部材は、一般には、長方形断面を有する。美的にも好ましい外観が形成されるように、長方形の角をまるめることができる。さらに、スラット部材のそれぞれは、一般には、特に、堅くもろい材料を使用する場合に、留め具を使用できるように、事前にドリル加工された複数の開口を含んでいる。スラットは、第2の部材の2つの寸法のうち長い方が、第1の部材の2つの寸法のうちの長い方に平行であるような向きとすることができ、あるいは、第2の部材の2つの寸法のうち短い方が、第1の部材の2つの寸法のうちの長い方に平行であるようにすることができる。強度を目的として構造も考慮することができる。
本発明によるパネルに使用される第2の部材のそれぞれは、その長さの範囲内に(隔置されている複数の切り込み加工された部分を含んでいることが好ましい。切り込み加工された部分のそれぞれは、特に、第1の部材を第2の部材に対して確実に位置決めするため、第1の部材に設けられている二次切り込みまたは二次舌部と係合するようにされている。
第2の部材のそれぞれは、切り込み加工された部分が整列し、これにより、パネルの第1の部材が整列するように、同じ形状構造と、切り込み加工された部分の間の同じ間隔とを有する。
第2の部材のそれぞれは、第1の部材がパネルの上部レールまたは下部レールとして使用されるときに、第1の部材の舌部と係合する目的で、部材の端面に切り込み加工された部分を含んでいる。これらの切り込み加工された部分が設けられる場合、これらの部分は、中央に配置される。
この場合も、切り込み加工された部分のそれぞれは、切り込み加工された部分に関連付けられる事前にドリル加工された穴または開口を有することが好ましい。第2の部材の切り込み加工された部分は、対応する舌部を密着状態に受け入れるようなサイズおよび形状を有することが好ましい。
本発明のパネルは、少なくとも1つの、一般的には複数の位置決めブラケットであって、それぞれが、少なくとも1つの側壁に沿っての開口を有する実質的にC字形状の取付け部分と、少なくとも1つのブラケットを面に対して取り付けるようにされているフランジと、を有する、位置決めブラケット、を含んでいる。各ブラケットは、一般に、長さが25mm〜最大300mmの間である。
ブラケットは、比較的軽いが強度の高い任意の材料から製造することができ、好ましい構造材料は、金属およびプラスチックであるが、プラスチックモデルにおいては、ある程度の強度の制約が存在することがある。ブラケットは単体とすることができるが、C字形状の部分とフランジとを個別に形成し、形成した後に結合できることが予測される。
各ブラケットは、パネル部材の取付けを容易にするための取付け部分であって、一般的には、第1の部材の一次舌部と係合するようにされており、実質的にC字形状である、取付け部分、を含んでいる。C字形状部分は、好ましくは、上壁と、下壁と、これら2つの壁を結合している側壁とによって画成されており、側壁に対向する縦方向の開口が設けられている、または、この側壁に対向する側壁が存在しない。設けられている側壁には、一般に、開口が設けられており、この開口は、ブラケットに使用される材料の低減に貢献することができる。
C字形状の取付け部分は、第1の部材の端部を密着状態に受け入れるようなサイズを有することが好ましい。C字形状部分の上壁および下壁のそれぞれは、一般には、それぞれの壁の縁部から、または縁部に隣接して延びている延在部分であって、側壁に対向している、延在部分、を有し、なぜなら、これらの延在部分は、第1の部材の位置決定および固定を支援することができる。
延在部分および側壁のそれぞれは、一般的には、留め具を受け入れるための1つまたは複数の開口も含んでいる。
C字形状の取付け部分は、一般には、ブラケットのフランジに垂直に延びているが、代替形態においては、フランジに平行に延びている、またはフランジに対して角度をなして延びていることができる。
ブラケットを面に対して取り付けるためのフランジは、通常、平面状の部材または板である。必要な場合に第1の部材の端部をフランジに通すことができるようにする目的で、フランジに、第1の部材の端部、特に、切り込み加工された部分、と同じ断面形状の開口が設けられる。
フランジには、通常、ブラケットを面に取り付けるための取付け開口が設けられる。均一なサイズの開口において、より小さい寸法の留め具を使用できるようにして、使用時の高い有用性を提供する目的で、取付け開口のそれぞれには、挿入部分または挿入部材がさらに設けられることが好ましい。挿入部材は、内側方向にテーパーが付いており、留め具を通すことのできる中央開口が設けられていることが好ましい。提供される留め具のための挿入部材、または、開口のいずれかは、一般に、留め具の頭部を皿穴状にするための凹部を有する。挿入部材は、開口の断面のサイズを小さくすることが好ましい。
第1の部材を参照しながら上に開示した切り込み部分は、第2の部材に設けることもでき、その場合、ブラケットを第1の部材のみならず第2の部材においても使用する、あるいは、ブラケットを第1の部材の代わりに第2の部材において使用することができる。
上に開示した、本発明による、切り込み加工された部分およびブラケットを有するパネルを提供する1つの大きな利点は、ブラケットの内側方向または外側方向に部材をさらにすべらせることによって、パネルを開口の中で位置決定できることである。満足する位置が達成された時点で、留め具を使用して部材をブラケットに固定することができる。
別の有利な機能は、各部材および特に切り込み加工された部分の形状構造によって、特に、パネルを組み立てるときに極めて簡単に使用できるシステムが使用者に提供されることである。なぜなら、切り込みおよび舌部によって確実な位置決めシステムが提供され、部材が互いに確実に正しく配置されるためである。
