JP2010511295A - 集積回路にエネルギを供給するための回路装置 - Google Patents

集積回路にエネルギを供給するための回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010511295A
JP2010511295A JP2009538580A JP2009538580A JP2010511295A JP 2010511295 A JP2010511295 A JP 2010511295A JP 2009538580 A JP2009538580 A JP 2009538580A JP 2009538580 A JP2009538580 A JP 2009538580A JP 2010511295 A JP2010511295 A JP 2010511295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
ground
integrated circuit
terminal
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615553B2 (ja
Inventor
ゲーラン シユーベルト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JP2010511295A publication Critical patent/JP2010511295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615553B2 publication Critical patent/JP5615553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

回路装置(1)において、集積回路(4)へ電気エネルギを確実かつ少ない放射で供給するため、集積回路(4)の第1のアース端子(14)が回路支持体アース(3)に接続され、外部の緩衝コンデンサ(17)が集積回路(4)の供給端子(5)及び第2のアース端子(18)に接続されている。更に供給装置(15)が設けられて、少なくとも集積回路のクロック周波数において電流源特性を持っている。緩衝コンデンサ(17)は負荷により生じる電圧変動を少なくして、供給装置(15)の電流源特性により、緩衝コンデンサ(17)の充電過程と放電過程との間の周波数減結合が行われる。高周波放電電流は回路装置(1)においてきつく限定されているので、大した放射は行われない。
【選択図】図1

Description

本発明は、集積回路にエネルギを供給するための回路装置に関する。
自動車技術において、例えばマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラの形の集積回路がますます使用されている。そのエネルギ供給のため、通常は集積回路の供給入力端と回路支持体アースとの間に並列に接続される外部ブロックコンデンサ、及びそれに対して並列に接続される電圧源が設けられている。ブロックコンデンサ及び電圧源は、回路支持体アースに直接接続されている。電圧源はブロックコンデンサに充電し、集積回路に供給されるエネルギは、放電電流によりブロックコンデンサから取出される。それにより理想的な電圧源のできるだけ現実的な模擬が行われる。このためブロックコンデンサは、通常約100nFのブロック容量を持っている。上述した回路装置は国際公開第2006/094469号において詳細に論じられている。上述した回路装置の欠点は、特に集積回路のクロック周波数が100MHzより大きい値をとる時、この回路装置が電磁エネルギの望ましくないほど大きい放射を生じることである。その場合自動車部門のEMV要求はもはや満たされない。
国際公開第2006/094469号から公知の回路装置により、特にMHz範囲の高いクロック周波数でも、集積回路にエネルギを供給でき、同時に電磁エネルギの放射は、上述した回路装置に比較して著しく減少され、自動車部門のEMV要求が守られる。ブロックコンデンサを持つ外部回路がなくされ、その代わりに集積回路内にいずれにせよ存在する内部バス容量が利用される。更に低抵抗の電圧源の代わりに、できるだけ大きい内部抵抗を持つ供給装置が使用される。この手段により内部バス容量の充放電の周波数分離が行われる。バス容量の放電は引続き高いクロック周波数で行われるが、これに反し充電は著しく低い周波数で行われる。高周波放電過程が集積回路内で空間的に狭く限られて行われ、充電過程が低周波であることによって、充電過程も放電過程も電磁エネルギの著しい放射を行わない。しかしその欠点は、利用される内部バス容量が約5nFにすぎないので、回路負荷への供給の際、ソフトウェアによる負荷変動により生じる電圧変動が起こることである。