あるいは、使用されるブラケットは、C字形状の溝の代わりに、細長い延長部分を有することができる。この実施形態においては、部材には、延長部分を受け入れるための開口を端面に設けることができ、固定具が隠されているシステムとなる。
第3の形態においては、本発明は、細長い部材を支持体に対して固定する固定具システムであって、細長い部材の端面に形成されている開口と、支持体に取り付けるようにされているブラケットであって、端面における開口に少なくとも部分的に受け入れられる細長い延長部分、を有する、ブラケットと、を含んでいる、固定具システム、に属する。
第4の形態においては、本発明は、部材を重なり合わせるための、2つの部品から成る自己位置決め接合器であって、第1の重なり合う部材における第1のほぞ穴部と、第2の重なり合う部材における第2のほぞ部と、を有し、部材が重なり合うときに、接合器のほぞ部が接合器のほぞ穴部の中で確実に位置決めされて正しい配置が確保される、自己位置決め接合器、に属する。
本発明のさまざまな実施形態は、添付の図面を参照しながら説明してある。
本発明の好ましい実施形態において使用されるブラケットの斜視図である。 図1に示したブラケットの斜視図であり、このブラケットが取り付けられる部材(図3に示してある)から横に取り外されている状態である。 本発明の第1の実施形態による、第1の部材の斜視図である。 図3に示した第1の部材に対して適切な位置にある、図2に示したブラケットの斜視図である。 留め具(分解図で示してある)を備えた特に好ましい実施形態によるパネルの斜視図であり、ブラケットは1つのみ使用している。 図1に示したブラケットの斜視図であり、このブラケットが取り付けられる部材(図7に示してある)から横に取り外されている状態である。 本発明の第2の実施形態による、第1の部材の斜視図である。 図7に示した第1の部材に対して適切な位置にある、図6に示したブラケットの斜視図である。 図7に示した第1の部材の第1の端部の詳細な拡大図である。 図7に示した第1の部材の第2の端部の詳細な拡大図である。 本発明の好ましい実施形態による、第2の部材の表面および裏面の両方の斜視図である。 代替実施形態によるブラケットの斜視図である。 図12に示したブラケットの後面図である。 図12に示したブラケットの側面図である。 図12に示したブラケットの上面図である。 好ましい実施形態による挿入部分を備えた、図12に示したブラケットのさまざまな図を示している。
本発明の特に好ましい実施形態によると、パネルを提供する。
図5に、組み立てた形態として示したパネルは、第1の方向に配置されている複数の第1の部材11と、第2の方向に配置されている複数の第2の部材12とを有する。さらに、パネルは、位置決めブラケット13(図1または図2にもっとも明確に示してある)も含んでおり、位置決めブラケット13のそれぞれは、側壁に沿った開口15を有する実質的にC字形状の取付け部分14と、このブラケット13を面に対して取り付けるようにされているフランジ16とを有する。第1の部材11の少なくとも1つの側面は、C字形状の取付け部分14の一部が第1の部材11の少なくとも1つの側面と同一平面上であるように、位置決めブラケット13のC字形状の取付け部分14と係合するための形状を有する。
図5に示したパネルは、スラットと、スラット間の開口とが交互に並ぶ形態における第1の部材11を有する。
図5に示したパネルによると、第1の方向に配置されている複数の第1の部材11が存在する。第1の部材11の第1の好ましい実施形態は、図3および図4に示してある。この実施形態によると、第1の部材11のそれぞれは、細長いスラット部材である。図3〜図5に示してある第1の部材11は、水平方向に向いているが、方向は、使用者の要望に依存する。
第1のスラット部材11は、長方形断面を有し、美的にも好ましい外観が形成されるように、長方形スラット部材11の角がまるめられている。第1のスラット部材11は、2つの寸法のうち長い方が、第2の部材12の2つの寸法のうちの長い方に平行であるような向きにある。
図5においては、第1の部材11は、スラットとしてのみならず、パネルの上部レール17として使用されるものとして示してあり、ただし、この上部レールは、残りの第1のスラット部材11とは異なって配置されている。上部レール17は、主として、第2の部材の縁部を水分による損傷から保護するのみならず、パネルの外観を整えるための境界レールとして使用され、さらに、構造上の支持をパネルに提供する目的で設けられる。
図5に示したパネルの実施形態においては、第2の方向に配置されている第2の部材12が存在しているが、さらなる第2の部材12は、パネルにまたがって配置されている。通常、第2の部材12はパネルの各端部に設けられ、また、強度または支持をパネルに提供するため、1つまたは複数の第2の部材12がパネルに沿って設けられる。
第2の部材12(図11にもっとも明確に示してある)も細長い部材であり、その長さは、要求されるパネルのサイズに依存する。第1のスラット部材11と同様に、第2の部材12それぞれもスラット部材である。第2のスラット部材12は、長方形断面を有する。この場合も、美的にも好ましい外観が形成されるように、長方形の角がまるめられるようにされている。
第2の部材12は、第2の部材12の2つの寸法のうち長い方が、第1の部材の2つの寸法のうちの長い方に平行であるような向きとすることができる。
図5から理解できるように、パネルの端部に設けられている第2の部材12は、第1の部材11と係合することによってパネルを適切な位置に固定するためのブラケット13を使用できるようにされている。ブラケット13のC字形状の取付け部分14と、取付け部分14が係合する第1の部材11との同一平面部分は、パネルの端部に配置される第2の部材12に面しているが、ブラケット13は、第1の部材11と第2の部材12とが当接することを妨げることはない。
各部材(第1の部材11または第2の部材12)は、切り込み加工されたセクションを有する。切り込み加工されたセクションの位置および形状構造は、第1の部材11および第2の部材12とで異なるが、第1の部材11および第2の部材12において切り込み加工することによって形成される切り込みセクションおよび舌部は、パネルを組み立てるときに互いに係合するように対応する形状を有する。
図3に示した実施形態によると、第1の部材11のそれぞれは、第1の部材11の各端部における、または各端部に隣接する、一対の切り込み加工された部分18を含んでいる。切り込み加工された部分18のそれぞれは、肩部切り込み、すなわち、第1の部材11の所定の長さにわたり第1の部材11の角から除去された部分である。切り込み加工された部分18は、第1の部材11の、対角線上の反対の角からではなく同じ側における角から、材料を除去することによって形成される。
第1の部材11の切り込み加工された部分18は、各端部から約75mmにわたり、第1の部材に沿って延びていることが好ましい。切り込み加工された部分18は、切り込み加工された部分18の間、第1の部材11の各端部に、周囲より高い舌部19を形成している。図4に示したように、舌部19は、ブラケット13のC字形状の取付け部分14の側壁の間に受け入れられる。
第1の部材11の切り込み加工された部分18は、内側に約75mm延びている。これにより、第1の部材11が第2の部材12の縁部よりも外側に約35mm突き出した状態に、第2の部材12(幅が約42mmである)を第1の部材11に対して配置することができる。この例においては、ブラケット13が第1の部材11に嵌め込まれると、第2の部材12が第1の部材11の切り込み加工された部分18を覆う。図7〜図9に示した、第1の部材11の代替実施形態によると、第1の部材11の同じ端部に2つ以上の切り込み加工された部分を設けることができる。この好ましい実施形態によると、第1の部材11の各端部は、一対の一次切り込み20と一対の二次切り込み21とを有し、二次切り込みは、異なる深さに切り込み加工されており、第1の部材11の端部に階段状の輪郭が形成されるように配置されている。
一次切り込み20を形成することによって一次舌部22を形成し、この一次舌部22をさらに切り込み加工して二次切り込み21を設ける。第1の部材11をブラケット13に固定するためにブラケット13のC字形状の取付け部分14の側壁における開口と係合するのは、一次舌部22である。二次切り込み21は一次切り込み20よりも幅および深さが小さく、一次切り込み20の長さの一部のみにわたり形成される。
一次舌部22は、第1の部材11の端部に隣接して位置しており、二次切り込みは、一次舌部22の内側に位置している二次舌部23を形成している。一次舌部22および二次舌部23の両方が第1の部材11の端部に設けられているとき、一次舌部22は、側面から見たとき、L字形状の舌部であり、L字形状の舌部の基部が第1の部材の端部に隣接しており、L字形状の舌部の直立部分がベース部分から第1の部材の他方の端部の方に延びている。二次舌部23は、第1の部材11の原寸部分または切り込み加工されていない部分24において終了させることができる。
一次切り込み20および二次切り込み21が、例えば、第1の部材11の、両端部の間の長さに沿って設けられない場合、あるいは、端部において一次の切り込み加工された部分20および二次の切り込み加工された部分21が単に設けられない場合、第1の部材11の切り込み加工された部分は、一次舌部22の形成に類似して角の縁部に設けられるが、違いとして、これらは第1の部材11の端部まで達していない。これらのような切り込み加工された部分は、図7、図9、および図10に示してある。
この形態においては、切り込み加工された部分18は、原寸の、切り込み加工されていない部分24によって、第1の部材11の端部から隔てられている。このタイプの切り込み加工された部分18を設ける場合、切り込み加工された部分18の深さおよび幅は、二次舌部23の深さおよび幅に類似する深さおよび幅である。
第1の部材11の切り込み加工された部分のそれぞれは、切り込み加工された部分によって形成されている舌部に関連付けられる、事前にドリル加工された穴25を有する。
図11に示したように、本発明によるパネルに使用される第2の部材12のそれぞれは、その長さの上に隔置されている複数の切り込み加工された部分18を含んでいる。切り込み加工された部分18のそれぞれは、特に、第1の部材11を第2の部材12に対して確実に位置決めするため、第1の部材11に設けられている二次舌部23と係合するようにされている。
第2の部材12のそれぞれは、切り込み加工された部分18が整列し、これにより、パネルの第1の部材11が整列するように、同じ形状構造と、切り込み加工された部分18の間の同じ間隔とを有する。
第2の部材12のそれぞれは、第1の部材11がパネルの上部レール17または下部レールとして使用されるときに、第1の部材11の舌部23と係合する目的で、部材の端面に切り込み加工された部分18を含んでいる。これらの切り込み加工された部分18を設ける場合、これらの部分18は、中央に配置する。
この場合も、切り込み加工された部分18のそれぞれは、切り込み加工された部分18に関連付けられる事前にドリル加工された穴25を有する。
本発明のパネルは、図1に示したような複数の位置決めブラケット13を含んでいる。各ブラケット13は、一般には、長さ25mm〜200mmの間である。
ブラケット13は、比較的軽いが強度の高い任意の材料から製造することができ、好ましい構造材料は、金属およびプラスチックであるが、プラスチックモデルにおいては、ある程度の強度の制約が存在することがある。ブラケット13は単体であることが好ましいが、C字形状の部分14とフランジ16とを個別に形成し、形成した後に結合できることが予測される。