従って本発明の基礎になっている課題は、集積回路への確実で放射の少ないエネルギ供給を保証する、集積回路のエネルギ供給用回路装置を提供することである。
本発明によればこの課題は、請求項1に示す特徴を持つ回路装置によって解決される。本発明によれば、負荷により生じる電圧変動を少なくするため、外部の緩衝コンデンサが設けられて、回路負荷に対して並列接続され、かつ集積回路の供給端子及びアース端子に接続されている。従って緩衝コンデンサは、集積回路の内部回路アースのみに外部で接続されている。緩衝コンデンサは、回路支持体の回路支持体アースに直接接続されてはいない。更に供給装置が設けられて、少なくとも集積回路のクロック周波数では電流源特性を持つように構成されている。緩衝コンデンサが内部回路アースにのみ接続されかつ外部の回路支持体アースには直接接続されないようにする手段とこのような供給装置との組合わせは、一方では外部に接続される緩衝コンデンサ及び内部回路容量の充電と放電との周波数減結合を行い、他方では高周波放電電流を集積回路及び緩衝コンデンサの範囲に限定する。緩衝コンデンサの放電は集積回路の高いクロック周波数で引続き行われるが、緩衝コンデンサの外部充電は、回路支持体を介して著しく低い周波数で行われる。低い周波数は、充電回路の低域フィルタ特性のため生じる。緩衝コンデンサ及び内部回路容量は、電流源特性により生じる供給装置の高オーム内部抵抗と共に、低域フィルタ特性を持つRC素子を形成する。その代わりに又はそれに加えて、緩衝コンデンサ及び内部回路容量は、供給装置と共に、LC素子、フェライト玉C素子又はその組合わせを構成するので、低域フィルタ特性が得られる。緩衝コンデンサの充電に関連して生じる充電周波数は、放電に関連して生じる放電周波数より少なくとも1けただけ小さい。高周波放電電流は空間的に狭く限定されており、大体において集積回路及び外部に接続される緩衝コンデンサ内にのみ存在する。低周波充電電流は、集積回路が取付けられている回路支持体も通るが、低い周波数のため著しい放射を生じない。従って電磁エネルギの放射は非常に少ない。高周波放電電流は、集積回路の狭い空間限定及び緩衝コンデンサのため著しい放射を生じることがなく、また低周波充電電流は、低い周波数のため著しい放射を生じない。集積回路容量と比較して著しく大きい緩衝容量を持つ緩衝コンデンサにより、回路負荷の確実でほぼ変動のない電圧供給が保証される。本発明による回路装置は、内部で互いに接続される複数のアース端子及び内部で互いに接続される複数の供給端子を持つマイクロコントローラのような従来の集積回路の使用を可能にする。
請求項2による供給装置の構成は、低周波充電電流がクロック周波数の高調波のため生じる高周波充電電流を重畳されるのを防止する。
請求項3による回路装置は、集積回路に生じる高周波電流回路が回路支持体アースを介して閉じるのを構造的に防止する。
請求項4による回路装置の構成は、回路支持体アースへ集積回路の一層良好な熱的結合を可能にする。近くに隣接するアース端子について当てはまることは、小さい間隔のため、アース端子の間に形成されるインダクタンス、従ってこのインダクタンスを通って流れる電流により生じる電圧降下が、小さくなることである。これは、内部回路アースのすぐ隣接するアース端子を、電流により生じるコモンモード放射特性の僅かな悪化で回路支持体アースに並列接続するのを可能にする。これは集積回路から確実で一層良好な放熱を生じる。
電流により生じるコモンモード放射が許容放射限界値を超過すると、回路支持体接続部の数を、容認できる放射特性が得られるまで順次減少することができる。回路支持体接続部を減少すると、最も大きく離れた回路支持体接続部が一層離されることになる。
集積回路のいわゆる台座がアース端子に熱的によく結合され、これが、ボールグリッドアレイにおいて、台座支持体にあってアースボールに電気接続されているいわゆるサーモバイアスの使用により行われ、平らに形成される回路支持体アースにアースボールを結合するためのサーモバイアスが、バイアスによりパッド技術で形成されていると、特に効果的な放熱が行われる。
請求項5による回路装置は、高速でクロック動作するか又はクロック動作せしめられる別の集積回路の接続を、電流によるコモンモード放射の大した悪化なしに可能にする。
請求項6〜8による回路装置は、別の集積回路に簡単にエネルギを供給可能であるようにする別の可能性を開示する。
請求項7による緩衝コンデンサは、別の集積回路の回路負荷へ供給する際、電圧変動を少なくする。緩衝コンデンサは、適当なやり方で別の集積回路の供給端子及びアース端子にのみ接続されている。回路支持体アースへの直接の接続部は存在しない。従って緩衝コンデンサは、回路装置のコモンモード放射を大して悪化しない。