各ブラケット13は、第1の部材11の取付けを容易にするための取付け部分14を含んでおり、この取付け部分14は、一般的には、第1の部材11の一次舌部22と係合するようにされており、実質的にC字形状である。C字形状部分14は、上壁26と、下壁27と、これら2つの壁を結合している側壁28とによって画成されており、長手方向の開口15が設けられている、または、側壁28に対向する側壁が存在しない。側壁28には開口29が設けられており、この開口は、ブラケット13に使用される材料の低減に貢献することができる。
C字形状の取付け部分14は、第1の部材11の端部を密着状態に受け入れるようなサイズを有する。C字形状部分14の上壁26および下壁27のそれぞれは、一般には、第1の部材11の位置決定および固定を支援する目的で、それぞれの壁の縁部から、または縁部に隣接して延びている延在部分30(側壁28に対向している)を有する。
延在部分30および側壁28のそれぞれは、一般的には、留め具を受け入れるための1つまたは複数の開口31も含んでいる。
C字形状の取付け部分14は、図1に示した実施形態によると、ブラケット13のフランジ16に垂直に延びているが、図12〜図15に示したように、フランジに平行とすることができる。
ブラケット13を面に対して取り付けるためのフランジ16は、通常、平面状の部材または板である。必要な場合に第1の部材11の端部をフランジ16に通すことができるようにする目的で、フランジ16には、第1の部材11の端部(特に、切り込み加工された部分)と同じ断面形状の開口32が設けられている。
フランジ16には、通常、ブラケット13を面に取り付けるための取付け開口33を設ける。図16の実施形態には、挿入部材も示してある。
本明細書および請求項(存在時)において、語「備えている(含んでいる)」およびその活用形は、記載されている整数のそれぞれを含んでいるが、1つまたは複数のさらなる整数の含有を除外するものではない。
本仕様書全体を通じて用いられている語「一実施形態」または「実施形態」は、その実施形態に関連して記載されている特定の特徴、構造、または特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれていることを意味する。したがって、本明細書中のさまざまな箇所において句「一実施形態において」または「実施形態において」が使用されているが、これらは、すべてが同じ実施形態を指しているとは限らない。さらには、特定の特徴、構造、または特性を、1つまたは複数の組合せとして、任意の好適な様式において組み合わせることができる。

Claims (23)

  1. パネルであって、
    i.少なくとも1つの位置決めブラケットであって、
    a.少なくとも1つの側壁に沿っての開口を有する実質的にC字形状の取付け部分と、
    b.前記少なくとも1つのブラケットを面に対して取り付けるようにされているフランジと、
    を有する、前記ブラケットと、
    ii.第1の方向に配置されている複数の第1の部材と、
    iii.第2の方向に配置されている少なくとも1つの第2の部材と、
    を有し、
    少なくとも1つの部材の少なくとも1つの側面が、前記位置決めブラケットの前記C字形状の取付け部分と係合するような形状を有し、
    前記C字形状の取付け部分の少なくとも一部が、前記少なくとも1つの部材の少なくとも1つの側面と同一平面上であるようにされている、
    パネル。
  2. 前記パネルが、キットまたはモジュール型として販売するように製造されている、請求項1に記載のパネル。
  3. 前記パネルが、前記第1の方向における一連の部材と、前記第1の方向における前記部材を一緒に固定する、もしくは、前記第1の方向における前記部材を支持する、またはその両方を行う、前記第2の方向における部材と、を含んでいる、請求項1または請求項2に記載のパネル。
  4. 各部材が、留め具を使用できるように、事前にドリル加工された複数の開口を含んでいる、請求項1から請求項3のいずれかに記載のパネル。
  5. 各部材が、少なくとも1つの切り込み加工されたセクションを有し、前記第1の部材および前記第2の部材の前記切り込み加工されたセクションの位置および形状構造が、前記パネルを組み立てるときに互いに係合するように対応する形状を有する、請求項1から請求項4のいずれかに記載のパネル。
  6. 第1の部材のそれぞれが、
    前記第1の部材の各端部に隣接する、一対の、切り込み加工された部分であって、前記第1の部材の同じ側において角から角部分を除去することによって形成される、前記切り込み加工された部分、
    を含んでいる、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載のパネル。
  7. 前記C字形状の取付け部分が、前記第1の部材の前記端部を囲み、かつ、前記第1の部材の切り込み加工されていない部分と同一平面上であるように、前記第1の部材の前記端部全体のサイズが小さくされている、請求項1に記載のパネル。
  8. ブラケットが第1の部材に嵌め込まれると、適切に配置されている第2の部材が、前記第1の部材の前記切り込み加工された部分を覆う、請求項6または請求項7に記載のパネル。
  9. 前記切り込み加工された部分によって、前記切り込み加工された部分の間、前記第1の部材の各端部に、周囲より高い舌状延長部分が形成されている、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載のパネル。
  10. 前記舌状延長部分が、前記C字形状の取付け部分の側壁の間に受け入れられる、請求項9に記載のパネル。
  11. 前記第1の部材の各端部が、異なる深さもしくは異なる位置、またはその両方である切り込みによって形成される階段状の輪郭を有する、請求項6から請求項11のいずれか1項に記載のパネル。
  12. 前記第1の部材の前記端部の前記角を切り込み加工することによって形成される前記舌状延長部分が、一次切り込みであり、さらに切り込み加工して、前記一次切り込みよりも幅および深さが小さく、前記一次切り込みの長さの一部のみにわたり形成される少なくとも1つの二次切り込み部分、が設けられている、請求項9に記載のパネル。
  13. 前記一次切り込みが、前記第1の部材の前記端部に隣接して位置しており、前記二次切り込み部分が、前記一次切り込みの内側に位置している、請求項12に記載のパネル。
  14. 前記一次舌部が、側面から見たとき、L字形状の舌部であり、前記L字形状の舌部の基部が前記第1の部材の端部に隣接しており、前記L字形状の舌部の直立部分が前記基部から前記第1の部材の他方の端部の方に延びている、請求項13に記載のパネル。
  15. 第1の部材のそれぞれが、
    前記第1の部材の同じ側において角から角部分を除去することによって形成される、一対の、切り込み加工された部分であって、前記第1の部材の前記端部から、原寸の、切り込み加工されてない部分によって隔てられている、前記切り込み加工された部分、
    を含んでいる、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載のパネル。
  16. 前記第2の部材のそれぞれが、その長さの上に隔置されている複数の切り込み加工された部分を含んでいる、請求項1から請求項15のいずれかに記載のパネル。
  17. 第2の部材のそれぞれが、
    第1の部材が前記パネルの上部レールまたは下部レールとして使用されるときに、前記第1の部材と係合する目的で、前記部材の端面に切り込み加工された部分を含んでいる、
    請求項1から請求項16のいずれかに記載のパネル。
  18. ブラケットの前記C字形状部分が、上壁と、下壁と、これら2つの壁を結合している側壁とによって画成されており、前記側壁に対向する縦方向の開口が設けられている、または、前記側壁に対向する側壁が存在しない、請求項1から請求項17のいずれかに記載のパネル。
  19. 前記C字形状部分の上壁および下壁のそれぞれが、前記それぞれの壁の縁部から延びている延在部分であって、前記側壁に対向している、前記延在部分を有する請求項18に記載のパネル。
  20. 前記ブラケットが、
    前記C字形状部分から角度をなして延びているフランジであって、前記第1の部材の前記端部と同じ断面形状の開口が設けられている、前記フランジ、
    を含んでいる、
    請求項1から請求項19のいずれかに記載のパネル。
  21. パネルを組み立てる方法であって、前記パネルが、
    i.少なくとも1つの位置決めブラケットであって、
    a.少なくとも1つの側壁に沿っての開口を有する実質的にC字形状の取付け部分と、
    b.前記少なくとも1つのブラケットを面に対して取り付けるようにされているフランジと、
    を有する、前記ブラケットと、
    ii.第1の方向に配置されている複数の第1の部材と、
    iii.第2の方向に配置されている少なくとも1つの第2の部材と、
    を有し、
    少なくとも1つの部材の少なくとも1つの側面が、前記ブラケットの前記C字形状の取付け部分と係合するような形状を有し、
    前記方法が、
    前記C字形状の取付け部分の少なくとも一部が、前記パネル部材の少なくとも1つの側面と同一平面上になるまで、前記部材を前記C字形状の取付け部分に挿入し、前記ブラケットを前記部材に固定するステップ、
    をさらに含んでいる、
    方法。
  22. 細長い部材を支持体に対して固定する固定具システムであって、
    前記細長い部材の端面に形成されている開口と、
    前記支持体に取り付けるようにされているブラケットであって、前記端面における前記開口に少なくとも部分的に受け入れられる細長い延長部分、を有する、前記ブラケットと、
    を含んでいる、固定具システム。
  23. 部材を重なり合わせるための、2つの部品から成る自己位置決め接合器であって、第1の重なり合う部材における第1のほぞ穴部と、第2の重なり合う部材における第2のほぞ部と、を有し、前記部材が重なり合うときに、前記接合器の前記ほぞ部が前記接合器の前記ほぞ穴部の中で確実に位置決めされて正しい配置が確保される、自己位置決め接合器。
JP2009539571A 2006-12-05 2007-12-05 部材間の差し込み型接合または嵌め込み型接合のためのブラケット Pending JP2010511812A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2006906810A AU2006906810A0 (en) 2006-12-05 A Bracket and Panel Including Same
PCT/AU2007/001872 WO2008067598A1 (en) 2006-12-05 2007-12-05 Bracket for spigot or telescoping type joints between members

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010511812A true JP2010511812A (ja) 2010-04-15

Family

ID=39491566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539571A Pending JP2010511812A (ja) 2006-12-05 2007-12-05 部材間の差し込み型接合または嵌め込み型接合のためのブラケット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100107544A1 (ja)