請求項8による通信電流回路は、集積回路の間たとえばマイクロプロセッサと外部のメモリとの間の通信を可能にし、通信電流回路はアドレスバス及びデータバスとして構成することができる。通信電流回路が回路支持体アースへの固有の接続部を持っていないことにより、通信電流回路が電流によるコモンモード放射の大した増大を生じない。
請求項9による回路装置の構成は、通信電流回路の簡単な実現を可能にする。
本発明のそれ以外の特徴、利点及び詳細は、図面による実施例の以下の説明から明らかになる。
第1実施例による回路装置の原理図を示す。 図1による回路装置の等価回路図を示す。 第2実施例による回路装置の原理図を示す。 第3実施例による回路装置の原理図を示す。 図4による回路装置の等価回路図を示す。 第4実施例による回路装置の原理図を示す。 図6による回路装置の等価回路図を示す。 第5実施例による回路装置の原理図を示す。 図8による回路装置の等価回路図を示す。
図1及び2により、本発明の第1実施例が以下に説明される。集積回路のエネルギ供給用回路装置1は、電気回路支持体アース3及び集積回路4を有する回路支持体2を持っている。回路支持体は例えば印刷配線板として形成されている。集積回路4は一般にICと称され、ICはIntegrated Circuitの略語である。集積回路4は作動中にクロック周波数f1を持ち、クロック周波数は10MHz又はそれより大きい。集積回路4は内部でクロック動作するか又は外部でクロック動作せしめられるように構成されている。集積回路4は回路支持体2上に設けられている。
集積回路4は、回路支持体2から遠い方の側に、複数の供給端子5及び複数のアース端子6を持っている。供給端子5は回路内部で互いに接続され、図1に円として示されている。アース端子6は回路内部で互いに接続され、回路アース7に接続されている。アース端子6は、図1において点により示されている。供給端子5及びアース端子6は一般にピンと称される。
供給端子5及びアース端子6は全体で5つの端子群を構成している。第1の端子群8は集積回路4の隅範囲に設けられて、互いに対をなして設けられかつそれぞれ1つの端子対を形成するそれぞれ3つの供給端子5及びアース端子6を含んでいる。対応する第2の端子群9、第3の端子群10及び第4の端子群11は、集積回路4の別の隅範囲に設けられている。第5の端子群12は集積回路4の中央に設けられて、対をなして均一な間隔で正方形内に設けられるアース端子6のみを含んでいる。第5の端子群12の1つのアース端子6は、導電アース接続部13を介して回路支持体アースに接続されている。このアース端子6は明確に第1のアース端子14と称される。
集積回路4へのエネルギ供給のため、供給装置15が設けられている。供給装置15は、第1の端子群8の供給端子5及び回路支持体アース3に接続されている。供給装置15は、回路負荷16に電気エネルギを供給するのに役立つ。回路負荷16は、図2の等価回路図においてインピーダンスにより示され、インピーダンス値Zを持っている。供給装置15は、これが少なくともクロック周波数f1において、有利にはクロック周波数f1の第1の3つ特に第1の7つ特に第1の10の高周波において、電流源特性を持つように構成されている。電流源特性とは、供給装置15が高い内部抵抗を持ち、回路負荷16とはほぼ無関係な供給電流を供給することを意味している。理想的な電流源特性は実際には近似的にのみ得られる。
負荷により生じる電圧変動を少なくするため、緩衝コンデンサ17が設けられて、外部で集積回路4に接続されている。緩衝コンデンサ17は、それぞれ第1ないし第4の端子群8,9,10,11の供給端子5及びアース端子6に接続されている。緩衝コンデンサ17にそれぞれ直接接続されるアース端子6は、明確に第2のアース端子15と称される。緩衝コンデンサ17は、回路負荷12及び図1及び2には示されてない内部の回路容量に対して並列接続されている。緩衝コンデンサ17はそれぞれ緩衝容量Cを持っている。緩衝コンデンサ17の緩衝容量Cは、なるべく同じであり、通常それぞれ10nF〜100nFである。10の数にわたって例えば100kHzから10MHzまで達する周波数を持ちかつ負荷により生じる電圧変動の際、異なる緩衝容量を持つ複数の緩衝コンデンサ17を並列接続することができる。この場合緩衝容量Cは、例えば1μFと100nFとの間にある異なる緩衝容量を持つ緩衝コンデンサ17の並列接続から計算される。
第1ないし第4の端子群8,9,10,11において、供給端子5及び同様にアース端子6が外部で互いに接続され、アース端子6がそれぞれ第2のアース端子18である。その代わりに又はそれに加えて、供給端子5及び同様にアース端子6を内部で互いに接続することができる。有利なように供給端子5及び同様にアース端子6が互いに内部で接続され、そうでない場合それらを外部で接続せねばならない。
アース接続部13は集積回路4と回路アース3とのただ1つの接続部であるので、第1のアース端子14のみが回路支持体アース3に直接接続されている。別のアース端子6特に緩衝コンデンサ17に付属する第2のアース端子18は、外部では回路支持体アース3に接続されていない。回路支持体アース3に対する別のアース端子6特に第2のアース端子18の接続部は、回路内部にのみ存在する。
アース端子6,18が内部で接続されていないと、これらを外部で接続せねばならない。その場合アース接続部13は、依然として回路アース7から回路支持体アース3への接続部のみである。
回路支持体アース3は、作動中その有限な寸法のため誘導特性を示す。誘導特性は、図2による等価回路図では回路支持体インダクタンス19として示されている。回路支持体インダクタンス19はインダクタンス値Lを持っている。
供給装置15がクロック周波数f1及びもっと高い周波数特にクロック周波数f1の数倍においてほぼ電流源特性を持ち、アース接続部13が内部回路アース7から回路支持体アース3へのただ1つの接続部であることによって、外部で接続される緩衝コンデンサ17及び内部回路容量の充放電の際、周波数減結合が行われる。放電はクロック周波数f1及びその高調波で行われ、これに反し外部の充電は回路支持体2を介して著しく低い周波数f2で行われる。充電回路は、大体において供給装置15、緩衝コンデンサ17、内部容量及び回路支持体インダクタンス19により形成される。充電回路において供給装置15は充電電流Iを生じ、この充電電流が緩衝コンデンサ17及び回路容量を充電し、回路支持体インダクタンス19を通って流れる。電流源特性のため供給装置15が高い内部抵抗を持っていることによって、充電回路に低域フィルタ特性を持つRC素子が形成される。その代わりに又はそれに加えて、充電回路にLC素子、フェライト玉C素子又はこれらの素子の組合わせを形成することができる。その結果充電は周波数f2で低周波数で行われる。低周波充電電流Iは回路支持体インダクタンス19を通って流れるが、低い周波数f2のため放射は非常に少ない。
供給装置15を介するエネルギ供給は、低周波ですなわち約100kHzまでの周波数で制御されて、集積回路4の供給電圧がこの周波数範囲で製造者の規定公差を守るようにする。ソフトウェアにより生じる高い周波数の電圧変動は、適当に設計されている緩衝コンデンサ17により、この周波数範囲においても製造者の所定公差が守られるまで、減少される。
放電回路は回路負荷16、緩衝コンデンサ17及び内部回路容量により形成される。放電の際、回路負荷16を通って放電電流Iが流れる。クロック周波数f1及びもっと高い周波数特にクロック周波数f1の数倍でも、供給装置15が電流源特性を持ち、従って高いオームの内部抵抗を持っていることによって、回路支持体インダクタンス19を通って理想的には高周波電流が流れないので、回路支持体インダクタンス19において高周波電圧は降下しない。従って高周波放電電流Iは、空間的に集積回路4及び緩衝コンデンサ17に限定される。それによりコモンモード放射は、放電の際非常に少ない。
次に図3により本発明の第2実施例が説明される。第1実施例との重要な相違は、第5の端子群12のアース端子6が外部で互いに接続されており、回路支持体アース3へ至る複数の並列なアース接続部13を形成していることである。従ってアース端子6は、外部で第1のアース端子14及び回路支持体アース3に接続されている。それによりすぐに隣接するアース端子6は、内部回路アース7から回路支持体アース3へ、パッドにある複数の穴により、並列に接続されている。これにより集積回路4からの確実で一層良好な放熱が行われる。電流によるコモンモード放射特性の悪化は少ない。
特に内部の正方形にアース端子6を持つボールグリッドアレイハウジングでは、図3に示すように外部の正方形の環により包囲されて、内部の正方形にあるアース端子6が上述した相互接続及び回路支持体アース3への並列接続に適している。
次に図4及び5により本発明の第3実施例を説明する。先の実施例との相違は、第1の集積回路4に加えて第2の集積回路20を持っていることである。第2の集積回路20は、第1の集積回路4と同様に設けられる供給端子5及びアース端子6を持っている。更に第2の集積回路20は、第1の集積回路4と同様に、緩衝容量Cを持つ緩衝コンデンサ17に外部で接続されている。第1の集積回路4は、公知のように回路支持体アース3及び供給装置15に接続されている。第2の集積回路20は、第1の集積回路4を介してのみ回路支持体アース3に接続されている。第2の集積回路20の第2の端子群9の供給端子5は、第1の回路接続部21を介して、第1の集積回路4の第1の端子群8の供給端子5と直接接続されている。更に第2の集積回路20の第2の端子群9のアース端子6は、第2の回路接続部22を介して、第2の集積回路4の第1の端子群8の第2のアース端子18と直接接続されている。従って第2の集積回路20は、第1及び第2の回路接続部21,22を介して、第1の集積回路4の第1の端子群8に付属する緩衝コンデンサ17に接続されている。それにより第2の集積回路20は、回路接続部21,22を介してエネルギを供給される。回路接続部21,22により接続される第1及び第2の集積回路4,20の端子群8,9,10,11及び供給端子5及びアース端子6は、第2の集積回路20の回路負荷16及び緩衝コンデンサ17が第1の集積回路4のそれらに対して並列に設けられる限り、原則的に自由に選択することができる。重要なことは、第2の集積回路20の内部回路アース7から回路支持体アース3へ、直接の外部接続部が存在しないことである。これは、別の集積回路が供給装置15によりエネルギを供給される時に、適当に通用する。