JP (1) JP2010511812A (ja)
CN (1) CN101605947A (ja)
AU (1) AU2007329178B2 (ja)
NZ (1) NZ578147A (ja)
WO (1) WO2008067598A1 (ja)
ZA (1) ZA200904703B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101914950B (zh) * 2010-07-26 2013-06-19 中广核工程有限公司 一种模块与土建构筑物间的连接结构及其连接方法
CN103031891B (zh) * 2011-10-08 2015-07-15 江苏久信医用净化工程有限公司 搭建模块化洁净手术室用的龙骨连接件
CN104444169A (zh) * 2014-11-21 2015-03-25 江苏华电铁塔制造有限公司 一种自动上料装置
GB2555371A (en) * 2016-07-14 2018-05-02 Paul Whitnall Neville Mounting bracket
CN107917333A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 张跃 一种局部加厚的非金属空心板
CN107227886B (zh) * 2017-07-28 2022-11-08 佛山市泓能金属科技有限公司 一种围栏
IT201800003522A1 (it) 2018-03-13 2019-09-13 D M Systems Srls Protezione rimovibile per staffe di supporto di unita' di condizionamento
CN112942670A (zh) * 2021-01-27 2021-06-11 沈位 一种零甲醛板材及其制造系统与制造方法
US11982082B2 (en) * 2021-07-13 2024-05-14 Leisure Time Products, Llc Outdoor building having joist assembly

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2608386A (en) * 1946-05-06 1952-08-26 William A Hart Fence supporting bracket
JPS61146356U (ja) * 1985-03-04 1986-09-09
JPH02134293U (ja) * 1989-04-14 1990-11-07
JPH07331830A (ja) * 1993-02-27 1995-12-19 Kazuya Tagashira コンクリート建築物における手摺の取付方法およびそ の取付装置
JP3054063U (ja) * 1998-05-14 1998-11-17 アイリスオーヤマ株式会社 花壇用フェンスの組立構造
JP2002167936A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Nakagawa Mokuzai Sangyo Kk 疑似直結ウッディフェンス及びその施工方法
JP2002256622A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Shimizu Corp 木造建物における仕口部の構造
JP2002262695A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Towa Sangyo Kk 牧柵構造
JP2002322832A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 外構用格子部材
JP3108519U (ja) * 2004-11-01 2005-04-14 アゴラ造園株式会社 伐採材垣の構造

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2528358A (en) * 1946-01-12 1950-10-31 Walter R Hermsdorf Rod support
US3024882A (en) * 1959-02-16 1962-03-13 Blumcraft Pittsburgh Grille work
US3303622A (en) * 1963-11-07 1967-02-14 John B Colligan Wall structure with interlocking panel members
US4198034A (en) * 1975-05-21 1980-04-15 Extrados Company Limited Fence structure
US4114861A (en) * 1977-09-16 1978-09-19 Long Clyde A Fence rail connector
USD270573S (en) * 1981-03-07 1983-09-13 Guest Keen & Nettlefolds (Aust) Limited Scaffold brace anchorage socket
US4526348A (en) * 1981-10-29 1985-07-02 Cammack Malcolm E Fence connector
US4919394A (en) * 1989-02-01 1990-04-24 Cubic Designs Inc. Railing construction
US5067294A (en) * 1990-07-30 1991-11-26 Mcgowan Bruce Partition assembly