その代わりに、第1の回路接続部21を、第2の集積回路20の供給端子5から直接供給装置15へ導いて、これに接続することができる。回路装置1の動作は第1の実施例に一致している。
次に図6及び7を参照して、本発明の第4実施例を説明する。第3実施例との主要な相違は、回路装置1が、第1の供給装置15のほかに、第2の集積回路20にエネルギを供給するため適当に構成された第2の供給装置25を持っていることである。第1の集積回路4は、公知のように回路支持体アース3及び第1の供給装置15に接続されている。第2の集積回路20は、第1の集積回路4を介してのみ回路支持体アース3に接続されている。第2の集積回路20の第2の端子群9の供給端子5は、第1の回路接続部21を介して、回路支持体アース3に接続されている第2の供給装置25と直接接続されている。更に第2の集積回路20の第2の端子群9のアース端子6は、第2の回路接続部22を介して、第1の集積回路4の第1の端子群8の第2のアース端子18と直接接続されている。重要なことは、第2の集積回路20の内部回路アース7から回路支持体アース3へ、直接の外部接続部が存在しないことである。第1の集積回路4に付属する緩衝コンデンサ17の充電は、公知のように第1の供給装置15によって行われる。第2の集積回路20に付属する緩衝コンデンサ17の充電も、第2の供給装置25により同じように行われる。その他の点で回路装置1の動作は先の実施例と同じである。
次に図8及び9を参照して、本発明の第5実施例を説明する。第3実施例との主要な相違は、第1及び第2の集積回路4,20が通信電流回路を構成していることである。通信電流回路は、例えばデータバス導線又はアドレスバス導線により形成されている。集積回路4,20は通信接続部24により接続されるそれぞれ1つの通信端子23を持っている。通信電流回路は、戻り導線として第2の回路接続部22を含んでいる。通信電流回路には通信電流Iが流れる。通信電流回路は回路支持体アース3への固有の接続部を持っていない。その結果、通信電流回路は回路支持体インダクタンス19を含まず、通信電流Iは回路支持体インダクタンス19における電圧降下を生じない。これは通信電流回路の電流により生じる通信電流回路のコモンモード放射を減少する。
図8及び9において、集積回路4,20の内部機能及び通信電流回路もそれぞれの集積回路4,20の同じ供給バスから供給されるものと仮定した。マイクロプロセッサとして構成される集積回路4,20では、コア即ち高速クロック動作する内部機能及び通信電流回路への供給は、通常分離されている。この場合コアは図1〜7に従って、また通信電流回路は図8及び9に従って接続されねばならない。
本発明による回路装置1は、特に10MHz以上の高いクロック周波数f1において、集積回路4,20に電気エネルギを供給し、高速でクロック動作する外部通信を実現するのを可能にし、その際電磁エネルギの大した放射を生じることがない。緩衝コンデンサにより電圧変動が有効に減少され、電磁エネルギの放射が大して増大することもない。従って自動車部門のEMVの要求は、上のMHz範囲にあるクロック周波数及びバス周波数においても守られる。
少なくともクロック周波数f1において、なるべくもっと高い周波数においても、供給装置15が電流源特性を持っていることにより、充電回路と放電回路との間の周波数減結合が行われる。高周波放電電流は、集積回路4,20及び緩衝コンデンサ17内で狭く限定されている。放電過程において回路支持体2を経て流れる電流は、供給装置15の非常に大きい内部抵抗による無視できるほど小さいので、大した放射を生じない。更に第1の接続部から充分大きく離れている、内部回路アース7と回路支持体アース3との間の第2の接続部がないことにより、回路支持体を経て高周波放電電流が流れることはない。従って不可避な回路支持体インダクタンス19に高周波電圧降下が起こることがないので、電流による生じるコモンモード放射が効果的に減少される。低周波充電電流は、低い周波数のため大したコモンモード放射を生じない。
集積回路4,20が複数の通信電流回路を構成している場合、各通信電流回路は固有の通信導線及び固有の戻り導線を持っており、通信導線及び戻り導線は、互いに並んで又は重なって一定の小さい間隔で延びている。複数の通信電流回路は、図8及び9に従ってそれぞれの通信導線及び戻り導線を付属する通信端子及びアース端子に接続することによって構成される。

Claims (11)

  1. a)回路支持体アース(3)を持つ回路支持体(2)、
    b)i) 供給されるべき回路負荷(16)、
    ii) 少なくとも1つの供給端子(5)、
    iii)アース接続部(13)を介して回路支持体アース(3)に接続されている少 なくとも1つの第1のアース端子(14)及び第2のアース端子(18)、
    を持ちかつクロック周波数(f1)を持つ第1の集積回路(4)、
    c)i) 供給端子(5)に接続されかつ
    ii) 少なくともクロック周波数(f1)において電流源特性を持つように構成さ れている
    供給装置(15)及び
    d)負荷により生じる電圧変動を少なくするため
    i) 回路負荷(16)に対して並列に接続されかつ
    ii) 供給端子(5)と第2のアース端子(18)との間に接続される
    外部の緩衝コンデンサ(17)
    を含んでいる、集積回路にエネルギを供給するための回路装置。
  2. 少なくともクロック周波数(f1)及びクロック周波数(f1)に関係する3つの後続の高調波特に7つの後続の高調波及び特に10の後続の高調波において、供給装置(15)が電流源特性を持つように、この供給装置が構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の回路装置。
  3. 第1の集積回路(4)の第1のアース端子(14)のみが回路支持体アース(3)に外部で接続されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の回路装置。
  4. 第1及び第2のアース端子(14及び18)に加えて別のアース端子(6)が設けられて、第1のアース端子(14)にすぐ隣接して配置され、かつ少なくとも一部を回路支持体アース(3)に外部で接続されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の回路装置。
  5. 別の集積回路(20)が設けられて、第1の集積回路(4)を介してのみ回路支持体アース(3)に接続されていることを特徴とする、請求項1〜4の1つに記載の回路装置。
  6. 別の集積回路(20)が供給端子(5)及びアース端子(6)を持ち、エネルギ供給のため、供給端子(5)が、第1の回路接続部(21)を介して、またアース端子(6)が第2の回路接続部(22)を介して、第1の集積回路(4)の緩衝コンデンサ(17)に接続されていることを特徴とする、請求項5に記載の回路装置。
  7. 別の集積回路(20)が供給端子(5)及びアース端子(6)を持ち、エネルギ供給のため、供給端子(5)が第1の回路接続部(21)を介して供給装置(15)に接続され、アース端子(6)が第2の回路接続部(22)及び第1の集積回路(4)を介して回路支持体アース(3)に接続されていることを特徴とする、請求項5に記載の回路装置。
  8. 別の集積回路(20)が供給端子(5)及びアース端子(6)を持ち、エネルギ供給のため、供給端子(5)が、第1の回路接続部(21)を介して、供給装置(15)に一致して構成される別の供給装置(25)に接続され、またアース端子(6)が第2の回路接続部(22)及び第1の集積回路(4)を介して回路支持体アース(3)に接続されていることを特徴とする、請求項5に記載の回路装置。
  9. 別の集積回路(20)の負荷により生じる電圧変動を少なくするため、別の外部の緩衝コンデンサ(17)が設けられていることを特徴とする、請求項5〜8の1つに記載の回路装置。
  10. 集積回路(4,20)が通信電流回路を構成していることを特徴とする、請求項5〜10の1つに記載の回路装置。
  11. 通信電流回路が戻り導体として第2の回路接続部(22)を含んでいることを特徴とする、請求項10に記載の回路装置。
JP2009538580A 2006-11-27 2007-10-30 集積回路にエネルギを供給するための回路装置 Active JP5615553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006056181.3 2006-11-27
DE102006056181 2006-11-27
DE102007032092.4 2007-07-09
DE102007032092A DE102007032092A1 (de) 2006-11-27 2007-07-09 Schaltungsanordnung zur Energieversorgung eines integrierten Schaltkreises