US5186571A (en) * 1991-01-07 1993-02-16 Desco Corporation Fence rail bracket
USD341075S (en) * 1991-09-03 1993-11-09 Electro-Wire Products, Inc. Connector bracket
US5544866A (en) * 1994-11-29 1996-08-13 Dye; Robert Handrail assembly
AU704961B2 (en) * 1995-12-15 1999-05-13 Colin Joseph Burton Improved nogging for building purposes
US5961101A (en) * 1996-09-26 1999-10-05 Anticole; Rose Marie Modular edging and modular interconnecting fencing
US6010117A (en) * 1996-10-22 2000-01-04 Doxey; Robert L. Fence gate
US6398193B1 (en) * 1997-06-06 2002-06-04 U.S. Fence, Llc Plastic fence construction
US5971365A (en) * 1997-11-21 1999-10-26 Pigott; Patrick C. Fence construction
DE29818474U1 (de) * 1998-10-16 1999-01-14 Octanorm Vertriebs Gmbh Profilanordnung zum Aufbau von Ausstellungs- oder Ladeneinrichtungen
AUPQ179099A0 (en) * 1999-07-22 1999-08-12 Cookson, Charles Ian A structural joint
US6308937B1 (en) * 1999-11-30 2001-10-30 Gsw Inc. Railing system
US6471192B1 (en) * 2000-06-28 2002-10-29 Erwin Industries, Inc. Rail-to-post mounting bracket
CA2312694A1 (en) * 2000-06-29 2001-12-29 Laurie D. Higgins Plastic privacy fence
USD478801S1 (en) * 2000-08-22 2003-08-26 James F. Spruill Rail and fence bracket apparatus
US6557831B2 (en) * 2001-03-05 2003-05-06 Erwin Industries, Inc. Fence bracket
US6719277B2 (en) * 2001-08-10 2004-04-13 Viken Ohanesian Thermoformed wall and fencing assemblies
DE20218887U1 (de) * 2002-12-05 2003-07-03 Maier Klaus Hochwasserschutzzaun
US20040245514A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-09 Green Herman Demetrius Wooden beam end shielding apparatus and method
JP3732838B2 (ja) * 2003-06-06 2006-01-11 照晃 西岡 連結用具セット、構造物及び金属管の連結方法
US7134646B1 (en) * 2004-09-14 2006-11-14 Brooks Roy C Privacy fence system
US7178305B2 (en) * 2004-10-01 2007-02-20 Robbins Engineering, Inc. Hanger bracket
US7520477B2 (en) * 2004-11-16 2009-04-21 Jim Noseworthy Bracket for industrial piping
US7712283B2 (en) * 2005-02-28 2010-05-11 Playcore Wisconsin, Inc. Brackets and bracket system for assembling playground equipment
US7427055B2 (en) * 2005-12-13 2008-09-23 Platt Robert E Mounting bracket and snap-on cover assembly for use therewith
CA2608625C (en) * 2006-05-18 2010-07-20 Sur-Stud Structural Technology Inc. Light steel structural members
US20100270525A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Erwin Ronald D Fence rail bracket with push fasteners
USD619879S1 (en) * 2009-09-23 2010-07-20 Vision Extrusions Limited Fence bracket
USD649016S1 (en) * 2010-02-08 2011-11-22 Custom Service Hardware, Inc. Bed slat bracket