PCT/DE2007/001944 WO2008064627A1 (de) 2006-11-27 2007-10-30 Schaltungsanordnung zur energieversorgung eines integrierten schaltkreises

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010511295A true JP2010511295A (ja) 2010-04-08
JP5615553B2 JP5615553B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=39199053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538580A Active JP5615553B2 (ja) 2006-11-27 2007-10-30 集積回路にエネルギを供給するための回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8378449B2 (ja)
EP (1) EP2095420B1 (ja)
JP (1) JP5615553B2 (ja)
DE (2) DE102007032092A1 (ja)
WO (1) WO2008064627A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017209083B4 (de) * 2017-05-30 2019-07-11 Continental Automotive Gmbh Leiterplattenanordnung mit Mikroprozessor-Bauelement, elektronisches Steuergerät und Verfahren zur Herstellung einer Leiterplattenanordnung
CN113347778B (zh) * 2021-05-31 2023-02-28 西安联飞智能装备研究院有限责任公司 一种印制电路板及共模电容与开关器件散热器的连接方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057418A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Denso Corp プリント配線基板
JP2005294651A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 D & M Holdings Inc 基板回路装置及び受信装置
JP2006120786A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Canon Inc プリント配線板及び電子機器
WO2006094469A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Einrichtung zur energieversorgung eines integrierten schaltkreises

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827282B1 (de) * 1996-08-29 2004-12-22 Micronas GmbH Störstrahlreduzierende Anschlusskonfiguration für eine integrierte Schaltung
TW419810B (en) * 1998-06-18 2001-01-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
JP3267274B2 (ja) * 1999-08-13 2002-03-18 日本電気株式会社 多層プリント基板
JP2003045978A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Niigata Seimitsu Kk 半導体装置
JP2005183696A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7085143B1 (en) * 2005-05-23 2006-08-01 International Business Machines Corporation In-module current source

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057418A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Denso Corp プリント配線基板
JP2005294651A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 D & M Holdings Inc 基板回路装置及び受信装置
JP2006120786A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Canon Inc プリント配線板及び電子機器
WO2006094469A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Einrichtung zur energieversorgung eines integrierten schaltkreises
JP2008537324A (ja) * 2005-03-10 2008-09-11 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 集積回路のエネルギ供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007002350A5 (de) 2009-07-09
EP2095420B1 (de) 2019-10-02
JP5615553B2 (ja) 2014-10-29
WO2008064627A1 (de) 2008-06-05
EP2095420A1 (de) 2009-09-02
US8378449B2 (en) 2013-02-19
US20100052773A1 (en) 2010-03-04
DE102007032092A1 (de) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6678145B2 (en) Wiring connection structure of laminated capacitor and decoupling capacitor, and wiring board
JP3489728B2 (ja) 積層コンデンサ、配線基板および高周波回路
JP5354949B2 (ja) プリント回路板
US6346743B1 (en) Embedded capacitor assembly in a package
US20050280146A1 (en) Interposer containing bypass capacitors for reducing voltage noise in an IC device
JP2001148324A (ja) 積層コンデンサ、配線基板、デカップリング回路および高周波回路
US7478353B2 (en) Non-uniform decoupling capacitor distribution for uniform noise reduction across chip
JP2007048879A (ja) 電子装置
JP5615553B2 (ja) 集積回路にエネルギを供給するための回路装置
EP2728976B1 (en) Printed circuit board with reduced emission of electro-magnetic radiation
CN100555626C (zh) 半导体器件、相关的方法和印刷电路板
US20140104800A1 (en) Printed circuit board with reduced emission of electro-magnetic radiation
US20030224629A1 (en) Integrated circuit socket with capacitors and shunts
JP2008172798A (ja) 半導体装置及びその装置の信号終端方法
US20120211903A1 (en) Semiconductor device
JP2002057418A (ja) プリント配線基板
JP4930862B2 (ja) 集積回路のエネルギ供給装置
JP4453911B2 (ja) 積層コンデンサ、デカップリングコンデンサの接続構造および配線基板
JP5536454B2 (ja) 回路の制御されるエネルギ供給装置
CN216848732U (zh) 适于USB Type-C接口的多控制模块OTA升级电路及装置
JP3892521B2 (ja) プリント回路基板
CN220340756U (zh) 兼容psam卡和sim卡的电路装置及pos终端
JPH11150343A (ja) ノイズ抑制回路とそのプリント配線板
WO2016092833A1 (ja) 電子回路、及び、電子回路の実装方法
CN111837324B (zh) 电荷泵电路、芯片以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350