US8210504B1 (en) * 2011-05-19 2012-07-03 Skornickel Anthony J Fence rail hanger bracket

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2608386A (en) * 1946-05-06 1952-08-26 William A Hart Fence supporting bracket
JPS61146356U (ja) * 1985-03-04 1986-09-09
JPH02134293U (ja) * 1989-04-14 1990-11-07
JPH07331830A (ja) * 1993-02-27 1995-12-19 Kazuya Tagashira コンクリート建築物における手摺の取付方法およびそ の取付装置
JP3054063U (ja) * 1998-05-14 1998-11-17 アイリスオーヤマ株式会社 花壇用フェンスの組立構造
JP2002167936A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Nakagawa Mokuzai Sangyo Kk 疑似直結ウッディフェンス及びその施工方法
JP2002256622A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Shimizu Corp 木造建物における仕口部の構造
JP2002262695A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Towa Sangyo Kk 牧柵構造
JP2002322832A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 外構用格子部材
JP3108519U (ja) * 2004-11-01 2005-04-14 アゴラ造園株式会社 伐採材垣の構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101605947A (zh) 2009-12-16
AU2007329178A1 (en) 2008-06-12
US20100107544A1 (en) 2010-05-06
ZA200904703B (en) 2010-04-28
NZ578147A (en) 2012-03-30
AU2007329178B2 (en) 2013-03-07
WO2008067598A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010511812A (ja) 部材間の差し込み型接合または嵌め込み型接合のためのブラケット
US5058323A (en) Exterior jamb cladding and brick mold assembly
CA2238453C (en) Modular post cladding element, post cladding assembly, and method of cladding a post
US6725614B2 (en) Decorative trim assemblies
US6385927B2 (en) Decorative trim assemblies
US4174096A (en) Fence
US20080179580A1 (en) Pocket rail construction
US20070151180A1 (en) Trim components and methods for manufacturing same
CA2255256C (en) Frame for a wall opening and methods of assembly and use
US6474038B2 (en) Window shutter frame assembly and method for installation
US8225570B2 (en) Louvered shutter with first and second stiles assembled to center section using tongue and groove joint
US6647673B2 (en) Standardized arched jamb assembly and method
JP6628309B2 (ja) 枠体コーナーカバー
US9458658B2 (en) Casing system
US20060254175A1 (en) Modular plastic cabinet door and drawer front
US20040211136A1 (en) Simulated log siding system and method
US20040068941A1 (en) Standardized arched jamb assembly and method
JP7429322B1 (ja) 手摺笠木の隅部構造
JP3234198B2 (ja) 開口周り化粧部材及び該化粧部材を用いた開口周り構造
JP4056950B2 (ja) サッシ窓枠の固定金具及び固定方法
JP7045132B2 (ja) 板材の取付具及び板材の施工方法
JP6889563B2 (ja) デッキ用フェンス構造
US20090158681A1 (en) Decorative interior encasement molding
WO2022261760A1 (en) Modular trim system
JP2004019292A (ja) 外壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416